JPH0355752A - 走査トンネル顕微鏡 - Google Patents

走査トンネル顕微鏡

Info

Publication number
JPH0355752A
JPH0355752A JP19045389A JP19045389A JPH0355752A JP H0355752 A JPH0355752 A JP H0355752A JP 19045389 A JP19045389 A JP 19045389A JP 19045389 A JP19045389 A JP 19045389A JP H0355752 A JPH0355752 A JP H0355752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
piezoelectric body
scanning tunneling
tunneling microscope
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19045389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Okochi
俊介 大河内
Fukunobu Aisaka
逢坂 福信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP19045389A priority Critical patent/JPH0355752A/ja
Publication of JPH0355752A publication Critical patent/JPH0355752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走査トンネル顕微鏡に関する。
(従来の技術) 走査トンネル顕微鏡の原理は,試料表面と探針の間に数
ボルト以下の電圧を印加し,試料表面に探針を数nm以
下に接近させたときに流れるトンネル電流を利用するも
のである。トンネル障壁の高さが数eVであれば,試料
表面と探針との間隔が060ins程変化してもトンネ
ル電流は大きく変化する。
従って.トンネル電流が一定になるように探針久端と試
料表面との間隔を制御しながら試料表面1ご沿って走査
させると.探針は原子的スケールで試料表面をなぞる様
に変位する。その探針の変位量と走査位置とを記録する
ことにより原子的分解能で試料の表面形状を立体的に描
きだすことかできる。
この走査トンネル顕微鏡を用いて半導体表面の原子配列
や電子状態を観察する試みが各所で行われている。分子
線エビタキシー広による半導体成長表面を走査トンネル
顕微鏡により観察することは分子線エビタキシー成長法
の成長機構の解明のために重要である。分子線エビタキ
シー法等により超高真空中で成長した半導体表面の構造
を走査トンネル顕微鏡により観測する場合,半導体を一
度大気中に取り出してしまうと,酸素や水といった種々
の空気中の分子がその半導体表面に付着し清浄な半導体
表面の観察ができない。そのため,成長を行なった後の
半導体試料を超高真空中に保ったままで走査トンネル顕
微鏡All定を行うことが必要である。このような超高
真空中での走査トンネル顕微鏡測定を行うには,超高真
空中の成長室から走査トンネル顕微鏡の測定室へ超高真
空中に半導体を保持したまま試料交換が可能な走査トン
ネル顕微鏡の開発が必要不可欠である。
試料交換が可能な走査トンネル顕微鏡の例として2 レ
ビュー●オブ●サイエンティフィックeインスツルメン
ツ( Review  ol’  Sclentlrl
cInstruments ) ,第58巻,第201
0頁,1987年,に記載されているものがある。この
文献に示された試料交換機構は第6図に示すように,マ
ニピレー夕61と試料ホルダー62とを有する。試料ホ
ルダー62は,その先端にそれぞれ爪66を有する2つ
の突起64と,その下部に位置する板バネ63からなっ
ている。マニピレータ61は試料を保持するためのクラ
ンプ65を有し,上下及び前後に移動可能である。
試料の交換は以下の手順で行う。まず,第6図(a)に
示すようにマニピレータ61に半導体基板試料7を装着
する。次に第6図(b)に示すように.半導体基板試料
7を装着したマニピレー夕61を下方に移動させること
により板バネ63を上から押し変形させる。更に第6図
(c)に示すように半導体基板試料7が突起64にあた
るまでマニビレータ61を前方に移動させ,試料が爪6
6に引っかかったならば、第6図(d)のようにマニビ
レータ61を上方に移動して半導体基仮試料7をマニビ
レータ61からはずす。半導体基板試料7は板バネ63
の反力により板バネ63と爪66とで固定される。
尚.半導体基板試料7を試料ホルダー62から取り外す
ときは試料を固定する時とは逆の手順で試料を外す。
(発明が解決しようとする課題) 従来の試料交換機構では最低2軸方向に移動制御が可能
なマニピレー夕が必要であるため装置が複雑になるとい
う問題がある。
また.分子線エビタキシー法等の超高真空中で成長した
半導体基板は通常,成長時に,モリブデンブロックに張
り付けられているため,従来の方法では半導体基板を超
高真空中でモリブデンブロックカら剥してマニピレー夕
に装着する必要があり,手間がかかる。
更に,モリブデンブロックに半導体基板を張付けたまま
走査トンネル顕微鏡で観A−1を行おうとすると.従来
の板バネと爪による固定方法ではモリブデンブロックが
大きすぎて十分な固定ができず.試料が振動し,走査ト
ンネル顕微鏡による観測は難しい。
更にまた,板バネ等を用いた固定方法は,試料を固定す
る際.板バネと物体(試料,モリブデンブロック〉とが
擦れるため超高真空中ではその摩擦によりガスが発生し
,真空度を悪化させるという問題がある。
本発明は.モリブデンブロックに試料を張り付けたまま
真空中で試料交換できる走査トンネル顕微鏡の提供を目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は.超高真空下で試料の交換が可能な試料交換機
