JPH03505729A - 5―OXA、5―THIA、5―AZA HMG―CoA還元酵素阻害剤 - Google Patents

5―OXA、5―THIA、5―AZA HMG―CoA還元酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH03505729A
JPH03505729A JP1507427A JP50742789A JPH03505729A JP H03505729 A JPH03505729 A JP H03505729A JP 1507427 A JP1507427 A JP 1507427A JP 50742789 A JP50742789 A JP 50742789A JP H03505729 A JPH03505729 A JP H03505729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
hydroxy
substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1507427A
Other languages
English (en)
Inventor
ダガン,マーク・イー
ハートマン,ジヨージ・デイー
Original Assignee
メルク・エンド・カムパニー・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/212,767 external-priority patent/US4897402A/en
Priority claimed from US07/250,525 external-priority patent/US4873345A/en
Application filed by メルク・エンド・カムパニー・インコーポレーテツド filed Critical メルク・エンド・カムパニー・インコーポレーテツド
Publication of JPH03505729A publication Critical patent/JPH03505729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5−OXA、 5−THIA、 5−AZAHMG−CoA還元酵素阻害剤 発明の背景 高コレステロール血症は動脈硬化症のような虚血性心疾患の主要なリスクファク ターの1つであることが知られている。胆汁酸金属イオン封鎖剤がこの状態の治 療に使用されてきており、かなり効果的であると思われるが、大量すなわち一度 に数グラム使用しなければならず、又、非常に美味なものではない。
現在市販されているMEYACORR(ロバスタチ:/)はHMG−CoA還元 酵素を阻害することによりコレステロールの生合成に制限的に作用する非常に活 性の高い抗−高コレスチロール血症剤の1つである。天然の発酵産物であるメバ スタチン及びロバスタチンの他にも種々の半合成及び完全合成によるアナローブ がある。
天然化合物及びその半合成アナローブは次の一般式を有する:[式中、 R3は水素、Cアルキル、またはフェニル、ジメチルアヨ)またはアセチルアミ ノの1つで置換したC1−5アルキルで渉たはOHであり; Mは−CHR’であり;R6は水素またはヒドロキシであり;R2は水素または メチルであり;そしてa、bsc及びdは一重結合を表し、a、b、cまたはd の1つが二重結合を表し、またはaとCの両者もしくはbとdの両者が二重結合 を表し、但し、aが二重結合のききにはNが一〇=またはC;ツ であり、dが二重結合のときにはMが=Cである]である]。
1987ft−5月15日出鵜の米国特許出願S、 N、 0411.136   はK が[式中、RはCHOH,CHOCR、Co2RまたはそしてR1、R 4、R7、R8及びR9は広範に定義されている有機部分である]である上記一 般式の6−置換化合物を開示している。
1988年1月 7日に出願した米国特許出願S、 N、 142.361は6 位がgem−ジ置換されているロバスタチン:[式中、R2及びR3はアルキル または置換アルキル部分である]を開示している。
発明の詳細な説明 本発明はHMG−CoA還元酵素阻害剤として有用な新規化合物に関する。本発 明の特定のHM G −Co A還元酵素阻害剤は構造式(I)及び(11): nはO−2であり: (d ) Ct−sアルコキシカルボニル、(e)C+−5アシルオキシ、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、(」)C3−8シクロアルキルS  (0)n。
(k)フェニルS (0) nl (1)置換基がX及びYである置換フェニルから1つ以上の置換基を選択した置 換C1−10アルキル( iii ) C l−10アルコキシ、( ;t)  C 、、アルコキン力ルポニノペ( vi )置換基がX及びYである置換フェ ニル、( Vl ) C 1− 1 [1アルキルS (0)n。
(!1)置換基がX及びYである置換フェニルS (0)n及び (!肖)オキソ から置換基を選択した置換Cl−10アルキル:(f)置換基がX及びYである 置換フェニル(i)C1−10アルコキシ、 (DCl,アルコキシカルボニル、 (m)置換基がX及びYである置換フェニル(8)置換基がX及びYである置換 フェニル;(13)置換基がX及びYであるrR換フェニルアミノ:(14)フ ェニルC  アルキルアミノ;1〜10 (15)置換基がX及びYである置換フェニルCI−10アルキル(、C)ピペ ラジニル、 (d)モルホリニル及び (e)チオモルホリニル から選択したちの;及び (c)置換基がX及びYである置換フェニルからR5を選択したR5S から選択し: (d)C,、アルコキシカルボニル、 (e)C,5アルキルアシルオキノ、 (f)フェニルアシルオキシ、 (g)フェノキシカルボニル、 (h)フェニルC1−5フルキルアンルオキジ、(1)フェニルC1−5アルコ キシ、 (n)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ、(0)フェニルCアルキル アミノ、 (p)置換基がX及びYである置換フェニルC1−57(S)置換基がX及びY である置換フェニル、(1)フェニルS (0)、 (u)置換基がX及びYである置換S (0)n。
(V)フェニルCアルキルS (0)n。
(w)C,5アルキルS (0)n。
(X)フェニルアミノアシルオキシ、 (y)cl−5アルキルアミノアシルオキシ、(z)C,5アルキルアシルアミ ハ (aりジ(フェニル−C1−5アルキル)ホスホニル、(4)R3及びR“が結 合している炭素原子と共に03−8カルボサイクリツク環を形成する: から独立して選択し、 (b)ジメチルアミノ及び (C)アセチルアミノ から置換基を選択した置換C1−5アルキル;及び(4)2.3−ジヒドロキシ プロピル から選択し、 (2)C,、アルキル。
(3)(a)フェニル、 (d)ヒドロキシ(但し、ヒドロキシはC−2、C−3、C−4またはC−5で のみ置換する)、及び (e)C,5アルコキシ から置換基を選択する置換C1−5アルキル、(4)C,、アルキルカルボニル ; (5)c、、アルキルオキシカルボニル;及び(6)C,、アルキルアミノカル ボニルから選択し、 X及びYは独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル 、ニトロ、シアノまたは(1) RO(CH2) m C式中、mは0から3で あり、0式中、Rは水素、C1−3アルキル、ヒドロキン−02−3アルキル、 フェニル、ナフチル、アミノ−C1−3アルキル、C1−3アルキルアミノ−C 1−3アルキル、ジー(01−3アルキル)アミノ−C1−3アルキル、ヒドロ キシ−02−3アルキルアミノ−01−3アルキルまたはジ(ヒドロキシ−C2 −3アルキル)アミノ’−C1,−3アルキル であり、但しR−OCO(CH2) m中ではRはHI3 ルキル、ヒドロキシ−Cアルキル、Cl−3アルコキシ−01−3アルキル、フ ェニルまたはナフチルであR2H”N (CH)m、R2H”NC(CH)mま たはR9R10NCO(CH)m C式中、R9及びR10は独立して水素、C アルキル、ヒドロキシーCアルキルである、或はR9及びR10がそこに結合し ている窒素と共にピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニルま たはチオモルホリニルから選択した複素環基を形成する] :(5) R11S  (0) n (CH) m [式中、R11は水素、Cアルキ、アミハC1− 3アルキルアミノまたはジ(C1−3アルキル)アミノである]から選択した基 であり: aは一重結合または二重結合であり:ノーロゲンはFまたはCIであるコで表さ れる化合物またはその薬剤上許容される塩である。
異議を特記しない限り、「アルキル」、「アルコキシ」及び「アシル」と言う用 語は直鎖及び分枝鎖の両者を包含する。
本発明の1つの実施態様は、式(+)及び(11)C式中、 Aは0またはS (0)nであり; R1は (1)C,、oアルキル: (2)(a)ハロゲン、 (d)C,5アルコキシカルボニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、及び(i)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換Cl−10アルキル( vi )置換基が X及びYである置換フェニル、及び (vi)オキソ から置換基を選択した置換Cl−10アルキル;(f)C,5アルコキシカルボ ニル、 (+)置換基がX及びYである置換フェニルから1つの置換基を選択した置換C 3−8シクロアル(6)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ;(7)フ ェニルCI−10アルキルアミノ;及び(8)置換基がX及びYである置換フェ ニルCl−10アルキルアキノ: から選択し; R2及びR3は (1)水素; (b)ヒドロキシまたは (c)アミノ から1つ以上の置換基を選択した置換Cl−10アルキル;(b) Cアルコキ シカルボニル、 (c > c l−sアルキルアシルオキシ、(d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルc1−5アルキルアシルオキシ、(k)置換基がX及びYである 置換フェニルアミノ、(1)フェニルC1−5アルキルアミハ(m)置換基がX 及びYである置換フェニルCl−57(p)置換基がX及びYである置換フェニ ル、(q)フェニルS (0)n。
(r)置換基がX及びYである置換フェニルS (0)n。
(s)フェニルC1−5アルキルS (0)n。
(t)C,−5アルキルS (0)n。
(U)フェニルアミノアシルオキシ、 (v ) C1−sアルキルアミノアシルオキシ、(W)C1−5アルキルアシ ルアミノ、(X)ジ(フェニル−01−5アルキル)ホスホニル、(y)ジ(C I−5アルキル)ホスフィニル、(2)フェニルC1−5アルキルアシルアミノ から選択する] ; (5)R及びRは結合している炭素原子と共に03−8炭素環を形成する から独立して選択する]の種類の化合物である。
この実施態様の1つのサブクラスは式(1)及び(11)(3)フェニルアミノ 、及び (4)置換基がX及びYである置換フェニルアミノから選択するコの化合物であ る。
このサブクラスの例は、R及びR3を (3)ヒドロキシ置換したC1−5アルキル;(d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)フェニルS (0)n。
(i)置換基がX及びYである置換フェニルS (0)n。
(DフェニルC1−5アルキルS (0)n。
(k)C,−5アルキルS (0)n。
(1)フェニルアミノアシルオキシ、 (m)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(n)フェニル、 (0)置換基がX及びYである置換フェニル、(p ) CI−5アルキルアシ ルアミノ、(q)フェニルC1−5アルキルアシルアミノ、(r)ジ(フェニル −C1−5アルキル)ホスホニル、(S)ジ(CI−5アルキル)ホスフィニル 、から選択するコ から独立して選択した式(1)及び(11)の化合物である。
このサブクラスをさらに説明するものは式(1)及び(I+)中、 Aが0であり:aが一重結合であり;そしてR1が2−メチル−2−ブチルまた は2−ブチルであり:そして R及びRをHSCH3、フェニルチオメチル及びヒドロキシメチルから選択した 化合物である。
