JPH03504606A - α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤 - Google Patents

α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤

Info

Publication number
JPH03504606A
JPH03504606A JP1506859A JP50685989A JPH03504606A JP H03504606 A JPH03504606 A JP H03504606A JP 1506859 A JP1506859 A JP 1506859A JP 50685989 A JP50685989 A JP 50685989A JP H03504606 A JPH03504606 A JP H03504606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
benzazepine
chloro
methylfuro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1506859A
Other languages
English (en)
Inventor
ラファーティ,ジョン・ジョゼフ
デマリニス,ロバート・マイケル
ベンスラブスキ,ジョゼフ・ウォルター
Original Assignee
スミスクライン・ベックマン・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ベックマン・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ベックマン・コーポレイション
Publication of JPH03504606A publication Critical patent/JPH03504606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
α−アドレナリン作動性受容体拮抗剤 及里立旦! 本発明はa−アドレナリン作動性受容体拮抗剤である新規な2−置換−3,4, 5,6−チトラヒドt77t7[4,3,2−e fl[3]ベン゛ズアゼビン 化合物に関する。 及盟二!! 自律神経系は、コリン作動性とアドレナリン作動性の神経系に分けられる。アド レナリン作動性神経系の神経伝達物質であるノルエピネフリンは、効果器官また は神経終末における受容体(アドレノセプター)との相互作用によりその活性を 発揮する。アドレノセプターには、aおよびβの2つの主たる型がある。一連の 作動剤および拮抗剤に対する受容体の選択性に基づき、σアドレノセプターはa lおよびa、サブタイプに細分割される。 今日、多くの実験証拠は、a、サブタイプが異質性アドレノセプタ一種であると いう見解を支持している。(総説として、チメルマンスおよ′びヴアン・ツヴイ ー゛テン、ジャーナノいオブ・メデイシナル。 ケミストリー、25.1389 (1982)  (Tima+ermansお よびVan Zwieten、J 、Med、Chem、)参照)。6−クロロ −9−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)−3−メチル−2,3,4,5−テ トラヒドロ−IH−3−ベンズアゼピン(SK&F  lo’4078)を用い る実験は、古典的アドレノセプターが異質的であり、SK&F104078−鈍 感とSK&F104078−敏感a、アドレノセプターに分ける′ことができる ことを示している。後者は、種々、接合後わアドレノセプタ−(postjun ctional a、 adrenoceptor)、または、好ましくは、u 3アドレノセプターと称される;1987年7月28日付けの米国特許第468 3229号。 末梢血管トーンの主な調節剤の1つとして、σアドレノ七ブターは、長い間、高 血圧のような疾患の治療における用途として、血管のトーンを変え、トーン変化 における血管抵抗の変化が治療的有益性をもたらす有効な薬剤を開発する際の対 象であった。現在、臨床的使用において、aアドレノセプターとの相互作用を介 して作用する抗高血圧化合物は、メチルドパ(闘thyldopi) sクロニ ジン(clonidins)およびプラゾシン(prazosin)を包含する 。Cアドレノセプターとの相互作用を介して交感神経系のトーンを調節しようと する試みにより、#1または#暑アドレル七ブターといくらか選択的に相互作用 するいくつかの化合物が得られた1選択的作動剤は、優先的に#1受審体を活性 化するアエニレ7リン(phenylephrin・)およびメトキサミン(− ・thoxa■in・):1iよび優先的にt18アドレノセプターを活性化す るクロニジン、a−メチルノルエピネフリン(g−setbyInor・pin ephrin・)およびドラマゾリン(tramazolin・)を包含する0 選択的ミーアドレノ七ゲター拮抗剤の例は、mlアドレノ七ブタ−に対して高選 択性を有するプラゾシン(prazosin) ;およびa、−選択的遮断剤で あるヨヒンビン(yohi■btne)およびう゛ウポルスシン(rauwol scin・)を包含する。 1984年9月4日付の米国特許第4469634号は、#、アドレノ七ズブタ ー親和性樹脂調製用中間体として、かつ抗高血圧剤として有用なアリルオキシ− およびアリルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−11(−3−ベンズアゼピ ンを記載している。 米国特許第3833591号、第3904645号および第39oaooo号は 、以下の基本構造を有する置換化合物を開示している; これらの化合物は、處IIwAT剤として有用である。 PCT出願誉号wo 87100522は、−這の4−アミノテトラとドロベン ズ[c 、 d ]インドールおよび一般式:
【式中、A −B gt、−CH 5−CH(NRR)−C)i**た1t−CHxCHs −N R−CHsを意 味する】で示されるテトラヒドロアゼピノ[3,4,5−c、dllイン−ルを 記載している。これらの化合物は、降圧剤として有用なドーパミン作動剤である 。 及垣立夏監 本発明は、種々の2−置換−3,4,5,6−テトラヒドロフロ
【4゜3.2− efH3]ベンズアゼピン化會物が、a−アドレノセプター拮抗剤であるか、ま たはI−アドレノ七ブター拮抗剤の製造において有用であるという知見にある0 本発明の代表的な好ましい化合物はニ チークロロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチルフロ〔4゜3.2−a  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7−クロロ−3,4 ,5,6−チトラヒドc1−4−メチルフロ【4゜3.2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−メタノール:7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ −4−メチルフo【4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボキシアルデヒド:7−9CICI−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ルya [4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン厳メ チル;7−クロcI−3,4,5,6−テトラとド”−2+4−’;lfルya [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン;2−プロモー7−クロロ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル7り[4,3,2−e fl  [ 3]ベンズアゼピン:7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル フロ【4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸2−プ ロペニル; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ【4゜3.2−@ fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリル:7−クロロ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ【4゜3.2−e fl  [3]ベンズ アゼピン;7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ル7C1[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン;7−クロロ−3, 4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル7C7[4゜3.2−e fl  [3 ] ペンズアセヒンー2−プロパン厳エチル:7−クロロ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e rl  [3]ベンズアゼピン −2−プロパツール;7−り−−−3.4,5.6−テトラヒドロ、−4−メス ルー2−【(プロ1ビルオ牛シ)メチル]70[4,3,2−e fl、[3] ベンズrl  [3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペ ニルチオ)メチル】フロ[4,3,2−e 13  [3]ベンズアゼピン: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドa−4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ、ドロー4−メチルフロ[4゜3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド:N−ブチル−7− クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル7’ [4,3,2−e′ イ]  [3]ベンズアゼピン=2−カルボ、キシアミド: ・ ・ N、N−ジメチル−7−クロロ−・3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル 70[4,3,2−e fl、43]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミ下ニ ツークロロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチル−N−(フェニルメチ Jし)フロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ アミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−フェニル エチル)70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキ シアミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N−4−ジメチル−N−(2−7 zニルエチル)フC’ [4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2− カルボキシアミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3−フェニル プロピル)フロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボ キシアミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70〔4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−プaパン#1フェニルメチル: 2.7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3, 2−e fl  [3]ベンズアゼピン:7−クロロ−2−[(4−クロロフェ ニル)メチルオキシJ−3゜4.5.6−fトラヒドロ−4−)+ルy口[4, 3,2−efl  [3]ベンズアゼピン: 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−クロロ−9−ジメチ ルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−a  fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール; 7−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−シメチルアミノー3. 4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−メタノール;7−ジアツー3.4.5.6−テトラヒドt y−4−メチbya (4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2− カルボン酸エチル;7−クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2 −カルボン酸エチル: 7−クロロ−9−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル7 0[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2〜erH3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;および 7−シメチルアミノー3.4.5.6−テトラヒドo−4−メチル70E4.3 .2−e f3  [3]ベンズアゼピン−2−カルシボン厳エチルを包含する 。 さらなる態様において、本発明は、有効量の2−置換−3,4,5゜6−テトラ ヒドo70[4,3,2−e fH3]ベンズアゼピン化合物を、患者に内服投 与することからなる、ヒトを包含する哺乳動物におけるaアドレノセプターの抑 制方法を提供する。 本発明は、本発明の方法において有用な化合物および適当な医薬担体を有する医 薬組成物を包含する。好ましくは、これらの組成物は、σ−アドレノセプター拮 抗作用を生じるように用いられ、本発明の方法において有用な化合物を有効量含 有する。 a五〇肛返 σ−アドレノセプター拮抗剤であるか、またはa−アドレノセプター拮抗剤の製 造において有用な本発明の化合物は、式(■):
【式中、Xは水素、塩素、臭素 、フッ素、ヨウ素、CF、、炭素数1−6(F)フル+ル、COR’−(Q *  RI @、C0NR”RI、CN。 XO雪、NR”R”J、OR目、S−アルキル(アルキルの炭素数1〜4) 、 5(CHW)s−vアリール、5cpsまたはこれらの置換基の3個までのいず れか可能な組合わせ; Rは水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルクR’ltW、  (CR2)o−xcWY Z !りit炭素数3〜5のアルケニル、ただし、二 重結合が1−位にある場合を除く:R′aは炭素数1〜6のアルキルまたは(c Hr)□6アリール:R11およびR16は、独立して、水素、炭素数1〜6の アルキルまたは(CHW)。−、アリール; RI:は水素、炭素数1〜6のアルキル、COR”または5O5−RIS; Rlmは、各々独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;RI4およびR I8は、独立して、炭素数1〜6のアルキル(CH,)。−、アリール: Wは水素、N 、0 2、炭素数1〜6のアルキル、C H x C H t  O H、CN%c(R”)!OR2)、CH3SH”、COR’、Co2R’、 CONR”R’、SO2NH”R’、SO3R’、SO.R’、SOR@、SR ’、P (O XO R ”XO Rつ、P(0)R’(ORつ、P(0)R’ R’、P(OXOR”)NR”R’、P(OXNR’Rつコ、P(0)R’(N R’Rつ、塩素、臭素、77素、ヨウ素、C F sまたは(CHx)。−、ア リール: YおよびZは、独立して、水素または炭素数l〜6のアルキル;R2、R3およ びR4は、独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケニ ルまたは(CH.)。−、アリール:および R’t−iよびR・は、独立して、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のア ルケニルまたは(CH.)。−、アリールを意味する]で示される化合物または その医薬上貯容される塩である。 ここで用いる際、炭素数1〜6のアルキルは1〜6個の炭素原子の直鎖まt;は 分岐鎖アルキルを意味し、炭素数3〜5のアルケニルは3〜5個の炭素原子を有 する直鎖または分岐鎖アルケニルを意味し、アリールは非置換の、または炭素数 1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロ、CF,またはCNによっ て置換されているフェニル基を意味し、「いずれか可能な組合わせ」は化学合成 により得られ、かつ安定しているフェニル基上の置換基の3個までの組合わせを 意味する。 代表的な好ましい式(I)の化合物は、式(I a):[式中、Xは水素、塩素 、臭素、フッ素、ヨウ素、CFl、炭素数1 = 6のアルキル、COR”、C 02R’°、C0NR”R”、CN。 No2、NR12R’r S、 o R12,5−7L*ルぐアルキルの炭°素 数′1〜4)’、5(CHt)。−、アリールまたはs CF 3’:に1ヨ水 素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルクR1’11は炭素数l 二6のアルキルまたは(OR2)。−、アリール;R11およびR14は、独立 して、水素、炭素数1〜6のアルキルまたは(CH”り。−、アリール: BI’2は水素、炭素数1〜6のアルキル、COR”またはso、−RIS。 R13は、各々独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル:R14およびR ISは、独立して、炭素数1〜6のアルキルまt;は(CH2)。−。アリール : Wは水素、No3、炭素数1〜6のアルキル、CH2CH20H−CN、C(R ”)z(OR”)、CH25R”、CoR2、Co、R’、C0NR”R’、S  Ox N R” R’、S O,sR”1. S、02Rs、 S OR’。 SRs、P(0)(OR32(ORツ、)(0)Rs(OR3)、P(0)R’ R’、P(OXORすNR’R’、P(OXNR’R’)z、P(0)R’(N R”R’) 、![、臭素、フッ素、ヨウ素、CFx1たは(CH2)。−、ア リール: YおよびZは、独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;R”、Rsおよ びR4は、独立して、水素、炭素数l〜6のアルキノへ炭素数3〜5のアルケニ ルまたは(CHI)。−、アリール:および R6およびR1は、独立して、炭素数l〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケ ニルまたは(CHt)。−、アリールを意味する]で示される化合物まt;はそ の医薬上許容される塩を包含する。 式(I)の化合物は、反応式1〜■に示されている合成経路によって製造される 。反応式!〜■における、w、x、yおよび2は、式区皮匹工(つづ#) 41                                、. 4゜反応式lは、a−7ドレノ七ブタ−拮抗剤であり、さらに他の式(1)の化 合物の合成における中間体としても有用な、2−位の置換基がCOx Cl(z  CHs、CHOおよびCH,OHである式(I) +7)化合物の合成を示す 。反応式!によれば、フェノールまたは置換チオフェノールを、水素化ナトリウ ムのような塩基と、トルエンのようなMmな有機溶媒中にて反応させる。得られ たナトリウムフェノ5−トを、2−ハロアセト酢酸炭素数1〜4のアルキル、好 ましくは2−クロクアセト酢酸エチルと一緒に40℃〜120℃、好ましくは8 0℃にて加熱し、2−(フェノキシ)アセト酢酸炭素数1〜4のアルキル化合物 (1)を得る。置換ベンゾフラン化合物(2)は、式(1)の化合物を、強酸、 好ましくはiK酸と、−40℃から48℃まで、好ましくはO@cL二て反応さ せることにより製造する。 式(2)の化合物を、不活性有機溶媒、好ましくは四塩化炭素(CCl2)中、 好ましくは還流温度にて、ハロゲン化剤、好ましくはN−ブロモスクシンイミド (NBS)および開始剤、好ましくは過酸化ジベンゾイルと反応させて式(′) )の化合物を得る。式(4)の化合物は、式(3)の化合物をア七トンのような 宵a!溶媒に溶かし、適当な塩基、好ましくは炭酸カリウム(KICo、)およ びN−(炭素t1〜6のアルキル)−アミノアセトアルデヒドジ(炭素数1〜4 のアルキル)アセタール、好ましくはメチルアミノアセトアルデヒドジメチルア セタールを加えることによって製造する。 式(4)の化合物を、酸、好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸/無水トリ フルオロメダンスルホン厳と反応させ、式(5)のエナミン化合物を得る。式( 5)の化合物を、テトラヒドロフランのような不活性有機溶媒中、還元剤、好ま しくはジボランと反応させるか、まt;は接触還元して式(6)のベンズアゼピ ン化合物を得る。 その後、式(6)の化合物を、不活性溶媒、好ましくはエチルエーテル中、適当 な還元剤、好ましくは水素化アルミニウムリチウム(LAH)に加えて式(7) の化合物を得る。式(7)の化合物を、不活性溶媒、好ましくはジクロロメタン 中、適当な酸化剤、好ましくは二酸化マンガンと反応させて式(8)のベンズア ゼピン−2−力ルポキシアルデヒド化合物を得る。 反応式■ 反応式■は、2−位の置換基がCH,CWYZである式(りの化合物の合成を示 す。反応式■において、X%W、YおよびZは式(I)−の記載と同じである。 