JPH03503180A - 新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法 - Google Patents

新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法

Info

Publication number
JPH03503180A
JPH03503180A JP1501093A JP50109389A JPH03503180A JP H03503180 A JPH03503180 A JP H03503180A JP 1501093 A JP1501093 A JP 1501093A JP 50109389 A JP50109389 A JP 50109389A JP H03503180 A JPH03503180 A JP H03503180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
surfactant
microemulsion
monomer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1501093A
Other languages
English (en)
Inventor
ベックマン,エリック・ジェイ・
スミス,リチャード・ディー
フルトン,ジョン・エル
Original Assignee
バッテル・メモリアル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バッテル・メモリアル・インスティチュート filed Critical バッテル・メモリアル・インスティチュート
Publication of JPH03503180A publication Critical patent/JPH03503180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/04Specific aggregation state of one or more of the phases to be mixed
    • B01F23/043Mixing fluids or with fluids in a supercritical state, in supercritical conditions or variable density fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • C01B13/328Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process by processes making use of emulsions, e.g. the kerosine process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/16Preparation of silica xerogels
    • C01B33/163Preparation of silica xerogels by hydrolysis of organosilicon compounds, e.g. ethyl orthosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G5/00Compounds of silver
    • C01G5/02Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/02Alkyl sulfonates or sulfuric acid ester salts derived from monohydric alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4143Microemulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00065Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/925Phase inversion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なミクロエマルジョン系を使 用するミクロエマルジョン重合法 この発明は合衆国政府の支持乞受けてなされ、合衆国政府は契約、%25110 6937の下で陸軍省と共にこの発明に権利を有する。
関連出願 この出願は共通の譲受人、バ、テレ・メモリアル・インスティテエート(Bat telle Memorial In5titute)に譲渡さレタ出願中ノ関 連出願USSN 07/125.842(1987年11月27日出願)及びU SSN 07/152,256(1988年2月4日出願)の継続出願である。
発明の背景 本発明はモノマーの重合法及び斯る重合7行うための新規なミクロエマルジョン 系に関する。
エマルジ、ン重合は、塊状で行われる同じ遊離ラジカル重合とは対照的に、分子 量と反応速度を同時に高めることができるので商業的に重要な方法である1゜更 に、エマルジョン系の粘度は対応する塊状重合法の粘度に比較して低いので、熱 伝達に関してコントロールが一層良好となる。商業的なエマルジョン法では通常 界面活性剤−水一モツマー系が使用されるが、これは激しく一層することによっ て安定化される。その分散相は直径が約10〜50nmのミセルや、モノマーの 液滴を含有する。
攪拌がない場合、これらのモノマー液筒は凝結し、第二相として分離する。通常 のやり方の通り1、連続相に可溶性の開始剤を使用する場合、重合はミセル界面 で始まり、ミセル内で進行する。反応中にモノマーはその大きな液滴からミセル の中に拡散して行く。これらのモノマー溜めの消尽が重合の終了を示す信号であ る。
最近2・20・21、ミクロエマルジョン中での重合が研究されている。前記の エマルジョン系とは対照的に、ミクロエマルジョンは熱力学的に安定で、従って それは攪拌がない状態では1相でありかつ光学的に澄明である。ミクロエマルジ ョン重合は非常に細かい(約50 nm )粒子の寸法?持つ安定なラテックス を製造するのに用いられている4゜ はとんどのエマルジョン重合系では水性連続相中に分散される油溶性モノマーが 使用される。最近の研究2〜8では水溶性モノマーを逆のエマルジョン(油中水 型エマルジョン)中で重合することが記載される。しかし、通常の逆エマルジョ ンは通常の油中水型エマルジョンより安定性が更に低い1゜逆ミクロエマルジョ ン重合は高分子量のポリマーを製造する効率的な方法であるが、ポリマーを大容 量の油から分離するという問題が残っている。
発明の概要 本発明のミクロエマルジョンに関する方法と系は従来法と結び付いた上記の問題 乞克服するもの、更に詳しくは、ミクロエマルジョン系を形成、使用するモノマ ーの重合法と重合系ン提供するものである。
このミクロエマルジョン系は標準温度及び標章圧力においてpoint den sity)を持つ第一の相を含む。ミクロエマルジョン系はまた第二の相も含み 、その第二相は極性流体、典型的纜は水;モノマー、好ましくは極性流体に可溶 性のモノマー;及び系中でのモノマービ含むミセルの形成を容易にするミクロエ マルジョン促進剤ン含む。本発明の方法ではモノマーを含むミセルは第−相に形 成される。
重合開始剤ラミクロエマルジョン系のミセルに導入する。次いで、モ、ツマ−を 、ミセル中好ましくはミセルのコアー中で重合し、比較的高分子量のポリマー材 を生成させる。更に具体的には、生成ポリマー材は、少な(とも100.C10 0,そしてより“好ましくは少なくとも200.000の重量平均分子量を有す る。
好ましくは、重量平均分子量は、約1,000.000まで、そしてより好まし くは約2,000.000 まで、そして最も好ましくは約s、o o o、o  o o までであることができる。
更に、その流体材料のほぼ超臨界温度で重合したポリマー材の重量平均分子量は 、流体材料の超臨界温度以下の温度で重合を実施する以外は実質的に同じ反応条 件下で製されるポリマー材の重量平均分子量よりも、好ましくは少なくとも25 %、より好ましくは少な(とも50%、そして最も好ましくは少なくとも100 %大きい。それらの臨界値を超える温度及び圧力に理特性を示す9゜超臨界流体 の密度、及びその結果としての密度依存性特性(粘度、溶解力、誘電率1等)の 全範囲t、圧力を変動させることによる大きさ程度よりも容易に大きく変動でき る。
本発明のミクロエマルジョン系は、好ましくは、実質的に安定な逆エマルジョン からなり、このエマルジョンは実質的に不連続相からなる第−相及び実質的に連 続相からなる第二相乞含む。この系を、低極性流体の密度がその曇り点ン超える ような圧力及び温度に維持できる。更K、好ましくは、低極性流体材料の超臨界 温度に少なくとも等しい温度で重合Z実施する。
本発明の方法は、典型的には、水溶性モノマーχ使用する。
この水溶性上ツマ−は、通常、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸 、メタクリル酸、アクリル酸塩、ビニルピロリドン及び酢酸ビニルのうちの少な くとも一種からなる。しかし、アクリルアミド及びメタクリルアミドモノマーが 最適である。
