JPH0351772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351772B2
JPH0351772B2 JP61243993A JP24399386A JPH0351772B2 JP H0351772 B2 JPH0351772 B2 JP H0351772B2 JP 61243993 A JP61243993 A JP 61243993A JP 24399386 A JP24399386 A JP 24399386A JP H0351772 B2 JPH0351772 B2 JP H0351772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
chamber
lower chamber
processing chamber
powdered additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61243993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164839A (ja
Inventor
Defuranku Sharuru
Ryukebyushu Aran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferropem SAS
Original Assignee
Pechiney Electrometallurgie SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Electrometallurgie SAS filed Critical Pechiney Electrometallurgie SAS
Publication of JPS62164839A publication Critical patent/JPS62164839A/ja
Publication of JPH0351772B2 publication Critical patent/JPH0351772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/066Treatment of circulating aluminium, e.g. by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • C22B9/103Methods of introduction of solid or liquid refining or fluxing agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属に粉末状添加剤を連続的に
添加する方法及び装置に係る。粉末状添加剤はキ
ヤリアガスにより溶融金属噴流中に導かれ、キヤ
リアガスは場合によつては保護雰囲気を形成す
る。本発明は特に、例えば鋳造直前に低い割合で
極めて均質に溶融金属に添加剤を添加すべき場合
に適用される。
〔従来の技術〕
脱酸化又は脱硫化又は構造変化のような金属処
理用の目的で、あるいは合金成分を導入する目的
で粉末状添加剤を溶融金属中に注入することは知
られている。
このような注入は、一般に溶融金属を収容して
いるとりべ中に浸漬されたランスを介して行なわ
れ、粉末状添加剤は、溶融金属の静水圧と平衡す
るに十分な加圧下で不活性ガス流により導かれ
る。しかしながら、この注入方法は不連続法であ
る。
溶融金属流を連続的に処理したい場合には、金
属の出湯口の上に粉末状添加剤の噴流を制御下に
放出するような試みが実施されている。実際、溶
融金属噴流と粉末状添加剤噴流とは相互に相対的
に移動する傾向があるので、この操作は実施しに
くくまた不正確である。更に、特に添加剤が非常
に微細な粉末状である場合、しばしば高い割合の
添加剤は溶融金属噴流中に混入しない。他方、添
加剤が粗粒子である場合には、十分な迅速さで溶
解しない。例えば層状又は球状黒鉛鋳鉄に接種す
るべく鋳型の入口の溶融金属噴流に接種剤を注入
する場合、非常に微細な粒子は拡散し、場合によ
つては型砂を汚染し、鋳型の受け口に浮遊する。
非常に粗粒な接種剤の粒子は十分な迅速さで溶
解せず、製品内に介在物をもたらす。
この問題を解決るために、所謂「コアドワイヤ
ー(cored wire)」を出湯口で漸次繰り出す方法
が考案されている。しかしながら、この方法は粉
末状添加剤の直接注入に比較して面倒でありまた
異なる型の多数の添加剤を使用する場合には融通
性が低いので、どんな場合にも適合できる訳では
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、大気と直接接触することなく
加圧下、及び必要に応じて保護雰囲気下で、100
%に近い粉末状添加剤の利用効率を達成し得ると
共に、作業能率を向上させ得、且つ作業環境及び
型砂を汚染する危険性を排除し得る、粉末状添加
