JPH0354087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354087B2
JPH0354087B2 JP57016000A JP1600082A JPH0354087B2 JP H0354087 B2 JPH0354087 B2 JP H0354087B2 JP 57016000 A JP57016000 A JP 57016000A JP 1600082 A JP1600082 A JP 1600082A JP H0354087 B2 JPH0354087 B2 JP H0354087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid secretion
gastric acid
approximately
gastric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57016000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134029A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57016000A priority Critical patent/JPS58134029A/ja
Priority to US06/461,383 priority patent/US4468344A/en
Priority to EP83300466A priority patent/EP0085556B1/en
Priority to DE8383300466T priority patent/DE3376835D1/de
Publication of JPS58134029A publication Critical patent/JPS58134029A/ja
Publication of JPH0354087B2 publication Critical patent/JPH0354087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/834Urine; urinary system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は胃酸分泌抑制物質の分別採取法に関す
る。
哺乳動物の体内に胃酸分泌抑制物質が含まれて
いることは知られている。そして、これまでに哺
乳動物の尿中に含まれる胃酸分泌抑制物質を分離
する方法が種々提案されている。
たとえば、カツツマンらのアセトン・パウダー
法〔P.A.Katzman,et al.:J.Biol.Chem.98
739(1932)〕、ローレンスらのイオン交換樹脂吸着
法〔A.J.Laurence,et al.:Br.J.Pharmacol.41
8(1971)〕、アール.エー.グレゴリーらの活性
炭吸着法〔R.A.Gregory,et al.:J.Physiol.129
528(1955)〕等が挙げられる。
しかしながら、これらの方法によつて得られる
胃酸分泌抑制物質の本体は明かでなく高分子の糖
たんぱく質であるといわれている。
本発明者らは尿中に作用機序を異にする二成分
の胃酸分泌抑制成分が存在すること、従来の方法
によつて得られる胃酸分泌抑制物には二成分が混
在することを発見した。
胃酸分泌抑制物質の活性測定法としては、シエ
イのラツトによる幽門結紮法〔H.Shay,S.A.
Komarov et al.:Gastroenterogy.,43
(1945):ラツトの胃幽門部を結紮して胃内に貯留
する胃液の酸度を測定する。以下シエイ法と略称
する。〕とライのラツトによる胃潅流法〔K.S.
Lai:Gut.,327(1964):ヒスタミンで予め胃
酸分泌を亢進しておき、胃ゾンデおよびカニユー
レを通じて胃内に潅流液を潅流し、経時的に潅流
液の酸度を測定する。以下ライ法と略称する。〕
がよく知られている。
従来の方法によつて得られた胃酸分泌抑制物質
は上記の両生物試験法のいずれにおいても有意に
胃酸分泌を抑制する。しかしながら、本発明者ら
の研究によれば、同物質からシエイ法において抑
制作用を示すが、ライ法では有意に抑制作用を示
さない第1成分と、ライ法において、抑制作用を
示すが、シエイ法では有意に抑制作用を示さない
第2成分が含有され、両者を分別し採取できるこ
とが判つた(第1,2図参照)。
第1成分は分子量10万、等電点約5.6、ニンヒ
ドリン試験陽性、フエノール−硫酸試験法陽性で
糖たんぱく質様性状を示し、生物試験においては
シエイ法活性、ライ法不活性である。
第2成分は分子量約6000、等電点約4.6、ニン
ヒドリン試験陽性、フエノール−硫酸試験法陰性
でペプチド様の性状を示し、ライ法で活性、シエ
イ法で不活性である。
本発明は、これらの新知見に基づくもので、哺
乳動物の尿から得られる胃酸分泌抑制成分の混合
含有物にゲル過、イオン交換体への吸着と脱着
および電気泳動法の少くとも一つの手段を適用し
て成分を分画し、シエイ法のラツトによる幽門結
紮法およびライのラツトによる胃潅流法のいずれ
か一方に胃酸分泌抑制作用を示すが他方には示さ
ない二つの画分をそれぞれ採取することを特徴と
する胃酸分泌抑制成分の分別採取法である。
本発明において用いる胃酸分泌抑制成分の混合
含有物としては、従来公知の方法によつて哺乳動
物の尿中から採取される胃酸分泌抑制物を使用す
ることができるが、予め生物試験により活性をチ
エツクしておくことが望ましい。
混合含有物中の前記第1成分と第2成分とは、
ゲル過、イオン交換体への吸着と脱着、および
電気泳動法の少くとも一つの手段を適用すること
により分別される。これらの分別手段は各成分の
分子量の差、等電点の差、イオン交換体に対する
親和力の差などの理学的性質の差を利用するもの
である。
ゲル過は二成分間の分子量の差を利用し分子
篩によつて分別するもので、分子篩としては、た
とえば、バイオラド社製のバイオゲルP−10,同
