JPS59502120A - 間接検眼レンズ - Google Patents

間接検眼レンズ

Info

Publication number
JPS59502120A
JPS59502120A JP83503556A JP50355683A JPS59502120A JP S59502120 A JPS59502120 A JP S59502120A JP 83503556 A JP83503556 A JP 83503556A JP 50355683 A JP50355683 A JP 50355683A JP S59502120 A JPS59502120 A JP S59502120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
optical material
eye
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP83503556A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルク・デイビツド
Original Assignee
ボルク、デイビッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルク、デイビッド filed Critical ボルク、デイビッド
Publication of JPS59502120A publication Critical patent/JPS59502120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つの機能を有する間接検眼用光学レンズの改良に関する。上記2つの 機能の第1は、検眼光源からの光を目の瞳孔に集めるとともに眼底を照らす集光 レンズとしてのものであり、第2におよび同時には、目から現われる光を利用し て、眼底の空中像を形成する像形成レンズとしてのものであり、像は、単眼用間 接検眼鏡を用いて単眼的に見るかまたは両眼用間接検眼鏡を用いて両眼的にかつ 立体鏡的に見られる。本発明レンズの新規な特徴は、レンズの前面および後面の 両方が回転軸を共通にして擬円錐形タイプの正の回転非球面であり、レンズの前 面頂点での屈折率は被検査眼球に面するレンズ後面頂点での屈折率のほぼ2倍で あり、前面の離心率は後面の離心率に明確な関係をもち、レンズ両面の離心率は レンズ両面頂点の屈折率の総計の関数であり、レンズ表面の離心率および頂点屈 折率はレンズが検眼鏡光源からの光を目の瞳孔で光源の正確な像に集めるような ものてあシ、同時にレンズは目から現われる光でもって眼底の実質的に平坦な空 中像を形成し、その像中で湾曲、非点収差および歪曲を含む像収差が最適に補正 されることにある。周知の如く、離心率なる用語は、数学的表現であるが、円錐 曲線上の点から焦点までの距離と準線までの距離との比として定義されている。
発明の背景 ヌダ/L’スキー(Sudarsky)およびフォーク(Vo l k )は、 「アメフェリカル・オブジェクティブ・レンゼヌ・アズ・アン・エイド・イン・ インディレクト・オフタルモスコピイ、ア・プレリミナリイ・レポート(Asp herical 0bjective Lenses As an Aid i n IndirectOphthalmoscopy、 A Prelimin ary Report) Jと題する論文において、異常視力用に設計された擬 円錐形レンズを間接検眼用集光レンズとして使用したときの研究を報告している 。研究の結果、彼らは、間接検眼に使用するだめに、各レンズが1つの非球面を 有するとともに他の面は平面まだは球面である擬円錐形レンズの3つの倍率、す なわち15.20および30ジオプター (siopter)レンズを用いるこ とを推薦している。
使用時に前面の非球面は検査者に面する。
1969年頃、日本のニコンは、前面が非球面て後面が球面である間接検眼用非 球面レンズを売り出した。
1970年代後期に、コウゾおよびトップコーンを含む他の日本メーカーは、間 接検眼用非球面レンズを売り出した。これらのレンズも同様に、非球面の前面と 球面の後面とを備えている。アメリカにおいても、アメリカン・オプチカル社お よびヤンガー・レンズ社が、−面か非球面でそれに対向する面が球面である間接 検眼レンズを製造・販売した。
最近ではドイツのツアイヌが、−面か非球面で対向歯が球面である間接検眼レン ズを売り出した。
上記した全ての従来技術では、間接検眼レンズは、2つの面の一方のみが非球面 となっている。上記非球面間接検眼レンズは球面間接検眼レンズよりもはるかに 改良されてはいるが、集光レンズとしては検眼鏡光源からの光が目の瞳孔でシャ ープに形成した像に集まらず、像形成レンズとしては眼底の空中像は検査者から 離れるように曲がるとともに周辺へと非点収差が増大するというように、レンズ 収差は依然として存在する。
本発明の詳細な説明 本発明の新規な間接検眼レンズにおいては、両面共4 に共通の軸に正の二次回転曲面を備えている。後面の頂点での屈折率は、前面の 頂点での屈折率の1/2から2/3にわたって変化する。本発明のいかなる間接 検眼レンズの名目屈折率も、レンズの前面および後面の頂点屈折率の総計である 。例えば、前面の頂点での屈折率は10ジオプトリーであシ後面の頂点での屈折 率は5ジオプトリーであってもよく、またはそれぞれ9および6ジオプトリーで あってもよく、名目倍率を15ジオプトリーにすることができる。本発明のレン ズは、名目屈折率を15ジオプトリーから50ジオプトリーの範囲内にすること ができる。
