JPH0351229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351229B2
JPH0351229B2 JP11478184A JP11478184A JPH0351229B2 JP H0351229 B2 JPH0351229 B2 JP H0351229B2 JP 11478184 A JP11478184 A JP 11478184A JP 11478184 A JP11478184 A JP 11478184A JP H0351229 B2 JPH0351229 B2 JP H0351229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
postcards
feed roller
printer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11478184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60257268A (ja
Inventor
Tomio Urabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAAFUEKUTO MEKANIZEISHON KK
RINGU ANDO RINGU JUGEN
Original Assignee
PAAFUEKUTO MEKANIZEISHON KK
RINGU ANDO RINGU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAAFUEKUTO MEKANIZEISHON KK, RINGU ANDO RINGU JUGEN filed Critical PAAFUEKUTO MEKANIZEISHON KK
Priority to JP11478184A priority Critical patent/JPS60257268A/ja
Publication of JPS60257268A publication Critical patent/JPS60257268A/ja
Publication of JPH0351229B2 publication Critical patent/JPH0351229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/12Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides specially adapted for small cards, envelopes, or the like, e.g. credit cards, cut visiting cards

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は葉書等用のプリンター、さらに詳しく
は葉書等に住所、氏名等を直接印字するための主
として小型プリンターの改良に関する。
従来、葉書に住所、氏名等を印字する場合にプ
リンターによつて直接印字することがしばしば行
なわれていたが、一般に小型プリンターは元来葉
書の印字を意図して構成されたものではないた
め、その機能上多数枚の葉書を連続して高速でプ
リントすることができないという致命的な欠点が
あり、その結果プリンターを使用しているにもか
かわらず、葉書への印字作業の作業能率が一向に
向上しないという重大な問題があつた。
又、このような問題を解決するため、多数枚の
葉書を連続してプリントできる機種も開発されて
いるが、このような機種は一般に装置が大型で多
機能を備えた汎用品であるが故に非常に高価であ
り、しかも多数枚の葉書を連続してプリントでき
るものの、高速でプリントすることはほとんど困
難となつていた。
本発明は以上のような問題をすべて解決するた
めに、多数枚の葉書を連続して高速でプリントで
き、しかも装置を安価に提供しうることを目的と
するものである。
本発明はこのような目的を達成するために、葉
書等を収納するための収納部と、収納部から排出
される葉書等を移送するためのメイン送りローラ
ー及び一対のサブ送りローラーと、各ローラーに
よつて所定位置まで移送された1枚の葉書等の先
端位置を検知するための検知手段、及びその検知
時にメイン送りローラーを葉書等の移送路から離
脱させるための離脱手段と、前記1枚の葉書等が
プリンター本体の印字ヘツドの位置に移送された
際に葉書等の後端部の位置を検知するための検知
