JPH0349976A - 多色インクリボンの記録制御方法 - Google Patents

多色インクリボンの記録制御方法

Info

Publication number
JPH0349976A
JPH0349976A JP18361489A JP18361489A JPH0349976A JP H0349976 A JPH0349976 A JP H0349976A JP 18361489 A JP18361489 A JP 18361489A JP 18361489 A JP18361489 A JP 18361489A JP H0349976 A JPH0349976 A JP H0349976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink ribbon
recording
ink
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18361489A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Oshima
大島 則美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18361489A priority Critical patent/JPH0349976A/ja
Priority to DE4022696A priority patent/DE4022696A1/de
Publication of JPH0349976A publication Critical patent/JPH0349976A/ja
Priority to US07/759,955 priority patent/US5104247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多色インクリボンの記録制御方法に関し、例え
ばシリアルプリンタにおける多色インクリボンの記録制
御方法に関するものである。
[従来の技術] シリアルプリンタ用の多色カラーインクリボンは、通常
1本の所定幅フィルム上に各色のインクを面順次にそれ
ぞれ一定長さずつ塗布したものである。そして、どの部
分にどの色が塗布されているかを判別するために、各色
の塗布部分にバーコード部分を設けである。
従来は、このインクリボンを用いて記録を行なうのに、
記録に先立ちまずインクリボンを巻き取りながらバーコ
ード部分を読み取り、目的の色の部分を検出し、目的の
色の部分が来ると当該目的の色より順次各色毎の記録を
行なう。
このとき、各色毎のインク塗布部分の長さ(連続同一色
塗布部分の長さ)はそれぞれ一定長に決まっている。こ
のため、同一色部分を越えて次の色の部分まで記録して
しまわないように、各色で連続記録できる最大記録長が
あらかじめ設定され、この長さを越えて連続記録を行な
わないように制御されている。
よって、最大連続記録長を越える記録を行なう場合には
、−度記録動作を中断して、インクリボンを巻き取りな
がらバーコードにより次の同一色塗布部分が再び次の記
録位置に来るのを監視し、同一色部分が来た後に残りの
部分を連続して記録することになる。つまりこの場合に
はその色の間にはさまれて塗布されている他の色のイン
ク部分は使用されず、そのまま巻き取られて全(無駄に
なってしまう。
これを回避するには各色の一連続インク塗布長をもつと
長くしておけばよいが、あまり長くすると、反対にある
色を少ししか記録しないで次に他の色を記録する場合に
は、その色の一連続インク塗布長の多くの部分を使用し
ないで巻き取ってむだにしてしまうことになる。
そこで、従来、−船釣には記録用紙の幅を考慮して、B
4サイズ縦(257mm)、又は、A4サイズ縦(21
0mm)の記録用紙に対して、回に連続して記録できる
ように、一連続インク塗布長を記録用紙幅よりやや長い
長さに決定している。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら上記従来例においては、1回に連続して記
録できる長さを重視したため、ハガキ等の幅の狭い用紙
を使用した場合、1回の記録範囲が狭いため、1連続イ
ンク塗布部分のうちの多くの部分が未使用のまま残って
無駄になってしまうという欠点があった。
これを改善するには、従来のインクリボンとは別に、ハ
ガキ等の幅の狭い用紙専用に、1連続インク塗布長を短
(したインクリボンを作ればよいが、製造コスト、両者
の判別の方法、使用者の誤使用などの問題を考えるとあ
まり現実的とはいえない。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、面順次に少なくとも2色の発色剤が配剤された多
