JPH0351595A - 冷媒用ホース - Google Patents

冷媒用ホース

Info

Publication number
JPH0351595A
JPH0351595A JP18578289A JP18578289A JPH0351595A JP H0351595 A JPH0351595 A JP H0351595A JP 18578289 A JP18578289 A JP 18578289A JP 18578289 A JP18578289 A JP 18578289A JP H0351595 A JPH0351595 A JP H0351595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
polyamide resin
thermoplastic elastomer
refrigerant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18578289A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kunitake
国武 典彦
Takahiko Yoshida
隆彦 吉田
Chiyuu Nishino
駐 西野
Yuji Nakabayashi
祐治 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Corp
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, Nitta Moore Co filed Critical Nitta Corp
Priority to JP18578289A priority Critical patent/JPH0351595A/ja
Publication of JPH0351595A publication Critical patent/JPH0351595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この出願の発明は、耐冷媒透過性、耐熱性、及び低温衝
撃性に優れた冷媒用ホースに関するものである。
(従来の技術) 自動車のクーラーやエアコン等に使用される冷媒用ホー
スには、柔軟性、耐冷媒透過性、耐熱性、及び低温衝撃
性等が要求される。
従来、この種の冷媒用ホースには、例えば第3図に示し
たように、アクリロニトリルーブタジエンゴム(NBR
)よりなる内管(l)、ポリエステル繊維よりなる補強
層(2)、及びエチレンブロピレンージエン三元共重合
体ゴム(EPDM)よりなる外管(3)から構成したも
のが存在する。また、第4図に示したように、内管(1
)、補強層(2)、及び外管(3)から構成した冷奴用
ホースにおいて、内管(1)をポリアミド樹脂よりなる
内層(1a)とNBRやEPDM等のゴムよりなる外層
(1b)から構成したものが存在する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第3図に示した冷媒用ホースでは、
柔軟性、及び低温衝撃性に優れているが、耐冷媒透過性
、及び耐熱性に劣り、さらに内管(1)は再生して使用
することができないという課題を有していた。また、上
記第4図に示した冷媒用ホースでは、耐冷媒透過性、及
び低温衝撃性に優れているが、柔軟性、及び面J熱性に
劣り、さらに内管(1)の内層(1a)と外層(1b)
の接着性が悪く、しかも内管(1)は再生して使用する
ことができないという課題を有していた。
そこで、この出願の発明は、自動車のクーラーやエアコ
ン等に使用される冷媒用ホースに要求される上記の性質
の全てに優れ、さらに内管(1)の内層(1a)と外層
(1 b)の接着性が良好であり、しかも内管(1)を
再生して使用することのできる冷媒用ホースを提供する
ことを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、この出願の請求項1記載の発明では、内管、
補強層、及び外管からなるホースにおいて、前記内管を
ボリア砧ド樹脂を連続相とする熱可塑性エラストマーよ
りなる内層と、ボリアξド樹脂よりなる外層から構成し
たものとしている。
さらに、この出願の請求項2記載の発明では、上記請求
項1記載の発明と同様の構成において、熱可塑性エラス
トマーを、ポリアごド樹脂中にエピクロロヒドリンゴム
が分散、又は架橋して分散したポリマーブレンドであっ
て、ホース内管構成のシートとして常煎引張物性におけ
る20%伸長時の強度が20〜2 0 0 kgf/c
m2の範囲内であるものとしている。
さらに、この出願の請求項3記載の発明では、」二記請
求項1記載の発明と同様の構戒において、熱可塑性エラ
ストマーを、ポリアミド柑脂中に官能基を有するエチレ
ン不飽和アクリル酸アルキルエステル共重合体が分散、