反応式目:よれば、式(9)の化合物は、式(8)の化合物およびホスホネート またはホスホニラ:t、−を、エチルエーテルのような適当な溶媒中、水素化ナ トリウムのよ゛うな塩基と反応させることにより得られる。該ホスホネートまた はホスホニウム塩は、WおよびYが所望の式(11)、の化合物におけるもので あるように選択する。ホスホネートと結合する金属カチオシ(Mつは、合成のこ の工程にて用し1られる塩基から誘導される。 適当な金属イオンは、リチウム、ナトリウムおよびカリウムを包含する。 WがCHOである式(9)の化合物は、式(8)の化合物をジアルキルホスホノ アセトアルデヒドジアルキルアセタール、好ましくはジエチルホスホノアセトア ルデヒドジエチルアセタールと反応させ、つづいて酸加水分解に付すことにより 製造される。 WがCOR”、Co、R’、SOR’、SO,R’、So、R2、(9)の化合 物を、エタノールのような適当な溶媒中、水素畜よびする。 WがdHoである式(9)の化合物を接触還元し、つづいて酸加好ましくはイン プロパツール中、水素化ホウ素ナトリウムのような金属水素化物で還元し、Wが NO3またはCNである式(10)の化合物を得る。 WがCo、Hである式(10)の化合物は、WがCo、R″である式(lO)の 化合物を、塩酸/酢酸のような強酸で加水分解することにより製造する。WがC 0NR’R’である式(lO)の化合物は、WがCo、Hである式(lO)の化 合物を、塩化チオニルのような公知のハロゲン化剤で処理し、つづいてアミン、 HNR”R’と反応させるか、またはWがCo、R’である式(lO)の化合物 をアミン、HNR’R’と反応させることにより製造する。 式(10)の化合物は、適当な不活性溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中、 リチウムジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させてアニオンを得、それ をアルキルハロゲン化物またはアルキルスルホネートでアルキル化することによ り式(l l)の化合物に変えることができる。 式(12)の化合物は、式(8)の化合物を、ジメチルホルムアミドおよびエチ ルエーテルのような適当な溶媒中、臭化メチルトリフェニルホスホニウムのよう なアルキルトリフェニルホスホニウム塩および水素化ナトリウムのような塩基と 反応させることにより製造する。該ホスホニウム塩は、Yおよび2が所望の式( 12)の化合物におけるものであるように選択する。式(13)の化合物は、式 (12)の化合物を、エタノールのような適当な溶媒中、水素および適当な触媒 、好ましくは酸化白金で還元することにより製造する。 反応式mは、2−位の置換基がW%CHICWYZj(!びCW y2である式 (1)の化合物の形成を示す。反応式■において、Xは式(りと同じである1反 応弐■によれば、式(14)の化合物は、反応式11式(6)の化合物を、適当 なハロホルメート、好ましくはクロロギ酸エチルと反応させることによって製造 する。また、りaロギ酸トリクロロエチルのような他のハロホルメートを用いて もよい0式(14)の化合物を、適当な溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中 、水素化ホウ素リチウムのような適当な1元剤と反応させて式(15)の化合物 を得る0式(16)の化合物は、式(15)の化合物を、適当な溶媒、好ましく は塩化メチレン中、四臭化炭素のような適当なハロゲン化剤およびトリフェニル ホスフィンと反応させることにより製造する。 さらにまた、式(15)の化合物を、適当な溶媒、好ましくは塩化メチレン中、 塩化チオニルまt;は塩化メタンスルホニルのような適当な試薬およびトリエチ ルアミンのような適当な塩基で処理することによりクロリドまたはスルホネート に変換してもよい。式(22)の化合物のハライドまt;はスルホネート基を、 アセトニトリルのような適当な溶媒中、1g−クラウン−6のようなりラウンエ ーテル触媒を用いて、求核体、例えば、シアンイオンと置換し、2−位の置換基 がcwyzで、ユニにWがCN%Yおよび2が、各々、水素原子である式(1) の化合物を得てもよい、この生成物を合成し、さらに2−位の置換基がcwyz で、ここにWがCN、Y8よび2が、各々、炭素数1〜6のアルキルであるか、 またはYが水素原子および2が炭素数1〜6のアルキル基であ、る式(りの化合 物を得てもよい、これらの生成物は、前記式(りの化合物を、適当な不活性溶媒 、好ましくはテトラヒドロ7ラン中、リチウムジイソプロピルアミドのような強 塩基と反応させてアニオンを得、それをアルキルハライドまたはアルキルスルホ ネートでアルキル化することにより形成され、所望の式(りの化合物を得てもよ い。 2−位の置換基が(CHz)xcWY Z テある式(1) の化合物は、2− 位の置換基がcwyzである化合物の製造において記載されている方法に類似す る方法にて形成される。この場合、出発アルコールは、反応式■におけるWがC H,OHで、Yおよび2が、各々、水素原子である式(l l)の化合物である 。これらの式(11)の化合物は、適当な溶媒、好ましくは塩化メチレン中、塩 化チオニルまたは塩化メタンスルホニルのような過当な試薬およびトリエチルア ミンのような適当な塩基と反応させることによりクロリドまたはスルホネートに 変換してもよい。該ノ1ライドまたはスルホネート基を、アセトニトリルのよう な適当な溶媒中、18−クラウン−6のようなりラウンエーテル触媒を用いて、 求核体、例えば、シアンイオンと置換し、2−位の置換基が(CH,)、CWY Zで、ここにWがCN%Yおよび2が、各々、水素原子である式(1)の化合物 を得てもよい。2−位の置換基が(CHり2 CW Y Zで、ここにWがCN %Yおよび2が、各々、炭素数1〜6のアルキルであるか、またはYが水素原子 および2が炭素数1〜6のアルキル基である所望の式(I)の化合物は、前記式 (1)の化合物を、適当な不活性溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中、リチ ウムジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させてアニオンを得、それをア ルキルハライドまたはアルキルスルホネートでアルキル化することによす製造し てもよい。 二重結合が1−位にある場合を除き、2−位の置換基が炭素数3〜5のアルケニ ルである式(1)の化合物は、反応式■における、YおよびZが、各々、水素原 子であるか、またはYが水素原子で、2が炭素数1〜6のアルキル基であって、 WがCH20Hである式(11)の化合物から製造してもよい。これら(lj) の化合物を、塩化チオニルのようなハロゲン化剤およびトリエチルアミンのよう な適当な塩基と反応させ、対応するハロゲン化物を得ることができる。これらの 化合物をリチウムジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させ、2−位の置 換基が炭素数3〜5のアルケニル(ただし、二重結合が1−位にある場合を除く )である所望の式(I)の化合物を得てもよい。 式(17)の化合物は、式(16)の化合物を、1.2−ジメトキシエタンのよ うな適当な溶媒中、アルキルメルカプタンおよび適当な塩基、好ましくは水素化 カリウムと反応させることにより製造する。−゛ 式(18)の化合物は、式(17)の化合物を、エチルエーテルのような適当な 溶媒中、適当な試薬、好ましイは水素化アルミニウムリチウムで還元する二とに より製造する。   ′式(16)の化合物を、種゛々の知られている求核体、 例えば、亜硝酸エステルのよ゛うな窒素化合物;リチオ酢w1t−ブチルのよう な炭素化合物:フェニルスルフィン酸ナトリウムのような硫黄化合物;および亜 リン酸トリーチルの゛ようなリヅ化合物と反応させて式(1)の化合物を得るこ とができる。 ′さらに、反応式■における式(7)の化合物を、塩化チオニル のようなハロゲン化剤と反応させ、エトキシカルボニル基がメチル基で置換され ている式(16)の化合物に類似するハロ化合物を得て・もよい。式(7)の化 合物から得られるハロ化合物を、種々の窒素、反応式■ 反応式■は、2−位の置換基が水素またはハロである式(1)の化合物の製造を 示す。反応式■において、Xは式(1)と同じである。反応式■によれば、式( 14)の化合物を、強酸、好ましくは酢酸中の塩酸で式(19)の化合物に加水 分解する。式(19)の化合物を、好ましくは、150℃〜250℃、好ましく は200℃の温度にて銅粉末およびキノリンで処理することにより脱炭酸し、式 (20)の化合物を得る。式(20)の化合物を、エチルエーテルのような適当 な溶媒中、適当な試薬、好ましくは水素化アルミニウムリチウムで還元し、式( 21)の化合物を得る。式(21)の化合物を臭化水素酸塩に変え、水性酢酸の ような適当な溶媒中、適当な臭素化剤、好ましくは臭素で処理して式(22)の 化合物を得る。 2−位の置換基がりクロである式(1)の化合物は、その塩酸塩としての式(2 1)の化合物を塩素で処理することにより同様の方法にて製造する。 2−位の置換基が7ニニルまたはSR’基である式(りの化合物は、式(21) の化合物を、テトラヒドロフランのような適当な溶媒中、ブチルリ゛チウムのよ うなリチオ化剤と反応させ、対応する2−リチオ誘導体を形成させることにより 製造する。この中間体を(R’)l−ジスルフィド種(ここに、R′は式(1) の化合物と同じ)と反応させ、2−SR’化合物を形成させる。また、該2−リ チオ中間体を、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムCIりのような パラジウム触媒の存在下、塩化トリブチルスズのようなトリーフルキルスズハラ イドと友応させ、つづいてヨードベンゼンのようなアリールハライドと反応させ て、2−位の置換基がフェニルである式(1)の化合物を得る。 反応式I〜■は、Rがメチルである式(I)の化合物の製造を示す。Rがメチル 以外である式(I)の化合物は、窒素が所望により置換されるように、反応式I の式(4)の化合物を製造するのに用いるN−(炭素数1〜6のアルキル)アミ ノアセトアルデヒドジ(炭素数1〜4のアルキル)アセタールを選択することに より形成される。別法として、Rがメチル以外であるt、<x)の化合物は、R がメチルである式(I)の化合物を、約50℃〜100℃にてハロギ酸アルキル 、好ましくはクロクギ厳トリクロロエチルと反応させることにより製造し、カル バミン酸トリハaアルキルを得る。テトラヒドロフランのような適当な有機溶媒 に溶かした二のカルバミン際エステルに、厳、好ましくは酢鎌、および亜鉛粉末 のような還元剤を加え、Rが水素である生成物を得る。その後、この化合物をへ ローR1化合物(こ二に、R7は炭素数2〜6のアルキルまたは炭素数3〜5の アルケニル)と反応させ、Rが、各々、炭素数2〜6のアルキルまたは炭素数3 −5のアルケニルである式(I)の化合物を得る。 反応式Iにおいて出発物質として用いる置換フェノールおよび2−ハロアセト酢 酸度素数1〜4のアルキルは商業上入手可能であるか、または公知方法により入 手可能な物質から合成することができる。加えて、反応式I〜■におし1て用い る反応体もまた、入手可能であるか、まt;は公知方法により入手可能な物質か ら合成すること式(I)の遊離塩基の有用性を有する医薬上許容される非毒性の 酸付加塩は、当該升野においてよく知られた方法により無機または有機酸を用い て形成される。適当な酸の代表例は、マレイン酸、フマル酸、安息誓酸、アスコ ルビン酸、バーモ鎌、スクシン酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸 、エタンジスルホン酸、酢fi、フOt’*ン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン 酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、 グリコ−tk厳、9−アミノ安息番厳、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、塩 酸、臭化水素a、am、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸であ る。 式(I)の化合物は、a−アドレノセプター拮抗剤であるため、該化合物は、高 血圧、肺動脈高血圧、うっ血性心不全、心筋虚血、狭心症および末梢血管疾患を 包含する血管抵抗の変化が望ましい心臓血管障害の治療に有用である。式(I) の化合物はまt;、良性前立腺肥大、糖尿病、緑内障、眼窩血圧、肥満症、結腸 痙撃、感応性病および老人痴呆のような中枢神経系疾患を治療するのに有用であ る。加えて、本発明の化合物は、不適当な血小板凝集により生じる疾患の治療に おいて有用である。 本発明のある種の化合物のσ−アドレノセプター活性を、以下に示すin vi tro系を用いて測定した。 alアドレノセプター拮抗性活性は、ウサギの大動脈を用いて測定した。雄のニ ュージランド(Net Zealand)、系のホワイト・ウサギ(White  rabbit) (2〜4 k g)を頚部震盪により殺した。胸部大動脈4  部を摘出し、冷却した(10″C)クレープスーヘンゼライト(Kr6b3− Hensleit)溶液の皿に置いた。該組織から脂肪および連結組織を除去し 、長さが約3nnのセグメントに切断した。これらのセグメントを、0.25m mのタングステンワイヤーで構成されたハンガーを介してlOの組織浴に吊り下 げた。一方のハンガーを該浴の支持体に固定し、他方を絹糸を介して応力−置換 変換器に接続した。 組織セグメントは、薬剤試験の2時間前に平衡状態とし、その間、基底張力は2 gmに維持した。この平衡期間の間、組織を30分間隔で洗浄した。該クレープ スーヘンゼライト溶液は、ニューロン摂取を遮断するためコカイン(cocai ns)  (6μM)およびβ−アドレノセプターを遮断するためプロプラノロ ール(propranolol) (1μM)を含有した。組織を、通常、該平 衡期間中にノルエピネフリン(0,1μM)で−回攻撃し、生存能力をチェック した。 ノルエピネフリンに対する累積濃度一応答曲線を、各大動脈セグメントにて得t ;。ノルエピネフリンを洗い流した後、試験するaアドレノセプター拮抗剤を該 俗に加えた。該組織を30〜60分間拮抗剤と接触させた後、拮抗剤の存在下、 ノルエピネフリン濃度応答−曲線を繰り返した。ついで、該組織を再度洗浄し、 10倍高濃度の拮抗剤を加えた。平衡(30〜60分間)後、該拮抗剤の存在下 にて第3のフルエピネフリン濃度一応答曲線を測定した。 拮抗剤についての受容体解離定数(K、)を、関連式:(ファーチゴソト・アー ル・エフ(Furchgott、R,F 、)、ハンドブック・オブ・エクスペ リメンタル・7アーマコロジイ(Handbook ofExperiment al Pharmacology) 、エイチラーら(E 1chler、et  al 、)編、283〜335頁(スプリンガ−(Springer) l  972) )を用いて測定、した。各拮抗剤濃度にて得られf;K s値を平均 化し、各寅験での平均Kmを得た。 化合物のa’2アドレノセプター拮抗性活性を、単離した、適冷モルモットの左 心房を用いて測定した。ベントパルビタールー麻酔した雄のモルモットから、心 臓を簡単に摘出した。左心房を分離し、外来組織がないように切開し、適冷チャ ンバー2 に封入した。該組織を30パルス/分に整調し、交感神経をフィール ド刺激により6分間隔にて興奮させた。神経刺激に対する応答を、基底収縮と神 経刺#後のピーク収縮の間の収縮応力における差異として測定する。 B−HT920 (公知のσ5作動剤)についての濃度一応答曲線を、各連続刺 激後、B−HT920の濃度を増加して投与することにより作成する。ついで、 組織を試験するa−アドレノセプター拮抗剤と共に30分間過冷却し、拮抗剤の 存在下にてB−HT920濃度−効果曲線を繰り返す。データは前記と同様にに 1″として報告する・こめ試験系のさらなる細部は、辷−プル・ジェイ・ビイお よびアール・シイ・ペンドルトン(Hiebls、J、P、およびR、G 、  P、endleLon)、アーカイブス・オブ・ファーマコロジイ(Arch、 Phar+++aco1.)、 3立旦:217〜224 (1979)に示さ れている。 槍、アドレノセプター拮抗剤受容体゛活性は、試験系としてイヌの伏在静脈(D  S V)を用いて測定した。この試験系は、シナプス後部ax(α、)アドレ ノセプターを特徴とする適当な調製物を示す:サリバン・エイ・ティーおよびシ イ・エム・ドリュー(Sullivan、A。 T、およびG 、 M 、 D raw)、アーカイブス・オブ・ファーマコロ ジイ。 314:249〜58(1980)。麻酔したイヌから外側伏在静脈を摘出し、 該静脈を長さが4IIi11のセグメントに切断することによって、この試験系 を調製する。セグメントを、単離したウサギ大動脈と同様に封入する。 興味のある化合物のσ、アドレノ七ズブター拮抗剤活性、該試験化合物によって 誘発される個々の作動剤の用量一応答曲線におけるシフトを測定することにより 決定する。a2、a3作動剤、B−HT920を、表1に列挙した化合物を試験 するのに用いた。 前記のin vitro試験系を用いて試験した代表的な式(I)の化合物を表 1に列挙する。各試験化合物は、1以上のa−アドレノセプターサブタイプにて 拮抗剤活性を有することが判明した。 表   1 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル:7−クロロ−3,4 ,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70〔4゜3.2−efコ 〔3]ベンズ アゼピン−2−メタノール;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4− メチル70[4゜3.2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ アルデヒド;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4 ゜3.2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸メチル;7−ク ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e fJ   [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸2−プロペニル ; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリル:7−クロロ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e fJ  [3]ベン ズアゼピン:7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン:7−クロロ−3, 4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e fJ [3]ベ ンズアゼピン−2−プロパン酸エチル;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−4−メチル70【4゜3.2−efコ [3]ベンズアゼピン−2−グロ パノール;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−〔( 2−プロペニルオキシ)メチル]70[4,3,2−e fJ  [3]ベンズ アゼピン: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(プロピルオ キシ)メチル】フ’ [4,3,2−efl  [3]ベンズ7−クロロ−3, 4,5,6−テトラヒドクー4−メチル−2−〔(3−メチル−2−ブテニルオ キシ)メチル】フロ[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン; 7−クロ閂−3,4,5,6−テトラしドロー4−メチル−2−
【(2−プロペ ニルチオ)メチル】フO[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)フロ[4,3,2−a fl  [3]ベンズアゼピン: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70