間接検眼レンズの直径は一般に52顛と31ff肩の間の値であって、低い倍率 のレンズは大きい直径を有し20 49 37 25 46 36 30 43 35 35 40 34 40 37 33 45 34 32 50 31 31 55 31 31 11’1o59−502120 (3)表1の欄1には10〜55ジオプトリー の範囲内でいくつかのレンズ倍率をリストし、欄2には大きな直径の間接検眼レ ンズを考えた提案レンズ直径をミリメートルで示し、表1の欄3には小さな間接 検眼レンズを考えた同様のレンズ倍率の提案直径をミリメートルでリストしてい る。一般に31朋のレンズは50および55ジオプトリーレンズに全く温良なも のでアシ、したがって、31朋以外の直径のものも利用してもよいが、これらの レンズには1つだけの直径を提案した。
図面の簡単な説明 第1図は本発明によるレンズの提案ミリメートル直径に対する名目屈折率のグラ フである。
第2図はテレセントリック(telecentric)システムを形成するため に本発明のレンズと眼球とを結合した概略説明図である。
第3図はテレセントリックシステムとして結合した本発明のレンズと目の眼底の 空中像の形成を示す概略説明図である。
第4図は、検眼鏡ミラーからの発散光線と、それらの光線が本発明のレンズに一 致するとともにそれらの光線を屈折し目の瞳孔の中心で光源の像に集めて目の内 方後方部を照射することを示す検眼鏡照射システムの概略説明図である。
第5図は本発明のレンズによって眼底の空中像を形成することを示す概略説明図 である。
第6図は、本発明のレンズによって作られた空中像を両眼的および立体鏡的にど のようにして見ることができるかを示し核体を観察するだめの検眼鏡観察システ ムの概略説明図である。
発明の詳細な説明 第1図において、グラフは、間接検眼レンズのミリメートル直径に対する名目屈 折率を示している。グラフの上方曲線は、大レンズと称するレンズにつき、設定 点で表示されるレンズ倍率用提案直径を表わしている。第1図の下方曲線は小間 接検眼レンズと称するレンズのだめのものである。第1図は提示のみであって、 2つの曲線間の中間または上方曲線および下方曲線によって表示されたものより も大きいまだは小さい直径のレンズも利用することができる。第1図の点線部は 本発明の範囲内にあるとも考えられる倍率および関連する直径を備えた有用なレ ンズを表わし、これに対し実線部は好ましい倍率および関連する直径を備えたレ ンズを表わしている。10と15ジオプトリ一間のレンズ倍率は空中像に極端な 倍率が望ましい時に利用でき、他方、50と55ジオプ) IJ−間のレンズ倍 率は空中像に含まれる眼底量を増加するのに利用できる。
本発明の新規なレンズの設計において基礎として利用された設計原理の第1の特 徴は、レンズと目が第2図に示すようなテレセントリックシステムを形成し、レ ンズの二次焦点が目の瞳孔の中心にあるということにある。それて同軸平行光線 の同心束はレンズの前面に一致し、目の瞳孔の中心にあたるレンズの二次焦点で 一点に集まる。第2図は上記したテレセントリックレンズ−目の組み合わせを示 すもので、光線は瞳孔を越えて進行し、目の内方後方部を照らす。同時に、目の 内部の後部で照らされる各点はあらゆる方向に光を放ち、光線の同心束は目の瞳 孔を通る。目が完全な正視眼であると仮定すれば、目から現われる光線の各束は 光線の平行束となり、各束の主光線は目の瞳孔の中心を通り、第3図に示すよう に間接検眼レンズに入射してレンズによシ屈折し、レンズの軸に平行に進行する 。本発明レンズの設計原理の第2の特徴は、間接検眼レンズを、第3図に示すよ うに目に対してテレセン8 トリック位置にあり、レンズの前方焦点面において眼底の実質的に平坦で非点収 差のない歪曲のない空中像を形成するように各主光線を取り囲む光線の出現同心 平行束を屈折するように、設計したことである。第3図はこの第2の設計特徴を 示している。第2図および第3図に示すようなテレセントリックシステムを利用 するために、検眼鏡の光源および観察システムは両方とも観察される目から無限 距離に配置される。笑際に用いるときには、検眼鏡の光源および観察システムは 両者共に観察眼球に比較的接近して設けられ、光線は虚像光源から間接検眼レン ズへ発散する。したがって、間接検眼レンズによって形成されたような虚光源像 はレンズの二次焦点よりもレンズかられずかに遠くになる。その結果、虚光源像 が目の瞳孔の中心で形成されるように、レンズは少しだけ前方に移動しなければ ならない。第4図は、光線が、検眼鏡内の小フィラメントFから発生し、レンズ Cで屈折後、ミラーMから光線の発散束として反射し、本発明の間接検眼レンズ Iの方向へ向かうことを示すものである。
第5図は、間接検眼レンズによって像を形成し、眼底像は、実質的に平坦で歪曲 がなく非点収差がないと111HB59−5(J212D C4)ともに、間接 検眼レンズの前方焦点面に形成され、レンズから現われる光線束の主光線が寄シ 集まることを示している。第6図は、両眼用間接検眼鏡の観察システムの光学原 理を示すものであって、眼底の空中像から検眼鏡の方へ進行する各光線束は、中 央ミラーで分かれて左右のプリズムの方へ進み、光線を観察者の眼の方へ向ける 。主光線を空中像から無限大方向へ進める理想化したテレセントリックモデルか ら逸脱した間接検眼レンズも、本発明の新規なレンズの設計には考慮されている 。
