JPH0357583A - プリント基板加工方法 - Google Patents

プリント基板加工方法

Info

Publication number
JPH0357583A
JPH0357583A JP1188969A JP18896989A JPH0357583A JP H0357583 A JPH0357583 A JP H0357583A JP 1188969 A JP1188969 A JP 1188969A JP 18896989 A JP18896989 A JP 18896989A JP H0357583 A JPH0357583 A JP H0357583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
electromagnetic waves
glass
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Inagawa
秀穂 稲川
Shigenobu Noujiyou
能條 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1188969A priority Critical patent/JPH0357583A/ja
Publication of JPH0357583A publication Critical patent/JPH0357583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザ或は電子ビーム等の電磁波を利用した
プリント基板の外形加工、スルホール加工等のプリント
基板加工方法に関する。
[従来の技術] 従来、プリント基板の外形加工、スルホール加工におい
ては、プレス、カッター、ドリル等の工作機械を用いた
機械加工が行なわれている。しかしながら、このような
機械加工では、微細形状加工、及び高精度の加工を行な
うことが困難であるため、近時、ビームの直進性を利用
して高精度な加工を可能とした電子ビーム加工、スポッ
トとして収束することにより微細加工を可能としたレー
ザ加工法等が開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のような電磁波を用いた加工法によって
、例えばガラスーエボキシ銅張板のように複数の異種材
料からなる基板を加工する場合、ある特定波長のビーム
に対する吸収率が銅、ガラス、エボキシ等の各材料間で
異なるため、除去、溶融が容易にされ易いものとされ難
いものとが生じ、加工断面形状が凹凸の激しいものにな
ってしまう。このため、外形加工においては端面精度及
び外観が悪化し、又スルホール加工においてはスルホー
ル特性の劣化、断練等を引き起こす原因となっていた。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、プリント基板を高精度に外形加工及びスルホ
ール加工等ができるようにしたプリント基板加工法を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の問題点を解決するために、本発明のプリント基板
加工法は、プリント基板にレーザや電子ビーム等の電磁
波を照射して孔明け或は切断等の形状加工をするプリン
ト基板加工法において、前記プリント基板を構成する材
料が前記電磁波に刻する吸収率を揃えた材料から構威さ
れたことを特徴とする。
本発明の具体的手段としては、前記プリント基板の絶縁
材料である樹脂にカーボン等の無機フィラー或は顔料を
加えて前記電磁波の吸収率を調整する。前記プリント基
板の材料において、補強材であるガラスクロスにFe”
を含ませて赤外線吸収率向上を図り、Ceを含ませて紫
外線吸収率向上を図り、又はこれらを表面コーティング
する。
前記プリント基板の材料において、導体材料である銅箔
表面に前記電磁波に対する良吸収物を塗布するか、又は
銅箔表面を酸化処理することにより前記電磁波の吸収を
調整する。
[作用] 上記の本発明により、プリント基板の異種構成材料であ
る銅、ガラス、樹脂等の各々に対してある一定波長の電
磁波をすべて同程度で良好な吸収率を持たせることがで
き、各構成材料は同程度に分壊蒸発して凹凸の少ないフ
ラットな加工断面形状を得ることができる。
なお、吸収率が50%未満の場合についてはトータルパ
ワーアップ、蓄熱等の問題により上記の効果が極端に低
減してしまうことがある。従って、波長光に対する吸収
率を50%以上という高いレベルで同程度に揃える必要
がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
実施例1: 第i図は、本実施例によるプリント基板の模式的断面図
である。
1は導体である銅箔層、2は樹脂層、3は補強材である
ガラスクロス層である。
銅箔層1の表面には酸化皮膜4を形或することにより、
銅箔層1の吸収率を向上するようにしてある。
樹脂層2は、ベースにエボキシ樹脂を用い、これにシリ
カ微粉末Sin2を重量比7:3の割合で混合すること
により、樹脂層2の吸収率を抑えるようにしてある。
ガラスクロス層3は補強材であるガラス中にFe3+等
を含有させたものを用い、赤外線の吸収率を向上するよ
うにしてある。
そこで、上記のような構成から成る厚さ0.4〜0.8
mmのプリント基板に対して炭酸ガスレーザを平均出力
100W、パルス発振1 0Hzで約1秒間レーザ照射
すると、得られた孔は第1図に示すように凹凸の少ない
フラットな断面形状Dに加工することができた。
比較例l: 第3図に本実施例の比較例が示してある。
同図には、銅箔1と通常のエボキシ樹脂層5と通常のガ
ラスクロス層6からなるガラスエボキシ樹脂基板(厚さ
0.4〜O+8mm;東芝ケミカルズ社製TLC−W−
551)に対して炭酸ガスレーザにより孔明け加工を行
なったものの断面形状D3の模式的断面図が示してある
が、図示のように凹凸の激しい断面形状しか得られなか
った。
実施例2: 第2図は、本実施例によるプリント基板の模式的断面図
である。
1は導体である銅箔層、2′は樹脂層、3゜は補強材で
あるガラスクロス層である。
銅箔層1の表面には酸化皮膜4゜を形成することにより
、銅箔層1の吸収率を向上するようにしてある。
樹脂層2゜ぱ、ベースにエボキシ樹脂を用い、これにア
ルミ微粉末A l 2 0 3を重量比8:2の割合で
混合することにより、樹脂層2の吸収率を抑えるように
してある。
ガラスクロス層3゛は補強材であるガラス中にCe等を
含有させたものを用い、紫外線の吸収率を向上するよう
にしてある。
そこで、上記のような構成から成る厚さ0.4〜0.8
mmのプリント基板に対してエキシマレーザを平均出力
30W、パルス発振1 0Hzで約3秒間レーザ照射す
ると、得られた孔は第1図に示すように凹凸のないフラ
ットな断面形状D2に加工することができた。
比較例2: 第4図に本実施例の比較例が示してある。
同図には、銅箔1と通常のエボキシ樹脂層5と通常のガ
ラスクロス層6からなるガラスエボキシ樹脂基板(厚さ
0.4〜0.8mm;東芝ケミカルズ社製TLC−W−
55i)に対してエキシマレーザにより孔明け加工を行
なったものの断面形状D4の模式的断面図が示してある
が、図示のように凹凸の激しい断面形状しか得られなか
った。
ここで、次表に、実施例1、実施例2と夫々の比較例に
おける各材料についてのレーザ孔に対する吸収率を示す
以上説明したように、比較例1及び比較例2では、各々
CO2レーザでは’l− = 1. 0 . 6Pm5
エキシマレーザではん=248%mという特有の波長を
持っているため、それに対する銅、樹脂、ガラスの吸収
率が違うことから、孔壁面が凹凸の激しい形状に加工さ
れるのに対し、実施例及び実施例2においては銅、ガラ
スの吸収率を高め、樹脂層の吸収率を抑えることにより
、孔壁面が凹凸の少ない平滑性に優れた形状に加工でき
る。
〔効果〕
