JPH0351823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351823B2
JPH0351823B2 JP59029694A JP2969484A JPH0351823B2 JP H0351823 B2 JPH0351823 B2 JP H0351823B2 JP 59029694 A JP59029694 A JP 59029694A JP 2969484 A JP2969484 A JP 2969484A JP H0351823 B2 JPH0351823 B2 JP H0351823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
conveyor
gas
additional
felt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59029694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157365A (ja
Inventor
Mosunie Furanshisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Isover SA France
Original Assignee
Saint Gobain Isover SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Isover SA France filed Critical Saint Gobain Isover SA France
Publication of JPS59157365A publication Critical patent/JPS59157365A/ja
Publication of JPH0351823B2 publication Critical patent/JPH0351823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H17/00Felting apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、遠心力によつて製造された繊維から
繊維フエルトを成形するための技術に関するもの
である。本発明は、更に詳細には、繊維が、細く
されることの可能な材料を、外部から1個又は多
数の遠心車輪の周辺に向け繊維が1個又は多数の
遠心車輪の周壁に沿つて延びているガス流に載せ
られることによつて製造される技術に関するもの
である。 これらの技術による繊維、特に、ガラス繊維を
形成することは公知である。この過程を実施する
ための条件の詳細は、特に、フランス公開特許第
2500492号公報に記載されている。 フエルトを形成する目的から繊維を受取るため
のこれらの技術において使用されている手段は、
細くすることのこの形式に対して著しく特殊であ
るある個数の装置から成立つている。 まず第一に、遠心車輪は、通常は、それらの回
転軸が水平、又は、水平近くであるように配置さ
れることが重要である。繊維を遠心車輪に沿つて
運搬するが、その近くにおいて細くする作用を働
かせることによつて繊維を形成することに寄与す
るガス流は、通常は、遠心車輪の回転軸に対して
平行に発生される。この過程は、また、好適に
は、繊維が均一な処理を受け、繊維がその源を発
する車輪の領域には無関係であるように行なわれ
ることが望ましい。この目的のために、ガス流
は、車輪の壁に沿つてそれから接近した距離にお
いて且つ周壁にほぼ平行に延びなければならな
い。これらの条件の下において、ガス流は、少な
くとも、それらの発生箇所において、水平に近く
なる。 これらの遠心技術は、たとえ、前記のフランス
公開特許公報の中に記載されているような最も有
効な条件の下において行なわれたとしても、繊維
化装置の直下、又は、繊維を運搬するガス流がつ
いて行く径路の上のそのわずか前方に、繊維化さ
れていない物質を投射することを完全に防止する
ことはできない。それ故、フエルトの形成のため
に繊維を受取る手段は、遠心装置からある距離に
置かれ、これによつて、繊維化されない粒子の大
部分を自動的に除去する動的選択が行なわれるよ
うにすることが有利である。 実際には、繊維化されない粒子を受取るために
凹みが通常遠心力の下に形成され、一方、穴あき
コンベヤの形状の受取り装置が繊維を運搬するガ
ス流の特性に応じて、ある距離に置かれる。 ガス流によつて運搬される繊維は、これらのガ
スの流れの一般的な方向に延びている受取り室の
方に向けられる。この室の中において、ガス流は
漸進的に速度が低下し、これによつて、受取り室
の底部を形成しているコンベヤと、繊維との過度
に激しい衝突を防止する。 繊維を運搬するガス流のこの速度低下は、包囲
空気の塊りがそれに同伴するためであり、この同
伴は、「駆動」ガス流が進行する時に増加する。 受取り室、従つて、ガス径路の長さにより、あ
る量の繊維の沈殿がこの径路に沿つて生ずる。更
に、コンベヤは、ガス流がついて進む方向に厳密
に対応する方向に延びている。 減少された圧力の環境がコンベヤの下部に維持
される。この真空のために、繊維を運搬するガス
は、コンベヤを貫いて吸引され、繊維をそれがコ
ンベヤを通過する時に沈殿する。この吸引は、繊
維の径路及びガスのコンベヤに向かう反れに寄与
する。 この形式の設備におけるガス及び繊維の循環
は、多数の影響を受けること、コンベヤの上にお
ける一様な繊維の分布を確実にすることの困難で