【4゜3.2−a  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド;N−ブチル−7−ク ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−a fl   [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド; N、N−ジメチル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ’ [4,3,2−* rl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド : 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(フェニルメチ ル)フ’ [4,3,2−m f)  [3]ベンズアゼピン−2−カルポキシ アミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−yx二L zfJk)ya [4,3,2−a fl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N−4−ジメチル−N−(2−フ ェニルエチル)70[4,3,2−a fl  [3]ベンズアゼピン−2−カ ルボキシアミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3−7エニル プロビル)70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボ キシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドo−4−メチルフロ〔4゜3.2−a  fl  [3] ベンズアゼピン−2−プロパン酸フェニルメチル; 2.7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−e fl  [3]ベンズアゼピン:7−クロロ−2−[(4−クロロ7; ニル)メチルオキシ1−3゜4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ、[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン; 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール:7−クロロ−9−ジメチ ルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール; 7−ブロモー3.4.5.6−テトラヒドa−4−メチル70[4゜3.2−e  f3  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−シメチルアミノー3. 4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−メタノール:7−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ −4−メチル70[4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボン酸エチル;7−クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒド ロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カ ルボン酸エチル; 7−クロロ−9−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3, 2−e fl[3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7−シメチルアミ ノー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl   [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドlff−2,4−ジメチル70[4, 3,2−e fl  [3]ベンズアゼピア;tたは2−ブロモ−7−クロロ− 3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチル70C4,3,2−e f]  [ 3]ベンズアゼピン。 本発明のある種の化合物の抗高血圧活性を、自発的高血圧ラットモデルを用いて 測定した。このin vivo試験の細部は、ロエスラー・ジェイ・エムら(R oesler、 J 、M、、 et al、)、ジャーナル・オブ・ファーマ コロジイ・アンド・エクスペリメンタル・セラビニ−ティックス(J 、Pha rmacol、Exp、Ther、)、 236 : 1−7 (1986)に 示されている。 10  /  での経口投与後の自発的高血圧ラットにおいて実施例25の化合 物を試験した場合、動脈血圧の減少は観察されない。さらに高用量レベルおよび 他の投与経路を試験してみる。 化合物を医薬担体と共にカブ七ノ1錠剤または注射調製物のような都合のよい投 与形に配合した場合、新規な医薬組成物が得られる。 固体または液体医薬担体を用いることができる。固体担体は、澱粉、ラクトース 、硫酸カル/ウムニ水和物、白土、シニークロース、タルク、ゼラチン、寒天、 ペクチン、アカンア、ステアリン酸マグ不ンウムおよびステアリン酸を包含する 。液体担体は、/ロソブ、落花生油、オリーブ油、セラインおよび水を包含する 。同様に、担体または希釈剤は、単独で、またはワックスと共に、モノステアリ ン酸グリセリルまt二はジステアリン酸グリセリルのようないずれの徐放性物質 を有していてもよい。固体担体の量は広範に変わるが、好ましくは、投与単位当 たり、約25mgから約1gである。液体担体を用いる場合、調製物はシロップ 、エリキシル、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセノ呟滅菌注射液または水性 もしくは非水性液体懸濁液もしくは溶液の形態である。 医薬調製物は、錠剤形では、混合し、顆粒化し、要すれば圧縮するか、または混 合し、充填し、適宜法成分を溶かすことからなる製薬化学の常法に従って製造し 、所望の経口または非経口生成物を得る。 医薬投与単位における本発明の化合物の投与量は、活性化合物0゜01−100  mg/kg、好ましくはO、l−50mg/kgの範囲から選択される効能を 有する非毒性量である。選択用量を、1日に1〜6回、治療を必要とするヒト患 者に、経口的、直腸的、局所的、吸入により、または注射により、または点滴に より連続的に投与する。 しかしながら、患者にとっては経口投与が都合がよいため、経口投与が好ましい 。 以下の実施例は、式(1)の化合物の調製例を示す。該実施例は、前記および以 下のクレームにおける発明の範囲を限定する意図ではない。 3.2−e f]  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル1)2−  (4−クロロフェノキシ)アセト酢酸エチル水素化ナトリウム/鉱油の60%分 散液(40g、1モル)を乾燥石油エーテルで洗浄し、乾燥トルエン(700m l)に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、撹拌トルエン(300m l)中、4−クロロフェノール(128,6g、1モル)の溶液を、注意して滴 下処理した。得られた懸濁液を1時間撹拌し、80℃に加温し、2−クロロアセ ト酢酸エチル(165g、1モル)で滴下処理し、80〜85゛Cの内部温度を 維持した。得られた溶液を80°Cにて4時間撹拌し、冷却し、氷で注意して処 理した。有機相を水(3X200ml)、10%水酸化ナトリウム(2X75m l)、水(20ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油を真空下にて蒸発させ[沸点126 −+32°C(0,1mm)] 、2− (4−り00フエノキシ)アセト酢酸 エチル95g(37%)を得た。 2−(4−クロロフェノキシ)アセト酢酸エチル(90,3g。 0.353モル)を、0°Cにて撹拌した硫酸(240ml)に滴下した。得ら れた懸濁液を0℃にて3.5時間撹拌し、クラッシュ氷上に注ぎ、該混合物を0 .5時間撹拌した。該混合物をトルエンで抽出し、有機相を5%炭酸水素ナトリ ウムおよび水で洗浄した。該有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮 した。粗製生成物をシクロヘキサンから再結晶し、5−クロロ−3−メチル−2 −ベンゾフランカルボン酸エチル54.5g(65%):id点80〜四塩化炭 素(750ml)中、5−クロロ−3−メチル−2−ベンゾフランカルボン酸エ チル(52,5g、0.22モル)、N−7’ロモスクンンイミド(39,15 g、 0.22モル)および過酸化ベンゾイル(0,4g)の混合物を10時間 撹拌し、還流した。該混合物を冷却し、濾過し、#液を濃縮した。粗製生成物を ヘキサンから再結晶し、3−ブロモメチル−5−クロロ−2−ベンゾフランカル ボン酸エチル52.8g(87%)、融点112〜114℃を得を二。 乾燥アセトン(600ml)中、3−ブロモメチル−5−クロロ−2−ベンゾフ ランカルボン酸エチル(52,75g、0.166モル)、メチルアミノアセト アルデヒドジメチルアセタール(1960g、0.167モル)および炭酸カリ ウム(45g)の混合物をアルゴン下にて30分間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮 しt;。残渣をエチルエーテルおよび水の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウ ムで乾燥し、濾過し、濃縮して5−クロロ−3−[N−(2,2−ジメトキシエ チル)−N−メチル(アミノメチル)]−]2−ベンゾフランカルボン酸エチル 融点58〜60℃を得た。 v)7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl   [3] ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル5−クロロ−3−[N−(2 ,2−ジメトキシエチル)−N−メチル(アミノメチル)]−]2−ベンゾフラ ンカルボン酸エチル8゜5g、24ミリモル)を、水浴中、アルゴン下にて撹拌 した、無水トリフルオロメタンスルホンa(3ml)およびトリフルオロメタン スルホン酸(3C1ml)の混合物に10分間Iこわたって加え、内部温度を2 5〜30℃の間に維持した。該混合物を0.5時間&拝し、エチルエーテル(7 50ml)および氷水(200ml)の撹拌混合物中に注ぎ、水相を炭酸カリウ ムで注意してpH9,5まで塩基性化した。相を分離し、水相をエチルエーテル (2X200ml)で抽出した。有機相を合し、硫酸マグ不ソウムで乾燥し、濾 過し、濃縮して7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを得を二。 vi)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3, 2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸玉二土 乾燥テトラヒトσ7ラン(50ml)中、7−りoo−3,4−ジヒドロ−4− メチルフロ [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン 酸エチルの溶液を、ボラン/テトラヒドロ7ラン(LM、looml、0.1モ ル)に加え、アルゴン下、0℃にて撹拌した。得られた溶液を3.5時間還流し 、冷却し、エタノールで注意して処理して蒸発させた。残渣を無水エタノール( 125ml)中にて1.5時間還流して濃縮した。残りの油をエチルエーテル( 500m l)と−緒に撹拌し、該混合物を濾過した。濾液を塩化水素で処理し 、得られた固体をエタノールから再結晶し、7−クロロ−3,4,5,,6−テ トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−カルボン酸エチル塩酸塩:融点244〜247°Cを得た。 実施例2 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e  f〕 [3]ベンズアゼピン−2−メタノールエチルエーテル(100ml) 中、実施例1にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チルフロE4.3.2−ef]  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ ル(5,1g。 17.4ミリモル)の溶液を、エチルエーテル(200ml)中、水素化アルミ ニウムリチウム(0,85g、23ミリモル)の懸濁液に滴下し、0°Cにて撹 拌した。該混合物を2時間還流し、冷却し、水(0,9m1)、15%水酸化ナ トリウム(0,9m1)および水(2,7m+)で注意して処理した。得られた 懸濁液を15分間撹拌し、濾過し、溶媒を蒸発させて7−りaロー3.4.5. 6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズア ゼピン−2−メタノール2.5g(57%):融点124〜128℃を得た。該 遊離塩基をエチルエーテルに溶かし、塩化水素で処理して7−クロロ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3゜2−efl  [3]ベンズ アゼピン−2−メタノール塩酸塩:融点220〜223°Cを得た。 衷施匝ニ チークロロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチル70[4゜3.2−e f   3  ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒドジクロロメタン(l ooml)中、実施例2にて製造しf;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−4−メチル70[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−メ タ/−ル(2,5gs 10ミリモル)の溶液を、アルゴン下、活性化二酸化マ ンガン(25g)と−緒に2時間撹拌した。混合物を#過し、濾過ケーキをジク ロロメタンで洗浄し、濾液を濃縮して7−クロl:’−3.4.5.6−テト5 に一ドa−4−iチルyo [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−カルボキシアルデヒド2.2g(88%):融点lOO〜102℃を得l ;。該遊離塩基を塩化水素で処理し、エチルエーテルから再結晶し、該塩酸塩: 融点〉240℃(分解)を得た。 実施例4 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ 4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸6N塩ra(10ml)およ び酢1m(10ml)中、実施例1にて製造した7−クロロ−3,4,5,6− テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピ ン−2−カルボン酸エチル(Ig、3ミリモル)の懸濁液を6時間加熱還流し、 冷却し、濾過して7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ E4.3.2−e f)[3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸塩酸塩0.64 g(71%):融点〉260℃(分解)を得た。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ 4゜3.2−e  r]  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸メチルナトリウム(43mg 、1.9ミリモル)8よびメタノール(5m+)から製造したナトリウムメトキ シドの溶液を、メタノール(5m+)中、実施例1にて製造した7−クロロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3 ]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル(0,5g11.7ミリモル)の溶液 と反応させた。該混合物を3時間加熱還流し、冷却し、濃縮し、残渣を水および 塩化メチレンの間に分配しt;。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、メ タノールに溶かして塩化水素で処理した。該粗製塩酸塩をまずメタノールーユチ ルエーテルから、ついでエタノールから再結晶し、7−クロC7−3,4,5, 6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズア ゼピン−2−カルボン酸メチル塩酸塩0.16 g :融点223〜224℃( 分解)を得た。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル704゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸t−ブチル実施例1にて製造し た7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2− efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル(3,9g% 13. 3ミリモル)、5Aモレキユラーシープ(50g)、t−ブタノール(21ml )および乾燥トルエン(250ml)の混合物を、カリウムt−ブトキシド(0 ,5g)と反応させ、80℃にて4時間撹拌した。さらにカリウムt−ブトキシ ド(0,2g)を加え、2時間後、該混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を水 およびエチルエーテルの間に分配した。有機相を洗浄し、乾燥し、濃縮して結晶 固体を得、それを石油エーテルでトリチュレートし、7−クロ17−3.4.5 .6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズ アゼピン−2−カルボン酸t−ブチル1.7g(40%):融点83〜86°C を得た。 実施例7 塩化7−クロロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチルフロ4.3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボニルおよび 7−クロロ′−3.4,5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4゜3.2− e fl  [3]ベンズア5ゼピンー2−力、ルポン酸2−プロペ丑 実施例4にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル 70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボンa(0, 3g、1ミリモル)および塩化チオニル(30ml)の混合物を3時間加熱還流 しt;。該混合物を濃縮し、残渣をヘキサンでトリチニレートした。該残渣をク ロロホルムで処理して濃縮し、トルエンで処理して濃縮し、塩化7−クロロ−3 ,4,5゜6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3 ]ベンズアゼピン−2−カルボニル塩酸塩0.24gを得た。 テトラヒドロフラン(10ml)中、塩化7−クロロ−3,4,5゜6−テトラ ヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e f)  [3]ベンズアゼピン−2 −カルボニル塩酸塩0.22g (0,7ミリモル)の懸濁液を撹拌し、アリル アルコール(0,2m+% 1.5ミリモル)およびトリエチルアミン(0,2 ml、1.4ミリモル)と反応させた。該混合物を4時間撹拌し、水中に注ぎ、 クロロホルムで抽出した。有機相を水で洗浄し、WLaナトリウムで乾燥し、濾 過して濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(60:40)で溶出するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成物を含有する7ラクシ3ンを合し、 エーテル性塩化水素で処理して濃縮した。該粗製塩酸塩をメタノールから再結晶 し、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2 −e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸2−プロペニル塩酸塩: 融点212.5〜214.5℃を得た。 実施例8 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドローN、N、4−トリメチル70[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ1上上 0℃にて撹拌した、塩化メチレン(3]ml)中、実施例7にて製造した塩化7 −クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e  fl  [3] ペンズアセヒンー2−カルボニル塩酸塩(0.2g)の懸濁液 に、ジメチルアミンを5分間吹き込んだ。該混合物を1時間撹拌し、10%水性 水酸化ナトリウムおよび水で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下にて濃 縮して7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドローN,N,4ートリメチル7 0[4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド7 −りクロー3.4,5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4。 3、2二二ロ−はLユニ0Δχヱニ辷ゴ晟!土? 7 tリップ7−クロロ−3 .4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4。 3、2−ef[3  ベンズアゼピン−2−カルボニトリル実施例3にて製造し た7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド(0.65g, 2.6ミリモル)を、エタノール(25ml)中、ヒドロキシルアミン塩酸塩( 0.36g,5.2ミリモル)の溶液に加え、30分間撹拌した。該混合物を濾 過し、7−り四ロー3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチルフロ[4.3。 2−ef]  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒドオキシム 塩化メチレン(50ml)中、7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4 −メチルフロ[4.3.2−e fl [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ アルデヒドオキシム塩酸塩およびトリエチルアミン(0.82g,8.1ミリモ ル)の混合物を撹拌し、−78°CI;冷却し、塩化メチレン(5ml)中、無 水トリフルオロメタンスルホン酸CO−73g,2.6ミリモル)の溶液で10 分間にわたって添加処理した。該混合物を25℃まで2時間にわたって加温し、 水(3X10m+)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥して濃縮した。 