手段、及びその検知時に一方のサブ送りローラー
を葉書等の移送路から離脱するための離脱手段と
からなるアタツチメントを、印字ヘツド、プラテ
ン、及び該プラテン側へ葉書を押圧して挾持する
ための押圧ローラーを有するプリンター本体に着
脱自在に装着した構成にしてなるものである。
そしてこのような構成からなる葉書等用のプリ
ンターの作用について説明すると、先ず多数枚の
葉書等が収納部から1枚ずつ順次排出され、次に
メイン送りローラー及びサブ送りローラーによつ
て所定位置まで移送されたとき、1枚の葉書等の
先端部の位置が前記検知手段に検知されて前記メ
イン送りローラーが葉書等の移送路から離脱し、
それによつて後続の葉書等の移送が禁止される。
そして1枚の葉書等のみがプリンター本体側へ挿
入されて印字ヘツドまで送られたとき、該葉書等
の後端部の位置が検知手段に検知されて一方のサ
ブ送りローラーが葉書等の移送路から離脱し、そ
れと同時に又はその後プリンター本体側の押圧ロ
ーラーが印字ヘツドの位置まで送られた葉書等を
プラテン側へ押圧して固定し、その状態で葉書等
に印字が行なわれる。そして印字が終了すると、
印字された葉書等はプリンター本体から排出さ
れ、又印字の終了と同時に葉書等の移送路から離
脱していた前記メイン送りローラー及び一方のサ
ブ送りローラーが復元して再度移送路に沿つて設
置されることとなる。従つてその後に後続の葉書
等が前記葉書等と同様にして1枚ずつ順にプリン
ター本体側へ移送されて印字ヘツドにて印字され
ることとなる。
このように本発明においては収納部に収納され
た多数枚の葉書等が1枚ずつ順にアタツチメント
側からプリンター本体側へ送られて印字されるた
め、多数枚の葉書等を連続して、しかも高速で移
送し且つプリントすることが可能になるという格
別顕著な効果を有するに至つた。
しかも従来の小型プリンターのように簡易な構
造からなるプリンター本体にアタツチメントを装
着しただけの構成なるため、多数枚の葉書を連続
送りできる従来の汎用品としてのプリンターに比
べて著しく安価に提供できるという格別な利点が
ある。
さらにアタツチメントがプリンター本体に対し
て着脱自在なるため、その着脱により葉書等用プ
リンターとして或いは一般の印刷物用プリンター
として兼用できるという実益がある。
その他操作性が非常に良好であるという利点が
ある。
以下、本発明の実施態様について図面に示した
一実施例に従つて説明する。
第1図乃至第5図において、1は葉書2を約
500枚収納可能な収納部で、左右一対のガイド板
3,3と、該ガイド板3,3に垂直に設けられた
押板4とで包囲されて構成されてなる。5,5は
該押板4の両側に取付けられた板ばねで、ガイド
板3,3の外側に取付けられたホルダー6,6内
に装着されてなる。そしてこの板ばね5,5によ
つて前記押板4が葉書2の排出方向に付勢される
こととなる。7は前記収納部1内の葉書2が空に
なつた状態を検知するためのリミツトスイツチ、
8は該リミツトスイツチ7を作動させるための略
L字状の検知用レバーで、シヤフト8aを介して
ガイド板3,3に揺動自在に取付けられてなる。
尚、この検知レバー8の先端部の挿入可能な孔4
aが前記押板4に穿設されてなる。9は前記収納
部1から排出される葉書2を下方すなわちプリン
ター本体側へ送るためのメイン送りローラー、1
0,11は該メイン送りローラー9から送られた
葉書2をさらに下方へ送るための一対のサブ送り
ローラーで、一方のサブ送りローラー10は偏芯
軸12にフリー回転可能に取付けられ、他方のサ
ブ送りローラー11及びメイン送りローラー9に
は軸13,14が取付けられてなる。そしてこの
メイン送りローラー9及びサブ送りローラー1
0,11はともに葉書2の移送路に設置されてな
る。15は該メイン送りローラー9及びサブ送り
ローラー10,11で送られる葉書2の先端位置
を検知するためのフオトセンサー、16は該フオ
トセンサー15の検知時に作動しうるソレノイド
で、該ソレノイド16の作動時に引張杆17を介
して揺動杆18が揺動可能に軸19に軸支されて
なる。20は該揺動杆18の下端部に軸支された
軸21、メイン送りローラー9の軸14、及び他
方のサブ送りローラー11の軸13をそれぞれ軸
支してなる略三角形状の支持板で、前記揺動杆1
8の揺動時に該支持板20が同時に揺動して前記
メイン送りローラー9が首振り回動して葉書2の
移送路から離脱する。22は前記メイン送りロー
ラー9とともに軸14に取付けられた連動ローラ
ー、23は該連動ローラー22と噛合してなる連
動ローラー、24は該連動ローラー23と噛合し
てなるウオームで、前記他方のサブ送りローラー