本ミクロエマルジョン促進剤は、通常、界面活性剤からなる。
特に、ミクロエマルジョン促進剤は、第二相に実質的に溶解性のものである。ミ クロエマルジョン促進剤は、好ま1−〈は、非イオン界面活性剤及び陰イオン界 面活性剤のうちの少なくとも一種からなる。更に、非イオン界面活性剤暑、約5 〜10、好ましくは6〜8、そして、最も好ましくは6.5〜Z5のHLBを有 するものから選択できる。更((、ある場合では、モノマーはミクロエマルジョ ン共促進剤として作用できる。典型的には、これはこのような共促進剤が第一相 中で水溶性モノマーであるとき起こる。
ミクロエマルジョン促進剤対極性流体のモル比が少な(とも1、より好ましくは 少な(とも約6、そして最も好ま[、<は少なくとも約5であるのが好ましい。
又、約500)(−ルまでの圧力で極性流体を実質的に溶解させるようにミクロ エマルジョン促進剤を選択することも好ましい。
低極性流体は、好ましくは、非極性流体である。非極性流体材料は、好ましくは 、少なくとも一種の低級アルカンである。
より好ましくは、流体材料は、エタン、プロパン及びブタンのうち一種である低 級アルカンである。
この方法は、典型的には、ミセルの隙間内のモノマーの重合に触媒作用をなすた めに連続相を貫いて不連続相中へ移行しうる重合開始剤を含む。この重合開始剤 は、典型的には、熱及び照射手段の少なくとも一つによって活性化される。さら Kは、重合開始剤は、好ましくは、アゾ、ペルオキシド及びジスルフィド開始剤 化合物の少な(とも一つからなる。
予想外にも、本発明の方法において、ミクロエマルジョン系ビ形成するのに必要 とされる圧力は、ミクロエマルジョン系中の第1相の量が増大されるにつれて低 減されうる。ミクロエマルジョン系中の体積分率分散相は、ミクロエマルジョン 系の全体積の分率としての、ミクロエマルジョン促進剤、極性流体及びモノマー の合計体積として定義される。体積分率分散相が約0.30まで増加するとき、 クリヤリング圧力は、いろいろな間隙において、0.10の体積分率分散相(V PFP)での圧力値の差’20.15から0.06のVPFPでの圧力値と比較 し、その筐’vo、ioでのVPFPで割り、そしてその量7100倍すること により測定される。圧力の低減は少なくとも20%、より好ましくは少なくとも 25%、そして最も好ましくは少な(とも30%であった。
本発明の上記及び他の目的、特徴ならびに利点は、図面を参照しつつ進行する、 下記の好ましい具体例の詳しい記載から容易に明らかとなろう。
図面の簡単な説明 第1図は0.40までのモノマー(アクリルアミド)対界面活性剤の比について 、5.0の水対界面活性剤比(W)でのアニオン系界面活性剤(AOT)及び超 臨界流体(プロパン)系の曇り点曲線のグラフ表示である(データについては表 1参照)。
第2図は、エタン/プロパン混合物の臨界温度対組成のグラフ表示である(デー タについては表2参照)。
第6図は、5.0の水対界面活性剤比、1.Oのモノマー(アクリルアミド)対 界面活性剤比、0.136の合計分散相体積分率を有するノニオン系界面活性剤 Br1j 52(rB52J )/Br1j30(rB30J )80/20重 量混合物の、7つの連続相エタン濃度(重量%)での、曇り点曲線のグラフ表示 である(データについては表3参照)。
第4図は、温度に対して曇り点での連続相の密度として再プロ、トされた第6図 からのデータのグラフ表示である(データについては表4参照)。
第5図は、温度に対しての、500ノ(−ルにおける80.4/196超臨界流 体(エタン−プロパン)ブレンド中の80/20重量のノニオン系界面活性剤( B52/B50)混合物の溶解度のグラフ表示である(データについては表5参 照)。
第6図は、モノマー(アクリルアミド)対界面活性剤比に対しての、30℃及び 500バールにおける超臨界流体(エタン−プロパン)混合物での80.4/1 9.6の水対ノニオン系界面活性剤(B52/B50) 比のグラフ表示である (データについては表6参照)。
第7図は、分散相体積分率に対しての、5.0の水対界面活性剤比及び1.0の モノマー(アクリルアミド)対界面活性剤比での、80.4/19.6超臨界流 体(エタンーブロノくン)混合物中のノニオン系界面活性剤(B52/B50) の曇り点のグラフ表示である。
第8図は、5つの拡散相客量フラクションにおけろ水対表面活性剤比が5.0及 びモノマー(アクリルアミド)対表面活性剤比が1.0である80.4/19. 6のスーツく−クリテイカルな流体(エタン−プロパン)混合物中での非イオン 性表面活性剤(B52/B50)の曇り点カーブのグラフ表示である。
第9図は、連続相密度と比較して再プロ、)された第10図からのデータのグラ フ表示である。
第10図は、5.0の水7表面活性剤比とモノマーとt有する80.4/19. 6のスーパークリティカルな流体(エタンープロノくン)混合物中での非イオン 性表面活性剤の曇り点温度のグラフ表示である。
第11図は、実施例1に記載の実験において用いられたエタン−プロパン混合物 レベル2表す点を含む第2図のグラフ表示である。
好ましい具体例の詳細な説明 第1−11図を参照すると、本発明のマイクロエマルジョンシステムの種々の特 性は、それがその課題のシステムを形成する成分間におけるある関係を限定する ものであるが、グラフ的。
に表現される。好例の成分物質がこれらの実験において使用されて、このような グラフ的な表現を形成するデータを作った。
このような物質は、シグマケミカルカンパニ4 (SigmaChemical  Company)から得られ、容認さレタものとして使用される非イオン性表 面活性剤Br1j 52(B52)及びBr1j30(B30)を包含している 。名目上は、それぞれC16E2及びC1□E4であるが、これらの表面活性剤 のおのおのは、相違するチェイン((hain)長さの種(species)か ら成る混合物より構成されている。更に、エアロゾル(Aerosol) AO T、即ち、ソウティラム ビス(2−エチルヘキシル)スルフォサクシネイト( : sodium bis (2−ethyl、 hexyl) 5ulfos uccinate)が7/l/カケミカy (Fluka Chemical) (プルムグレード(purum grade) )  から得られ、コトラチク 11’(Kotlarchyk 。
et al)K従って精製された。アクリルアミド(acrylamide(A M))がアルトリ、チ ケミカル カンノ’−−(AldrichChemic al Company)ゴールドラベル(Gold Label)99+%から 得られ、そしてクロロフ、/l/ム(chloroform)力)ら2度再結晶 化された。水は2重に脱イオン化された。プロノ(ンカーユニオンカーバイド  リンダ デビジョン(Linde Division)(シービーグレード)  (CP Grade)から得られ、エタンがエアープロダクツ(Air Pro ducts) (シーピーグレード(CPGrade)から得られ、全部が更に 精製でることなく使用された。
相転移(phase transitions)は、そのデザインが前に述べら れr、=600バール(bar)  の圧力に可能な高圧ビューセル(view  cell) (容量= 47an3)を使用して目視的に観察された。物質は 、その際にはシールされ、かつパリアン8500シイリンゲボンブ(Varia n 8500 Syringe pump) ’に使用する特別上等の流体で加 圧された磁気攪拌セルに導入される。ガス混合物が400 crrt3のレフチ ャーボトル(lecture bottle)の中で重量調整され(compo sition+/ −25%)、15分間攪拌され、それからシイリンダポンプ へ、ドに移送される。そのセル中の温度は、オメガサーモカップル温度プログラ マ−を使用してO81℃以内に制御された。圧力は、ブレサイスセンサー(Pr ecise 5ensor) 0− i Q、QOQ psi )ランディユサ ー(t ransducer )を使用して測定され、そしてヘイスボウルドン (Heise Bourdon)−チューブゲージを使用して+/−10psi 以内に読み出し測定された。
本発明のマイクロエマルジョンに関しては、特別なモノマーの重合用の最も効果 的な表面活性剤は、連続相、モノマー構造及び極性溶媒内容物の選択の機能であ る。正しい選択は、必ずしも明らかでな(、特にその連続相がスーパークリティ カルな流体である場合に特にそうである。トルエンの曇り点以下でのトルエン連 続相内におけるアクリルアミド(AM)の逆エマルジヨン重合の研究は、アクリ ルアミドがAOTと共に副表面活性剤として活動することを示した。
しかしながら、芳香族炭化水素ベンゼン及びトルエンの臨界温度は250〜30 0℃なので、その重合がほぼそのTcで行われたなら、その界面活性剤は熱で破 壊されるであろう。本発明のAOT/水/プロパン系で少量のアクリルアミドの 添加によリ、−相領域(Fig、1参照)の大きさを相当に減少させる。これと 対照的に、アクリルアミドが存在しない場合は、25℃でプロパン中10バール の圧力で、水/界面活性剤の比が5の安定なミクロエマルジ、ンを生成できる。
AMが共界面活性剤として機能するためには、優先的に界面に分配すべきである 。
