JPH0351943A - Sharing system for high/low speed bus lines - Google Patents

Sharing system for high/low speed bus lines

Info

Publication number
JPH0351943A
JPH0351943A JP18716289A JP18716289A JPH0351943A JP H0351943 A JPH0351943 A JP H0351943A JP 18716289 A JP18716289 A JP 18716289A JP 18716289 A JP18716289 A JP 18716289A JP H0351943 A JPH0351943 A JP H0351943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
bus
slave
master
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18716289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Muta
俊之 牟田
Tsutomu Ueno
勉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18716289A priority Critical patent/JPH0351943A/en
Publication of JPH0351943A publication Critical patent/JPH0351943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To attain the mixed use of both high and low speed slave devices with use of a single bus by dividing an access given to a slave device like a magnetic disk device, for example, having a comparatively long access time into the address transfer and the data transfer. CONSTITUTION:An access slave 4 usually serves as a main storage like a high speed access device, etc., and a divided access slave 5 usually serves as an I/O device of a low speed access like a magnetic disk device, etc., respectively. For a low speed I/O device 5, a split access is carried out to use a data bus 15 and an address bus 14 with division carried out between the address and data states. Therefore an address is outputted first and the bus 14 is once released for an access given to the device 5. Thus other devices can use the bus 14 and the bus 15 is used again when the data are outputted. As a result, a high speed access device like a main storage and a low speed access device like an I/O device can be used via a common bus.

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第7図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第6図) 発明の効果 〔概要〕 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式に関し、 主記憶のような高速の通常アクセス装置とI/Oの如き
低速のアクセス装置を共通のバスで使用可能とすること
を目的とし、 高速の通常アクセス・スレーブと、低速の分割アクセス
・スレープと、これらの各スレーブにアクセスするマス
タを具備したデータ処理方式において、通常アクセス・
スレーブと、分割アクセス・スレーブに共通のアドレス
バスとデータバスを設け、分割アクセス・スレーブをア
クセスするとき、まずアドレス転送を行ってから一旦バ
スを解放して通常アクセス・スレーブをアクセス可能と
し、次いでデータ転送を行うようにしたことを特徴とす
る。
[Detailed description of the invention] [Table of contents] Overview Industrial field of application Prior art (Figure 7) Means for solving the problems to be solved by the invention (Figure 1) Working examples (Figure 2) ~Figure 6) Effects of the invention [Summary] Regarding the bus line sharing method for high-speed buses and low-speed buses, high-speed normal access devices such as main memory and low-speed access devices such as I/O are used on a common bus. In a data processing system that has a high-speed normal access slave, a low-speed divided access slave, and a master that accesses each slave, the normal access slave is
A common address bus and data bus are provided for the slave and the divided access slave, and when accessing the divided access slave, the address is first transferred, the bus is released once, and the normal access slave is made accessible, and then It is characterized by data transfer.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は高速のシステムバスと低速のI/Oバスとを共
用するバスライン共用化方式に関する.大型の情報処理
システムでは、高速のシステムバスと低速なI/Oバス
とを持つ構戒が非常に多く見られる。高速のシステムバ
スはプロセソサとチャネル装置及び主記憶装置との間の
データ転送に用いられ、そのデータ転送効率がシステム
の性能を左右する。また低速のI/Oバスは高速のシス
テムバスに較べ、非常に低速である。これはI/Oのア
クセスに通常機械的動作を伴うのでそのアクセスタイム
が非常に大きく、低速でも充分であることにもとづく。
The present invention relates to a bus line sharing method for sharing a high-speed system bus and a low-speed I/O bus. Large-scale information processing systems often have a high-speed system bus and a low-speed I/O bus. A high-speed system bus is used for data transfer between a processor, a channel device, and a main memory, and the data transfer efficiency determines the performance of the system. Also, the low speed I/O bus is much slower than the high speed system bus. This is based on the fact that since I/O access usually involves mechanical operations, the access time is very long, and even low speeds are sufficient.

近年マイクロプロセッサの高性能化とラップトップ型パ
ーソナル・コンピュータに代表される小型化への技術傾
向によって、情報処理システムの高性能化、小型化、低
コスト化をはかることが他社製品に対する優越性をはか
る上で大きくクローズアソプされている。
In recent years, due to the technological trend towards higher performance microprocessors and smaller size as typified by laptop-type personal computers, it is becoming increasingly important to improve the performance, size, and cost of information processing systems to ensure superiority over other companies' products. It is greatly closed asap on the scale.

このような観点から、小型の情報処理装置において、大
型の情報処理システムにおけるような高速のシステムバ
ス、低速のI/Oバスという2本のバス構威をそのまま
持ち込むことは小型化、低コスト化に反するものであり
、小型化、低コスト化を実現できるアーキテクチャが必
要とされる。
From this point of view, it is important to reduce the size and cost of a small information processing device by using the two bus structures of a large information processing system, such as a high-speed system bus and a low-speed I/O bus. There is a need for an architecture that can achieve smaller size and lower cost.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第7図に従来の高速のシステムバスと低速の■/○バス
によりシステムを構築した代表的な例を示す。第7図に
おいて101は低速バス、102は高速システムバス、
103、104は例えば磁気ディスク装置、磁気テープ
装置、プリンタの如きI/Oデバイスであってそれぞれ
DMAC (ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ
ール部)110、111を具備するもの、105はプロ
セッサ、106はチャネル装置、107はプロセッサ、
108、109はそれぞれ主記憶装置である。
FIG. 7 shows a typical example of a system constructed using a conventional high-speed system bus and low-speed ■/○ buses. In FIG. 7, 101 is a low-speed bus, 102 is a high-speed system bus,
103 and 104 are I/O devices such as a magnetic disk device, a magnetic tape device, and a printer, which are equipped with DMACs (direct memory access control units) 110 and 111, respectively; 105 is a processor; and 106 is a channel. device, 107 is a processor;
108 and 109 are main storage devices, respectively.