11とともに軸13に取付けられてなる。そして
この軸13の一端側には歯車25,26及びウオ
ーム27を介して第1モータ28が設けられてい
る。29は前記サブ送りローラー10を偏芯させ
るための正逆に駆動可能な第2モータで、その下
端部に設けられたウオーム30と噛合してなる歯
車31が前記サブ送りローラー10の偏芯軸12
の一端に取付けられてなる。そしてこの歯車31
にはコ字状杆32及びアーム33を介してレバー
34が連結されてなる。
35は葉書2がプリンター本体46の印字ヘツ
ド47の位置まで送られた際、該葉書2の後端部
の位置を検知するためのフオトセンサーで、該フ
オトセンサー35の検知によつて前記第2モータ
29が作動することとなる。
第6図において36はダブリ防止用ローラーで
常時は葉書2の移送に伴つて回動自在に軸37に
軸着され、葉書2が重なつて移送される際、該軸
37がアーム38を介して偏芯し、該ダブリ防止
用ローラー36が前記他方のサブ送りローラー1
1に当接する。
39はプリンター本体46から排出される葉書
2を送り出すための排出用ローラーで、該排出用
ローラー39に対面して押圧ローラー40が設け
られてなる。41は両ローラー39,40によつ
て送られる葉書2を案内するためのガイド、4
2,43は該ガイド41に沿つて送られた葉書2
をさらに外部へ排出するための排出用ローラー及
び押圧ローラーで、両排出用ローラー39,42
にはベルト44が掛回され、モータ52の駆動に
より両排出用ローラー39,42が回転可能とな
る。50は葉書セツト用レバー、51は葉書2を
案内するためのガイドを示す。
そして以上のような構成からなる葉書送排出用
のアタツチメント45が、プリンター本体46の
上部に着脱自在に装着されているのである。47
は葉書2に印字を行なうための印字ヘツド、48
は該印字ヘツド47に対面してプリンター本体4
6内に設けられたプラテン、49,49は葉書2
をプラテン48側へ押圧支持するための押圧ロー
ラーで、前記レバー34の回動時に同時にプラテ
ン48側に付勢される。
このようにプリンター本体46とアタツチメン
ト45とで葉書用プリンターが構成されているの
である。
次にこのような構成からなる葉書用プリンター
の作用について説明する。
先ず葉書セツト用レバー50を引き出すことに
よつて押板4を板ばね5の弾発力に抗して収納部
1の一端側に引き寄せた状態では該収納部1内に
多数枚(約500枚)の葉書2を収納してセツトし
た後レバー50を離すと、板ばね5の弾発力によ
り多数枚の葉書2は押板4に押圧されて収納部1
の他端側すなわち排出側より1枚ずつ排出される
こととなる。
次に第1モータ28を駆動させると、ウオーム
27、歯車26,25を介して両サブ送りローラ
ー11,10がそれぞれ第2図の矢印ロ方向及び
ハ方向に回転すると同時に、他方のサブ送りロー
ラー11と同軸的に設けられたウオーム24の回
転により連動ローラー22,23の回転を介して
上方の連動ローラー22と同軸的に設けられたメ
イン送りローラー9が第2図の矢印イ方向に回転
することとなる。
そしてこのメイン送りローラー9の回転によつ
て収納部1の排出側に位置する最先端の1枚の葉
書2が下方に移送され、さらに前記第1モータ2
8の駆動により既に回転している両サブ送りロー
ラー10,11によつてプリンター本体46側に
移送される。尚、この場合において葉書2が2枚
以上重なつて移送されようとすると、第6図ロに
示すようにその重なつた葉書2がダブリ防止用ロ
ーラー36に当たると同時にアーム38の揺動に
より該ダブリ防止用ローラー36が一方のサブ送
りローラー10に当接し、その結果両サブ送りロ
ーラー10,11の回転が制止されて葉書2の移
送が直ちに停止されることとなる。従つて葉書2
のダブリ送り、すなわち2枚以上重なつた状態で
の送りが完全に禁止されることとなるのである。
次に前記メインローラー9及びサブ送りローラ
ー10,11によつて送られた1枚の葉書2が所
定位置、すなわちプリンター本体46側に入る直
前の位置まで移送されると、その葉書2の先端部
の位置がフオトセンサー15に検知され、その検
知によつてソレノイド16が作動して第7図に示
すような引張杆17の上動、揺動杆18の矢印ニ
方向への揺動を介して支持板20が矢印ホ方向に
揺動し、それによつてメイン送りローラー9は同
方向に首振り揺動して葉書2の移送路52から離
脱することとなる。従つて前記1枚の葉書2がプ
リンター本体46内に送り込まれても、後続の葉
書2は上記メイン送りローラー9の離脱によつて
一切プリンター本体46側へ送られることがな