又は架橋して分散したポリマーブレンドであって、ホー
ス内管横成のシートとして常態引張物性における20%
伸長時の強度が20〜2 0 0 kgf/ctの範聞
内であるものとしている。
以下、この出願の発明を図面に基づいて詳細に説明する
第1図はこの出願の発明の冷媒用ホースの部分切開斜視
図であり、第2図は同冷媒用ホースの断面図である。図
において、(1)は内管、(2)は補強層、(3)は外
管であり、内管(1)は内層(1a)と外層(1b)と
から構成されている前記内管(1)の内Fl(la)は
、ボリアSド樹脂よりなり、外層(1b)は、ポリアミ
ド樹脂を連続相とする熱可塑性エラストマーよりなって
いる。
この出願の発明において使用されるボリアξド樹脂は、
主鎖中にアミド結合−CO−NH一を有する熱可塑性樹
脂であり、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6,6
、ナイロン11、ナイロン6,9、ナイロン6,10、
ナイロン6766、ナイロン66/610等を例示する
ことができるが、これらに限定されるものではない。
この出願の発明における架橋は、熱可塑性樹脂のマトリ
ックス中に他のゴムをブレンドし、混練しながらゴムを
高度に架橋させ、かつその架橋ゴムはマトリックス中に
ミクロに分散させる動的架橋を行うのが好ましい。そし
て、この動的架橋により熱可塑性用脂のマトリックスは
熱可塑性を示す。
この出願の発明において使用されるエピクロロヒドリン
ゴムは、エビクロロヒドリン単独の1体(ECO■)′
、またはエビクロロヒドリンとエチレンオキシドとの共
重合体、例えばエチレンオキサイド・エビクロルヒドリ
ン共重合体(ECO■)、エチレンオキサイド・エビク
ロルヒドリン・アリルグリシジルエーテル共重合体(E
CO■)等を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
この出願の発明におけるエヂレン不飽和アクリル酸アル
キルエステル共重合体としては、エチレン・アクリル酸
アルキルエステル・無水マレイン酸三元共重合体(EA
R)、エヂレン・メタクリル酸アルキルエステル・無水
マレイン酸三元共重合体等を例示することができるが、
これらに阻定されるものではない。
この出願の発明において使用される架橋剤としては、亜
鉛華、酸化マグネシウム等の金属酸化物、ステアリン酸
、オレイン酸等の脂肪酸、ジエタノールアミン、ヘキサ
メチレンジアミン等のアミン類、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸ナトリウム等の金属塩等を例示するごとがで
きるが、これらに限定されるものではない。
さらに、この出願の発明におけるボリア砧ド樹脂とエピ
クロロヒドリンゴムの割合は、柔軟性、耐冷媒透過性、
耐熱性の均衡を取るにはポリアミド樹脂25〜65重量
部、エピクロロヒドリンゴム35〜75重量部とするの
が好ましい。
さらに、この出願の発明におけるポリアミド樹脂と官能
基を有するエチレン不飽和アクリル酸アルキルエステル
共重合体の割合は、柔軟性、耐冷媒透過性、耐熱性の均
衡を取るにはポリアミド樹脂25〜65重量部、官能基
を有するエチレン不飽和アクリル酸アルキルエステル共
重合体35〜75重量部とするのが好ましい。
また、この出願の発明の冷媒用ホースは、以下のような
方法によって製造される。
先ず、ポリアミド樹脂と、ポリアミド摺脂を連続相とす
る熱可塑性エラス1・マーを共押し出しし、内管(1)
を或形する。次に、内管(1)の上に編組機により補強
層(2)を形成する。さらに、補強層(2)の上にゴム
押出機あるいはプラスチック押出機を用いて外層(3)
を押し出す。尚、外層(3)をゴムとした場合には加硫
を行う。
〔実施例〕
以下、この出願の発明の冷媒用ホースを、実施例及び比
較例に基づき、さらに詳細に説明する。
(実施例3) 実施例3の冷媒用ホースの内管(1)の内層(la)は
、表1に示す配合組成で、以下の方法により製造した。
ポリアミド樹脂の融点近傍に温度設定した混練機(ハー
ケ社製レオコード)に、ボリア稟ド樹脂とゴムを仕込み
、混練機のローター回転数を8or.p.mとして混練
した。さらに、ステアリン酸を添加し約10分間混練し
た後、ブレンド樹脂として取り出した。
このようにして得られたブレンド樹脂は、熱可塑性樹脂
としてブレス威形ができ、1mm厚のシートが得られた
。このシートと比較例、実施例に示した構成材料との積
層シー1−をプレスにより作或した。このシートからJ
IS K 7113の2号ダンベル試験片を打ち抜き、
この試験片を用いて引張試験を行った。結果を表2に示
す。
尚、柔軟性を表す尺度として、常態引張物性における2
0%伸長時の強度を用いた。この強度が、2 0 0 
kgf/cm2を越すとチューブ・ホース材料として柔
軟性に欠け、また2 0 kgf/cm2以下になると