I/Oデバイス103、104はマスタ及びスレープの
機能を有するものである。プロセッサ105は主記憶装
置108、109に対してマスタ動作を行う。プロセソ
サ107はこれまた主記憶装置108、109に対して
マスタ動作を行うのみならず、またI/Oデバイス10
3、104に対してマスタ動作を行うものである。チャ
ネル装置106はI/0 1 0 3、104からのD
MAを低速バスから高速バスへ変換し、主記憶108、
109に対してマスタ動作を行う。
The I/O devices 103 and 104 have master and slave functions. Processor 105 performs master operations on main storage devices 108 and 109. The processor 107 not only performs master operations on the main memories 108 and 109, but also performs master operations on the I/O devices 108 and 109.
3, 104 performs master operation. Channel device 106 connects D from I/0 1 0 3, 104
Converts the MA from a low-speed bus to a high-speed bus, main memory 108,
Master operation is performed for 109.

第7図において、矢印A,DはI/Oデバイス103よ
り主記憶装置108へのDMA (ダイレクト・メモリ
・アクセス)である。低速バス101上において、I/
Oデバイス103が低速バス101のマスタとなってバ
ス調停の後、バス使用権を獲得し、バス転送を行う。こ
のときのスレーブはチャネル装置106である。チャネ
ル装置106このようにして低速バス101よりアクセ
スされると、高速バス102のマスタとして起動し、高
速バス102のアービトレーションの後、高速バス10
2のバス使用権を獲得し、主記憶装置108との間のデ
ータ転送を行う。チャネル装置lO6は低速バス101
と高速バス102との速度差を埋めるバッファとして機
能し、高速バス102におけるバス占有時間を最小限に
抑える働きをする。
In FIG. 7, arrows A and D indicate DMA (direct memory access) from the I/O device 103 to the main storage device 108. On the low-speed bus 101, I/
The O device 103 becomes the master of the low-speed bus 101, acquires the right to use the bus after bus arbitration, and performs bus transfer. The slave at this time is the channel device 106. When the channel device 106 is accessed from the low-speed bus 101 in this way, it starts as the master of the high-speed bus 102, and after arbitration of the high-speed bus 102, the high-speed bus 10
2 and transfers data to and from the main storage device 108. Channel device lO6 is connected to low speed bus 101
The high-speed bus 102 functions as a buffer to fill the speed difference between the high-speed bus 102 and the high-speed bus 102, and serves to minimize the bus occupation time on the high-speed bus 102.

また、矢印C,Eはプロセソサ105、107の主記憶
装置108、109へのアクセスである。
Further, arrows C and E indicate access to the main storage devices 108 and 109 of the processors 105 and 107.

プロセッサ105、107がバスマスタとして起動し、
アービトレーションの後、データ転送を行う。このアク
セスタイムがシステムの性能を大きく左右するため、他
のアクセスによる待ち状態が小さい程、アクセス応答が
速い程良い。
Processors 105 and 107 start as bus masters,
After arbitration, data transfer is performed. This access time greatly influences system performance, so the smaller the waiting state due to other accesses and the faster the access response, the better.

そして第7図の矢印Bは、矢印A,Dの如き転送をプロ
セッサ107がI/Oデバイス104に指示するための
アクセスである。I/Oデバイス104のDMACは、
これにより矢印A,Dと同様に、チャネル装置106を
経由して主記憶108または109に対してDMAを行
う。プロセッサ107は低速バス101に対してマスタ
として起動し、アービトレーション後、データ転送を行
〔発明が解決しようとする課題〕 第7図に示す従来のシステムでは、低速バスl01と高
速バス102という2本のバスを必要とするため、装置
が大型化しコスト高となるという問題がある。
Arrow B in FIG. 7 is an access for the processor 107 to instruct the I/O device 104 to perform transfers such as arrows A and D. The DMAC of the I/O device 104 is
As a result, similar to arrows A and D, DMA is performed on the main memory 108 or 109 via the channel device 106. The processor 107 starts as a master for the low-speed bus 101 and performs data transfer after arbitration. [Problem to be Solved by the Invention] In the conventional system shown in FIG. Since this method requires several buses, there is a problem in that the device becomes large and costly.

