JPH03502713A - 爆発方法により材料を加工するための爆発室 - Google Patents

爆発方法により材料を加工するための爆発室

Info

Publication number
JPH03502713A
JPH03502713A JP50651689A JP50651689A JPH03502713A JP H03502713 A JPH03502713 A JP H03502713A JP 50651689 A JP50651689 A JP 50651689A JP 50651689 A JP50651689 A JP 50651689A JP H03502713 A JPH03502713 A JP H03502713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
explosive
explosion
explosion chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50651689A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンペル ハインリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03502713A publication Critical patent/JPH03502713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/08Application of shock waves for chemical reactions or for modifying the crystal structure of substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/08Compacting only by explosive forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 爆発方法により材料を加工するための爆発室本発明は、請求項1の前提概念に記 載の爆発室、及び金属粉、セラミック粉、または他の材料から成る粉末を圧縮さ せて固形物を形成させる方法に関するものである。
西ドイツ特許公開第3710669号公報に開示されている爆発室は、原理的に は2つの爆発室から構成されている。内側の爆発室のなかには爆発室中空空間が 形成され、作業室として用いられる。この公知の構成の課題は、高真空をも安価 に得られるようにし、それによって薄い多層の、特に繊維構造の板及びフォイル を爆発方法で製造できるようにすることである。
作業室は第2の室から仕切られ、該第2の室は原理的には真空を生じさせるため にだけ用いられる。
雑誌Ber、Dt、Keram、Ges、50(1973)No、 3 、第7 5頁以下には、セラミック粉と金属粉及びその混合物を爆発圧によって圧縮する ことが開示されている。金属粉またはセラミック粉を圧縮させるため、間接圧縮 法が使用される。
この間接圧縮法では、圧力を伝達させるためのプランジャーが用いられ、もしく は最初に高速に加速される弾丸を減速させて粉末材料を圧縮させる。
いわゆる直接圧縮法では、爆薬によって生じる高圧が例えば圧縮されるべき粉末 を収容しているパイプに直接作用を及ぼす、爆薬が爆発する際に生ずる高圧がノ (イブを押しつぶし、これによってパイプのなかにある粉末が圧縮される。
上記2つの方法では、爆薬の爆発の際に高圧が発生し。
この高圧を、粉末を圧縮または結合させて固形物を形成するために用いる。他の 公知の方法に比べてこれらの方法の利点は、大型の装置を使用しなくてもtlわ ゆる「爆発によるコンパクト化」の際に高密度が得られることである。
爆圧を用いた公知の方法の欠点は、圧縮機固形物の核部に有孔領域が生じること 、溶融及び裂は目が生じることである。特に、衝撃波の波頭が通り過ぎた後に衰 弱波(Entspannungsvalle)が生じるため、裂は目が生じ、圧 縮体が破壊されることも頻繁にある。
本発明の課題は、セラミック粉、金属粉、または他の粉末を、形成される固形物 を弛緩させる(Entspannen)ことなく、爆圧により圧縮させることが できるような爆発室を提供することである。
上記の課題は、請求の範囲第1項の特徴部分に記載の構成によって解決される。
有利な構成は、請求の範囲第2項から第8項までに記載されている。
本発明の他の課題は、セラミック粉、金属粉、または他の粉末から形成される固 形物を弛緩させることなく圧縮できるような方法を提供することである。
上記の他の課題は、請求の範囲第10項の特徴部分に記載の構成によって解決さ れる。有利な構成は、他の請求の範囲に記載されている。
