JPH03503373A - 白内障手術方法及びそのための注射器 - Google Patents

白内障手術方法及びそのための注射器

Info

Publication number
JPH03503373A
JPH03503373A JP1503907A JP50390789A JPH03503373A JP H03503373 A JPH03503373 A JP H03503373A JP 1503907 A JP1503907 A JP 1503907A JP 50390789 A JP50390789 A JP 50390789A JP H03503373 A JPH03503373 A JP H03503373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens capsule
substance
syringe
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503907A
Other languages
English (en)
Inventor
デュブロフ シーモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03503373A publication Critical patent/JPH03503373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 内陣 術 法 びそのための注・器 尺哩Ωα団 本発明は、白内障手術に関し、更に詳細には嚢外白内障摘出後の後眼房の白濁の 阻止に関する。
従来の技術 嚢外白内障摘出後の後眼房の白濁は、眼内レンズを設置しようとしまいと、この ような嚢内白内障摘出の、後に発症する主な合併症である。白内障手術中、後眼 房を満たすガラス体の移動や損失を阻止するための障壁を提供するため、水晶体 嚢の後眼部分を眼の後眼房内に無傷で残したまま水晶体を摘出するのが好ましい 。
嚢内白内障摘出と呼ばれる、水晶体嚢に傷を付けずに水晶体を取り出す場合には 、ガラス体が瞳孔を通して移動できるため、ガラス体が失われ、緑内障、角膜混 濁、眼内レンズのずれ、網膜の出血、穿孔、壊死、及び剥離、及び嚢胞様角膜炎 浮腫などの合併症の危険が大きくなる。
多くの場合、嚢外白内障摘出後、眼内レンズを設置しようとしまいと、結晶質の 未分化の上皮細胞が眼の領域に移動し、そこで密集してエルシュニッヒ真珠を形 成することによって、後眼房が混濁化し或いは白濁してしまう。エルシュニッヒ 真珠に伴って、線維芽細胞が異成形によって侵されて筋上皮線維、水晶体線維、 膠原、線維症及びジンマリンブリング(Somrnering rtngs)を 生じることによって、視力もまた低下してしまう。続発性白内障と呼ばれるこの 後眼房の混濁化又は白濁は、嚢外白内障摘出術の多くで発生し、これが術後白内 障の主因である。
続発性白内障を除去する一つの方法は、針又は鋏を使用して後眼房に孔を穿ける 切妻術である。別の方法は、瞳孔を介して合焦して後眼房に孔を穿けるヤグレー ザ−の使用を含む。後眼房切開術と呼ばれるこれらの方法は、混濁部を除去して 視力を改善するが、ガラス体が移動しないようにする障壁を除去するため、これ らの方法もまた、嚢内白内障摘出術に関して上述した悪影響をつくる。
後眼房の白濁を阻止するための他の試みは、眼内レンズを配置して未分化の上皮 細胞が後眼房の赤道から視界へ移動しないようにする障壁を作ることを含むが、 このような眼内レンズを後眼房に設置することは困難であったし、白濁を防ぐの に有効な障壁をつくらなかった。
従って、後眼房の混濁化を阻止する方法について大きな需要がある。特に、毎年 行われた多数の白内障手術について、及び加齢に伴って水晶体に白内障が自然に 生じたために白内障手術を受けた多くの人々及びそれらの人々と同様の人達につ いて、大きな需要がある。上述のように、白内障手術についての好ましい方法は 嚢外白内障摘出術であり、及び、かくして、このような白内障手術に伴う水晶体 嚢の術後白濁という合併症を克服するための多くの努力が払われてきた。
従って、本発明の主な目的は、後眼房の除去、穿刺、又は切開本発明の他の目的 は、低張性環境での細胞の浸透破壊により、残存している未分化の上皮細胞を殺 すことによって嚢外白内障摘出後の後眼房の白濁を阻止することである。
本発明の更に他の目的は、水晶体嚢の白濁を回避するため、殺眼から取り出す、 −と(ごよっ°「、lU4に白内障手術を・施寸方法イ〜提供することである1 、 本発明の別の目的は、水晶体の除去前に塩分濃度がO19%以十の水を水晶体嚢 、!:眼σルjく晶体との間に注入1.て未分化の上皮細胞を浸透圧で殺すこと である。
本発明の更に別の目的は、殺細胞物質を水晶体嚢と水晶体との間(、“′注入す る前に粘弾性材料を眼の前眼房に配置!7.水晶体嚢から流出する殺細胞物質が 角膜内皮に到ることを粘弾性材料でt!J1..111:、することである。