従って本発明の目的は、1本のバスで高速のプロセッサ
や主記憶装置等と、低速の複数のI/Oデバイスをそれ
ぞれバス調停をとりながらバスラインを共用する高速バ
スと低速バスのバスライン共用化方式を提供することで
ある。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a bus line for a high-speed bus and a low-speed bus, in which a high-speed processor, main memory, etc. and a plurality of low-speed I/O devices share a bus line while performing bus arbitration for each bus. The purpose is to provide a sharing method.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

前記目的を達戒するため、本発明では、第1図(A)に
示す如く、第1マスタ1、第2マスタ2、第3マスタ3
と、通常アクセス・スレープ4、分割アクセス・スレー
ブ5等を共通のバス上に接続する。
In order to achieve the above object, in the present invention, as shown in FIG. 1(A), a first master 1, a second master 2, a third master 3
, the normal access slave 4, the divided access slave 5, etc. are connected on a common bus.

ここで第1マスタ1〜第3マスタ3は例えばプロセッサ
、チャネル装置等で構威される。通常アクセス・スレー
ブ4は例えば高速アクセス装置である主記憶装置であり
、分割アクセス・スレーブ5は例えば磁気ディスク装置
、磁気テープ装置、プリンタ等の低速アクセスのI/O
デバイスである。またバスは、第1マスタ1〜第3マス
タ3が出力するアクセス要求信号線10〜12と、この
バスが使用中であることを示すビジー信号線13と、ア
ドレス線(複数ビット幅)14と、データ線(複数ビ・
ノト幅)15と、アクセス要求に対する通常アクセス・
スレーブ4からの応答信号線16と、後述するスプリッ
ト・アクセス要求に対する分割アクセス・スレーブ5か
らの応答信号線17と、スプリット・アクセス中である
ことを示すスプリント・ビジー信号線18を具備してい
る。
Here, the first master 1 to the third master 3 are composed of, for example, a processor, a channel device, and the like. The normal access slave 4 is, for example, a main storage device that is a high-speed access device, and the divided access slave 5 is a low-speed access I/O device such as a magnetic disk device, magnetic tape device, printer, etc.
It is a device. The bus also includes access request signal lines 10 to 12 output by the first master 1 to third master 3, a busy signal line 13 indicating that this bus is in use, and an address line (multiple bit width) 14. , data line (multiple bits)
(width) 15 and normal access for access requests.
It is equipped with a response signal line 16 from the slave 4, a response signal line 17 from the split access slave 5 in response to a split access request (described later), and a sprint busy signal line 18 indicating that split access is in progress. .

本発明では、低速のI/Oデバイス等に関しては、アド
レス時と、データ時とを分割してデータバス、アドレス
バスを使用するスブリフト・アクセスを行う。したがっ
て、r/Oデバイスに対するアクセスは、まずアドレス
を出力したのち一旦、アドレスバスを開放し、他の装置
が使用可能状態にし、先にアクセスしたI/Oデバイス
のデータを送出する時点で再びデータバスを使用する。
In the present invention, for low-speed I/O devices and the like, subrift access is performed using a data bus and an address bus by dividing address time and data time. Therefore, when accessing an r/O device, first output the address, then release the address bus to make it available for use by other devices, and when the data of the previously accessed I/O device is sent out, the data is re-entered. Use the bus.

例えば第1マスタ1が低速のI/Oデバイスである分割
アクセス・スレーブ5に対して、第1図(B)に示す時
刻T2においてアクセス要求を行う(REQIをLレベ
ル)場合、他のマスタにより分割アクセスが行われてい
ないとき、つまりSBUSY信号がLレベル(アクティ
ブ)でないときに、図示省略したマスタ調整回路により
バス調停を行い、アクセスを開始する。この場合リード
時にはアドレスを、ライト時にはアドレス及びライトデ
ータを有効にして、REQIをネガティブ(Hレヘル)
にする。また、分割アクセス・スレープ5が分割アクセ
ス応答信号SACKをアクティブ(Lレベル)になるの
をまってバスを解放する。即ち、−BUSYを、Hレベ
ルに戻す。なおこのとき、第1マスタ1はSBUSY信
号をLレベルに保持し、他のマスタによる分割アクセス
を禁止する。
For example, when the first master 1 makes an access request to the divided access slave 5, which is a low-speed I/O device, at time T2 shown in FIG. When a divided access is not being performed, that is, when the SBUSY signal is not at L level (active), a master adjustment circuit (not shown) performs bus arbitration and starts access. In this case, when reading, the address is valid, and when writing, the address and write data are valid, and REQI is negative (H level).
Make it. Furthermore, the bus is released after the divided access slave 5 waits for the divided access response signal SACK to become active (L level). That is, -BUSY is returned to H level. At this time, the first master 1 holds the SBUSY signal at L level and prohibits divided access by other masters.

この分割アクセスがリード時の場合、選択された分割ア
クセス・スレーブ5によって時刻T4にバス要求償号R
EQI  (Lレベル)が出力され、バス調停が行われ
、バス使用可能となれば分割アクセス・スレーブ5は分
割アクセス応答信号SACKを再びアクティブとし、こ
のときデータvA15に出力されているデータを第1マ
スタ1がサンプリングして読取りを行う。そして時刻T
a’で分割アクセス禁止状態が解放される。またライト
時であれば分割アクセス・スレーブ5はSACKを再び
アクティブとしたときデータ線15に出力されているデ
ータを取込むことになる。
If this divided access is a read, the selected divided access slave 5 causes the bus request code R to be read at time T4.
EQI (L level) is output, bus arbitration is performed, and when the bus becomes usable, the divided access slave 5 makes the divided access response signal SACK active again, and at this time, the data output to the data vA15 is transferred to the first Master 1 samples and reads. and time T
At a', the divided access prohibited state is released. Furthermore, in the case of writing, the divided access slave 5 will take in the data being output to the data line 15 when SACK is made active again.

