JP4431733B2 - 超高真空走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

超高真空走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4431733B2
JP4431733B2 JP2004322873A JP2004322873A JP4431733B2 JP 4431733 B2 JP4431733 B2 JP 4431733B2 JP 2004322873 A JP2004322873 A JP 2004322873A JP 2004322873 A JP2004322873 A JP 2004322873A JP 4431733 B2 JP4431733 B2 JP 4431733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plate
ultra
high vacuum
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133089A (ja
Inventor
大介 藤田
桂子 大西
俊彦 長村
一郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNISOKU CO., LTD.
National Institute for Materials Science
Original Assignee
UNISOKU CO., LTD.
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNISOKU CO., LTD., National Institute for Materials Science filed Critical UNISOKU CO., LTD.
Priority to JP2004322873A priority Critical patent/JP4431733B2/ja
Publication of JP2006133089A publication Critical patent/JP2006133089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431733B2 publication Critical patent/JP4431733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

この出願の発明は、超高真空走査型プローブ顕微鏡に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、超高真空下で試料に応力を印加しながら試料の表面構造を原子レベルの分解能でその場計測することができる、新規な超高真空走査型プローブ顕微鏡に関するものである。
超高真空走査型プローブ顕微鏡(以下、SPMとも称する)によれば、一般の光学顕微鏡では観察できない原子レベルの分解能での試料の観察が可能である。そして、この超高真空走査型プローブ顕微鏡には、走査トンネル顕微鏡(STM)、原子間力顕微鏡(AFM)、走査近接場光学顕微鏡(SNOM)をはじめとして様々なタイプのものが開発され、それぞれ異なった局所的物理量を検出して、試料の表面状態等の観察、計測等が行われている。
一方で、ここ数年のナノテクノロジーの急速な展開により、種々の構造のナノ構造体の創製、その特性の計測、応用分野の検討等に関心がもたれてきている。このようなナノ構造体において弾性変形、塑性変形の領域における原子レベルでの構造変化は、ナノ構造体をナノ電子素子や、ナノ光学素子、ナノ機械素子等のナノデバイスを実現するためにも非常に興味深いものである。材料表面におけるナノ構造の形成と表面応力(もしくは歪)とは相関関係が存在するとされている。
しかしながら、従来の超高真空走査型プローブ顕微鏡では、試料に応力を印加しながら原子レベルの分解能で試料表面の状態を観察することはナノスケールの分解能で精密変位制御可能な超高真空対応応力印加機構の開発の難しさのため困難と考えられ、実際に試みられていなかった。
そこで、この出願の発明は、このような従来技術の実情に鑑み、超高真空中において試料に応力を印加しながらその表面構造の原子レベルの分解能でのその場観察を行うことができる超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供することを課題とする。
この出願の発明は、上記課題を解決するものとして、第1には、超高真空状態の真空槽内に、板状試料の一端又は両端を支持する試料ホルダーと、垂直方向の変位がナノスケールで制御され、板状試料に対し応力を印加する応力印加機構と、応力が印加された板状試料の表面構造を原子レベルの分解能でその場計測するプローブを備え、前記垂直応力印加機構が、超高真空対応ステッピングモーターと、超高真空対応ステッピングモーターの回転を、ナノスケールで制御された垂直方向の変位に変換するマイクロメーターヘッドと、マイクロメーターヘッドの先端に取り付けられ、板状試料に対し垂直方向に荷重を印加する電気的絶縁性のジグを有し、前記試料ホルダーが、板状試料の一端のみを片持梁方式に固定保持するホルダーであり、かつ、ジグが、板状試料の自由端に荷重を上方向又は下方向に印加するものであることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
また、第2には、上記第1の発明において、板状試料に垂直荷重が印加されることにより応力が加わった状態で、歪による試料中の微小な変位を観察する長焦点顕微鏡と、長焦点顕微鏡で観察された像を撮像するCCDカメラを、真空槽外に有することを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
また、第3には、上記第1又は第2の発明において、板状試料に直流電流を直接通電して加熱昇温させる加熱手段を有することを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