あることは、理解されるところである。細くする
過程の一部を実施するガスの流れを考慮に入れる
だけではなく、コンベヤを通る吸引によつて生成
されやすい繊維及び好ましい流れの分布を変え
る、引き起こされた流れの影響も考慮に入れるこ
とが必要である。最後に、受取り室の輪郭を考慮
する必要もあるが、この輪郭は、これらの流れの
循環における変更の重要な原因となることがあ
る。 たとえ、これらの技術に関する早期の刊行物に
おいて、繊維の形成の結果となる現象を改良する
ために、駆動ガス、又は、引き起こされたガスの
特性の変更を含む種々の手段が企てられていたと
しても、それにもかかわらず、フエルトの内部の
繊維の分布に関する問題は、深くは検討されてい
ない。しかしながら、この問題は、得られた製品
の品質が、この分布の均一性に直接的に関連する
ので、非常に重大なものである。若しも、製品が
均一であるならば、同じ絶縁特性を有しているよ
り均一でない製品よりも、より薄く、それ故、よ
り少ない材料を必要とし、輸送も容易となる。フ
エルトのあらゆる点において最終製品の中にある
与えられた品質を得るために必要とされるのに少
なくとも等しい単位面積当たりの重量を得るため
には、若しも、繊維が不均一に分布されるなら
ば、必要とされる繊維の全体の量は、15〜20%よ
り高いかも知れない。 製品の機械的性質特に、圧縮に関する機械的性
質も、また、繊維の分布の均一性によつて非常に
鋭敏に影響もされる。 それ故、繊維が均一に分布されている製品を得
ることが、特に、望ましい。この目的のために考
えられるべき一つの見地は、コンベヤの横方向に
おける繊維の分布である。月並みな条件の下にお
いてコンベヤの全幅の上において繊維の一様な分
布を得ることは、非常に困難であるように思われ
る。繊維は、通常、フエルトの縁において一層密
に沈殿し、フエルトの中心に「中空部」を残すこ
とが見出されている。 横方向の分布のこの形式の原因は、未知であ
る。 この効果が、フランス公開特許第2510909号公
報に述べられている装置のような装置によつて形
成されたフエルトの場合に観察されるのと反対で
あることを述べておく必要がある。繊維が材料を
遠心車輪の周壁の上に置かれたオリフイスを通し
て遠心分離することによつて得られるこれらの装
置が使用される時には、繊維がコンベヤの中心に
おいて一層密に沈殿されることが見出される。 どの場合においても、繊維形成設備の一般的な
配置が、繊維を形成するために使用される手段か
ら全く離れて完全に異なる時は、比較は困難であ
る。特に、上記のフランス公開特許公報に記載さ
れている技術においては、ガス流な垂直に下方に
向けられ、コンベヤはこの流れの径路に対して横
方向に配置されている。 ある仮定が、見出された分布の形式の原因を説
明するために持ち出されることができるが、最も
簡単な仮定の一つは、次のとおりである。 細くするためのガスの流れが、遠心車輪の軸に
対して実質的に平行な方向に導かれている。前記
車輪及び繊維と反対に、ガス流は変形され、乱流
の形式をとり、この乱流は繊維を外方に投射し、
このようにして、コンベヤの縁の方に投射する傾
向となる。コンベヤに沿つて受取り室の中に側壁
が存在することは、繊維の外方への径路の中にお
ける障害物を構成し、これらの壁の脚部に繊維の
蓄積を生じさせる。 この説明は簡単であるという利点を有している
が、観察される現象に対して、完全な説明とはな
らない。 真の説明が何であろうと、伝統的な方法によつ
て用意されたフエルトの上における繊維の分布は
満足ではなく、本発明は、この分布を改善するこ
とを目的とするものである。 本発明者によつて行なわれた研究の過程におい
て、繊維を運搬するガス流の進行方向に追加の衝
風を与え、この衝風がこのガス流の側部に置かれ
且つ受取り室を境界している壁に沿つて延びるよ
うにすることによつて、実質的に改良された分布
を得ることができることが見出された。 前に、フランス公開特許第2510909号公報に記
載されているような繊維形成のための技術におい
ては、フエルトの内部の繊維の分布を、ガス流の
径路を変えることによつて改善することが提案さ
れている。この場合には、追加の噴流を与える目
的は、繊維を運搬するガス流がコンベヤの全幅を
覆い、このことが、例えば、前記のフランス公開
特許公報に述べられているように、繊維を運搬す
るガス流の輪郭を変えることによつてか、又は、
ガス流を、それが交互にコンベヤの全幅の上を掃
引されるように偏向させる衝撃をガス流に与える
ことによつてかして達成されるべきであつた。こ
の場合、これらの噴流の使用は、再び、噴流が繊
維を運搬するガス流の源の近くにおいて放射さ
れ、これによつて、ガス流の変更ができる限りは
有効的であるようにするという事実が、特徴とな
つている。換言すれば、追加の噴流の放射点が、
受取り室の中においてコンベヤからある距離に置
かれることである。 本発明よる配置は、根本的に相違している。第
一に、本発明が行なわれる繊維化及び設備の型式
は、既に、上に述べたように異なつた性質のもの
である。本発明によると、追加の噴流は、繊維を
運搬するガス流を拡散する目的を有するものでも
なければ、この流れの方向を周期的に変える目的
を有するものでもなく、また、本発明による追加
の噴流の放射は、コンベヤに接近して局限されて
おり、受取り室の中におけるガス流の源には局限
されていない。 この追加の噴流の特性は、それぞれの設備に対
して特殊な種々な要素の機能として調節されるこ
とができるが、しかしながら、ある点は、すべて
の実施例に対して共通である。 このようにして、放射される噴流は高度に活気