残渣をエチルエーテルで溶出するシリカゲル上のクロマトゲラフイーに付した。 生成物を含有するフラクションをプールし、エーテル性塩化水素で処理し、7− クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−a f l  [3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリル塩酸塩0.25g(34%) :融点〉275℃(分解)を得た。 !良!上皇 2−ア七チル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ  4.3.2−ef   3  ベンズアゼピン実施例9にて製造した7−クロロ −3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl   [3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリルを、テトラヒドロ7ラン中、臭化メ チルマグネシウムと反応させて2−アセチル−7−クロロ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−4−メチル7’ [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピ ン−を得る。 実施例11 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2〜L LLL3  ベンズアゼピン塩化メチレン(25ml)中、実施例6にて製造し た7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2− a rl【3]ベシズアゼビン−2−カルボン酸t−ブチル(0,8g、2゜5 ミリモル)の溶液をクロロギ酸エチル(1,2g% 11ミリモル)と反応させ 、アルゴン下にて24時間加熱還流した。該混合物を濃縮し、塩化メチレンで処 理して濃縮した。残渣をエチルエーテルに溶かし、濾過し、濾液を濃縮して7− クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒドロフロ[4,3 ,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸t−ブチル0.5g (52%):融点122〜124℃を得た。 7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒドロ7’ [ 4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸t−ブチル( 0,5g% 1.3ミリ七Jりを、アルゴン下、0℃にてトリフルオロ酢酸(1 5ml)に溶かし、1時間撹拌した。該混合物を氷で処理し、得られた固体を濾 過し、洗浄し、空気乾燥し、7−クロロ−4−二トキ7カルポニルー3.4.5 .6−テトラヒドロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2 −カルボン酸0.35g(83%):融点250〜255℃を得I;。 キノリン(5ml)中、7−りロロー4−エトキシカルボニル−3,4,5,6 −テトラヒドロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カ ルボン*(0,35g、1.1ミリモル)および活性化銅粉末(1g)の混合物 を、アルゴン下、200℃にて30分間加熱した。該混合物を冷却し、エチルエ ーテルで希釈し、濾過し、濾液を希塩酸、水性炭酸水素ナトリウムおよび水で洗 浄した。濾液を乾燥し、濃縮して7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4 ゜5.6−テトラヒドロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン0゜ 3g (100%)を得た。 エチルエーテル(15ml)中、7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4 ,5,6−テトラヒドロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン (0,3g11.1ミリモル)の溶液を、水素化アルミニウムリチウム(60m g)と反応させ、16時間撹拌した。該混合物を冷却し、水(0,07m1)、 15%水性水酸化ナトリウム(0,07m1)および水CO−C0−2lで連続 的に処理した。 混合物をエチルエーテルで希釈し、撹拌して濾過しt;。濾液を濃縮し、塩化水 素で処理し、7−り四ロー3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩95mg(35%):融点 〉260℃を得た。 実施例12 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2,4−ジメチルフロ4.3.2 −e fl  [3]ベンズアゼピン無水エタノール(100ml)中、寅!f l12)二て製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドe7−4−メチ ル70[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール塩酸塩 および酸化白金(0,16g)の混合物を、水素(30psi)下にて1時間振 盪した。該混合物を濾過し、濃縮して遊離塩基に変え、エチルエーテルで溶出す るシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成物含有のフラクションをプ ールし、塩化水素で処理し、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2, 4−ジメチル70[4,3,2−efl [3]ベンズアゼピン導酸塩0.21 g(33%)、融点〉260℃を得を二。 実施例13 7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70.4 .3.2−of   3  ベンズアゼピン  −2゜水素化ナトリ9ム/鉱油 の60%分散液(1,0g、25.ミリモル)を乾燥石油エーテルで洗浄し、乾 燥、ジメチルホルムアミド(5(10,7g、30ミリモル)と反応させた。該 反応物を45分間撹拌し、ジメチルホルムアミド(40ml)中、実施例31二 で製造しtニア−クロO−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチルフロ[4 ゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルホキ/アルデヒド(4 ,5g、18ミリモル)の溶液を10分間にわたって加えj;。 該反応物を1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。合しl; 有機相を硫酸マグネシウムマ乾燥して濃縮しt;。残りの固体をヘキサン(20 0ml)に溶かし、−20℃に冷却した。上澄液をデカントし、濃縮し、エーテ ル性塩化水素で処理しt;。該粗製生成物をア1.七トンから再結晶し、77ダ ロロー2−エチニル−3゜4.5.8−テトラヒドロ−4−メチルフo (4, 3;2、−efJ、  [3]ベンズアゼピン塩酸塩1.5g(30%):融点 〉250℃(分屏)実施例12の一般的操作C;従い、7−りクロー3.4,5 .6−チトラヒドロー4−メチル70[4,3,2−e、fl、[,3]ベンズ アゼピン−2−メタノール塩酸塩の代わりに、7−クロロ−2−エチニル−3, 4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−efl  [3]ベ ンズアゼピン塩酸塩を用い、アセトンからの再結晶後、7−クロロ−2−エチル −3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl   [3]ベンズアゼピン塩酸塩0.16g(57%):融点234℃を得た。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(2−メチルプ ロピル)70[4,3,2−e fl [3]ベンズアゼピンブチルリチウム/ ヘキサ7 (2,6M、1.3ml、3.4ミリモル)の溶液を、アルゴン下、 −15°Cにて撹拌した、新たに蒸留しt:テトラヒドロフラン(20ml)中 、ヨウ化イソプロピルトリフェニルホスホニウム(1,5g、3.4ミリモル) の懸濁液に加えた。 該混合物を一10’c〜−15°Cにて20分間撹拌し、テトラヒドロ7ラン( 15ml)中、実施例3にて製造した7−クロロ−3,4゜5.6−テトラヒド ロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カ ルボキシアルデヒド(0,8g、3.2ミリモル)の溶液で10分間にわたって 滴下処理した。該反応物を2時間撹拌し、エタノール(3m l )でクエンチ して濃縮した。残渣をエチルエーテルでトリチュレートし、有機相を蒸発させた 。残渣をクロロホルムで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、生 成物を含有するフラクションを合し、蒸発させ、エチルエーテルに溶かし、塩化 水素で処理して7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2− (2−メチル−1−プロペニル)70[4゜3.2−efl[]ベンズアゼピン 塩酸塩:融点270−272’c (分解)を得た。 実施例12の操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドo−4−メ チルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール塩 酸塩の代わりt二、7−クロロ−3,4,5,8−テトラヒドロ−4−メチル− 2−(2−メチル−1−プロペニル)70[4,3,2−e fl  [3]ベ ンズアゼピン塩酸塩を用いて、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチル−2−(2−メチルプロピル)70[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン塩酸塩を得る。 実施例15 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル実施例1の一般 的操作に従い、4−クロロフェノールの代わりに、2.4−ジクロロフェノール を用いて、7.9−ジクロロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ−4−メチル70 [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル塩厳 塩を得る。 五箆男土1 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル704ユ3.2−ef    3  ベンズアゼピン−2−プロパン酸エチル水素化ナトリウム/鉱油の 60%分散液(0,82g、20.5ミリモル)をヘキサンで洗浄し、エチルエ ーテル(210ml)に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、ホスホ ノ酢酸トリエチル(4,5g、22ミリモル)と反応させた。得られた混合物を 1時間撹拌し、エチルエーテル(250ml)中、実施例3にて製造しtニア− クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e f l  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド 1、5時間撹拌し、水(25ml)でクエンチした。有機相を水で洗浄し、[酸 マグネシウムで乾燥し、濃縮して黄色固体を得、それをヘキサンでスラリー状に し、(E)−3− (7−クロロ−3.4。 5、6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3.2−e fl  [3]ペン ズアセヒン−2−イル)−2−プロペン酸エチル5.2g(81%):融点11 8〜121”Cを得た.該遊離塩基を塩化水素で旭理し、エタノールから再結晶 し、該塩酸塩:融点〉260℃(分解)を得た。 実施例12の一般的操作に従い、7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドcy −4−メチルフロ[4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタ ノール塩酸塩の代わりに、(E) −3− (7−クロロ−3.4.5.6−テ トラヒドロ−4−メチル70[4.3.2−efl  [3]ベンズアゼピン− 2−イル)−2−プロペン酸エチル塩酸塩を用いて、7−クロロ−3.4.5. 6−テトラヒドロ−4−メチル7’ [4.3.2−e fl  [3]ベンズ アゼピン−2−プロパン酸エチル塩酸塩0.15g(49%):融点170〜1 73℃を得を二。 実施例17 ツークロロ−3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチルフロ〔4。 3、2−e f3  r3]ベンズアゼピン−2−プロパツール実施例2の一般 的操作に従い、7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[ 4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルの代わ りに、7−クロロ−3.4・5・6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3. 2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−プロパン酸エチルを用い、7−ク ロロ−3.4,5。 6−テトラヒドロ−4−メチルフO [4,3.2−e fl  [3]ベンズ アゼピン−2−プロパツール塩酸塩1.9g(76%):融点208〜210℃ を得を二。 ラヒドロー4ーメチル70[4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピアー クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(2−プロペニル) フロ[4,3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン実施例17にて製造しf −、7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3.2 −e fl  [3]ベンズアゼピン−2−プロパツール塩酸塩ヲ、クロロホル ム中、塩化チオニルおよびトリエチルアミンと反応させて7−クロロ−2−(3 −クロロプロピル)−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3 .2−efl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩を得る。 7−クロロ−2−(3−クロロプロピル)−3.4.5.6−テトラヒドロ−4 −メチル70[4.3.2  e fl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩を遊離 塩基に変え、テトラヒドロ7ラン中のリチウムジイソプロピルアミドでル理し、 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(2−プロペニ ル)70[4.3.2−  efl[3]ベンズアゼピンを得る。 実施例19 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドローσ,a,4  hリメチ117口 [4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−アセトニト塩化チオニ ル(30ml)中、実施例2にて製造した7−クロロ[3]ベンズア、上ピン− 2−メタノール(−C1,01モル)の溶液を、アルゴン下にて加熱還流し、冷 却し1、濃縮して7−クロロ−2−クロロメチルー3.4.5.6−チトラヒド ロー4−メチル70E4.3゜2−ef]  [3]ベンズアゼピン塩酸塩を得 た。 乾燥アセトニトリル(25ml)中、7−クロロ−2−クロロメチル−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メtルア0[4,3,2−ef]  [3]ベンズ アゼピン(5,0ミリモル)、シアン化カリウム(19ミリモル)およびJ8− クラウン−6(0,1ミリモル)の混合物を室温にて激しく撹拌する。反応混合 物を濾過し、その体積の2/31:a縮し、5%炭酸水素ナトリウムで塩基性化 し、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、濃縮して7−クロロ−3゜4. 5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  (3]ベン ズアゼピン−2−アセトニトリルを得る。 −78°Cでの無水テトラヒドロフラン(25ml)中、7−クロロ−3,,4 ,5,6〜テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]  ベンズアゼピン−2−アセトニトリル(3,0ミリモル)の溶液をリチウムジイ ソプロピルアミド(6,0ミリモル)と反応させる。該混合物を撹拌し、乾燥テ トラヒドロ7ラン(5ml)中、ヨウ化メチル(6,0ミリモル)の溶液を滴下 処理する。該反−テルで抽出し、有機相を乾燥し、濃縮して7−クロロ−3,4 ,5゜6−テト?ヒドロ−σ、a、4−トリメチル70[4,,3,2−、e  f、][]3]ベンズアゼピンー2−アセトニトリを得る。 実施例20 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドローσ、a、4−トリメチル70[4 ,3,,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−ブタンニド旦 実施例19の一般的操作に従い、7−クロロ−3、4,5,、6−テトラヒドロ −4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタ ノールの代わりに、実施例17にて製造した7−りクロー3.4.5.6−チト ラヒドロー4−メチルフロC4,3,2−ef]  [34ベンズアゼピン−2 −プロパツールを用し゛て、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドローa、 σ、4−トリメチル70[4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2 −ブタンニトリルを得る。 実施例21 (2−プロピルオキシ)メチル]フロC4,3,2−e fl  [3]ベンズ アゼピン 1.2−ジメトキシエタン(30ml)中、水素化カリウム/鉱油の35%分散 液(Ig、8.3ミリモル)を撹拌し、1.2−ジメトキシエタン(35ml) 中、実施例2にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チル70[4,3,2−e f3[3]ベンズアゼピン−2−メタノール(2, 1g、8.3ミリモル)の溶液と反応させた。該混合物をアルゴン下にて20分 間撹拌し、1.2−ジメトキシエタン(5ml)中、ヨウ化アリル(1,4g。 8.3ミリモル)の溶液と反応させ、16時間撹拌した。該混合物を水(3ml )で処理し、濃縮し、エチルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、濃縮し、残渣をクロロホルム−メタノールんの混合物(9 5:5)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成物を含有 する7ラクシヨンをプールし、濃縮して塩化水素で処理した。該粗製塩酸塩をア セトンから再結晶し、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル −2−[(2−プロペニルオキシ)メチル]70[4,3゜2−ef]  [3 ]ベンズアゼピン塩酸塩1−2g(45%):融点1′90〜193℃を得た。 実施例22 7−クロロ−3、4、5’+ 6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(プロピ ルオキシ)メチル]70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン 実施例12の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ− 4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノ ール塩酸塩の代わりに、実施例19にて製造した7−クロロ−3,4,5,6− テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペニルオキシ)メチル170[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩を用い、アセトンからの再 結晶後、7−りaロー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2−〔(プ ロとルオキシ)メチル】ア’ [4,3,2−e fl  [3]ペンズアゼヒ ンWjljil:融点210〜211”Cを得た。 !!舅λ」− 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(3−メチル− 2−ブテニルオキシ)メチル 7’ [4,3,2−ef  3 ベンズアゼピ ン 実施例21の操作に従い、ヨウ化アリルの代わりに、臭化3−メチル−2−ブテ ニルを用いて、7−りocy−3,4,5,5−テトラヒドロ−4−メチル−2 −[(3−メチル−2−ブテニルオキシ)メチルl 7o [4,3,2−e  fl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩:融点170〜175℃を得た。