この実例の例示は式(1)及び(11)の下記の化合物である・(1)6 (R )−r、2− [8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S) −メチル−5−オキサ−6,6−シメチルー1.2,3.4.4a (R)、7 ,8,8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル] −4(R) −ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(以下 化合物9とする) (2)6 (R)   C2−C8(S)−(2,2−’;J+ルブチリルオキ シ) −2(S)−メチル−5−オキサ−6(S) −(フェニルチオメチル、 メチル)−1,2,3,4,4a(R)、7,8,8a (R)−オクタヒドロ ナフチル−1(S)]]′r−チル]−4(R)−ヒドロキン−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(以下化合物10とする)(3)6  (R)−C2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S) −メチル−5−オキサ−6(R) −(フェニルチオメチル、メチル)  1. 2,3,4,4a(R)、7,8,8a (R)−オクタヒドロナフチル−1( S)〕エチル] −4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2 H−ピランー2−オン(以下化合物11とする)(4)6 (R)−口2− [ 8(S)−(2−メチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5−オキサ− 6,6−シメチルー1.2,3.4,4a (R)、7,8,8a (R)−オ クタヒドロナフチル−1(S)]エチル] −4(R)−ヒドロキシ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(5)6 (R)−[2−[8 (S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5−オキ サ−6(S) −(ヒドロキシメチル、メチル)−1,2,3,4,4a (R )。
7.8.8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチルコー4(R) −ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−28−ビラン−2−オン (6)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−オキサ−6(R) −(ヒドロキンメチル、メチル) −1,2,3,4,4a (R)。
?、8.8a (R)−才クタヒド口ナフチル−1(S)コニチル] −4(R )−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン (7)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−オキサ−6(S) −(フェニルチオメチル、ヒドロ キシメチル)−1,2,3,4゜4a (R)、7,8.8a (R)−才クタ ヒド口ナフチル−1(S)コニチル] −4(R)−ヒドロキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(8)6 (R)−[2−[8(S )−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6 (R) −(フェニルチオメチル、ヒドロキシメチル)−1,2,3,4゜4a  (R)、7,8.8a (R)−才クタヒド口ナフチル−1(S)コニチル] −4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2− オン。
このサブクラスの第二の例は式(1)及び(11)中、AがS (0)nであり :aが一重結合であり;R1が2−メチル−2−ブチルまたは2−ブチルであり ;そして て選択される 化合物である。
この第二のサブクラスの例は下記の式(1)及び(11)の化合物である: (1)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−チア−6,6−シメチルー1.2,3,4.4a ( R)、7,8.8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル] − 4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オ ン(2)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−チア−6(S) −(ヒドロキシメチル、メチル) −1,2,3,4,4a、7,8゜8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S )]エエチル−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H− ピランー2−オン (3)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−チア−6(R) −(ヒドロキシメチル、メチル)− 1,2,3,4,4a、7,8゜8a(R)−才クタヒド口ナフチル−1(s) コニチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−ビ ラン−2−オン (4)6 (R)−[2−口8 (S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −1(S)−メチル−5−チア−6(S’l −(ヒドロキシメチル)−1,2 ,3,4,4a、6,7,8,8a(R)−ノナヒドロナフチル−1(S)]エ チル] −4(R)−ヒドロキン−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラ ンー2−オン (5)6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)  −2(S)−メチル−5−チア−6(R) −(ヒドロキシメチル)−1,2, 3,4,4a、6,7,8.8a(R)−ノナヒドロナフチル−1(S)コエチ ルコ−4(R)−ヒドロキシ−3,4,,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン ー2−オン (6)6(R,)−口2− C8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5−チア−5,5−ジオキシド−6,6−シメチルー1. 2,3.4.4a (R)、7゜8、 8a (R)−才クタヒド口ナフチル− 1(S)]−uチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ −2H−ピランー2〜オン。
第二の実施態様は、式(1)及び(11)[式中、 (d)C,アルコキシカルボニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、及び(i)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換Cl−10アルキル;(+v) Cl−5 アシルオキシ、 (v)C1−5アルコキシカルボニル、(マ1)フェニル、 (vi )置換基がX及びYである置換フェニル、及び (vi )オキソ から1つの置換基を選択した置換Cl−10アルキル; (f ) C1−sアルコキシカルボニル、(i)置換基がX及びYである置換 フェニルから置換基を選択した置換Cシクロアルキル;(5)フェニルアミノ; (6) I!置換基X及びYである置換フェニルアミノ:(7)フェニルCl− 10アルキルアミノ:(8)置換基がX及びYである置換フェニルC1−10ア ルキルアミノ から選択し; から1つ以上の置換基を選択した置換Cl−10アルキル:(4)CHR12[ 式中、R12は (a)C,5アルコキシ、 (b)C,、アルコキシカルボニル、 (c ) C+−sアルキルアシルオキシ、(d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (i)ジ< c +−sアルキル)アミノ、(j)フェニルアミノ、 (k)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ、(1)フェニルC1−5ア ルキルアミノ、(m)置換基がX及びYである置換フェニルC1−5ア(p)置 換基がX及びYである置換フェニル、(q)フェニルS (0)、 (r)置換基がX及びYである置換フェニルS (0)n。
(s) フェニールC1−5アルキルS (0)n。
(t)C+−sアルキルS (0)n。
(Ll)フェニルアミノアシルオキシ、(X)ン(フェニルCl−5アルキル) ホスホニル、(y)ジ(C1−5アルキル)ホスフィニルから選択する〕 : (5)R及びR3が結合している炭素原子と共にC炭素環を形成する から独立して選択するコの化合物である。
この実施態様の1つのサブクラスは式(1)及び(11)中、(3)フェニルア ミノ;及び (4)置換基がX及びYである置換フェニルアミノから選択し、 (4)C,、アルキルカルボニル から選択した 化合物である。
このサブクラスの例はR及びR3を (1)水素; (2)C,5アルキル; (3)ヒドロキシ置換したC15アルキル:(d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)フェニルS (0)n。
(i)置換基がX及びYである置換フェニル(1)フェニルアミノアシルオキシ 、 (m)C,−アルキルアミノアシルオキン、l−コ (n)フェニル、 (0)置換基がX及びYである置換フェニル、から選択する] から独立して選択した式(r)及び(11)の化合物である。
AがOであり、aが一重結合である式(1)の化合物は次の化合物(1−1)は ロバスタチンまたはメバスチンから、置換して製造できる。8−アシルオキシ部 分の加水分解及び再エステル化は米国特許第4.444.784号明細書に記載 の手順に従って実施できる。QがCH20Hである(1−1)の化合物またはそ のシリル保護型への変換は1988年2月29日出願の米国特許出願S、 N、  16153G、 S、 N、 16+579及びS、 N、 161529の 手順に従って実施できる。
1987年9月 3日出願の米国特許出願S、 N、 092.804に詳述し た方法に従って3.4−二重結合を還元することにより、化合物(’1−1 )  を化合物(1−2)に変換する。
−モノエン(1−2)をメタノール中、約−78℃でオゾンで処理した後、Zn /酢酸でオシニドを還元し、中間体ケトアルデヒドをNaBH4で還元して化合 物(1−3)を得、これを塩化トシルと接触させてトシレート(1−4)を得る 。アセトン中、ヨウ化ナトリウムでトシレート(1−4)を処理するとヨウ化物 (1−5)が得られる。ヨウ化物(1−5)をo−02NPhSeCNでセレネ ーションした後THF/H2O2での酸化的脱離により化合物(1−7)が得ら れる。化合物(1−7)をN a HCO3の存在下、ヨウ素/CH2Cl2で 処理するとエピマー混合物として化合物(1−8)が得られる。エピマーヨウ化 物(1−8)を水素化トリアルキルスズで還元して化合物(1−9)を得ること ができる。或は(図式2)、置換またはラジカル結合反応によりエピマーヨウ化 物(1−8)をアルキルまたは異原子部分と反応させて式(2−10)の化合物 に変換することができる。このような方法の1例はハロゲン化アルキルと有機金 属試薬との交換結合反応(例えば、ヨウ化アルキルとリチウムジアルキル鋼との 反応、Po!tItr、 Org、Rezt(。
22.253−400 +1975))である。
R及びR3の両者がメチル以外のアルキルまたは置換アルキルである化合物(1 )の製造では、Qがt−Bu(Me)2S IOCH2−である式(1−1)の 化合物を使用する。化合物(2−10)のシリルオキシ保護基は常法を使用して 除去し、得られたヒドロキンメチル部分を例えばトリフェニルホスフィン、ヨウ 素、イミダゾールによりハロゲン化し、次いでアルキルまたは異原子部分で置換 またはラジカル結合し、CH3IをR3に変化させる(図式2a)。
aが二重結合である式(1)及び(11)の化合物は図式3の方法に従って製造 できる。この図式は図式1と同様の順序を使用するが、オシニドのZ n /  HOA c処理により形成したケトアルデヒドを1当量のNaBH4で還元して ケトン(3−3)とし、Pd触媒脱水により3.4−二重結合を挿入する。次に 、ケトン(3−4)を172当量のN a B H4で還元する。第一アルコー ル(3−5)をヨウ化しく3−6)、セレニウム誘導体に変換しく3−7)、酸 化してオレフィン(3−8)とする。NaHCO2の存在下で化合物(3−8) をヨウ素/CHC12処理し、エピマーとして化合物(3−9)を得る。
エピマーヨウ化物を水素化トリアルキルスズと反応させて還元し、式(3−10 )の化合物とする。
1!1式 3 また、別法として、4a15及び6部位で図式コ、の化学転換を実施し参−一、 米国特許第4,490.546号明細書にKuoが記載した方法により、3.4 二重結合を保護して図式2と同様にヘキサヒドロナフチル部分で開始することが できる。最後にKu。
の方法に従って保護基を除去する。