また、第4には、上記第3の発明において、加熱手段は、高融点金属の箔又はワイヤを、板状試料の自由端部分に接触させて通電加熱させる方式のものであることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
また、第5には、上記第1から第4のいずれかの発明において、4探針プローブを用い、板状試料の表面電気伝導度計測が行えることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
また、第6には、上記第1から第5のいずれかの発明において、複数のプローブをそれぞれ独立して使用することができることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
さらに、第7には、上記第1から第6のいずれかの発明において、プローブ交換機構を備えることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡を提供する。
請求項1の発明によれば、超高真空中において試料に応力を印加しながらその表面構造の原子レベルの分解能でのその場観察を行うことができる超高真空走査型プローブ顕微鏡の実現が可能となる。すなわち、板状試料に対して応力を印加する応力印加機構は、その動作メカニズムが比較的簡単なことから、超高真空に対応でき、かつ、ナノスケールという高精度でその応力印加機構による板状試料の変位を制御できることから、計測に対する擾乱が少なく、板状試料の表面構造の原子レベルの分解能での可視化(イメージング)が達成される。
また、応力印加機構を、超高真空対応ステッピングモーターと、マイクロメーターヘッドと、ジグを用いて構成したので、超高真空対応、最小変位ステップ、十分に大きなトルク、ナノスケールでの一定の変位幅の全条件を満たして、ステッピングモーターの回転をマイクロメーターヘッドを介してジグにナノスケールでの垂直変位として伝え、そのナノスケールでの垂直変位を荷重として、板状試料に印加させることができる。したがって、請求項1の発明と同様の効果をシンプルな構成の応力印加機構で得ることができる。
さらに、上記効果に加え、曲げ変形による表面応力及び歪の量を材料力学的計算により定量的に算出可能となる利点がある。
請求項2の発明によれば、板状材料の変位の様子及び変位量を、SPM計測に全く擾乱を与えずに測定することができる利点がある。
請求項3及び4の発明によれば、試料温度を昇温させた状態でのSPM計測行える利点がある。
請求項5の発明によれば、応力を加えた状態での表面電気伝導度の計測が可能となる利点がある。
請求項6の発明によれば、応力を加えた状態で同時に複数箇所のSPM計測が可能となる利点がある。
請求項7の発明によれば、プローブ交換機構により、応力を印加しながら、多様なSPMイメージングが可能である。具体的には、走査トンネル顕微鏡(STM)、走査トンネル分光(STS)、原子間力顕微鏡(AFM)、磁気力顕微鏡(MFM)、走査近接場光学顕微鏡(SNOM)、4端子表面電気伝導度計測等である。
また、この出願の上記発明をナノ構造創製技術と組み合わせることにより、応力印加状態におけるナノ構造創製とナノ構造解析が可能となり、新規のナノマテリアルやナノデバイスの開発が促進され、特に量子ドットなどの次世代ITナノテクノロジーの推進に寄与できる。
板状試料の一端を片持梁(片方が固定端かつ他方が自由端)方式で固定保持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの実施形態の構成図である。 板状試料の一端を片持梁(片方が固定端かつ他方が自由端)方式で固定保持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの実施形態の構成図である。 板状試料の両端を単純支持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測測システムの参考例の構成図である。 板状試料の両端を単純支持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの参考例の構成図である。 (a)は実際に試作した応力印加機構を内蔵した超高真空2探針SPM計測システムを撮像したものを印刷した図であり、(b)はSPM室における2つの独立駆動SPMプローブと試料に応力を印加する機構を撮像したものを印刷した図である。 応力場印加中における原子分解能STMイメージングの実証例を撮像したものを印刷した図である。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の超高真空走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、超高真空状態の真空槽内に、板状試料の一端又は両端を支持する試料ホルダーと、垂直方向の変位がナノスケールで制御され、板状試料に対し応力を印加する応力印加機構と、応力が印加された板状試料の表面構造を原子レベルの分解能でその場計測するプローブを備えることを特徴とする。
なお、この出願の明細書において、「超高真空」とは、10-7Pa台以下の真空度、すなわち10-7Paかそれよりも真空度の高い状態を意味する。また、「ナノスケール」とは、0.01〜1μm程度の範囲を対象とする。
図1、図2に、この出願の発明の実施形態である3種類の超高真空SPM計測システムの構成図を示し、図3、図4に参考例の構成図を示す。これらの図において同様な要素には同じ符号を付して重複説明を省略する。また、板状試料面において長手方向をx軸、その直交方向をy軸、垂直方向をz軸とする。
まず、図1は、片持梁(片方が固定端かつ他方が自由端)方式に試料を保持した場合における応力(曲げ応力)印加機構を組み込んだSPM計測システムの実施形態の構成図を示す。
点線内は超高真空環境かつ外部振動を除去した環境(0)である。除振方法は圧縮ガスによる装置全体のエアーダンピング及び内部SPMヘッドシステムのバネつりエディー電流ダンピングの2種類を併用している。