剤を溶融金属に添加する方法及び装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、前述の目的は、上部室内に溶
融金属を導入する段階と、上部室内の前述の導入
された溶融金属のレベルに対応する流出速度で前
述の導入された溶融金属を処理室に流出させる段
階と、粉末状添加剤を加圧ガス流で搬送し乍ら、
前述の流出される溶融金属に対して所定の割合の
粉末状添加剤を添加し得るような送給速度で粉末
状添加剤を処理室に送給する段階と、処理室内の
圧力を所定値に維持すべく、処理室内のガスを処
理室の外部に排出する段階と、前述の流出された
溶融金属と前述の送給された粉末状添加剤を処理
室から下部室へ流下させる段階と、前述の流下さ
れた溶融金属と前述の流下された粉末状添加剤と
を処理するのに必要な時間の間、前述の流下され
た溶融金属と前述の流下された粉末状添加剤とを
下部室に滞溜させるべく、下部室に受容された内
容物の一部を下部室の外部に排出させ乍ら、上部
室内に導入された溶融金属のレベルを調節する段
階と、前述の処理された溶融金属を下部室の下端
において収集する段階とを有する、溶融金属に粉
末状添加剤を連続的に添加する方法、及び、溶融
金属を収容するための上部室と、前述の収容され
た溶融金属を前述の収容された溶融金属のレベル
に応じた流出速度で流出させるべく上部室の底部
に設けられた流出オリフイスと、前述の流出され
る溶融金属を受容すると共に当該受容した溶融金
属を流下させるべく、流出オリフイスを介して上
部室に連結された処理室と、加圧ガス流で粉末状
添加剤を搬送し乍ら、前述の流出される溶融金属
に対して所定の割合の粉末状添加剤を添加し得る
ような供給速度で、粉末状添加剤を処理室に送給
すべく、処理室に連結された送給管と、処理室内
のガスを処理室の外部に排出して、当該処理室内
の圧力を所定値に維持すべく、処理室に連結され
たガス排出導管と、前述の流下した溶融金属と前
述の送給された粉末状添加剤とを受容すべく処理
室の下端に連結された下部室と、前述の受容され
た溶融金属及び粉末状添加剤の下部室からの排出
速度を規定して、前述の受容された溶融金属及び
粉末状添加剤を処理するのに必要な時間の間、前
述の受容された溶融金属及び粉末状添加剤を下部
室の内部に滞溜させるべく、下部室の下端に設け
られた排出速度規定手段と、前述の処理された溶
融金属を下部室の下端において捕集するための捕
集手段とを備えている、溶融金属に粉末状添加剤
を連続的に添加する装置により達成される。
〔作用〕
本発明の溶融金属に粉末状添加剤を連続的に添
加する方法は、粉末状添加剤を加圧ガス流で搬送
し乍ら、処理室に流出される溶融金属に対して所
定の割合の粉末状添加剤を添加し得るような送給
速度で粉末状添加剤を処理室に送給する段階を有
するが故に、粉末状添加剤の添加速度が一定に維
持され、従つて、溶融金属及び粉末状添加剤を手
作業で計量する必要がなく、作業能率を向上させ
得る。
また、本発明の方法は、下部室に流下された溶
融金属と下部室に流下された粉末状添加剤とを処
理するのに必要な時間の間、前述の流下された溶
融金属と前述の流下された粉末状添加剤とを下部
室に滞溜させるべく、下部室に受容された内容物
の一部を下部室の外部に排出させ乍ら、上部室内
に導入された溶融金属のレベルを調節する段階を
有するが故に、粉末状添加剤の利用効率を100%
近くに維持することができる。
更に、本発明の方法は上述のような粉末状添加
剤を処理室に送給する段階と上述のような溶融金
属のレベルを調節する段階とを有するが故に、作
業環境及び型砂を汚染する危険性を排除し得る。
〔具体例〕
以下、第1図〜第5図に関して本発明の具体例
を説明する。
ほぼ砂時計形の装置は、外側金属ケーシング1
と、処理すべき金属(又は合金)に適合する性質
の断熱性及び耐火性内側ライニング2とから構成
されている。以下の文中、任意の非合金又は合金
溶融金属物質を「金属」を呼称し、金属中に注入
される粉末状物質を(性質及び金属に対する作用
に関係なく)「粉末状添加剤」を呼称する。「粉末
状物質」なる語は、この場合寸法が数ミリメート
ルであり得る多かれ少なかれ微細な粉末及び/又
は微粒子の意であり、その限界は、低圧ガス流に
よつて搬送される能力により決定される。
装置は、処理すべき金属の入口3を頂部に備え
ており、第1図の場合、処理済み金属を排出する
ために所定直径に形成された排出速度規定手段と
してのオリフイス4を底部に備えている。該装置
は別々でありながら相互に連結された3個の室、
即ち処理すべき金属が製造炉又は保持炉から直
接、あるいは中間貯蔵用とりべを介して供給され
る上部室5と、較正されたオリフイス4を介して
中間貯蔵用容器又は鋳造とりべに開口する下部室
6と、下部室6の上部に配置された処理室7とを
含んでいる。
処理室7は溶融金属を収容するための上部室5
と連通しており、上部室5の下部には、後述する
ような機能を有する所定直径に形成された流出オ
リフイス8が配置されている。粉末状添加剤は送
給管9を介して加圧ガス流によつて処理室7に搬
送され、処理室7の中央領域10に流入する溶融