P−15,同P−20、フアルマシア社製のセフアデ
ツクスG−50,同G−75,同G−100,セフアロ
ース6B、セフアクリルS−200などを用いること
ができる。好ましいものはバイオゲルP−15、セ
フアデツクスG−100である。
イオン交換体への吸着と脱着は二成分間の等電
点の差およびイオン交換体に対する親和力の差を
利用して分別するものである。
イオン交換体としては、セルロース系、多糖
系、ポリアクリルアミド系の交換体が好んで用い
られる。
セルロース系としては、たとえば、ワツトマン
社製のCM−セルロース、DEAE−セルロース、
多糖系としては、たとえば、フアルマシア社製の
DEAE−セフアデツクス,CM−セフアデツク
ス、SP−セフアデツクス、ポリアミド系として
は、たとえば、バイオラド社製のCM−バイオゲ
ル、DEAE−バイオゲルなどが挙げられる。
そのほか、スチレン系のイオン交換樹脂、ダイ
ヤイオン(三菱化成製)、アンバーライト(日本
オルガノ製)など蛋白やペプチドの分離に用いら
れるイオン交換体をいずれも用いうる。
特に好ましいイオン交換体は蛋白質の非特異吸
着力の弱い陰イオン交換体で、その例としては、
たとえばDEAE−セルロース、DEAE−セフアデ
ツクス、アンバーライトIRA−93、同IR−45な
どである。
電気泳動法の場合は等電点の差を利用して行う
のが好ましい。具体的には等電点分画法の様式で
行われる。その分画は常法に従つて行うことがで
きる。
上記の各分別手段は単独にあるいは適宜組合せ
て二成分の分画に適用することができる。
以下、実施例において本発明の詳細な態様を示
す。
参考例 1 ヒト尿5に6N−塩酸を加えてPH5.5に調整
し、安息香酸飽和アセトン溶液500mlを攪拌しな
がら徐々に加え、2時間攪拌後生じた沈澱を取
して安息酸ケーキを得た。
これを500mlのアセトンに懸濁し、不溶物を
取し、少量のアセトンで洗浄したのち減圧デシケ
ーター中で乾燥して粗製乾燥粉末50mgを得た。
この粗製物はライ法およびシエイ法のいずれの
試験においても3.5mg/Kgの静脈投与で活性を示
した。
実施例 1 参考例1で得られた粗製物50mgを0.15M酢酸ア
ンモニウム水溶液10mlに溶解し、セフアデツクス
G−100のカラム(φ2.8×90cm)にかけ、0.15M
酢酸アンモニウム水溶液で溶出し、溶出液を5.0
mlずつ分画捕集し、280nmの吸収を測定して第3
図に示すように第1および第2成分を確認し、そ
れぞれ凍結乾燥して第1成分20mg、第2成分5mg
の各粉末を得た。ゲル過法による分子量測定に
より、第1成分は約100000、第2成分は約6000の
分子量を示し、等電点は第1成分はpI約5.6、第
2成分はpI約4.6であつた。
また、各成分の生物試験の結果は、各1mg/Kg
の静脈内投与量において、第1成分はシエイ法で
活性、ライ法で不活性であり、第2成分はシエイ
法で不活性、ライ法で活性を示した。
すなわち、シエイ法については、一群10匹のラ
ツトに試料を生理食塩水に各濃度に溶解した溶液
0.2mlを尾静脈より投与し、4時間後に貯留した
胃酸の酸度を測定し、生理食塩水を投与した対照
群の酸度を基準として胃酸分泌抑制率(%)を算
出し、第1図に示す結果を得た。
また、ライ法については、ラツト大腿部静脈よ
り10μg/Kg/ml/hrの速度でヒスタミンを点滴
投与して胃酸分泌を亢進したのちに、試料0.2ml
を静脈投与し、生理食塩水を10ml/7minの速度
で胃内に潅流し、胃カニユーレより流出してくる
潅流液の酸度を経時的に測定することにより胃酸
分泌量を測定した。
その結果を第2図に示す。
実施例 2 セフアデツクスG−100の代りにバイオゲルP
−10を用い、粗製物の溶解およびカラムの溶出に
0.15Mに代えて0.1Mの酢酸アンモニウム水溶液
を用いるほかは実施例1と同様に行い、乾燥粉末
として第1成分20mg、第2成分5mgを得た。
実施例 3 実施例2におけるバイオゲルP−10の代りにセ
フアクリルS−200を用いるほかは同例と同様に
して第1成分および第2成分を得た。
参考例 2 ヒト尿5を6N−塩酸でPH5.6に調整し、25%
(w/v)タンニン酸水溶液250mlを徐々に加えた
のち冷所に12時間静置した。次いで上清の大部分
を傾潟法で除去し、析出している沈澱を取し、
メタノールで洗浄した。残渣を1%塩酸−メタノ
ール5mlで抽出し、抽出液にアセトン20mlを加
え、生成した沈澱を遠心分離で捕集し、アセトン
次いでエーテルで洗浄し、減圧下デシケーター中
で乾燥して粗製物45mgを得た。
この粗製物は3mg/Kgの静脈内投与により、シ
エイ法、ライ法のいずれの試験においても活性を
示した。
実施例 4 粗製物として参考例2の製品45mgを用い、粗製
物の溶解およびカラムの溶出に0.15M酢酸アンモ
ニウム水溶液を用いるほかは実施例2と同様にし
て第1成分乾燥粉末15mg、第2成分乾燥粉末3mg
を得た。
実施例 5 参考例2で得られた粗製物45mgを0.05M酢酸ア
ンモニウム緩衝液(PH5.2)50mlに溶解し、同緩
衝液で平衡化させたアンバーライトIR−45のカ
ラム(2×25cm)に流した。第1成分はカラムに
吸着せず通過する。通過液を凍結乾燥して第1成
分の乾燥粉末15mgを得た。一方、カラムを50mlの
0.2M酢酸アンモニウム緩衝液(PH4.5)で溶出
し、溶出液を凍結乾燥して第2成分の乾燥粉末
2.5mgを得た。各成分の生物試験は実施例1の場
合と同様であつた。
実施例 6 参考例1で得られた粗製物80mgを1%アンホラ
イン(PH範囲3.0〜10.0)を含むアンホライン−
シヨ糖濃度勾配を作製した110cmのカラム
(LKB)中で900Vの電圧で72時間通電したのち、
カラム内液を2mlづつ溶出分画し、各分画の
280nmの吸収とPHを測定し、第4図のごとく、PH
5.6を中心として第1成分を含む画分12ml、PH4.6
を中心として第2成分を含む画分10mlを得た。
各画分を0.1M酢酸アンモニウム水溶液にて平
