JPH0357611A - 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0357611A
JPH0357611A JP19526089A JP19526089A JPH0357611A JP H0357611 A JPH0357611 A JP H0357611A JP 19526089 A JP19526089 A JP 19526089A JP 19526089 A JP19526089 A JP 19526089A JP H0357611 A JPH0357611 A JP H0357611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
skin material
time
mating
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19526089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655381B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hosokawa
敏宏 細川
Riyuuichi Ishitsubo
隆一 石坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1195260A priority Critical patent/JPH0655381B2/ja
Publication of JPH0357611A publication Critical patent/JPH0357611A/ja
Publication of JPH0655381B2 publication Critical patent/JPH0655381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は表皮材を一体或形する合或樹指或形体の製造
方浩に関し、その目的は起毛または発泡層を有する表皮
材を合成樹脂に貼合させた合成樹脂成形体を製造する場
合に合成樹脂成形体を賦形する際の金型の加圧力によっ
て前記表皮材の起毛が倒伏したまま或いは前記発泡層が
潰れた状態で合成樹脂或形体が或形されるのを防ぐ、表
皮材を一体或形する合或樹脂成形体の製造方法の提供に
ある。
(従来の技術) 表皮材を一体或形する合成樹脂或形体の製造方法として
は例えば第7図(A)に示すような雄型(alと雌型(
b)とからなる上下分離型の金型を用いてなされる方法
がある。
この方法を説明すれば、まず雄型(a)と雌型(blと
を型開きしておき、これら両型( a )(b)間に予
め表皮材(c)を配する。
次に昇降機構によって雌型(b)(または雄型(a))
を駆動させて、前記両型(al (b)を接近させる。
この両型(al (b)の接近の途中で熔融合或樹脂(
e)が熔融合威樹脂経路(図示省略)から雄型(a)(
または雌型(b))の噛合面上に供給される。
この後、第7図(B)に示すように両型(a) fb)
か噛合され、表皮材が一体成形された合成樹脂成形体(
f)が賦形される。
両型fa) (b)の噛合は合成樹脂成形体が賦形され
た後も、合成樹脂が完全に戒形される迄(すなわち熔融
合成樹脂(e)が硬化する迄)行われる。
合或樹脂が完全に成形された後、前記両型(a) (b
lは前記昇降機構によって噛合が解除され、最後に表皮
材が一体戒形された合成樹脂成形体が金型から離型され
る。
以上の工程を折れ線グラフで表せば第9図のようになる
。(縦軸は両型(a) (b)の噛合面間の距離、横軸
は時間の経過を示す。) 両型(a) (b)の初期設定位置(g)から両型(a
) (blの噛合位置(h)まではこれら両型(al 
(blの駆動は途中で停止せず連続的に行われる。
この間の所定時点(i)に熔融合成樹脂(e)が供給さ
れる。
両型(al fb)の噛合は表皮材が一体成形された合
成樹脂成形体(f)の賦形と熔融合成樹脂(e)の硬化
に必要な時間にわたって行われる。
熔融合成樹脂(e)か硬化した時点(j)で両型(a)
(b)の噛合が解除され、両型(a) (blは初期設
定位置(g)まで連続的に駆動される。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の表皮材を一体成形する合或樹脂成形体の製造
方法では、表皮材(c)が起毛(d)を有するものであ
る場合または表皮材が発泡層を有してなるもの(図示せ
ず)である場合に問題があった。
すなわち、表皮材(C)の起毛(d)に金型(図示例で
は雌型(b))の噛合面が接触する時間、特に両型(a
) fb)の噛合時間が長いため前記起毛(d)がそれ
だけ長時間にわたって加圧されることになる。
あるいは発泡層を有する表皮材ではこの長時間の噛合に
よってこの発泡層が長時間加圧されることになる。
