JPH0352133A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH0352133A
JPH0352133A JP1186436A JP18643689A JPH0352133A JP H0352133 A JPH0352133 A JP H0352133A JP 1186436 A JP1186436 A JP 1186436A JP 18643689 A JP18643689 A JP 18643689A JP H0352133 A JPH0352133 A JP H0352133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
recording
optical fiber
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1186436A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sato
勲 佐藤
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Yamada
昇 山田
Yasuhiro Goto
泰宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1186436A priority Critical patent/JPH0352133A/ja
Priority to EP90307524A priority patent/EP0409468B1/en
Priority to DE69022318T priority patent/DE69022318T2/de
Priority to KR1019900010869A priority patent/KR940003550B1/ko
Publication of JPH0352133A publication Critical patent/JPH0352133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ディスクに情報を記録再生する光情報記録再
生装置の光ヘッドに関し、特に光ディスクの表面を浮上
してレーザ光で信号を記録再生する光へノドに関するも
のである. 従来の技術 光ディスクを記録媒体として用いた光情報記録再生装置
は、記録密度でiff気記録再生装置に優るが、アクセ
ス速度は十分とは言えない。これは、信号を記録再生す
る記録再生ヘッドの1tMの違いによる.即ち、磁気へ
・冫ドは非常に軽量,小型であるのに対して、光ヘッド
は大型で重い.このような課題を解決する方法として、
分離光学系方式の光ヘッドがある。また、面記録密度の
点では、光ディスクがトラック密度の優位性から数倍か
ら10倍程度高密度である.しかし、ト゛ライブ装置と
して比較すると、磁気ディスクは磁気へ冫ドが非常に小
型なので記録面を複数枚積み上げたスタンク構造が採用
でき、メモリ容量はほぼ同しレベルにある。
即ち、大容量化には、面記録密度の向上と光ヘノドの小
型化が必要である. 光記録の面記録密度Dは、光波長をλ、絞りレンズの開
口数をNAとしてl)oc(NA/λ)2であるから、
面記録密度を高くするには波長を短くするか、レンズの
NAを高くする二通りのアプローチがある. 光波長λを短波長化は、半導体レーザ技術の進歩を待た
ねばならない.現在、670nmの半導体レーザの開発
が急がれているが、これ以下の波長のレーザを可能にす
る結晶材料はまだ実用に耐えるものがなく、絞りレンズ
のNAを上げるのが現実的である. しかし、光ビームをディスク基板を通して記録層に照射
して信号を記録再生するディスク構造ではレンズの作動
距MWD (WorkiB  Distance)が長
く、レンズのNAを上げることは、直接レンズの大型化
につながりヘッドを小型にできない.また、光ディスク
は面振れが100/7m程度あり、可動範囲の広いレン
ズアクチュエー夕が必要なことも光ヘッドの小型化を妨
げていた. 従来の光へ冫ドとしては、例えば特開昭6435734
号公報に示されている. 第4図はこの従来の光ヘッドの構成図を示すものであり
、lは光ディスク、5はコリメート光6を出射する固定
光学部、2lはレーザ光6を光ディスクlのトラック2
4に集光させる可動光学部、8はレーザ、llはレーザ
8の出射光を平行先に整形するコリメートレンズ、9は
光ディスクlがらの反射光をレーザ8に戻さないでフォ
トディテクタl3に反射して信号を検出するための偏光
ビームスプリフタ、IOはλ/4板、l2は非点収差を
発生させるシリンドリ力ルレンズ、l3は光ディスクl
からの反射光を受光してサーボ信号や再生信号を検出す
るフォトディテクタ、20はコリメートレンズ11をフ
ォーカシングや1・ラッキングするために動かすアクチ
ュエー夕、6はコリメート光、22ば全反射ミラー、2