本発明のレンズに関する研究では、レンズ設計パラメータは、各2つの市川に広 範囲の頂点屈折率を有するとともにレンズの各2つの市川に広範囲の離心率を有 する両面凸面接円錐形に設計された大多数のレンズ用に決められている。この研 究で考慮された光学材料は、第1に屈折率1.523の眼科用ドラランガラス、 第2に屈折率1.498の眼科用プラスチックから成る。
ガラスは、ひつかき抵抗性があり、また多層被覆加工して光透過率を99%以上 に改善しレンズ表面の反射を減少できるので、好ましいものである。本発明の研 究は、全可視スペクトルを伝導する白まだは透明、可0 視ヌベクトルの緑−黄一橙一赤色部の光を伝導する黄色、可視スペクトルの橙赤 色部の光を伝導する橙赤色、可視スペクトルの緑色部の光を伝導する緑色、およ び可視ヌペク)/しの紫青色部および緑黄色部の光を伝導する青色を含む種々の 色彩の透明ガラス製レンズをも含んでいる。
本発明レンズの設計では種々のパラメータ間に以下の確認関係を有することが判 明した。
レンズ材料は、ガラスまだはプラスチックで成形された均質透明な光学材料であ るとともに、対向する両側部に2つの正まだは凸面の回転非球面を有し、それぞ れそれ自身の軸を有するとともに2つの軸は一致し、レンズは、患者の目の前で 、レンズの二次的焦点距離と実質的に等しい距離に、かつ患者の目の瞳孔の中心 を通るレンズの光軸に対して保持されるものである。
回転非球面の一方はレンズの前面として形成されるとともに検査者に面し、回転 非球面の他方はレンズの後面として形成されるとともに被検査眼球に面している 。
名目レンズ屈折率は、頂点での2つの各表面の屈折率の総計として定義されると ともにほぼ15〜50ジオプトリーの範囲内で変化できる。前面の頂点でのレン ズ屈折率はほぼ9〜33.333ジオプ) IJ−の範囲内で変化してもよく、 後面の頂点でのレンズ屈折率はほぼ5〜20ジオプ) IJ−の範囲内で変化し てもよい。
前記したようにこれは好ましい範囲ではあるが、有用な名目屈折率はほぼ10〜 55ジオプトリーの範囲を包含していてもよい。さらに、本発明のいずれのレン ズでも、前面の頂点での選択される屈折率は、後面の頂点での屈折率の1,5倍 から2倍にわたって変化してもよい。
前面の離心率は0.80〜145の範囲内のいかなる値にも選択することができ る。
後面の離心率は0,50〜3.80の範囲内とすることができ、前面用に該範囲 内で付与選択される離心率にとって後面の離心率は、実質的に平坦で非点収差が なく歪曲がわずかである眼底像から最もはずれることなくかつ検査者によって眼 底の空中像の全域を鮮明に観察できる被検眼底の空中像か得られるように、選択 される。
本発明レンズの使用に際しては、第4図および第6図で概略的に示したシステム のように適当な眼球照射観察システムに関連して使用される。
上記システムにおいて、本発明のレンズは、被検眼球の前方、レンズの二次的焦 点距離と実質的に等しい距離に、空間を置いた関係で検査者によって保持され、 レンズの光軸は、被検眼球の瞳孔および観察者の瞳孔を含む面にあるとともに、 被検眼球の瞳孔の中心を通りかつ観察者の両眼の瞳孔間の中間を通る。
それでこのシステムにおいて本発明のレンズは、実質的に平坦であって非点収差 および歪曲の実質的にない被検眼球の眼底の空中像を作り、検査者によって被検 眼球の眼底の空中像を鮮明に観察することができる。
レンズ直径mm ミ痛 @二 国際調査報告 In1m1l’1al161111 AppliCj11611 Nop、T/ 、、Q B −< 1n1A 、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれそれ自身の軸を有するとともに2つの軸が一致する接円錐形タイプ の2つの回転非球面をその対向する両側に備えた均質透明な光学材料から成り、 患者の目の瞳孔の中心を通るレンズの光軸に対して患者の目の前でレンズの二次 的焦点距離と実質的に等しい距離にレンズは保持されるものであり、前記の回転 非球面の一方は検査者に面する前面として形成されるとともに回転非球面の他方 は被検査眼球に面する後面として形成され、名目レンズ屈折率は頂点での2つの 各表面の屈折率の総計として定義されるとともにほぼ10〜55ジオプトリーの 範囲内で変化でき、前面の頂点での屈折率はほぼ6.666〜36.666ジオ プトリーの範囲内であるとともに後面の頂点での屈折率はほぼ3.’333〜2 2ジオプトリーの範囲内で選択でき、いずれのレンズでも前面争点の選択される 屈折率は後面頂点の屈折率の1.5倍から2倍にわたって変化し、前面の離心率 は0.80〜1,450範囲で変化できるとともに後面の離心率は0.50〜3 .80の範囲で変化でき、前面用に該範囲内で付与選択される離心率にとって後 面の離心率は、実質的に平坦で非点収差のない眼底像から最もはずれることなく かつ検査者によって眼底の空中像の全域を鮮明に観察できる被検眼底の空中像が 得られるように、選択されるものであることを特徴とする患者の目の検査用間接 検眼レンズ。 2、名目レンズ屈折率は15〜50ジオプ) IJ−の範囲内で変化でき、前面 の頂点でのレンズ屈折率は9〜でのレンズ屈折率は5〜20ジオプトリーの範囲 内にある請求の範囲第1項記載の間接検眼レンズ。 