AがS (0)nである式(1)及び(11)の化合物は図式4及び4aに従っ て製造する。ラクトンを水素化アルミニウムジイソブチル(D I BAL)で 還元した後、メタノール及びパラ−トルエンスルホン酸(P T S A)と反 応させてアセタール(4−4)を形成する。次に、アセタール(4−4)を図式 1に記載のものと同様な一連の反応にかけすレフイン(4−8)を形成する。S te+n酸化を介して化合物(4−8)の4aアルコール基をケトン(4−9) に変換する。所望であれば、Pd触媒脱水素により化合物(4−9)の3.4− 位に二重結合を挿入し化合物C4−10)を形成する。2.4−ビス(4−メト キシフェニル)−1,3,2,4−グチアジホスフェタン−2,4−ジスルフイ ドを使用し、Pedetsonら、Bull、  Soc。
CheIl、 Be1g、、87223(1978)の方法に従って、化合物( 4−10)の48−ケト部分をチオケトン(4−11)に変換する。チオケトン (4−11)を還元してメルカプタン(4−12)とし、次に、5lice7ら 、Organic Rexcjions 、  13巻、p、I50 、Joh n Wile7 &Son+ (1863)に記載の方法を使用して環化し硫化 物(4−13)とする。アセタール部分を変換してラクトンに戻し、ヒドロキシ ル保護基を除去し、所望に応じて、スルフィド基をm−クロロ過安息香酸(m− CPBA)で酸化して化合物(4−14)を形成する。化合物(4−14)のヒ ドロキシメチル部分をハロメチル基に変換し、次いで図式2に上記したようにア ルキルまたは異原子で置換または結合してR2(化合物(4−15))とするこ とができる。Qの同−性及び使用は図式2及び3に前述したものと同様である。
図式4aでは、環化ステップでアザイソブチロニトリル(AIBN)を使用して 化合物(4−16)を形成し、次に上記のように変換して最終的には化合物(4 −19)を形成する。
旧弐− 図式’  4a AがN−R13である式(I)及び(11)の化合物は図式5に従って製造する 。ケトン(5−7)までの図式5の変換は図式1及び4に前述したものと同様で ある。ベンジルアミン(B n N H2)を使用する還元的アミン化を通して 窒素を導入し、化合物(5−8)を得る。アミン(5−8)をカーバメート(5 −9)に変換し、次に、N!vcombらTslrshedornLe目er+ 、  26. 5651 (1985)及びJ、^m、Chem、  5ac1 . 109. 3163(19H)の手順に従って環化して5−アザアナローブ (5−10)とする。フッ化テトラブチルアンモニウムを使用してヒドロキシ保 護基を除去し、H2/Pd/Cとの反応によりN−ベンジル基をN−Hに置き換 える。図式5のQの同−性及び使用は図式2及び3に前記したものと同様である 。所望に応じて、図式4に示したと同様の方法で化合物(5−7)をPdc12 /P d (OA C) 2と反応させてアザ化合物に3.4−二重結合を挿入 することができる。次いで、図式5の反応に従って、エノン生成物をさらに化合 物(5−8)等に転換する。
図式 5 上記の化学転換の反応条件がR1を含む置換基に有害であれば、アセトキシ基を 保護基として使用し、5−異原子部分の挿入及び6,6−位の生成後に加水分解 により保護基を除去して8−ヒドロキシ誘導体を得、次に1986年5月 5日 出願の米国特許第4.661.483合明細書及び同時出願中の米国特許出願S 、N。
白59,513.859,524.859,525.859゜520.859, 534及び859,535に記載の一般的手順により8−ヒドロキシ誘導体をア シル化することができる。
8−アシルオキシ製造用のアルカノイルクロリドは入手できる出発物質の酸性C −H部位でのアルキル部分または他の適当な求電子物質による置換のような標準 的な化学転換により形成できる;より特定的には1986年5月 5日出願の前 記出願中の特許出願の記載に従って8−アシルオキシ部分を製造できる。
化合物(1−8)から化合物(2−l1l)へのような化学転換の間にはR2、 R3部分上の置換基を保護しなければならないことがある。好適保護基はP+o tcNive Gross in O+gxoicS7nlhtti+、 Gr eene、  John Wile7 & 5ont (19HJ中に見いだせ 上記合成経路で形成した生成物がその化合物の望ましい形態ではないときには、 その化合物は後に詳述する慣用法に従い加水分解、塩形成、エステル化、アシル 化、アンモノリシス、脱シリル化またはラクトン化のような1つ以上の反応にか けることができる。
好適な金属塩はアルカリ金属例えばナトリウムまたはカリウムとの塩、アルカリ 土類金属例えばカルシウムとの塩、または他の金属例えばマグネシウム、アルミ ニウム、鉄、亜鉛、銅、ニッケルまたはコバルトとの塩であり、その中でアルカ リ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム及びアルミニウムの塩が好ましく、ナ トリウム、カルシウム及びアルミニウム塩が最も好ましい。
アミノ酸塩を形成するために好ましいアミノ酸は塩基性アミノ酸例えばアルギニ ン、リジン、α、β−ジアミノ酪酸またはオルニチンである。
アミン塩を形成するために好ましいアミンにはt−オクチルアミン、ジベンジル アミン、エチレンジアミン、モルホリン及びトリス(ヒドロキンメチル)アミノ メタンを含んでいる。
エステルは好ましくはアルキルエステル例えばメチル、エチル、プロピル、イソ プロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルエステルであり、その中でメチル エステルが好ましい。しかし、フェニル−C1−5アルキル、ジメチルアミノ− cl−5アルキルまたはアセチルアミノC1−5アルキルのような他のエステル も所望に応じて使用できる。
式(+1)のカルボン酸の金属塩は、水性溶媒中の水酸化物、炭酸塩または選択 した金属の同様な反応性化合物と式B+)のカルボン酸とを接触させて得ること ができる。使用する水性溶媒は好ましくは水であり、または水と有機溶媒例えば アルコール(例えばメタノールまたはエタノール)、ケトン(例えばアセトン) 、脂肪族炭化水素(例えばヘキサン)またはエステル(例えば酢酸エチル)との 混合物でもよい。好ましくは、親水性有機溶媒と水との混合物を使用する。この ような反応は通常室温で実施するが、所望に応じて加熱または冷却してもよい。
式(11)のカルボン酸のアミン塩は水性溶媒中のアミンと式(11)のカルボ ン酸とを接触させることにより得られる。好適な水性溶媒には水及び水とアルコ ール(例えばメタノールまたはエタノール)、エーテル(例えばジエチルエーテ ル及びテトラヒドロフラン)、ニトリル(例えばアセトニトリル)またはケトン (例えばアセトン)との混合物を含んでいる。好ましくは、この反応の溶媒とし てアセトン水溶液を使用する。反応は好ましくは室温以下、より好ましくは5− 10℃で実施する。反応は直ちに完了する。また、(上記のように得ることので きた)式(II)のカルボン酸の金属塩は水性溶媒に溶解でき、その後所望アミ ンの無機塩(例えば塩酸塩)を加え、アミン自身を式(11)のカルボン酸と反 応させるときと同じ条件を使用すると、複分解により所望の生成物が得られる。
式(II)のカルボン酸のアミノ酸塩は水性溶液中のアミノ酸、一式(11)の カルボン酸とを接触させて得ることができる。好適な水性溶媒には水及び水とア ルコール(例えばメタノールまたはエタノール)またはエーテル(例えばテトラ ヒドロフラン)の混合物を含んでいる。
式(II)のカルボン酸のエステル好ましくはアルキルエステルは、好ましくは 酸触媒例えば無機酸(例えば塩酸または硫酸)、ルイス酸(例えば酸フッ化ホウ ソ)または酸性のイオン交換樹脂の存在下で、式(11)のカルボン酸と適当な アルコールとを接触させて得られる。この反応に使用する溶媒は反応に悪い作用 を有しない限り臨界的ではなく、好適溶媒にはアルコール自身、ベンゼン、クロ ロホルム、エーテル等が含まれる。
また、アルカン部分が置換または未置換のジアゾアルカンと式(11)のカルボ ン酸を接触させることにより所望の生成物を得ることができる。通常、この反応 は酸をジアゾアルカンのエーテル溶液と接触させて実施する。さらにまた、好適 溶媒中でハロゲン化物好ましくはハロゲン化アルキルと式(11)のカルボン酸 を接触させてエステルを得ることもでき、好適溶媒にはジメチルホルムアミド、 テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド及びアセトンが含まれる。最後に、 無水アルカノール中での適当なアルコキシドとの反応により式(1)のラクトン からエステルを得ることもできる。エステル製造用の反応は全て室温で実施する ことが好ましいが、反応系の性質に応じて必要であれば加熱または冷却しながら 反応を実施することもできる。
式(1)のカルボン酸のラクトンは当業者に公知の通常の条件下で式(11)の カルボン酸をラクトン化して得ることができる。
請求化合物の固有のMHG−CoA還元酵素阻害活性は]、 Med、  Cb sm、  28.  p347−358 (1985) に公表されたin v il+o(7)プロトコールで測定する。
相対的阻害能を評価するためにコンパクチン(すなわちメバスタチン)を値10 0とし、公表されたin vit+oプロトコールで同時に測定したコンパクチ ンのCI と試験化合物のTCsoを比較した。
請求化合物の固有のHMG−CoA還元酵素阻害活性の代表例は次の通りである 。
凶Jf■に       !!L       R2!!3  凹n臣作本発明 化合物はヒトの動脈硬化、高脂血症、家族性高コレステロール血症等の疾患の治 療用の抗高コレステロール血症剤として有用である。これらはカプセル、錠剤、 注射用製剤等の形で経口または非経口投与できる。通常は経口投与が望ましい。
年齢、重症度、体重及びヒト患者の他の条件により用量を変えつるが、成人用の 1日量は約10■から2000■(好ましくは1〇−100■)であり、2−4 回に分けて投与できる。必要に応じてより大量も好適に使用できる。
本発明化合物は、胃腸管内で胆汁酸と結合してこれを再吸収不可能な形にするこ とのできる薬剤上許容される非毒性陽イオンポリマーと共に投与することもでき る。このようなポリマーの例にはコレスチラミン、コレスチラミン及びポリ[メ チル−(3−トリメチルアミノプロピル)イミノートリメチレンニノ10ゲン化 物]が含まれる。本発明化合物とこれらポリマーの相対量は1:100からl:  15.00Gである。
本発明の範囲には動脈硬化、家族性高コレステロール血症または高脂血症の治療 法も含み、この方法はこのような治療を必要とする患者に式(I)または(11 )の化合物またはその組成物の非毒性、治療有効量を投与することからな゛る。
次の実施例は式CI)及び(11)の化合物の製法並びに薬剤組成物への取り込 みを説明しており、添付の請求の範囲で請求した発明を限定するものと考えるも のではない。
実施例1 6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2( S)−メチル−5−オキサ−6,6−シメチルー1.2,3.4,4a (R) 、7.8,8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル] −4( R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オンの 製造 ステップ1 :  6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリ ルオキシ) −2(S)−メチル−6(R)−メチル−1,2,3,4,6,7 ,8,8a (S)−才クタヒド口ナフチル−1(S)]エチル] −4(R) −ヒドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン(2) の製造無水エタノール(300mL)中の50%トルエン溶液に窒素を5分間起 泡させた。ウィルキンソン触媒(5,Qg、33%/ vt t )を溶媒に加 え、混合物を室温、5Qp+i下で1時間還元した。シンノくスタチン(15g  、 36++vol)を加え、得られた淡黄色の溶液を室温、R2(60pi i )下で400時間還した。混合物を濃縮し、残渣をチオウレア(5,Og  、 64 mmoi)の存在下、トルエン(700mL)中、60℃で1.5時 間加熱した。混合物を0℃(氷浴)に冷却し、濾過し、濃縮した。残渣を50% EtOAc/ヘキサンで希釈し、シリカパッド(〜250c+)に通してベージ ュの固体として2を得た: rI′lp菖 12B−129・CCz÷ルー ヘW ’rハ; TLCR1−0,65(Et OAc); 1MNMR(口C13) 65.36 (bs、 1M)、 5. 30 (rn、LM)、 4.58(m、IH)、、  4.33  (m、1 14)、、2−68  (c!d、J  −1) 7zy’  5)iz、1M )。
2.68 (m、1M)、 2.59 (c!、、、コ」1)71ソ4Hz、1 14)、 2.30−1.20(rn)、 Li2 (1,3H)、 1.12  (s、3H)+ 1.05 ((!、 3−7H2,3H)。