く、収納部1内に収納されたままの状態となつて
いるのである。
そして前記1枚の葉書2は、前記メイン送りロ
ーラー9の離脱後も引続いて移送されてプリンタ
ー本体46内に送り込まれ、その葉書2の先端部
が印字ヘツド47の位置まで移送されると、該葉
書2の後端部の位置がフオトセンサー35に検知
され、その検知により第2モータ29が作動す
る。そしてこの第2モータ29の作動によりウオ
ーム30が回転し、該ウオーム30と噛合してな
る歯車31が回転し、それによつて偏芯軸12が
矢印ヘ方向に約90度回動し、その結果第8図のよ
うに一方のサブ送りローラー10が偏芯して葉書
2の移送路52から離脱する。又このサブ送りロ
ーラー10の離脱の同時に前記歯車31の回転に
よりコ字状杆32、アーム33を介してレバー3
4が回動し、その結果プリンター本体46内の押
圧ローラー49,49がプラテン48側に付勢さ
れて該押圧ローラー49とプラテン48とで葉書
2が挾持される。そしてこの状態で葉書2上に印
字ヘツド47によつて住所、氏名等が印字される
のである。
次にこのようにして印字された葉書2はプリン
ター本体46から排出されるとともに排出用ロー
ラー39及び押圧ローラー40で送られた後、ガ
イド41に沿つて他方の排出用ローラー42及び
押圧ローラー40からアタツチメント45の外部
に排出されることとなる。
尚、葉書2の移送路52から離脱していたメイ
ン送りローラー9及び一方のサブ送りローラー1
0は前記印字ヘツド47による印字の終了後に復
元して再び葉書2の移送路に設置されることとな
る。
そして後続の葉書2が前記印字された葉書2と
同様に順次1枚ずつメイン送りローラー9、サブ
送りローラー10,11に送られ、プリンター本
体46内の印字ヘツド47で印字された後、アタ
ツチメント45側に排出され、さらに各ローラー
39,40,42,43を経てアタツチメント4
5の外部へ順次取出される。
このようにして収納部1内に収納された多数枚
の葉書2は連続して自動的に印字され、且つその
印字や葉書2の移送は高速で行なわれることとな
るのである。
尚、収納部1内の葉書2が空になつた場合に
は、押板4が収納部1の排出側に位置しているた
めに該押板4の孔4aに検知用レバー8の先端部
が挿入されるとともに該検知用レバー8が第2図
の矢印ト方向に揺動して該検知用レバー8を吊下
しているシヤフト8aの一端側がリミツトスイツ
チ7のボタン7aを押圧してリミツトスイツチ7
が作動して葉書2の空の状態が検知されるのであ
る。
尚、上記実施例においては収納部1内の葉書2
を板ばね5の付勢力により押板4で押圧して収納
部1から排出するよう構成してなるが、収納部1
内の構成は決してこれに限定されるものではな
く、要は収納部1から多数枚の葉書2が1枚ずつ
送り出されるよう構成されていればよい。
又、該実施例では収納部1内の葉書2が空にな
つた状態を検知するための検知用レバー8及びリ
ミツトスイツチ7を設けたため、収納部1内が空
のまま装置が作動することがなく、収納部1内へ
の葉書2の収納を迅速に行なえるという好ましい
利点を得たが、これらリミツトスイツチ7等は決
して本考案に必須のものではない。
さらに葉書の移送路からのメイン送りローラー
9の離脱手段も決して該実施例のようなソレノイ
ド16及び引張杆17、揺動杆18、支持板20
等の連動機構による手段に限定されるものではな
く、その手段は一切問うものではない。又、同様
に一方のサブ送りローラー10の離脱手段も決し
て該実施例のような第2モータ及びウオーム歯車
や偏芯軸12の連動機構による手段に限定されな
い。要はフオトセンサー15によつて葉書2の先
端部の位置が検知された際にメイン送りローラー
9が葉書2の移送路から離脱し、フオトセンサー
35によつて印字ヘツド47の位置まで送られた
葉書2の後端部の位置が検知された際に一方のサ
ブ送りローラー10が葉書2の移送路から離脱す
るよう構成されていればよいのである。
さらにこれらの葉書2の位置検知手段も決して
該実施例のフオトセンサー15,35に限定され
るものではなく、たとえばリミツトスイツチ等の
ものであつてもよい。
さらに該実施例では第2モータ29の駆動によ
りレバー34が自動的に作動して押圧ローラー4
9,49及びプラテン48で葉書2を挾持しうる
よう構成してなるが、このレバー34は必ずしも
自動的に作動させる必要はなく、手動で作動させ
てもよい。又、必ずしも該実施例のように一方の
サブ送りローラー10と連動して構成する必要も
ない。
さらに該実施例ではダブリ防止用ローラー36