金属の層にぶつかる。側部導管11は、処理室7
が大気圧よりもやや高い圧力に維持されるよう
に、保護ガス及び場合によつては反応ガス、煙又
はドロスを大気中に排出し得る。ガス、蒸気及び
煙用のガス排出導管11Aと、ドロス排出導管1
1Bとを配置してもよい(第3図)。
粉末状添加剤と混合された溶融金属流は次に下
部室6内に流入し、下部室6において粉末状添加
剤の溶解及び金属と粉末状添加剤との反応が完了
し得る。
この溶解及び反応を完了させ、場合によつて形
成され得るドロスを分離するために、オリフイス
4の通過断面積を決定する。換言するなら実際に
は、場合によつて生成し得るドロスを排出するた
めのドロス排出導管11Bの下方に配置された最
大レベルN2を決して越えることなく高さ(レベ
ルN1)の少なくとも約2分の1、好ましくは少
なくとも約3分の2のレベルまで下部室6に溶融
金属が常に充填されているように、オリフイス4
は下部室6からの溶融金属の排出速度を決定す
る。
これは本発明の要点である。実際、下部室6内
に溶融金属の流動を保持することにより、粉末状
添加剤と溶融金属との混合及び反応は完全に確保
され(従つて粉末状添加剤の使用効率は100%に
近い)、場合によつて形成され得るドロス12を
溶融金属表面で集め、必要に応じてドロス排出導
管11Bから放出することもできる。
これらの条件を満足するためには、 (a) 最適レベルN3に近く且つ比較的一定なレベ
ルに維持できるような速度で処理すべき溶融金
属を上部室5に供給すること、 (b) 溶融金属の粘度及び金属静圧を考慮した上
で、下部室6内の溶融金属レベルが一定限界間
に維持されるように、所定直径に形成された流
出オリフイス8の通過断面と所定直径に形成さ
れたオリフイス4の通過断面との間に所定の関
係を設定することが必要である。
第1図の場合、鋳造が完了すると下部室6は完
全に空になり、ドロスは再び受容とりべ(図示せ
ず)の表面に配置される。
流出オリフイス8は、上部室5に収容された溶
融金属を当該収容された溶融金属のレベルに応じ
た流出速度で流出させるべく、上部室5の底部に
設けられている。
処理室7は、上部室5から流出される溶融金属
を受容すると共に当該受容した溶融金属を流下さ
せるべく、流出オリフイス8を介して上部室5に
連結されている。
送給管9は、加圧ガス流で粉末状添加剤を搬送
し乍ら、上部室5から流出される溶融金属に対し
て所定の割合の粉末状添加剤を添加し得るような
供給速度で粉末状添加剤を処理室7に送給すべ
く、処理室7に連結されている。
ガス排出導管11は、処理室7内のガスを処理
室7の外部に排出して、処理室7内の圧力を所定
値に維持すべく、処理室7に連結されている。
下部室6は、処理室7から流下した溶融金属と
供給管9によつて送給された粉末状添加剤とを受
容すべく、処理室7の下端に連結されている。
オリフイス4は、下部室6内に受容された溶融
金属及び粉末状添加剤の下部室6からの排出速度
を規定して、下部室6内に受容された溶融金属及
び粉末状添加剤を処理するのに必要な時間の間、
前述の受容された溶融金属及び粉末状添加剤を下
部室6の内部に滞溜させるべく、下部室6の下端
に設けられている。
本発明の方法は、上部室5内に溶融金属を導入
する段階と、上部室5内の導入された溶融金属の
レベルに対応する流出速度で前述の導入された溶
融金属を処理室7に流出させる段階と、粉末状添
加剤を加圧ガス流で搬送し乍ら、前述の流出され
る溶融金属に対して所定の割合の粉末状添加剤を
添加し得るような送給速度で粉末状添加剤を処理
室7に送給する段階と、処理室7内の圧力を所定
値に維持すべく、処理室7内のガスを処理室7の
外部に排出する段階と、上部室5から流出された
溶融金属と送給管9により送給された粉末状添加
剤を処理室7から下部室6へ流下させる段階と、
処理室7から流下された溶融金属と処理室7から
流下された粉末状添加剤とを処理するのに必要な
時間の間、前述の流下された溶融金属と前述の流
下された粉末状添加剤とを下部室6に滞溜させる
べく、下部室6に受容された内容部の一部を下部
室6の外部に排出させ乍ら、上部室5内に導入さ
れた溶融金属のレベルを調節する段階と、下部室
6内で処理された溶融金属を下部室6の下端にお
いて収集する段階とを有している。
粉末状添加剤は、当業者に既知の任意の手段に
より制御下で供給され得る。第2図は実質的に、
粉末状添加剤の貯槽20と、貯槽20の下部22
を貫通するフイードスクリユー21と、減速歯車
24を介して回転速度に比例する粉末状添加剤供
給速度にスクリユー21を駆動する速度調節可変
モータ23と、逆流防止装置としても機能するイ
ンジエクタ26、次に管27を介して加圧ガスが
供給される送給管9へと粉末状添加物を導く圧縮
空気又は中性ガス(例えば窒素又はアルゴン)を
供給するための乾燥及び脱油付きの手段25とか
ら構成される特に好適な装置を概略的に示してい
る。貯槽20は、粉末状添加剤のレベルを測定す
るための2個の測定器28を備えている。
第3図は、装置が鋳型30(入口のみを図示)
