JPH0350337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350337B2
JPH0350337B2 JP15315082A JP15315082A JPH0350337B2 JP H0350337 B2 JPH0350337 B2 JP H0350337B2 JP 15315082 A JP15315082 A JP 15315082A JP 15315082 A JP15315082 A JP 15315082A JP H0350337 B2 JPH0350337 B2 JP H0350337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disk
light receiving
radial
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15315082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942647A (ja
Inventor
Akio Koizumi
Hiroshi Yoshitoshi
Hajime Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15315082A priority Critical patent/JPS5942647A/ja
Publication of JPS5942647A publication Critical patent/JPS5942647A/ja
Publication of JPH0350337B2 publication Critical patent/JPH0350337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はデイスクに形成された光学的遷移の
系列を光学ヘツドで読み出してビデオ信号やオー
デイオ信号を再生するデイスク装置に使用して好
適なラジアルスキユー補正装置に関する。
背景技術とその問題点 デイスクの面は微視的に見れば完全な平面にな
り得ず、そこにはスキユーが存在する。そして、
スキユーにより信号面の方線方向と光学ヘツドの
光軸とがずれると、コマ収差が生じる。このスキ
ユーがデイスクのラジアル方向であるときには、
レーザのスポツトは隣接する複数のトラツクにわ
たるものとなり、クロストークの原因となる。ま
た、デイスクのラジアル方向の解像度(遮断周波
数)が劣化し、サーボ系が不安定となる。
一般にスキユーの許容角はλ/(NA)3に比例
する。ここでλはレーザ光の波長、NAは対物レ
ンズの開口数である。光学ヘツドの光源として
He−Neレーザチユーブを用いた場合には、その
波長λが632.8nmと小さいので、十分な解像度を
維持したとしても対物レンズのNAを0.4と小さく
抑えることができ、このためスキユーの許容角を
大とできる。クロストークやサーボ系の安定の点
で実用可能である。
ところで、近年光学ヘツドの小型、軽量および
低価格化のためにHe−Neレーザチユーブのかわ
りに半導体レーザを用いることが望まれている。
しかし、この半導体レーザでは、その波長λが
780nm(±20nm)と長いため、He−Neレーザチ
ユーブと同等とするには、対物レンズのNAを0.5
と大としなければならない。この結果、スキユー
許容角は1/2(ほぼ(0.4/0.5)3)となり、クロス
ト ークやサーボ系の安定性の点で不都合となる。半
導体レーザを採用する場合にはスキユーを抑える
ことが肝要である。
そこで、デイスクのラジアル方向のスキユーを
検出し、これに基づいてこのスキユーを解消する
ようにしたデイスク装置のラジアルスキユー補正
装置が考えられている。
ここでは、この装置について考えておく。第1
図はこのような装置の光学系1を主にに示す。こ
の光学系1はデイスク2上に形成されたピツトの
有無をたおえばレーザ光の位相(干渉)に基づい
て検出するものである。周知のとおり、この光学
系1ではレーザ光がピツトの系列(トラツク)上
にビームスポツトを結ぶ必要がある。このためこ
の例でもトラツキングサーボ、フオーカスサーボ
が行われる。この例では、加えてデイスク2の光
学系1に対する傾むき(スキユー)を検出してそ
のスキユーを補正するようにしている。
第1図において、半導体レーザ3からデイスク
2に向かう光路には順次、回折格子4、ポラリゼ
ーシヨン・ビーム・スプリツタ5、コリメータレ
ンズ6、1/4λ板7および対物レンズ8が配され ている。半導体レーザ3からのレーザはこの光路
に沿つてデイスク2の信号面に入射する。
回折格子4はレーザ光を1つの主光と4つの補
助光に分離するためのものである。主光は第2図
にaで示すようにピツト列にスポツトを結ぶよう
になされる。この主光はピツトの有無を読みと
り、RF信号を再生するためのものである。この
場合、たとえばピツトの深さの光路をλ/4として ピツトに反射した光のその周辺に反射した光とが
干渉して暗くなるようにする。したがつて、光の
明暗としてピツトの有無が検出される。この主光
はこのほかにフオーカスサーボにも用いられる。
この点については後述する。
補助光のうちの2つは第2図にb,cで示すよ