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−2−プロペニル チオ)メチル]70[4,3,2−e f’  3  ベンズアゼピン 実施例11の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドcr −4−メチル7o [4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボン酸【−ブチルの代わりに、実施例1にて製造した7−りoo−3,4,5, 6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e fl  [3]ベンズア ゼピン−2−カルボン酸エチルを用い、エタノールからの再結晶後、7−クロロ −4−エトキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒド’7’ [4,3,2 −e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル2.85g(53 %):融点175〜177℃を得た。 テトラヒドロフラン(90ml)中、7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3 ,4,5,6−テトラヒドロ70[4,3,2−e fl[3]ベンズアゼピン −2−カルボン酸エチル(4g、14ミリモル)の溶液を、アルゴン下にて撹拌 し、2M水素化ホウ素リチウム/テトラヒドロ7ラン(8,5m+、17ミリモ ル)と、つづいてホウ酸トリメチル(0,7m+)と反応させた。該混合物を1 8時間撹拌し、冷却し、10%水酸化ナトリウムで処理して濃縮した。 残渣を水およびエチルエーテルの間に分配し、有機相を乾燥し、濃縮して7−ク ロロ−4−二トキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒドロフロ[4,3, 2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール2.9g(83%): 融点138〜143℃を得た。 塩化メチレン(125ml)中、7〜クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4 ,5,6−テトラヒドロフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−メタノール(1,7g、5.5ミリモル)オよび四臭化炭素(2,4g、 7.2ミリモル)の溶液を0°Cにて撹拌し、トリフェニルホスフィン(2,2 3g、8.5ミリモル)と反応させた。該混合物を0°Cにて20分間撹拌し、 濃縮し、残渣をクロロホルムで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーj二 付し、2−ブロモメチル−7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4,5, 6−テトラヒドロ70[4,3’、2−efl  [3]ベンズアゼピンl。 2g(60%):融点104〜109°Cを得た。 実施例21の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ− 4−メチルフロ[4,3,2e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノー ルおよびヨウ化アリルの代わりに2−ブロモメチル−7−クロロ−4−エトキシ カルボニル−3,4,5,6−テトラヒドロ70[4,3,2−e fl  [ 3]ベンズアゼピンおよびアリルメルカプタンを用い、7−クロロ−4−エトキ シカルボニル−3゜4.5.6=テトラヒドロ−2−[(2−プロペニルチオ) メチル]フ’ [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン0.55g( 56%)を得た。 実施例11の一般的操作に従い、7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4 ,5,6−テトラヒドロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピンの代 わりに、7−りaロー4−エトキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒドロ −2−[(2−プロペニルチオ)メチル170[4,3,2−e fl  [3 ]ベンズアゼピンを用い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チル−2−[(2−プロペニルテオ)メチル120C4,3,2−e fl   [3]ベンスアゼ2−ブロモ−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチル70(4,,2’−ef]  [3]ベンズアゼピン酢rii (25 m l ) 8よび水(3m1.)中、実施例11にて製造しl二7−りロロー 3.4.5..6−チトラヒドロー4.−メチル70[4゜3.2 ef]   [3:ベンズアセビン臭化水素酸塩(0,3,g、1ミリモル)の溶液を臭素( 0,16g、・1ミリモル)と反応させ、16時間撹拌した。混合物を、酢酸( I m l )中の臭素(0,08g10.5ミリモル)と反応させ、■拝して 濃縮した。粗製生成物をエタノールから再結晶し、2−ブロモ−7−・クロロ− 3゜4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロE4.3.2−e fl  ( 3’J ベンズアセビン臭化水素酸塩Q、2g、融点〉230°C(分解)を得 た。 実施例26 ツークロロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)フロ14.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン酢酸(45ml )中、実施例11にて製造した7−クロロ−・4−エトキ/カルボニル− ef]  [3]ベンズアゼピン(1.0g、3.6ミリモル)の溶液を、酢酸 −,(、、5 m l )中の臭素(:0 、 6 g 、、、 3 、、6ミ リモル)の溶液と反応させた。該混合物を3時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮し た。残渣/カルボニル− :3, 4 、−5 、 6−テトラヒドロ70[、 4.3.2.−ef][3]ベンズアゼピン0.60g:融点115〜117° ctc得た。 ジメチルホルムアミド(loml)中、2−ブロモ−7−クロロ−4−エトキシ カルボニル−3.4.5.6−テトラヒドロ70[4。 3、2−e fl  [3]ベンズアゼピン(0.30g, 0.84ミリモル )、ヨウ化トリフルオロメチル(0.66g,3.4ミリモル)および活性化銅 粉末(0.4 g)の混合物を、ス9テンレススチール圧力容器中、150°C にて24時間加熱した。該混合物を冷却し、水(50ml)および酢酸エチル( 100ml)の混合物で希釈しl:。 f#通過後頁機層を不(2ズ20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上にて乾燥 してJk縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、7−クロロ −4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−3.4.5.6−テトラ ヒドロ70r4.3.2−e fl  f31ベンズアゼピン0.06gを得に 。 実施例11の一般的操作に従い、7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3.4 ,5.5−テトラヒドロフロ[4,3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン の代わりに、7−クロロ−4−エトキンカルボニル−2−トリフルオロメチル− 3.4,5.6−テトラヒドロ [4.3。 2−ef][3]ベンズアゼピンを用い、シリカゲルクロマトグラフィー(25 %酢酸ユチル/ヘキサン)I:付した後、7−クロロ−3、4.5.6−テトラ ヒドロ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)70 [4,3.2−e f l  [3]ベンズアゼピン塩酸塩:融点256〜260℃を得を二。 実施例27 ツークロロ−3.4.5.6−チトラヒドロフロー4−メチル−2−二トロア0 (4.3.2−e f)  [3]ベンズアゼピン実施例25の一般的操作に従 い、臭素の代わりに硝酸を用いて、7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ −4−メチル−2−二トロフロC4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピ ンを得る。 実施例28 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ70[4.3.2−ef]C3 ベ ンズアゼピン−2−カルボン酸エチル実施例24の一般的操作に従い、クロロギ 酸エチルの代わりに、クロロギ酸トリクロロエチルを用いて、7〜クロロ−3. 4,5.6−テトラヒドロ〜4− 0リクロロエトキシ力ルポニル)70[4。 3、2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル(83%) :融点154〜156℃を得た。 テトラヒドロフラン(200ml)および酢酸(2 0m l)中、7−クロロ −3.4.5.6−テトラヒドロ−4−(トリクロロエトキシカルボニル)70 [4,3,2−e fl  [3]ベンズアセ1’ シー2−カルボン際エチル (5,0g% 11ミリモル)の溶液を粉末亜鉛(5,0g)と反応させて3時 間撹拌した。該混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をエチルエーテルを撹拌 し、10%水際化ナトリウムで塩基性化した。該混合物を濾過し、有機相をam マグネシウムで乾燥し、濃縮して7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロフ ロ[4,3,2−e rl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル2 −3g(74%):融点112〜115℃を得た。 実施例29 7−クロロ−4−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ704゜3.2−e  f   [3]ベンズアゼピン−2−メタノール乾燥テトラヒドロフラン(25 m l)中、実施例28にて製造しt;7−りクロー3.4.5.6−チトラヒ ドロ70[4,3,2−efl[3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル( 0,75g、 2.7ミリモル)およびトリエチルアミン(3ml)の溶液を撹 拌し、塩化アセチル(1,0g、12.7ミリモル)と一度に反応させた。2θ 分後、反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣を7七トン中にてスラリー化した。濾 過を行い、4−アセチル−7−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ70[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼビジー2−カルボン酸エチル0−54 g(75%):融点154〜156℃を得た。    ′ テトラヒドロ7ラン(25ml)中、4−アセチル−7−りaロー3.4.5. 6−テトラヒドロフCF [4,3,2−e fl  [31ベンズアゼピン− 2−カルボン酸エチル(0,54g、1.ロアミリモル)の溶液を、エチルエー テル(25ml)中、水素化アルミニウムリチウム(0,126g13−3ミリ モル)の撹拌懸濁液に滴下した。 水および水性水酸化ナトリウムで後旭理した後、該生成物を、lO%エタノール /塩化メチレンで展開するシリカゲル上の調製薄層クロマトグラフィーにより精 製し、無色油として7−クロロ−4−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ7 0[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール0.16 g(22%)を得た。 7−クロロ−4−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロフロ[4゜3.2−e f[3ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド実施例3の一般的操作に従い 、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノールの代わりに、実施例27に て製造した7−クロロ−4−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ70[4, 3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノールを用い、7−クロロ −4−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロフ’ [4,3,2−e fl[ 3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド0.16g(100%):融点 60〜62°Cを得た。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチルフロ[4゜3.2−e f[3]ベンズアゼピン および 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−4−(2−プロペニ ル)70[4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン実施例28の一般的 操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルの代わり に、7−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ−2,4−ジメチル70[4, 3,2−e fl  [3]ベンズアゼピンを用いて、7−クロロ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−2−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズ アゼピンを得る。 乾燥アセトン中、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル70 [4,3,2e fl  [3]ベンズアゼピンの溶液を、炭酸カリウムおよび ヨウ化アリルと反応させ、7−クロロ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2−メ チル−4−(2−プロペニル)70[4,3,2−e fl  [3]ペンズア ゼピンヲ得る。 実施例32 3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−ef[3]ベン ズアゼピン−2−カルボン酸エチル無水エタノール(200ml)中、実施例1 にて製造した7−りロワー3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4 ,3,2−e、、fl  [3]、ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル(6 ,2g。 19ミリモル)および10%パラジウム/炭素(,0,、8g )の混合物を、 水素下(40psi)、60°Cにて5時1間振盪した。該混合物を冷却し、酸 洗浄二酸化ケイ素濾過剤(セライト(Celite) )、を介して濾過し、濃 縮して3,4.−5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f l  ・[3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル塩酸塩:融点>200’ CG分解)を得た。 実施例33 3.4,5.6−テトラビトロ−4−メチルーフ−二トロ70[4゜3.2−e fL [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル硫a(40m1.)中、実 施例32にて製造しf: 3 、4 、5 、6−テトラヒドロ−4−メチル7 0[,4,3,2、e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル 塩酸塩(5,7g、19ミリモル)の溶液を0°Cにて撹拌し、70%硝酸(1 ,7g、19ミリモル)と反応させた。該混合物を0°Cにて30分間撹拌し、 25°Cに30分間加温しt;。該混合物を氷上に注ぎ、炭酸ナトリウム固体で pH9に調整し、塩化メチレン(750m、りで希釈して濾過した。有機相を硫 酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製生成物をエタノールから再結晶し、3 − 、4.5−、6−テトラヒドロ−4−メチル−7=、ニトロ’70[4,3 ,2,7,e、、41 [3]ベンズアゼ!ピーン、−2−カルボン酸エチル1 .Lg(33%):融点119〜121pを得た。 4 実施例34 7−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル実施例12の一般的操 作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4, 3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール塩酸塩の代わりに 、実施例33にて製造した3、4.5.6−テトラビトロ−4−メチルーフ−二 トロ70[4,3゜2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ ルを用いて、7−アミノ−3,,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[ 4,3゜2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル:融点1 15〜118°Cf!−得を二。 実施例35 7−シメチルアミノー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3 ,2−: r]  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸工二土 エタノール(200m l)中、実施例33にて製造した3、4.5゜6−テト ラヒドロ−4−メチルーフ−ニトロフロ[4,3,2−e fl[3]ベンズア ゼピン−2−カルボン酸エチル(0,8g、2.6ミリモル)の懸濁液を、塩化 水素(0,7g)、37%ホルマリン(3ml)および酸化白金(150mg) と反応させた。該混合物を、水素下(40psi)にて2時間振盪した。該混合 物を濾過し、真空下にて濃縮し、残渣をトルエンに溶かし、真空下にて濃縮した 。 該残渣をエタノールに溶かし、塩化水素で処理し、7−シメチルアミノー3,4 .5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−efl  [3]ベン ズアゼピン−2−カルボン酸エチルジ塩酸塩0゜7g(70%):融点〉220 °C(分解)を得た。 実施例36 3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフO[4,3,2−e fl[3] ベンズアゼピン−2−メタノール実施例2の一般的操作に従い、7−クロロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fl  [3 ]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルの代わりに、実施例32にて製造した 3゜4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,,3,2efl  [3 ]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを用い、アセトンからの再結晶後、3 .4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−efl  [3] ベンズアゼピン−2−メタノール塩酸塩0.6g:融点216〜218℃を得t ;。 実施例37 ツーフルオロ−3,4,5,6−チトラヒドロー4−メチル70[4゜3.2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル、7−フルオロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−efl[3ベンズ アゼピン−2−メタノール、および 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル704゜3.2−e f   3  ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド実施例1の一般的操 作に従い、4−クロロフェノールの代わりに、4−7Jk7F C77g /− &を用い、7−フル第17−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[ 4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを得る 。 