上に直接配置されるような本発明の第1の変形例
を示す鉛直断面図である。所定直径のオリフイス
4は最早下部室6の基部には配置されておらず、
鋳型内に配置されており、オリフイス4はゲート
システム(鋳型の入口から鋳型の凹部への供給用
チヤネルに溶融金属を導く導管アセンブリ)に最
小横断面を備えるように構成され、例えば図例の
場合、排出速度規定手段としての装入下降路31
又は鋳造すべき製品用のゲート32により構成さ
れている。
この場合、鋳造が完了すると下部室6は完全に
空になり、場合によつて形成され得るドロスは製
品の内部状態を悪化させることなく鋳型入口の表
面に配置される。
第4図には、上部室5の底部に設けられた流出
オリフイス8を介して上部室5に連結されてお
り、粉末状添加剤を送給するための送給管9、ガ
ス排出導管11A、ドロス排出導管11Bを備え
る処理室7と、処理室7に連結された下部室6A
と、下部室6Aの底部に設けられた他の流出オリ
フイス8′を介して下部室6Aに連結されており、
粉末状添加剤を送給するための他の送給管9′、
他のガス排出導管11A′、及び他のドロス排出
導管11B′を備える他の処理室7′と、他の処理
室7′に連結された他の下部室6Bとを設けるこ
とにより、粉末状添加剤を溶融金属中に2段で連
続的に注入できるように構成した本発明の第2の
変形例が示されている。
第5図はドロス排出導管11Bから排出されな
かつた全ドロスを保留するためのサイフオン35
を下部室6の下部に配置した本発明の第3の変形
例を示している。サイフオン35は第1図の具体
例にも適合でき、この場合、下部室6の基部に配
置されたオリフイス4が金属の排出速度を調整す
るものであり、一方、第5図の場合では下部室6
は所定直径に形成されたオリフイス4を備えてい
ない。所定直径に形成されたオリフイスの役割
は、この目的のために適宜所定直径に形成された
サイフオンの出口横断面36により達成される。
下部室6内の金属のレベルは、必要に応じて測
定され得、場合によつては下部室6の壁に所定数
のレベル測定器13を配置し、上部室5への溶融
金属の導入速度を調節することにより調節され得
る。更に、粉末状添加剤の流量は、例えば測定器
14により上部室5内で測定されたレベルに基づ
いて所定直径の流出オリフイス8を介して処理室
7に侵入する溶融金属の流量の関数として調節さ
れ得る。
処理室7は具体例として示したに過ぎず、本発
明を限定するものではない。当業者であれば、例
えば流出オリフイス8の形状を適合させることに
より、又は流出オリフイス8の出口の溶融金属流
中に15のような障害物を配置することにより、又
は他の任意の同等手段により溶融金属流に乱流効
果又は分散効果を生じさせるべく、処理される溶
融金属の性質(反応性、粘度)及び粉末状添加剤
の性質(多かれ少なかれ微細で、多かれ少なかれ
反応性の粉末粒子)の関数として、図例の装置を
最適化することができる。
装置の保守及び清掃を容易にするために、本発
明の主旨を構成する装置は2部分から製造され
得、これらの2部分は、鉛直軸AAを通り且つ粉
末状添加剤の送給管9に対して垂直な面により分
離されており、装置の寸法に従つて、既知の方法
で締着フランジ又は水圧ジヤツキにより鋳造工程
中に連結及び密閉関係に維持される。
実施例 1 5.7%のマグネシウムを含有する微小粒子状の
フエロシリコンマグネシウムを添加することによ
る球状黒鉛鋳鉄の球状化処理に使用する目的で、
第1図に示す具体例の実験用処理装置を構成し
た。
上部室5は逆ピラミツド形とした。入口断面は
250×250mm、流出オリフイス8から上部室5の頂
部までの高さh1は250mmとした。
流出オリフイス8は10×120mmの長方形で1200
mm2の横断面を有している。下部室6は直径150mm
の円筒形であり、所定直径のオリフイス4とドロ
ス排出導管11Bとの間の高さh2は270mmである。
オリフイス4は直径40mmであり、通過横断面は
流出オリフイス8の1200mm2に対して1257mm2とし
た。
90g/秒の流速(重量)で送給管9からフエロ
シリコンマグネシウムの粉末状添加剤を注入し
た。使用したキヤリアガスは0.06MPaの加圧窒素
である。溶融鋳鉄の流速は10Kg/秒とし、これは
5.7%マグネシウム含有のFeSiMgが対鋳鉄重量比
で0.9%、即ち0.051%のMgを添加することに対
応する。誘導炉により装置に溶融鋳鉄を供給し、
処理装置の下方に配置した500Kgの受容とりべ内
に処理済み鋳鉄を回収した。マグネシウム取り入
れ効率を下式: R=0.76(Sベース−S処理済み鋳鉄)+
残留Mg′/導入Mg′ により決定した処、87%であつた。
実施例 2 単一工程で球状黒鉛鋳鉄の球状化処理及び接種
を実施するために、第3図に示す具体例に従つて
本発明の第2の実験用処理装置を構成した。
この装置をフラン樹脂砂型上に直接配置した。
鋳造塊の総重量は55Kgであつた。鋳造製品の最小
厚みは5mmであつた。
上部室5は逆ピラミツド形とした、入口横断面
は250mm×250mm、流出オリフイス8から上部室5