3はコリメート光6を光ディスクlのトラック24に集
光する絞りレンズ、24は信号を記録再生するトラック
、25は可動光学部2lを移送するりニアモー夕、26
は可動光学部2lを案内するレールである。
以上のように構戒された光ヘッドについて、以下説明す
る.第4図において、光ヘッド部は固定光学部5と移動
光学部21に分割され、移動光学部21を回転する光デ
ィスク1の径方向にリニアモータ52でレール26上を
移動させるようにしている.コリメートレンズ1lで集
光されたレーザ8のコリメート光6は全反射ミラー22
で反射されて、絞りレンズ23で光ディスクlのトラノ
ク24にほぼ垂直に集光される。光ディスクlからの反
射光は、λ/4板10の作用で偏光ビームスプリンタ9
でほぼ全反射され、シリンドリ力ルレンズ12を介して
フォトディテクタl3に入射する.フォトディテクタl
3は、シリンドリカルレンズl2の非点収差でフォーカ
ス誤差信号を、またファーフィールド・プッシュプル法
でトラノキング誤差信号を検出する. 光ディスクlの面振れによって生ずる絞りレンズ23の
フォーカスずれは、コリメートレンズ11をアクチュエ
ータ20で駆動することによって合焦点状態にする.レ
ーザ8をデータ信号で記録パワーレベルで強度変調する
と対応したトラックにデータが記録される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、アクチェエータ2
0は光固定光学部5のコリメーI・レンズ11を光ディ
スクlの面振れ量と同程度移動させる必要があり、アク
チュエータ20が大型化し駆動パワーが必要で、さらに
コリメーl・レンズ11の移動距離が大きいことはコリ
メート光6が大きな発散角度或は収束角度を持つことに
なるので、絞りレンズ23に入射するコリメート光6が
平行光でなくなって良好に絞ることができず、また光デ
ィスク1の反射光がフォトディテクタl3上で位置ずれ
を生し、その結果フォーカス誤差信号にオフセントを持
ち、サーボ精度が悪くなるという課題があった. また、可動光学部2lはレール26に取り付けられ、レ
ール26に沿って移動することでトラック検索を行うた
め、光ディスクlの面振れなどから絞りレンズ23は比
較的大きな作動距離WDが必要となり、レンズの直径が
小型化できず、その結果高いNAの絞りレンズ23を使
うと移動光学部21が大型になるという課題を有してい
た,本発明はかかる点に鑑み、小型・軽量な光ヘノドを
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 レーザ光源と、レーザ光源の出射光を集光する集光手段
と、集光された光ビームを光ディスクの記録再生面に集
束する光集束手段と、記録再生面からの反射光を分離す
る光分離手段と、分離した反射光を受光する光検出手段
と、集光された光ビームを光集束手段まで伝播する光フ
ァイバーと、光ファイバーと光集束手段を装着して記録
再生面上に浮上するスライダーという構成を備えたもの
である. また、光集束手段は、光ファイバーの終端面を球面加工
したレンズ、或は集束型光ファイバー自体のレンズ作用
を用いたものである. 更に、集光手段、或は光集束手段を光軸方向に動かすよ
うに装着した駆動素子を備えたものである. 作用 本発明は上記した構威により、レーザ光源の出射光を集
光して、光ファイバーで光集束手段に伝送し、光ファイ
バーと光集束手段を一緒にスライダーによって光ディス
クの記録再生面との間に空気層を介して浮上させ、浮上
した光集束手段によって光ビームを記録再生面に集光し
て信号を記録再生する. 実施例 以下本発明の一実施例の光ヘッドについて、図面を参照
しながら説明する. 第1図は本発明の第lの実施例における光へ,ドの横戒
図である.第1図において、第4図と同し番号は第4図
の構成要素と同しものを表す.2は光ディスクlを回転
するモータ、3は光ディスクlをモータ2に固定する回
転軸、4はディスク基材の表面にトラックを形成して記
録媒体を蒸着した信号の記録再生面、7はコリメート光
6を絞って光ディスク1の記録再生面4に集束して信号
を記録再生する可動光学部、14はコリメート光6を絞
りレンズ15に伝播する光ファイバー、15は光ファイ
バーl4の終端部に形威した絞りレンズ、l6は絞りレ
ンズl5を記録再生面4に空気層を介して浮上するスラ
イダー、17は絞りレンズl5をスライダーl6の浮上
面を基準に上下さすPZTセラミックなどの圧電素子か
らなる駆動素子である. 上記のように構成された光ヘッドについて、以下詳しく
説明する. 光ヘッド部は固定光学部5と可動光学部7に分割され、
可動光学部7を高速回転する光ディスクlの径方向に移
動させてトラック検索を行う.コリメートレンズ1lで
コリメートされたレーザ8のコリメート光6は、光ファ
イバー14で絞りレンズl5まで伝播され、光ディスク
lの記録再生面4にほぼ垂直に集束される.絞りレンズ
15は、光ファイバーl4の終端面に装着されている.