一方、通常アクセス・スレープ4に対するアクセスが例
えば第3マスタ3より時刻T1において、行われバス要
求信号RF.Q3 (Lレベル)を出力するとき、図示
省略したマスタ調整回路によりバス調停が行われ、使用
権が得られるときBUSY信号をアクティブ(Lレベル
)にする。
On the other hand, an access to the normal access slave 4 is performed by the third master 3 at time T1, and the bus request signal RF. When outputting Q3 (L level), a master adjustment circuit (not shown) performs bus arbitration, and when the right to use is obtained, the BUSY signal is made active (L level).

このとき、通常アクセス・スレープ4は応答信号ACK
をアクティブ(Lレベル)にして応答する。この通常ア
クセスは、前記分割アクセスと異なり、バスサイクル中
でアドレスとデータの転送が行われる。
At this time, the normal access slave 4 receives the response signal ACK.
It responds by making it active (L level). This normal access differs from the divided access in that addresses and data are transferred during the bus cycle.

なお、第1図(B)において−BUSYはマスタが他の
マスタに対してバス使用中であることを示す。ADHは
マスタがスレーブを選択するためのアドレス信号である
。即ち、アドレスを解読することによりアクセス先が通
常アクセス・スレープ4か分割アクセス・スレープ5か
識別できる。
In FIG. 1(B), -BUSY indicates that the master is using the bus for another master. ADH is an address signal for a master to select a slave. That is, by decoding the address, it is possible to identify whether the access destination is the normal access slave 4 or the divided access slave 5.

DATAはマスタとスレーブ間で転送されるデータであ
り、−ACKは通常アクセスにおける正常応答信号、−
SACKは分割アクセスに対するアドレス応答信号及び
アクセス終了応答信号である.そして−SBUSYは分
割アクセス中のマスタが分割アクセス中であることを示
す信号であり、他のマスタに対し分割アクセスの禁止を
示すものである。
DATA is data transferred between the master and slave, -ACK is a normal response signal in normal access, -
SACK is an address response signal and an access end response signal for divided access. -SBUSY is a signal indicating that the master in the process of dividing access is in the process of dividing access, and indicates to other masters that the divided access is prohibited.

〔作用〕[Effect]

本発明では、I/Oデバイスのようなアクセスタイムの
長いスレーブに対するアクセスを、アドレス転送とデー
タの転送とに分割することにより、長時間のバス占有を
回避し、他のマスタのバスの有効利用をはかることがで
きる。このようにしてバス制御を行うことにより、低速
・高速の2本のバスを1本のバスにおいて共用させるこ
とができるので、情報処理システムの小型化、低コスト
化をはかることができる。しかも高速バスとしての転送
効率の低下を最小限に抑えることができる。
In the present invention, access to a slave with a long access time such as an I/O device is divided into address transfer and data transfer, thereby avoiding long-term bus occupation and effectively utilizing the bus of other masters. can be measured. By performing bus control in this manner, two low-speed and high-speed buses can be shared by one bus, thereby making it possible to reduce the size and cost of the information processing system. Furthermore, the reduction in transfer efficiency as a high-speed bus can be minimized.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の一実施例を第2図〜第6図にもとづき説明する
An embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 2 to 6.

第2図は本発明の一実施例概略構成図、第3図は各マス
タに設けられるマスタ調整回路の1例、第4図は分割ア
クセス・スレーブに設けられる分割アクセス・スレーブ
調停回路の1例、第5図は通常アクセス・スレーブに設
けられる通常アクセス・スレープ応答回路のl例、第6
図は本発明の動作説明用タイムチャートである。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is an example of a master adjustment circuit provided in each master, and FIG. 4 is an example of a split access slave arbitration circuit provided in a split access slave. , FIG. 5 is an example of a normal access/slave response circuit provided in a normal access slave.
The figure is a time chart for explaining the operation of the present invention.

第2図では、第1マスタ1〜第3マスタ3の3個のマス
タと、1個の通常アクセス・スレーブ4と、1個の分割
アクセス・スレーブ5でシステムを構威しているケース
である。第2図では、説明の簡略化のため、第1図(A
)で示したアドレスバス、データバス等を省略している
。第2図において第1図(A)と同記号は同一部分を示
し、19はスタート信号STARTが印加されるスター
ト信号線である. 第1マスタ1には各マスタのアクセス要求が競合したと
き予め定められた優先順位にもとづきバス調停を行うマ
スタ調停回路IIが設けられている.また第2マスタ2
、第3マスタ3にもそれぞれ同様なマスタ調停回Fr1
2、13が設けられている。なお、この実施例において
、優先順位は優先順位の高い順に第3マスタ、第2マス
タ、第1マスタの順で定義されている。そして通常アク
セス・スレープ4には応答回路14が設けられ、また分
割アクセス・スレーブ5にはスレープ調停回路l5が設
けられている。
In Figure 2, the system is configured with three masters: first master 1 to third master 3, one normal access slave 4, and one divided access slave 5. . In Figure 2, to simplify the explanation, Figure 1 (A
) The address bus, data bus, etc. shown in ) are omitted. In FIG. 2, the same symbols as in FIG. 1(A) indicate the same parts, and 19 is a start signal line to which a start signal START is applied. The first master 1 is provided with a master arbitration circuit II that performs bus arbitration based on predetermined priorities when access requests from each master conflict. Also, the second master 2
, the third master 3 also has a similar master arbitration circuit Fr1.
2 and 13 are provided. In this embodiment, the priority order is defined as the third master, the second master, and the first master in descending order of priority. The normal access slave 4 is provided with a response circuit 14, and the divided access slave 5 is provided with a slave arbitration circuit 15.