O40((1,:J  −7Hz、3M)、  ’0.82  (t、  J   −7Hz、3H)−ステップ2 :  6 (R)−[2−[6(R)−(1 (S)−2゜2−ジメチルブチリルオキシ) −3(R)−メチル−ブタン−4 −オール) −2(S)−メチル−5(R)−ヒドロキシ−シクロヘキシル−1 (S))エチル]−j(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2 H−ピランー2−オン(3)の製造 =78℃で、CH30H(10ml )中のモノエン2 (420,,1,0m mol)及び1−(p−フェニルアゾフェニルアゾ)−2−ナフトール(スダン l1l)(5■)の赤い溶液に、赤色が消失するまで(10分間)オゾンを通し た。次に、アルゴンを溶液に起泡させて過剰なオゾンを除去した。亜鉛(200 ■、3.O■ol)及び酢酸(1,OmL)を加えた後冷却浴を除去し、15分 間激しく撹拌した。
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過した。
濾液をHO及び塩水で洗い、乾燥させ(M g S O4) 、濃縮した。粗製 ケト−アルデヒドを直ちにTHF/H20(10:1.8. On+L)に溶解 し、0℃に冷却し、2つに分けてN a B Ht。
(100■、3.0mmol)で処理した。20分後に反応混合物を酢酸エチル で希釈し、H2Oそして塩水で洗い、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。フラ ッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)により所望の生成物が油とし て得られた。
IHNMR(CDC13): 65.55 (rn、 LM)、 4.72 ( rn、 IH)、 4.38(m、 LH)、 3.61 (dd、 IH,J −10Ap’ 3Hz)、 3.44 (dd、 lH。
J−10yhd  3Hz)、  3.39  (+T1. 18>、  2. 73  (dd、  1M、  J=15  /Jza” @     ’ 1シ1−$イi:   c、  63.26;  H,9,77令*QL:、    C,63,ユ3;  H,9,51ステツプ3 :  6 (R)−[2− [6(R)−(1(S)−2゜2−ジメチルブチリルオキシ) −3(R)−メ チル−4−p−トルエン−スルホニル−ブタン) −2(S)−メチル−5(R )−ヒドロキシーシクロへキシル−1(S))エチル] −4(R)−ヒドロキ シー3.4,5.6−チトラヒドロー2H−ピラン−2−オン(4)の製造 0℃(7) ト!j t−ル3 (100mg、0.22mmol) 、ピリジ ン(71ml。
1、 Q…l)及び乾燥CH2Cl 2(1,1mL)の撹拌溶液に塩化p−ト ルエンスルホニル(50■、0.26mmol)を加えた。5分後に冷却浴を取 り除き、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、Hz0 及び塩水で洗い、乾燥させ(MgSO4) 、濃縮した。フラッシュカラムクロ マトグラフィー(シリカ、8%アセトン/cH2c12)により所望生成物を無 色の泡として得た。
ステップ4:  6(R)−口2− [6(R)−(1(S)−2゜2−ジメチ ルブチリルオキシ) −3(R)−メチル−4−イオドーブタン) −2(S) −メチル−5(R)−ヒドロキシ−シクロへキシル−1(S)]エチル] −4 (R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン (5)の製造 ト シ し − ト 4   (0,80g、    1.3mmol)  、   N  a  I  (1,2g、  7.80mIIol)及びアセトン( 8,0mL)の混合物を撹拌しながら 2.0時間加熱還流した。冷却した反応 混合物をエーテルで希釈し、Hz0.10%Na2SO3及び塩水で順次洗い、 乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 エーテル)により所望生成物5を無色の油として得た。
lHNMR(CDC13): 15.44 (m、LM>’s 4−68 (! n、1H)−4,374Hz)、 2.61 (m、 114)、 2.00− !、2a (rn)、 1.13 (S、 6H)。
0.9B ((1,3H,:l−7H2>、 O,B3 (t、 3H,5−I Hl>、 0.82 (d。
3M、  、7皺フHz) ステップ5 :  6 (R)−[2−[6(R)−(1(S)−2゜2−ジメ チルブチリルオキシ) −3(R)−メチル−4−〇−二トローフェニルセレノ −ブタン)−2(S)−メチル−5(R)−ヒドロキシ−シクロへキシル−1( S)]エエチル−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H −ビランー2−オン(6)の製造 ヨウ化物5 (208mg、0.3711QIO+) 、2−ニトロフェニルセ レノシアネート!+67+++g、0. ?5mmol)及び無水D M F  (2,0m1)の撹拌溶液を脱気し、0℃に冷却し、次いでN a B H4( 14■、o、37emol)で処理した。10分後に冷却浴を取り除き、混合物 を2.0時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、H2O及び塩水で洗 い、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ−(シリ カ、70%EtOAc/ヘキサン)により所望生成物6を黄色の油として得た。
lHNMR(CDC13):  6  B、23  (m、  IH)、7.5 4  <m、2M)、  7.28(rn、 1M)、 5.60 (m、 l H>、 4−67 (0m、 1M>、 4.38 (m、 lH)。
・3.35 (m、 1M)、 3.05 ((1(5,lH,J−11及t% ” 4Hz)、 2.80 (lci。
lH,J−11AV 4 Hz)、 2.68 (+’n、 2M)、 2.0 0−1.30 (m)、 1.55(5,38)、 154 ((1,3M)、  1.16 ((1,3H)、 1.14 (S、 3H)。
0.81 (t、 、7−6H2) ステップ6 :  6 (R) −[:2− [6(R)−(1(S)−2゜2 −ジメチルブチリルオキシ−3−メチル−3−ブテン)−2(S)−メチル−5 (R)−ヒドロキシ−シクロへキシル−1(S)]エエチル−4(R)−ヒドロ キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(7)の製造0 ℃、THF(3ml)中のセレニド6 (250mg、0.33111101) の撹拌溶液に30%H202(75μ] 、0.66m1Iol)を滴加した。
5分後に冷却浴を除去し、反応混合物を一晩撹拌した。オレンジ色の溶液を酢酸 エチルで希釈し、飽和N a )(C03及び塩水で洗い、乾燥させ(MgSO 4) 、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、エーテル)により 所望生成物7を油として得た。
ステップ7:a)  6(R) −[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチ リルオキシ) −2(S)−メチル−5−オキサ−6(S) −(イオドメチル 、メチル)−1,2,3,4゜4a (R)、7,8,8a (R)−オクタヒ ドロナフチル−1(S)コニチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6− テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン(8a)b)   6 (R)−[2− [8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5− オキサ−6(R) −(イオドメチル、メチル)−1,2,3,4,4a (R )、7゜8.8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]ニチル]−4( R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン( 8b)の製造 0℃のオレフィン7 (149+++g、0.34avol) 、N a HC o3(115mg、 1.3m1ol)及びCH2Cl 2(3,4m1)の撹 拌混合物を一度にヨウ素(173■、0.68mmol)で処理した。15分後 に暗赤色の混合物を酢酸エチルで希釈し、H2O、lO%N a s S O3 及び塩水で順次洗い、乾燥させ(MgS04)、濃縮した。フラッシュクロマト グラフィー(シリカ、エーテル)により粗製生成物8(エピマーの1:1混合物 )を赤色の油として得た。
”jc、+’tMr+ ’HNM&  (口C13):  6 5.20.(m 、IH)、4.58  (m。
1M)、  4.35  (m、  1M)、  3.79  ((1,0,5 H,J−8Hz)、  3.61  (m。
D、SM)、 3.48 (m、 O,SH)、 3.34 (d、 0.5H ,コ−8Hz)、 3.17(m、  IH)、  2.71  (da、   LH,,7−15ay  5Hz)、  2.30−1.10  (m)。
0.84 (m、 6H)。
ステップ8 :  6 (R)−[2−C8(S)−(2,2−ジメチルブチリ ルオキシ’I −2(S)−メチル−5−オキサ−6゜6−シメチルー1.2, 3,4.4a (R)、7,8.8a(R)−才クタヒド口ナフチル−1(S) ]エチル] −4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H− ピランー2−オン(9)の製造 脱気トルエン(1,4m1)中のヨウ化物8 (153mg、0.27mmcl )、水素化トリブチルスズ(237μI 、0.81mmol)及びアザイソブ チロニトリル(A I BN)(2■)の撹拌混合物を80℃に4.0時間加熱 した。冷却反応混合物を濃縮乾固した。残渣をC)(s CN (10m1 )  l:溶jll、ヘキサン(10x)テ洗った。
アセトニトリルから、スズ副産物を含育するヘキサン洗液を傾瀉して除去した。
アセトニトリルを蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2 0%EtOAc/CH2Cl2)にかけ粗製生成物を得た。粗製生成物を調製用 プレートクロマトグラフィー(0,5日、シリカ、20%EtOAc/CH2C l2)で精製して所望生成物9を無色の油として得実施例2 6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2( S)−メチル−5−オキサ−6(S) −(フェニルチオメチル、メチル)−1 ,2,3,4,4a (R)、7゜8.8a (R)−オクタヒドロナフチル− 1(S)]]エチルコー4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ −2H−ピランー2−オン(10) 6 (R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2( S)−メチル−5−オキサ−6(R) −(フェニルチオメチル、メチル)−1 ,2,3,4,4a (R)、7゜8.8a (R)−オクタヒドロナフチル− 1(s)コニチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−チトラヒドロー 2H−ビラン−2−オン(11)の製造 ステップ1−7は実施例1の手順に従って繰り返した。
ステップ8:  6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオ キシ) −2(S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル、 メチル)−1,2,3,4゜4a (R)、7.8,8a (R)−才クタヒド 口ナフチル−1(S)〕エチルコー4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピランー2−オン(1o)6 (R)−[2−[8(S)− (2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5−オキサ−6( R) −(フェニルチオメチル、メチル)−1,2,3,4,4,a (R)、 7゜8.8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(s)コニチル]−4(R) −ヒドロキン−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン(11 )の製造ヨウ化物8 (120mg、0.21mmol) 、チオフェノール( llOμ]、1、Ommol) 、1. 8−ジアザビンクロJ5.4.O]ウ ンデス−7−エン(150μ]、]、 Qmmol)及び乾燥DMF(7)脱気 溶液を80℃に40時間加熱した。冷却した反応混合物をエーテルで希釈し、H 2O(2X)及び塩水で洗い、乾燥させ(MgS04)、濃縮した。フラシュク ロマトグラフィ−(シリカ、80%EtOAc/ヘキサン)により無色の油とし てエピマーの1z1混合物を得た。調製用プレートクロマトグラフィ(0,5m mシリカ、65%E t AOc/ベンゼン)テエビマーを分離し、速く移動す るα−エピマー10とゆっくり移動するβエピマー11とを無色の油として得た 。