に満ちており、すなわち、噴流は高圧の下に放射
されることができるが、しかしながら、低圧の噴
流を使用することによつて、非常に満足な結果が
低廉に得られることのできることが見出された。
このことは、繊維の分布に影響を与えるための本
発明による噴流の作用が他の技術において使用さ
れている噴流と異なつていることを確かにするも
のである。 他の技術においては、繊維を運搬するガス径路
の変更は、比較的に高いエネルギーの消費を必要
とするが、このような高いエネルギーの消費は、
本発明においては必要とされない。 他の重要な因子は、追加の噴流がコンベヤを境
界している側壁に沿つて放射され、このようにし
て、実質的に、繊維を運搬するガス流の進行方向
に放射されることにある。ガス流の方向が、上述
の他の技術の場合におけるように、変更される必
要がある時には、噴流は、この径路に対して垂直
にか、又は、少なくとも、それに対してある可成
りの角度を有して、ガス流の径路に対して横方向
に向けられる。 本発明によると、他方、実際において、追加の
噴射の繊維を運搬するガス流の方向に対する、又
は、受取り室の側壁に対する、同じ値である角度
が、余りにも大きい時には、これらの噴流の分布
に対する効果は減少し、消失されることさえある
ことが発見された。それ故、噴流の壁に対する角
度は、有利には、20°以下である。実際には、噴
流を壁に平行に向け、コンベヤに対して平行な方
向に向けることが望ましい。 追加噴流に伝達されるエネルギーは、比較的に
小さい。オリフイスにおける噴流の圧力は、高い
必要のないことを発見した。必要とされるガスの
容積は、また、コンベヤを通つて吸引される繊維
運搬ガスの量に比べて、比較的に小さくもある。
この放射されるガス量は、得られるべき効果の強
度の関数として制御される。簡単のために、ある
限度内において、放射される量が多ければ多い
程、益々効果が増大されると考えることができ
る。 しかしながら、放射される量は、余り高くては
ならない。なぜならば、その時には、効果が減少
し、消失してしまうことさえ見出されているから
である。適当な限度は、簡単な試験によつて、各
場合に対して決定されることができる。 経験によると、繊維の満足な分布のためには、
放射されるのに必要とされる追加ガスの量は、通
常は、コンベヤの下側に吸引されるガスの全量の
2〜3%以下である。 放射の条件は、ガス噴流が、同じレベルのガス
流の速度と同じオーダか、又は、実質的により大
きい速度を有するようなものである。 追加噴流は、ガス流に沿つて放射される。追加
噴流は、側壁の全高さを覆う必要はない。若し
も、追加噴流が、繊維を運搬するガス流の平均レ
ベルに局限されるならば、追加噴流は、コンベヤ
の方にわずかに位置を変えられると有利でもあ
る。 しかしながら、追加噴流はコンベヤに沿つて直
接的に吹出されてはならない。なぜならば、この
ことは、コンベヤの上に沈殿された繊維を完全に
運び去ることがあるからであり、最小0.3mmの間
隔が、コンベヤと、コンベヤに最も接近している
放射点との間に残されることが望ましい。 コンベヤの中心に繊維を供給することを改善す
る。従つて、縁における単位表面積当たりの繊維
の量を減少させるための本発明による追加噴流の
衝風を生成するための機構は、本発明を実施しな
い場合に生ずる不規則な分布の理由よりも、何ら
より良好な説明を与えることはできない。コンベ
ヤの上において繊維の蓄積が、どのようにして受
取り室の1端部から他端部まで展開するかを考え
る時、引き出されることができる只一つの結論
は、問題としている機構が、只一つの効果だけに
減少することができない複雑な機構であることで
ある、このことは、後の本発明の実施例を検討す
ることによつて認められることができる。 以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基
づいて詳細に説明する。 第1図に示された設備の部分は、本質的には、
繊維形成のための装置と、フエルトがその内部で
形成される受取り室とから成立つている。 繊維形成のための装置は、相互に反対方向に回
転する3個の車輪1,2,3の配置と、繊維化車
輪1,2,3の周辺にガス流を生成するためのリ
ング4,5とから成立つている。 材料は、炉、又は、るつぼ6から供給され、飲
み口7を越えて第一車輪1へ流れるが、この車輪
1は、その主な機能が、材料を加速し、ほんの数
個の繊維がそれから離れるようになるだけである
ので、分布車輪として知られている。 車輪1に接触して加速された材料は、車輪2の
上に投射される。材料の一部分が、この第二車輪
2に附着し、それから、遠心力によつて細かい繊
維の形状で投射される。材料の残部は、車輪3に
運搬され、材料は、それに附着し、車輪2の上に
おけるのと同じ様式で、繊維を形成する。 車輪から離されるようになつた繊維は、繊維が
それから離される車輪を包囲している吹出しリン
グ4及び5から放射されるガス流によつて運搬さ
れる(そして、繊維は、適当な条件の下にある時
に、細くされる)。 追加リングが、車輪1も、また、繊維を製造す
るのに役立つ時には、少なくとも部分的に、この
車輪1を包囲しても良い。 図示された装置は、典型的には、鉱物繊維の形
成のための設備であり、特に、玄武岩、スラグな
どのような非常に高い融点を有している材料から
製造される繊維の形成のための設備である。1,
2又は4個の車輪を有している遠心装置を有して
いる同様の装置も、また、普通には、この形式の
製造のために使用される。 ガス流によつて運搬される繊維の上に接合剤の
成分を投射するための手段が、普通には、車輪に