換言すれば1本発明は、爆薬の爆発の間だけ爆発ガスを作用させて、その後すぐ に衰弱させる(entspannen)のではなく、爆発ガスをその後も高圧に 維持させるとともに、通常生じる衰弱を目的に応じて阻止するか、もしくは付加 的な作業ガスを導入するかして、爆圧による圧縮過程または結合過程と、いわゆ るr等静力学的冷間ブレス方法」、「等静力学的熱間プレス方法」、或いは「焼 結方法」による作業方法との組み合わせを可能にすることを提案するものである 。
本発明にしたがって爆発室に設けられるピストン状の壁により、爆薬の爆発後こ のピストン状の壁は運動し、粉末と形成されるべき固形物とを収容している収容 室の中へ進入し、その際粉末を圧縮させる。しかし従来のすべての爆発方法とは 異なって、爆発ガスは排出されずに、以後の加工過程を実施するために利用され 、システム全体は高圧に維持される。
本発明によれば、材料を弛緩させる原因となる衰弱波の強度を減少させることが できるばかりか、時間、温度、圧力に応じて正確に制御される拡散過程及び/ま たは再結晶過程といったプロセスをさらに実施することもできる。この場合、形 成されるべき固形物の強度と機能特性を最適にするために、保護ガスを使用して 熱処理を行なうこともできる。
最後に、本発明によれば、爆薬の種類、爆薬室の形状、収容室の形状、ピストン 状の壁のサイズと種類を選択することによって本発明による方法を異なるエネル ギーレベルに制御し、もしくは材料の種類に対して技術的に最適になるように制 御することができる。この場合、ピストン状の壁を材料の一部分にさせるこもで きる。
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
第1図は  本発明による爆発室の第1実施例を示す図。
第2図は  本発明による爆発室の変形例を示す図、第3図は  本発明による 爆発室の他の変形例を示す図。
第4図は  本発明による爆発室のピストン状の壁の一部分の拡大図。
第5図は  本発明による爆発室の他の変形例を示す図である。
図中5は爆発室である。爆発室5内には、圧縮されるべき金属粉またはセラミッ ク粉を収容するための収容室1が設けられている。なお金属粉またはセラミック 粉から固形物が形成される。収容室1はピストン状の壁6によって爆薬室2から 仕切られている。収容室1は真空装置3に接続され、爆薬室2は高圧装置4に接 続している。
ピストン状の壁6は、収容室1と爆薬室2によって形成される筒状の空間内を移 動することができる。
第2図に図示した実施例では、2つのピストン状の壁6aが設けられている。こ れら2つの壁6aはその間で、形成されるべき固形物を収容するための収容室1 を形成している。−右壁6aの両側には爆薬室2が形成されている。同様に真空 装置3と高圧装置4が設けられている。
第3図に図示した実施例でも2つのピストン状の壁6aが設けられている。しか しこの実施例では、2つのピストン状の壁6aはその間で爆薬室2を形成してい る。
従って、形成されるべき固形物を収容するための収容室1が2室形成される。同 様に真空装置3と高圧装置4が設けられている。さらに、第3図に示すように、 爆発室5の壁は加熱装置7または冷却装置8を備えていることができる。
第1図中9は、爆薬室2内にある爆薬のための点火装置である。
第4図は、爆発室5の壁とピストン状のM6の一部の拡大図である。ピストン状 の壁6と爆発室5の壁との間の境界領域には、パツキン10が壁6から突出する ように一体に設けられ、或いは壁6に当接するように設けられる。パツキン10 は爆薬室2のほうへ向けられる。爆薬を点火することによってこのパツキン1o は爆発室5の壁に密に当接し、よって爆薬のガスが収容室1内へ侵入しないよう にする。同時にこのパツキン10はピストン状の壁の復帰運動をも防止する。
高圧装置4を介して例えばアルゴンを2000ないし3000barの圧力で供 給することができる。
第5図は、圧縮されるべき粉末を収容する収容室1が該収容室1を完全に取り囲 んでいる爆薬室2の内部に配置されている実施例を図示したものである。収容室 1内で圧縮される粉末は、壁6bによって爆薬室2から仕切られている。壁6b は爆薬の点火の際に押しつぶされ、これによって粉末が圧縮される。
堅牢な爆発室5の代わりに、互いに組み込まれる(ineinandersch achteln)複数の構成要素から成る爆発室5を使用することもできる。こ のような構成では、互いに組み込まれている構成要素の接触する壁面は互いに溶 接することができる。また個々の構成要素の間に熱伝導性が非常に悪い層を挿入 することができる。このようにすると、爆発熱を長時間爆発室内に滞留させるこ とができる。 本発明によれば、爆発ガスは爆薬の爆発の間だけその機能を果た し、その後衰弱し、その結果形成されるべき固形物に爆発ガスの衰弱に伴なう裂 は目(Entspannungsrisse)が形成されるのではなく、爆発過 程の終了後爆発ガスは以前として高圧を維持する。この爆発ガスは例えば焼結過 程、等静力学的な冷間プレス、または等静力学的な熱間ブレスのような以後の加 工過程に利用することができる。
国際調査報告 国際調査報告   。68.。。406

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの室(1,2)を有し、少なくとも1つの室が真空装置(3)に接続さ れている、爆発方法により材料を加工するための爆発室(5)において、2つの 室(1,2)が少なくとも1つの可動なまたは変形可能な壁(6,6a,6b) によって仕切られており.1つの室が、圧縮されるべき金属粉またはセラミック 粉を収容するための収容室(1)として用いられ、且つ真空装置(3)に接続さ れており、他の室が爆薬室(2)として用いられ、且つガス状物質用の高圧装置 (4)に接続されていることを特徴とする爆発室。 2.壁(6b)が収容室(1)の変形可能な囲いとして用いられることを特徴と する、請求項1に記載の爆発室。 3.壁(6)がピストン状の壁として形成されていることを特徴とする、請求項 1に記載の爆発室。 4.2つのピストン状の壁(6a)が設けられ、これら2つのピストン状の壁( 6a)の間に爆薬室(2)が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載 の爆発室。 5.2つのピストン状の壁(6a)が設けられ、これら2つのピストン状の壁( 6a)の間に収容室(1)が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載 の爆発室。 6.ピストン状の壁(6または6a)が、爆発過程によって機能を得るパッキン (10)を備え、該パッキン(10)は、シリンダとして作用する爆発室(5) の壁に密に当接していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1つ に記載の爆発室。 7.少なくとも収容室(1)が加熱装置(7)または冷却装置(8)を備えてい ることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1つに記載の爆発室。 8.収容室(1)内に、被圧縮体の形状に対応する母型が配置されていることを 特徴とする、請求項1から7までのいずれか1つに記載の爆発室。 9.爆発室(5)が、互いに組み込まれる複数の中空体から形成されていること を特徴とする、請求項1から8までのいずれか1つに記載の爆発室。 10.金属粉、セラミック粉、または他の粉末材料を爆発方法を使用して圧縮ま たは結合させて固形物を製造する方法において、 爆薬を爆発させた後、その際生じた爆発ガスを衰弱させずに、該爆発ガスの圧力 を椎持して固形物を形成せしめ、得られた爆発室内の高圧雰囲気を制御しながら 固形物の以後の加工に利用することを特徴とする方法。 11.爆薬を爆発させる前に、収容室内にある金属粉、セラミック粉、または他 の材料から成る粉末を高真空に曝すことを特徴とする、請求項10に記載の方法 。 12.爆薬室内で生じた爆発ガスを制御しながら衰弱させ、もしくは制御しなが ら圧縮することを特徴とする、請求項10または11に記載の方法。 13.爆薬室内に生じた爆発ガスまたは高圧装置を介して供給されたガスを加熱 または冷却することを特徴とする、請求項10から12までのいずれか1つに記 載の方法。 14.爆発後場薬室に供給するガスがアルゴンであり、2000ないし3000 harの圧力で供給することを特徴とする、請求項10から13までのいずれか 1つに記載の方法。
JP50651689A 1988-06-24 1989-06-20 爆発方法により材料を加工するための爆発室 Pending JPH03502713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883821304 DE3821304A1 (de) 1988-06-24 1988-06-24 Explosionskammer zur werkstoffbearbeitung durch explosionsverfahren
DE3821304.4 1988-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502713A true JPH03502713A (ja) 1991-06-20

Family

ID=6357142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50651689A Pending JPH03502713A (ja) 1988-06-24 1989-06-20 爆発方法により材料を加工するための爆発室

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0347656A1 (ja)
JP (1) JPH03502713A (ja)
DE (1) DE3821304A1 (ja)
WO (1) WO1989012521A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609060B1 (en) * 1993-01-27 1997-05-07 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording medium having the same as base film
WO1997005295A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-13 Alexander Schneider Verfahren und einrichtung zur wiedergewinnung von harten legierungen und gesinterten materialien
CN110354762B (zh) * 2019-07-17 2021-11-09 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种计量泄流装置
LU503094B1 (de) 2022-11-22 2024-05-22 Christof Pfaff Speicherkraftwerk, insbesondere Druckspeicherkraftwerk, sowie Verfahren zum Betrieb eines Speicherkraftwerks
EP4331076A1 (de) 2022-11-22 2024-03-06 Christof Pfaff Speicherkraftwerk, insbesondere druckspeicherkraftwerk, sowie verfahren zum betrieb eines speicherkraftwerks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648125A (en) * 1947-08-06 1953-08-11 Kennametal Inc Process for the explosive pressing of powdered compositions
US3157498A (en) * 1961-10-23 1964-11-17 Aerojet General Co Method and apparatus for explosively forming compacts from powdered material
DE1533005A1 (de) * 1966-04-05 1969-11-20 Deutsche Edelstahlwerke Ag Herstellung von mit einer angesinterten UEberzugsschicht auf der Aussen- und/oder Innenflaeche versehenen Rundkoerpern,insbesondere Rohren
GB1281002A (en) * 1968-06-28 1972-07-12 Du Pont Method of subjecting solids to high dynamic pressures
CH625442A5 (ja) * 1977-07-04 1981-09-30 Cerac Inst Sa
US4713871A (en) * 1984-12-12 1987-12-22 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Method for producing amorphous alloy shaped articles
DE3710679C1 (en) * 1987-03-31 1987-12-10 Surtec Patent Holding Explosion chamber

Also Published As

Publication number Publication date
DE3821304C2 (ja) 1990-08-16
EP0347656A1 (de) 1989-12-27
WO1989012521A1 (en) 1989-12-28
DE3821304A1 (de) 1989-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hastings et al. Reactive structural materials: preparation and characterization
US2648125A (en) Process for the explosive pressing of powdered compositions
Hoggatt et al. Fracture behavior of tubular bombs
US4732556A (en) Apparatus for synthesizing and densifying materials using a shape memory alloy
AU2002218756A1 (en) Dynamic consolidation of powders using a pulsed energy source
CN208042900U (zh) 一种线性拼接式高能燃烧切割销毁器
AU759627B2 (en) Detonator
Thadhani Shock compression processing of powders
Martineau et al. Expansion of cylindrical shells subjected to internal explosive detonations
RU2002108726A (ru) Детонатор
Xiao et al. Energy release behavior of Al/PTFE reactive materials powder in a closed chamber
JPH03502713A (ja) 爆発方法により材料を加工するための爆発室
US2760434A (en) Explosive
US3961579A (en) Destructive devices
Kline et al. Energy release and fragmentation of brittle aluminum reactive material cases
Yu et al. Chemical reaction mechanism and mechanical response of PTFE/Al/TiH2 reactive composites
Westerling et al. High velocity penetration of homogeneous, segmented and telescopic projectiles into alumina targets
US5114645A (en) Fabrication of ceramics by shock compaction of materials prepared by combustion synthesis
US5179249A (en) Performance of blasting caps
CN2687122Y (zh) 活塞式导爆管雷管
RU2224215C1 (ru) Способ расснаряжения боеприпасов
JPS60501351A (ja) 爆発ガス混合気を用いて工作物を加工する装置、特に熱バリ取り装置
RU93003730A (ru) Способ газовзрывной штамповки и устройство для его реализации
Ershov et al. Initiation of PETN detonation by an impactor and a high-enthalpy gas flow
DE2601365A1 (de) Ballistischer fusions-sprengkopf