本発明のこの他の目的は、殺細胞物質を水晶体嚢と水晶体との間に注入し、水晶 体嚢から流出する物質を吸引するための注射器を提供することである。この注射 器は中空針の周りに同心に配置された吸引管を有し、この吸引管の遠位端は、殺 細胞物質をこの注射器で水晶体嚢と水晶体との間に圧送するときに水晶体嚢から 流出する殺細胞物質を排出するため、水晶体嚢に隣接して配置されている。
本発明は、外科手術後、水晶体嚢が白濁するのを回避するため眼に白内障手術を 行う方法において、水晶体嚢と水晶体との間に未分化の上皮細胞を殺す性質を持 つ物質を注入する工程と、水晶体を眼から除去する工程とを有する方法を特徴と する。
更に、本発明は、殺細胞物質を眼の水晶体嚢と水晶体との間に注入し、水晶体嚢 から流出する殺細胞物質を吸引するための注射器において、水晶体嚢を穿刺し、 水晶体にほぼ接する角度で水晶体嚢と水晶体との間に位置するための鋭利な遠位 端及び近位端を有する中空針と、針の近位端と連通した、殺細胞物質で満たされ るようになった注入室と、針の遠位端が水晶体嚢を穿刺しこれをら近位に間隔苓 隔てられ、y、 19位開放端及び近位端を有する、針の周りに同心に配置され た吸引管と、殺細胞物質を水晶体嚢と水晶体−の間に1送するf−め、注入室内 ゛V移動自在のピスト・ン手段と、水晶体嚢から流出する殺細胞物質を排出する ため、吸引管の近位端と連通した排出手段と、を有する注射器を特徴とする。
水品体罪の白濁を阻市j1、Vは無(す従来技術の方法を越える本発明の利点の 幾つかは以下の通りである。即ち、本発明の方法は1、追加の手順を−く)加え るがi′Jで、固辞性、即ち複雑な外斜的手順を必要せずに一部・般的な白内障 手術の方法とともに使用でき、粘弾性材料、及び水晶体弄から流1」1するであ ろう殺細胞物質を吸引するための注射器の使用にj2って安全性を確保でき、こ れらのための方法及び注射器を安価に実施することができる。
本発明の他の目的及び利点は、好ましい実施例の以下の説明を添付図面と関連し て考慮することにより明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の方法を図示する眼の断面図である。
第2図は、本発明による注射器の断面図である。
実施例 本発明の方法を第1図に関して説明する。第1図は、角膜I2、虹彩14、水晶 体16及びこの水晶体を取り囲む水晶体嚢18を有する眼を図示し、水晶体嚢1 8は、前眼房セグメント20及び後眼房セグメント22から成る。従来の嚢外白 内障手術法では、角膜に切開口24をつくり、前眼房切開術を行って水晶体嚢の 前眼房セグメント20の一部を除去した。その後、水晶体16を除去し、所望で あれば、眼内レンズを角膜と虹彩との間の領域として構成された前眼房2G、又 は虹彩の後方の領域として構成された後眼房28のいずれかに配置することがで きる。後眼房の眼内レンズは、通常、後眼房28内又は溝内に配置される。本発 明によれば、切開口24をつくった後、中空皮下針32を有する注射器30を切 開口を通して挿入する。外科医は、水晶体I6に沿って接線方向に延びる角度配 向を持つ針32で水晶体嚢の前眼房セグメント20を穿刺し、注射器を操作して 殺細胞物質を水晶体嚢18と水晶体16との間に圧送する。殺細胞物質はレンズ を完全に取り囲んでその中の全ての未分化の上皮細胞を殺す。注射器30は、水 晶体嚢から流出する殺細胞物質を排出し、更に、殺細胞物質が角膜又は眼の他の 組織と接触しないようにするため、遠位開放端が水晶体嚢に隣接して配置された 吸引管34を育する。
前眼房26はシル:I (Ci 1co)が製造しているビスコート(V!5C ORT)のような粘弾性材料で満たされる。
好ましい殺細胞物質は、塩分濃度が0.9%以下の水であり、未分化の上皮細胞 は水によって浸透圧でほぼ30秒で破壊され、細胞は実際には破裂してしまう。
好ましくは、殺細胞物質として注入される水は0%乃至0.6%の塩分濃度を有 し、0%乃至0.3%の塩分濃度が非常に効果的であることがわかっている。
第2rXJに示す注射器30は、殺細胞物質を水晶体嚢と水晶体との間に注入す ること、及び水晶体嚢から流出する殺細胞物質を吸引することの両方を特に簡単 で効果的に行う。注射器30は、指掛けとしても役立つ端壁38を近位端に有し 、ねじ付ブロック40を遠位端に有する円筒形本体36を含む。外壁36と同心 の円筒形内壁42がブロック40と端壁38との間を延び、外側排出室46によ って同心に取り囲まれた内側注射室44を構成する。
ピストン48が注射室44内に移動自在に配置され、このピストンは、端壁38 を通って延びるプランジャ50で操作できる。ピストンは、’、!$ 44の注 射部分をその前方に構成し、吸引部分をその後方に構成する。吸引部分は円筒形 内壁42の通路52を介して排出室46と連通している。皮下針32の近位端5 4は、室44と連通した状態でねじ付ブロック40に固定され、遠位部分56は シャンク部分58から20°乃至40°の角度で延び、この遠位部分56は先の 尖った遠位端60で終端する。吸引管34は、ねじ付連結装@64でねじ付ブロ ック40にクランプされたフランジ付近位端62と、針32の遠位部分56とシ ャンク部分との接合領域に隣接して配置された斜めに截った遠位端66とを有す る。吸引管34は、ねじ付ブロック40の通路68を介して排出室と連通してい る。