の頂部までの高さは250mmとした。流出オリフイ
ス8は6×100mmの長方形で600mm2の横断面積を有
している。下部室6は直径150mmの円筒形であり、
鋳型30の配置面34とドロス排出導管11Bと
の間の高さは220mmとした。
鋳型への流速(重量)は5Kg/秒程度とした。
流速は、装入下降路31を所定直径に形成された
横断面とすることにより調節した。
処理用物質は、本願出願人名義の仏国特許公開
明細書第FR2511044号(US4432793)に従つて、
5.7%のマグネシウムを含有するFeSiMg95%と、
特に1%のビスマス及び0.5%の希土類を含有す
る接種用フエロシリコン5%との混合物とした。
粒度0.2〜1mmの混合物を45g/秒の流速(重量)
で送給管9から注入した。尚、これはMgを0.049
%添加したことに相当する。こうして処理した鋳
鉄の最終組成は以下の通りである。C=3.74、Si
=2.46、Mn=0.12、P=0.043、S=0.004、Mg
=0.037。
鋳造製品は、炭化物を含まない完全なフエライ
トの型鋳物で、完全に球状の構造を示した。Mg
取り入れ効率はこの場合85%であつた。
本発明は、実施例2において説明したように球
状黒鉛鋳鉄の球状化及び接種の同時処理にも適用
できる。球状黒鉛鋳鉄に適正な特性を得るために
必要な添加剤の量は、とりべ中で球状化及び接種
する従来方法に比較してしばしば50%を下回る。
本発明の方法及び装置は非限定的な例として、 −鋳鉄のバーミキユリゼーシヨン
(vermiculisation)処理、 −鋳鉄の再炭化処理、 −鋳鉄の連続脱硫化処理、 −鋼の脱硫化及び脱窒化処理、 −鋼への(例えばホウ素)又は鋳鉄への(例えば
バナジウム、チタン)微量添加、 −軽合金の各種の脱ガス及び精製処理に適用され
得る。
装置の構成により、処理済み金属を鋳型に直接
導入することができ(第3図)、従つて揮発性、
酸化性あるいは凝固時の瞬時反応(結晶化作用)
を有する特定の添加剤が作用を及ぼす危険を制限
することができる。
最後に、各種の変形例に関して上述した装置は
塩素−窒素混合物の注入によりアルミニウムを脱
ガスする例があるように、粉末状添加剤を移送し
ながら又は移送することなく反応ガス又は液体を
注入することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、100%に近い粉末状添加剤の
利用効率を達成し得ると共に、作業能率を向上さ
せ得、且つ作業環境及び型砂を汚染する危険性を
排除し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一具体例の鉛直断面図、
第2図は本発明の装置に用いられる粉末状添加剤
分配器の断面図、第3図は本発明の装置の一変形
例の鉛直断面図、第4図は、本発明の装置の他の
変形例の鉛直断面図、第5図は第1図に示される
装置の変形例(第3図の装置及び第4図の装置に
も適用可能)の鉛直断面図である。 4……オリフイス、5……上部室、6……下部
室、6A……下部室、6B……他の下部室、7…
…処理室、7′……他の処理室、8……流出オリ
フイス、8′……他の流出オリフイス、9……送
給管、11……側部導管、11A……ガス排出導
管、11B……ドロス排出導管、13……レベル
測定器、35……サイフオン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部室内に溶融金属を導入する段階と、 前記上部室内の前記導入された溶融金属のレベ
    ルに対応する流出速度で前記導入された溶融金属
    を処理室に流出させる段階と、 粉末状添加剤を加圧ガス流で搬送し乍ら、前記
    流出される溶融金属に対して所定の割合の前記粉
    末状添加剤を添加し得るような送給速度で前記粉
    末状添加剤を前記処理室に送給する段階と、 前記処理室内の圧力を所定値に維持すべく、前
    記処理室内のガスを前記処理室の外部に排出する
    段階と、 前記流出された溶融金属と前記送給された粉末
    状添加剤を前記処理室から下部室へ流下させる段
    階と、 前記流下された溶融金属と前記流下された粉末
    状添加剤とを処理するのに必要な時間の間、前記
    流下された溶融金属と前記流下された粉末状添加
    剤とを前記下部室に滞溜させるべく、下部室に受
    容された内容物の一部を前記下部室の外部に排出
    させ乍ら、前記上部室内に導入された溶融金属の
    レベルを調節する段階と、 前記処理された溶融金属を前記下部室の下端に
    おいて収集する段階と を有する、溶融金属に粉末状添加剤を連続的に添
    加する方法。 2 前記溶融金属が、溶融鉄及び溶融非鉄金属の
    いずれか一つからなり、前記粉末状添加剤と前記
    同伴ガスとが、反応性ガス、蒸気及び流体のいず
    れか一つからなる特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 3 溶融金属を収容するための上部室と、 前記収容された溶融金属を前記収容された溶融
