JPH0355038Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355038Y2
JPH0355038Y2 JP1985037762U JP3776285U JPH0355038Y2 JP H0355038 Y2 JPH0355038 Y2 JP H0355038Y2 JP 1985037762 U JP1985037762 U JP 1985037762U JP 3776285 U JP3776285 U JP 3776285U JP H0355038 Y2 JPH0355038 Y2 JP H0355038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bodies
tightening screw
convex
connection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985037762U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985037762U priority Critical patent/JPH0355038Y2/ja
Publication of JPS61154392U publication Critical patent/JPS61154392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355038Y2 publication Critical patent/JPH0355038Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は流入する水、油、空気等の流体を分
流する分岐管に係わり、特に周面に接続口を有す
る管体を連結する分岐管に関する。
[従来の技術] 従来、この種のものとして、実開昭51−115614
号公報には、周面に接続口を形成するとともに端
面に環状のシール溝を形成した管体を複数重ね合
わせて連結し、さらにこれら連結した管体にフラ
ンジ板を設けるとともに、前記管体の外側に設け
られる緊締用螺子を前記フランジ板に連結し前記
接続口に排出管などを接続して水などを分岐する
分岐管が提案されている。
[考案が解決しようとする課題] 前記従来技術においては、フランジ間を接続す
る緊締用螺子杆が管体の外側に配設されているた
め、接続口が緊締用螺子杆に対向するような場合
前記緊締用螺子杆が邪魔になつて排出管が接続で
きず、取り付けの自由度に劣る。さらに従来技術
においては管体の端面は平坦であつて、端面相互
は当接状態になつているため分岐管内に水圧など
がかかると管体が偏心してしまい漏れや、偏心に
伴つて接続口に接続されている排出管などが変
形、破損する虞れがある。また従来技術において
は管体の端面にシール溝を形成して、該シール溝
にOリングを設けているが、このようなOリング
の取り付けにおいては水圧などによつてOリング
が管体相互の継ぎ目より抜け出る虞れがあつた。
この考案は前記問題点を解決して、排出管など
の取り付けの自由度を向上し、さらに管体の偏心
ならびにパツキングの抜けなどを防止できる分岐
管を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は周面に接続口を有する管体を複数重ね
合わせて連結し、これらを緊締用螺子杆を介して
一体化した分岐管において、前記複数連結した管
体の両側に閉鎖体を設けるとともに、前記管体の
内側を通して前記閉鎖体の中央部間に緊締用螺子
杆を設けるとともに、この緊締用螺子杆の両端に
ナツトを設け、前記管体の一側端面に凹部を設け
るとともに他側端面に凸部を設けて隣設する管体
相互を凹凸嵌合し、かつ前記凸部の先端にパツキ
ングを収納する切欠き部を環状に形成したもので
ある。
[作用] 前記構成により、排出管などを接続口に接続す
る際緊締用螺子杆が邪魔にならず、また管体相互
が凹部と凸部による凹凸嵌合によつて連結したた
め、管体が偏心することはなく、さらにパツキン
グは凸部の先端に形成した切欠き部に収納するこ
とによりパツキングの抜けを防止できる。
[実施例] 第1図〜第2図は本考案の一実施例を示してお
り、複数連結するT字型管体1は両側に開口部
2,3を形成し、周面に第1の接続口4を設け
る。この管体1の一側開口部2の端面に外周側を
取り除いて凹部5を形成し、他側開口部3の端面
に内周側を取り除いて凸部6を形成する。そして
隣設する第1,2管体1,1aの凹部5、凸部6
によつて両者を凹凸嵌合によつて接続する。
流入側のT字型管体7の一側開口部に前記第2
管体1aの凸部6aと接続する凹部8を形成し、
一方流入側のT字型管体7の他側開口部に凸部9
を形成すると共に、供給管10と螺着10aする
第2接続口11を周面に形成する。
前記管体1,1aと流入側管体7を凹部5、凸
部6、凹部8、凸部9によつて切欠き部12aに
収納したパツキング12を介して密に嵌合接続
し、両側が開口状態の第2接続口11から第1接
続口4へ至る分岐路13を形成する。尚、前記パ
ツキング12には前記凸部6,6a,9の端面に
環状に形成された切欠き部12aに収納されるよ
うになつている。さらに分岐路13の両端の管体
7を閉鎖体14,16で密閉する。この第1閉鎖
体14には前記凸部9と嵌合する凹部15を設
け、一方分岐路13の他側開口部には第2閉鎖体
16を設ける。該第2閉鎖体16には前記分岐路
13の他側開口部側の第n接続管1nの凹部5n
と接続する凸部17を設ける。そして前記第1,
2閉鎖体1416には切欠き部12a,18aに
収納したパツキング12,18を介して密に嵌合
する。
さらに管体1,7の内部を通して第1,2閉鎖
体14,16の中央部に螺子部19aを形成する
螺子杆19を貫通し、その端部をナツト20で締
付けて一体化する。21はパツキング、22は座
金である。
従つて、嵌合が弛い状態で管体7を回転させて
所望方向とし、供給管10を第2接続口11に螺
着10aする。そして第1,2……n管体1,1
a……1nの第1接続口4を排出管23の向きに
合わせて回転させ、両者を接続する。そしてナツ
ト20を締め付け管体1,7及び第1,2閉鎖体
14,16を緊着させる。
排出管23を増減する場合はナツト20を弛め
て管体1の数を増減して嵌合し、再度ナツト20
を締め付けて使用する。
以上のように周面に第1接続口4を有する管体
1,1a……1n及び周面に第2接続口11を有
する管体7相互を凹部5,5a……5n及び凸部
6,6aにより凹凸嵌合状態で連結することによ
つて、接続管1,1a……1nを自由に回転でき
る。さらに嵌合接続した分岐路13の開口部に別
体の閉鎖体14,16を設けると共に、この閉鎖
体14,16を該閉鎖体14,16の中央部に貫
通する螺子杆19及びナツト20により連結する