使用中、針32の先の尖った遠位端60が水晶体嚢を穿刺し、この遠位端を水晶 体16に対してほぼ接線方向に配置することによって、吸引管34の開放した斜 めに截った遠位端66を穿刺箇所で水晶体嚢に隣接して配置する。室44の注入 部分は殺細胞物質、好ましくは0.9%以下の塩分濃度の水で満たされており、 プランジャ50を押してピストンを室に押し込むと殺細胞物質が針32を通って 遠位端60から水晶体嚢と水晶体との間に圧送され、水晶体を取り囲んで水晶体 内の未分化の上皮細胞を浸透圧で殺す。水晶体嚢から穿刺箇所を通して不時に流 出する殺細胞物質は、吸引管34によって集められる。これは、吸引管の開放端 66が穿刺箇所に隣接し、ピストン48の移動によって生じる吸引力が開放端6 6に通路52及び排出室46を介して作用するためである。従って、殺細胞物質 が眼の組織と接触することが回避される。更に、前眼房26を粘弾性材料で満た すことによって、水晶体嚢から流出する殺細胞物質を注射器に沿って切開口24 を通して強制的に移動させる。
以上から、殺細胞物質を閉じ込めるのに水晶体嚢が使用されるが、嚢内に生細胞 がなく、従って殺細胞物質の影響を受けないという点で、本発明による水晶体嚢 白濁阻止方法が非常に簡単で有効であるということが理解されよう。
本発明は細部について多くの変形及び変更を受けるから、上述の、又は添付図面 に図示した全ての要旨は例示のものであって、意味を限定するものではないと解 釈すべきである。
平成  年  月  日 特許庁長官  植 松   敏  殿 1、特許出願の表示  PCT/US 891011532、発明の名称     白内障手術方法及びそのための注射器3、特許出願人 氏名  デュブロフ シーモア 4、代理人 5、補正書の提出年月日  1990年4月16日6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文  15;”:ゝ\   1 通請求の範囲 1、外科手術後、水晶体嚢が白濁するのを回避するため眼に白内障手術を行う方 法において、 角膜に切開口を作る工程と、 この切開口を通して器具を挿入し、上皮細胞を殺す性質を持つ物質をこの器具を 通して水晶体嚢と水晶体との間に注入して上皮細胞を殺す工程と、 切開口を閉じる前に眼から水晶体を除去する工程と、を有する白内障手術を行う 方法。
2、前記物質注入工程が、塩分濃度が0. 9%以下の水を注入して上皮細胞を 浸透圧で殺す工程を含む、請求項1に記載の白内障手術を行う方法。
3、前記注入工程が物質を水晶体嚢と水晶体との間圧送する工程を有し、水晶体 嚢から流出する物質を眼から吸引する工程を特徴とする請求項1に記載の白内障 手術を行う方法。
4、前記注入工程が、前眼房を穿刺する皮下針を備えた注射器の使用を含む、請 求項3に記載の白内障手術を行う方法。
5、前記吸引工程が、注射器から供給される負圧下で行われる、請求項4に記載 の白内障手術を行う方法。
6、前記物質注入工程が、塩分濃度が0. 9%以下の水を注入して上皮細胞を 浸透圧で殺す工程を含む、請求項5に記載の白内障手術を行う方法。
7、水晶体嚢から流出する物質が角膜の内皮に到らないようにするため、前記注 入工程の前に粘弾性材料を眼の前眼房内に配置する工程を特徴とする請求項6に 記載の白内障手術を行う方法。
8、前記物質注入工程が、塩分濃度がほぼ0%の水を注入する工程を含む、請求 項1に記載の白内障手術を行う方法。
9、前記物質注入工程が、塩分濃度が0%乃至0.6%の水を注入する工程を含 む、請求項1に記載の白内障手術を行う方法。
10、外科手術後、水晶体嚢が白濁するのを回避するため眼に白内障手術を行う 方法において、 上皮細胞を殺す性質の物質を水晶体嚢と水晶体との間に注入して上皮細胞を殺す 工程と、 水晶体を眼から除去する工程と、 前記注入工程の前に、眼の前眼房内に粘弾性材料を配置して水晶体嚢から流出す る物質が角膜の内皮に到らないようにする工程と、 を有する白内障手術を行う方法。
11、眼の水晶体嚢内の上皮細胞を殺す方法において、眼の前眼房内に粘弾性材 料を配置する工程と、塩分濃度が0.9%以下の水を水晶体嚢内に導入して上皮 細胞を浸透圧で殺す工程と、 を有する上皮細胞を殺す方法。
12、前記水を導入する工程が、塩分濃度が0.6%以下の水を導入する工程を 含む、請求項11に記載の方法。
13、白内障を持つ眼の水晶体嚢内の上皮細胞を水晶体の外科的除去の前に殺す 方法において、 塩分濃度が0.9%以下の水を水晶体嚢内に導入して上皮細胞を浸透圧で殺す工 程を含む、上皮細胞を殺す方法。
14、前記水を導入する工程が、塩分濃度が0.6%以下の水を導入する工程を 含む、請求項13に記載の方法。
15、物質を眼の水晶体嚢と眼の水晶体との間に注入し、水晶体嚢から流出する 物質を吸引するための注射器において、)水晶体嚢を穿刺し、水晶体にほぼ接す る角度で水晶体嚢と水晶体との間に位置するための遠位端と、近位端とを有する 中空針と、 前記針手段の前記近位端と連通りまた、物質で満たされるようになった注入室と 、 前記針手段の前記遠位端が水晶体嚢を通過したとき、前記水晶体嚢に隣接して位 置するように前記針手段の前記遠位端から近位に間隔を隔てられた遠位開放端と 、近位端とを有する、前記針手段の周りに同心に配置された吸引管と、物質を水 晶体嚢と水晶体との間に圧送するようになった、前記注入室内で移動自在のピス トン手段と、水晶体嚢から流出する物質を排出するため、前記吸引管の前記近位 端と連通した排出手段と、 を有する注射器。