実施例2の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン 酸エチルの代わりに、7−フルオロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ−4−メチ ルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ ルを用い、7−フルオロ−3,4゜5.6−テトラヒドクー4−メチル70[4 ,3,2−e fl [3]ベンズアゼピン−2−メタノールを得る。 別法として、実施例11の一般的操作に従い、7−クロロ−3゜4.5.6−テ トラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−カルボンrj1t−ブチルの代わりに、実施例33にて製造した3、4. 5.6−テトラヒドo−4−メチル−7−二トロフロ[4,3,2−e fl   [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを用い、4−エトキシカルボニ ル−3,4,5,6−テトラヒドロー7−二トc170[4,3,2−e fl   [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル:融点172〜173℃を得 f二。 実施例34の一般的操作に従い、3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチJレ ーアーニトロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボン酸エチルの代わりに、4−エトキシカルボニル−3,4,5,6−テトラヒ ドロー7−ニトロ70[4,3,2−e fl[3]ベンズアゼピン−2−カル ボン酸エチルを用い、7−アミノ−4−エトキシカルボニル−3,4,5,6− テトラヒドロ70L4゜3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カル ボン酸エチル二融点142〜144℃を得た。 エタノール(8ml)中、7−アミノ−4−エトキシカルボニル−3,4,5, 6−テトラヒドロフ’ [4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2− カルボン酸エチル(0,9g、2.7ミリモル)の懸濁液を5℃にて撹拌し、6 0%0%ホラフッ素酸(f l uobor 1cacid)  (2,25m  l)と反応させた。該混合物を10分間撹拌し、亜硝酸ブチル(0,45g) と反応させ、30分間撹拌し、0℃にて4時間放置した。該溶液をエチルエーテ ル(250ml)で希釈し、3℃にて16時間放置した。得られた混合物から有 機相をデカントし、残渣を塩化メチレンJ二溶かし、真空下I;で濃縮し、テト ラフルオロホウ酸2.4−ビス(エトキシカルボニル)−3,4,5,6−テト ラヒドロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−7−ジアゾニ ウムを得た。 テトラフルオロホウg12.4−ビス(エトキシカルボニル)−3゜4.5.6 −テトラヒドロ70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−7−ジ アゾニウム(0,95g、2.2ミリモル)を、アルゴン下、145〜150℃ にて45分間加熱した。残渣をエチルエーテルでスラリー状にして濾過した。濾 液を真空下にて濃縮し、残渣をエタノールから再結晶し、4−エトキシカルボニ ル−7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ70[4,3,2−e fl   [3] ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル:融点142〜143℃を 得を二。 実施例2の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトンー2−カル ボン酸エチルの代わりに、4−エトキシカルボニル−7−フルオロ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ70[4,3,2−e C3[3]ベンズアゼピン−2−カ ルボン酸エチルロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3, 2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール塩酸塩:融点〉228℃ を得た。 実施例3の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノー ルの代わりに、7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70 [4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノールを用い、7 −フルオロ−3,4,5,6−テトラヒド9−4−メチルフロ[4,3,:2− ; fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルホキ/アルデヒドを得る。 実施例38 7−ブロモ−3,4,,5,6−テトラヒド1、ロー4−メチル70[4゜3. 2−ef、[3ベンズアゼピン−12−カルボン酸エチル!i!施例1の一般的 操f′FJ二従い、4−クロロフェく−ルの代わりに、4−プロモツェノールを 用い、7一プロ号−:%、、II、5.6−テト5ラヒドロ−4−メチル70[ 4,,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを得 る。      。 別法として、実施例39の一般的操作に従い、塩酸、の代わりl二臭化水素酸を 、シアン化ナト?ウム/ンアン化第−銅の代わりに臭化第一銅を用いて、7−ブ ロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メテルフロ[,4,3,2−e f l  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル:融点90〜92°Cを得 た。 実施例39 7−ノアノー3.4,5.6−チトラヒドロー4−メチルフロ[4゜3.2−e  f)  C3] ベンi7ゼピンー2−カルボン酸エチル、7−ノアノー3. 4,5.6−チトラヒドロー4−メチル、20[4゜3.2=e・r] [3] ベンズアゼピン−2−メタノール、・          および        ゛ ・7−ジアツー3.、4 、5、−6−テトラヒドry−4−メチル70 [4゜3.2・−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド 実施例34にて製造した7−アミノ−3、−41’5 、・6−テトラしドロー 4−メチルフロ[4,3,2−e fl  、[3]’ベンズアゼピン−2=カ ルボン酸エチル(0,22g、0.8ミリモル)を、0℃にて水(6ml)j; よび3N塩a(3,1m1)の混合物jこ溶かした。この溶液を、水(6ml) 中、硝酸ナトリウム(0,12,6g、  1.8ミリモル)の溶液で滴下処理 した。I O,分後、ジアゾニウム塩を含有する得られた溶液を、トルエン(l ・5m4)ならびに水(1,0m1)中、シアン化ナトリウム(0,3g、6. 1ミリモル)8よびシアン化第−銅(0,12g、 4.3ミリモル)の溶液の 混合物に60℃にて滴下した。得られた懸濁液を30分間撹拌し、冷却し、飽和 炭酸水素ナトリウム(10ml)で塩基性化しt:。水層をトルエンで抽出し、 合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した・溶媒を蒸留し、残渣をンリカゲル クロマトグラフィ−(5%エタノール/塩化メチレン)を用いて精製し、7−ジ アツー3.4.5.6−テ2トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−@ f l  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エステルを得た。該遊離塩基を塩 化水素と反応させ、7−ンアノー3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチル7 0[4,3,2−e fl  [3,]]ベンズアゼピンー2−カルボン酸エス テル塩酸塩融点〉258℃を得た。 実施例24の一般的操作に従い、7−クロロ−4−エトキシカルボニル−3,4 ,5,6−テトラヒドロフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−カルボン酸エチルの代わりに、7−シアツー3.4.5.5−テトラヒド ロ−4−メチル70(4,3,2−efコ[3]ベンズアゼピン−2−カルボン 酸エチルを用い、7−ジアツー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70 [4,3,2−e fl〔3]ベンズアゼピン−2−メタノールを得る。 実施例3の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドa−4 −/チル7o (4,3,2−e fl  L3] ペンズアセヒンー2−メタ ノールの代わりに、7−ジアツー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル7 0[4,3,2−efl−[3]ベンズアゼピン−2−メタノールを用い、7− ジアツー3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f  ] 、 []3]ベンズアゼピンー2−カルボキシアルデヒを得る。 実施例40 9−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ〔4゜3.2−e f[3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル、9−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ〔4゜3.2−efコ [3]ベンズアゼピン −2−メタノール、および 9−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3’、2− efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルポキシアルデヒドりに2−クロロ7 ニノールを用いて、9−クロΩ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ’ [4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸二チル、 9−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノールおよび9−クロロ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベン ズアゼピン−2−カルボキシアルデヒドを得る。 !星■1ニ チークロロ−3,4,5,6−チトラヒドローN、N、4−)ジエチル7043 .2−ef3  ベンズアゼピン−2−スルホンアミド 実施例11にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ルフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピンを、過剰のクロロスル ホン酸と反応させ、該混合物を氷水中に注意して注ぎ、ジメチルアミンと注意し て反応させ、7−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒドO−N、N、4−トリメ チル7o f4.3.2−e fl[3]ベンズアゼピン−2−スルホンアミド ヲ得ル。 鼠箆!ユ1 (7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル704゜3.2−e  f   [33ベンズアゼピン−2−イル ホスホン酸ジェ二土 実施例25にて製造した2−ブaモー7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド ロ−4−メチルフe’ [4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピンを、エ チルエーテル リン酸ジエチルと反応させ、(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4 −メチル70(4,3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−イル)ホ スホン酸ジエチルを得る。 寒履亘互ニ ツークロロ−3.4,5.6−チトラヒドロー4−メチル−2−(メチルチオ) 70 4.3.2−ef   3  ベンズアゼピンSecーブチルリチウム/ ヘキサン(1.3MS 1.3m1% 1。 7ミリモル)を、アルゴン下、−78℃にて撹拌した、テトラヒドロフラン(l oml)中、実施例25にて製造した2−プロモー7−クロロ−3.4.5.6 −テトラヒドロ−4−メチル70[4,3。 2−efl  [3]ペンズアゼピ/.(0.5g,1 、7ミリモル)の溶液 に加えた。 得られた混合物をジメチルジスルフィドと反応させ、7−クロロ−3.4,5. 6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(メチルチオ)70[4.3.2−e f l  [3]ベンズアゼピンを得る。 5!施例44 7−クロel−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2−フニニルフロ  4,3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン実施例43の一般的操作に従 い、メチルジスルフィドの代わりに、塩化トリブチルスズを用いて、トリブチル −[2−(7−クロロ−3、4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4. 3.2−e fl[3]ベンズアゼピン−2−イル)]ススタチンを得る。該ト リブチル−[2−(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル7 0E4.3.2−a fE [3]ベンズアゼピン−2−イル)コスタンナンを 、ヨートヘンゼンおよび塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(It )と反応すせて7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2− フニニル70[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼピンを得る。 実施例45 7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドローa.4ージメチル70[4.3. 2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール水素化ホウ素ナトリウ ムを、0℃にて撹拌した、メタノール中、実施例1Oにて製造した2−アセチル −7−クロel−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4.3.2 −e fl  [3]ベンズアゼピンの溶液に加える。該混合物を2時間撹拌し 、水で希釈し、エチルエーテルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し 、真空下にて濃縮し、7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドローσ。 4−ジメチル70[4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタ ノールを得る。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドローa、a、4−)ジメチル70[4 ,3,2−e fJ  [3ベンズアゼピン−2−メタノール臭化メチルマグ不 ンウム/テトラヒドロフランを、アルゴン下にて撹拌した、テトラヒドロフラン 中、実施例1にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チル70[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ ルの溶液、に加える。該混合物を1時間撹拌し、水酸化アンモニウムで塩基性化 し、ニチルエーテルタ抽出する。有機相をWL厳マグネシウムで乾燥し、真空下 にて製綱し、油を得、それをメタノール−塩化メチレンで溶出するシリカゲル上 のクロマトグラフィーに付し、7−クロロ−3゜4.5.6−テトラヒドローa 、a、4  )ジメチル70[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン− 2−メタノールを得る。  。 実施例47 ツークロロ−2−[(4= Cクロロ7ニニル)メチルオキシ]メチル] −3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロE4.3.2−efl  f3] ベンズアゼピン 実施例21の一般的操作に従い、ヨウ化アリルの代ゎ’11:塩化4−クロロベ ンジルを用いて、7−クロロ−2−[[4−(クロロフェニル)メチルオキシ] メチル] −3,4、’5’、6−チトラヒドロー4−メチル70[4,3,2 −e、fJ  [3]ベンズ−アゼピン塩酸塩:融点195〜197°Cを得た 。     ′3.2−e f’l   3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ アミド、N−ブチル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル フロ[4,3,2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド 、 7−クロ゛ロー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−N’−()7−ク ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−7二二ルエチル )70r4.3.2−e fJ  131ベンズアゼヒン−2−カルボキンアミ ド、 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N。4−ジメチル−N−(2−フ ェニルエチル)フロ[4,3,2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カ ルボキンアミド、および7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ル−N−,(3−7ニニルプロビル ン−2−カルボキンアミド 実施例8の一般的操作に従い、ジメチルアミンの代わりに、各々、アンモニア、 ブチルアミン、ベンジルアミン、フエ・不チルアミン、N−メチルフェネチルア ミン ミンを用いてニ チークロロ−3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4。 3、2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド:融点23 0℃、 N−ブチル−7−りクロー3.4,5.6−チトラヒドロー4−メチルフロに. 3.2−e fJ  E3Eベンズアゼピン−2−カルボキシアミド:融点1  1 1 ”C、 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(フェニルメチ ル)70[4.3.2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシア ミド:融点147℃、 7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−7二二ル エチル)70[4.3.2−e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキ シアミド:融点138.5〜139.5℃、7−クロロ−3.4.5.6−テト ラヒドロ−N。4ージメチル−N−(2−フェニルエチル)70[4,3.2− e fJ  [3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド塩酸塩:融点225 ℃、および7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3 −フェニルプロピル)70[4.3.2−e fl  [3]ベンズアゼピン− 2−カルボキシアミド塩酸塩:融点244〜246℃を得た。 実施例49 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4。 3、2−efl  [3]ベンズアゼピン−2−プロパン酸フェニルメ1土 ベンジルアルコール(2ml)中、実施例16にて製造した3−(7−クロロ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70〔4゜3・2−efl  [3 ]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチルの溶液を、水素化ナトリ ウム/鉱油の60%分散液(14mg)と反応させ、16時間撹拌した。該混合 物を濾過し、濾過ケーキを乾燥し、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドa−4−)チルya (4,3,2−efl  (3]ベンズアゼ ピン−2−イル)−2−プロペン酸フェニルメチル:融点240”Cを得を二。 