    金属のレベルに応じた流出速度で流出させるべく
    前記上部室の底部に設けられた流出オリフイス
    と、前記流出される溶融金属を受容すると共に当
    該受容した溶融金属を流下させるべく、前記流出
    オリフイスを介して前記上部室に連結された処理
    室と、 加圧ガス流で粉末状添加剤を搬送し乍ら、前記
    流出される溶融金属に対して所定の割合の粉末状
    添加剤を添加し得るような供給速度で、前記粉末
    状添加剤を前記処理室に送給すべく、前記処理室
    に連結された送給管と、 前記処理室内のガスを前記処理室の外部に排出
    して、当該処理室内の圧力を所定値に維持すべ
    く、前記処理室に連結されたガス排出導管と、 前記流下した溶融金属と前記送給された粉末状
    添加剤とを受容すべく前記処理室の下端に連結さ
    れた下部室と、前記受容された溶融金属及び粉末
    状添加剤の前記下部室からの排出速度を規定し
    て、前記受容された溶融金属及び粉末状添加剤を
    処理するのに必要な時間の間、前記受容された溶
    融金属及び粉末状添加剤を前記下部室の内部に滞
    溜させるべく、前記下部室の下端に設けられた、
    排出速度規定手段と、 前記処理された溶融金属を前記下部室の下端に
    おいて捕集するための捕集手段とを備えている、
    溶融金属に粉末状添加剤を連続的に添加する装
    置。 4 前記処理室が、前記下部室に滞溜する溶融金
    属の上部に形成されるドロスを排出すべく、前記
    処理室の前記ガス排出導管の下方の部位にドロス
    排出導管を備えている特許請求の範囲第3項に記
    載の装置。 5 下部室の基部にドロスを保留するためのサイ
    フオンを備えている特許請求の範囲第4項に記載
    の装置。 6 前記排出速度規定手段が、所定の直径を有す
    る排出オリフイスから構成されている特許請求の
    範囲第3項から第5項のいずれか一項に記載の装
    置。 7 前記排出オリフイスが前記下部室の基部に設
    けられている特許請求の範囲第6項に記載の装
    置。 8 前記排出オリフイスが前記捕集手段と一体化
    されている特許請求の範囲第6項に記載の装置。 9 前記排出オリフイスが、前記サイフオンと一
    体化されている特許請求の範囲第6項に記載の装
    置。 10 前記下部室及び前記上部室の少なくとも一
    つの内部の溶融金属のレベルを測定するための測
    定手段を備えている特許請求の範囲第3項から第
    9項のいずれか一項に記載の装置。 11 前記下部室内の溶融金属のレベルに応じ
    て、前記上部室内への溶融金属の導入量を調節す
    るための調節手段を備えている特許請求の範囲第
    10項に記載の装置。 12 鉛直軸を通り且つ粉末状添加剤の前記送給
    管に対して垂直な面により分離される2部分から
    構成されている特許請求の範囲第3項から第11
    項のいずれか一項に記載の装置。 13 前記排出速度規定手段を構成すべく前記下
    部室の底部に設けられており、所定の直径を有す
    る他の流出オリフイスと、前記他の流出オリフイ
    スを介して前記下部室に連結されており、粉末状
    添加剤を送給するための他の送給管、及びガスを
    排出するための他のガス排出導管を備える他の処
    理室と、前記他の処理室から受容した溶融金属の
    排出速度を規定する他の排出速度規定手段と協働
    すべく当該他の処理室に連結された他の下部室と
    を備えている特許請求の範囲第3項に記載の装
    置。 14 前記他の処理室が、前記他の下部室に滞溜
    する溶融金属の上部に形成されるドロスを排出す
    べく、前記他の処理室の前記他のガス排出導管の
    下方の部位に設けられた他のドロス排出導管を備
    えている特許請求の範囲第13項に記載の装置。 15 前記他の下部室の基部に、ドロスを保留す
    るための他のサイフオンを備えている特許請求の
    範囲第14項に記載の装置。 16 前記他の排出速度規定手段が、前記他の下
    部室で処理された溶融金属の通路に配置されると
    共に所定の直径を有する他の排出オリフイスから
    構成されている特許請求の範囲第13項から第1
    5項のいずれか一項に記載の装置。 17 前記他の排出オリフイスが前記他の下部室
    の基部に設けられている特許請求の範囲第16項
    に記載の装置。 18 前記他の排出オリフイスが前記他の下部室
    から排出される溶融金属を捕集するための他の捕
    集手段と一体化されている特許請求の範囲第16
    項に記載の装置。 19 前記他の排出オリフイスが、前記他のサイ
    フオンと一体化されている特許請求の範囲第16
    項に記載の装置。 20 上部室、下部室及び他の下部室の少なくと