接近して、又は、車輪の上に直接的に設けられ
る。ただし、これらの手段は、図示されていな
い。 遠心装置の下方で且つその前方には、繊維化さ
れなかつた粒子を集めるためのホツパ8が置かれ
ているが、これらの粒子は、遠心装置から直接的
に投射され、又は、これらの粒子は余りにも密で
あるので、受取りコンベヤ9に到着する前に「沈
殿する」粒子である。 繊維形成装置と、コンベヤ9との間の水平距離
は、2〜3mのオーダのものであり、この距離
は、比較的に高い割合の繊維化されなかつた、又
は、不十分に繊維化された粒子が消失されること
ができるのに十分である。 その中において繊維及び繊維を運搬するガス流
が循環する受取り室は、実際には閉塞されてい
る。可成りの量の空気が外部から導かれることの
できる開口だけが、遠心装置の背後において且つ
ホツパ8のレベルに置かれている。これらの開口
及びそれらの開口が入ることを可能とした導かれ
た空気は、受取り室の内側においてガス流の十分
な展開を容易とさせる。 この受取り室は、底部をコンベヤ9によつて閉
塞され、また、横方向を、コンベヤ9に沿つて、
壁10及び11によつて閉塞されている。 主として保守が容易であるという理由で、壁1
0及び11は、好適には、回転自在で且つコンベ
ヤ9と同じ方向に移動自在となつていることが望
ましい。 コンベヤ9と、可動の側壁10,11と、遠心
装置を支持している端部とによつて境界されてい
る室の部分の間に、固定された金属壁15,16
によつて連通路が作られているが、これらの金属
壁15,16は、それらを打撃する繊維化されな
かつた粒子を考慮して、高度に抵抗性であること
が要求される。たわみ可能な材料製のフラツプ
(図示されていない)が、壁15及び16の端部
に固着されている。可動の側壁10及び11に対
して適合されているこれらのフラツプは、受取り
室をこのレベルにおいてシールしている。 受取り室も、また、その上部を閉塞されている
が、しかしながら、明瞭するために、この閉塞
は、第1図には示されていない。 吸引箱12及び13が、コンベヤ9の下部に、
その全長の上に配置されている。受取り室よりも
より低圧に維持されているこれらの吸引箱12,
13は、繊維がコンベヤ9の上に引き止められた
後に、繊維を運搬するガスを吸引する。 第2図は、ガス及び繊維の進む径炉を略図によ
つて示すものである。 受取り室内を循環するガス流の運動は、遠心車
輪に沿つて放射される細くするガスによつて制御
される。その運動は、また、受取りコンベヤ9の
下部に維持される吸引によつても制御され、ま
た、これらの効果に加えて、周囲空気の導入に上
る効果がある。 コンベヤ9を通過するガス量に、吹出しリング
4及び5によつて放射されるガス量よりも、非常
に、はるかに、より大きい。大部分に対して、箱
12及び13の中に吸引されるガスは、受取り室
に「導入」空気の流入のために設けられた開口を
通つて入る。問題の開口は、主として、ホツパ8
のレベル及び室の、その上に繊維形成装置が置か
れている壁の上に置かれる。 矢印Iは、導かれた空気の広い流線を示すもの
である。 ホツパ8の中において、空気が遠心車輪から投
射された粒子に対して逆流で循環する。この運動
は、繊維を繊維化されなかつた粒子から分離する
ために必要とされる選択を完成する。 受取り室の内部においては、繊維の変位の方向
は、全体として水平に近い。この方向は、吸引効
果によつて受取りコンベヤ9の方に反らされる。
繊維は、漸進的にコンベヤ9の上に沈殿され、フ
エルト14を形成するが、その厚さは、受取り室
の出口まで正確に増加する。 受取り室の内側のガスの循環は、非常に乱流で
あり、正確な経路を現わすことは不可能であり、
全体の運動が現わされるだけである。 本発明を実施していない場合に得られる繊維の
分布は、第3図に示された型式のものとなる。2
個の欠点が観察される。すなわち、フエルトの中
心が空、又はそれに相当することが、縁における
繊維の過剰及び1側と他側との間における不規則
である。 繊維がコンベヤ9に沿つて沈殿される様式の一
層詳細な解析によつて、問題の複雑性が分かる。
解析の途中において、本発明者は、最初に、繊維
形成装置の近くにおけるコンベヤ9の部分の上に
おいて、沈殿が、中心においては縁におけるより
もより一層豊富であり、この傾向は、フエルトの
形成が、受取り室の他端部まで正確に継続するに
つれ、漸進的に逆にされることを見出した。 繊維を運搬するガス流の径路を変えるという企
てが、これらの分布の欠点を克服することに成功
しなかつたことは、注目するに値することであ
る。特に、本発明者は、成功はしなかつたが、こ
のガス流を繊維の一般的な径路に対して横方向に
繊維形成装置の近くにおいて向けることによつて
変えることを企てた。追加噴流の方向は、第4図
に示されてあるとおりであつた。こ配置及び本発
明において使用されている流速と比較できるガス
流の流速は、繊維の分布に対して何らかの満足な
変更を与えることは、不可能であつた。 他方、本発明者は、驚いたことには、分布の実
質的な変更が、ガスの比較的に小さな量を横壁1
0及び11に沿つて吹出させることによつて達成
されることのできることを見出した。 第5図は、第1図の一部分を拡大して示すもの
であるが、本発明の1実施例を示している。この
場合には、衝風管18は、加圧空気を、壁16と
11との間の境界に置かれた衝風ノズル19まで
運ぶ。 最小の空間が、常に、この位置に、壁11の運
動を妨害しないように設けられている。この空間
は、放射オリフイス20を含んでいるノズルの端
部を、偏平な噴流を形成するように偏平にされた