衡化させたセフアデツクスG−15のカラム(2×
50cm)を用いて脱塩したのち凍結乾燥して第1成
分の乾燥粉末24mg、第2成分の乾燥粉末12mgを得
た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例1におけ
るシエイ法およびライ法による試験成績で、白丸
は第1成分、黒丸は第2成分を示し、第1図の縦
軸は胃酸分泌抑制率(%)、横軸は各成分の投与
量(mg/Kg)を表し、第2図の縦軸は胃酸分泌量
(μeq.)、横軸は時間(分)を表わす。第3図は実
施例1におけるセフアデツクスG−100を用いた
ゲル過による第1成分と第2成分の分画を示す
もので、白丸は個々のフラクシヨン、縦軸は吸光
度(280nm)、横軸は分画数を表わす。第4図は
実施例6における電気泳動法による第1成分と第
2成分の分画を示するもので、黒丸はPH、白丸は
個々のフラクシヨンの吸光度、左側の縦軸は吸光
度(280nm)、右側の縦軸はPH、横軸は分画数を
表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 哺乳動物の尿から得られる胃酸分泌抑制成分
    の混合含有物にゲル濾過、イオン交換体への吸着
    と脱着および電気泳動法の少くとも一つの手段を
    適用して成分を分画し、シエイのラツトによる幽
    門結索法およびライのラツトによる胃潅流法のい
    ずれか一方に胃酸分泌抑制作用を示すが他方には
    示さない二つの画分、すなわち分子量約10万、等
    電点約5.6、ニンヒドリン試験陽性、フエノール
    −硫酸試験法陽性で糖たんぱく質様性状を示し、
    生物試験においてはシエイ法で活性、ライ法で不
    活性である第1成分と分子量約6000、等電点約
    4.6、ニンヒドリン試験陽性、フエノール−硫酸
    試験法陰性でペプチド様の性状を示し、ライ法で
    活性、シエイ法で不活性である第2成分をそれぞ
    れ採取することを特徴とする胃酸分泌抑制成分の
    分別採取法。
JP57016000A 1982-02-02 1982-02-02 胃酸分泌抑制成分の分別採取法 Granted JPS58134029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016000A JPS58134029A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 胃酸分泌抑制成分の分別採取法
US06/461,383 US4468344A (en) 1982-02-02 1983-01-27 Method of fractional collection of gastric acid secretion inhibiting components
EP83300466A EP0085556B1 (en) 1982-02-02 1983-01-28 A method of fractional collection of gastric acid secretion inhibiting components
DE8383300466T DE3376835D1 (en) 1982-02-02 1983-01-28 A method of fractional collection of gastric acid secretion inhibiting components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016000A JPS58134029A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 胃酸分泌抑制成分の分別採取法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134029A JPS58134029A (ja) 1983-08-10
JPH0354087B2 true JPH0354087B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=11904359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016000A Granted JPS58134029A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 胃酸分泌抑制成分の分別採取法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4468344A (ja)
EP (1) EP0085556B1 (ja)
JP (1) JPS58134029A (ja)
DE (1) DE3376835D1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993516A (ja) * 1972-11-29 1974-09-05
JPS5344527A (en) * 1976-10-02 1978-04-21 Bayer Ag Preparation of certain benzotrichloride having chlorinated ring
JPS5625112A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Fujirebio Inc Preparation of urogastrone

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2292841A (en) * 1939-03-11 1942-08-11 Michael Reese Res Foundation Method of obtaining a therapeutic product for inhibiting gastric motility and secretion