3、均質透明な光学材料はガラヌである請求の範囲第1項記載のレンズ。 4、均質透明な光学材料はプラスチックである請求の範囲第1項記載のレンズ。 5、均質透明な光学材料のスペクトル伝導は、可視スペクトルの橙赤色部に、濃 くてかつほとんど全く限定される請求の範囲第1項記載の橙赤色レンズ。 6均質透明な光学材料のスペクトル伝導は、可視スペクトルの緑色部に、濃くて かつほとんど全く限定される請求の範囲第1項記載の緑色レンズ。 7、均質な光学材料のスペクトル伝導は、可視スペクトルの緑−黄一橙=赤色部 に、濃くてかつほとんど全15 く限定される請求の範囲第1項記載の黄色レンズ。 8、均質透明な光学材料のスペクトル伝導は、可視スペクトルの紫青色部および 緑黄色部に、濃くてかつほとんど全く限定される請求の範囲第1項記載の青色レ ンズ。 9、均質透明な光学材料は全可視スペクトルに対して完全に透明である請求の範 囲第1項記載のレンズ。 n我町59−502120 (2)
JP83503556A 1982-10-28 1983-10-20 間接検眼レンズ Pending JPS59502120A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/437,279 US4738521A (en) 1982-10-28 1982-10-28 Lens for indirect ophthalmoscopy
US437279FREGB 1982-10-28
PCT/US1983/001630 WO1984001703A1 (en) 1982-10-28 1983-10-20 Lens for indirect ophthalmoscopy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59502120A true JPS59502120A (ja) 1984-12-20

Family

ID=23735795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83503556A Pending JPS59502120A (ja) 1982-10-28 1983-10-20 間接検眼レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4738521A (ja)
EP (1) EP0124582B1 (ja)
JP (1) JPS59502120A (ja)
DE (1) DE3382753T2 (ja)
WO (1) WO1984001703A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682866A (en) * 1984-11-08 1987-07-28 David Volk Head-borne binocular indirect ophthalmoscope with integrated telescope
US4627694A (en) * 1985-04-26 1986-12-09 David Volk Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5007729A (en) * 1989-10-27 1991-04-16 Ocular Instruments, Inc. Wide angle ophthalmic lens
US5189450A (en) * 1991-05-21 1993-02-23 Ocular Instruments, Inc. High magnification ophthalmic lens
US5400092A (en) * 1991-12-17 1995-03-21 Mira, Inc. Binocular ophthalmoscope
US5309187A (en) * 1992-03-18 1994-05-03 Ocular Instruments, Inc. High magnification ophthalmic lens
US5333017A (en) * 1992-11-06 1994-07-26 Volk Donald A Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5479222A (en) * 1993-11-15 1995-12-26 Volk; Donald A. Indirect ophthalmoscopy lens system and adapter lenses
US5436680A (en) * 1994-04-20 1995-07-25 Volk; Donald A. Indirect ophthalmoscopy lens providing apparent image curvature
US5589896A (en) * 1994-10-26 1996-12-31 Ocular Instruments, Inc. Adjustable indirect ophthalmoscopy lens
US5623323A (en) * 1994-10-26 1997-04-22 Ocular Instruments, Inc. Extra wide field ophthalmic lens