色インクリボンを使用した記録を行なうにあたって、 各色毎のインクリボン位置を検出する検出手段と、該検
出手段で検出した1連続インク配剤部分を所定数に仮想
的に分割して分割領域毎に記録を行なう記録手段と、希
望分割数及び使用回数を指定する指定手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、記録を行なうにあたって、各色イ
ンクの一連続インク塗布部分を複数領域に分割して記録
することを可能にすることによって、インクリボンのイ
ンク未使用部分を少なくし、インクリボンの使用効率を
高めるものである。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例のカラープリンタのブロ
ック構成図であり、図中10はROM11に格納された
後述する第8図、第9図に示す制御手順等に従い本実施
例全体の制御を司るCPU、11は上述した制御手順等
を記憶するROM、12はホストより送られる記録情報
等を記憶するRAM、13はホストコンピュータ等の外
部装置と接続するためのホストインタフェース、14は
後述するカラーインクリボンのインクカラーな示すバー
コードを読み込むバーコード読取部、15はバーコード
を読み込むためのセンサ、16はリボン送り制御部、1
7はリボン機構、18はプリンタ記録制御部、19はプ
リンタエンジン部、20はキーボード及び表示器より成
るオペレーション部であり、本実施例の動作権示入力す
る。
第2図に本実施例のリボン機構17及びプリンタエンジ
ン部19の一部機構を示す。
第2図において、記録用紙34はプラテン35にバック
アップされた状態でシート送りローラ36のゴム部にピ
ンチローラ36bによって圧接されている。このシート
送りローラ36の軸36aにはギヤ37が取付けられて
おり、減速ギヤ37aを介してシート送りモータM1に
連結されている。このため、シート送りモータM1の回
転によりシート送りローラ36が回転し、記録用紙34
が搬送される。
したがって、後述するサーマルヘッド48がインクリボ
ンを介して記録用紙34に当接し、記録を行う際、プラ
テン35は記録用紙34の位置を維持する。
次にキャリッジ50の往復移動について説明する。
プラテン35の前側には平行にシャフト42が、さらに
キャリッジ50の反対側にはラック43がそれぞれ所定
位置関係となるように固定されており、このシャフト4
2とラック43の上面の案内面にて定まる所定位置関係
を維持してキャリッジ50が矢印B方向に移動可能に案
内支持されている。即ち、キャリッジ5oは記録用紙3
4の搬送経路Aと直角方向に往復移動可能である。
また、ベルト41はその一部がキャリッジ5゜に固定さ
れ、プーリーギヤ39およびプーリー40によって張設
されている。プーリーギヤ39は減速ギヤ38a、38
bを介してキャリッジモータM2に連結されている。こ
のため、キャリッジモータM2が回転することにより、
この回転が減速ギヤ38a、38bを介してブーリーギ
ャ39に伝達され、プーリーギヤ39が回転する。
これによってベルト41が駆動され、ベルト41に固定
されたキャリッジ50はシャフト42に沿って往復移動
(矢印B方向)する。
さらに、キャリッジ50にはヘッドホルダー55が不図
示のヘッドホルダー軸のまわりに回転可能に案内支持さ
れている。このヘッドホルダー55にはサーマルヘッド
48が取付けられており、このヘッドホルダー55はサ
ーマルヘッド48の発熱に対するヒートシンクも兼ねて
いる。
また、キャリッジ50にはインクリボンカセットを2段
積みに搭載するためのキャリッジテーブル55が設けら
れている。このキャリッジテーブル55にはインクリボ
ンカセット中のマルチカラーインクリボンの色識別用の
カラーセンサ(色検出手段)S3(第1図のセンサ15
)が配設されている。さらに、キャリッジ50にはイン
クリボンカセット50の有無、種類およびインクリボン
エンドの検出を行うためのリボンセンサS2が配設され
ている。
キャリッジテーブル55の上面には、ビン35a、35
bおよびフック35c、35d、35eが設けられてお
り、これらによりインクリボンカセットを着脱可能に装
填できるようになっている。
次に第2図に示すキャリッジテーブル55に装填される
、本実施例装置で用いられるインクリボンカセットの構
造を第3図、第4図を参照して以下に説明する。
第3図および第4図において、インクリボンカセット6
0は上ケース61および下ケース62で形成されており
、カセット60内にインクリボン21を収納した状態で
キャリッジテーブル55に取外し可能に装填される。
インクリボン21は供給コア23に巻かれており、下ケ