ノズルを収容するのに十分である。シールフラツ
プは、第1図におけるように、第5図においても
省略されている。 この図は、単に、装置の一つの側だけを示すも
のである。無論、どのような管が、壁15と10
との間の境界において衝風を生成するために設け
られている。 衝風ノズルの軸は、可動壁11に対して実質的
に平行であり、これによつて、ノズルから放射さ
れた噴流が、この壁11に沿つて延びるようにす
る。 第5図においては、5個の別々のノズルが、追
加のガスを壁11に沿つて異なつたレベルまで運
ぶ。他の配置が、全体の配置の作動の様式を変え
ることなしに、使用されることもできる。特に、
衝風が、只1個のオリフイス、好適には、細長い
オリフイスから放射され、ガスを第6図に示され
た装置におけるように、ある高さの上に分布させ
ることもできる。 この図において、管21から供給されるガス
は、只1個のノズル22によつて放射される。こ
の衝風は、繊維の平均径路のわずか下方において
生成されるが、この径路は遠心車輪の位置によつ
て、それらの源において決定される、また、コン
ベヤ9からある距離に決定される。 衝風発生器の垂直位置は、ある限度以内におい
て変わつても良い。試験が、それぞれの場合にお
いて最善の位置、すなわち、追加噴流が最大の変
化を与える位置を、噴流の他の特性は一定のまま
として、決定するために行なわれた。 噴流の方向を精密に維持することが重要であ
る。若しも、ノズルが、噴流が壁から離れるよう
に旋回されるならば、分布に及ぼす効果は、速や
かに消失される。 第7図は、ノズルの位置及び放射される噴流の
方向を示すものである。ノズル22は、壁15及
び16に沿つて且つその端部において、旋回壁1
1のわずか前方に置かれ、ノズル22の端部は、
実際に、壁11が平面となるレベルにある。この
位置においては、噴流は、噴流が放射されるや否
や受取り室の中に入る。このことは、噴流の最高
の効果を確実にする。 ノズル22は、また、受取り室の内側まで、更
に前方に延びることもできるが、しかしながら、
この配置は、何ら追加の効果をも与えるようには
思えない。実際、自己支持でなければならないノ
ズル22は、室の中に非常に遠くまでは入つてい
ない。その上、若しも、ノズル22が更に前方に
延びるべきであつたならば、壁に沿つて、その上
において繊維が捕捉されやすい特定の点を構成す
るが、このことは望ましいことではない。 試験が、圧力を0.1バールから4バールまで広
く変えて行なわれた。それぞれの特別な場合にお
ける最も適当な圧力は、それぞれの衝風ノズルに
関係する。結果は、後に示されるように、放射さ
れるガスの量に関係し、それ故、小さなオリフイ
スを有しているノズルが、より高圧の使用を必要
とする。 放射オリフイスの寸法を増加し、低圧で作動す
ることが、実際上有利に見える。このような噴流
の製作費用は、より低廉であり、また、このよう
なより大きな噴流の使用は、受取り室内を、循環
するガス流の上におけるより良好な分布を確実に
する。 フエルトを形成する繊維の横方向の分布を改善
するための本発明によつて行なわれた試験の結果
が、例として、以下に記載されている。試験が、
第1図に示された型式の設備において行なわれ
た。 使用された追加の衝風発生器は、設備の各側の
上の只1個の衝風ノズルから成立つている。第6
図に示されたノズル22と類似のこれらのノズル
は、25mmの幅に対して500mm以上延長されている
オリフイスを有している。 衝風発生器は、低圧フアンから供給された。こ
れらの発生器は、2個の別個の弁によつて相互に
独立して調節されるようになつている。 繊維の分布が、X線プローブによつて測定され
た。これは可動プローブであり、コンベヤに対し
て横方向に変位された。このプローブは、受取り
室を去るフエルトに作用をした。 X線吸収による繊維の密度の測定結果が、フエ
ルトの上に3個の領域を分類することによつて解
析されている。すなわち、1個の中心領域と、2
個の横領域とである。これらの3個の領域は、す
べて、同じ幅を有している。 分布は、2個の値によつて表わされているが、
一つは、フエルトの中心と、縁との間における分
布の不規則を現わす「中空度」であり、他は、2
個の縁の間の差を現わす「傾斜度」である。 若しも、A、B及びCという用語が、それぞ
れ、フエルトの一側、中心及び他側における単位
表面積当たりの繊維の量を現わすために使用され
ているものとするならば、中空度は X=(A+C)/2B×100−100 の式によつて、また、傾斜度は Y=(A−C)/(A+C)×200 によつてそれぞれ決定されるが、Xは正である時
には、繊維は、縁におけるよりも、中心において
より密度が小さいことを意味する。 第8図は、中空度及び傾斜度に対する値に従つ
て、コンベヤに対して横方向に繊維の分布の一般
的な形式を、略図によつて示すものである。実際
には、中空度を示す一つの形式は、傾斜度を現わ
す一つの形式と組合わされなければならないこと
を、理解すべきである。 試験の第一の系列において、製品が、1時間当
たり6tの割合で製造された。得られたフエルト
は、単位表面積当たりの平均重量に5.5Kg/mm2
あつた。フエルトの重量に対する接合剤の量は
6.6%である。 コンベヤを通して吸引されたガスの平均量は、
175000Nm3/hのオーダのものである。 壁に沿つて放射されたガスの量が変えられ、中
空度及び傾斜度の展開が観察された。 結果が表に要約されている。 最初の分布は、例1に示されるように不良であ
る。中空度及び傾斜度は、その両方共がゼロであ
るべき理想的分布に比較して、比較的に高い。