US6089716A (en) 1996-07-29 2000-07-18 Lashkari; Kameran Electro-optic binocular indirect ophthalmoscope for stereoscopic observation of retina
US5841509A (en) * 1996-07-29 1998-11-24 Harooni; Mark Electro-optic binocular indirect ophthalmoscope
ID24380A (id) * 1997-04-01 2000-07-13 Johns Hopkins University Cs Sebuah sistem untuk pencitraan suatu fudus okuler secara semi otomatis dengan resolusi tinggi dan bidang yang lebar
JP4068371B2 (ja) * 2001-06-13 2008-03-26 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
US7244026B1 (en) 2002-10-18 2007-07-17 Volk Optical, Inc. Sterilizable ophthalmoscopy lens system
US7422327B2 (en) * 2005-12-31 2008-09-09 Alcon, Inc. Retinal topography diffractive fundus lens
WO2007089629A2 (en) 2006-01-26 2007-08-09 Volk Optical Inc. Improved diagnostic ophthalmic lens using extra-low dispersion (ed) material
US7753521B2 (en) * 2008-03-31 2010-07-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lenses for the correction of presbyopia and methods of designing the lenses
WO2010077987A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 Glaukos Corporation Gonioscope for improved viewing
EP2498709B1 (en) * 2009-11-11 2014-12-31 Alcon Research, Ltd. Structured illumination probe
US8485972B2 (en) * 2009-11-11 2013-07-16 Alcon Research, Ltd. Structured illumination probe and method
US8496331B2 (en) 2011-08-12 2013-07-30 Alcon Research, Ltd. Portable pattern-generating ophthalmic probe
US20130321775A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Musc Fundation For Research Development Devices, systems and methods for evaluation of the eye
WO2016154066A2 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Glaukos Corporation Gonioscopic devices
CN108601522A (zh) * 2016-02-11 2018-09-28 爱德华多·斯威特莉莎 广角立体眼底镜检查
US10674906B2 (en) 2017-02-24 2020-06-09 Glaukos Corporation Gonioscopes
USD833008S1 (en) 2017-02-27 2018-11-06 Glaukos Corporation Gonioscope
US10327634B2 (en) 2017-09-08 2019-06-25 Arkadiy Farberov Ophthalmic lens doublet for ophthalmoscopy
CN110353627B (zh) * 2018-08-13 2022-02-25 长春理工大学 一种双目检眼镜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE542723A (ja) * 1954-11-15
US2777364A (en) * 1956-01-16 1957-01-15 Bausch & Lomb Fogusing lens for ophthalmic instrument
JPS5225252B2 (ja) * 1972-09-16 1977-07-06
US4265519A (en) * 1972-09-25 1981-05-05 Retina Foundation Wide-angle ophthalmoscope