うにほぼトラツクに沿う方向にならぶようにスポ
ツトを結ぶ。これらスポツトb,cはトラツクの
並び方向にわずかにずれており、これらのずれを
一定に保つことにより、主光のスポツトaがピツ
ト列を正確にトラツキングするようにできる。こ
のようなトラツキングサーボはたとえば対物レン
ズ8のレンズホルダ(図示略)を図の左右方向に
駆動することにより行われる。
補助光の残りの2つは第2図にd,eで示すよ
うに主光のスポツトaに対してトラツクの並び方
向に離間してスポツトを結ぶ。これら2つの補助
光はのちに理解されるようにラジアルスキユーを
検出するためのものである。
上述回折格子4はたとえば十字状のものとし、
主光として0次の回折光、補助光として1次の回
折光を用いる。
デイスク2に入射したレーザ光は反射されて戻
り光として同一の光路に沿つてビース・スプリツ
タ5にいたる。この間レーザ光は往復で2度1/4 λ板7を通過しし、このため、両主軸方向の直線
偏光の間にλ/2の光路差が生じ、この結果、戻り 光の偏光面は90゜だけ回転させられる。したがつ
て、戻り光はビーム・スプリツタ5で反射され、
こののち平凹レンズ9およびシリンドリカル凸レ
ンズ10を介してデイテクタ11に入射させられ
る。
デイテクタ11には第3図に示すように5個の
受光部12,13,14,15,16が形成され
ている。受光部12,13,14,15,16は
それぞれ主光および補助光のスポツトa〜eに対
応する。受光部13,14は単一の受光素子から
構成される。これらの受光出力からトラツキング
エラーが検出されトラツキングサーボが行われる
ことに説明は要しないであろう。
これに対し、受光部12,15,16はともに
4個の受光素子A,B,C,Dから構成される。
このうち受光部12の受光素子A〜Dの全受光出
力の和からRF信号が形成される。同時にこの受
光部12の受光素子A〜Dから第5図に示すよう
にして出力がとり出されて以下に理解されるよう
にフオーカス検出が行われる。他の受光部15,
16の受光素子A〜Dの受光出力も第5図に示す
ようにとり出され、ともにフオーカス検出がなさ
れるようになつている。
受光部12のフオーカス検出はフオーカスサー
ボのため、すなわち、主光のクロスサーボ点をデ
イスク2の信号面に結ばせ、これにより解像度
(遮断周波数)を向上させるために用いられる。
他の受光部15,16のフオーカス検出はラジ
アルスキユー補正用に用いられる。すなわちデイ
スク2のラジアル方向の異なる2点で焦点が合う
ようにデイスク2を駆動し、これによりスキユー
を解消するのである。この場合フオーカスサーボ
用の受光部12をスキユー補正に兼用すれば受光
部15,16の一方を省略することができる。
以上のフオーカス検出にはいわゆる非点収差法
を採用する。すなわち、シリンドリカル凸レンズ
10を通過したレーザ光は非点収差を有し、この
ため、縦方向の平面光線束よりも横方向の平面光
線束のほうが、より、シリンドリカル凸レンズ1
0がわでクロスオーバし、この結果、各位置での
スポツト形状は第4図に示すようになる。スポツ
ト形状は、スポツト位置がシリンドリカル凸レン
ズ10から遠ざかるにしたがつて縦方向に長い楕
円から真円になり、さらに横方向に長い楕円にな
るのである。
非点収差法では、レーザ光のクロスオーバ点が
デイスク2の信号面にあるときに、受光部12,
15,16のスポツト形状がちようど真円になる
ようにする。このようにすると、デイスク2が半
導体レーザ3から遠ざかつたとき、すなわち、物
点(クロスオーバ点)の距離が長くなつたときに
は、像点距離が小さくなり、このため平面光線束
の双方はともに第1図で示す位置より左がわでク
ロスオーバするようになる。したがつて、受光部
12,15,16上のスポツト形状は横方向に長
い楕円となる。逆に、デイスク2が半導体レーザ
3に近づいたときには、受光部12,15,16
上のスポツト形状は縦方向に長い楕円となる。
以上のスポツト形状の変化は第5図A,B,C
に示すようにして検出される。この場合、デイス
ク2が近すぎるときには+Vの出力が得られ、焦
点が合つたときには0の出力となる。またデイス
ク2が遠すぎるときには−Vの出力が得られる。
これらのことについては説明を要しないであろ
う。
このような構成では、ラジアルスキユー補正用
の受光部15,16に基づいてデイスク2の傾き
を制御してスポツトd,eの位置で焦点が合うよ
うにする。このようにすると光学系1に対するデ
イスク2のラジアルスキユーをなくすこととな
る。したがつて、コマ収差がなくなり、隣接トラ
ツク間のクロストークを抑えることができ、また
サーボ系の安定性を向上させることができる。こ
のような効果は、λが長い半導体レーザ3の場合
にとくに実効がある。もちろん通常のHe−Neレ
ーザ等でもNAを大とする余裕ができ、解像度を
向上させることができる等の利点が生じる。
ところで、このようなラジアルスキユー補正を
行つた場合には、デイテクタ11が大型化し、し
かもデイテクタ11の素子密度が劣化して有効利
用を図れないという不都合が生じる。
すなわち、第6図に示すようにレーザ光のクロ
スオーバ面(一点鎖線)にスキユー角αでデイス
ク2が配置されている場合を考える。そして、ス
ポツトaではクロスオーバ点がデイスク2上にあ