、チューブ・ホースに継手を取り付ける際充分に圧着す
ることができず、繰り返し変形によりその箇所から冷媒
が漏れてしまう。
次に、上記ブレンド樹脂を、連続混練押出機より混練造
粒してから熱可塑性樹脂用押出機によりボリアξド樹脂
と共押し出しし、肉厚約2.0mmの内管(1)を威形
した。これを用いて耐熱性試験、低温衝撃試験を行った
。結果を表2に示す。
さらに、前記内管(1)に、編組機によりポリエステル
繊維の補強層(2)を形威した後、最外層にポリオレフ
ィン樹脂の外管(3)を押出被覆し、冷媒用ホースを作
威した。このホースを用いて耐冷媒透過試験を行った。
尚、上記耐熱性試験、低温衝撃試験、耐冷媒透過試験は
、それぞれ以下に示す測定法によって行った。
耐冷媒透過試験(JASO M 321−77準拠):
金具アセンブリホースに冷媒(フレオン12)をホース
内容積l cta当たり0.6±0.1g充填し、測定
温度100゜Cで約lケ月放置し、その間の減量を定期
的に測定した。
耐熱性試験(JASO M 321−77準拠):内管
(1)を120℃、168時間で老化させ、その後の折
り曲げ時の亀裂の有無を測定した。
亀裂の入ったものを×で示し、亀裂の入らないものを○
で示した。
低温衝撃試験(SAE J 844準拠):内管(1)
を任意の温度に設定した低温恒温層に4時間保ち、耐衝
撃試験を行い、亀裂を生じたり、破壊する前の温度を示
した。
(実施例l、2、4、5、比較例3) 実施例1、2、4、5の各冷媒用ホースの内管(1)の
内層(la)、及び比較例3の冷媒用ホースの内管(1
゛)の外層(1b)も、表1に示す配合組成で、以下の
方法により製造した。
上記実施例3と同様に、混練機用いポリアミド樹脂とゴ
ムを混練した後、さらにローターを回転させながらゴム
用の架橋促進剤、充填剤、架橋剤を添加した。そして、
トルクメーターにより架橋によるトルク上昇を観察し、
架橋終了を確認してからブレンド樹脂を取り出した。尚
、老化防止剤は、架橋剤を添加した後に加えた。
このように作成したブレンド樹脂も熱可塑性樹脂どして
成形できるため、上記と同様に内管(1)、冷媒用ホー
スを作威し、引張試験、耐熱性試験、低温衝撃試験、耐
冷媒透過試験を行った。結果を表2に示す。
(比較例1、2) 比較例1、2の冷媒用ホースの内管(1)は、表1に示
す配合紺威のポリアミド樹脂とした。そして、上記と同
様に冷媒用ホースを作成し、引張試験、耐熱性試験、低
温衝撃試験、耐冷媒透過試験を行った。結果を表2に示
す。
(比較例4) 比較例4の冷媒用ホースの内管(1)の外層(Ib)は
、表1に示す配合組或のNBRとした。
そして、上記と同様に内管(1)、冷媒用ホースを作威
し、引張試験、耐熱性試験、低温衝撃試験、耐冷媒透過
試験を行った。結果を表2に示す。
(比較例5) 11 比較例5の冷媒用ホースの内管(1)の内N(la)は
、表1に示す配合組成で、以下の方法により製造した。
向、この冷媒用ホースの内管(1)の外層(1 b)は
、表1に示ず配合組戒のNr3Rとした。
上記実施例3と同様に、混練機用いポリア旦ド樹脂とゴ
ムを混練した後、さらにローターを回転させながらゴム
用の架橋促進剤、充填剤、架橋剤を添加した。そして、
トルクメーターにより架橋によるトルク上昇を観察し、
架橋終了を確認してからブレンド樹脂を取り出した。尚
、老化防止剤は、架橋剤を添加した後に加えた。
このように作威したブレンド樹脂も熱可塑性樹脂として
戊形できるため、上記と同様に内管(l)、冷媒用ホー
スを作戒し、引張試験、耐熱性試験、低温衝撃試験、耐
冷媒透過試験を行った。結果を表2に示す。
(以下余白) 1z (以下余白) (以下余白) 15 表1 (続き■) 1 6 攻下余白) (以下余白) 表2(続きI) 〔発明の効果〕 この出願の発明の冷媒用ホースは、上記実施例と比較例
との対比番こおける、引張試験、耐熱性試験、低温衝撃
試験、耐冷媒透過性試験の結果から明らかな通り、柔軟
性、耐冷媒透過性、耐熱性、及び低温衝撃の全てについ
て優れた性質を有するので、自動車のクーラーやエアコ
ン等に非常に適したものとなる。
さらに、この出願の発明の冷媒用ホースは、内管(1)
の内層(1a)と外層(1b)の接着性が良くなるので
、耐久性に優れたものとなり、しかも内管(1)は再生
して使用することができるので、経済性にも優れたもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この出願の発明の冷媒用ホースの部分切開斜
視図。第2図は、同冷媒用ホースの断面図。第3図及び
第4図は、従来の冷媒用ホースの断面図。 (1)・・・内管   (1a)・・・内層(1 b)
・・・外層 (2) −・・補強層 (3)・・・外管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内管、補強層、及び外管からなるホースにおいて、