実施例16の一般的操作に従い、(E)−3−(7−クロロ−3゜4.5.6− テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピ ン−2−イル)−2−プロペン酸エチル塩酸塩の代わりに、(E)−3−(7− クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e f l  [3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸フェニルメチル塩酸 塩を用い、7−クロロ−3、4、、5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4 ,3,2−e f]工3コベンズアゼピン−2−プロパン67二二ルメチル塩a *:M点17:2”C(分解)を得た。 !!烹工旦 21,7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル704.3. .2−eイ  [3ベンズアゼピン5ec−ブチルリチ9ム/ヘキサン(1,3 M% 1.3ml、1゜7ミヅモル〕を、アルゴン下、−78℃にて撹拌した、 テトラヒドロフラン(10ml)中、実施例25にて製造した2−プロモー7− クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−cff l  j3]ベンズアゼピン(0,5g% 1.7ミリモル)の溶液に御又た。 該溶液を10分間撹拌し、テトラヒドロ7ラン(5ml)中、N−クロロスクシ ンイミド(0−24g、  1.8ミリモル)の溶液j&応させ、15分間撹拌 し、25℃に加温して45分間撹拌した。該混合物を水で処理し、真空下にて濃 縮し、エチルエーテルと水の1間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、真空下にて濃縮した。残渣を、エタノール−塩化メチレンで溶出する調製/ す力ゲルプレート上のクロマトグラフィーに付し、2,7−ジクロロ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベン ズアゼピンCl2g:融点56〜58°Cを得、それをエチルエーテルに溶かし 、塩化水素で処理し、2.7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4− メチル70[4,3,2−efl  [3]ベンズアゼピン塩酸塩0.16g  (33%):融点〉338℃を得た。 実施例51 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−9〜ニトロ70[4 ,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン実施例33の一般 的操作に従い、3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2− e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル塩酸塩の代わりに、 実施例1にて製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル 70[4,3,2−efl  工3]ベンズアゼピンー2−カルボン酸エチル塩 酸塩を用い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−9−二 トロア0[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボンfj J。 エチル:融点124〜125°Cを得た。 実施例52 9−アミノ−7−りクロー3.4.5.6−チトラヒドロー4−メチルフロ[4 ,3,2−e fl  [3ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル 実施例34の一般的操作に従い、3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルー フ−ニトロフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボ ン酸エチルの代わりに、実施例51にて製造した7−クロロ−3,4,5,6− テトラヒドロ−4−メチル−9−二トロア0[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを用い、9−アミノ−7−りクロー3. 4.5.6−チトラヒドロー4−メチル70[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルニ融点172〜175℃を得た。 実施例53 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3, 2−e fl  (3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル5I!施例39 の一般的操作に従い、7−アミノ−3,4,5,67tトラヒドロ−4−メチル 7F、[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ ルの岱わりに、実施例52にて製造しt:9−アミノ−7−クロロ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e、f)E3Eベンズアゼ ピン−2−カルボン酸エチルを、ンアン化ナトリウム/シアン化第−銅の代わり に塩化第一銅を用い、7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4− メチル70[4,3,2−e fl  [、Hベンズアゼピン−2−カルボン酸 エチル塩酸塩:融点〉247°Cを得た。 実施例54 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−9−(メチルアミノ )フロr、4.3.2−e f’)  [3,、)ベンズアゼピン−2−および −4−メチルフロE4.3,2  、e f   C3ベンズアゼピン−2−4 −メチル−7二二トロ70[4,3,,2−e fl  [3]ベンズアゼピン −2−カルボン酸エチルの代わりに、実施例511;で製造した7−クロロ−3 ,4,,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−9−ニドa7cy [4,3,2 −e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルを用いて混合物を 得、それを酢酸エチル−ヘキサン(1: l)で溶出する調製シリカゲルプレー トキのクロマトグラフィーに付し、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ −4−メチル−9−(メチルアミノ)70[4,3,2−e fl  [3]ベ ンズアゼピン−2−カルボン酸エチル塩酸塩:融点〉240°C(分解)、およ び7−クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ル70[4,3,2−e fl  [31ベンズアゼピン−2−カルボン厳エチ ル塩厳塩:融点125〜127℃を得た。 5!施例55 7−シメチルアミノー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3 ,2−e fl  [3]ベンズアt” ヒン2  / 9 / −ルアープロ モー3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−ef[3ベ ンズアゼピン−2−メタノール、および7−クロロ−9−ジメチルアミノ−3, 4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e f   [3] ベンズアゼピン−2−メタノール 実施例2の一般的操作に従い、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン 酸エチルの代わりに、各々、実施例35にて製造した7−シメチルアミノー3. 4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル70[4,3,2−e fl  [3] ベンズアゼピン−2−力Jレポン酸エチルを、実施例38にて製造した7−ブロ モ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロC4,3,2−e fl   C3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル、または実施例54にて製造し t;7−りoo−9−ジメチルアミ/−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ チル70[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エ チルを用いニ アージメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70E4.3 .2−e fl  [3]ペンズアゼピ>−2−)タノールシ塩酸塩:融点〉2 15°C1 7−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4゜3.2−e  fl  [3]ベンズアゼピン−2−メタノール塩厳塩:融点〉228℃、お よび 7−クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ/ l/7ml [4,3,2−e fl  [3コベンズアゼピン−2−メタノー ル塩厳塩:融点〉145℃を得た。 実施例56 本発明の化合物を投与する経口投与形は、成分を以下の表■に示充填することに より得られる。 7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル70[4 ,3,2−e fl      50mg[3]ベンズアゼピン ステアリン酸マグネシウム               5mgラクトース                     75mg罠厘亘呈ユ シュークロース、ia力ルンウムニ水和物および以下の表■に示す式(1)の化 合物を混合し、10%ゼラチン溶液と一緒に顆粒化する。該湿式顆粒をスクリー ニングし、乾燥し、澱粉、タルクおよびステアリン酸と混合し、スクリーニング して錠剤に圧縮する。 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4=メチルフロE4.3.2−e  fl  [3]ベンズ     100mgアゼピン−2−プロパツール Nilカルシウムニ水和物              150rngシューク ロース                    20mg澱粉                         10mgステアリン酸                        3mg実施例58 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペ ニルオキシ)メチルJフロ[4,3,2−e fl  [3]ベンズアゼピン( 75mg)を規定塩水25m1に分散させて注射調製物を製造する。 式(1)の化合物の均等物は、ヒトを包含する哺乳動物に投与後、十分な速度お よび十分な量にて式(1)の化合物に代謝されるか、またはいずれかの式(1) の化合物の活性代謝産物に代謝され、式(1)の化合物の生理活性を付与する化 合物を意図する。かかる化金物はまた、本発明の医薬組成物に含め、本発明の方 法l:用いることができる。 本発明の好ましい具体例が前記に示されているが、本発明はここに開示されてい る教示に限定されるものでなく、以下の請求の範囲内とするすべての修飾する権 利をも保有している。 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、Xは水素、塩素、臭素、フッ 素、ヨウ素、CF3、炭素数1〜6のアルキル、COR10、CO2R10、C ONR14R11、CN、NO2、NR12R12、OR12、S−アルキル( アルキルの炭素数1〜4)、S(CH2)0−6アリール、SCF3またはこれ らの置換基の3個までのいずれか可能な組合わせ; Rは水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル; R1はW、(CH2)0−2CWYZまたは炭素数3〜5のアルケニル、ただし 、二重結合が1−位にある場合を除く;R10は炭素数1〜6のアルキルまたは (CH2)0−4アリール;R11およびR14は、独立して、水素、炭素数1 〜6のアルキルまたは(CH2)0−6アリール; R12は水素、炭素数1〜6のアルキル、COR14またはSO2−R15; R13は、各々独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;R14およびR 15は、独立して、炭素数1〜6のアルキルまたは(CH2)0−6アリール; Wは水素、NO2、炭素数1〜6のアルキル、CH2CH2OH、CN、C(R 13)2(OR2)、CH2SR2、COR2、CO2R2、CONR3R4、 SO2NR3R4、SO3R2、SO2R5、SOR5、SR5、P(O)(O R3)(OR4)、P(O)R5(OR3)、P(O)R5R6、P(O)(O R2)NR3R4、P(O)(NR3R4)2、P(O)R5(NR3R4)、 塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CF3または(CH2)0−5アリール; YおよびZは、独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;R2、R3およ びR4は、独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケニ ルまたは(CH2)0−6アリール;および R5およびR6は、独立して、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケ ニルまたは(CH2)0−6アリールを意味する]で示される化合物またはその 医薬上許容される塩。 2.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)[式中、Xは水素、塩素、臭素、フ ッ素、ヨウ素、CF3、炭素数1〜6のアルキル、COR10、CO2R10、 CONR15R11、CN、NO2、NR12R13、OR12、S−アルキル (アルキルの炭素数1〜4)、S(CH2)0−4アリールまたはSCF3;R は水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル; R1はW、(CH2)0−2CWYZまたは炭素数3〜5のアルケニル、ただし 、二重結合が1−位にある場合を除く;R10は炭素数1〜6のアルキルまたは (CH2)0−4アリール;R11およびR14は、独立して、水素、炭素数1 〜6のアルキルまたは(CH2)0−4アリール; R12は水素、炭素数1〜6のアルキル、COR14またはSO2−R15; R13は、各々独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;R14およびR 15は、独立して、炭素数1〜6のアルキルまたは(CH2)0−4アリール; Wは水素、NO2、炭素数1〜6のアルキル、CH2CH2OH、CN、C(R 13)2(OR2)、CH2SR2、COR2、CO2R2、CONR3R4、 SO2NR3R4、SO3R2、SO2R3、SOR5、SR5、P(O)(O R3)(OR4)、P(O)R5(OR3)、P(O)R5R6、P(O)(O R2)NR3R4、P(O)(NR3R4)2、P(O)R5(NR3R4)、 塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CF3または(CH2)0−6アリール: YおよびZは、独立して、水素または炭素数1〜6のアルキル;R2、R3およ びR4は、独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケニ ルまたは(CH2)0−4アリール;および R5よびR6は、独立して、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケニ ルまたは(CH2)0−5アリールを意味する]で示される化合物またはその医 薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 3.Xが、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CNまたはNR12R13からなる群 より選択される1個または2個の置換基である請求項1記載の化合物。 4.RがCH3または水素、Xが7−位または7.9−位である請求項3記載の 化合物。 5.7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2,4−ジメチルフロ[4, 3,2−ef][3]ベンズアゼピンまたはその医薬上許容される塩である請求 項4記載の化合物。 6.2−プロモ−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ [4,3,2−ef][3]ベンズアゼピンまたはその医薬上許容される塩であ る請求項4記載の化合物。 7.7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2 −ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7−クロロ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ ピン−2−メタノール;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド ;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2− ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ ン−2−カルボン酸2−プロペニル; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアセピン−2−カルボニトリル;7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4 ,3,2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−プロ パン酸エチル;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[ 4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−プロパノール;7−クロロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペニルオキシ)メ チル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(プロピルオ キシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(3−メチル −2−プテニルオキシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ ン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロベ ニルチオ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド;N−ブチル−7−クロロ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベ ンズアゼピン−2−カルボキシアミド; N,N−ジメチル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルポキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(フェニルメチ ル)フル[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−フェニル エチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミ ド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N,4−ジメチル−N−(2−フ ェニルエチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキ シアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3−フェニル プロピル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシア ミド: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][31ベンズアゼピン−2−プロパン酸フェニルメチル; 2,7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−2−[(4−クロロフェニル) メチルオキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2 −ef][3]ベンズアゼピン; 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2− ef][3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−クロロ−9−ジメチルアミ ノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3 ]ベンズアセピン−2−メタノール; 7−プロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−ジメチルアミノ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ ン−2−メタノール;7−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7− クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ [4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7−クロロ−9−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]べンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;または 7−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3 ,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル またはその医薬上許容される塩である請求項4記載の化合物。 