るとする。この場合、スポツトeでのフオーカス
エラーΔはΔ=sinαとなる。ただし、lはスポツ
トaとeとの間の距離である。このことからフオ
ーカスエラーΔを正確に検出し、これによりスキ
ユー補正を行うには、lを大とする必要があるこ
とわかる。もちろん距離lを大とするとデイテク
タ11の受光面を大とする必要があり、デイテク
タ11を大型化する必要がある。また、受光部1
2,15,16の間には他の受光部を設けないの
でスペースの利用効率も悪いものとなるのであ
る。
しかも、トラツキング用のスポツトb,cに関
して言えば、第2図に示すようにスポツト間隔は
20μm程度であるため、デイテクタ11がわでは
これをたとえば10倍の倍率で200μm程度に大き
くする必要がある(第3図)。平凹レンズ9はこ
のために設けられている。そして、このためスポ
ツトa,eのスポツト間隔、たとえば第2図では
50〜75μmの間隔もデイテクタ11上では10倍の
500〜750μm拡大されてしまう(第3図)。した
がつて、上述の不都合は極めて厳しいものとな
る。
発明の目的 この発明はデイテクタを大型化することなくラ
ジアルスキユーを補正しうるデイスク装置のラジ
アルスキユー補正装置を提供することを目的とし
ている。
発明の概要 この発明ではこのような目的を達成するために
デイテクタの像の像倍率を大とする凹レンズをシ
リンドリカル凹レンズとしている。
この発明ではラジアルスキユー補正用の受光部
の距離を小さく抑えることができ、この結果、デ
イテクタの小型化を図ることができる。スペース
の利用効率も向上する。
実施例 以下、この発明の一実施例について第7図およ
び第8図を参照しながら説明しよう。なお、第7
図および第8図においてそれぞれ第1図および第
3図と対応する箇所には対応する符号を付して詳
細説明を省略する。
第7図においては、第1図の平凹レンズ9のか
わりにシリンドリカル凹レンズ19を設けてい
る。
この場合、たとえばシリンドリカル凹レンズ1
9の曲率を平凹レンズ9のそれと同じものとして
考えてみる。シリンドリカル凹レンズ19の長さ
方向の倍率は平凹レンズがないときの倍率であ
り、デイスク2上の長さをλ0、デイテクタ11上
の長さをλ1とし、対物レンズ8およびコリメータ
レンズ6の焦点距離をそれぞれf0,f1とすると、
λ1=f1/f0・β・λ0・Kとなる。ただし、Kはデイ テクタ11の位置による常数である。他方、シリ
ンドリカル凹レンズ19の周方向の倍率は平凹レ
ンズ9があるときの倍率であり、この平凹レンズ
9による倍率をβとするとλ1=f1/f0・β・λ0・K となる。
このことから、シリンドリカル凹レンズ19の
長さ方向すなわちラジアルスキユー補正用の受光
部15,16または受光部12が並ぶ方向の倍率
は、トラツキングサーボ用の受光部13,14が
並ぶ方向の倍率の1/βとなり、このため、受光部 12,15,16の間隔を小にでき、デイテクタ
11を小型化できる。
ちなみに、f1/f0=4,β=2.5,K=1とし、
スポツトb,c間距離を20μm、スポツトa,e
間距離を75μmとしたときの受光部12,16間
距離は第8図に示すように300μmとなり、従前
の半分以下となる。もちろん、受光部13,14
間距離は200μmと十分に大きくすることができ
る。
発明の効果 以上述べたようにこの発明によればデイテクタ
の像の像倍率を大とする凹レンズをシリンドリカ
ル凹レンズとし、ラジアルスキユー補正用の受光
部が並ぶ方向の像倍率を大きくしないようにして
いる。このため、ラジアルスキユーのエラー検出
を確実に行うのに足るだけラジアルスキユー補正
用のスポツト間隔を大としても、ラジアルスキユ
ー補正用の受光部の間隔を大とすることがない。
したがつて、デイテクタを大型とする必要がな
い。もちろん、スペースの利用効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はラジアルスキユー補正の一例を説明す
るための模式図、第2図〜第5図は第1図例を説
明するための図、第6図は第1図例の不都合を説
明するための図、第7図はこの発明の一実施例を
示す模式図、第8図は第7図実施例のデイテクタ
11を示す図である。 1は光学系、2はデイスク、3は半導体レー
ザ、4は回折格子、10はシリンドリカル凸レン
ズ、11はデイテクタ、12はフオーカスサーボ
用の受光部、13,14はトラツキングサーボ用
の受光部、15,16はラジアルスキユー補正用
の受光部、19はシリンドリカル凹レンズであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイスクに投射された光線の反射光を受光装
    置により受光してこの受光装置の出力に基づいて
    上記デイスクの光学的遷移の系列を信号系列に変
    換する光学ヘツドに対する上記デイスクのそのラ
    ジアル方向のスキユーを補正するデイスク装置の
    ラジアルスキユー補正装置において、少なくとも
    上記デイスクのラジアル方向の異なる第1および
    第2の位置での反射光を受光して上記第1および
    第2の位置でのフオーカス検出をそれぞれ行う第
    1および第2の受光部を上記受光装置に設け、か
    つ上記受光装置に結像される像の像倍率を大とす