AOT/)ルエン系では、AMのAOTへ、ド基l\の引力、トルエン連続相、 界面活性剤の末端が大まかにバランスしていると仮定できる。このAOT/アル カン系では、AMがAOTへ、ド基の方へ明らかにバイアスしている(AMのア ルカン類への溶解性は極めて低い。)。このよ5K、AMは大部分はコア領域で 会合しているかもしれない。
相のふるまいへの影響に加えて、浄化にもかかわらすAOTの存在下アクリルア ミド中で重合が開始する。このように、AOTはサブ臨界流体及び超臨界流体の 両方において逆ミセルの多くの研究の対象であっムニが、アルカン連続相中のア クリルアミド含有ミセルにとって最善の選択ではなかった。
実験的HLB方法(15,L6)は適当なノニオン性界面活性7分類する手段で あるHLBは親水性基の重量フラクションをD〜20スケールの分子に標章化す る。HLBは通常、界面活性剤の構造だけから計算するが、エマルジョン中の界 面活性剤のふるまいは連続相組成物及びモノマーの濃度に支配される(17.2 2)。こnはエマルジョンの安定性が親油−親水の相互作用の適当なバランスに よっているからである(68)。加えて、上述した通り、特定の油−界面活性剤 が使用されるとき、アクリルアミドは共界面活性剤として働くことができる。混 合物Br1j52とBr1j  30 (B52/B30 )とのノニオン界面 活性剤(HT、 B範囲おおよそ6〜1?+?カバーする)の非超臨界ペンタン /AM/水系かつ大気圧中で予備のスクリーニングすると最も高い許容できるA M濃度が界面活性剤の比80/20、計算によるHLB値が約Z5で達成された ことを示した。同様な結果は25℃で50バールで液体プロパン中で得られた。
転化エマルジョン重合によって得た製品の量を最大とするにはできるだけ多(の アクリルアミド?ミクロエマルジョン中に溶解させ、同時に界面活性剤を最少量 使用することが望ましい。
水は製品からいつかは除去されなければならない単なる溶剤であるので、ミクロ エマルジョンは理想的には水を全く含有しない。
アクリルアミドと水とはどちらもエタン/プロパン混合物への溶解性は極めて低 い(12,13)。界面活性剤B52/B30もまた低い。しかしながら、アク リルアミドとこのB52/B30ブレンドとを混合すると相当多量の両成分がア ルカン連続相中に溶解し、その結果、アクリルアミドモノマーがこの系の中で共 界面活性剤となる。このB52/B30混合物はアクリルアミド’YAM:モル 比が1:4となるまで溶解する。AMの比が大きくなると見かけ上、固体用の沈 澱ができる。トルエン連続相°中でアクリルアミドの転化ミクロエマルジョン重 合において、このアクリルアミドの濃度はレオング及びキャンドウ(2)によっ て使用されたファクターより5〜10のファクターだけ低い。
水を添加すると、BS2/B30/エタン/プロパン系によって可溶化すること ができるアクリA・アミドの量が著しく増加する。清浄化の際に明白である赤紫 色(前章参照)はアクリルアミドのレベルが増すと著しく黒ずむので、AMレベ ルが1.5より高いミクロエマルジョンの曇り点曲!I乞正確に決定することは 難しい。
水はミクロエマルジョンによるアクリルアミドのより大きな吸い上げに対して憩 備するけ1ども、水単独(AM=0)ではエタン/フロパン連続相内においてB r1j52/30ブレントド共に単一相系を作らないであろう。第6図の結果に よって明示されるように、アクリルアミドは、B52/B30ブレンドと共に共 界面活性剤としてふるまう。特定のAM成分に、最大許容水レベル以上の水が添 加されると、系は濁りその後ビューセルウィンド上に小さな液滴(すなわち相分 離)が生ずる。アクリルアミドによる共界面活性剤としての挙動は、連続相の選 択及び最初の界面活性剤構造の両方によって決まる。
水の濃度が一定のAM比率で上昇′″tろにつれて、清浄化圧力は減少する。第 6図に示すように、減少量は、水/界面活性剤比率が最大水比率まで1.0増す 毎にほぼ10〜15バールである。
こ才tらのミクロエマルジ。ン系を重合工程に応用する場合1cは、一定の界面 活性剤負荷においてアクリルアミド比率を最大にすることνてよっで達成できる ポリマー収率を最大にすることが望ましい。更に、当然のことながら、界面活性 剤に対するアクリルアミドの比率(水の比率と同様に)は固定でき、系内の界面 活性剤の全量乞増ずことができる。従って、全分散相濃度が相の挙動に及ぼす作 用ケ調べに。分散相濃度(分散体積率)は、界面活性剤十モノマー十水の総体積 を全体積で割ったものに等しい。
第7図に示す結果は、分散相体積比率Z増すことによって、安定なミクロエマル ジョンを形成するのに必要な圧力が著しく低減されることを示している。0.0 9の体積比率では、550バール以下のどのような圧力においても単一相系は生 成しないのに対して、体積比率Y0.15に増すと、300バ一ル未満で安定な ミクロエマルジョンが生成する。第8図及び第9図の曇り点曲線によって示され るように、明らかK、ミセル間の特定の相互作用がこの作用に寄与している。
温度をある点まで上昇させると、これらのミクロエマルジョンは、これらが単− 相になる圧力以上において濁ったままである。分散相体積比率が増すにつれて、 この最高温度が低下する(第70図参照)。明らか陀、ある程度のミセル−ミセ ル相互作用は、このミクロエマルジョンの安定性を改良するのに有用であるが← 第7図〜第9図)、ごのような相互作用が強くなりすぎると、第10図に示すよ うに温度を上昇させることによってクラスタリング(clustering)及 び最終的な相分離を生じる。従って、安定性を最大処するためには、ミセル−ミ セル間の相互作用とミセル一連続相関の相互作用との間に適当な均衡が達成され なければならない。
ミクロエマルジョンアクリルアミド重合を臨界値より上のアルカン連続相内にお いて行うことができる温度範囲を広げるために、プロパン(Tc=97℃ンとエ タン(Tc=32℃)の混合物内でのBr1j混合物/水/AM系の相挙動を調 べた。第6図の臨界温度−濃度曲線の直線性によって明示されるように、該エタ ン/プロパン混合物は理想に近い混合物挙動13.19’に示している。この一 連の実験においては、水の濃度はw=5.Qに固定し、アクリルアミドの濃度は 1.0に固定した(水及びアクリルアミドの濃度は、界面活性剤に対するモル比 率で表し、公称分子量はBr1j 52に対して330を、Br1j30に対し て360馨使用した)。この一連の実験における分散相の体積比率(界面活性剤 +水+アクリルアミドの体積を系全体の体積で割った値)は0.136であった 。
第5図における相、挙動は、透明点(又は一つの相領域が各々のカーブ上にある 曇り点)により与えられる。即ち、その系ができる。目視セル中の圧?透明点に 対して上昇させるとき、そのB52/Bり0/人M/水の系は、不透明色から透 明な赤味がかった紫色に変る。圧をその透明点を超えて増加させると、その色は 赤−オレンジへ、オレンジへ、黄色へ(この色変化は可逆的である)と連続的に 変化する。
第8図における曇り点データーは、混合物中のエタン量が増加でるに従りて、よ り高い圧へ本質的に平行に移行する一連のカーブ7示している。これらのデータ ーは第9図における曇り黒濃度対温度として再プロ、トされている。純エタンと プロパンに対する濃度は文献から引用され、その80.4/19.6の混合物に 対する濃度は測定され、そして他の混合物に対する濃度はエタンとプロパン因子 18  に対する文献値状態のBenedict−Webb−Rubin方程式 の星形変量を用いて計算された。
第6図は又、透明点における連続相濃度が減少するので、温度がエマルジョンの 安定性を増加することを示唆している。しかし、この傾向は不特定で続づかず、 72℃以上のこの系はまだ不透明な一つの相である。温度が増加するに従って、 マイクロエマルジョンの安定性の減少が、大気圧下23−24の系においてしば しば観察された。
これらのデーターは、これらの低級アルカンに対して、界面活性剤混合物/AM /水/エタン/プロパン系により相挙動が支配される液体の構造よりも、連続相 濃度の内部特性によるものであることを示している。かように、マイクロエマル ジョン重合反応は、混合物中のエタン量ン変化させることにより、広い温度範囲 にわたって、連続相臨界点に近くてもこれらの系において実施されることができ る(第2〜4図参照)。
独立変数の一つは開始剤の選択であり、そしてその結果、重合温度である。真の 逆エマルジョンあるいはマイクロエマルジョン系内での開始は、通常は油溶性化 合物の分解により、連続相内で起こる。これらの化合物がラジカルを生じる速度 は温度依存性である。種々のフリーラジカル開始剤が入手でき、こうして50な いし120℃の温度で合理的な速度で反応?進ませる。しかしながら、微量の酸 素が高温では熱的開始を促進させ、こnは、反応全体にわたる良好な制御を図る ためには、望ましくない。放射線の照射は低温でも急速な反応を起こさせ、そし て化学的開始剤の必要性すらを排除できるが、しかしながら連続相以外の場所で 開始を引き起こすかもしれない。それゆえに、開始剤であるアゾビスインブチル ニトリ/’(AIBN) 、これは通常は50ないし70℃で使用されるが1、 を選んだ。必要な操作圧力を最小にするとともに超臨界連続相を使用するうえで 、重合反応を可能な限り流体の臨界温度に近付けて行うのが望ましい。幸運にも 、50−70℃の範囲の臨界温度を有する流体ン探さなくても、エタンとプロパ ンとの混合物を使用できる。エタン/プロパン混合物内でのこのマイクロエマル ジョン系の相の挙動は、流体の構造ではなく、流体の密度に依存するように思わ れる。重合t、連続相のTcよりほぼ5℃高くしたままで、50−70℃の温度 範囲で行うならば、アルカン混合物は50ないし80重量%のエタンであるべき である(第6図を参照されたい)。