を設けたために2枚以上の葉書2が重複して送ら
れることがないという好ましい利点を得たが、こ
のダブリ防止用ローラー36は決して本考案に必
須のものではない。
さらに、メイン送りローラー9やサブ送りロー
ラー10等の各ローラーの伝達機構も決して実施
例に限定されるものではなく、又メイン送りロー
ラー9やサブ送りローラー10,11等の回転駆
動手段も決して該実施例の第1モータ28に限定
されるものではない。
さらに該実施例ではソレノイド16をガイド板
3に対して垂直に設置してなるが、必ずしも垂直
に設置する必要はなく、揺動杆18の揺動角度等
を調整する上でガイド板3に対して斜めに設置し
てもよい。さらに該実施例ではアタツチメント4
5の排出側に排出用ローラー39,42や押圧ロ
ーラー40,43、並びにガイド41を設けたた
めに葉書2がアツタチメント45の外部にまでス
ムースに排出されるという好ましい利点を得た
が、これら排出用ローラー39等は決して本考案
に必須のものではなく、たとえば印字された葉書
2をプリンター本体46から排出された時点で取
出すようにしてもよい。
さらに本発明は、あくまで葉書に使用すること
を主眼とするものではあるが、その対象は決して
葉書に限定されるものではなく、たとえば情報カ
ード等への印字に使用してもよい。
又、一般の文書を印刷する場合にも上記プリン
ターを使用することが可能で、この場合には上記
アタツチメント45をプリンター本体46から取
外してプリンター本体46のみで文書の印字が可
能である。すなわち、本発明はアタツチメント4
5のプリンター本体46からの着脱によつて葉書
への印字と一般文書への印字との両機能を兼ね備
えることができるのである。
その他本発明の意図する範囲内ですべて設計変
更自在である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例としての葉書用プリンターの
アタツチメントの斜視図。第2図は葉書用プリン
ターの内部機構を示す説明図。第3図はメイン送
りローラー及びサブ送りローラーの連動機構を示
す一部切欠側面図。第4図は第3図の要部概略平
面図。第5図は収納部の一部切欠概略側面図。第
6図はダブリ防止用ローラー近辺の構造を示し、
イは要部正面図、ロは作用を示す概略側面図。第
7図はメイン送りローラーの離脱状態を示す概略
正面図。第8図はサブ送りローラーの離脱状態を
示す概略正面図。 1……収納部、9……メイン送りローラー、1
0,11……サブ送りローラー、15,35……
フオトセンサー、16……ソレノイド、45……
アタツチメント、46……プリンター本体、47
……印字ヘツド、48……プラテン、49……押
圧ローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 葉書等を多数枚収納するための収納部1と、
    該収納部1から排出される葉書等を移送するため
    のメイン送りローラー9及び対面する一対のサブ
    送りローラー10,11と、該メイン送りローラ
    ー9及びサブ送りローラー10,11によつて所
    定位置まで移送された1枚の葉書等の先端部の位
    置をプリンター本体46内のプラテン48への挿
    入前に検知するための検知手段と、該検知手段に
    よる葉書等の位置の検知時に前記メイン送りロー
    ラー9を葉書等の移送路52から離脱させるため
    のメイン送りローラー離脱手段と、前記1枚の葉
    書等がプリンター本体46の印字ヘツド47の位
    置に送られた際に該葉書等の後端部の位置を検知
    するための検知手段と、該葉書等の後端部の位置
    の検知時に一対のサブ送りローラー10,11の
    うち一方のサブ送りローラー10を葉書等の移送
    路52から離脱させるためのサブ送りローラー離
    脱手段とからなるアタツチメント45を、該アタ
    ツチメント45から移送される葉書等に印字を行
    なうための印字ヘツド47と、葉書等の移送路を
    介して該印字ヘツド47に対面して設けられたプ
    ラテン48と、該プラテン48との間で前記葉書
    等を押圧挾持するための押圧ローラー49とを有
    するプリンター本体46に着脱自在に装着してな
    ることを特徴とする葉書等用のプリンター。 2 前記葉書等の先端部位置の検知手段がフオト
    センサー15である特許請求の範囲第1項記載の
    葉書等用のプリンター。 3 前記メイン送りローラー離脱手段がソレノイ
    ド16の付勢により、メイン送りローラー9と同