この長時間の加圧によって起毛(d)が倒伏し、両型(
a) (b)の噛合解除合威樹脂もこの起毛(d)が起
立状態に復元しないことが多かった。
あるいは前記発泡層が潰れたままの表皮材となっていた
このため、第8図示のように起毛(d)の倒伏した表皮
材(C)が貼合された合威樹脂成形体(4)が或形体が
製造されたり、発泡層が漬れて風合の不良な成形品とな
り、その外観を損ね、商品価値を低下させていた。
起毛の起立状態あるいは発泡層の発泡状態を維持した表
皮材を一体戒形する合成樹脂成形体を得るための手段と
して、両型(a) (blの噛合時間を短縮させること
により起毛への加圧時間を減らすことが考えられるが、
ただ単に噛合時間を短縮させるのでは起毛の起立状態ま
たは発泡層の風合は維持されるものの、合成樹脂の成形
性に問題がある。
すなわち、熔融合成樹脂(e)が賦形されて合成樹脂成
形体となるには、この熔融合成樹脂(e)が硬化するの
に必要な時間にわたって前記両型(a) (blで賦形
形態を保つ必要があるが、この賦形形態を保つ時間が短
いと、両型(al (blの型開き後に合成樹脂成形体
の端部から熔融合或樹脂が滲み出るなどして合或樹脂成
形体か型崩れしたものとなることがある。
従って、このようにただ単に噛合時間を短縮するという
方法は採用できなかった。
(課題を解決するための手段〉 この発明は、雄型と雌型とを有する合成樹脂成形用金型
の雄型と雌型との噛合によって表皮材を一体成形する合
成樹脂成形体の製造方法であって、前記表皮材を前記熔
融合成樹脂に貼合させるための噛合時間を賦形必要最低
時間のみとし、この噛合の後、前記両型の噛合面間の距
離を前記表皮材の起毛起立状態での厚さまたは表皮材の
発泡層の厚さと前記噛合によって賦形された熔融合成樹
脂の厚さとの和と略同じにして一定時間経過させること
を特徴とする表皮材を一体成形する合成樹脂或形体の製
造方法によって上記課題を解決する。
(作用) 雄型と雌型のうちの駆動型を駆動させることによりこれ
ら両型を接近させる。
なお、表皮材は駆動前に予め両型の噛合面間に配される
そして駆動型が駆動されこの間に熔融合或樹脂が供給さ
れ、この供給後両型が噛合する。
この噛合は表皮材を熔融合成樹脂に貼合させて合成樹脂
成形体を賦形させるために必要な最低時間とする。
このように噛合時間が短いため、表皮材の起毛は加圧に
より一時的に倒伏されても、噛合解除後に再び起立状態
に復元する。
また、表皮材が発泡層を有する場合もこの発泡層が一時
的に加圧変形されても、噛合解除後に再び発泡状態に復
元する。
この後、前記駆動型を駆動させることにより前記両型の
噛合面間の距離を前記表皮材の起毛起立状態での厚さま
たは表皮材の発泡層の厚さと前記噛合により賦形された
熔融合成樹脂の厚さとの和と略同じにする。
熔融合成樹脂が賦形状態のまま威形されるまでの一定時
間、上記距離を保つ。
この間に熔融合成樹脂が硬化し、合成樹脂成形体が完全
に或形される。
熔融合成樹脂の戒形後、前記駆動型を再び駆動させて前
記両型を型開きし、この後、表皮材が一体成形される合
或樹脂成形体を離型する。
(実施例) 以下、この発明に係る表皮材を一体戒形する合成樹脂成
形体の製造方法の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図乃至第4図にはこの発明方法を実施している状態
が各工程毎に示されている。
この発明方法で使用される金型は雄型(1)と雌型(2
)とを有する上下分離型の金型である。
この実施例において、雄型{1}は後述の熔融合或樹脂
(3)に直接接触し、雌型(2)は表皮材{4}に直接
接触する金型である。
雄型(1)は少なくとも凸部(la)を有し、かつその
上面が噛合面(1b)とされている。
この雄型(1)の近傍には表皮材固定枠(5)が設けら
れている。
この表皮材固定枠(5)は前記雄型(1)と一体でも別
体でもよい。
またこの表皮材固定枠(5)はスプリングやエアシリン
ダ等の伸縮装置(図示せず)によって上下動可能とされ
ていてもよい。
雌型(2)は雄型(1)の前記凸部(la)に噛合する
凹部(2a)を有すると共に雄型(1)の前記噛合面(
lb)に噛合する噛合面(2b)を有する。
本実施例ではこの雌型(2)が駆動型とされ、両型(1
1 (21を噛合させる際に昇降機構(図示省略)によ
って上方から下方へ駆動される。
なお、駆動型は雄型(1)としてもよく、また雄型(1
)と雌型(2)の位置関係は本実施例と上下逆にしても
よい。
次にこの発明方法の工程を第1図乃至第4図及び第6図
の折れ線グラフを参照して説明する。
第l図には雄型(1)と雌型(2)とが初期設定位置に
ある状態が示されている(折れ線グラフではqIJの位
置)。
表皮材(4)はこの時点ですでに表皮材固定枠(5)に
ピン(6)等により固定されて、前記両型(1)f2)
の間に配されている。