反応温度χ設定すると、透明で安定なマイクロエマルジョンを与える最大の分散 相体積分率も決定される。第12図に示すように、本マイクロエマルジョン系が 安定であるための最高温度は、分散相体積分率が増加するにつれて、急激に低下 する。
最小の分散相体積分率は、与えられた反応容器が許容しうる最大操作圧力を選択 することによって決定される。第7図の結果から、本マイクロエマルジョン系を 透明にする圧力(clearingpressure)が約10%以下まで速や かに上昇するという驚(べき結果が示される。したがって、最大及び最小体積分 率を設定すると、反応に関する実際の体積分率を選択することができ、したがっ て操作圧力範囲(透明にする圧力〜反応容器に関する安全最大圧力)を選択する ことができる。
アクリルアミド及び水の濃度の選択は、相挙動によっても調節される。アクリル アミドは非イオン界面活性剤−水−エタン/プロパン系において共界面活性剤で あり、アクリルアミドは重合中に消費されるので、マイクロエマルジョンは濁り 始め、相分離し始める可能性がある。アクリルアミド比を、AM−水曲線(第1 1図)の最大点である1、 25 K設定することによって、この状態になるの を遅らすことができる。
実施例1 異なるエタン/プロパンの比を用いた外は同一の反応条件下で、アクリルアミド モノマーを本発明方法にしたがって重合する実験を行った。一つの実験は、エタ ン/プロパン混合物の臨界超過温度以上で行い、他の実験はエタン/プロパン混 合物の臨界超過温度付近で行った。明らかに、どちらの反応もエタン/プロパン 低極性流体混合物の曇り黒濃度を超えていた。
これらそれぞれの工程の実験手順は、以下の通りである。
工程は、全て、47ccの高圧観察セル中で60℃で行った。
Br1j 523.6229、及び、Br1j 5Q非イオン界面活性剤0.9 04g’に秤量し、セルに加えた。次に、水及びアクリルアミドそれぞれ1.2 gを適当な割合に予め混合し、溶液としてセルに加えた。したがって、5015 fl のアクリルアミド/水から構成され、水/界面活性剤モル比が5.0であ り、アクリルアミド/界面活性剤比が1.25である溶液を用いた。この処方に よって0,16の全分散相体積分率が与えられる。
次に、セルを密封し、バルブン開放して、必要な圧力を保持するために用いてい るVarianシリンジポンプからエタン/プロパンガスの混合物を入れた。エ タン/プロパン配合物は、400ccのアルミニウム圧力容器内で重量によって 混合した後、Varianシリンジポンプに移した。系の温度を60℃に上昇さ せ、手動のシリンジポンプ7用いてAIBN開始剤〔アゾ−ビス(イソブチロニ トリル)〕の2%溶液を注入した。重合を約5時間行った。
より詳しくは、その実験は、約5.550 psiの圧力および1.4mgの開 始剤濃度で行われた(第2図参照)。はぼ臨界超過温度条件(エタン64.5% −プロパン35.6%)を含む一つの実験において、約265,000の重量平 均分子量のポリアクリルアミドが製造された。臨界超過温度条件(エタン51. 1%−プロパン48,9%)乞含む別の実験において、575.000の重量平 均分子量7有するポリアクリルアミドが製造された。
それがため、本発明の方法を使用することによって、高分子量ポリアクリルアミ ドが製造でき、そして予期せぬことには、極端な高分子量を有する物質が、エタ ン−プロパン混合物の臨界超過温度を越える温度で本発明の方法によって形成で きる。
参考文献 3、 Candau、 F、、 Z、 Zekhnini、 J、 P、 Du rand著1”J、 Co1t、 Int、Sci J 1986.114.3 984、 1983年 Eds、 K、L、 Mittal、 B、 Lind man。
5olution、 Vol、 [J Leong、 Y、S、、  S、J、   Candau。
F、 Candau著 M、S、 EI Aasser著) 6、  Vanderhoff、  J、W、、 E、B、 Bradford 、 M、L。
7、 Baade、 v、I K、H,Re1chert著「Eur、 Pol ym、 J、、 J1984.20,505゜ 8、  Vanderhoff、J、W、、F、V、Distefano、M、 S、EIAasser、R,O’Leary、0.M、5chaffer、D+  G。
Visioli著「J、 Dispers、 Sci、 Tech、、 J 1 984+5s623゜ 9、 1986年Butterworths、ボストン発行のMcHu g h  *1988.92.2903゜ 11、Ko t I archyk、Mo、S、Chen、J、S、Huang 。
M、W、、Kim著[Phys、 Rev、 AJ t984.29.2054 ゜、12.1983年Merck and Co、、 Rahway、 N、J 、+発行のWindholz、 M、、 S、 Budavari、 eds著 「The MerckIndex、Tenth Ed、J 15、Parrish、W、R,、A、G、Po1lin、T、W、Schmi dt著[Proc+5ixty−First Ann、Conv、、 Gas  Proc。
14゜Leong、Y、S、、F、Candau、G、Pouret、SJ。
Candau著「J、 Co11. Int、 Sci、、 J 1984.1 01 。
167゜ 15.1986年John Wiley and 5ons、 N、Y、発行の 16、 Griffin、 W、C0著「J、 Soc、 Cosmet、 C hem、、 J1949.1,311゜ 17、 Boyd、 J、G、 Parkinson、 P、 Sherman 著「J。
Co11.Int、Sci、J  1972.41. 359゜18.1979 年Mech、 Eng、、  Stanform犬学のディビジョン、 5ta nford、 CA発行のReynolds、 W、C,著η、 1983年に 、L、 Mittal、 B、 Lindman、 eds、。
Plenum Press、 N、T、発行のBecher、 P、著に、R, & E、W、Kaler 表 2(第2図参照)      表 6(第6図参照)5  31.25    78.0    1.00     68  61.40   57.7 9  73.17   49.8 1o   85.99   41.1 11  100.0    32.2 表 5(第5図参照) 446.3  160.3  42.7  179.6  47.9  227 .2552.2  178.6  45.4  187.5  53.7  2 51.06           50.8  202.4  60.0  2 83.47           56.1   217.9注T=’CP=b ar 表 7(第7図参照) 6   0.188        3037   0.212         3058   0.237        3109   0.277         305F〜唖寸のつ八  −へ(イ)゛ぐい℃本発明の好ましい実施 例によって本発明の詳細な説明した。
本発明はこのような原理から離反しない程度に変更可能であることは当業者妬と って容易に理解されるべきである。
添附した特許請求の範囲の精神および範囲内での変更は可能である。
図面の浄書(内容に変更なし)    特表千3−503180 (9)り1反 才目の 容オ賃分」乙 FIG、11 エタンの!看 % 手続補正書□ 1、事件の表示 PCT/US88104226 2、発明の名称 新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 名 称  バラチル・メモリアル・インスティチュート4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 電話3270−6641〜6646 5、補正命令の日付  平成 3年 3月12日 溌送日)6、補正の対象 (1)委任状及び翻訳文 (2)タイプ印書により浄書した明細書及び請求の範囲の翻訳文(3)図面翻訳 文 7、補正の内容 国際調査報告 1+1uR1116Aal 10m11ta+°”6 pCT/NS’U310 422G

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.標準温度および標準圧力で気体でありそして曇り点の密度を有する低極性流 体物質を含む第一相と、極性流体、前記極性流体に実質的に可溶性のモノマー, および系内で前記モノマーを含むミセルの形成を促進するマイクロエマルジョン 用促進剤を含む第二相とからなるマイクロエマルジョン系を形成させ;低極性流 体の密度がその曇り点の密度を越えない圧力および温度でこの系を維持し; 前記マイクロエマルジョン系内で前記モノマーを含むミセルを形成させ; 重合開始剤を前記マイクロエマルジョン系内のミセルに導入し;そして 前記ミセル内で前記モノマーを重合してポリマー物質を得る; 上記各工程からなる、モノマーを重合する方法。