US2357103A (en) * 1942-08-04 1944-08-29 Merck & Co Inc Preparation of pyrogen-free urogastrone
US3912704A (en) * 1972-05-08 1975-10-14 Ayerst Mckenna & Harrison Protease inhibitor from horse urine
US4190573A (en) * 1974-02-14 1980-02-26 Behringwerke Aktiengesellschaft Process for the isolation of the polyvalent proteinase inhibitor
JPS51110013A (en) * 1975-03-18 1976-09-29 Haruaki Yajima Urogasutoronno seiseiho
US4359415A (en) * 1981-06-03 1982-11-16 University Of Tennessee Research Corporation Isolation of an antineoplastic protein fraction and an antineoplastic peptide fraction from human urine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993516A (ja) * 1972-11-29 1974-09-05
JPS5344527A (en) * 1976-10-02 1978-04-21 Bayer Ag Preparation of certain benzotrichloride having chlorinated ring
JPS5625112A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Fujirebio Inc Preparation of urogastrone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085556B1 (en) 1988-06-01
DE3376835D1 (en) 1988-07-07
EP0085556A3 (en) 1984-02-29
EP0085556A2 (en) 1983-08-10
JPS58134029A (ja) 1983-08-10
US4468344A (en) 1984-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gulati et al. Effect of stroma-free hemoglobin and diaspirin cross-linked hemoglogbin on the regional circulation and systematic hemodynamics
KR20080033430A (ko) 혈전성 질환의 예방 또는 치료용 추출물
JPH0770195A (ja) 糖修飾インターフェロン
JPS6030291B2 (ja) 人顆粒球の分化増殖を促進するhgi糖蛋白質、hgi糖蛋白質の製造法及びhgi糖蛋白質を含有する白血球減少症治療剤
CA1199579A (en) Process for the purification of physiologically active substance having antitumor activity
US3880826A (en) Vasoactive intestinal peptide
US4455300A (en) Fibronectin compositions
JPH0753667B2 (ja) 骨髄移植療法補助剤
JPH0354087B2 (ja)
JPH0582367B2 (ja)
US4129648A (en) Method for reducing endogenous prostaglandin synthesis
US4339441A (en) Cardioactive factor
JPS5822445B2 (ja) 安定な固体の人血漿コリンエステラ−ゼ製剤の製法
JPH0720994B2 (ja) 組織蛋白質pp▲下2▼▲下1▼およびその取得法
JPS597695B2 (ja) 免疫制御作用を有するペプタイド製剤
US4139611A (en) Organic peptide containing substance recovered from blood having insulin-like activity
US3522229A (en) Glycoprotein from saliva or salivary glands having gastric acid secretion inhibitory as well as anti-ulcerative activity and method of collecting the same
CA1222693A (en) Membrane-associated proteins (mp.sub.2), a process for obtaining them, and their use
Morishita Studies on Human Gastric Intrinsic Factor I. Purification of Intrinsic Factor from Human Gastric Juice
JPH0442369B2 (ja)
Mccalebeb et al. Brief Review Insulin Resistance in Chronic Renal Failure
JPS6043333B2 (ja) 抗炎症活性物質の製法
JPS6346760B2 (ja)
JPS608226A (ja) 低分子蛋白質を有効成分とする制ガン剤
JPH0259840B2 (ja)