【表】
【表】 この形式の分布、換言すれば、本発明が使用さ
れていない分布においては、フエルトのあらゆる
点において要求される密度を与えるために必要と
される繊維の量が、実質的に増加されている。 この作動は不満足である。 例2〜6においては、本発明によるノズルが異
なつた圧力において作動された。 左側上と、右側上との上における流れ回路の間
における輪郭の相違によつて、ある与えられた圧
力に対する流量は同一ではない。このことは、若
しも、各ノズルが別個に制御されるならば、満足
な作動に対して妨害を構成するものではない。 例2、3、4及び5は、2個のノズルに同時に
作用する増加する圧力によつて得られる進歩的な
効果を示すものである。中空度及び傾斜度は、両
方共、実質的に減少され、中空度は負にさえもな
る。 例6(これは満足な分布を与えない)が、2個
の異なつた圧力を使用することの効果を示すため
に行なわれたものである。傾斜度は、圧力の変更
によつて、著しく変えられることができる。それ
故、この変更は、中空度と、傾斜度との部分的に
独立の変動を得るために使用されることができ
る。 コンベヤの上における繊維の分布は、多くの因
子、特に、製造される製品の特性に関係すること
は、いうまでもないところである。 上述の試験と同様の試験が、他の特性を有して
いるフエルトの製造の途中において行なわれた。
この場合におけるフエルトは、単位表面積当たり
の重量は5.2Kg/m2であり、接合剤の量は2.4%で
あつた。 結果は、上述の結果と同様に、表の中に要約
されている。 これらの試験において、得られた効果の進歩が
確認される。フエルトの両縁を等しくするために
何らの企てもなされなかつた。フエルトの両側上
における圧力は同一であつたが、しかしながら、
より良好な分布を得るためには、左側の上の噴流
における条件に対して、右側の上の噴流において
は異なつた条件を使用することが必要であること
が分かる。 上述の試験において得られた結果が、第9及び
10図に線図的に現わされている。 これらの図は、それぞれ、上述の2組の試験
(及び)に対する中空度(第9図)及び傾斜
度(第10図)を示すものである。 使用された実験条件の限度内において、変化が
実際上直線状であることが見られる。重要である
ことは、応答の方向には無関係に、既に、指摘し
たように、設備が非常に規則的な分布が得られる
ことができるように制御されることを可能とする
効果の進歩性である。 本発明による衝風装置は、自動的に作動される
ことができる。 調節が、その場合に、X線吸収プローブから得
られる測定から連続的に行なわれる。測定された
値は、例えば、中空度及び傾斜度に対する表現を
与えるためにコンピユータ化される。メモリーの
中に入れられたアルゴリズムが、これらの結果
を、本発明によるノズルから放射される流れの管
の中において与えられる値によつて、変更に対応
して応答を与えるために使用する。 ガス流の連続的な変更の可能性は、実際に出会
うすべての状況に適応される完全な制御手段を与
えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、繊維が製造され、その後、フエルト
を形成するために収集する設備の一部分を斜視図
で示す略図、第2図は、繊維の径路及びそれらの
コンベヤの上への沈殿を示すために、設備の前壁
が除去されて示されている第1図と同様の側面
図、第3図は、本発明を実施しない場合にフエル
トの中に得られる繊維の分布を略図で示す横断面
図、第4図は、本発明に合致しない条件の下にお
ける追加噴射の配置を示す平面図、第5図は、本
発明によつて追加の衝風を生成するための装置の
1実施例を示す詳細図、第6図は、本発明の他の
実施例を示す詳細図、第7図は、第6図に示され
た装置の平面図、第8図は、実際に観測される分
布の形状を特徴付けるための基礎として役立つ4
形式の分布を示す略図、第9図は、本発明による
衝風の圧力の分布の測定のための因子への影響を
示す線図、第10図は、本発明による衝風の圧力
の分布の測定のための他の因子への影響を示す線
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細くすることの可能な状態にある材料が、回
    転されている1個又は多数の車輪の周辺に導か
    れ、これらの車輪から繊維が離れ、車輪の周辺に
    沿つて繊維の投射方向に対して横方向に向けられ
    るガス流の中に投射され、このようにして形成さ
    れた繊維はガス流によつて伴われ、コンベヤの底
    部を構成している受取り室の中に導かれ、繊維を
    運搬するガス流はコンベヤを通過し、繊維がフエ
    ルトを形成するようにコンベヤの上に沈殿される
    ようになつている繊維のフエルトを形成するため
    の方法において、1個又は多数の追加のガス噴流
    が、繊維を運搬するガス流の各側の上において、
    実質的に前記ガス流と同一方向に生成され、これ
    らの追加の噴流が穴あきコンベヤを境界している
    側壁に沿つて放射されるようにすることを特徴と
    する方法。 2 追加噴流が、繊維をそのレベルで運搬するガ
    ス流の速度と同じ大きさ、又は、それよりもより
    高いオーダの速度で放射されるようにする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 持ち込まれるガスの量が、繊維を運搬するガ
    ス流の量の精々1/50に等しい特許請求の範囲第1
    又は2項記載の方法。 4 追加噴流が、コンベヤの平面に対して平行な