  2. 2.前記第一相は実質的に連続相からなり、前記第二相は実質的に不連続相から なり、そして前記マイクロエマルジョンは実質的に安定な逆エマルジョンからな る請求項1記載の方法。
  3. 3.前記重合を前記流体物質の超臨界温度に少なくとも等しい温度で行う請求項 1記載の方法。
  4. 4.前記モノマーは水溶性モノマーからなる請求項2記載の方法。
  5. 5.前記水溶性モノマーはアクリルアミド,メタクリルアミド,アクリル酸,メ タクリル酸,アクリル酸塩,ビニルビロリドン,および酢酸ビニルのうちの少な くとも一種類からなる請求項4記載の方法。
  6. 6.前記マイクロエマルジョン用促進剤は、前記第一相に実質的に可溶性の界面 活性剤からなる請求項1記載の方法。
  7. 7.前記水と前記界面活性剤とのモル比は少なくとも5であり、そして前記界面 活性剤は500パールまでの圧力で前記水を溶解する請求項6記載の方法。
  8. 8.前記マイクロエマルジョン用促進剤はノニオン系界面活性剤およびアニオン 系界面活性剤のうち少なくとも一種類である請求項1記載の方法。
  9. 9.前記界面活性剤のHLBは約6ないし8である請求項8記載の方法。
  10. 10.前記モノマーは前記第二相中でマイクロエマルジョン用促進助剤として作 用する請求項1記載の方法。
  11. 11.前記流体物質は少なくとも一種類の低級アルカンである、請求項1記載の 方法。
  12. 12.前記低級アルカンはエタン,プロパンおよびブタンのうちの少なくとも一 種類である、請求項1記載の方法。
  13. 13.前記重合開始剤は前記連続相を通って前記不連続相に入って前記ミセル内 の前記モノマーを重合させることのできるものである請求項2記載の方法。
  14. 14.前記重合開始剤を加熱手段および放射線手段のうちの少なくとも一つによ り活性化させる、請求項1記載の方法。
  15. 15.前記重合開始剤はアゾ,パーオキシド,ジスルフィドの開始剤化合物のう ちのいづれかである、請求項1記載の方法。
  16. 16.前記マイクロエマルジョン系を形成するのに必要な圧力を、前記マイクロ エマルジョン系内の前記第二相の量が増加するにつれて低下させる、請求項1記 載の方法。
  17. 17.前記流体物質の超臨界温度以上の温度で重合した前記ポリマー物質の重量 平均分子量は、実質的に同じ条件で作られたがただし重合を前記流体物質の超臨 界温度以下の温度で行ったポリマー物質の重量平均分子量よりも少なくとも25 %大きい、請求項3記載の方法。
  18. 18.標準温度および標準圧力で気体でありそして曇り点の密度を有する低極性 流体物質を含む第一相と、極性流体、前記極性流体に実質的に可溶性のモノマー 、および系内で前記モノマーを含むミセルの形成を促進するマイクロエマルジョ ン用促進剤を含む第二相と、系内に前記モノマーを含むミセルとからなるマイク ロエマルジョン系であって、この系は、低極性流体の密度がその曇り点の密度を 越えない圧力および温度で維持されている、マイクロエマルジョン系。
  19. 19.前記第一相は実質的に連続相からなり、前記第二相は実質的に不連続相か らなり、そして前記マイクロエマルジョン系は実質的に安定な逆エマルジョンか らなる、請求項18記載の系。
  20. 20.前記モノマーはアクリルアミド,メタクリルアミド,アクリル酸,メタク リル酸,アクリル酸塩,ビニルビロリドン,および酢酸ビニルのうちの少なくと も一種類からなる請求項18記載の系。
  21. 21.前記マイクロエマルジョン用促進剤は、前記第二相に実質的に可溶性の界 面活性剤からなる請求項18記載の系。
  22. 22.前記界面活性剤と前記水とのモル比は少なくとも約1:5であり、そして 前記界面活性剤は500パールまでの圧力で前記水を溶解する請求項18記載の 系。
  23. 23.前記マイクロエマルジョン用促進剤はノニオン系界面活性剤およびアニオ ン系界面活性剤のうち少なくとも一種類である請求項18記載の系。
  24. 24.前記界面活性剤のHLBは約5ないし10である請求項23記載の系。
  25. 25.前記モノマーは前記第二相中でマイクロエマルジョン用促進助剤として作 用する請求項18記載の系。
  26. 26.周囲条件下で気体であるかあるいは液化ガスである流体物質を含む第一の 実質的に不連続相と、水、水溶性モノマー、および系内で前記モノマーを含むミ セルの形成を促進するための、第二相に実質的に可溶性の界面活性剤を含む実質 的に連続した第二相とからなる、実質的に安定な逆マイクロエマルジョン系を形 成させ; この系内で前記モノマーを含むミセルを形成させ;前記連続相を通って前記不連 続相の前記ミセルヘと入ることのできる重合開始剤を導入し;そして前記ミセル 内で前記モノマーを重合させてポリマー物質を得る、 上記各工程からなる、水溶性モノマーを重合させる方法。
  27. 27.前記重合を前記流体物質の超臨界温度に少なくとも等しい温度で行う請求 項26記載の方法。
  28. 28.前記水溶性モノマーはアクリルアミト,メタクリルアミド,アクリル酸, メタクリル酸,アクリル酸塩,ビニルビロリドン,および酢酸ビニルのうちの少 なくとも一種類からなる請求項26記載の方法。
  29. 29.前記界面活性剤と前記水とのモル比は少なくとも約5であり、そして前記 界面活性剤は500バールまでの圧力で前記水を溶解する請求項26記載の方法 。
  30. 30.前記界面活性剤はノニオン系界面活性剤およびアニオン系界面活性剤のう ち少なくとも一種類である請求項26記載の方法。
  31. 31.前記界面活性剤のHLBは約5ないし10である請求項26記載の方法。
  32. 32.前記モノマーは前記第二相中で補助界面活性剤として作用する請求項26 記載の方法。
  33. 33.前記流体物質は少なくとも一種類の低級アルカンである、請求項26記載 の方法。
  34. 34.前記重合開始剤を加熱手段および放射線手段のうちの少なくとも一つによ り活性化させる、請求項26記載の方法。
  35. 35.前記マイクロエマルジョン系を形成するのに必要な圧力を、前記マイクロ エマルジョン系内の前記第二相の量が増加するにつれて低下させる、請求項26 記載の方法。
  36. 36.前記流体物質の超臨界温度以上の温度で重合した前記ポリマー物質の重量 平均分子量は、実質的に同じ条件で作られたがただし重合を前記流体物質の超臨 界温度以下の温度で行ったポリマー物質の重量平均分子量よりも少なくとも25 %大きい、請求項26記載の方法。
JP1501093A 1987-11-27 1988-11-23 新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法 Pending JPH03503180A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12584287A 1987-11-27 1987-11-27
US125,842 1987-11-27
US15225688A 1988-02-04 1988-02-04
US152,256 1988-02-04
PCT/US1988/004226 WO1989004844A1 (en) 1987-11-27 1988-11-23 Processes for microemulsion polymerization employing novel microemulsion systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503180A true JPH03503180A (ja) 1991-07-18

Family

ID=26824009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501093A Pending JPH03503180A (ja) 1987-11-27 1988-11-23 新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5238671A (ja)
EP (3) EP0343233B1 (ja)
JP (1) JPH03503180A (ja)
AT (2) ATE191739T1 (ja)
CA (3) CA1337750C (ja)
DE (2) DE3887681T2 (ja)
WO (3) WO1989004858A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222384T2 (de) * 1991-08-26 1998-04-02 Hewlett Packard Co Palo Alto Chromatographisches Verfahren mit micellarer Anreicherung in der Säule
WO1993014022A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-22 Battelle Memorial Institute Process of forming metal compounds using reverse micelle or reverse microemulsion systems