16、前記針手段が、前記針手段の近位端から第1端へ延びるシャンク部分と、 外シャンク部分の前記第1端から前記シャンク部分に対して10°乃至40の角 度で延びる遠位部分とを有する、請求項15に記載の注射器。
17゜前記吸引管の前記遠位端が、前記針の前記遠位部分と前記シャンク部分と の接合領域に隣接して配置されている、請求項16に記載の注射器。
18、前記排出手段が、前記注入室の周りに同心に配置された吸引室を有する、 請求項15に記載の注射器。
19、水晶体嚢と水晶体との間に物質を注入し、水晶体嚢から流出する物質を吸 引するための注射器において、水晶体との間に位置するための先の尖った遠位端 と、近位端と前記針の前記近位端と連通した、物質で満たされるようになった注 入室と、 前記針の前記遠位端が水晶体嚢を通過したとき、前記水晶体嚢に隣接して位置す るように前記針の前記遠位端から近位に間隔を隔てられた遠位開放端と、近位端 とを有する、前記針の周りに同心に配置された吸引管と、 物質を水晶体嚢と水晶体との間に圧送するため、前記注入室内で移動自在のピス トン手段と、 水晶体嚢から流出する物質を排出するため、前記吸引管の前記近位端と連通し、 前記注入室の周りに同心に配置された吸引室を含む、排出手段と、を有し、 前記ピストン手段は、その前方に注射部分を構成し、後方に吸引部分を構成する ように前記注入室内に配置され、前記排出手段は、前記吸引室と前記注入室の前 記吸引部分とを連通させる通路を有し、これによ−〕て、前記ピストン手段の移 動が物質を前記針を通して水晶体嚢と水晶体との間に圧送(7、水晶体嚢から流 出する物質を排出するための負圧を発生させる、LIE射器。
20、前記注入内に受は入れられた殺細胞物質を有する、請求項15に記載の注 射器。
21、遠位開放端及び近位端を持つ第1管状部祠と、前記第1管状部材と同心に 配置された、遠位開放端及び近位端を持つ第2管状部材手段と、 ピストン手段を移動自在に収容した室と、を有し、前記ピストン手段は、前記第 1管状部材の前記近位端と連通した第1室部分をその一方の側に構成し、前記第 2管状部材の前記近位端と連通し、た第2室部分をその反対側に構成し、流体を 前記第1室部分から前記第1管状部材を通して圧送する前記ピストンの移動が、 同時に吸引力を前記第2管状部祠手段の前記遠位端に作って材料を身体から吸引 する、身体用の医療用注射器。
22、前記第1管状部材が流体を身体組織に注入するための中空針であり、前記 第2管状部材手段が吸引管である、請求項21に記載の注射器。
23、前記吸引管が前記針の周りに配置されている、請求項22に記載の注射器 。
24、前記室手段の周りに同心に配置され且つ前記第2室部分及び前記吸引管の 前記近位端と連通した吸引室を特徴とする請求項23に記載の注射器。
25、前記吸引管の前記遠位開放端が前記針の前記遠位端から近位に間隔を隔て られている、請求項24に記載の注射器。
26、前記吸引管は前記針の周りに配置され、前記針が、前記針の前記近位端か ら延びるシャンク部分と、該シャンク部分から前記針の前記遠位端まで延びる遠 位部分とから成り、前記シャンク部分は、前記室手段と軸線方向に整合し、前記 遠位部分は、前記シャンク部分に対して10°乃至40°の角度で前記シャンク 部分から延びている、請求項25に記載の注射器。
27、前記吸引管の前記遠位端が、前記針の前記遠位部分と前記シャンク部分と の接合領域に隣接して配置されている、請求項26に記載の注射器。
国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外科手術後、水晶体嚢が白濁するのを回避するため眼に白内障手術を行う方 法において、 角膜に切開口を作る工程と、 この切開口を通して器具を挿入し、この器具を通して水晶体嚢と水晶体との間に 未分化の上皮細胞を殺す性質を持つ物質を注入する工程と、 切開口を閉じる前に眼から水晶体を除去する工程と、を有する白内障手術を行う 方法。
  2. 2.前記物質が、未分化の上皮細胞を浸透圧で殺す、塩分濃度が0.9%以下の 水である、請求項1に記載の白内障手術を行う方法。
  3. 3.前記注入工程が、物質を水晶体嚢と水晶体との間に圧送する工程を有し、水 晶体嚢から流出する物質を眼から吸引する工程を更に有する、請求項1に記載の 白内障手術を行う方法。
  4. 4.前記注入工程が、皮下針を備えた注射器の使用を含み、前記白内障が前眼房 を穿刺する、請求項3に記載の白内障手術を行う方法。
  5. 5.前記吸引工程が、吸引用の負圧を発生させる注射器の使用を含む、請求項4 に記載の白内障手術を行う方法。
  6. 6.前記物質が、未分化の上皮細胞を浸透圧で殺す、塩分濃度が0.9%以下の 水である、請求項5に記載の白内障手術を行う方法。