この発明方法で使用される表皮材としては繊毛、パイル
等の起毛(7)を有する織布やこのような織布がシート
等に積層されたものまた.は発泡層(図示せず)を有す
るものとされる。
次に駆動型である雌型(2)を前記昇降機構によって下
降させこの間(折れ線グラフの(11)〜(l2)の任
意の時間)に熔融合成樹脂経路(図示省略)から熔融合
成樹脂(3)が雄型(1)の凸部(1a)と表皮材(4
)の裏面との間に供給される。(第2図参照)この発明
方法で用いられる熔融合成樹脂としては、例えばポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ボリスチレン、アクリロニト
リルースチレンーブタジエンブロック共重合体、スチレ
ンーブタジエンブロック共重合体等の熱可塑性エラスト
マー等の非発泡性または発泡性樹脂、およびこれらに無
機質充填剤、ガラス繊維等の充填剤、顔料、滑剤、帯電
防止剤等の添加物を含有したものを挙げることができる
そして、第3図示のように両型(1》(2)を噛合させ
て表皮材(4)を一体或形する合成樹脂成形体を賦形す
る。
この噛合時間(折れ線グラフで(12)の位置にある時
間(m))は賦形必要最低時間とされる。
賦形必要最低時間(m)は、表皮材(4)を熔融合成樹
脂(3)に貼合させ、かつ表皮材(4)が貼合された熔
融合成樹脂(3)に両型(11 F2)の噛合によって
所定の形状が賦与されるのに最低限必要な時間である。
この賦形必要最低時間(m)が具体的にどれ位かは、表
皮材の種類、その他の条件によって異なるが、少なくと
も噛合解除後に表皮材が起立状態に復元することが要求
される。
本発明者らが表皮材として起毛を有するファブリックを
用いてこれを熔融合成樹脂(3)に一体成形する実験を
したところ次の結果を得た。
噛合時間が5秒の場合には噛合解除後、直ちに起毛が起
立状態に復元した。
噛合時間が10秒の場合には噛合解除後、若干の倒伏が
みられた。
噛合時間が30秒の場合には噛合解除後も起毛は完全に
倒伏したままで起立状態に復元しなかった。
以上の結果からは両型(1) (2+の噛合時間は10
秒以内がよいと考えられる。
表皮材として発泡プロピレンの単層体、発泡プロピレン
ー塩化ビニルシ一ト積層体、発泡プロピレンと起毛を有
するファプリックとの積層体を用いた場合も上記と同様
の結果がでた。
すなわち噛合時間がlO秒以内の場合にはこれら表皮材
の発泡層の風合を維持できる。
なお賦形必要最低時間(m)はこの時間内に表皮材(4
)が貼合された熔融合成樹脂(3)が賦形されるという
条件を満たすことが要求される。
この噛合の後、雌型(2)を若干上昇させる。
そして第4図示のように両型(1) (2)の噛合面(
lb)(2b)間の距離が前記表皮材(4)の起毛(7
)起立状態での厚さまたは発泡層の発泡厚さと前記噛合
により賦形された合成樹脂の厚さとの和と略同じになる
位置で雌型(2)の上昇を停止させ一定時間(折れ線グ
ラフの(l3)の位置での時間(n))経過させる。
雌型(2)の上昇を前記位置(13)で一旦停止させる
理由は、合成樹脂の成形性を完全にするためである。
すなわち噛合後、直ちに両型(1) (21を型開きし
てしまうと賦形はされているが未だ硬化されていない熔
融合或樹脂(3)が合成樹脂成形体の端部から滲み出し
て型崩れすることがある。
しかし雌型(2)の上昇を前記位置(l3)で一定時間
(n)停止させれば、両型(1) (2)の噛合面(l
b) (2b) i.:よって表皮材(4)を一体成形
する合成樹脂成形体としての賦形形態を保ったまま熔融
合威樹脂を硬化させることができ、威形性の完璧な合成
樹脂成形体が得られる。
この一定時間(n)は熔融合成樹脂の種類等の条件によ
って異なるが、本発明者らの実験によれば大体lO秒乃
至60秒である。
なお雌型(2)を前記位1!(13)にした場合、表皮
材(4)の起毛(7)は起立状態に復元し、また表皮材
が発泡層を有する場合には該発泡層はその良好な風合を
維持している。
この一定時間(n)の経過後、両型(11 t21は型
開きされ、両型(1+ (2)は初期設定位置aDに戻
る。
この後、表皮材が一体戒形された合或樹脂成形体を金型
から離型する。
以上のように成形された表皮材(4)が一体成形された
合成樹脂成形体αωは、第5図示のような合成樹脂(9
)の成形性が完璧で、起毛(7)が起立状態または発泡
層が良好な風合とされた優れた外観を呈する成形品であ
る。
(発明の効果) この発明は、雄型と雌型とを有する合成樹脂或形用金型
の雄型と雌型との噛合によって表皮材を一体戒形する合
成樹脂成形体の製造方法であって、前記表皮材を前記熔
融合威樹脂に貼合させるための噛合時間を賦形必要最低
時間のみとし、この噛合の後、前記両型の噛合面間の距
離を前記表皮材の起毛起立状態での厚さまたは表皮材の
発泡層の厚さと前記噛合によって賦形された熔融合成樹