US5427764A (en) * 1992-10-09 1995-06-27 Rpc Waste Management Services, Inc. Methods of controlling flow of fluids reacting at supercritical conditions
TW261619B (ja) * 1993-08-12 1995-11-01 Cytec Tech Corp
DE69415998T2 (de) * 1993-11-08 1999-08-12 Gillette Co Verfahren zur formung von partikeln unter verwendung einer überkritischen flüssigkeit so hergestellte aerogelpartikel und aerogelpartikel enthaltenden antiperspirantien
IT1270199B (it) * 1994-06-09 1997-04-29 Ausimont Spa Preparazione di particelle miste ultrafini da microemulsioni di pepe
IT1270200B (it) * 1994-06-09 1997-04-29 Ausimont Spa Preparazione di particelle ultra fini da microemulsioni di acqua in olio
US5755974A (en) 1994-08-01 1998-05-26 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with a salt
US5551472A (en) 1994-08-01 1996-09-03 Rpc Waste Management Services, Inc. Pressure reduction system and method
US5620606A (en) 1994-08-01 1997-04-15 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with particles
US5783082A (en) * 1995-11-03 1998-07-21 University Of North Carolina Cleaning process using carbon dioxide as a solvent and employing molecularly engineered surfactants
US5709910A (en) * 1995-11-06 1998-01-20 Lockheed Idaho Technologies Company Method and apparatus for the application of textile treatment compositions to textile materials
US6017460A (en) 1996-06-07 2000-01-25 Chematur Engineering Ab Heating and reaction system and method using recycle reactor
US20010012700A1 (en) * 1998-12-15 2001-08-09 Klaus F. Schuegraf Semiconductor processing methods of chemical vapor depositing sio2 on a substrate
US6306564B1 (en) 1997-05-27 2001-10-23 Tokyo Electron Limited Removal of resist or residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide
TW539918B (en) 1997-05-27 2003-07-01 Tokyo Electron Ltd Removal of photoresist and photoresist residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US6500605B1 (en) 1997-05-27 2002-12-31 Tokyo Electron Limited Removal of photoresist and residue from substrate using supercritical carbon dioxide process
US5789505A (en) * 1997-08-14 1998-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Surfactants for use in liquid/supercritical CO2
US6277753B1 (en) 1998-09-28 2001-08-21 Supercritical Systems Inc. Removal of CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
US7064070B2 (en) * 1998-09-28 2006-06-20 Tokyo Electron Limited Removal of CMP and post-CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
EP1243021A2 (en) 1999-11-02 2002-09-25 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for supercritical processing of a workpiece
US6748960B1 (en) 1999-11-02 2004-06-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for supercritical processing of multiple workpieces
CN1216415C (zh) 2000-04-25 2005-08-24 东京毅力科创株式会社 沉积金属薄膜的方法和包括超临界干燥/清洁组件的金属沉积组合工具
GB0026046D0 (en) * 2000-10-24 2000-12-13 Wilde Peter F Improvements to polymerisation processes
US6896905B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
US6632531B2 (en) * 2001-02-15 2003-10-14 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
EP1404438A2 (en) 2001-07-12 2004-04-07 Eastman Kodak Company A surfactant assisted nanomaterial generation process
EP1298092A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-02 Spiess -Urania Chemicals GmbH Kontrollierte Morphogenese von Kupfersalzen
WO2003064065A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Supercritical Systems Inc. Method for reducing the formation of contaminants during supercritical carbon dioxide processes
US6924086B1 (en) 2002-02-15 2005-08-02 Tokyo Electron Limited Developing photoresist with supercritical fluid and developer
US6928746B2 (en) * 2002-02-15 2005-08-16 Tokyo Electron Limited Drying resist with a solvent bath and supercritical CO2
JP4246640B2 (ja) * 2002-03-04 2009-04-02 東京エレクトロン株式会社 ウェハ処理において低誘電率材料を不動態化する方法
US20050227187A1 (en) * 2002-03-04 2005-10-13 Supercritical Systems Inc. Ionic fluid in supercritical fluid for semiconductor processing
US20040072706A1 (en) * 2002-03-22 2004-04-15 Arena-Foster Chantal J. Removal of contaminants using supercritical processing