US3945712A (en) * 1974-05-31 1976-03-23 University Of Melbourne Operating magnifier and miniature opthalmoscope
JPS6057852B2 (ja) * 1975-02-24 1985-12-17 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS52141094A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Canon Kk Dental wide angle objective lens
JPS52150645A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Canon Inc Objective lens for opthalmology
DE2716616C2 (de) * 1977-04-15 1983-03-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Weitwinkelobjektiv zur visuellen und photographischen Untersuchung des Fundus
JPS55127510A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Canon Inc Aspherical lens of ophthalmologic apparatus
JPS56154725A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Fundus camera
US4397310A (en) * 1981-02-27 1983-08-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services Anastigmatic high magnification, wide-angle binocular indirect attachment for laser photocoagulator
JPS58108509A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Asahi Optical Co Ltd 間接倒像眼底鏡用非球面レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4738521A (en) 1988-04-19
EP0124582B1 (en) 1994-06-08
EP0124582A1 (en) 1984-11-14
WO1984001703A1 (en) 1984-05-10
DE3382753D1 (de) 1994-07-14
DE3382753T2 (de) 1994-09-15
EP0124582A4 (en) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59502120A (ja) 間接検眼レンズ
CA2176385C (en) Indirect ophthalmoscopy lens system and adapter lenses
US4721378A (en) Condensing-image forming optical system for indirect ophthalmoscopy
US4682866A (en) Head-borne binocular indirect ophthalmoscope with integrated telescope
US5430506A (en) Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US20090185135A1 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces providing upright image
US20100091244A1 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces with non-mirrored central viewing area
US5007729A (en) Wide angle ophthalmic lens
AU592093B2 (en) Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US7789512B2 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces
US5333017A (en) Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
Snead et al. The optics of fundus examination
JPH0614134B2 (ja) 間接検眼レンズ装置
US7909464B2 (en) Diagnostic ophthalmic lens using extra-low dispersion (ED) material
Azar et al. Optics of the Eye and Optical Devices
CN115644795A (zh) 手术显微镜系统及手术显微镜