ース62の突出部62aおよび62bに回転自在に取付
けられたローラ68を経て下ケースの開口部62cより
一部カセット60外へ露出した後、再び下ケース開口部
62dからカセット60内に侵入する。さらに、下ケー
ス開口部62eで再びカセット60外へ露出した後、下
ケース開口部62fからカセット60内へ侵入し、巻取
りコア22に巻取られる。
なお、カセット60がキャリッジテーブル55の所定位
置に装填された際には、本体側のヘッド48に対向した
記録用紙との間に開口部62c。
62dから露出したインクリボン21が位置するように
構成されており、このインクリボン21を記録情報に応
じて発熱するサーマルヘッド18によって確実かつ容易
に加熱することができる。
さらに、インクリボン21は下ケース62に設けられた
圧接ばね65,66により下ケース62の突出部62g
、62hにそれぞれ付勢されている。なお、圧接ばね6
5,66にはフェルト65a、66aが貼付けられてお
り、インクリボン21の圧接による損傷を防止している
また、テンションばね67は、インクリボン21を第1
3図の矢印に方向に付勢しており、圧接ばね65,66
と共働してインクリボン21の弛みを除去している。
また、下ケース62の開口部62nからインクリボン2
1の一部が露出しており、このカセット60がキャリッ
ジテーブル55の所定位置に装填された際には、第2図
に示す本体側のリボンセンサーS2がこのカセット60
の開口部62nに位置し、リボンセンサーS2がインク
リボン21のリボンエンドを検出する。また、第2図に
示す本体側のカラーセンサーS3が下ケース62の開口
部62e、62fから露出したインクリボン21の位置
に対向する。
次に、キャリッジテーブル55に以上に説明したインク
リボンカセット60を着脱可能に装填する場合を説明す
る。
まず、下段にインクリボンカセット60を装填する場合
は、インクリボンカセット60の上ケース61および下
ケース62に設けられた開口61a、61b、62i、
62jをキャルツジテーブル55上の前記ビン35 a
、 35 bに嵌入する。そして、下ケースの係止部6
2kに上記フック35cを弾性的に係合する。
これにより、インクリボンカセット60は、取り外し可
能にキャリッジテーブル55上に装填されることになる
また、゛このようにして下段にインクリボンカセット6
0を装着した後、上段にインクリボンカセット60を装
填する場合には、上段への装着時と同様に、キャリッジ
テーブル55のビン35a。
35bに、開口61a、61b、62i、62jを嵌入
する。そして、下ケースの係止部62kにフック35d
、35eを弾性的に係合する。
これにより、上段のインクリボンカセット60も取り外
し可能にキャリッジテーブル55上に装填されることに
なる。
次に本実施例で用いられるインクリボンカセット60中
のカラーインクリボン21を第5図を参照して詳細に説
明する。
第5図に示すリボンは9本実施例で用いられるカラーイ
ンクリボン21の一例であり、本実施例ではイエロー(
Y)、マゼンタ(M)  シアン(C)の3色のインク
がバーコード1,2.3を介してそれぞれ“L″の幅で
順次に“Ly“L2   “Lc”の如(にダンダラ塗
りされている。
そして、リボンカセット60がキャリッジテーブル55
の所定位置に装填された際には、本体側のカラーセンサ
ーS3が下ケース62の開口部62e、62fから露出
したカラーインクリボン21に対向する。
そして、カラーインクリボン21が巻取りコア22へ巻
取られる際、カラーインクリボン21上のバーコード1
,2.3をカラーセンサーS3で検出し、バーコードの
次に塗布されている色な識別可能に構成される。
バーコードは第5図のように黒縁の本数の違いによって
色を識別可能に構成してもよく、また、黒線の幅の違い
によって識別してもよい。本実施例では、このバーコー
ドの形態に何ら限定されず、色を識別可能であれば任意
の形態とすることができる。
また、色数もY、M、Cの3色ではなく所望の色数を設
けてもよい。
第6図は以上の構成を備える本実施例のカラープリンタ
で用いられる多色カラーインクリボンの分割使用時の使
用状態を模式的に示した図である。第6図の場合も、第
5図と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)の3色のインクを頭に塗布している。
図中、1,2.3はそれぞれイエロー マゼン夕、シア
ンインク塗布位置判別用のバーコード、4,5.6はイ
エローインク、マゼンタインク、シアンインクの塗布さ
れたカラーインク部分である。また、LY、L、、Lc
は各インクの一連続インク塗布長であり、β、、I2.