US7169540B2 (en) * 2002-04-12 2007-01-30 Tokyo Electron Limited Method of treatment of porous dielectric films to reduce damage during cleaning
DE10236491B4 (de) * 2002-08-09 2012-05-03 Air Liquide Deutschland Gmbh Reinigung mittels CO2 und N2O
US7002044B2 (en) * 2002-08-15 2006-02-21 The University Of Connecticut Catalysis by water-soluble organometallic complexes in water-in-densified fluid microemulsions
AU2003286502A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Contiguous capillary electrospray sources and analytical device
US20040177867A1 (en) * 2002-12-16 2004-09-16 Supercritical Systems, Inc. Tetra-organic ammonium fluoride and HF in supercritical fluid for photoresist and residue removal
US20040231707A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Paul Schilling Decontamination of supercritical wafer processing equipment
US7163380B2 (en) 2003-07-29 2007-01-16 Tokyo Electron Limited Control of fluid flow in the processing of an object with a fluid
WO2005070527A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Scf Technologies A/S Method and apparatus for producing micro emulsions
US7307019B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Tokyo Electron Limited Method for supercritical carbon dioxide processing of fluoro-carbon films
US7491036B2 (en) 2004-11-12 2009-02-17 Tokyo Electron Limited Method and system for cooling a pump
US7635518B1 (en) * 2005-02-04 2009-12-22 University Of Louisiana At Lafayette Dendritic magnetic nanostructures and method for making same
US7504130B1 (en) 2005-02-04 2009-03-17 University Of Louisiana At Lafayette Preparation of titania coated nickel ferrite nanoparticles
US7291565B2 (en) 2005-02-15 2007-11-06 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate with a high pressure fluid using fluorosilicic acid
US20060185693A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Cleaning step in supercritical processing
US20060186088A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Gunilla Jacobson Etching and cleaning BPSG material using supercritical processing
US20060185694A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Rinsing step in supercritical processing
US7550075B2 (en) 2005-03-23 2009-06-23 Tokyo Electron Ltd. Removal of contaminants from a fluid
US20060223899A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hillman Joseph T Removal of porogens and porogen residues using supercritical CO2
US7399708B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-15 Tokyo Electron Limited Method of treating a composite spin-on glass/anti-reflective material prior to cleaning
US7442636B2 (en) * 2005-03-30 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Method of inhibiting copper corrosion during supercritical CO2 cleaning
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
US20070000519A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Gunilla Jacobson Removal of residues for low-k dielectric materials in wafer processing
DE102008026658A1 (de) 2007-11-13 2009-05-14 Council Of Scientific & Industrial Research Verfahren zur Herstellung von Nanodrähten aus Metalloxiden mit Dotiermitteln in niedrigem Valenzzustand
CA2638240C (en) 2008-08-29 2010-02-02 Alexander Macgregor Method of treating dysglycemia and glucose excursions
FR2942622B1 (fr) * 2009-02-27 2011-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de particules de silice poreuses, lesdites particules et leurs utilisations
DE102009053218A1 (de) * 2009-11-06 2011-07-14 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums mittels über- oder nahekritischen Treibmittels
US9525092B2 (en) 2010-11-05 2016-12-20 Pacific Light Technologies Corp. Solar module employing quantum luminescent lateral transfer concentrator
US9159872B2 (en) 2011-11-09 2015-10-13 Pacific Light Technologies Corp. Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell
US20130112942A1 (en) 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Composite having semiconductor structures embedded in a matrix
US9425365B2 (en) 2012-08-20 2016-08-23 Pacific Light Technologies Corp. Lighting device having highly luminescent quantum dots