    るレンズを、そのシリンドリカル面の長手方向が
    上記第1および第2の受光部の並び方向に沿うシ
    リンドリカル凹レンズとし、上記第1および第2
    の位置の像の像倍率を小さくしたことを特徴とす
    るデイスク装置のラジアルスキユー補正装置。
JP15315082A 1982-09-02 1982-09-02 デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置 Granted JPS5942647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315082A JPS5942647A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15315082A JPS5942647A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942647A JPS5942647A (ja) 1984-03-09
JPH0350337B2 true JPH0350337B2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=15556107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15315082A Granted JPS5942647A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942647A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752520B2 (ja) * 1986-11-17 1995-06-05 松下電器産業株式会社 光デイスク装置の光学系制御装置
JPH05109110A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942647A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011400A (en) Apparatus for reading an optically readable reflecting information structure
KR900008380B1 (ko) 광학식 헤드장치
US5675564A (en) Information reproducing apparatus for optical disc having a tilt detector therein
JP4551872B2 (ja) 光ディスク装置
US7298676B2 (en) Optical pickup apparatus having optical detection area for compensating for tracking error offset
US20020047084A1 (en) Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
JPH0350337B2 (ja)
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
US5060214A (en) Optical pickup device keeping coincident the optical axes of the objective lens and of the recording/reproducing beam
JPH0580051B2 (ja)
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPS60175224A (ja) 光学的情報記録再生装置
US20050072899A1 (en) Inclination detector, optical head, optical information processor computer, video recorder, video reproducer, and car navigation system
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
JP4396523B2 (ja) 光記録媒体からの読出し及び/又は光記録媒体への書込みのための装置
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
EP1067532B1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JPH0725857Y2 (ja) 光ピックアップ
JPH02218022A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JPS6038742A (ja) 光学ヘッド
JPH041410B2 (ja)
JP2614504B2 (ja) トラッキングエラー検出方法
JPS60239937A (ja) 光情報検出装置
JP4396021B2 (ja) 光情報の検出方法、検出用光学装置及び記録再生装置