    も一つの中の溶融金属のレベルを測定するための
    他の測定手段を備えている特許請求の範囲第13
    項から第19項のいずれか一項に記載の装置。
JP61243993A 1985-10-15 1986-10-14 溶融金属に粉末状添加剤を連続的に添加する方法及び装置 Granted JPS62164839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8515609 1985-10-15
FR8515609A FR2588571B1 (fr) 1985-10-15 1985-10-15 Dispositif et procede d'injection continue sous faible pression d'un additif pulverulent dans un courant de metal fondu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164839A JPS62164839A (ja) 1987-07-21
JPH0351772B2 true JPH0351772B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=9324049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243993A Granted JPS62164839A (ja) 1985-10-15 1986-10-14 溶融金属に粉末状添加剤を連続的に添加する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4723763A (ja)
EP (1) EP0223722B1 (ja)
JP (1) JPS62164839A (ja)
DE (1) DE3662059D1 (ja)
FR (1) FR2588571B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680270A5 (ja) * 1990-01-05 1992-07-31 Fischer Ag Georg
GB9015832D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Osprey Metals Ltd Introducing means
FR2665854A1 (fr) * 1990-08-20 1992-02-21 Pechiney Electrometallurgie Dispositif d'introduction tardive d'alliage particulaire lors de la coulee d'un metal liquide.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE872497C (de) * 1944-08-27 1953-04-02 Eisenwerke Gelsenkirchen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Legieren von geschmolzenen Metallen miteinander
US2803533A (en) * 1954-05-03 1957-08-20 Union Carbide Corp Method of injecting fluidized powders for metallurgical treatment
US2997384A (en) * 1958-03-28 1961-08-22 Fischer Ag Georg Method of treating molten metal
US2997386A (en) * 1958-06-27 1961-08-22 Feichtinger Heinrich Process and apparatus for treating metal melts
CH445538A (de) * 1964-02-28 1967-10-31 Fischer Ag Georg Verfahren zum Zuführen von Reaktions- und/oder Legierungsstoffen in metallische Schmelzen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3598383A (en) * 1969-01-14 1971-08-10 William H Moore Method and apparatus for incorporating additives in a melt
AT321340B (de) * 1969-07-29 1975-03-25 Voest Ag Vorrichtung zum Einbringen feinkörniger oder flüssiger Zuschlagstoffe in flüssige Metalle und Verfahren zur Herstellung von Gußeisen mit kugeliger Graphitstruktur