ことによつて、前記嵌合状態を弛めることがで
き、第1,2接続口4,11の向きを360°回転さ
せることができると共に管体1,1a………1n
の交換を簡単に行うことができる。さらに第1,
2接続口4,11に接続する供給管10、排出管
23はあらゆる方向に接続できる、すなわち前記
緊締用螺子杆19に邪魔されることなく取り付け
ることができる。
さらに前記管体1,7は凹部5,5a,8及び
凸部6,6aによる凹凸嵌合により連結されるた
め、管体1,7の内部の流体の圧力により前記管
体1,7が偏心する虞れはなく、したがつて前記
偏心に伴う流体の漏れ、あるいは供給管10、排
出管13の変形破損を防止できる。
しかもパツキング12は前記凸部6,6aに形
成された切欠き部12aに収納されるようになつ
ているため、流体の圧力により管体1,7の端面
間より抜け出る虞れはなく密封性を向上できる。
尚、実施例では接続管を接続口が1つのT字型
のものを示したが、接続口が複数のT字型接続管
等を設けてもよい。また流体としては水等液体、
ガス等の気体でもよい。
[考案の効果] この考案は周面に接続口を有する管体を複数重
ね合わせて連結し、これらを緊締用螺子杆を介し
て一体化した分岐管において、前記複数連結した
管体の両側に閉鎖体を設けるとともに、前記管体
の内側を通して前記閉鎖体の中央部間に緊締用螺
子杆を設けるとともに、この緊締用螺子杆の両端
にナツトを設け、前記管体の一側端面に凹部を設
けるとともに他側端面に凸部を設けて隣設する管
体相互を凹凸嵌合し、かつ前記凸部の先端にパツ
キングを収納する切欠き部を環状に形成したもの
であり、接続口に接続する供給管、排出管などを
緊締用螺子杆に邪魔されることなく、前記供給管
などの取り付けの自由度を向上できる。さらに各
管体は凹凸嵌合によつて連結したことにより該管
体が偏心するようなことがなく、したがつて流体
の漏れや接続口に接続されている供給管などが変
形、破損する虞れもない。しかもパツキングは凸
部の先端に形成した切欠き部に収納したため、該
パツキングが流体圧により抜け出る虞れもなく密
封性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の一部切欠平面図、第
2図は第1図のA−A線断面図である。 1,7…管体、4,11…接続口、5,5a,
8…凹部、6,6a,9…凸部、12…パツキン
グ、12a…切欠き部、13…分岐路、14,1
6…閉鎖体、19…緊締用螺子杆、20…ナツ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周面に接続口を有する管体を複数重ね合わせて
    連結し、これらを緊締用螺子杆を介して一体化し
    た分岐管において、前記複数連結した管体の両側
    に閉鎖体を設けるとともに、前記管体の内側を通
    して前記閉鎖体の中央部間に緊締用螺子杆を設け
    るとともに、この緊締用螺子杆の両端にナツトを
    設け、前記管体の一側端面に凹部を設けるととも
    に他側端面に凸部を設けて隣設する管体相互を凹
    凸嵌合し、かつ前記凸部の先端にパツキングを収
    納する切欠き部を環状に形成したことを特徴とす
    る分岐管。
JP1985037762U 1985-03-16 1985-03-16 Expired JPH0355038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037762U JPH0355038Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037762U JPH0355038Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154392U JPS61154392U (ja) 1986-09-25
JPH0355038Y2 true JPH0355038Y2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=30544142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985037762U Expired JPH0355038Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355038Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197766A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Surpass Kogyo Kk 複数流路統合継手及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115614U (ja) * 1975-03-17 1976-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154392U (ja) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754501B1 (ko) 탈·부착이 용이한 배관의 이음구
US5437482A (en) Pipe adapter flange
US5040828A (en) Tapping sleeve
JPH04312286A (ja) 高圧流体用継手
US4778204A (en) Pipeline connector for plastic instruments
US5374087A (en) Tapping sleeve
US5303964A (en) Pipe connector
US4353580A (en) Apparatus for removably attaching a pipe
JPH0355038Y2 (ja)
EP0005584B1 (en) Side-split ball valve construction
JPH0750615Y2 (ja) バタフライバルブ
JP2510028Y2 (ja) 耐酸調節弁
JPH0237014Y2 (ja)
JP4194527B2 (ja) チタン製ボールバルブ
JPH018797Y2 (ja)
JP3201459B2 (ja) 異径管の接続構造
JP3021947U (ja) ガスメータ取り付け用継手装置
JPS5940569Y2 (ja) 電磁弁付流体圧シリンダ
EP0274548B1 (en) Coupling device for instruments in pipelines
JPH03628Y2 (ja)
JPS5911272Y2 (ja) 分水栓
JPH0235108Y2 (ja)
JPH0217612Y2 (ja)
JPS626384Y2 (ja)
JPH0241436Y2 (ja)