マスタ調停回路の1例を第3図により説明する。An example of the master arbitration circuit will be explained with reference to FIG.

第3図において、2l、22はフリップ・フロップ(以
下FFという)、23はナンド・ゲート、24はアンド
・ゲート、25はオア・ゲート、26は3人力のアンド
・ゲート、27はインパータ、28、29、30はFF
,31、32、33、34はトライ・ステート、35、
36、37、38はアンド・ゲート、39はFFである
In FIG. 3, 2l and 22 are flip-flops (hereinafter referred to as FF), 23 is a NAND gate, 24 is an AND gate, 25 is an OR gate, 26 is a three-man AND gate, 27 is an inperter, and 28 , 29, 30 are FF
, 31, 32, 33, 34 are tri-state, 35,
36, 37, and 38 are AND gates, and 39 is an FF.

FF21はこのマスタが通常アクセス・スレーブ4をア
クセスするときrlJを出力し、FF22はこのマスタ
が分割アクセス・スレーブ5をアクセスするときrlJ
を出力するものである。即ち、マスタl〜3 (以下単
にマスタという。)はアクセス先のアドレスを解読し、
アクセス先が通常アクセス・スレープ4か分割アクセス
・スレーブ5かに応じて通常アクセス空間信号または分
割アクセス空間信号をFF2 1またはFF22に印加
する。
FF21 outputs rlJ when this master accesses normal access slave 4, and FF22 outputs rlJ when this master accesses divided access slave 5.
This outputs the following. That is, masters l to 3 (hereinafter simply referred to as masters) decode the access destination address,
A normal access space signal or a split access space signal is applied to FF21 or FF22 depending on whether the access destination is normal access slave 4 or split access slave 5.

アンド・ゲート26には自マスタより優先権の高いマス
タからのアクセス要求信号REQHとビジー信号一BU
SYがいずれもHのとき、つまり優先権の高いマスタか
らのアクセス要求がなく、またビジー状態でないときオ
ン状態である。
The AND gate 26 receives an access request signal REQH and a busy signal BU from a master with higher priority than its own master.
When both SYs are H, that is, when there is no access request from a master with a higher priority and when the master is not in a busy state, it is in the on state.

したがって、マスタが通常アクセス・スレーブ4をアク
セスするためには、自分より優先権の高いマスタからア
クセス要求がなく、(−REQH→「1」)、ビジー状
態でもないとき(−BUSY→rlJ)、通常アクセス
・スレーブ4へのアドレスを出力する。通常アクセス・
スレープ4に対してアクセスが行われるときマスタはこ
のアドレスを解読して通常アクセス空間信号を「1」に
してFF21に印加し、FF2 1は「1」を出力し、
オア・ゲート25も「1」を出力し、インバ一夕27は
「0」を出力するので、トライステート3lはリクエス
ト信号一REQを出力して、アクセス要求を指示するこ
とになる。このとき、自分より優先権の高いマスタから
のアクセス要求もなく、また他のマスタがバスを使用中
でなければREQHはrlJ、−BUSYも「1」とな
っているので、オア・ゲート25から前記rNが出力さ
れると、アンド・ゲート26もrlJを出力し、FF2
8のQ出力によりトライステート32はオンとなり−S
TART信号「0」を出力する。
Therefore, in order for a master to access the normal access slave 4, there is no access request from a master with higher priority than the master (-REQH → "1"), and the master is not in a busy state (-BUSY → rlJ). Outputs the address to normal access slave 4. Normal access/
When access is made to slave 4, the master decodes this address and sets the normal access space signal to "1" and applies it to FF21, and FF21 outputs "1".
Since the OR gate 25 also outputs "1" and the inverter 27 outputs "0", the tristate 3l outputs the request signal -REQ to instruct an access request. At this time, if there is no access request from a master with higher priority than itself, and if another master is not using the bus, REQH is rlJ and -BUSY is also "1", so from OR gate 25 When the rN is output, the AND gate 26 also outputs rlJ, and FF2
The tri-state 32 is turned on by the Q output of 8, and -S
Outputs TART signal "0".