@−z(4・1− :  lHNMR(CDC13)j 67.40−7.10  (!n、 ’5H)、 5.23Cbt、 lH)、 4.56 (m、 1 14)、 4.34 (m、 LH)、 3.62 (m、 ’1M>。
3.06  (d、  IH,J−13Hz)、  2.95  (d、  l H,J−13Hz)、2.フO(C1ef。
1M、  J−25Av−5Hz)、  2.58  (al、  1M、   J−Is       2!4z)、  2.14(m、 1M)、 2.00 −1.14 (m)、 1.40 (L 3M)、 !、17 (L 3M)。
1.16  (S、  3H)、  0.+14  (d、  3H,σ−7H z)、  0.213  ct、  3M、  J−7Hzj 13− 、L(”Y−:  IHNMR(CDC13): 67.40−7.1 0 (m、 5M>、 5.20(m、 LM)、 4.56 (to、 IM )、 4.33 (m、 1M)、 3.64 (cl、 IH。
J−12Hz)、  3.48  (!n、  IM)、  3.04  (c l、  lH,S−12Hz)、  2.70(dd、  ユH,3−15nu −5Hz)、  2.58  (m、  1M)、  2.22−1.10   (rn)。
1.29 (5,3H)、 1.13 (S、 3H)、 1.12 (S、  3M)、 O,a3 (d。
3H,J−7Hz)、 O,a2 (t、 3H,J−7)1z)。
実施例3 6 (R)−[2−[8(S)−(2−メチルブチリルオキシ)−2(S)−メ チル−5−オキサ−6,6−シメチルー1.2゜3.4.4a (R)、?、8 ,8a (R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エエチルコイ4(R)−ヒ ドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン(12)実 施例1の一般手順を使用し、出発のポリヒドロナフチル部分を6(R)−口2−  [8(S)−(2−メチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−6(R)− メチル−1,2,6,7,8゜8a(R)−へキサヒドロナフチル−1(s)コ ニチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラ ンー2−オンに置き換え表記化合物を製造した。
実施例4−33 実施例1−2の一般手順を使用して、aが二重結合であるときには、図式3の変 法を使用して、R1=2−メチル−2−ブチル及びA=Oの式■の以下の化合物 を適当に置換して出発物質から製造する。
土己ビ立1     と         シ       旦ユ3            CH20)(O(35bX4       CH3CH20H5b 15      CH20HcH2SPh       5b16       CH2;Ph         CH20H5b17      0!3           013         凸18     0120HCH3c lb19       C1430(208凸20     0(20HCH2 5Ph        clbλl      CH25Ph          0(20)!        凸22       CH3CH25Ph         凸23      CH25Ph         O(3ab2 4       HCH35b 25      0(3H5b 26       c)!20HHsb2フ          H0(20H sb28     0(200(30(35b31      0(3CH20 C(0)NHPh   ’    5b32    0(2SCH2Ph           H5b33       HCH25CH2Phsb34     CH2N](C(0)O(3CH35b35       CH3C)(2N HC(0)CH35b36       HCH2NHCH2Ph       Sb37     CH2NHCH2Ph         )l            5b38  042P(0)(OCH2Ph)2      H5b 39       HC)(2P(0) (OCH2Ph)2   5b40     C82P(0) (C)(3)2        C)+3         5b41       CH3CH2F(0) (CH3)2    5b sb〜 −!j会 凸−ユ虹稀令 実施例34 化合物11のアンモニウム塩の製造 実施例1ステツプ8からのラクトン(1,Ommol)を室温で撹拌しながら  0. IN  N a OH(1,1mmol)に溶解する。得られた溶液を冷 却し、lNHClを滴化して酸性化する。得られた混合物をジエチルエーテルで 抽出し、抽出物を塩水で洗い、乾燥させる(MgSO4)。濾過してMgSO4 を除去し、濾液をアンモニア(気体)で飽和させてガムを得、それを固化してア ンモニウム塩とする。
実施例35 化合物11のアルカリ及びアルカリ土類金属塩の製造実施例1ステツプ8化・ら 得たラクトン44■のエタノール2 ml中の溶液にNaOH水溶液(1当量) を加える。室温に1時間装置いた後、混合物を真空乾燥させ所望のナトリウム塩 を得る。
同様に、1当量の水酸化カリウムを使用してカリウム塩を2.1当量のCaOを 使用してカルシウム塩を製造する。
実施例36 化合物11のエチレンジアミン塩の製造実施例34からのアンモニウム塩0.5 0gのメタノールl0m1中溶除去し所望のエチレンジアミン塩を得る。
実施例37 化合物11のトリス(ヒト0キシメチル)アミノメタン塩の製造の溶液にメタノ ール5ml中トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン50■の溶液を加える。
溶媒を真空下に除去し、所望のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩を得 る。
実施例38 化合部11のL−リジン塩の製造 85%エタノール15m1中の、L−リジン 0.0o1モル及び実施例34か らのアンモニウム塩t1.0011モルの溶液を真空下に濃縮乾固すると所望の し一リジン塩となる。
L−アルギニン、L−オルニチン及びN−メチルグルカミン塩を同様に製造する 。
実施例39 化合物11のテトラメチルアンモニウム塩の製造塩化メチレン2 ml中の実施 例34からのアンモニウム塩68■とメタノール中24%の水酸化テトラメチル アンモニウム11.08111177)混合物をエーテルで希釈すると所望のテ トラメチルアンモニウム塩が生じる。
実施例40 化合物11のメチルエステルの製造 無水メタノール100m1中の、実施例1、ステップ8からのラクトン400■ の溶液に無水メタノール中0.1Mのナトリウムメトキシド10m1を加える。
この溶液を室温に1時間置き、次ぎに水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。
有機層を分離し、乾燥させ(Na2S○4)、濾過し、真空下で蒸発させて所望 のエチルエステルを得る。
同様に、当量のプロパツール、ブタノール、インブタノール、エネタノール、2 −アセトアミドエタノール等を使用して対応のエステルを得る。
実施例41 遊離ジヒドロキシ酸の製造 実施例35化らの化合物I+のナトリウム塩を2mlのエタノール−水(1:1 ;v:v)に溶解し、IN塩酸10m1に加え、そこから酢酸エチルでジヒドロ キシ酸を抽出する。有機抽出物を水で1回洗い、乾燥させ(Na2S04)、3 0℃以下の浴温度、真空下で蒸発させる。放置すると、ゆっくり誘導されるジヒ ドロキシ酸誘導体は対応の親ラクトンに戻る。pHを7.0以上に上昇させる走 化合物はジヒドロキシ酸型を維持できる。
実施例42 本発明組成物の特定実施態様として、実施例1、ステップ8から得られるラクト ン20gを充分微細に分割したラクトースと共に処方して総量58tl−590 ■とし、サイズ0の硬ゼラチンカプセルに充填する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)構造式(1)及び(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)▲数式、化学式、表等があります▼( II)[式中、 AはOまたはS(O)nまたはN−R13であり;nは0−2であり; R1は (1)C1−10アルキル; (2)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)C1−10アルコキシ、 (d)C1−5アルコキシカルボニル、(e)C1−5アシルオキシ、 (f)C3−8シクロアルキル、 (g)フェニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、(i)C1−10OアルキルS( O)n(式中、nは0−2である) (j)C3−8シクロアルキルS(O)n、(k)フェニルS(O)n、 (1)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n及び (m)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(3)C1−10ア ルコキシ; (4)C2−10アルケニル; (5)C3−8シクロアルキル; (6)(a)C1−10アルキル、 (b)(i)ハロゲン、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)C1−10アルコキシ、 (iv)C1−5アルコキシカルボニル、(v)C1−5アシルオキシ、 (vi)フェニル、 (vii)置換基がX及びYである置換フェニル、(Viii)C1−10アル キルS(O)n、(ix)C3−8シクロアルキルS(O)n、(x)フェニル S(O)n、 (xi)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n及び; (xii)オキソ から置換基を選択した置換C1−10アルキル;(c)C1−10アルキルS( O)n、(d)C3−8シクロアルキルS(O)n、(e)フェニルS(O)n 、 (f)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、 (g)ハロゲン、 (h)ヒドロキシ、 (i)C1−10アルコキシ、 (j)C1−5アルコキシカルボニル、(k)C1−5アシルオキシ、 (1)フェニル、及び (m)置換基がX及びYである置換フェニルから1つの置換基を選択した置換C 3−8シクロアルキル; (7)フェニル; (8)置換基がX及びYである置換フェニル;(9)アミノ; (10)C1−5アルキルアミノ; (11)ジ(C1−5アルキル)アミノ;(12)フェニルアミノ; (13)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ;(14)フェニルC1− 10アルキルアミノ;(15)置換基がX及びYである置換フェニルC1−10 アルキルアミノ; (16)(a)ピペリジニル、 (b)ピロリジニル、 (c)ピペラジニル、 (d)モルホリニル及び (e)チオモルホリニル から選択したもの;及び (17)(a)C1−10アルキル、 (b)フェニル及び (c)置換基がX及びYである置換フェニルからR5を選択したR5S から選択し; R2及びR3は (1)水素; (2)C1−10アルキル;及び (3)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)C1−10アルコキシ、 (d)C1−5アルコキシカルボニル、(e)C1−5アルキルアシルオキシ、 (f)フェニルアシルオキシ、 (g)フェノキシカルボニル、 (h)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(j)フェニルC1−5アルコ キシ、 (j)アミノ、 (k)C1−5アルキルアミノ、 (1)ジ(C1−5アルキル)アミノ、(m)フェニルアミノ、 (n)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ、(o)フェニルC1−5ア ルキルアミノ、(p)置換基がX及びYである置換フェニルC1−5アルキルア ミノ、 (q)C3−8シクロアルキル、 (r)フェニル、 (s)置換基がX及びYである置換フェニル、(t)フェニルS(O)n、 (u)置換基がX及びYである置換S(O)n、(v)フェニルC1−5アルキ ルS(O)n、(w)C1−5アルキルS(O)n、 (x)フェニルアミノアシルオキシ、 (y)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(z)C1−5アルキルアシルア ミノ、(aa)ジ(フェニル−C1−5アルキル)ホスホニル、(bb)ジ(C 1−5アルキル)ホスフイニル、(cc)フェニルC1−5アルキルアシルアミ ノから1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(4)R3及びR 2は結合している炭素原子と共にC3−8炭素環を形成する;から独立して選択 し、 R4は (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)(a)フェニル、 (b)ジメチルアミノ及び (c)アセチルアミノ から置換基を選択した置換C1−5アルキル(4)2,3−ジヒドロキシプロピ ル から選択し、 R13は (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)(a)フェニル、 (b)ジメチルアミノ、 (c)アセチルアミノ、 (d)ヒドロキシ(但し、ヒドロキシはC−2、C−3、C−4またはC−5で のみ置換する)、及び (e)C1−5アルコキシ から置換基を選択した置換C1−5アルキル、(4)C1−5アルキルカルボニ ル、 (5)C1−5アルキルオキシカルボニル、(6)C1−5アルキルアミノカル ボニルから選択し、 X及びYは独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル 、ニトロ、シアノまたは(1)R6O(CH2)m[式中、mは0から3であり 、R・は水素、C1−3アルキルまたはヒドロキシ−−C2−3アルキルである ]; (2)▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま す▼[式中、R7は水素、C1−3アルキル、ヒドロキシーC2−3アルキル、 フェニル、ナフチル、アミノ−C1−3アルキル、C1−3アルキルアミノ−C 1−3アルキル、ジ(C1−3アルキル)アミノ−C1−3アルキル、ヒドロキ シ−C2−3アルキルアミノ−C1−3アルキルまたはジ(ヒドロキシ−C2− 3アルキル)であり、但し▲数式、化学式、表等があります▼中ではR7はHで はない](3)▲数式、化学式、表等があります▼[式中、R8は水素、C1− 3アルキル、ヒドロキシ−C2−3アルキル、C2−3アルコキシ−C1−3ア ルキル、フェニルまたはナフチルである]; (10)R9R10N(CH2)m、▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼[式中、R9及びR10は独立して水素、C 1−3アルキル、ヒドロキシ−C2−3アルキルである、或はR9及びR10が そこに結合している窒素と共にピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モ ルホリニルまたはチオモルホリニルから選択した複素環基を形成する]; (5)R11S(O)n(CH2)m[式中、R11は水素、C1−3アルキル 、アミノ、 C1−3アルキルアミノまた はジ(C1−3アルキル)アミノである]から選択した基であり; aは一重結合または二重結合であり;ハロゲンはFまたはClである]の化合物 またはその薬剤上許容される塩。 2)AはOまたはS(O)nであり; R2及びR3は (1)水素; (2)C1−10アルキル; (3)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシまたは (c)アミノ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(4)CH2R12 [式中、R12は (a)C1−5アルコキシ、 (b)C1−5アルコキシカルボニル、(c)C1−5アルキルアシルオキシ、 (d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)C1−5アルキルアミノ、 (i)ジ(C1−5アルキル)アミノ、(j)フェニルアミノ、 (k)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ、(I)フェニルC1−5ア ルキルアミノ、(m)置換基がX及びYである置換フェニルC1−5アルキルア ミノ、 (n)C3−8シクロアルキル、 (o)フェニル、 (p)置換基がX及びYである置換フェニル、(q)フェニルS(O)n、 (r)置換基がX及びYである置換S(O)n、(s)フェニルC1−5アルキ ルS(O)n、(t)C1−5アルキルS(O)n、 (u)フェニルアミノアシルオキシ、 (v)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(w)C1−5アルキルアシルア ミノ、(x)ジ(フェニルC1−5アルキル)ホスホニル、(y)ジ(C1−5 アルキル)ホスフィニル、(z)フェニルC1−5アルキルアシルアミノから選 択する〕; (5)R2及びR3は結合している炭素原子と共にC3−8炭素環を形成する から独立して選択する請求項1の化合物。 3)R1を (1)C1−10アルキル; (2)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)C1−10アルコキシ、 (d)C1−5アルコキシカルボニル、(e)C1−5アシルオキシ、 (f)C3−8シクロアルキル、 (g)フェニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、及び(i)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(3)C3−8シク ロアルキル; (4)(a)C1−10アルキル、 (b)(i)ハロゲン、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)C1−10アルコキシ、 (iv)C1−5アシルオキシ、 (v)C1−5アルコキシカルボニル、(vi)フェニル、 (vii)置換基がX及びYである置換フェニル、(viii)オキソ から置換基を選択した置換C1−10アルキル;(c)ハロゲン、 (d)ヒドロキシ、 (e)C1−10アルコキシ、 (f)C1−5アルコキシカルボニル、(g)C1−5アシルオキシ、 (h)フェニル、 (i)置換基がX及びYである置換フェニルから1つの置換基を選択した置換C 3−8シクロアルキル; (5)フェニルアミノ; (6)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ;(7)フェニルC1−10 アルキルアミノ;(8)置換基がX及びYである置換フェニルC1−10アルキ ルアキノ; から選択する請求項2の化合物。 4)R1を (1)C1−10アルキル、 (2)C3−8シクロアルキル、 (3)フェニルアミノ、及び (4)置換基がX及びYである置換フェニルアミノから選択する請求項3の化合 物。 5)R2及びR3を (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)ヒドロキシ置換したC1−5アルキル;(4)CH2R12[式中、R1 2は (a)C1−5アルコキシ、 (b)C1−5アルコキシカルボニル、(c)C1−5アルキルアシルオキシ、 (d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)フェニルS(O)n、 (i)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、 (j)フェニルC1−5アルキルS(O)n、(k)C1−5アルキルS(O) n、 (l)フェニルアミノアシルオキシ、 (m)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(n)フェニル、 (o)置換基がX及びYである置換フェニル、(P)C1−5アルキルアシルア ミノ、(q)フェニルC1−5アルキルアシルアミノ、(r)ジ(フェニル−C 1−5アルキル)ホスホニル、(s)ジ(C1−5アルキル)ホスフィニルから 選択する] から独立して選択した請求項4の化合物。 6)R2及びR3を (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)ヒドロキシ置換したC1−5アルキル;(4)CH2R12[式中、R1 2は (a)C1−5アルコキシ、 (b)フェニルS(O)n、 (c)フェニルC1−5アルキルS(O)n、(d)フェニルアミノアシルオキ シ (e)C1−5アルキルアシルアミノ、(f)フェニルC1−5アルキルアシル アミノ、(g)ジ(フェニル−C1−5アルキル)ホスホニル、(h)ジ(C1 −5アルキル)ホスフイニル、から選択する] から独立して選択した請求項5の化合物。 7)R2及びR3を (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)ヒドロキシで置換したC1−5アルキル;(4)フェニルS(O)nCH から独立して選択する請求項6の化合物。 8)AがOであり;aが−重結合であり;そしてR1が2−メチル−2−ブチル または2−ブチルであり;そして R2及びR3をH、CH3、フェニルチオメチル及びヒドロキシメチルから独立 して選択する請求項7の化合物。 9)(1)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ) −2(S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジメチル−1,2,3,4,4a( R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4( R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン; (2)6(R)−[2ホ[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)ホ2 (S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,メチル)−1 ,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1( S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H −ピラン−2−オン;(3)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチル ブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フェニルチオ メチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタ ヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;(4)6(R)−[2−[8(S) −(2−メチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジ メチル−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフ チル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−オン;(5)6(R)−[2−[8(S)−(2,2 −ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(ヒ ドロキシメチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R) −オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4 ,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン; (6)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(R)−ヒドロキシメチル,メチル)−1,2 ,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S) ]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン−2−オン; (7)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,ヒドロキシメ チル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフ チル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−オン;(8)6(R)−[2−[8(S)−(2,2 −ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フ ェニルチオメチル,ヒドロキシメチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8 ,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロ キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;並びにその対 応する開環したジヒドロキシ酸及びエステルから選択した請求項8の化合物。 