    軸的に設けられた支持板20を揺動させることに
    よつて行なう手段である特許請求の範囲第1項記
    載の葉書等用のプリンター。 4 前記葉書等の後端部位置の検知手段がフオト
    センサー35である特許請求の範囲第1項記載の
    葉書等用のプリンター。 5 前記サブ送りローラー離脱手段が偏芯軸12
    の回動による手段である特許請求の範囲第1項記
    載の葉書等用のプリンター。 6 プリンター本体46の押圧ローラー49が、
    一方のサブ送りローラー10の葉書等の移送路か
    らの離脱時に同時にプラテン48側に付勢される
    よう構成してなる特許請求の範囲第1項記載の葉
    書等用のプリンター。
JP11478184A 1984-06-04 1984-06-04 葉書等用のプリンタ− Granted JPS60257268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478184A JPS60257268A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 葉書等用のプリンタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478184A JPS60257268A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 葉書等用のプリンタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257268A JPS60257268A (ja) 1985-12-19
JPH0351229B2 true JPH0351229B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=14646515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11478184A Granted JPS60257268A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 葉書等用のプリンタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257268A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60257268A (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JPH05318901A (ja) 孔版印刷機の排版装置
US5328280A (en) Printer having means for switching medium feed path from sheet feed path to web feed path or vice versa
JPH0336668B2 (ja)
JPH0351229B2 (ja)
JP3525028B2 (ja) 紙送り装置
JP4132495B2 (ja) 封緘機
JP2524153B2 (ja) 給紙装置
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JP2501445Y2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3012073B2 (ja) 記録装置
JPH089084Y2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP3818403B2 (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP3371351B2 (ja) 給紙装置
JPH0318195Y2 (ja)
JP2683354B2 (ja) 平面加圧式印刷装置
JP3530719B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPS623245Y2 (ja)
JP2551962Y2 (ja) 自動給紙装置
JP3802573B2 (ja) プリンタ
JP2865521B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3840395B2 (ja) 給紙装置
JP2608706B2 (ja) プリンターにおける印画紙の搬送装置
JPH08244993A (ja) シート給送装置および画像読取装置