同時に+MY−START信号が「1」となりFF21
がリセットされ、結果としてーREQ信号がオフとなる
。またアンド・ゲート26から出力される前記「1」は
FF29にも印加され、アクセス終了タイミングがFF
29の端子Kに印加されるとき、そのd出力によりトラ
イステート33がオンとなりバス使用中を示す−BUS
Y信号rOJを出力する。
At the same time, +MY-START signal becomes "1" and FF21
is reset, and as a result, the -REQ signal is turned off. The "1" output from the AND gate 26 is also applied to the FF 29, and the access end timing is set to the FF 29.
When applied to terminal K of 29, its d output turns on tristate 33, indicating that the bus is in use.
Outputs Y signal rOJ.

またマスタが分割アクセス・スレーブ5をアクセスする
とき、マスタがアドレス先を解読して分割アクセス空間
信号を「1コにし、FF22から「1」が出力される。
Further, when the master accesses the divided access slave 5, the master decodes the address destination and sets the divided access space signal to "1", and the FF 22 outputs "1".

このとき、REQHが「IJ、−BUSYが「1」であ
ればアンド・ゲート24が「1」、オア・ゲート25が
「1」、アンド・ゲート26がrlJをそれぞれ出力し
、同様にーREQ,−START、−BUSYがそれぞ
れ「0」になる。 このとき、アンド・ゲート35にも
前記分割アドレス空間信号「1」が人力され、「1」が
出力され、FF30のQ側の−MYSBUSY信号がr
OJになるので、トライステート34はオンとなり分割
アクセス・スレーブ5をアクセスしていることを示す−
SBUSYをrOJにする。
At this time, if REQH is "IJ" and -BUSY is "1", the AND gate 24 outputs "1", the OR gate 25 outputs "1", and the AND gate 26 outputs rlJ, and similarly -REQ , -START, and -BUSY each become "0". At this time, the divided address space signal "1" is also input to the AND gate 35, and "1" is output, and the -MYSBUSY signal on the Q side of the FF 30 becomes r.
Since it becomes OJ, the tristate 34 turns on, indicating that the divided access slave 5 is being accessed.
Set SBUSY to rOJ.

分割アクセス・スレーブ調停回路l5の1例を第4図に
示す。
An example of the divided access slave arbitration circuit 15 is shown in FIG.

第4図において、40はデコーダ、4lは3人力のアン
ド・ゲート、42〜44はアンド・ゲート、45〜47
はFF、48〜50はアンド・ゲート、51〜53はF
F,54〜56はトライステート、57はオア・ゲート
、58はFF1、59はトライステート、60はFF,
61はトライステート、62、63、64はアンドゲー
トである。
In Fig. 4, 40 is a decoder, 4l is an AND gate operated by three people, 42 to 44 are AND gates, and 45 to 47
is FF, 48-50 is AND gate, 51-53 is F
F, 54 to 56 are tri-state, 57 is OR gate, 58 is FF1, 59 is tri-state, 60 is FF,
61 is a tristate, and 62, 63, and 64 are AND gates.

分割アクセス・スレーブ調停回路15は、第2図で図示
省略したアドレスバス上のアドレスをデコーダ40で解
読してアクセス先が自分であることを認識すると「1」
を出力する。このときアンド・ゲート41から「1」が
出力され、REQ信号REQI−REQ3で選択された
アンド・ゲート42〜44がオンとなり、これに対応し
たトライステート54〜56がオンとなり−REQI〜
3が出力される。この時、出力した−REQI〜3より
高い優先権を持つREQI〜3がなし、かつ−BUSY
がオフの状態になるまで待ち、前記状態になるとトライ
ステート59もオンとなり−BUSYが出力され、FF
5B、60によりトライステート6lもオンとなりーS
ACKが出力される。
When the divided access/slave arbitration circuit 15 decodes the address on the address bus (not shown in FIG. 2) using the decoder 40 and recognizes that the access destination is itself, the divided access/slave arbitration circuit 15 outputs "1".
Output. At this time, "1" is output from the AND gate 41, and the AND gates 42 to 44 selected by the REQ signal REQI-REQ3 are turned on, and the corresponding tristates 54 to 56 are turned on, and -REQI~
3 is output. At this time, there is no REQI~3 with higher priority than the output -REQI~3, and -BUSY
Wait until the FF is turned off, and when it reaches the above state, the tristate 59 is also turned on, -BUSY is output, and the FF
Tri-state 6l is also turned on by 5B and 60 -S
ACK is output.

通常アクセス・スレープ応答回路14の1例を第5図に
示す。
An example of the normal access/slave response circuit 14 is shown in FIG.

第5図において、7lはデコーダ、72はアンド・ゲー
ト、73はFF,74はトライステートである。
In FIG. 5, 7l is a decoder, 72 is an AND gate, 73 is an FF, and 74 is a tristate.

通常アクセス・スレーブ応答回路14は、第2図で図示
省略したアドレスバス上のアドレスをデコーダ71で解
読してアクセス先が自分であることを認識すると「1」
を出力する。このときSTART信号が「1」であれば
アンド・ゲート72からrlJが出力され、トライステ
ート74がオンとなりーACK信号「0」を出力する。
The normal access/slave response circuit 14 decodes the address on the address bus (not shown in FIG.
Output. At this time, if the START signal is "1", rlJ is output from the AND gate 72, the tristate 74 is turned on, and the -ACK signal "0" is output.