、I2eは各インクを記録したことにより使用された部
分の長さである。即ち、第6図においては、インクリボ
ンの使用後にはイエロー、マゼンタ、シアンの各インク
はそれぞれ(LY−ρY)、(Lう−β、4)。
(Lc−I2e)の長さだけ未使用のまま残っているこ
とになる。このため、−度記録に使用したあとであって
も、このインク未使用部分を使って再び記録を行なうこ
とができるならば、インクリボン21の使用効率が上が
り、インクリボン21を無駄なく使用することができる
ここで問題となるのは、インクリボン使用後にインク未
使用部分の長さが各部分でどのくらい残っているかは、
各部分で記録に使用した長さAY、I2&l、ρ。によ
って異なってしまうので、これをなんらかの方法で検出
しないと、誤ってインク使用済み部分を使って再記録し
てしまう可能性がある。
という点である。
そこで本実施例においては、以上の問題点を解決するた
め以下の各手法を採用した。
まず各色インクの一連続インク塗布部分を予め定めた数
に分割して、分割された各領域のうち指定された分割領
域のみを記録に使用することによって上述の問題点を解
決する。
即ち、使用者が記録内容を考慮して、希望する分割数を
オペレーション部2oのキーボードより入力して指定す
る。例えば“3”を指示入力することにより、第7図に
示す様に各色の一連続インク塗布長“L”を各々 l/
3  の長さの3つの領域に分割し、各色の記録で分割
した1つのインクリボン分割領域のみを使用するように
する。
例えば、初めは第7図に示す各色のAの領域のみを使っ
て記録し、インクリボンを一旦最後まで使用し、第2回
目は各色のBの領域のみを使って記録し、第3回目は各
色のCの領域のみを使って記録するように制御する。
この様に制御することにより、再使用時には必ずインク
未使用部分を用いて記録するので、上述の問題点を解決
できる。
なお、各色の最大連続記録長“L3”は、入力された分
割数に合わせて自動的に変更される。
例えば第7図の場合には分割数は“3”であり、(Lm
 =  l/3)となる。ここで、  l/3″を越え
る記録データを記録する場合は、分割したインクリボン
内でその色の記録が終了できなくなる。そこで本実施例
においては、このような場合には次の同色部分のバーコ
ードを検出して続きを記録する。よって、分割領域を超
える記録データの場合でも問題な(記録することができ
る。
以上の本実施例に特有の記録制御を、第8図のフローチ
ャートを参照して以下に説明する。
本実施例装置では、記録に先立ち、オペレーション部2
0のキーボードよりインクリボンの分割数指定、及び、
インクリボンの第何回目の使用なのかを入力しておく。
また、各色毎の記録データをホストインタフェース13
などを介してRAM12中に格納しておく。
なお、分割数は、記録用紙の幅を考慮して、記録用紙に
1行分の連続記録ができるように、分割後のインク塗布
長り、を記録用紙幅よりやや長1/)長さに成るように
決定すればよい。
そして、プリント開始指示が入力されると、第8図の制
御に移行し、例えば1行分づつ順次カラー記録を行なう
CPtJ 10はまずステップS1でオペレーション部
20よりの分割指示入力があるか否かを調べ、分割指示
入力が無い場合にはステップS2に進む。そして、各色
の最大連続記録長“L8”を各色の一連続インク塗布長
“L”にセットする。
続くステップS3でバーコード読取部14でのバーコー
ド識別を正転職別モードにセットし、センサ15による
読み取りバーコードで特定されるインク色が、当該バー
コードに続いて塗布されているモードとする。そして、
ステップS4で各色の一連続インク塗布長“L”の全て
を用いて各色毎の記録制御を行なうようセットし、ステ
ップS5に進む。
ステップS5ではリボン送り制御部16を起動し、セン
サS3及びバーコード読取部14が記録すべきインクリ
ボン色を検出するまでインクリボンを駆動する。そして
所望の色位置となるとステップS6に進み、プリンタ記
録制御部に指示してキャリッジ50を走査するとともに
、所望位置となった時にインクリボン21により指定色
インクを記録する。そしてリボン送り制御部16はイン
クリボンを記録長さ分だけ駆動する。このようにして、