脂の厚さとの和と略同じにして一定時間経過させること
を特徴とする表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製
造方法であるので以下の効果を奏する。
すなわち、表皮材を前記熔融合成樹脂に貼合させるため
の噛合時間を賦形必要最低時間のみとするから、表皮材
が起毛または発泡層を有するものである場合にこの起毛
または発心層が金型によって加圧される時間を極力短く
することができ、従って両型の噛合後に一旦倒伏してい
た起毛が起立状態に復元し、または加圧変形されていた
発泡層か良好な風合となる。
これによって、起毛が起立状態とされ、または発泡層が
風合を維持して外観に優れた表皮材か一体成形された合
成樹脂或形体が製造できる。
しかも、両型の噛合解除後は、前記両型の噛合面間の距
離を前記表皮材の起毛起立状態での厚さまたは発泡層の
発泡厚さと略同じにして一定時間経過させることにした
ので、熔融合或樹脂が硬化、成形されるまで、表皮材が
貼合された合成樹脂を賦形形態で維持することになり、
戒形性にも優れた、表皮材が一体成形された合成樹脂成
形体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明方法の各工程を示す要部断
面図、第5図はこの発明方法によって製造された表皮材
が一体成形された合成樹脂或形体の断面図、第6図この
発明方法における時間の推移と雄型と雌型の噛合面間の
距離との関係を示す折れ線グラフ、第7図(A) CB
)は従来の表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造
方法の工程を示す要部断面図、第8図は従来の製造方法
で製造された表皮材が一体成形された合成樹脂成形体の
断面図、第9図は従来の表皮材を一体戒形する合成樹脂
成形体の製造方法における時間の推移と雄型と雌型の噛
合面間の距離との関係を示す折れ線グラフである。 (1)・・・雄型      (2)・・・雌型(1b
)・・・雄型の噛合面 (2b)・・・雌型の噛合面(
3)・・・熔融合成樹脂  (4)・・・表皮材(7)
・・・起毛      (9)・・・合成樹脂(10)
・・・表皮材が一体成形された合成樹脂成形体(m)・
・・両型の噛合時間 (n)・・・一定時間第 1 図 第 3 図 第 6 図 第 7 (A) 図 第 7 (B) 図 d 的藺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)雄型と雌型とを有する合成樹脂成形用金型の雄型
    と雌型との噛合によって表皮材を一体成形する合成樹脂
    成形体の製造方法であって、前記表皮材を前記熔融合成
    樹脂に貼合させるための噛合時間を賦形必要最低時間の
    みとし、この噛合の後、前記両型の噛合面間の距離を前
    記表皮材の起毛起立状態での厚さまたは表皮材の発泡層
    の厚さと前記噛合によって賦形された熔融合成樹脂の厚
    さとの和と略同じにして一定時間経過させることを特徴
    とする表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法
JP1195260A 1989-07-26 1989-07-26 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0655381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195260A JPH0655381B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195260A JPH0655381B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357611A true JPH0357611A (ja) 1991-03-13
JPH0655381B2 JPH0655381B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16338182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195260A Expired - Fee Related JPH0655381B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517755B1 (en) 1919-07-18 2003-02-11 Ube Industries, Ltd. Resin multilayer molding method and mulitlayer molding device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463111A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Chisso Corp Method for integrally forming composite formed item