    方向に且つ受取り室の側壁の平面に対して精々
    20°の角度で放射されるようにする特許請求の範
    囲第1、2又は3項記載の方法。 5 噴流が、受取り室の側壁に対して実質的に平
    行な平面状のシートの形で放射されるようにする
    特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方
    法。 6 持ち込まれる追加ガスの量が、各側の上にお
    いて、製造されるべき分布の補正の関数として別
    個に調節されるようにする特許請求の範囲第1〜
    5項のいずれかに記載の方法。 7 フエルトの中の繊維の横方向の分布が、連続
    的に制御され、行なわれた測定結果が解析され、
    コンピユーターの中の必要とされる値と比較さ
    れ、追加ガスの放射を調節する手段を制御するた
    めの命令の形の応答を生成するようにする特許請
    求の範囲第6項記載の方法。 8 繊維のフエルトの形成のための装置におい
    て、材料が外部からそれに導かれる1個、又は、
    それ以上の遠心車輪を有している繊維形成組立体
    と、遠心車輪の周辺に沿つてガス流を生成するた
    めの衝風手段と、繊維を運搬するガス流の進行方
    向に延びている繊維受取り室とから成立つてお
    り、前記受取り室は、2個の壁によつて横方向を
    境界されると共にその底部に穴あきコンベヤを有
    しており、コンベヤの下部には吸引手段が置かれ
    ている繊維のフエルトを形成するための装置にお
    いて、追加の衝風手段が側壁に接近して配置され
    ており、衝風手段のノズルは、放射されたガスが
    側壁に沿つて延びるように向けられていることを
    特徴とする装置。 9 衝風手段が、繊維受取り室の各側の上におい
    て、側壁の端部に沿つて垂直に間隔を置かれてい
    る多数の衝風ノズルから成立つている特許請求の
    範囲第8項記載の装置。 10 衝風手段が、各側の上において、側壁に沿
    つて垂直に延びている只1個のノズルから成立つ
    ている特許請求の範囲第8項記載の装置。 11 形成されるフエルトに対して横方向に繊維
    の分布を測定するための手段と、測定結果を予定
    された値と比較し、追加ガスの放射を調節する手
    段を制御するための命令の形で応答を生成するた
    めに、これらの測定値を処理するための計算装置
    とを備えている特許請求の範囲第8、9又は10
    項記載の装置。
JP59029694A 1983-02-23 1984-02-21 繊維のフエルトを形成するための方法及び装置 Granted JPS59157365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8302897 1983-02-23
FR8302897A FR2541323A1 (fr) 1983-02-23 1983-02-23 Amelioration de la repartition dans un feutre de fibres produites a partir de roues de centrifugation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157365A JPS59157365A (ja) 1984-09-06
JPH0351823B2 true JPH0351823B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=9286173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029694A Granted JPS59157365A (ja) 1983-02-23 1984-02-21 繊維のフエルトを形成するための方法及び装置

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0119124B1 (ja)
JP (1) JPS59157365A (ja)
KR (1) KR910006412B1 (ja)
AT (1) ATE20677T1 (ja)
AU (1) AU568532B2 (ja)
BR (1) BR8400796A (ja)
CA (1) CA1208913A (ja)
DD (1) DD216492A5 (ja)
DE (1) DE3460273D1 (ja)
DK (1) DK155223C (ja)
ES (1) ES529983A0 (ja)
FI (1) FI76842C (ja)
FR (1) FR2541323A1 (ja)
GR (1) GR79525B (ja)
IE (1) IE54964B1 (ja)
IN (1) IN162862B (ja)
IS (1) IS1462B6 (ja)
NO (1) NO156870C (ja)
PT (1) PT78139B (ja)
TR (1) TR21695A (ja)
YU (1) YU42895B (ja)
ZA (1) ZA84931B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI83888C (fi) * 1988-02-17 1991-09-10 Pargro Oy Ab Foerfarande och apparatur foer framstaellning av en fiberprodukt.