次に本発明の動作を、第6図に示すタイムチャートを参
照して説明する。
Next, the operation of the present invention will be explained with reference to the time chart shown in FIG.

(1)  第6図における時刻TIにおいては、第2図
に示す第1マスタ1〜第3マスタ3からのリクエスト要
求−REQI〜一REQ3が存在しているが、−REQ
3が最優先度を有するので第3マスタ3により通常アク
セスが行われ、一BUSY, 一STARTが出力され
ている。
(1) At time TI in FIG. 6, there are requests -REQI to -REQ3 from the first master 1 to third master 3 shown in FIG.
3 has the highest priority, the third master 3 performs normal access and outputs one BUSY and one START.

(2)時刻T2において第3マスタによるアクセスが終
了すると−REQIと−REQ2が存在するが、優先度
の高いため、第2マスタ2が使用権を得る。このとき第
2マスタ2は分割アクセス・スレーブ5に対する分割ア
クセスを行うものとする。そしてこのため時刻T3にお
いてーSBUSYを出力し、同時にアドレスを出力する
。そしてこれにより分割アクセス・スレーフ5は、その
デコーダ40により自己のアクセスされたことを認識し
、時刻T4で−SACKを出力する。また、第2マスタ
2は、時刻T4で−BUSYを「1」にして、ビジー状
態を解放する。しかし−SBUSYはそのまま持続し、
他のマスタに対しスプリントアクセスを禁止する。
(2) When the access by the third master ends at time T2, -REQI and -REQ2 exist, but since their priority is high, the second master 2 obtains the right to use them. At this time, it is assumed that the second master 2 performs divided access to the divided access slave 5. For this reason, -SBUSY is output at time T3, and an address is output at the same time. As a result, the divided access slave 5 recognizes that it has been accessed by its decoder 40, and outputs -SACK at time T4. Further, the second master 2 sets -BUSY to "1" at time T4 to release the busy state. But - SBUSY continues as it is,
Prohibit sprint access to other masters.

(3)時刻T5において第3マスタ3に対して通常アク
セス・スレープ4に対するアクセス要求が許可され、時
刻Taにおいて通常アクセス・スレーブはーACKを出
力し、通常アクセスが行われる。
(3) At time T5, the access request to the normal access slave 4 is granted to the third master 3, and at time Ta, the normal access slave outputs -ACK and normal access is performed.

(4)時刻T6になると、分割アクセス・スレーブ5は
、第2マスタ2に対しデータのリードあるいはライト可
能なタイξングであることを判別し、−REQ2を出力
する。そして時刻T7において−SBUSYを分割アク
セス・スレーブが出力し、時刻T8で分割アクセス・ス
レーブ5はーSACKを出力する。そして分割アクセス
・スレーブでは時刻T8においてデータアクセスつまり
リードの場合はデータを図示省略したデータバス上に送
出し、ライトの場合はデータバス上のデータを取り込む
(4) At time T6, the divided access slave 5 determines that the timing is such that data can be read or written to the second master 2, and outputs -REQ2. Then, at time T7, the divided access slave outputs -SBUSY, and at time T8, the divided access slave 5 outputs -SACK. At time T8, the divided access slave sends data onto a data bus (not shown) in the case of data access, that is, read, and takes in the data on the data bus in the case of write.

(5)時刻T9において−SACKが「1」になり、ま
た第2マスタ2からのーSBUSYもrNに戻るので、
再び分割アクセス可能となる。
(5) At time T9, -SACK becomes "1" and -SBUSY from the second master 2 also returns to rN, so
Partial access is possible again.

なお、前記説明はマスタの数が3の場合について説明し
たが、本発明は勿論この数に限定されるものではなく、
3以上の場合でも3以下の場合でも同様に実施できる。
Note that although the above description has been made for the case where the number of masters is three, the present invention is of course not limited to this number.
It can be carried out in the same way whether it is 3 or more or 3 or less.

そして各マスタにマスタ調停回路を設けた例について説
明したが、勿論これのみに限定されるものではなく、共
通のマスタ調停回路を設けた場合でも本発明は実施でき
る。
Although an example in which each master is provided with a master arbitration circuit has been described, the present invention is of course not limited to this, and the present invention can be implemented even when a common master arbitration circuit is provided.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明においては、アクセスタイムの比較的長い、例え
ば磁気ディスク装置のような、スレーブに対するアクセ
スを、アドレス転送とデータ転送とに分割することによ
り、長時間にわたってバスを占有することを防止するこ
とができ、その分割された間に主記憶装置のような通常
アクセス・スレープをアクセスすることができる。
In the present invention, by dividing access to a slave such as a magnetic disk device, which has a relatively long access time, into address transfer and data transfer, it is possible to prevent the bus from being occupied for a long time. During the division, a normal access slave such as main memory can be accessed.

したがって、従来のように、磁気ディスク装ばのような
低速スレーブは低速バスで、通常アクセス・スレーブは
高速バスでそれぞれ別々にアクセスするという2本バス
構成をとることが多かったものを、1本のバスによりこ
のような高速スレープと低速スレーブとを混在して使用
することが可能となり、効率的なバス利用をはかること
ができる。
Therefore, instead of the conventional two-bus configuration in which low-speed slaves such as magnetic disks are accessed separately by a low-speed bus, and normal access slaves are accessed separately by a high-speed bus, one bus configuration is used. The bus makes it possible to use such high-speed slaves and low-speed slaves in a mixed manner, making it possible to use the bus efficiently.