10)(1)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ )−2(S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジメチル−1,2,3,4,4a (R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4 (R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン 並びにその対応の開環したジヒドロキシ酸及びエステルである請求項9の化合物 。 11)AがS(O)nであり;aが−重結合であり;R1が2−メチル−2−ブ チルまたは2−ブチルであり;そして R2及びR3をH、CH3及びヒドロキシメチルから独立して選択する 請求項7の化合物。 12) AはN−R13であり; R1は (1)C1−10アルキル; (2)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)C1−10アルコキシ、 (d)C1−5アルコキシカルボニル、(e)C1−5アシルオキシ、 (f)C3−8シクロアルキル、 (9)フェニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、及び(i)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(3)C3−8シク ロアルキル; (4)(a)C1−10アルキル、 (b)(i)ハロゲン、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)C1−10アルコキシ、 (iv)C1−5アシルオキシ、 (v)C1−5アルコキシカルボニル、(vi)フェニル、 (vii)置換基がX及びYである置換フェニル、及び (viii)オキソ から置換基を選択した置換C1−10アルキル;(c)ハロゲン、 (d)ヒドロキシ、 (e)C1−10アルコキシ、 (f)C1−5アルコキシカルボニル、(g)C1−5アシルオキシ、 (h)フェニル、 (i)置換基がX及びYである置換フェニルから1つの置換基を選択した置換C 3−8シクロアルキル; (5)フェニルアミノ; (6)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ;(7)フェニルC1−10 アルキルアミノ;(8)置換基がX及びYである置換フェニルC1−10アルキ ルアミノ から選択し; R2及びR3は (1)水素; (2)C1−10アルキル; (3)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)アミノ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(4)CH2R12 [式中、R12は (a)C1−5アルコキシ、 (b)C1−5アルコキシカルボニル、(c)C1−5アルキルアシルオキシ、 (d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)C1−5アルキルアミノ、 (i)ジ(C1−5アルキルアミノ)、(j)フェニルアミノ、 (k)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ、(l)フェニルC1−5ア ルキルアミノ、(m)置換基がX及びYである置換フェニルC1−5アルキルア ミノ、 (n)C3−8シクロアルキル、 (o)フェニル、 (p)置換基がX及びYである置換フェニル、(q)フェニルS(O)n、 (r)置換基がX及びYであるフェニルS(O)n、(s)フェニルC1−5ア ルキルS(O)n、(t)C1−5アルキルS(O)n、 (u)フェニルアミノアシルオキシ、 (v)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(w)C1−5アルキルアシルア ミノ、(x)ジ(フェニルC1−5アルキル)ホスホニル、(y)ジ(C1−5 アルキル)ホスフィニルから選択する] (5)R2及びR3は結合している炭素原子と共にC3−8炭素環を形成する から独立して選択する請求項1の化合物。 13) R1を(1)C1−10アルキル; (2)C3−8シクロアルキル; (3)フェニルアミノ;及び (4)置換基がX及びYである置換フェニルアミノから選択し、 R13を(1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)フェニルC1−5アルキル; (4)C1−5アルキルカルボニル から選択する請求項12の化合物。 14)R2及びR3を (1)水素; (2)C1−5アルキル; (3)ヒドロキシ置換したC1−5アルキル;(4)CH2R12[式中、R1 2は (a)C1−5アルコキシ、 (b)C1−5アルコキシカルボニル、(c)C1−5アルキルアシルオキシ、 (d)フェニルアシルオキシ、 (e)フェノキシカルボニル、 (f)フェニルC1−5アルキルアシルオキシ、(g)フェニルC1−5アルコ キシ、 (h)フェニルS(O)n、 (i)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、 (j)フェニルC1−5アルキルS(O)n、(k)C1−5アルキルS(O) n、 (l)フェニルアミノアシルオキシ、 (m)C1−5アルキルアミノアシルオキシ、(n)フェニル、 (o)置換基がX及びYである置換フェニルから選択する] から独立して選択する請求項13の化合物。 15)薬剤上許容される担体と有効量の請求項1の化合物とを含有する血中コレ ステロール低下、血中脂質低下薬剤組成物。 16)(1)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ )−2(S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジメチル−1,2,3,4,4a (R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4 (R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン ; (2)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,メチル)−1 ,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1( S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H −ピラン−2−オン;(3)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチル ブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フェニルチオ メチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタ ヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;(4)6(R)−[2−[8(S) −(2−メチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジ メチル−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフ チル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−オン;(5)6(R)−[2−[8(S)−(2,2 −ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(ヒ ドロキシメチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R) −オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4 ,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン; (6)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(ヒドロキシメチル,メチル)−1, 2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S )]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H− ピラン−2−オン; (7)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,ヒドロキシメ チル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフ チル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ビラン−2−オン;(8)6(R)−〔2−[8(S)−(2,2 −ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フ ェニルチオメチル,ヒドロキシメチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8 ,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロ キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;並びに対応す るその開環ジヒドロキシ酸及びエステルから化合物を選択する請求項15の組成 物。 17)胃腸管内で胆汁酸を結合して再吸収されない形にしうる薬剤上許容される 毒性のない陽イオンポリマー及び薬剤上許容される担体と治療上有効量の請求項 1の化合物とからなる血中コレステロール低下、血中脂質低下薬剤組成物。 18)コレステロール生合成阻害法であって、このような治療を要する患者に毒 性ではなくの治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することからなる方法。 19)化合物を (1)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6,6−ジメチル−1,2,3,4,4a(R) ,7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R) −ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン (2)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ;)− 2(S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,メチル)− 1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1 (S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2 H−ピラン−2−オン;(3)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチ ルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フェニルチ オメチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オク タヒドロナフチル−1(S)〕エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;(4)6(R)−[2−[8(S )−(2−メチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6,6− ジメチル−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナ フチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン−2−オン;(5)6(R)−[2−[8(S)−(2, 2−ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(S)−( ヒドロキシメチル,メチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R )−オクタヒドロナフチル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3, 4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン; (6)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(ヒドロキシメチル,メチル)−1, 2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S )]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H− ピラン−2−オン; (7)6(R)−[2−[8(S)−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−2 (S)−メチル−5−オキサ−6(S)−(フェニルチオメチル,ヒドロキシメ チル)−1,2,3,4,4a(R),7,8,8a(R)−オクタヒドロナフ チル−1(S)]エチル]−4(R)−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−オン;(8)6(R)−[2−[8(S)−(2,2 −ジメチルブチリルオキシ)−2(S)−メチル−5−オキサ−6(R)−(フ ェニルチオメチル,ヒドロキシメチル)−1,2,3,4,4a(R),7,8 ,8a(R)−オクタヒドロナフチル−1(S)〕エチル]−4(R)−ヒドロ キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン;並びにその対 応の開環ジヒドロキシ酸及びエステルから選択する請求預18の方法。 