以上説明したように、ブリンl・基板を構成する各物質
である銅、樹脂、ガラス等の波長光に対する吸収率を5
0%以上という高いレベルで同程度に揃えることにより
各構成材料は同程度に分壊蒸発し、加工断面は凹凸の少
ないフラットな形状が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例1のプリント基板の模式
的断面図である。 第2図は、本発明による実施例2のプリント基板の模式
的断面図である。 第3図は、実施例1に対する比較例を示す模式的断面図
である。 第4図は、実施例2に対する比較例を示す模式的断面図
である。 1・・・銅箔 2、2゛・・・樹脂層 3、3゜・・・ガラスクロス層 4、4゜・・・酸化皮膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板にレーザや電子ビーム等の電磁波を
    照射して孔明け或は切断等の形状加工をするプリント基
    板加工法において、前記プリント基板を構成する材料が
    前記電磁波に対する吸収率を揃えた材料から構成された
    ことを特徴とするプリント基板加工方法。
  2. (2)前記プリント基板の絶縁材料である樹脂にカーボ
    ン等の無機フィラー或は顔料を加えて前記電磁波の吸収
    率を調整することを特徴とする請求項1記載のプリント
    基板加工方法。
  3. (3)前記プリント基板の材料において、補強材である
    ガラスクロスにFe^3^+を含ませて赤外線の吸収率
    向上を図り、Ceを含ませて紫外線の吸収率向上を図り
    、又はこれらを表面コーティングすることを特徴と請求
    項1記載のプリント基板加工方法。
  4. (4)前記プリント基板の材料において、導体材料であ
    る銅箔表面に前記電磁波に対する良吸収物を塗布するか
    、又は銅箔表面を酸化処理することにより前記電磁波の
    吸収を調整することを特徴とする請求項1記載のプリン
    ト基板の加工方法。
JP1188969A 1989-07-24 1989-07-24 プリント基板加工方法 Pending JPH0357583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188969A JPH0357583A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 プリント基板加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188969A JPH0357583A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 プリント基板加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357583A true JPH0357583A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16233099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188969A Pending JPH0357583A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 プリント基板加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028511A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 On Semiconductor Trading Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法、絶縁層付き導電箔
JPWO2011024921A1 (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011024921A1 (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP2012028511A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 On Semiconductor Trading Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法、絶縁層付き導電箔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yung et al. A study of the heat-affected zone in the UV YAG laser drilling of GFRP materials
US6576869B1 (en) Method and apparatus for drilling microvia holes in electrical circuit interconnection packages
KR100752829B1 (ko) 적층물을 레이저로 천공하기 위한 방법 및 장치
US7297877B2 (en) Substrate with micro-via structures by laser technique
JPH1197821A (ja) レーザ加工方法
Zheng et al. Investigation of laser via formation technology for the manufacturing of high density substrates
JPH0357583A (ja) プリント基板加工方法
JP2004351513A (ja) 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JPH10305374A (ja) 透明体のレーザ加工方法
JPH07308791A (ja) ビアホール形成法及びフィルム切断法
US20020060209A1 (en) Method for the laser machining of organic materials
JPH1119785A (ja) セメント硬化体の穿孔方法
US6861008B1 (en) Method and device for laser drilling organic materials
JP4250820B2 (ja) エッチング方法
Morrison et al. A Large Format Modified TEA CO/sub 2/Laser Based Process for Cost Effective Small Via Generation
JPH0414284A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002178180A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
EP1306160A1 (en) Laser drilling method
JP2006026665A (ja) レーザ穴あけ加工方法
ATE311736T1 (de) Verfahren zum herstellen von löchern in einer mehrlagenleiterplatte
JPH0357585A (ja) プリント配線板の孔明け方法及びその装置
JP2002126886A (ja) レーザ穴あけ加工装置
Pargellis et al. Formation of microvias in epoxy-glass composites by laser ablation
JPH0354885A (ja) プリント基板の孔加工方法
JPH081368A (ja) レーザ加工方法