光ディスクlからの反射光は、λ/4板10の作用で偏
光ビームスブリッタ9でほぼ全反射され、シリンドリカ
ルレンズ12を介してフォトディテク夕l3に入射する
。フォトディテクタl3は、シリンドリ力ルレンズ12
の非点収差でフォーカス誤差信号を、またファーフィー
ルド,プソンユプル法でトラッキング誤差信号を検出す
る。
スライダー16は、光ディスクlの周速度とスライダー
16の形状及び可動光学部7の[1で決まる浮上高さで
記録再生面4と空気層を介して浮上するので、光ディス
クlの外周と内周でスライダーl6の浮上高さが異なり
、絞りレンズl5が記録再生面で焦点ずれを発生する. 例えば、Igr程度の可動光学部7を回転数180Or
pmで面積1c一程度のスライダーを使用すると数μm
からlOμmの浮上高さが得られ、最内周と最外周では
約数μmの差が生しる。圧電素子l7は、絞りレンズl
5と光ファイバーl4をフォトディテクタ13のフォー
カス誤差信号電圧によって動かされて浮上高さ変化を補
正する.光ファイバー14は軽くて曲げ易いので圧電素
子l7で自由に動かすことができる. スライダーl6の記録再生面4からの浮上高さは非常に
小さいので、絞りレンズl5の作動距離WDを非常に短
くでき、絞りレンズ15のサイズを限界まで小型にでき
る。
特に、浮上高さをlμm程度にすると、浮上高さ変化は
lIIm以下となり、ほんのわずかのフォーカス調整で
よい,PZTに代表される圧電セラミックは、電圧を印
加することによって10′8〜102程度の変位をする
から、1μmの変位は0.1一程度の小型の圧電素子で
容易に得られる.第2図は、本発明の一実施例の光ファ
イバーを用いた絞りレンズ15の構成図である.第2図
(a)は、集束型光ファイバー27を、(b)はクラッ
ド型光ファイバー28の例を示す. 第2図(a)は、光ファイバー14に集束型光ファイバ
ー27を使用して、その終端部のレンズ作用によって伝
播したコリメート光6を記録再生面4に集束する. 即ち、ファイバーの半径方向に2乗屈折率分布を持った
集束型光ファイバー27は、入射したコリメート光6の
位相状態を保存して伝播するから、ファイバー終端面を
適当に切断することで終端部を出射したコリメート光6
を一点に集束できる.第2図(ロ)は、光ファイバーl
4にクラッド型光ファイバー28を使用し、ファイバー
28の終端部を球面加工してマイクロレンズを形威し、
記録再生面4に集束するものである. また、集束型光ファイバー27で終端部の切断位置を選
んで、光ビームを終端部から平行光として出射するよう
に切断することによって、ファイバー28から出射した
コリメート光6を高NAの絞りレンズ15によって集光
して、一N微小な光スボノトを得ることができる. 特に、可動光学部7が記録再生面4上に浮上しているの
で、スライダーl6が光ディスク1の記録再生面4に沿
って浮上し、絞りレンズl5の光軸が記録再生面4と常
にほぼ垂直となるため光ディスクlの傾きに非常に強く
なる。従って、光ファイバーl4として集束型光ファイ
バーを用いて、その終端面を球面加工してマイクロレン
ズを形成して絞りレンズl5とする場合、設計条件が緩
和され、NAを大きくできる. 以上のように、本実施例によれば、光ファイバーでレー
ザ光を記録再生面上に浮上するスライダーに装着された
光集束手段に伝送することによって、光ヘッドを構成す
る光学部品を減らせ、光ファイバーの軽さと曲げ易さか
ら光ヘッドの横戒の自由度が高く、小型・軽量化できる
. 第3図は本発明の第2の実施例における光ヘッドの構成
図である.第3図において、第l図と同じ番号は第1図
の構成要素と同じものを表す.l8はコリメートレンズ
11を光軸方向に動かす圧電素子などの駆動素子、l9
は駆動素子l8の固定部である. 上記のように横威された光ヘッドについて以下説明する
.固定光学部5から出射されたコリメート光6は光ファ
イバーl4で絞りレンズ15に伝擾され、光ディスク1
の記録再生面4にほぼ垂直に集光される.スライダー1
6は光ディスクlの周速度で決まる高さに浮上する.デ
ィスク1の内周と外周の周速度の違いによる浮上高さの
差は、駆動素子18でコリメートレンズ1zを光軸方向
に動かして行う。駆#I]素子l8はフォーカス誤差信
号電圧を印加され、コリメートレンズl1が光ファイハ
−14に入射するコリメート光6の入射角度を変化させ
て絞りレンズl5を記録再生面4に対して合焦点する.