SPMプローブ(1)は1個又は複数個使用できる(この場合は1個のみ図示)。SPMプローブ(1)としては、従来から使用されているものを用いることができる。
試料(2)は、板状に加工されたものが使用でき、一端は試料ホルダー(3)において片持梁方式に固定保持される。試料(2)の大きさは、たとえば縦10〜30mm、横0.5〜5mm、厚さ10〜500μm程度のものとすることができるが、これに限定されない。また、試料ホルダー(3)は、たとえば試料(2)をタンタル等の高融点金属製の薄板ではさむことにより片持梁方式に固定保持する。
SPMステージ(4)には、SPMプローブ(1)・試料ホルダー(3)・応力印加機構などが一体化されている。
応力印加機構は、応力印加用ジグ(5)、マイクロメーターヘッド(6)、超高真空(UHV)対応ステッピングモーター(7)により、構成される。
応力印加用ジグ(5)は、同一荷重を試料面y軸方向に均等に印加できるように先端形状が三角柱状もしくはその近似的な形状であることが好ましく、先端部分のy軸方向の長さは試料(2)の寸法に応じて適宜設定されるが、たとえば0.5〜5mm程度とすることができる。また、応力印加用ジグ(5)の少なくともその先端は、SPM計測の擾乱を避けるために、電気的に絶縁されていることが好ましい。
マイクロメーターヘッド(6)は、上方部分に応力印加用ジグ(5)を取り付けるための固定部(図示せず)を有し、その反対の下方部分にはUHV対応ステッピングモーター(7)との連結部を有している。このマイクロメーターヘッド(6)は、たとえばヘッド1回転により応力印加用ジグ(5)を50μm上方に変位させる。もちろん1回転当たりの変位量が異なるものの使用することができる。
UHV対応ステッピングモーター(7)は、ベーキング可能かつガス放出量の小さな材料により構成することによりUHV対応となっている。ステッピングモーター(7)は、単一ステップにより0.9゜回転する(応力印加用ジグ(5)の125nmの垂直方向の変位に相当)。ステッピングモーター(7)は、真空槽、すなわち超高真空除振環境(0)の外側に配置された外部制御電源を含む垂直応力印加制御機構(8)により、単一ステップ毎の上昇下降の制御が行われるようになっている。
応力印加機構においては、ステッピングモーター(7)の回転をマイクロメーターヘッド(6)に伝達し、垂直方向への変位に変換し、試料(2)と接触する応力印加用ジグ(5)により、試料端部に垂直(鉛直)方向への荷重を印加し、曲げ変形を与える。試料表面では曲げ応力による圧縮応力・圧縮歪が発生し、その大きさは試料端での変位量、試料寸法、試料のヤング率、及び試料端からの距離に依存する。
試料の変位量は、ビューポート(9)を通して、真空槽外部の長焦点顕微鏡(10)、CCDカメラ(11)及びCRTなどのモニター(12)により、計測することができる。
この実施形態において、試料(2)を昇温させて計測する場合、試料(2)を通電加熱する方法としては、試料端部に高融点金属による箔やワイヤ(細線)を接続し、試料両端に直流電圧を印加することにより行う。ここで高融点金属とは、試料(2)を加熱してもSPM計測に影響を与えない融点を有する金属であり、たとえばTa、W、Mo、Pt、Ir、Reなどが例示される。
図2は、図1と同様に片持梁方式における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの実施形態の構成を示しているが、このSPM計測システムは、試料端部において下降方向への垂直変位を印加する方式である。この場合、曲げ応力により、SPM側試料表面には引張応力が印加される。図1と異なる点は、応力印加用ジグ(5)が、試料端部において下降方向へ変位できるような鉤型構造をしている点である。試料(2)の加熱方式は図1のものと同様である。
図3は、板状試料の両端を単純支持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの参考例の構成図である。このSPM計測システムでは、曲げ応力により、SPM側試料表面には引張応力が印加される。この場合、板状試料(2)の両端は試料ホルダー(3)、(3)において単純支持されており、鉛直方向への変形を板状試料(2)の中央において印加できる構造になっている。集中荷重の印加地点が中心以外の任意の場所であっても曲げ応力印加は可能である。また、この場合、2個のSPMプローブ#1、#2(1)、(1)が図示されているが、独立の異なった地点におけるSPMイメージングが可能である。また、3個以上のSPMプローブを用い、同時に複数箇所のSPMイメージングを行ってもよい。また、4探針プローブを取り付けることにより任意の位置における表面電気伝導度計測が可能である。
図4は、板状試料の両端を単純支持した場合における曲げ応力印加機構を組み込んだSPM計測システムの参考例の構成図である。図3の実施形態との違いは、試料中心において下向きに垂直荷重を印加する方式であることである。この場合、曲げ応力により、SPM側試料表面には圧縮応力が印加される。このSPM計測システムでは、下向き方向の集中荷重を試料中心部において印加するために、応力印加用ジグ(5)は鉤型構造をとっている。
図2から図4の全てのSPM計測システムにおいても、応力印加用ジグ(5)の先端形状は、図1の実施形態と同様、三角柱構造もしくはその近似的な形状とすることにより、同一荷重を試料面y軸方向に均等に印加できるようにする。
この出願の発明の超高真空走査型プローブ顕微鏡では、プローブ交換機構を備えることができる。超高真空中におけるプローブ交換機構により、STMプローブやAFMプローブなどの異なる機能を有するプローブの使用、及び損傷したプローブと新規プローブとの交換、が可能となる。プローブ自体にはAFM及びSTMなどの計測機能に必要な電極があらかじめ取り付けられており、SPMヘッドのプローブ取り付け位置にはプローブ電極に対応する個所に、ばね板形式等による電極が取り付けられている。精密真空マニピュレーターにより、プローブをSPMヘッドに挿入、もしくは取りはずすことができる。