指定色の記録データをり、の範囲内で記録する。そして
ステップSIOで当該色の記録が終了したか否かを調べ
る。もし終了していなければ、当該行の所望色の記録は
終了しておらず、ステップSllでリボン送り制御部1
6を起動し、バーコード読取部14が次の同じインクリ
ボン色を検出するまで(次サイクルの同色インク位置ま
で)インクリボンを駆動する。そして所望の色位置とな
るとステップ86以下の処理に移行し、当該色の記録を
終了するまで以上の処理を繰り返す。
そして、ステップSIOで当該記録行の、記録が終了し
ていればステップS15に進み、RAM12中の記録デ
ータ全ての記録が終了しているか否かを調べる。全て終
了していれば記録処理を終了する。
未だ記録すべきデータがあればステップS16に進み、
リボン送り制御部16を起動し、バーコード読取部14
が次に記録すべきインクリボン色を検出するまでインク
リボン21を駆動する。
なお、この時、記録紙の紙送りが必要な場合には記録制
御部18に指示して必要な改行処理を行なう。そして所
望の色位置となるとステップS6以下の処理に移行し、
次の記録色の記録を行なう。
一方、ステップS1でオペレーション部20による分割
指示入力がなされている場合にはステップS20に進み
、各色の最大連続記録長“Lsを各色の一連続インク塗
布長”L”を指示分割数で除した値“L/分割数”にセ
ットする。本実施例では、例えば分割数が3である場合
を例に以下の説明を行なう。しかし、この分割数は任意
の数で良く、分割数分だけ繰り返してカラーリボンを使
用することができる。
ステップS20に続き、ステップS21でインクリボン
の使用回数Nが1、即ち、当該リボンを最初に使用する
場合か否かを調べる。使用回数Nが“1”で最初の使用
の場合にはステップS22に進み、バーコード読取部1
4でのバーコード識別な正転識別モードにセットし、セ
ンサ15による読み取りバーコードで特定されるインク
色が、当該バーコードに続いて塗布されているモードと
する。そして、ステップS23で各色の一連続インク塗
布長“L”の内の最初の分割領域を使用して記録を行な
うモードにセットする。3分割した場合には各色インク
について第3図の“A”の領域を使用するモードにセッ
トする。これで記録開始前の初期設定が終了したためス
テップ85以下の処理に進む。
なお、この場合には、バーコード1〜3によりインクリ
ボンの所望色位置を検出した後、直ちに53分の記録を
開始する。
一方、ステップS21でN=1でない場合にはステップ
S25に進み、N=2、即ち、2回目の使用か否かを調
べる。2回目の使用でN=2の場合にはステップS26
に進み、バーコード読取部14でのバーコード識別を反
転識別モードにセットし、センサ15による読み取りバ
ーコード検出位置が該バーコードで特定されるインク色
の最後であり、当該バーコードに続いて塗布されている
インク色は1つ前に塗布されている色であるモードとす
る。本実施例では、インクリボンを一旦最後まで記録し
終った後に、分割指定が成されていれば、当該インクリ
ボンの使用回数Nを1つインクリメントし、今までとは
逆の方向に反転駆動する。このため、反転識別モードに
セットするものである。インクリボンはイエロー(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(C)の順で、順次Y−4M
−1C→Y−4M−4C−4Y→・・・の如く塗布され
ており、例えばイエロー(Y)のバーコードが検出され
ると続いてはシアン(C)色のインクが塗布されている
領域であると判断することができる。
そして、ステップS27で各色の一連続インク塗布長”
L”の内の2番目の分割領域を使用して記録を行なうモ
ードにセットする。
なお、この場合には、バーコードによりインクリボンの
所望色位置を検出した後、インクリボンを((分割数)
−2)L、分だけ駆動し、その後に最長L3分の記録を
開始する。
3分割した場合には各色インクについて第7図のBの領
域を使用するモードとなる。これで記録開始前の初期設
定が終了したためステップ85以下の処理に進む。
ステップS25で使用回数Nが2でない場合にはステッ
プS30に進み、使用回数N=3であるか否かを調べる
。N=3の場合にはステップS31に進み、バーコード