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463111A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Chisso Corp Method for integrally forming composite formed item

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517755B1 (en) 1919-07-18 2003-02-11 Ube Industries, Ltd. Resin multilayer molding method and mulitlayer molding device
US7018190B2 (en) 1997-07-18 2006-03-28 Ube Industries, Ltd. Resin multilayer molding method and multilayer molding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655381B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480456B1 (en) Method for producing polypropylene resin article having skin material lined with foamed layer
CA1334613C (en) Process for producing a multilayer molded article
EP0540024B1 (en) Multilayer molded article and production thereof
US5308570A (en) Process for producing multilayer molded article
US7943074B2 (en) Method and tool for producing a plastic component with a decorative layer, a backing layer and an additional molded part attached thereto
EP0553795B1 (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JPS6366651B2 (ja)
EP0692362B1 (en) Method for producing thermoplastic resin molded article and mold assembly therefor
CA2046784C (en) Method for producing molded article of thermoplastic resin
US5593631A (en) Method for molding resin articles
JPS6324807B2 (ja)
EP0500033B1 (en) Process for producing multilayer molded article
US6280678B1 (en) Process for producing multilayer molded article
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2000246755A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JPH0357611A (ja) 表皮材を一体成形する合成樹脂成形体の製造方法
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2681515B2 (ja) 表皮材貼合一体合成樹脂積層体成形用金型
JPH0470132B2 (ja)
JPH0327006B2 (ja)
JPS5945130A (ja) 自動車用内装材の成形方法
JPH0686069B2 (ja) 積層体の製造方法及びそのための金型装置
JP2620841B2 (ja) 基材の部分加飾成形方法
JP3032328B2 (ja) 多層成形品の製造方法およびその装置
EP2448739B1 (en) Process and mould for moulding structured sheets

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees