JPH03501067A - コンタクトレンズの検査装置 - Google Patents

コンタクトレンズの検査装置

Info

Publication number
JPH03501067A
JPH03501067A JP1508932A JP50893289A JPH03501067A JP H03501067 A JPH03501067 A JP H03501067A JP 1508932 A JP1508932 A JP 1508932A JP 50893289 A JP50893289 A JP 50893289A JP H03501067 A JPH03501067 A JP H03501067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
lens
contact lens
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508932A
Other languages
English (en)
Inventor
ビーリ・フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03501067A publication Critical patent/JPH03501067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0061Devices for putting-in contact lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コンタクトレンズの検査装置 本発明は、コンタクトレンズの表面の付着物と材料の変化を確かめるだめのコン タクトレンズの検査装置に関する。
コンタクトレンズの表面には、使用につれて、公知のごとく、有機または無機の 付着物が形成され、微生物や菌が付着する。有機の付着物は涙液の成分(蛋白質 、ムチン、リポイド)である。無機の付着物(金属、鉄、錆)は作業状況(空気 汚染、道路の塵埃、金属粉等)によって生じる。無機付着物には、硬水付着物と 称せられる塩化カルシウムの付着物も含まれる。この付着物は水道水によるコン タクトレンズの洗浄または涙液のpH値の変化によって生じる(薬剤、生理的な 影響)。微生物(バクテリア、ウィルス)と菌は結膜の普通の微植物、結膜嚢お よび波管に含まれる。これは、微植物のバランスが崩れるや否や変化する。これ は手からの細菌の伝達、適切でない洗浄や消毒、レンズ装用物の病気や代謝の乱 れ(糖尿病患者)、あるいは環境とコンタクトレンズの接触によって生じる。更 に、コンタクトレンズがその使用につれてその材料の変化や損傷を受けることが 知られている。材料の変化(例えば変色)は環境の影響(煙草の煙、色の蒸発、 化粧、保存容器の退色)に基づく、損傷(ひび、擦過、掻き傷、縁の破損)はコ ンタクトレンズの適切でない取扱に基づく。
コンタクトレンズの上記の変化は、使用者または装用者に対して、例えばもはや 装用できないほどのコンタクトレンズの苦痛のような一連のいろいろな面倒な状 態を招く、更に、感染による病気の進展(特に装用時間の長いレンズの場合にし ばしば観察される)のような深刻な状態、あるいは巨大乳頭状の結膜炎のような 慢性的な痛みが、しばしば認められ、医学的な処置の主たる目的である。
コンタクトレンズがいろいろな作用を受け、その装用性と光学的な特性が望まし くない影響を受けるので、コンタクトレンズを合わせる人(眼科医、眼鏡業者) と装用者によって規則的なチェックを行うべきである。コンタクトレンズの装用 者は、コンタクトレンズをできるだけ毎日洗浄するよう指導されている。洗浄を 早く行えば行うほど、成果がある。
化学的、熱的、機械的、超音波的洗浄のようないろいろな洗浄方法が使用されて いる。チェックを行うために、次の取扱操作を必要とする。
1) スリットランプにより目に装着したコンタクトレンズを観察すること(双 眼顕微鏡)。
2)指上でまたは液体を充填した透明な容器内でコンタクトレンズを肉眼および スリットランプで観察すること。
3) 双眼顕微鏡を用いて暗視野照明でコンタクトレンズを観察すること。
このような検査は複雑であり、眼科医や眼鏡業者の場合にのみ可能であるかまた は検査結果の表現力が不充分である。
本発明の課題は、上記の欠点を除去し、眼科医や眼鏡業者と装用者が容易に使え る簡単な検査装置を提供することである。これによって、コンタクトレンズに対 する前述の望ましくない影響が早く明らかになり、その装用快適性と光学的な特 性の低下が防止される0問題のあるレンズは正しい時期に確認され、処置または 交換される。
本発明の課題は請求の範囲第1項の特徴部分の特徴によって解決される。
図に基づいて本発明の実施例を詳しく説明する。
第1図は透明な材料からなる棒状本体の斜視図、第2.3.4図はコンタクトレ ンズを受ける棒状本体の一方の端面のいろいろな湾曲を示す図、第5図は複数の 要素からなる棒状木端の他方の端面の形を示す図、 第6図は棒状本体の他の実施例をその両端面と共に示す図、 第7図は中空室を備えた棒状本体を示す図である。
第1図は例えばアクリルガラスからなる滑らかな表面を有する透明な本体1を示 している。この本体の一方の端面2は球面、非球面または円環体の形をしている 。他方の端面ば平らに形成されている。検査すべきコンタクトレンズは一方の端 面2に載せられる。端面2におけるコンタクトレンズの付着は、端面の湾曲によ って達成される。この湾曲は好ましくは異なる曲率半径によって生じる複数の湾 曲範囲からなっている。この曲率半径は7腫〜10.5mmのオーダーであり、 従って市販のコンタクトレンズの湾曲を含んでいる。親水性または高親水性の材 料からなるコンタクトレンズは好ましくは、本体1の長手中心軸線の近くにある 、端面2の中央領域に載せられる。ガス透過性の材料からなるコンタクトレンズ は好ましくは端面2の縁領域に載せられる。特別な場合には、コンタクトレンズ の付着は、端面2に液体を塗ることによって高めることが可能である。
他方の端面3は平らにかつつや消しとなるように研磨されている。球面状端面上 に配置されたコンタクトレンズは、二つの方法で観察可能である9通常の明るい 雰囲気では、コンタクトレンズは暗い背景で観察される。従って、コンタクトレ ンズだけが照明される。他の方法では、つや消しの端面3が光源の方へ向けられ るので、コンタクトレンズは透過光で照射可能である。自然光、スリットランプ または発光ダイオード5(第5図)である光源自体は認められない。均一な明る い面だけが見える。観察者はコンタクトレンズの像を拡大するためにルーペを使 用することができる。
第1図に示した透明な本体1は円筒状(円形横断面の形)である、勿論、楕円形 または多角形(例えば六角形)の横断面を有する棒の形に形成可能である。楕円 形または多角形に形成された棒状本体は、使用者にとって取扱操作が容易である 0本体は、1個の部材で形成する必要はない0例えば第3図、第5図および第7 図に示すように複数の要素からなっていてもよい。差し込み式の継手は、製作や 使用が簡単で容易であることが判った。基本的には他の連結構造が使用可能であ る。
第2図、第3図および第4図には、異なる湾曲を有する球状の端面2が示しであ る。これらの端面ば特に、親水性およびガス透過性のコンタクトレンズを完璧に 載置するために適している。特にソフトコンタクトレンズの場合には、折り目を 形成せずに、コンタクトレンズを端面2に載せることができる。
異なる端面の形状はほぼ眼球の表面と比較可能である。端面の形状は球状、円環 状または非球面状に研磨可能である。第2図は一つの曲率半径を有する端面2の 湾曲を示している。第3図は異なる二つの曲率半径からなる湾曲を有する端面2 を示している。
第3図は更に、本体1を複数の要素から構成できることを示している0例えば、 所望される湾曲を有する端面を含む要素8が、本体要素11と連結可能である。
これは差し込み継手13として破線で示しである。第2図と第3図は円形横断面 の本体または要素を示しているが、楕円形または多角形の横断面でもよい。第4 図は複数の曲率半径で形成された湾曲を有する端面2を示している。第4図には 更に、六角形の横断面を有する本体1が示している。この場合にも、本体は複数 の要素からなっていてもよい。
これは特に図示していない。
第5図は滑らかな表面を有する透明本体1を示している。この本体の端面3はつ や消しとなっている。
この端面には、ホルダ4が取付けられている。このホルダ内には、白熱電球また は発光ダイオード5が設けられている。この白熱電球または発光ダイオードには 、携行されるバッテリまたは通常の電源から給電される。この構造により、使用 者(眼科医、眼鏡屋、装用者)は他の光源に左右されない。ホルダ4は要素とし て本体1または本体要素11に取付は可能である。第1の場合には、つや消しの 端面とホルダの表面が平らであり、かつ互いに連結される。
これは例えば接着によって行うことができる。第2の場合には、つや消しの端面 3とホルダの表面が破線で示すように差し込み継手として形成されている。
今までは、端面3がつや消しで、ホルダ4の表面が滑らかであると考えられた。
勿論、端面3を滑らかにし、ホルダ4の表面をつや消しにすることができる。こ れは、端面2上に載るコンタクトレンズが透過光方法(つや消し面、例えば光源 5によって)であるいは直接照明方法(滑らかな面、例えば第1゜6図)で観察 されるときに、有利である。そのために、本体1は複数の適当な要素4,8.1 1からなでいる。好ましくは、所望の湾曲を有する要素8が選択される。
第6図は滑らかな表面を有する透明な本体lが示しである。この本体には集光レ ンズ6が一体化されている。この集光レンズは図示のように本体1内に設けても よいし、図示していない本体要素11内に設けてもよい。本体要素内に設ける場 合には、適当な要素が要求に応じて組合せられる。平らな面3はつや消しされて いない0球状端面2上にあるコンタクトレンズは、平らな端面3がコンタクトレ ンズを有する球状端面2よりも観察者の目の近くに位置するようにして観察され る。コンタクトレンズは暗い背景に対して保持される。集光レンズ6は、球状端 面2上のコンタクトレンズの拡大実像または虚像を生じるように透明な本体1内 に設けられている。得られる像の種類は、集光レンズ6と端面2の間の間隔が集 光レンズの焦点距離よりも大きいかまたは小さいかに依存する。集光レンズ6は 対応して形成された端面3上に接着してもよい。それによって、集光レンズと端 面の間に隙間が生じない、ガス状、液状または固体の媒体からなる集光レンズ6 の材料は、本体1の材料と異なる屈折率を有しなければならない。
第6図に示した散光レンズ7′を集光レンズ6と共に棒状本体1に設けたり、更 に対応して形成された端面3上に隙間なしに接着することができる。この場合に も、端面3は観察者の目の方へ向いている。
すなわち、端面ばコンタクトレンズを有する端面2よりも目に近い位置にある。
コンタクトレンズは暗い背景に対して保持されている。散光レンズ7の媒体は本 体lの材料と異なる屈折率を有し、空気、水または他の型のガラスのようなガス 状、液状または固体の粘稠性を有することができる0両レンズ6゜7の間隔は、 端面2上にあるコンタクトレンズの、集光レンズ6によって生じた像が、散光レ ンズ7の焦点距離の1倍と2倍の距離の間に位置するように選択される。これは 、コンタクトレンズの観察者にとって拡大した虚像を生じる。付加的な散光レン ズ7の利点は、高いジオプトリー値を有する集光レンズの場合に普通である像面 の制限を除去することにある。集光レンズ6と散光レンズ7は棒状の本体1内に 組み込んでもよく、また図示していない組立可能な要素内に設けてもよい、この 両方の場合、コンタクトレンズの拡大像が生じる。第6図の棒状本体1または要 素は、円形、楕円形または多角形の横断面を有していてもよい。レンズの代わり に、拡大光学系を設けることができる。
第7図は複数の要素からなる棒状本体1を示している。この要素のうち、二つだ けが示しである。要素10は、本発明の前記実施例の場合と同様に、端面2と差 し込みまたはねじ込み継手9を含んでいる。
要素10は更に、カバーとして形成され、本体要素11の特別な形の凹部と共に 中空室12を形成している。この凹部の端部は平らになっている。中空室12内 には、コンタクトレンズを1個だけ保存することができる。このコンタクトレン ズはその位置が固定保持される。閉鎖された中空室12内での保存液による保存 は、ソフトコンタクトレンズの場合にもハードコンタクトレンズの場合でも、コ ンタクトレンズが乾燥しないので破壊されないという利点がある。本体要素11 の下側の部分には、他の要素のためのねじ込みまたは差し込み継手14が設けら れている。この他のの要素は光源またはレンズ部材を含むことができる。第7図 に示した本体はコンタクトレンズの保存器(ケース)としての役目もする。
一対のコンタクトレンズのためには2個の本体が必要である。この本体は互いに 独立していてもよく、またホルダによって連結してもよい、ホルダはクリップ装 置でもよい。このクリップ装置には両棒状本体1がクリップ止めされる。ホルダ は更に、両本体に一体化された部材として形成可能である。その利点は、コンタ クトレンズケースとコンタクトレンズの監視装置の組合せにある。
本体1は第1〜7図において、透明な側面を有するように図示しである。側面は 好ましくは黒色で色づけされている。それによって、好ましくない反射や望まし くない結像が回避される。例えばこの本体が光源によって側方から照射されると 、端面2上に設けたコンタクトレンズは反射や結像をしない暗い背景の前で見る ことが可能である。
第1〜7図に示した実施例は、レンズを調製する人(眼科医、眼鏡業者)も装用 者も、コンタクトレンズの観察のために使用可能である。そのための準備が迅速 にでき複雑でないという利点がある。なぜなら、本発明による装置は迅速に取扱 操作でき、はとんどの場合人工照明を必要としないからである。
本体の長さはl0C11を超えてはならず、直径は3aa以下でなければならな いので、本発明による装置は小型で、軽量で容易に持ち運び可能である。更に、 製作コストも安い、コンタクトレンズの各々の装用者は、そのコンタクトレンズ の付着物と損傷を早期に知ることができ、それによってコンタクトレンズの洗浄 が所望の結果をもたらし、面倒な事態にならなくなる。これは特に、眼科医また は眼鏡業者のコンタクトレンズ調製所が近くにないかまたは閉まっているときに 、当てはまる。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コンタクトレンズの表面の付着物と材料の変化を確かめるためのコンタクト レンズの検査装置において、光学的に透明な材料からなり、円形、楕円形または 多角形の横断面を有する棒状の本体(1)を備え、この本体(1)の一方の端面 が球状、円環状または非球状に選択して形成され、他方の端面(3)が平面、凸 状または凹状に選択して形成され、検査すべきコンタクトレンズを収容するため の端面(2)が、コンタクトレンズの曲率半径の範囲内にある曲率を有すること を特徴とするコンタクトレンズの検査装置。
  2. 2.コンタクトレンズを収容する端面(2)の曲率が、1個の曲率半径または少 なくとも2個の異なる曲率半径によって形成されていることを特徴とする、請求 の範囲第1項記載の装置(第2,3,4図)。
  3. 3.棒状本体(1)の両端面のうち、コンタクトレンズを収容する端面(2)が 透明であり、かつ滑らかな表面を有し、他方の端面(3)が平らでつや消しされ ていることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項記載の装置(第1,5 図)。
  4. 4.平らでつや消しされた端面(3)に、光源(5)を備えたホルダ(4)が取 付けられていることを特徴とする、請求の範囲第2項記載の装置(第5図)。
  5. 5.棒状本体(1)の両端面(2,3)が透明であり、かつ滑らかな表面を有す ることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項記載の装置(第6図)。
  6. 6.棒状本体(1)がガス状、液状または固体の媒体からなる集光レンズ(6) を含んでいることを特徴とする、請求の範囲第5項記載の装置(第6図)。
  7. 7.棒状本体(1)がガス状、液状または固体の媒体からなる散光レンズ(7) を含んでいることを特徴とする、請求の範囲第5項記載の装置(第6図)。
  8. 8.棒状本体(1)とその両端面(2,3)が光学的に透明な部材からなってい ることを特徴とする、請求の範囲第1項から第7項までのいずれか一つに記載の 装置(第1,2,4,6図)。
  9. 9.棒状本体(1)が光学的に透明な少なくとも2個の要素(4,8,9,10 ,11)からなっていることを特徴とする、請求の範囲第1項から第7項までの いずれか一つに記載の装置(第3,5,7図)。
  10. 10.棒状本体(1)の要素がコンタクトレンズを収容するために所望の曲率を 有する端面(2)を含んでいることを特徴とする、請求の範囲第9項記載の装置 (第3,5図)。
  11. 11.棒状本体(1)の他の要素(4)が光源(5)のホルダとして形成されて いることを特徴とする、請求の範囲第9項記載の装置(第5図)。
  12. 12.棒状本体(1)の他の要素(10)が透明なカバ一として形成され、この カバーが要素(11)と組み合わせて、コンタクトレンズや保存液を収容するた めの中空室(12)を形成していることを特徴とする、請求の範囲第9項記載の 装置(第7図)。
  13. 13.棒状本体(1)が保持装置によって他の棒状本体に連結されていることを 特徴とする、請求の範囲第12項記載の装置(第7図)。
JP1508932A 1988-09-07 1989-09-01 コンタクトレンズの検査装置 Pending JPH03501067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3350/88A CH676754A5 (ja) 1988-09-07 1988-09-07
CH3350/88-4 1988-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501067A true JPH03501067A (ja) 1991-03-07

Family

ID=4254075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508932A Pending JPH03501067A (ja) 1988-09-07 1989-09-01 コンタクトレンズの検査装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5173738A (ja)
EP (1) EP0359079B1 (ja)
JP (1) JPH03501067A (ja)
AT (1) ATE85203T1 (ja)
CH (1) CH676754A5 (ja)
DE (1) DE58903441D1 (ja)
DK (1) DK101190A (ja)
FI (1) FI902237A0 (ja)
WO (1) WO1990002535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152326A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Menicon Co Ltd コンタクトレンズユーザのサポートシステムおよびサポート方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004264A1 (en) 1993-07-29 1995-02-09 Wesley-Jessen Corporation Inspection system for optical components
JP3734512B2 (ja) * 1993-12-27 2006-01-11 株式会社メニコン コンタクトレンズ外観検査方法および外観検査装置
US6259518B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-10 Novartis Ag Wetcell device for inspection
DE29901791U1 (de) * 1999-02-02 2000-07-06 Novartis Ag Linsenmesseinrichtung
DE19917632A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Gunther Krieg Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Reinigung von optoelektronischen Sensorsystemen zur Stoffanalyse
GB0028148D0 (en) * 2000-11-17 2001-01-03 Bausch & Lomb Uk Ltd Lens centering device and method
US6765661B2 (en) 2001-03-09 2004-07-20 Novartis Ag Lens inspection
US8158961B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-17 Sciconsult, Inc. Ophthalmic lens case equipped with an ultraviolet light source
WO2020095267A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Alcon Inc. Lens care container

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1988169A (en) * 1932-10-28 1935-01-15 Continental Optical Company In Apparatus for inspecting lenses
US3029694A (en) * 1959-09-29 1962-04-17 Dantzic Morris Optical inspection accessory
US4002234A (en) * 1975-01-29 1977-01-11 Wesley-Jessen Inc. Contact lens container
US3981593A (en) * 1975-02-27 1976-09-21 Boyle Robert M Soft contact lens inspection device
US4395120A (en) * 1977-09-01 1983-07-26 Nippon Kogaku K.K. Method of and apparatus for measuring the refractive power of a contact lens
US4392569A (en) * 1979-06-06 1983-07-12 Shoup Leo E Soft contact lens asepticizing case
US4232966A (en) * 1979-06-12 1980-11-11 Laco Laboratories, Inc. Contact lens device
US4297032A (en) * 1980-02-14 1981-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dark field surface inspection illumination technique
CA1170825A (en) * 1981-02-25 1984-07-17 Warner Lambert Technologies Inc. Lens inspection support
US4415076A (en) * 1981-11-23 1983-11-15 Campbell Charles E Soft contact lens container
US4520923A (en) * 1982-07-08 1985-06-04 Fred Waldman Contact lens holder
US4545479A (en) * 1984-08-13 1985-10-08 Figari Alberto A Contact lens carrying case with magnifying aid apparatus
US4796991A (en) * 1987-05-20 1989-01-10 Gordon Michael D Method and apparatus for measuring soft contact lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152326A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Menicon Co Ltd コンタクトレンズユーザのサポートシステムおよびサポート方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK101190D0 (da) 1990-04-24
EP0359079A1 (de) 1990-03-21
WO1990002535A1 (de) 1990-03-22
ATE85203T1 (de) 1993-02-15
US5173738A (en) 1992-12-22
DE58903441D1 (de) 1993-03-18
DK101190A (da) 1990-05-07
EP0359079B1 (de) 1993-02-03
CH676754A5 (ja) 1991-02-28
FI902237A0 (fi) 1990-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Young et al. Characteristics of the pre‐lens tear film during hydrogel contact lens wear
JPH09505221A (ja) 間接検眼鏡検査レンズ・システム及びアダプタ・レンズ
US6626535B2 (en) Lens-eye model and method for predicting in-vivo lens performance
JPH03501067A (ja) コンタクトレンズの検査装置
BR9713819A (pt) Método e projeto para melhorar acuidade visual de uma lente de contato e para determinar um projeto de lente de contato que otimize acuidade visual, lentes de contato e série de lentes de contato.
JPH03500977A (ja) コンタクトレンズ用保存兼検査装置
US20050157257A1 (en) Disposable ophthalmic lens
JPS59502120A (ja) 間接検眼レンズ
JPS62502637A (ja) スリツトランプ生体顕微鏡とともに用いる間接検眼鏡用レンズ
Fincham The changes in the form of the crystalline lens in accommodation
US6144508A (en) Self-viewing device for eyes
Levene Sir George Biddell Airy, FRS (1801-1892) and the discovery and correction of astigmatism
Holden An accurate and reliable method of measuring soft contact lens curvatures
Timberlake et al. The direct ophthalmoscope how it works and how to use it
RU2818014C1 (ru) Способ получения увеличенного изображения объекта
Gordon et al. Magnification: Practical applications of the Principles of Magnification to the Problems of Subnormal Vision
US1852837A (en) Eye examining instrument
US5754274A (en) Field of vision collimator
JPS59500586A (ja) 苛酷な視力障害を緩和するための方法及び望遠鏡式眼鏡
JPS60189725A (ja) 非球面めがねレンズ素材
CN2089177U (zh) 可调屈光度增视额镜
McMullen The evolution of the ophthalmoscope
Azar et al. Optics of the Eye and Optical Devices
Franklin et al. Rigid gas-permeable lens fitting
BR0305483A (pt) Módulo ceratométrico para acoplamento em lâmpada de fenda e ou microscópicos oculares