構を有する走査トンネル顕微鏡において,前記試料交換
機構はバイモルフ構造もしくはユニモルフ構造の圧電体
を用いた試料固定機構を自することを特徴とする。
(実施例) 以下に,図面を参照して本発明の実施例を説明する。
始めに8バイモルフ圧電体及びユニモルフ圧電体につい
て説明する。
バイモルフ圧電体とは電圧を印加することによって伸縮
する圧電板を2枚張り合わせた構造を有し,一方が伸び
たときに他方が縮み,全体として屈曲変化をする圧電体
である。通常2枚の圧電板の間にシムと呼ばれる弾性板
を挾み込むことが多い。ユニモルフ圧電体とは1枚の圧
電板をシムの片側のみに張り付け,屈曲変化するように
したものを言う。
以下にユニモルフ圧電体を例にとってその動作説明を行
う。なおバイモルフ圧電体の場合は電圧を印加する方向
とその大きさを適当に選んでやればユニモルフ圧電体と
まったく同じ動作が可能である。
ユニモルフ圧7桟体の断面を第2図に示す。このユニモ
ルフ圧竃体は,PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)から成
る圧電板12の片側に銀電極13を焼付け,もう一方の
面にシム11を張り付けた構遣となっている。今,ユニ
モルフ圧電体の電極とシムの間に電圧がまったくかかつ
ていない時,ユニモルフ圧電体は第2図(a)に示す様
に平らである。次にこのユニモルフ圧電体に電圧をかけ
る。
すると.ユニモルフ圧電体は屈曲変位を起こし,第2図
(b)に示す様に片側に膨れる。実際の例をあげると,
シム径35+am,  シム厚0.1mm,電極径23
.9vam, 圧電板の厚さ0.13mmのユニモルフ
圧電体にIOOVの電圧をかけた場合.その変位量は0
.28mmであった。
次に,このユニモルフ圧電体を用いてモリブデンブロッ
クを固定する方法について説明する。この原理を第3図
に示す。前述のユニモルフ圧電体の変位量は1枚当り0
.28mmと小さいため複数枚のユニモルフ圧電体を交
互に変位方向を逆にして重ネル。この例では6枚のユニ
モルフ圧電体を重ねて6倍の変位量を得ている。となり
あうユニモルフ圧電体同士はその縁と縁又は中心と中心
を接しており.それらを互いに支点にしあって変位する
今,電圧がかかっていない時ユニモルフ圧電体の厚さは
1.34關である。これに100vの電圧を全てのユニ
モルフ圧電体にかけるとユニモルフ圧電体全体の厚さは
3 . 0 2 mmとなり. 1.68+nの嚢位が
得られる。
このユニモルフ圧電体を用いた試料交換機構を第1図に
示す。この試料交換機構はステージ8上に,探針3を固
定したトライボッド2と,板バネ5に固定された試料ホ
ルダー10とを相対して配置し.板バネ5を微動マイク
ロメータ6が押している構造となっている。試料ホルダ
ー10は複数のユニモルフ圧電体1と板14から成って
おり,このユニモルフ圧電体1に電源9より電圧をかけ
ることにより変位させ半導体基板試料7を張り付けたモ
リブデンブロック4を固定している。モリブデンブロッ
ク4は直径1インチ.厚さ9關のものを用いた。ユニモ
ルフ圧電体1は円形のモノで,直径35a+m,厚さ0
、22mm,1枚当りの変位量0.28mmのものを全
部で15枚用いた。全体の変位澁は4 . 2 msで
あった。
試料ホルダー10の厚さは16mmであり,板14の厚
さはそれぞれ0.5mm,モリブデンブロック4の厚さ
はり關であるので,電圧をかけないときの隙間は267
鳳鵬である。
試料ホルダー10は第4図に示すように側方に開口41
を何し,また板バネ5の一方は基板試料7が接触するこ
とのないようにその一部が除去それている。
挿入はモリブデンブロック4を一軸方向に移動可能なマ
グネットフィードスル−42を用いて行うことができる
。このため構造を単純にできる。
次に分子線エビタキシー法により成長したGaAsの成
長表面を本実施例の走査トンネル顕微鏡により観察した
例について示す。第5図に本実施例の走査トンネル顕微
鏡を含む成長表面観察装置の全体の構成図を示す。成長
室52において分子線エビタキシー法によりGaAsを
約1.0μ屠成長した後.マグネットフィードスル−5
41を用い.モリブデンブロック4を交換室53に移す
次にこのモリブデンブロック4をマグネットフィードス
ル−54bを用いて走査トンネル顕微鏡観察室51に移
し,試料ホルダー10に挿入する。
この時,ユニモルフ圧電体1には電圧が電源9よりかか
っていないためユニモルフ圧電体1はすべて平らである
モリブデンブロック4が完全に神人されたら電t7.9
よりユニモルフ圧電体1にIOOVの電圧を印加する。
すると.ユニモルフ圧電体1は変位し,板14を押し,
モリブデンブロック4を固定する。
このようにしてモリブデンブロック4は板14に擦れる
ことなく試料ホルダー10に挿入され.超高真空中でも
ガスの発生はなく,また安定に原子像の蜆察も可能であ
った。この走査トンネル顕微鏡観察室51のは真空度は
常に5 X 1 0 ””OTorr以下であった。
尚,本実施例ではユニモルフ圧電体を用いたものについ
て述べたが,バイモルフ圧電体を用いたものであっても
いっこうにさしつがえない。また,走査トンネル顕微鏡
の試料交換機構以外の部分は他のものに置き換えてもま
ったく差し支えない。
例えば,トライボッド2をチューブスキャナに置き換え
てもよいし,微動マイクロメータ6をステッピングモー
夕に置き換えてもいっこうに購わない。
(発明の効果) 本発明によれば,走査トンネル顕微鏡の試料交換機構に
バイモルフ構造もしくはユニモルフ構造の圧電体を用い
た試料固定機構を備えたことで真空ψでモリブデンブロ
ックから試料を取りはずす手間が省けしかも確実に半導
体成長基板を固定することができる。
また.本発明によれば,摩樟によるガスも発生しない。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる走査トンネル顕微鏡の断面図.