この結果、ディスク周速度の差によるスライダーl6の
浮上高さの違いが補正される。
コリメートレンズl1の移動距離は、浮上高さ変動値の
コリメートレンズ11と絞りレンズl5の光学系の絞り
倍率倍になるから高々数10μmである。一方、従来の
光ヘッドではディスク面振れ量100um程度の距離を
補正する必要があり、コリメートレンズl1の移動距離
は数100μmと大きな値となる。
即ち、上記実施例においてはコリメートレンズ11の移
動がわずかなので、コリメート光6はほぼ平行光となり
、光ファイバー14に入射して伝送される光量の変化が
少い.また、絞りレンズ15による良好な絞りと反射光
の平行光からの角度変化が小さくなるので外乱の少ない
フォーカス誤差信号が得られる。例えば、浮上高さを1
μm程度にすると、コリメート光6の平行光からのずれ
はlIIm程度のフォーカス調整でよいから熊視でき、
絞り性能やサーボ誤差信号検出への影響もほぼ無視でき
る. 以上のように、本実施例によれば可動光学部7を記録再
生面4に空気層を介して浮上したスライダー16の浮上
高さ変動をコリメートレンズ11に設けた小型の駆動素
子I8によって容易に補正でき、また可動光学部7は特
別なアクチュエータ素子を内臓しないので小型化ができ
る.以上の実施例では、記録再生面4は光ディスク1の
ディスク基材の表面に蒸着した記録媒体を例に説明した
が記録媒体は酸化防止膜或はスライダー16の衝突によ
る破壊を防ぐ保護TR膜が形成されてもよい. なお、本発明は、光ディスク基材の厚み精度がよければ
、ディスク基材側から光ビームで信号を記録媒体に記録
再生する通常の光ディスクにも適用できる. 発明の効果 以上説明したように本発明によれば、光ファイバーでレ
ーザ光を、記録再生面上に浮上するスライダーに装着さ
れた光集束手段に伝送することによって光ヘッドを構戒
する光学部品を減らし、光ファイバーの軽さと曲げ易さ
から小型,軽量の設計の自由度の高い光ヘンドを実現で
き、また光ファイバー自体を光集束手段として使用でき
るなど、その実用的効果は大きい.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の光へ冫ドの横威図、第
2図は本発明の光ファイバーによる絞りレンズの構成図
、第3図は本発明の第2の実施例の光へ冫ドの構威図、
第4図は従来の光ヘッドの構成図である. l・・・・・・光ディスク、4・・・・・・記録再生面
、5・・・・・・固定光学部、6・・・・・・コリメー
l・光、7,25・・・・・・可動光学部、8・・・・
・・レーザ、9・・・・・・偏光ビームスブリ,夕、1
0・・・・・・λ/4手反、1l・・・・・・コリメー
トレンズ、12・・・・・・シリンドリカルレンズ、1
3・・・・・・フォトディテクタ、l4・・・・・・光
ファイバー15.23・・・・・・絞りレンズ、】6・
・・・・・スライダー17.18・・・・・・駆動素子
、l9・・・・・・固定部、20・・・・・・アクチェ
エータ、24・・・・・・トラック、25・・・・・・
リニアモー夕、26・・・・・・レール、27・・・・
・・集束型光ファイバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光源と、前記レーザ光源の出射光を集光す
    る集光手段と、集光された光ビームを光ディスクの記録
    再生面に集束する光集束手段と、前記記録再生面からの
    反射光を分離する光分離手段と、分離した反射光を受光
    する光検出手段とからなる光ヘッドにおいて、前記集光
    された光ビームを前記光集束手段まで伝播する光ファイ
    バーと、前記光ファイバーと光集束手段を装着したスラ
    イダーを備え、前記スライダーが前記記録再生面との間
    に空気層を介して浮上し、前記光集束手段で集束した集
    束光で信号を記録再生することを特徴とする光ヘッド。
  2. (2)光ファイバーの終端部と光集束手段とを一緒に光
    軸方向に動かす駆動素子を設けた請求項(1)記載の光
    ヘッドで、前記駆動素子によって前記光集束手段を駆動
    して前記記録再生面に合焦点することを特徴とする光ヘ
    ッド。
  3. (3)集光手段のコリメートレンズに駆動素子を設けた
    請求項(1)記載の光ヘッドで、前記駆動素子によって
    前記コリメートレンズを光軸方向に駆動して前記光集束
    手段を前記記録再生面に合焦点することを特徴とする光
    ヘッド。
  4. (4)光ファイバーの終端面を球面加工して光集束手段
    とした請求項(1)、(2)、または(3)のいずれか
    に記載の光ヘッド。
  5. (5)光ファイバーは集束型光ファイバーであることを
    特徴とする請求項(1)、(2)または(3)のいずれ
    かに記載の光ヘッド。
  6. (6)集束型光ファイバーのレンズ作用を光集束手段と
    して用いた請求項(5)記載の光ディスク。
  7. (7)駆動素子は圧電素子であることを特徴とする請求
    項(2)または(3)のいずれかに記載の光ヘッド。