またバスを1本化できることにより小型化、低コスト化
を計ることもできる。
In addition, since the number of buses can be reduced to one, it is also possible to reduce the size and cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例構或図、 第3図はマスタ調停回路の1例、 第4図は分割アクセス・スレーブ調停回路の例、 第5図は通常アクセス・スレーブ応答回路の例、 第6図は本発明の動作説明タイムチャート、第7図は従
来例を示す。 l 1 1 一第1マスタ 2−・・第2マスタ3−・第3マス
タ 4−通常アクセス・スレーブ5一分割アクセス・ス
レーブ
Fig. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention, Fig. 2 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, Fig. 3 is an example of a master arbitration circuit, Fig. 4 is an example of a divided access slave arbitration circuit, FIG. 5 shows an example of a normal access slave response circuit, FIG. 6 shows a time chart explaining the operation of the present invention, and FIG. 7 shows a conventional example. l 1 1 - First master 2 - Second master 3 - Third master 4 - Normal access slave 5 - Split access slave

Claims (1)

【特許請求の範囲】 高速の通常アクセス・スレーブと、低速の分割アクセス
・スレーブと、これらの各スレーブにアクセスするマス
タを具備したデータ処理方式において、 通常アクセス・スレーブ(4)と、分割アクセス・スレ
ーブ(5)に共通のアドレスバス(14)とデータバス
(15)を設け、 分割アクセス・スレーブ(5)をアクセスするとき、ま
ずアドレス転送を行ってから一旦バスを解放して通常ア
クセス・スレーブ(4)をアクセス可能とし、次いでデ
ータ転送を行うようにしたことを特徴とする高速バスと
低速バスのバスライン共用化方式。
[Claims] In a data processing method that includes a high-speed normal access slave, a low-speed divided access slave, and a master that accesses each slave, the normal access slave (4) and the divided access slave (4) A common address bus (14) and a data bus (15) are provided for the slave (5), and when accessing the divided access slave (5), an address transfer is first performed, and then the bus is released and the normal access slave is accessed. (4) A bus line sharing method for a high-speed bus and a low-speed bus, characterized in that the bus line is made accessible and then data transfer is performed.
JP18716289A 1989-07-19 1989-07-19 Sharing system for high/low speed bus lines Pending JPH0351943A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716289A JPH0351943A (en) 1989-07-19 1989-07-19 Sharing system for high/low speed bus lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716289A JPH0351943A (en) 1989-07-19 1989-07-19 Sharing system for high/low speed bus lines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351943A true JPH0351943A (en) 1991-03-06

Family

ID=16201210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18716289A Pending JPH0351943A (en) 1989-07-19 1989-07-19 Sharing system for high/low speed bus lines

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351943A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145044A (en) * 1998-03-19 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha PCI bus bridge with transaction forwarding controller for avoiding data transfer errors
US6480187B1 (en) 1997-08-07 2002-11-12 Fujitsu Limited Optical scanning-type touch panel
JP2005513595A (en) * 2001-12-10 2005-05-12 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション Tracing delayed data transfers on the system interconnect bus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197629A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Nec Corp Data transferring system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197629A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Nec Corp Data transferring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480187B1 (en) 1997-08-07 2002-11-12 Fujitsu Limited Optical scanning-type touch panel
US6145044A (en) * 1998-03-19 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha PCI bus bridge with transaction forwarding controller for avoiding data transfer errors
JP2005513595A (en) * 2001-12-10 2005-05-12 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション Tracing delayed data transfers on the system interconnect bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579198B2 (en) Data processing system and data processing method
WO2005091812A2 (en) Pvdm (packet voice data module) generic bus protocol
JP2004171209A (en) Shared memory data transfer device
JP2001117859A (en) Bus controller
KR100630071B1 (en) High speed data transmission method using direct memory access method in multi-processors condition and apparatus therefor
JPH0351943A (en) Sharing system for high/low speed bus lines
US6502150B1 (en) Method and apparatus for resource sharing in a multi-processor system
KR100874169B1 (en) Dual port memory for direct transfer of commands between processors and method for performing them
KR20080046067A (en) Memory system and method of controlling access of dual port memory using the memory system
KR100441996B1 (en) Direct Memory Access(DMA) Controller and control method
JPH11110342A (en) Method and device for connecting bus
JPH07160655A (en) Memory access system
JPH04133142A (en) High speed access control method to shared memory
JP2003308289A (en) Data processor
JPH02207363A (en) Data transfer system, device controller, and memory controller
KR940022284A (en) Access Control Method of Shared Memory
KR100294639B1 (en) A cache apparatus for multi-access
JPS58197561A (en) Shared memory system
JPS63217460A (en) Buffer control circuit
JPH0375959A (en) Data transfer device for multiprocessor
JP2006195810A (en) High-speed data transfer method
JPH036762A (en) Direct access method for image memory
JPS62143158A (en) Control method for data transfer by dma controller
KR20040045665A (en) Pipelined direct memory access controller
JP2001125880A (en) Real time multi-processor system