読取部14でのバーコード識別を正転識別モードにセッ
トし、センサ15による読み取りバーコードで特定され
るインク色が、当該バーコードに続いて塗布されている
モードとする。そして、ステップS32で各色の一連続
インク塗布長“L”の内の3番目の分割領域を使用して
記録を行なうモードにセットする。3分割した場合には
各色インクについて第7図のCの領域を使用するモード
にセットする。これで記録開始前の初期設定が終了した
ためステップ85以下の処理に進む。
なお、この場合には、バーコードによりインクリボンの
所望色位置を検出した後、“2L、”分インクリボンを
駆動し、その後に最長L8分の記録を開始する。
このようにして順次分割数分繰り返してインクリボンを
使用する。そして全てのインクリボン分割領域を記録し
終った場合には、以後の反転使用などは行なわず、リボ
ン交換要求等を表示して記録処理を中断し、再び新しい
インクリボンがセットされるまで待つ。
以上の説明は分割数3の場合を仮定したが、この分割数
は任意でよい。また、インクリボン分割領域の使用順序
も、必ず第7図のA、B、Cの順で行なう必要はな(、
A、B、Cなどの任意の順であってもよい。
以上の説明のステップSllにおけるインクリボン21
のリボン頭出し処理の詳細を第9図のフローチャートを
参照して以下に説明する。
リボン頭出しは、カラーインクリボン21に設けたバー
コード部1,2.3をカラーセンサー83によって検出
することにより行なう。
まずステップ5501でヘッドモータM3を駆動してイ
ンクリボンカセット60をリボン巻取りオンの位置ヘシ
フトする。次にステップ5502でリボンセンサS2が
リボンエンドを検出しているか否かを判別する。リボン
エンドを検出していればステップ5503へ進み、ヘッ
ドモータM3を駆動してリボン巻取りをオフにする。そ
してステップ5504へ進み、リボンエンドエラーの表
示を行ない処理を終了する。
一方、ステップ5502でリボンエンドの検出でなけれ
ばステップ5505に進み、カラーセンサS3によりバ
ーコードが検出されたか否かを判別する。バーコードが
未検出であればステップ8506へ進み、キャリッジモ
ータM2を駆動してキャリッジ50を記録方向(右方向
)へ移動させて、カラーインクリボン21を巻取る。次
に、ステップ5507へ進み、リボン巻取り量が所定巻
取り長さ“L”を越えたか否かを判別する。ここで、リ
ボン巻取り量が所定巻取り長さを越えていなければステ
ップ5502へ戻り、引続きリボン巻取つとカラーセン
サ検出を繰返す。
ステップ5507でリボン巻取り量が所定巻取り長さを
越えているならば、このインクリボンはマルチインクリ
ボン50ではなく単色インクリボン21とみなされるた
め、ステップ5508へ進み、ヘッドモータM3を駆動
してリボン巻取りオフの位置へシフトする。1次いで、
ステップ5509でカセットのセットエラー表示を行う
更に、ステップ5505においてカラーセンサS3がバ
ーコードを検出した時にはステップ5510へ進み、カ
ラーインクリボンの検出色をバーコードに従った色にセ
ットする。
次いで、ステップ5511においてカラーインクリボン
の検出色が頭出しをしようとしている指定色であるか否
かを判別し、頭出しをしようとしている指定色でない場
合にはステップ5515に進み、指定色のバーコードを
検出するまでリボンフィードを続ける。そしてステップ
5502に戻る。なお、電源投入後、カラーインクリボ
ンの検出色が未定の場合には、頭出しを行った際何色が
くるか判断できないため、この様な場合にはリボンの巻
き取りを行ない、元に戻す等の処理を行なう必要がある
。。
ステップ5511でカラーインクリボンの検出色が頭出
しをしようとしている指定色である場合にはステップ5
512へ進み、ヘッドモータM3を駆動してリボン巻取
りオフの位置へシフトし、指定色のリボン頭出し処理が
終了する。
以上の処理を行なうことにより、カラーインクリボンは
無駄に頭出しされることなく、効率のよい頭出しが可能
となり、また、異なったインクリボンが挿入された場合
のエラーを検出することが可能になる。
そして、分割指定等がある場合には先に記録転写済みの
インクリボン領域をスキップして実際の記録を開始する