  7. 7.水晶体嚢から流出する物質が角膜の内皮に到らないようにするため、前記注 入工程の前に行う、粘弾性材料を眼の前眼房内に配置する工程を有する、請求項 6に記載の白内障手術を行う方法。
  8. 8.外科手術後、水晶体嚢が白濁するのを回避するため眼に白内障手術を行う方 法において、 水晶体嚢と水晶体との間に未分化の上皮細胞を殺す性質を持つ物質を注入する工 程と、 水晶体を眼から除去する工程と、 水晶体嚢から流出する物質が角膜の内皮に到らないようにするため、前記注入工 程の前に行う、粘弾性材料を眼の前眼房内に配置する工程と、 を有する白内障手術を行う方法。
  9. 9.前記物質が、塩分濃度が実質的にない水である、請求項1に記載の方法。
  10. 10.前記物質が、塩分濃度が0%乃至0.6%の水である、請求項1に記載の 白内障手術を行う方法。
  11. 11.殺細胞物質を眼の水晶体嚢と水晶体との間に注入し、水晶体嚢から流出す る殺細胞物質を吸引するための注射器において、水晶体嚢を穿刺し、水晶体にほ ぼ接する角度で水晶体嚢と水晶体との間に位置するための先の尖った遠位端と、 近位端とを有する中空針と、 前記針の前記近位端と連通した、殺細胞物質で満たされるようになった注入室と 、 前記針の前記遠位端が水晶体嚢を穿刺しこれを通過したとき、前記水晶体嚢に隣 接して位置するように前記針の前記遠位端から近位に間隔を隔てられた遠位開放 端と、近位端とを有する、前記針の周りに同心に配置された吸引管と、殺細胞物 質を水晶体嚢と水晶体との間に圧送するため、前記注入室内で移動自在のピスト ン手段と、水晶体嚢から流出する殺細胞物質を排出するため、前記吸引管の前記 近位端と連通した排出手段と、を有する注射器。
  12. 12.前記針がシャンク部分と、このシャンク部分の端から10°乃至40°の 角度で延びる遠位部分とを有する、請求項11に記載の注射器。
  13. 13.前記吸引管の前記遠位端が、前記針の前記遠位部分と前記シャンク部分と の接合領域に隣接して配置されている、請求項12に記載の注射器。
  14. 14.前記排出手段が、前記注入室の周りに同心に配置された吸引室を含む、請 求項11に記載の注射器。
  15. 15.前記ピストン手段は、その前方に注射部分を構成し、後方に吸引部分を構 成するように前記注入室内に配置され、前記排出手段は、前記吸引室と前記注入 室の前記吸引部分とを連通させる通路を有し、これによって、前記ピストン手段 の移動が殺細胞物質を前記針を通して水晶体嚢と水晶体との間に圧送し、水晶体 嚢から流出する殺細胞物質を排出するための負圧を発生させる、請求項14に記 載の注射器。
  16. 16.眼の水晶体嚢内の未分化の上皮細胞を殺すための方法において、 眼の前眼房内に粘弾性材料を配置する工程と、塩分濃度が0.9%以下の水を水 晶体嚢に導入して未分化の上皮細胞を浸透圧で殺す工程と、 を有する、方法。
  17. 17.前記水の塩分濃度が0.6%以下である、請求項16に記載の方法。
  18. 18.水晶体の外科的除去の直前に白内障を持つ眼の水晶体嚢の未分化の上皮細 胞を殺す方法において、塩分濃度が0.9%以下の水を水晶体嚢に導入して未分 化の上皮細胞を浸透圧で殺す工程を有する方法。
  19. 19.前記水の塩分濃度が0.6%以下である、請求項18に記載の方法。
JP1503907A 1988-03-25 1989-03-24 白内障手術方法及びそのための注射器 Pending JPH03503373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US173,625 1988-03-25
US07/173,625 US4909784A (en) 1988-03-25 1988-03-25 Method for preventing clouding of posterior capsule after extracapsular cataract eye surgery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503373A true JPH03503373A (ja) 1991-08-01

Family

ID=22632853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503907A Pending JPH03503373A (ja) 1988-03-25 1989-03-24 白内障手術方法及びそのための注射器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4909784A (ja)
EP (1) EP0406308B1 (ja)
JP (1) JPH03503373A (ja)
AT (1) ATE119047T1 (ja)
AU (1) AU629825B2 (ja)
CA (1) CA1326419C (ja)
DE (1) DE68921468T2 (ja)
DK (1) DK230590A (ja)