図5(a)は、実際に試作した応力印加機構を内蔵した超高真空2探針SPM計測システムである。このSPM計測システムは、3室構成の超高真空システムであり、SPM室・準備室・ロードロック室から構成される。準備室においても、SPM室と同様の応力印加機構が試料マニピュレーター部に内蔵されており、応力を印加しながら低速電子回折(LEED)計測を行うことにより、応力誘起による表面構造のマクロな解析ができる。
図5(b)では、SPM室における2つの独立駆動SPMプローブと試料に応力を印加する機構を示している。応力印加機構はSPMステージの中央下部に設置されている。応力印加機構により試料表面に応力を与えながら、各種のSPM計測(STM、STS;Contact AFM,Noncontact AFM、など)を行うことができる。
図6は、応力を印加しながら、計測された原子分解能STMイメージングの実証例である。
この場合、試料はn型のSi(111)[Pドープ]であり、試料中央部の表面では引張応力が印加されている。試料のサイズは縦17mm、横2mm、厚さ250μmである。SPM計測システムは図3のタイプのものである。真空度は10-8Pa、ステップモーター単一ステップによりジグの垂直変位量は125nmである。応力印加前において原子分解能イメージングがなされているが、曲げ変形による引張応力印加時においても、同様の原子分解能イメージングが達成されていることが明確に実証されている。
この出願の発明によれば、応力を試料に印加しながら表面原子構造をその場計測することができ、応力場が表面ナノ構造に及ぼす効果を原子レベルで明らかにすること、並びに、応力印加環境におけるナノ構造創製機構の解明を容易にさせることが期待される。
0 超高真空除振環境
1 SPMプローブ
2 板状試料
3 試料ホルダー
4 SPMステージ
5 応力印加用ジグ
6 マイクロメーターヘッド
7 超高真空ステッピングモーター
8 垂直応力印加制御機構
9 ビューポート
10 長焦点顕微鏡
11 CCDカメラ
12 モニター

Claims (7)

  1. 超高真空状態の真空槽内に、
    板状試料の一端又は両端を支持する試料ホルダーと、
    垂直方向の変位がナノスケールで制御され、板状試料に対し応力を印加する応力印加機構と、
    応力が印加された板状試料の表面構造を原子レベルの分解能でその場計測するプローブを備え、
    前記垂直応力印加機構が、超高真空対応ステッピングモーターと、超高真空対応ステッピングモーターの回転を、ナノスケールで制御された垂直方向の変位に変換するマイクロメーターヘッドと、マイクロメーターヘッドの先端に取り付けられ、板状試料に対し垂直方向に荷重を印加する電気的絶縁性のジグを有し、
    前記試料ホルダーが、板状試料の一端のみを片持梁方式に固定保持するホルダーであり、かつ、ジグが、板状試料の自由端に荷重を上方向又は下方向に印加するものであることを特徴とする超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  2. 板状試料に垂直荷重が印加されることにより応力が加わった状態で、歪による試料中の微小な変位を観察する長焦点顕微鏡と、長焦点顕微鏡で観察された像を撮像するCCDカメラを、真空槽外に有することを特徴とする請求項1記載の超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  3. 板状試料に直流電流を直接通電して加熱昇温させる加熱手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  4. 加熱手段は、高融点金属の箔又はワイヤを、板状試料の自由端部分に接触させて通電加熱させる方式のものであることを特徴とする請求項3記載の超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  5. 4探針プローブを用い、板状試料の表面電気伝導度計測が行えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  6. 複数のプローブをそれぞれ独立して使用することができることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載超高真空走査型プローブ顕微鏡。
  7. プローブ交換機構を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の超高真空走査型プローブ顕微鏡。
JP2004322873A 2004-11-05 2004-11-05 超高真空走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP4431733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322873A JP4431733B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 超高真空走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322873A JP4431733B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 超高真空走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133089A JP2006133089A (ja) 2006-05-25
JP4431733B2 true JP4431733B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36726756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322873A Expired - Fee Related JP4431733B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 超高真空走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431733B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333610A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd ケーブル柔軟性測定装置