US8889457B2 (en) 2012-12-13 2014-11-18 Pacific Light Technologies Corp. Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE503708A (ja) * 1950-06-03
US2982749A (en) * 1957-07-15 1961-05-02 Dow Chemical Co Inverse suspension polymerization of water soluble unsaturated monomers
US3284393A (en) * 1959-11-04 1966-11-08 Dow Chemical Co Water-in-oil emulsion polymerization process for polymerizing watersoluble monomers
US3265642A (en) * 1962-01-23 1966-08-09 Kanegafuchi Chemical Ind Method of manufacturing expandable synthetic resins
US3522228A (en) * 1966-05-19 1970-07-28 Sumitomo Chemical Co Novel method for polymerizing a vinyl compound in the presence of a carbon dioxide medium
US3836512A (en) * 1970-10-21 1974-09-17 Union Carbide Corp Copolymerization of olefinically unsaturated monomers
CH606154A5 (ja) * 1974-07-02 1978-11-15 Goodrich Co B F
US3957739A (en) * 1974-11-27 1976-05-18 Nobel Hoechst Chimie Process of production of water-soluble linear polymers of very high molecular weight

Also Published As

Publication number Publication date
CA1337750C (en) 1995-12-19
ATE101186T1 (de) 1994-02-15
CA1333316C (en) 1994-11-29
DE3887681D1 (de) 1994-03-17
WO1989005336A1 (en) 1989-06-15
EP0395714A1 (en) 1990-11-07
CA1337235C (en) 1995-10-10
WO1989004844A1 (en) 1989-06-01
EP0395714A4 (en) 1991-01-09
EP0343233B1 (en) 1994-02-02
DE3856403T2 (de) 2000-10-26
DE3887681T2 (de) 1994-05-11
DE3856403D1 (de) 2000-05-18
EP0387307A4 (en) 1991-01-02
ATE191739T1 (de) 2000-04-15
WO1989004858A1 (en) 1989-06-01
US5238671A (en) 1993-08-24
EP0343233A4 (en) 1990-01-11
EP0387307A1 (en) 1990-09-19
EP0387307B1 (en) 2000-04-12
EP0343233A1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503180A (ja) 新規なミクロエマルジョン系を使用するミクロエマルジョン重合法
US4933404A (en) Processes for microemulsion polymerization employing novel microemulsion systems
Tang et al. Miniemulsion polymerization—a comparative study of preparative variables
US4563510A (en) Process for the preparation of polymer latex
Antonietti et al. 90 years of polymer latexes and heterophase polymerization: more vital than ever
Ugelstad et al. Emulsion polymerization of styrene with sodium hexadecyl sulphate/hexadecanol mixtures as emulsifiers. Initiation in monomer droplets
Guo et al. Microemulsion polymerization of styrene
US4681912A (en) Process for manufacturing inverse microlatices of watersoluble copolymers, the resultant inverse microlatices and their use for improving the production of hydrocarbons
Barrett Dispersion polymerisation in organic media
Raj et al. Formation of porous polymeric structures by the polymerization of single-phase microemulsions formulated with methyl methacrylate and acrylic acid
ATE61592T1 (de) Verfahren zur herstellung von polymerteilchen.
US20110135734A1 (en) Method For the Preparation of Nanoparticles From Nanoemulsions
Xu et al. Recent advances in the synthesis of nanoparticles of polymer latexes with high polymer-to-surfactant ratios by microemulsion polymerization
JPH0375568B2 (ja)
Rodriguez‐Guadarrama et al. Polymerization of methyl methacrylate in 3‐component cationic microemulsion
JPH0617375B2 (ja) 油中水型エマルシヨン重合法およびそれからつくられる油中水型エマルシヨン
Gan et al. Polymerization of Styrene in Water-Alcohol-lonic Surfactant Solutions
WO2005075519A1 (en) Method of emulsion polymerization using liquid miniemulsion as seed particle
Hernández-Barajas et al. Heterophase water-in-oil polymerization of acrylamide by a hybrid inverse-emulsion/inverse-microemulsion process
Almog et al. Effect of inititiator on the molecular weight distribution in dispersion polymerization of styrene
Cao et al. Synthesis of oily core‐hybrid shell nanocapsules through interfacial free radical copolymerization in miniemulsion: Droplet formation and nucleation
Chen et al. Radiation-induced polymerization of methyl methacrylate in microemulsion with high monomer content
Aizpurua et al. Influence of the polymeric hydrophobe on the kinetics of vinyl acetate miniemulsion polymerization
US4640954A (en) Polymer suspension containing a water-soluble polymer suspended in an oil phase
Gupta et al. Polymerization in microemulsion systems