WO (1) WO1989009070A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516636A (ja) * 2001-06-22 2005-06-09 ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 網膜下への薬剤送達のための方法およびデバイス
JP2011255065A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nipro Corp 注入器具
JP2013081821A (ja) * 2005-01-10 2013-05-09 Optimedica Corp 眼組織治療用眼科手術システム
WO2015098645A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 公立大学法人横浜市立大学 注射針
US11998486B2 (en) 2021-11-05 2024-06-04 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616122A (en) * 1986-11-04 1997-04-01 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for preventing secondary cataracts
US5273751A (en) * 1988-03-25 1993-12-28 Seymour Dubroff Composition for preventing clouding of paosterior capsule after extracapsular cataract eye surgery and method of performing cataract surgery
DE8806284U1 (ja) * 1988-05-11 1989-09-14 Espe Stiftung & Co Produktions- Und Vertriebs Kg, 8031 Seefeld, De
US5360399A (en) * 1992-01-10 1994-11-01 Robert Stegmann Method and apparatus for maintaining the normal intraocular pressure
US5620013A (en) * 1994-10-21 1997-04-15 American Cyanamid Company Method for destroying residual lens epithelial cells
US5814010A (en) * 1995-08-08 1998-09-29 Allergan, Inc. Safety-vac capsule polisher
US6186148B1 (en) 1998-02-04 2001-02-13 Kiyoshi Okada Prevention of posterior capsular opacification
US5921998A (en) * 1998-04-10 1999-07-13 Inami & Co., Ltd. Membrane eraser
US6575989B1 (en) 1999-09-13 2003-06-10 Synergetics, Inc. Adjustable stiffness membrane scraper
US6533769B2 (en) * 2001-05-03 2003-03-18 Holmen Joergen Method for use in cataract surgery
US6802829B2 (en) * 2001-11-16 2004-10-12 Infinite Vision, Llc Spray device
CA2689424A1 (en) * 2002-09-29 2004-04-08 Surmodics, Inc. Methods for treatment and/or prevention of retinal disease
WO2004082542A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Pharmacia Groningen Bv New method
US20060110428A1 (en) * 2004-07-02 2006-05-25 Eugene Dejuan Methods and devices for the treatment of ocular conditions
JP2008535847A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 サーモディクス,インコーポレイティド 網膜下に送達するための持続放出インプラント
US20070282348A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Lumpkin Christopher F Ophthalmic microsurgical instrument