CN110320389A (zh) * 2019-08-02 2019-10-11 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种原位物性测试系统及样品安装方法
CN112730896A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 湘潭大学 一种与原子力显微镜联用的材料微顶推装置及其使用方法
CN112730083B (zh) * 2020-12-28 2024-05-28 西南石油大学 使用凹凸榫调控管片错台的模拟系统及实验方法
CN114487488A (zh) * 2022-02-28 2022-05-13 湘潭大学 一种用于原子力显微镜材料表征的微顶推装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006133089A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. A versatile atomic force microscope for three-dimensional nanomanipulation and nanoassembly
JP5394596B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用二軸傾斜のインサイチュ強度、電気的特性の総合試験試料ホルダー
US7586105B2 (en) Microfabricated cantilever chip
US8069733B2 (en) Device and method for measuring electromechanical properties and microstructure of nano-materials under stress state
Kiuchi et al. Mechanical characteristics of FIB deposited carbon nanowires using an electrostatic actuated nano tensile testing device
WO2010146773A1 (ja) 微小接触式プローバ
SG183584A1 (en) Method and apparatus for characterizing a probe tip
CN101793911A (zh) 一种基于扫描电镜的纳米压痕系统
JP4431733B2 (ja) 超高真空走査型プローブ顕微鏡
JP4752080B2 (ja) 電子顕微鏡微細作業用マニピュレーション装置
Oh et al. Characterization of interlayer sliding deformation for individual multiwalled carbon nanotubes using electrostatically actuated nanotensile testing device
Świadkowski et al. Near-zero contact force atomic force microscopy investigations using active electromagnetic cantilevers
KR101051890B1 (ko) 나노소재용 역학-전기 복합센서
Jin et al. Mechanical researches on Young's modulus of SCS nanostructures
Jin et al. A MEMS device for in-situ TEM test of SCS nanobeam
Li et al. Measurement of mechanical properties of one-dimensional nanostructures with combined multi-probe platform
JP2015194395A (ja) プローバ付き原子間力顕微鏡
JP4448932B2 (ja) ナノワイヤ引張試験デバイス及びそれを用いた試験方法
Wang et al. In situ TEM/SEM electronic/mechanical characterization of nano material with MEMS chip
JP3240309B2 (ja) 原子間力顕微鏡用プローバ及び原子間力顕微鏡
Omori et al. Development of in-situ SEM nano manipulation & MEMS-based testing system with ultra-precision displacement sensors for nanomechanics of MWCNTs
CN115683845B (zh) 原位力学测试用推-拉微器械
Xu et al. Application of calibrated and reusable probes on a home-made scanning probe microscope platform
Ganesan et al. In situ mechanical characterization of one dimensional nanoscale building blocks using novel microfabricated devices
Prakash et al. A novel device for in-situ nanomechanics of 1-D nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees