JPH035206A - 車両のトレッド制御装置 - Google Patents

車両のトレッド制御装置

Info

Publication number
JPH035206A
JPH035206A JP13825389A JP13825389A JPH035206A JP H035206 A JPH035206 A JP H035206A JP 13825389 A JP13825389 A JP 13825389A JP 13825389 A JP13825389 A JP 13825389A JP H035206 A JPH035206 A JP H035206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
knuckle
vehicle
wheel
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13825389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kozuka
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13825389A priority Critical patent/JPH035206A/ja
Publication of JPH035206A publication Critical patent/JPH035206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のトレッド、すなわち左右の車輪間の距
離を可変ならしめる車両のトレッド制御装置に関する。
(従来の技術) 車両のトレッドは、広く設定した方が車両の操縦安定性
をより向上できることが従来知られている。
また、トレッドを広げると車輪の内側に位置するシャシ
フレームと車体との距離を大きく設定できるため、シャ
シフレームに干渉しない範囲で得られる車輪の最大舵角
を大きく設定する−とができ、車両の旋回半径を減少さ
せることができることも知られている。
しかしながら、車両の直進時には車輪をホイールハウス
内に位置させなければならない関係上、むやみにトレッ
ドを広げると車幅も大きくしなければならないため、従
来は車両に設定される車幅に合わせてトレッドを固定的
に設定することが一般に行われている。このため、従来
は固定的に設定されるトレッドにより最大舵角が決定さ
れ、この最大舵角により車両の最小旋回半径が決定され
てしまうものとなっていた。
さらに、このような状況を打開できる装置として、特開
昭64−22611号公報に開示された装置が知られて
いる。この従来例は、車速及び舵角に応じてサスペンシ
ョンアームの車体側取イス1位置を車幅方向に変位させ
るものであり、大舵角時等に旋回内輪側のサスペンショ
ンアームを車幅方向外方に変位させることにより車輪の
成人舵角を増大させて最小旋回半径を縮小させるように
したものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例のものは、サスペンションア
ームの車体側取付位置を車幅方向に変位させて車輪を車
幅方向に変位させるものであるため、サスペンション機
構全体を車幅方向に変位させることになり、大きな制御
力を必要乏しアクチュエータとして大型の人出力のもの
を使用(7な1jればならない不都合があるだ1)でな
く、アームの車体側取付位置の変位によりザスペンショ
ンのアライメントが大きく変化し安定したサスペンショ
ン性能を確保できなくなる虞れがある。。
さらに、−1−記従来例のものは、車両の旋回時に車輪
に作用する横力が直接アクチュエータに作用するため、
この点からもアクチュエータとして大型の大出力のもの
を使用しなければならず、また耐久性及び信頼性にも欠
ける問題がある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は上記の点に鑑みて創案されたもので、サスペン
ション機構を介して車体に支持されたナックルと、同ナ
ックルに支持され車輪を回転自在に支持するスライダと
、上記ナックルと上記スライダとに連結されたアクチュ
エータとを有し、上記ナックルと上記スライダとは上記
スライダの一11記ナックルに対する相対回転変位を上
記スライダの上記ナックルに対する車幅方向変位に変換
ずろ送り機構を介して連結され、上記アクチュエータは
上記ナックルに対する−に記スライダの相対回転位置を
調整可能に設けられていることを特徴とする車両のトレ
ッド制御装置である。
(作用) 本発明によれば、づスペンション機構を介j−で車体に
支持されたナックルと、同ナックルに支持され車輪を回
転自在に支持するスライダとが、スライダのナックルに
対する相対回転変位をスライダのナックルに対する車幅
方向変位に変換する送り機構を介して連結されているた
め、ナックルとスライダとに連結されたアクチュエータ
によりナックルに対するスライダの相対回転位置を調整
すると、送り機構の作用によりスライダと共に車輪が車
幅方向に変位して車両のトレッドが調整されるものであ
る。
そして、このような送り機構を利用して車輪を小幅方向
に変位させるものであるため、車両旋回時に車輪に横力
が作用しても、この横力が直接アクチュエータに加わる
ことがないものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき詳細に説明
する。
第1図に示すように、ナックルlは下部アーム部laを
ボールジヨイント2を介してロワアーノ・3の外端に支
持されると共に」二部アーA 部1 bをボルト4,4
によりストラットアセンブリ5の下端に固定されている
。ボールジヨイントの中心は符号Cにより図示されてお
り、ロワアーl、3の内端の車体取付部の中心が符号B
により図示されている。また、ストラットアセンブリ5
の」二値は車体6に支持されており、このためナックル
1はロワアーム3およびストラットアセンブリ5により
車体6に対して−F下揺動自在に支持されると共に図中
AC線により形成されるキングピン軸回りに旋回可能に
支持されるものとなっている。
ナックル1の央部には略円筒状に形成されたセンタボス
部1cが設けられている。このセンタボス部1cの内周
側には、略円筒状に形成されたスライダ7が装着されて
おり、このスライダ7の外周とセンタボス部1cの内周
にはそれぞれ相互に螺合する螺旋状の突状が形成されて
送りねじ機構8が構成されている。このため、スライダ
7がナックル1に対して相対回転を生じると、この相対
回転変位は送りねじ機構8の作用によりナックル1に対
するスライダ7の軸線方向変位に変換され、スライダ7
は車幅方向に変位するものとなっている。そして、この
送りねじ機構8は後述の油圧アクチュエータ9が図示の
状態から伸長するとスライダ7が車幅方向外方に変位す
る向きに形成されている。なお、この送りねじ機構8は
カムリード機構に変更しても差支えない。
また、スライダ7の外周両端部には外径方向に突出した
円環フランジ状のストッパ7a、7bが形成され、ナッ
クル1のセンタボス部1c両端との干渉によりスライダ
7の過大変位が防止されるものとなっている。さらに、
ナックル1のセンタボス部1cの内周両端部にはそれぞ
れ円環状のスライドブツシュ10a、10bが装着され
ており、ナックル1に対するスライダ1の相対変位を円
滑化するものとなっている。そしてこれらのスライドブ
ツシュlOa、10bは相互に比較的広いスパンを有し
て配置されているため、後述の車輪に作用する横力や上
下刃がモーメント力としてスライダ7に加わる場合も、
これらの力を効率よくナックル1により受けることがで
きるものとなっている。加えて、ナックル1のセンタボ
ス部1cの両端外周部とストッパ7a、7b外周との間
には、それぞれ蛇腹状に形成されたゴム製のベローズ1
1a、11bが装着されており、スライド自在周とナッ
クルlのセンタボス部IC内周との間への塵埃、泥水等
の侵入が防止されるものとなっている。
また、上記のストッパ?a、7bの当たり面側には第4
図に示すように凹溝40が形成され、この凹溝40にゴ
ムあるいは樹脂等の弾性リング41が装着されている。
このため、ストッパ7a、7b作動時の打音及び衝撃が
緩衝されるものとなっている。この場合の構造は、第4
図に示した凹溝40、弾性リング41に換えて第5図に
示した如く弾性リング42と金環43を使用するものと
してもよく、また第6図に示した如く皿ばね44を使用
するものとしてもよい。
スライダ7の内周には、ベアリング12のアウタハウジ
ングが嵌着されており、ベアリング12のインナハウジ
ングはホイールハブ13の外周に嵌着されている。この
ため、スライダ7はベアリング12を介してホイールハ
ブ13を回転自在に支持するものとなっている。そして
、ホイールハブ13の中心部にはドライブシャフト14
の出力端が嵌着されており、ホイールハブ13はこのド
ライブシャツ)14から駆動力を受けて回転するものと
なっている。ホイールハブ13に形成される円環フラン
ジ部13aにはディスクブレーキ装置のブレーキディス
ク15が図示しないボルトにより固定されており、また
この円環フランジ部13aに植設されたハブボルト16
とホイールナツト17とにより車輪のホイール17がホ
イールハブ13に固定されている。
前述した油圧アクチュエータ9は、ナックル1の上部ア
ーム部1bの上端とスライダ7の内端外周の一部に膨出
形成された人力部7cとの間に設けられ、その伸縮動作
によりナックル1とスライダ7との間に相対的な回転変
位を発生させるものとなっている。第2図に示すように
この油圧アクチュエータ9は、上端をボールジヨイント
20を介してナックル1の上部アーム部1bに連結され
下方に開口した円筒状のケーシング9aを有しており、
このケーシング9a内にピストン9bがスライド自在に
配設されている。そしてピストン9bに固定されたピス
トンロッド9cの下端部はケーシング9aの下端から突
出するものとなっており、このピストンロッド9cの下
端部はボールジヨイント21を介してスライダ7の人力
部7cに連結されている。また、ケーシング9a内には
ケーシング9a下部とピストン9b下面との間にスプリ
ング9dが配設され、ピストン9bはこのスプリング9
dによりケーシング9aの上部方向に付勢されている。
このため油圧アクチュエータ9はスプリング9dにより
全長を短縮される方向に付勢されたものとなっている。
ケーシング9a内のピストン9bにより仕切られた上方
の室は油圧室9eとして構成されている。このため、後
述する油圧制御装置から第1図に示す配管9fを介して
この油圧室9eへ油圧が導入されると、油圧アクチュエ
ータ9はスプリング9dの付勢力に抗して伸長し、逆に
油圧室9eへ油圧が導入されない時には前述のスプリン
グ9dにより油圧アクチュエータ9は最短状態に保持さ
れるものとなっている。
さらに、ケーシング9a外周とピストンL】ラド9Cの
下端部との間には蛇腹状のベローズ9gが設けられ、ケ
ーシング9a内への塵埃、泥水等の侵入が防止されるも
のとなっている。また、ベローズ9gの内室とケーシン
グ9a内の下方室とは通路9hを介して連通されており
、油圧アクチュエータ9の伸縮に伴うケーシング9a内
の下方室の容積変化をベローズ9gの内室により吸収す
るものとなっている。なお、第2図に示す91はピスト
ン9bに設けられたピストンンールである。
ナックルlは、第2.3図に示すように車体後方に延設
されたナックルアーム1 ciを有している。
ナックルアーム1dの先端には第3図に示すように水平
面内において車幅方向に対して角度θだげ前傾して配置
されたピボット軸22を介して補助リンク24の上端が
枢支されている。そして、図示しないステアリング装置
に応動して車幅方向に変位するタイロッド23の外端が
、補助リンク24の下端にボールジヨイント25を介し
て連結されている。さらに、スライダ7の内端外周の人
力部7C下方には保持部7(1が膨出形成されており、
このスライダ7の保持部7dとボールジヨイント25の
ケースとにニノントロールアーム26の両端が枢着され
ている。このコンドロールアーl、26は、スライダ7
のナックルに対する相対回転変位に応じて補助リンク2
4の前後方向への振れ角を制御することにより、ボール
ジヨイント25の前後位置を制御(7て実質的なナック
ルアーム長Rを可変制御するものである。なお、第2.
3図中に示した符号りはポールジョイン[・25の中心
位置を示すものである。
ディスクブレーキ装置のキャリパ30は、車軸中心に対
して前述した油圧アクチュエータ9及びナックルアーム
1dとは反対側(車体前方側)に位置し7てナックル1
に取り付けられている。このキャリパ30は、ナックル
1に固定されてブレーキディスク15の内側に位置する
勺ボートブラケット31と、ザボートブラケット31の
外周縁部に形成された突起状ボス部31aに螺着されて
車幅方向外方に突出1;る2つの固定ビン32.32と
、これら2つの固定ビン32.32にスライド自在に装
着されたキャリパボテ−33と、キャリパボデー33と
ブレーキディスク15との間に装着されたブレーキパッ
ド34.34とを有している。
このため、スライダ7のナックルlに対する相対変位に
より発生ずるブレーキディスク15の車幅方向変位に対
して、キャリパボテ−33は固定ビン32.32に対し
てスライド変位することにより追従するものとなってい
る。さらに、固定ビン32.32の周囲にはキャリパボ
テ−33とザポートブラケット31とに連結される蛇腹
状のベローズ35が設けられ、キャリパボテ−3:3と
固定ビン32.32との摺動部分に塵埃、泥水等の侵入
が防止されるものとなっている。
第7図は、油圧−アクチュエータ9の作動を制御する前
述した油圧制御装置を示す油圧回路図である。
この油圧制御装置は自体公知のパワーステアリング装置
の油圧を使用して油圧アクチュエータ9への油圧の供給
を制御するものであろ3.すなわち、第7図において、
50はオイルを貯溜するリザーバタンク、51はリザー
バタンク内のオイルを吸入して吐出するオイルポンプ、
53はオイルポンプ側から供給される油圧を受けて作動
し操舵補助力を発生するパワーステアリング用油圧シリ
ンダ、54は油圧シリンダ53へ作用する油圧をステア
リングホイール55の(を作状態に応じて制御する方向
制御バルブ、56はラックアンドピニオン式のステアリ
ングギヤボックスであり、これらの部材50〜56は全
て公知のものである。そして、油圧アクチュエータ9へ
の油圧の供給を制御するためのトレッド制御バルブ57
がパワーステアリング用の方向制御バルブ54の左右の
出力ポートと油圧シリンダ53の左右の油圧室とを接続
する油路58,59に介装されている。、−のトレッド
制御バルブ57は6ボートバルブにより構成され、中立
状態において方向制御バルブ54の左右の出力ポートと
油圧シリンダ53の左右の油圧室とをそれぞれ連通する
と共に油圧アクチュエータ9の油圧室9eをリザーバタ
ンク50に接続するよう構成されている。また、このト
レッド制御バルブ57は、ステアリングロッド60に連
結されて操舵作動に追従して変位するものとなっており
、ステアリングロッド60に追従した変位を発生しても
方向制御バルブ54の高油圧が出力されるポートと油圧
シリンダ53の高油圧が供給される油圧室との連通を常
に維持するが、ステアリングホイールの舵角が所定量に
達すると方向制御バルブ54の低圧状態になるポートと
油圧シリンダ53の低圧状態となる油圧室との連通を遮
断し、その後は舵角変位に伴い油圧シリンダ53の油圧
室から排出されるオイルを油圧アクチュエータ9へ供給
するよう構成されている。なお、制御バルブ57と油圧
アクチュエータ9とを接続する油路はリリーフ弁61を
介してリザーバタンク50に接続されており、このリリ
ーフ弁61により油圧アクチュエータ9の油圧室9eに
作用する油圧が高くなり過ぎることが防止されるものと
なっている。加えて、油圧アクチュエータ9の油圧室9
eは逆止弁62を介してリザーバタンク50にも接続さ
れている。この逆止弁62は、リザーバタンク50側か
ら油圧アクチュエータ9側へのオイルの流通のみを許容
するもので、油圧アクチュエータ9の油圧室9e内の圧
力が負圧になることを防止するものである。
上記実施例の作用を以下に説明する。
まず、第7図に示した油圧制御装置においてステアリン
グホイール55を左方向に操舵した場合を考えると、方
向制御バルブ54の左出力ポートLから高油圧が出力さ
れこの油圧が油路59を介して油圧シリンダ53の右圧
力室53bに導入されるのでステアリングロッド60は
第7図中左方向に変位し左右の車輪が左方向に操舵され
る。そして舵角が所定量より小さい状態では制御バルブ
57の変位は小さいので、油圧シリンダ53の左圧力室
53aから排出されるオイルは油路58及び制御バルブ
54を介してリザーバタンク50に戻される。この状態
では油圧アクチュエータ9はリザーバタンク50に接続
されているので、油圧アクチュエータ9は最短状態にあ
りトレッドは変化しない。また、舵角が所定量より大き
くなるとステアリングロッド60の変位に追従するトレ
ッド制御バルブ57の第7図中左方への大きな変位によ
り方向制御バルブ54の右ボートRと油圧シリンダ53
の左圧力室53aとの連通は遮断されるが、左出力ボー
トLと右圧力室53bとの間の連通は維持されるのでパ
ワーステアリング装置の作動は確保される。そして、こ
の状態では油圧シリンダ53の左圧力室53aが油圧ア
クチュエータ9の油圧室9eに連通ずるので、操舵作動
に伴い油圧シリンダ53から排出されるオイルが油圧ア
クチュエータ9に導入され、油圧アクチュエータ9が伸
長する。なお、この状態からステアリングホイール55
を中立方向に切り戻すと舵角が所定量より小さくなった
時点で油圧アクチュエータ9はリザーバタンク50に接
続されるので、油圧アクチュエータ9はスプング9dの
付勢力により短縮される。
また、上記とは逆にステアリングホイール55を右方向
に操舵した場合にも、油圧アクチュエータ9は上記の場
合と同様に作動する。
次に、第1〜3図に示した装置の作動を詳細に説明する
。上記の油圧制御装置から出力される油圧が第1図に示
す配管9fから油圧アクチュエータ9の油圧室9eに導
入されると、油圧アクチュエータ9のピストン9bがス
プング9dの付勢力に抗して第2図中下方に変位し、ア
クチュエータ9が伸長する。これにより、スライダ7は
ナックルlに対して第2図中時計回り方向に回転変位す
るが、同時にスライダ7とナックルlとの間に設けられ
た送りねじ機構8の作用により、スライダ7はナックル
1に対して第1図中左方(車幅方向外方)に変位する。
このとき、スライダ7とナックルlとの間には、スライ
ドブツシュ10a、IQbが設けられているため、ナッ
クル1に対するスライダ7の変位は円滑に行われる。そ
して、スライダ7にベアリング12を介して支持された
ホイールハブ13及びホイールハブ13に固定されたブ
レーキロータ15.  ホイール18もスライダ7に追
従して車幅方向外方へ変位する。このため、ホイール1
8に装着されたタイヤ19も車幅方向外方へ変位し、車
両のトレッドが広がることになる。なお、ホイールハブ
13はスライダ7にベアリング12を介して回転自在に
支持されているので、スライダ7の回転変位に伴いホイ
ールハブ13、ディスクロータ15.ホイール18.タ
イヤ19が回転することはない。また、ブレーキディス
クの車幅方向変位に追従してキャリパボテ−33もスラ
イド変位するので、ブレーキの作動が妨げられることは
ない。
ところで、上記したスライダ7の変位は、コントロール
アーム26を介してボールジヨイント25にも伝達され
るので、タイロッド23の外端に装着されたボールジヨ
イント25は、ピボット軸22を中心に第2.3図中左
方に揺動変位する。このため、ボールジヨイント25の
中心点りの位置により変化する実質的なナックルアーム
長さRが短くなる。そして、油圧アクチュエタ−9が伸
長作動するのは前述のように操舵時であるので、このナ
ックルアーム長さRが短くなることにより、車輪に発生
する舵角が増大する。
この作動について、第8図に基づいてより詳細に説明す
る。第8図において、破線は一般的な従来装置による操
舵状態を、−点鎖線はトレッドの増大だけを行った場合
の操舵状態を、実線は本実施例による摸舵状態をそれぞ
れ示すものである。破線で示した従来装置においては、
車体6との隙間SOにより車輪の最大舵角が決定される
ことになり、この場合のタイロッドとナックルアームと
の接続点をDOlまた実質的なナックルアーム長さをR
Oにてそれぞれ図示している。また、−点鎖線で示した
トレッド制御のみを行う場合は、DOROは変化しない
が、破線で示した従来例に比べて片側でΔTのトレッド
の増大しすることになる。このため、車体6との隙間が
Stより大きいS2に増大するし、車体6との隙間が増
大した分だけ車輪の舵角を増大することができることに
なる。そして、実線で示した本実施例においては、前述
したようにトレッドの増加に伴いコントロールアーム2
6によりボールジヨイント25がナックルの中央寄りに
変位するので、実質的なナックルアーム長さが図中R2
で示すようにROに比べて短くなる。この時、タイロッ
ド23の左右方向位置はステアリングホイールの操舵量
により決定されているため、ナックルアーム長さが短く
なる分車軸の舵角が増大することになる。そして、車輪
と車体6との隙間は破線で示した従来例と同程度になり
舵角を増大させることにより車輪が車体と干渉する等の
不都合は発生しない。なお、この場合のボールジヨイン
ト25の中心位置はD2にて図示している。また、第3
図にて図示したピボット軸22の設定角度θは、コント
ロールアーム26によるボールジヨイント25の変位を
タイロッドの変位に干渉させることなく円滑且つ効率良
く行うために設定したものである。加えて、第8図中の
符号にはナックル1の回動中心を示すものである。
また、上記第8図においては旋回内輪側の車輪の作動に
ついて説明したが、図示しない旋回外輪側の車輪におい
ても、トレッドの増大に応じて実質的なナックルアーム
長さが減少することにより車輪の舵角が増大し、舵角が
増大してもトレッドの増大により車体との隙間が確保さ
れることは容易に理解される筈である。
上記実施例によれば、大舵角時にトレッドが広がり車輪
の最大舵角が増大するので、車幅を広げることなく車両
の最小旋回半径を減少させることができるとともに、直
進時にタイヤがフェンダからはみ出すこともない利点を
有する。また、特に旋回内輪側及び旋回外輪側において
車体に干渉することなく車輪の舵角を増大できるので極
めて効率良く車体の最小旋回半径が減少される効果を奏
する。
なお、旋回半径を減少させる必要がない場合は最大舵角
の増大分ホイールベースを延長して車両の乗心地を向上
させることもできる。
以下に上記実施例の詳細構造に関する効果を列記する。
まず、ナックル1とスライダ7との間に送りねじ機構を
設けることにより車輪を車幅方向に変位させてトレッド
を制御するものであるため、車両旋回時に車輪に横力が
作用しても調整されたトレッドが確実に保持されると共
に、この横力が直接アクチュエータに加わることがなく
、信頼性及び耐久性に優れる効果を奏する。
また、トレッドを可変にするための構成をナックル1に
設けるものとしたため、トレッドを変化させた場合にキ
ャンバ、キャスタ等のサスペンションアライメントが変
化することがなく、安定した操縦安定性を確保できると
共に、サスペンションアーム等は従来のものをそのまま
使用できるの利点がある。
さらに、ナックルlとスライダ7との間に間隔を置いて
スライドブツシュ10a、10bを設けたので、省スペ
ースでスライダ7の変位を円滑化させることができると
同時にタイヤに加わる横力や上下刃により発生するモー
メントを効率良く受けることができる効果を奏する。
また、ナックル1とスライダ7とのスライド変位を規制
するストッパ?a、7bを設けたので安全性に優れ、ま
たこのストッパに緩衝部材を配置したので、衝撃音が発
生する等の不都合がなく実用性に優れる利点がある。
加えて、キャリパボデー33はサポートブラケットから
車幅方向外方へ突出する固定ビン32にスライド可能に
支持され、この固定ビン32のキャリパボデー33への
挿入深さを十分確保することができるので、トレッド小
時(直進時あるいは小舵角時)に固定ビン32に過大な
曲げモーメントが作用することがなく、効率良くトレッ
ド変化にキャリパボデー33を追従させることができる
利点がある。
また、油圧アクチュエータ9はブレーキキャリパ−とは
車軸を挟んで反対側に配置されるので、デッドスペース
が有効に利用されスペース効率に優れるとともに、油圧
アクチュエータ9内にスプリング9dを配置したので、
油圧を供給する装置が故障してもトレッドが小さい状態
に保持することができ、安全性に優れる。
さらに、補助リンク24及びコントロールアーム26を
設けることにより、トレッド増大時にタイロッド外端の
ボールジヨイントを変位させてナックルアーム長を短く
するようにしたので、簡単な構成でトレッドの増大に連
動して効率良く車輪の舵角が増大し旋回半径が低減され
て車両取り回し性が向上する効果を奏する。
また、操舵操作に連動するトレッド制御バルブ57によ
りパワーステアリング装置の油圧シリンダから排出され
るオイルを使用して油圧アクチュエータ9を作動させる
ようにしたので、特別の圧力源を必要とすることがなく
、簡単な構造で且つ確実に大舵角時にトレッドを増大さ
せることができる効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、例えば、第7図に示した油圧制御装置に換えて車速
や舵角、ラック軸力、ハンドル人力等を検出してアクチ
ュエータの作動を制御するものとしてもよい。また、上
記実施例では操舵される車輪に本発明を適用した場合を
示したが、操舵されない車輪のトレッドを制御するため
に使用することも可能で、トレッドを制御することによ
り車両の操縦安定性を制御する装置に適用することも可
能である。
さらに、本発明の要旨を変えない範囲内で種々の変形実
施が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例と共に具体的に説明したように、本発明に
よれば、ナックルとスライダとの間に両者間の相対回転
変位を相対的な車幅方向変位に変換する送り機構を設け
ることにより車輪を車幅方向に変位させてトレッドを制
御するものであるため、車両旋回時に車輪に横力が作用
しても調整されたトレッドが確実に保持されると共に、
この横力が直接アクチュエータに加わることがなく、信
頼性及び耐久性に優れ、且つナックル以外のサスペンシ
ョン部材に特別な構成を設ける必要がないので、サスペ
ンションの性能を安定して確保できる車両のトレッド制
御装置を簡単な構造で安価に提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す後面図、第2図は第1
図のH矢視側面図、第3図は第1図の■矢視側面図、第
4図は第1図の要部拡大図、第5゜6図は第4図の構成
の変形例を示す第4図対応図、第7図は油圧制御装置の
概略構成図、第8図は作動説明図である。 1・・・ナックル、ld・・・ナックルアーム。 7・・・スライダ、8・・・送りねじ機構。 9・・・油圧アクチュエータ、23・・・タイロッド。 24・・・補助リンク、25・・・ボールジヨイント2
6・・・コントロールアーム。 30・・・ブレーキキャリパ 57・・・トレッド制御バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サスペンション機構を介して車体に支持されたナックル
    と、同ナックルに支持され車輪を回転自在に支持するス
    ライダと、上記ナックルと上記スライダとに連結された
    アクチュエータとを有し、上記ナックルと上記スライダ
    とは上記スライダの上記ナックルに対する相対回転変位
    を上記スライダの上記ナックルに対する車幅方向変位に
    変換する送り機構を介して連結され、上記アクチュエー
    タは上記ナックルに対する上記スライダの相対回転位置
    を調整可能に設けられていることを特徴とする車両のト
    レッド制御装置
JP13825389A 1989-05-31 1989-05-31 車両のトレッド制御装置 Pending JPH035206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825389A JPH035206A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 車両のトレッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825389A JPH035206A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 車両のトレッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035206A true JPH035206A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15217635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825389A Pending JPH035206A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 車両のトレッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011203561A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011203561A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
AU2011203561B2 (en) * 2010-08-05 2012-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005322B1 (ko) 후륜조타장치
US7866434B2 (en) Steering apparatus
JP4966273B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH02144205A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4545602A (en) Independent rear suspension system for automotive vehicle
JP2018192887A (ja) インホイールモータ内蔵非操舵駆動輪のサスペンション装置
JPS63162313A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
US2904343A (en) Motor vehicle steering and spring suspension mechanism
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH035206A (ja) 車両のトレッド制御装置
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH035279A (ja) 車両の舵角制御装置
JPH035208A (ja) 車両のトレッド制御装置
JPH035207A (ja) 車両のトレッド制御装置
JPH035205A (ja) 車両のトレッド制御装置
JPH035209A (ja) 車両のトレッド制御装置
JP2020097268A (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
US5769178A (en) Power steering system for vehicle
WO2021106894A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
KR100276714B1 (ko) 자동차의 조향장치
JPH0226722Y2 (ja)
KR100589178B1 (ko) 차량의 전륜 캠버각 조정장치
JPH0698937B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0517286Y2 (ja)