US11311685B2 (en) * 2016-12-09 2022-04-26 Georgia Tech Research Corporation Tissue lifting devices and methods of use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1569174A (en) * 1921-01-27 1926-01-12 Sanno & Hoskins Inc De Hypodermic needle
DE563722C (de) * 1932-01-29 1932-11-09 Walter Eigel Dr Injizierend und gleichzeitig ejizierend wirkende Spritze zum Ausspuelen von Koerperhoehlen
US4191176A (en) * 1976-02-24 1980-03-04 Novo Laboratories, Inc. Intralenticular cataract surgery
US4078564A (en) * 1976-02-24 1978-03-14 Novo Enzyme Corporation Intralenticular cataract surgery
US4657930A (en) * 1981-10-09 1987-04-14 Baylor College Of Medicine Mitotic inhibitors preventing posterior lens capsule opacification
US4432751A (en) * 1982-03-05 1984-02-21 Baylor College Of Medicine Monoclonal antibodies against lens epithelial cells and preventing proliferation of remnant lens epithelial cells after extracapsular extraction
DE3327585A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 John Martin Oxford Evans Chirurgisches instrument fuer die epidurale und spinale anaesthesie
US4540568A (en) * 1982-10-14 1985-09-10 Trager Seymour F Injectionable viscoelastic ophthalmic gel
US4609368A (en) * 1984-08-22 1986-09-02 Dotson Robert S Jun Pneumatic ultrasonic surgical handpiece
US4650461A (en) * 1985-06-10 1987-03-17 Woods Randall L Extracapasular cortex irrigation and extraction
GB8610896D0 (en) * 1986-05-03 1986-06-11 Needle Industries Ltd Ophthalmic aspirating/irrigating device
US4825865A (en) * 1987-05-01 1989-05-02 Jerry Zelman Apparatus and method for extracting cataract tissue

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516636A (ja) * 2001-06-22 2005-06-09 ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 網膜下への薬剤送達のための方法およびデバイス
JP2013081821A (ja) * 2005-01-10 2013-05-09 Optimedica Corp 眼組織治療用眼科手術システム
US10874553B2 (en) 2005-01-10 2020-12-29 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US11364147B2 (en) 2005-01-10 2022-06-21 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
JP2011255065A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nipro Corp 注入器具
WO2015098645A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 公立大学法人横浜市立大学 注射針
US11998486B2 (en) 2021-11-05 2024-06-04 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery

Also Published As