20)構造式B ▲数式、化学式、表等があります▼B [式中、 AはHO、SHまたはHN−RNであり;QはCH3、CH2OTまたはHであ り;TはH、第三−ブチルジメチルシリル、第三−ブチルジフェニルシリル、ト リメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはテトラヒド ロピラニルであり;ZはOCH3である、或は、Zがそこに結合する炭素と共に C=Oを表し; R1は (1)C1−10アルキル; (2)(a)ハロゲン、 (b)ヒドロキシ、 (c)C1−10アルコキシ、 (d)C1−5アルコキシカルボニル、(e)C1−5アシルオキシ、 (f)C3−8シクロアルキル、 (g)フェニル、 (h)置換基がX及びYである置換フェニル、(i)C1−10アルキルS(O )n(式中、nは0−2である) (j)C3−8シクロアルキルS(O)n、(k)フェニルS(O)n、 (l)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、及び (m)オキソ から1つ以上の置換基を選択した置換C1−10アルキル;(3)C1−10ア ルコキシ; (4)C2−10アルケニル; (5)C3−8シクロアルキル; (6)(a)C1−10アルキル、 (b)(i)ハロゲン、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)C1−10アルコキシ、 (iv)C1−5アルコキシカルボニル、(v)C1−5アシルオキシ、 (vi)フェニル、 (vii)置換基がX及びYである置換フェニル、(Viii)C1−10アル キルS(O)n、(ix)C3−8シクロアルキルS(O)n、(x)フェニル S(O)n、 (xi)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、及び; (xii)オキソ から置換基を選択した置換C1−10アルキル;(c)C1−10アルキルS( O)n、(d)C3−8シクロアルキルS(O)n、(e)フェニルS(O)n 、 (f)置換基がX及びYである置換フェニルS(O)n、 (g)ハロゲン、 (h)ヒドロキシ、 (i)C1−10アルコキシ、 (j)C1−5アルコキシカルボニル、(k)C1−5アシルオキシ、 (l)フェニル、及び (m)置換基がX及びYである置換フェニルから1つの置換基を選択した置換C 3−8シクロアルキル; (7)フェニル; (8)置換基がX及びYである置換フェニル;(9)アミノ; (10)C1−5アルキルアミノ; (11)ジ(C1−5アルキル)アミノ;(12)フェニルアミノ; (13)置換基がX及びYである置換フェニルアミノ;(14)フェニルC1− 10アルキルアミノ;(15)置換基がX及びYである置換フェニルC1−10 アルキルアミノ; (16)(a)ピペリジニル、 (b)ピロリジニル、 (c)ピペラジェル、 (d)モルホリニル及び (e)チオモルホリニル から選択したもの;及び (17)(a)C1−10アルキル、 (b)フェニル及び (c)置換基がX及びYである置換フェニルからR5を選択したR5S から選択し; RNは(a)C1−5アルキル; (b)フェニルC1−5アルキル から選択し; X及びYは独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル 、ニトロ、シアノまたは(1)R6O(CH2)m[式中、mは0から3であり 、R6は水素、C1−3アルキルまたはヒドロキシ−C2−3アルキルである] ; (2)▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま す▼[式中、R7は水素、C1−3アルキル、ヒドロキシ−C2−3アルキル、 フェニル、ナフチル、アミノ−C1−3アルキル、C1−3アルキルC1−3ア ルキル、ジ(C1−3アルキル)アミノ−C1−3アルキル、ヒドロキシ−C2 −3アルキルアミノ−C1−3アルキルまたはジ(ヒドロキシ−C2−3アルキ ル)アミノ−C1−3アルキルであり、但し▲数式、化学式、表等があります▼ 中ではR了はHではない](3)▲数式、化学式、表等があります▼[式中・R 8は水素、C1−3アルキル、ヒドロキシ−C2−3アルキル、C1−3アルコ キシ−C1−3アルキル、フェニルまたはナフチルである]; (4)▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま す▼[式中、R9及びR10は独立して水素、C1−3アルキル、ヒドロキシ− C2−3アルキルである、或はR9及びR10がそこに結合している窒素と共に ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはチオモルホリ ニルから選択した複素環基を形成する]; (5)R11S(O)n(CH2)m[式中、R11は水素、C1−3アルキル 、アミノ、C1−3アルキルアミノまたはジ(C1−3アルキル)アミノである ]から選択した基であり; aは−重結合または二重結合であり; ハロゲンはFまたはClであり; nは0−2である]の化合物。
JP1507427A 1988-06-29 1989-06-23 5―OXA、5―THIA、5―AZA HMG―CoA還元酵素阻害剤 Pending JPH03505729A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US212,767 1988-06-29
US07/212,767 US4897402A (en) 1988-06-29 1988-06-29 5-oxa, 5-thia, 5-aza HmG-CoA reductase inhibitors
US07/250,525 US4873345A (en) 1988-09-29 1988-09-29 Process for the preparation of 5'-oxa, 5'-thia, 5'-aza HMG-CoA reductase inhibitors
US250,525 1988-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03505729A true JPH03505729A (ja) 1991-12-12

Family

ID=26907446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507427A Pending JPH03505729A (ja) 1988-06-29 1989-06-23 5―OXA、5―THIA、5―AZA HMG―CoA還元酵素阻害剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0422102A4 (ja)
JP (1) JPH03505729A (ja)
WO (1) WO1990000053A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149834A (en) * 1990-03-07 1992-09-22 Fujirebio Inc. 4-hydroxytetrahydropyran-2-one derivatives
CN111225672B (zh) 2017-10-16 2023-09-29 清华大学 甲羟戊酸通路抑制剂及其药物组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245003A3 (en) * 1986-05-05 1989-07-19 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic compounds
EP0245990A3 (en) * 1986-05-05 1989-07-19 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990000053A1 (en) 1990-01-11
EP0422102A4 (en) 1991-09-11
EP0422102A1 (en) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897402A (en) 5-oxa, 5-thia, 5-aza HmG-CoA reductase inhibitors
US5102911A (en) 4-Substituted HMG-CoA reductase inhibitors
US5753675A (en) Quinoline analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US5130306A (en) 5-Oxygenated HMG-COA reductase inhibitors
US4963538A (en) 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
US4994494A (en) HMG-COA reductase inhibitors
US4970231A (en) 4-substituted HMG-CoA reductase inhibitors
US4866090A (en) Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US4857547A (en) Novel HMG-CoA reductase inhibitors
JPH03503280A (ja) 新規HMG‐CoAレダクターゼ阻害剤
JPS62190144A (ja) 抗高コレステロ−ル血症化合物
EP0293132B1 (en) Antihypercholesterolemic beta-lactones
US5025017A (en) Seco-mevinic acid derivatives useful as antihypercholesterolemic agents and new intermediates
US5010105A (en) Antihypercholesterolemic compounds
AU619563B2 (en) 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
AU606203B2 (en) Novel hmg-coa reductase inhibitors
US4857546A (en) Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US5189180A (en) Seco-mevinic acid derivatives useful as antihypercholesterolemic agents and new intermediates
JPH03505729A (ja) 5―OXA、5―THIA、5―AZA HMG―CoA還元酵素阻害剤
US5173487A (en) Mevinic acid derivatives
JPH0592939A (ja) 6α−ヒドロキシメビン酸誘導体
JPH021486A (ja) 新規なHMG―CoA還元酵素阻害剤
US4904692A (en) Novel HMG-CoA reductase inhibitors
EP0402154A1 (en) Antihypercholesterolemic compounds
JPS62267279A (ja) 抗過コレステリン血症化合物