8.請求項1記載の化合物と適当な医薬担体とからなる医薬組成物。 9.化合物が、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2,4−ジメチル フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピンである請求項8記載の医薬組成 物。 10.化合物が、2−プロモ−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピンである請求項8記載の 医薬組成物。 11.化合物が: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7−クロロ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン −2−メタノール;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド;7 −クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef ][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアセピン− 2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ ルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸2−プロベ ニル; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリル;7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4 ,3,2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−プロ パン酸エチル;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[ 4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−プロパノール;7−クロロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペニルオキシ)メ チル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(プロピルオ キシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(3−メチル −2−プテニルオキシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ ン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペ ニルチオ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド;N−ブチル−7−クロロ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベ ンズアゼピン−2−カルボキシアミド; N,N−ジメチル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベシズアゼピン−2−カルボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(フェニルメチ ル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−フェニル エチル)フロ[4,3,2−ef][3}ベンズナゼピン−2−カルボキシアミ ド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N,4−ジメチル−N−(2−フ ェニルエチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキ シアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3−フェニル プロピル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシア ミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−プロパン酸フェニルメチル; 2,7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−2−[(4−クロロフェニル) メチルオキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2 −ef][3]ベンズアゼピン; 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2− ef][3]べンズアゼピン−2−メタノール;7−クロロ−9−ジメチルアミ ノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3 ]ベンズアゼピン−2−メタノール; 7−プロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−ジメチルアミノ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ペンズアゼピ ン−2−メタノール;7−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7− クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ [4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7−クロロ−9−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7.9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;または 7−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3 ,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルである請求項9記載 の医薬組成物。 12.有効量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与すること からなる哺乳動物におけるa−アドレナリン作動性受容体の拮抗方法。 13.化合物が、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2,4−ジメチ ルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピンである請求項12記載の方法 。 14.化合物が、2−プロモ−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4 −メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピンである請求項12記載 の方法。 15.化合物が: 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7−クロロ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン −2−メタノール;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド;7 −クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef ][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン− 2−カルボン酸2−プロペニル; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボニトリル;7−クロロ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ペンズアゼピン; 7−クロロ−2−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4 ,3,2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−プロ パン酸エチル;7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[ 4,3,2−ef][3]べンズアゼピン−2−プロパノール;7−クロロ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペニルオキシ)メ チル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(プロピルオ キシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(3−メチル −2−プテニルオキシ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ ン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[(2−プロペ ニルチオ)メチル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(トリフルオロ メチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド;N−ブチル−7−クロロ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベ ンズアゼピン−2−カルボキシアミド; N,N−ジメチル−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(フェニルメチ ル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(2−フェニル エチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアミ ド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−N,4−ジメチル−N−(2−フ ェニルエチル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキ シアミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−N−(3−フェニル プロピル)フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシア ミド; 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−プロパン酸フェニルメチル; 2.7−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]ベンズアゼピン;7−クロロ−2−[(4−クロロフェニル) メチルオキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2 −ef][3]ベンズアゼピン; 7−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2− ef][3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−クロロ−9−ジメチルアミ ノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3 ]ベンズアゼピン−2−メタノール; 7−プロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−メタノール;7−ジメチルアミノ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]べンズアゼピ ン−2−メタノール;7−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;7− クロロ−9−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ [4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7−クロロ−9−メチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル; 7,9−ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3, 2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル;または 7−ジメチルアミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3 ,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルである請求項12記 載の方法。 16.有効量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与すること からなる哺乳動物における血圧を低下させる方法。 17.有効量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与すること からなる哺乳動物における末梢血管の治療方法。 18.有効量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする動物に投与すること からなる哺乳動物における良性前立腺肥大の治療方法。
JP1506859A 1988-06-01 1989-05-31 α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤 Pending JPH03504606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20081688A 1988-06-01 1988-06-01
US200,816 1988-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03504606A true JPH03504606A (ja) 1991-10-09

Family

ID=22743334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506859A Pending JPH03504606A (ja) 1988-06-01 1989-05-31 α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0344982B1 (ja)
JP (1) JPH03504606A (ja)
KR (1) KR900701788A (ja)
CN (1) CN1038099A (ja)
AT (1) ATE114310T1 (ja)
AU (1) AU630100B2 (ja)
CA (1) CA1320485C (ja)
DE (1) DE68919438T2 (ja)
NZ (1) NZ229296A (ja)
PT (1) PT90717B (ja)
WO (1) WO1989012051A1 (ja)
ZA (1) ZA894096B (ja)
ZW (1) ZW6889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344980A3 (en) * 1988-06-01 1991-05-15 Smithkline Beecham Corporation Alpha-adrenergic receptor antagonists
CN100391460C (zh) * 2002-06-20 2008-06-04 诺瓦乐医药公司 α-肾上腺素能受体拮抗剂的稳定配方及其用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795451A (fr) * 1972-02-23 1973-08-16 Pfizer Agents hypoglycemiants aza indoliques tricycliques
US3950343A (en) * 1973-11-06 1976-04-13 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Pyrroloisoquinoline derivatives
DE3471308D1 (en) * 1983-10-17 1988-06-23 Synthelabo Imidazoline derivatives, their preparation and therapeutical use
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
EP0344980A3 (en) * 1988-06-01 1991-05-15 Smithkline Beecham Corporation Alpha-adrenergic receptor antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物
US9556200B2 (en) 2012-03-06 2017-01-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tricyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
PT90717B (pt) 1994-11-30
CN1038099A (zh) 1989-12-20
ZA894096B (en) 1990-06-27
ZW6889A1 (en) 1989-08-30
EP0344982B1 (en) 1994-11-23
CA1320485C (en) 1993-07-20
DE68919438D1 (de) 1995-01-05
WO1989012051A1 (en) 1989-12-14
KR900701788A (ko) 1990-12-04
AU3770889A (en) 1990-01-05
ATE114310T1 (de) 1994-12-15
EP0344982A3 (en) 1991-05-15
AU630100B2 (en) 1992-10-22
PT90717A (pt) 1989-12-29
NZ229296A (en) 1991-05-28
DE68919438T2 (de) 1995-05-04
EP0344982A2 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047746B2 (ja)
US20030229096A1 (en) Substituted imidazol-pyridazine derivatives
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
JPH08225533A (ja) 5α−還元酵素阻害剤
EP0603314A1 (en) Chemical compounds
US4959360A (en) α-adrenergic receptor antagonists
JPH03504606A (ja) α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤
JPH0613474B2 (ja) 4,5―シクロアルカノ―3―ベンズアゼピン―7―オール誘導体およびその使用
AU629224B2 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
US4978660A (en) α-adrenergic receptor antagonists
EP0384676B1 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
US5006521A (en) α-adrenergic receptor antagonists and methods of use thereas
AU627729B2 (en) Substituted-2-ethenyl-3,4,5,6-tetrahydrofuro(4,3,2-ef)(3) benzazepine
JP2846019B2 (ja) α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤
US4963547A (en) Alpha-andrenergic receptor antagonists and use thereas
EP0384677B1 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
JPH07500333A (ja) ベンゾ−イソキノリン誘導体
FI89796C (fi) Oxisalicylamidoderivaters mellanprodukter
JPS62283971A (ja) ピロロイソキノリン誘導体
NZ229298A (en) 2-substituted-3,4,5,6-tetrahydrothieno (4,3,2-ef)(3)benzazepine derivatives and pharmaceutical compositions