第2図はユニモルフ圧電体の断面図,第3図はユニモル
フ圧電体を用いた試料固定法の原理図,第4図は第1図
の試料ホルダーの斜視図第5図は本実施例で用いた成長
表面観察装置の構成図,第6図は従来の試料交換機構の
例を示した図である 1・・・ユニモルフ圧電体,2・・・トライボッド,3
・・・探針,4・・・モリブデンブロック,5・・・板
バネ6・・・微動マイクロメータ,7・・・半導体基板
試料,8・・・ステージ,9・・・電源,10・・・試
料ホルダー11・・・シム.12・・・圧電板.13・
・・電極,14・・・板,   41・・・開口.42
・・・マグネットフィードスルー,51・・・走査トン
ネル顕@a観察室,52・・・成長室,53・・・交換
室,54a,54b・・・マグネットフィードスルー,
61・・・マニビレー夕,62・・・試料ホルダー,6
3・・・板バネ,64・・・突起,65・・・クランプ
,66・・・爪。 (b)電圧印加時 始3図 電圧印yiJ時 1 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、試料の交換を行う試料交換機構を有する走査トンネ
    ル顕微鏡において、前記試料交換機構はバイモルフ構造
    もしくはユニモルフ構造の圧電体を用いた試料固定機構
    を有することを特徴とする走査トンネル顕微鏡。
JP19045389A 1989-07-25 1989-07-25 走査トンネル顕微鏡 Pending JPH0355752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045389A JPH0355752A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 走査トンネル顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045389A JPH0355752A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 走査トンネル顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355752A true JPH0355752A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16258380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19045389A Pending JPH0355752A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 走査トンネル顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011100682T5 (de) 2010-02-25 2013-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Elektrische Servolenkungsvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011100682T5 (de) 2010-02-25 2013-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Elektrische Servolenkungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910311B2 (en) Probe assembly for a scanning probe microscope
CN101061059B (zh) 纳米镊子及其制造方法以及配备有该纳米镊子的扫描探针显微镜
JP2008173766A (ja) 試料ホルダを回転及び並進させるマニピュレータ
JPS62130302A (ja) サンプルの表面を検査する方法及び装置
Breguet et al. Applications of piezo-actuated micro-robots in micro-biology and material science
CN105758711A (zh) 基于压电陶瓷驱动的透射电子显微镜双轴倾转原位力学样品杆
CN112964910A (zh) 原子力显微镜一体化双探针快速原位切换测量方法与装置
JP4900594B2 (ja) 試料操作装置
CA3151671A1 (en) Atomic nano-positioning device
JPH0355752A (ja) 走査トンネル顕微鏡
US7057746B2 (en) Scanner for precise movement and low power consumption
JPH1090287A (ja) 原子間力顕微鏡用プローブ及びその製造方法
US20070114441A1 (en) Scanning stage for scanning probe microscope
Bergander et al. Development of miniature manipulators for applications in biology and nanotechnologies
CN106646860B (zh) 微动装置、显微镜扫描头及显微镜装置
JPH08226928A (ja) 光学顕微鏡付属型原子間力顕微鏡
JP4431733B2 (ja) 超高真空走査型プローブ顕微鏡
RU196011U1 (ru) Трехкоординатное устройство позиционирования
JPH0727559A (ja) 薄膜型変位センサーを設けたカンチレバー
JP2006524317A (ja) 走査プローブ型顕微鏡用の迅速走査ステージ
Ganesan et al. In situ mechanical characterization of one dimensional nanoscale building blocks using novel microfabricated devices
Горбенко et al. COMPACT SCANNING PROBE MICROSCOPE HEAD BASED ON INERTIAL THRUSTERS USING PIEZOPACKETS
RU30030U1 (ru) Устройство перемещения зонда для нанотехнологии
Moon et al. A single-crystal piezoelectric scanner for scanning probe microscopy
JPH0735540A (ja) 薄膜型変位センサーを設けたカンチレバー