EP1228010B1 (en) 1999-09-28 2008-04-09 Rockwool International A/S Compressed, packaged roll of MMVF batt and fabrication process of roll and MMVF web

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE741598C (de) * 1942-06-18 1943-11-13 Glaswatte Ges M B H Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines fortlaufenden Vliesbandes aus Glasfasern oder aehnlichen Fasern
BE727766A (ja) * 1968-02-01 1969-07-31
US3582432A (en) * 1969-04-01 1971-06-01 Owens Corning Fiberglass Corp Fiber mat forming hood with movable side walls
FR2294967A1 (fr) * 1974-12-18 1976-07-16 Monsanto Co Procede et dispositif d'entrainement de filaments
US4343639A (en) * 1980-04-25 1982-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for production of fiber mats
FR2500492B1 (fr) * 1981-02-24 1985-07-26 Saint Gobain Isover Perfectionnement aux procedes et dispositifs de formation de fibres minerales au moyen de roues de centrifugation
FR2510909A1 (fr) * 1981-08-06 1983-02-11 Saint Gobain Isover Procede et dispositifs pour l'amelioration de la distribution sur un organe de reception de fibres vehiculees par un courant gazeux

Also Published As

Publication number Publication date
BR8400796A (pt) 1984-09-25
ES8500359A1 (es) 1984-11-01
NO156870C (no) 1989-02-21
IS1462B6 (is) 1991-03-26
TR21695A (tr) 1985-03-05
FI840738A (fi) 1984-08-24
DK155223C (da) 1989-08-07
ZA84931B (en) 1984-09-26
GR79525B (ja) 1984-10-30
DD216492A5 (de) 1984-12-12
KR850002497A (ko) 1985-05-13
ATE20677T1 (de) 1986-07-15
ES529983A0 (es) 1984-11-01
IE54964B1 (en) 1990-03-28
NO840647L (no) 1984-08-24
FI76842B (fi) 1988-08-31
CA1208913A (fr) 1986-08-05
FR2541323A1 (fr) 1984-08-24
PT78139A (fr) 1984-03-01
NO156870B (no) 1987-08-31
AU2454884A (en) 1984-08-30
DE3460273D1 (en) 1986-08-14
KR910006412B1 (ko) 1991-08-21
DK75384A (da) 1984-08-24
YU33884A (en) 1986-10-31
EP0119124A1 (fr) 1984-09-19
EP0119124B1 (fr) 1986-07-09
FR2541323B1 (ja) 1985-03-29
IE840361L (en) 1984-08-23
IS2880A7 (is) 1984-08-24
DK75384D0 (da) 1984-02-17
FI76842C (fi) 1988-12-12
YU42895B (en) 1988-12-31
DK155223B (da) 1989-03-06
JPS59157365A (ja) 1984-09-06
IN162862B (ja) 1988-07-16
PT78139B (fr) 1986-03-21
AU568532B2 (en) 1988-01-07
FI840738A0 (fi) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650716A (en) Method of and apparatus for the production of fibers from thermoplastic materials, particularly glass fibers
US3442633A (en) Method and apparatus for conveying and for treating glass fibers
US2333218A (en) Method of and apparatus for producing glass fibers
US5906669A (en) Man-made vitreous fiber products and processes and apparatus for their production
IE53308B1 (en) Process and apparatus for improving the distribution on a receiving device of fibres carried by a gas current
US2255227A (en) Apparatus for producing mineral wool
US3881903A (en) Apparatus for producing glass fibers
EP0033217A1 (en) System and method for dispersing filaments
US3295943A (en) Process and apparatus for the manufacture of fiber mats
US3649234A (en) Method and apparatus for production of fibers from thermoplastic materials, such as glass, rock, slag or the like
US4594086A (en) Method and apparatus for distribution of fibres in a felt
US4670034A (en) Internal blower for expanding cylindrical veil of mineral fibers and method of using same
US3220812A (en) Apparatus for forming and collecting fibers
US2318243A (en) Apparatus for fiberizing fusible inorganic substances and forming the fibers into bats
US2172153A (en) Process for fiberizing mineral compounds
US3746524A (en) Method of and apparatus for the production of pads or mats of fibers from thermoplastic materials
JPH0351823B2 (ja)
EP0825965B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of man-made vitreous fibre products
US3649232A (en) Method and apparatus for production of fibers from thermoplastic materials, particularly glass fibers
US3021558A (en) Method and apparatus for producing fibers
US3111719A (en) Fiber opener and cleaner
US3681169A (en) Apparatus for the continuous manufacture of wicks,threads and screens from thermoplastic materials
US4268293A (en) Stabilization of glass feed in fiberization by toration
US2287006A (en) Apparatus for making glass wool
US2365970A (en) Method and apparatus for mineral wool manufacture