Publication number Publication date
AU629825B2 (en) 1992-10-15
CA1326419C (en) 1994-01-25
US4909784A (en) 1990-03-20
ATE119047T1 (de) 1995-03-15
DE68921468D1 (de) 1995-04-06
WO1989009070A1 (en) 1989-10-05
DE68921468T2 (de) 1995-11-23
EP0406308A4 (en) 1991-08-21
EP0406308B1 (en) 1995-03-01
EP0406308A1 (en) 1991-01-09
DK230590A (da) 1990-11-16
AU3359089A (en) 1989-10-16
DK230590D0 (da) 1990-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503373A (ja) 白内障手術方法及びそのための注射器
US10022489B2 (en) Probe tip and infusion sleeve for use in ophthalmological surgery
US6533769B2 (en) Method for use in cataract surgery
US5547473A (en) Pneumatic vitrectomy for retinal attachment
Gimbel et al. What to do with limited view: the intumescent cataract
US4331130A (en) Securing device to the cornea to prevent anterior chamber prolapse
US4340037A (en) Method to prevent collapse of the anterior chamber utilizing a terminal with eye engaging detents
US5273751A (en) Composition for preventing clouding of paosterior capsule after extracapsular cataract eye surgery and method of performing cataract surgery
US11844724B2 (en) Method for eye lens removal using cavitating microbubbles
US5013295A (en) Syringe for use in cataract surgery
US20060155301A1 (en) Methods and devices usable in eye surgery
SU753434A1 (ru) Способ удалени катаракты и стекловидного тела и устройство дл его осуществлени
US5080647A (en) Composition for preventing clouding of posterior capsule after extracapsular cataract eye surgery and method of performing cataract surgery
Agarwal et al. Phakonit
RU202658U1 (ru) Канюля для удаления силиконового масла из витреальной полости глаза через задний капсулорексис
Tomic et al. Tipps and Tricks for Retinal Detachment Surgery
Isakov et al. Safe method for cleaning the posterior lens capsule
Spandau et al. Surgicals Pearls
Kazaykin My Approach to Retinal Detachment: A Russian Perspective
Spandau et al. Pars Plana Vitrectomy Step-by-Step
Agarwal et al. Bi-Manual Phaco
Wilson et al. Phacoexcavation as an alternative pars plana technique for lens removal
Light Zoran Tomic and Ulrich Spandau
RU2149613C1 (ru) Способ экстракции катаракты с имплантацией искусственного хрусталика глаза
Charles Posterior dislocation of lens material during cataract surgery