US4191563A (en) * 1976-03-08 1980-03-04 Ford Motor Company Continuous stream treatment of ductile iron
US4298377A (en) * 1979-12-03 1981-11-03 Union Carbide Corporation Vortex reactor and method for adding solids to molten metal therewith

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223722A1 (fr) 1987-05-27
JPS62164839A (ja) 1987-07-21
DE3662059D1 (en) 1989-03-16
FR2588571B1 (fr) 1992-05-22
FR2588571A1 (fr) 1987-04-17
EP0223722B1 (fr) 1989-02-08
US4723763A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942046B2 (ja) 溶融鉄金属の脱硫方法
CA1165128A (en) Vortex reactor and method for adding solids to molten metal therewith
US2803533A (en) Method of injecting fluidized powders for metallurgical treatment
US3356489A (en) Method and apparatus for treating metallic melts
US4191563A (en) Continuous stream treatment of ductile iron
JPH0368926B2 (ja)
US3880411A (en) Device for treatment of molten cast iron in vessels
US4391319A (en) Apparatus for introducing elements into molten metal streams and casting in inert atmosphere
US2692196A (en) Method and apparatus for treating molten metal
JPH0351772B2 (ja)
US4095643A (en) Agent feeder for pipe casting apparatus
US4412578A (en) Apparatus for treating molten cast iron
US3891196A (en) Apparatus for treating a melt
US4767036A (en) Apparatus and method for emptying metallurgical vessels containing metal and slag
US5435527A (en) Apparatus for the late introduction of particulate alloy when casting a liquid metal
EP0137618B1 (en) Process and apparatus for adding calcium to a bath of molten ferrous material
CN209685839U (zh) 一种高效喷射冶金装置
EP2100975A1 (en) Method and device for treating a molten metal for producing metal castings
US4751047A (en) Method of adding low-melting-point metal to molten steel
EP0517395A1 (en) Method and apparatus for the production of nodular or compacted graphite iron castings
US4053146A (en) Continuous stream treatment of ductile iron
JPS61115655A (ja) 低融点金属の溶鋼への添加方法
US4054275A (en) Continuous stream treatment of ductile iron
US4389245A (en) Lance ladling
EP1068364B1 (de) Verfahren zum legieren von stählen und vorrichtung zur durchführung des verfahrens