JP1186436A 1989-07-19 1989-07-19 光ヘッド Pending JPH0352133A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186436A JPH0352133A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光ヘッド
EP90307524A EP0409468B1 (en) 1989-07-19 1990-07-10 Flying optical head
DE69022318T DE69022318T2 (de) 1989-07-19 1990-07-10 Fliegender optischer Kopf.
KR1019900010869A KR940003550B1 (ko) 1989-07-19 1990-07-18 부상형 광헤드 및 광정보 기록재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186436A JPH0352133A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352133A true JPH0352133A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16188414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186436A Pending JPH0352133A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637301B2 (en) 2000-08-30 2003-10-28 Ichiro Yoshimura Production method of thin plate and thin plate support for chucking employed in the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637301B2 (en) 2000-08-30 2003-10-28 Ichiro Yoshimura Production method of thin plate and thin plate support for chucking employed in the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231331B2 (ja) 積層型近接場光ヘッドおよび光情報記録再生装置
US7342869B2 (en) Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
US6275453B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
US6822771B2 (en) Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JPH05159316A (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
KR940003550B1 (ko) 부상형 광헤드 및 광정보 기록재생장치
JPH0670857B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
US5272689A (en) Optical head system with transparent contact member
US4965785A (en) Optical head including a collimator having lenses of different focal lengths
US4977552A (en) Split type optical pick-up device with a tracking error detector on the moving part
JP3521770B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US6657942B2 (en) Optical recording and reproducing apparatus having floating swing arm and optical disk for use therewith
US6876620B2 (en) Optical storage device
JP2000242963A (ja) 光情報記憶装置および光学ヘッド
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000020980A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH0352133A (ja) 光ヘッド
JPH0352126A (ja) 光ヘッド
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
JPH0354738A (ja) 光記録再生装置
JPH0352127A (ja) 光ヘッド
JP3379149B2 (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置