    前記内管をポリアミド樹脂を連続相とする熱可塑性エラ
    ストマーよりなる内層と、ポリアミド樹脂よりなる外層
    から構成したことを特徴とする冷媒用ホース。 2、前記熱可塑性エラストマーを、ポリアミド樹脂中に
    エピクロロヒドリンゴムが分散、又は架橋して分散した
    ポリマーブレンドであって、ホース内管構成のシートと
    して常態引張物性における20%伸長時の強度が20〜
    200kgf/cm^2の範囲内であるものとしたこと
    を特徴とする請求項1記載の冷媒用ホース。 3、前記熱可塑性エラストマーを、ポリアミド樹脂中に
    官能基を有するエチレン不飽和アクリル酸アルキルエス
    テル共重合体が分散、又は架橋して分散したポリマーブ
    レンドであって、ホース内管構成のシートとして常態引
    張物性における20%伸長時の強度が20〜200kg
    f/cm^2の範囲内であるものとしたことを特徴とす
    る請求項1記載の冷媒用ホース。
JP18578289A 1989-07-18 1989-07-18 冷媒用ホース Pending JPH0351595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18578289A JPH0351595A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 冷媒用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18578289A JPH0351595A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 冷媒用ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351595A true JPH0351595A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16176806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18578289A Pending JPH0351595A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 冷媒用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815306B2 (ja) 複合フレキシブルホース
US6526859B1 (en) Thermoplastic elastomer composition and process of production thereof and hose using thermoplastic elastomer composition and process of production thereof
JPH0697076B2 (ja) 低透過性ホ−ス
JPH06238827A (ja) 加硫エラストマーとポリアミドブロックを含む熱可塑性エラストマーとの複合パイプ、特にガソリン用パイプと、その製造方法
JPH0615914B2 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP4188530B2 (ja) 複合フレキシブルホース
JPS6033662B2 (ja) ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JP2703932B2 (ja) モノクロロジフルオロメタンガス低透過性ホース
JPH0351595A (ja) 冷媒用ホース
JPH0351596A (ja) 冷媒用ホース
JPH0349937A (ja) 冷媒用ホースの製造方法
JP3246254B2 (ja) 燃料ホースおよびその製法
JPH0351594A (ja) 冷媒用ホース
WO2014002009A2 (en) A multi layer hose
JP3246251B2 (ja) 燃料ホースおよびその製法
JP2526134B2 (ja) ゴム積層体
JPS6033663B2 (ja) ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS6251439A (ja) ゴム積層体およびそれからなるホ−ス
JPS608591A (ja) プラスチツク多層チユ−ブ
JP3921682B2 (ja) アクリルゴム組成物及び耐熱ホース
JP3246255B2 (ja) 燃料ホースおよびその製法
JPH0350262A (ja) 冷媒ホース用熱可塑性エラストマー組成物
JPH02217683A (ja) ポリアミド樹脂系管状体
JP3900834B2 (ja) ゴム組成物及び耐熱ホース
JP3208921B2 (ja) 冷媒輸送用ホース