ことになる。
また、以上の説明ではインクリボンを一旦最後まで使用
した場合には、逆方向に反転駆動させる両方向記録可能
なプリンタ場合について説明したが、本実施例は以上の
例に限定されるものではなく片方向記録プリンタであっ
てもよい。
この場合には、使用後のインクリボンカセットケースの
内部は第10図(A)に模式的に示すようになっており
、図のようにインクリボン21は巻き取りコア22に巻
き取られている。このため、そのままの状態では再使用
することができないが、カセットケースを分解可能にし
ておけば、インクリボン21、巻き取りコア22、供給
コア23をその状態で取り出して、第10図(B)のよ
うに反転して入れ直すことにより初期状態と同じにする
ことができ、再使用が可能となる。
ただし、インクリボンを反転して入れ直した場合は、各
色バーコードとインク塗布部分の色が本来とは異なって
しまうので、この場合には第4図のステップS26の如
くバーコード識別を反転モードにセットし、バーコード
がマゼンタ用の時には次はイエロー シアン用の時には
マゼンタ、イエロー用の時にはシアンインクと識別する
ようにソフトウェア上で読み換えるようにしておく。
または、カセットケースを分解しなくても、インクリボ
ン巻き戻し機構をもたせて、インクリボンを初期状態ま
で巻き戻して第10図(B)の状態にする様制御しても
よい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、多色カラーインク
リボンで記録を行なうにあたって、各色の一連続インク
塗布部分を複数領域に分割して記録に使用することによ
って、インクリボンのインク未使用部分を少なくして、
インクリボンの記録使用効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例のリボン機構及びプリンタエンジン部の構成を
示す図、 第3図は本実施例のインクリボンカセットの平面図、 第4図は本実施例のインクリボンカセットの斜視図、 第5図は本実施例のカラーインクリボンの構成を示す図
、 第6図は本実施例で用いるカラーインクリボンの記録使
用後の状態を示す図、 第7図は本実施例におけるインクリボン分割例を説明す
るための図、 第8図は本実施例の記録制御フローチャート、第9図は
本実施例のリボン頭出し処理を示すフローチャート、 第10図(A)、(B)は本実施例のインクリボンカセ
ット内部の模式図である。 図中、1,2.3・・・各インクの色を識別するための
バーコード、4,5.6・・・各色のインクの塗布部分
、10−CP U、11−ROM、12 ・・・RAM
、13・・・ホストインタフェース、14・・・バーコ
ード読取部、15・・・センサ、16・・・リボン送り
制御部、17・・・リボン機構、18・・・プリンタ記
録制御部、19・・・プリンタエンジン部、20・・・
オペレーション部、21・・・インクリボン、22・・
・巻き取りコア、23・・・供給コア、34・・・記録
用紙、35・・・プラテン、48・・・サーマルヘッド
、50・・・キャリッジ、55・・・キャリッジテーブ
ル、60・・・インクリボンカセット、61・・・上ケ
ース、62・・・下ケース、β11℃2.β0・・・各
色の記録での使用部分、LY 、LM 、L−・・・そ
れぞれ各色の一連続インク塗布長、Ml・・・シート送
りモータ、M2・・・キャリッジモータ、S2・・・リ
ボンセンサ、S3・・・カラーセンサである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2色のインクを順次に有する多色イン
    クリボンを使用した多色インクリボンの記録制御方法で
    あつて、 各色毎の1連続インク配置部分を仮想的に複数領域に分
    割して分割したうちの一領域のみを用いて順次記録出力
    を行なうことを特徴とする多色インクリボンの記録制御
    方法。
  2. (2)請求項第1項記載の多色インクリボンの記録制御
    方法において、 分割数は指定入力可能であることを特徴とする多色イン
    クリボンの記録制御方法。
  3. (3)請求項第1項記載の多色インクリボンの記録制御
    方法において、 記録データが1連続インク配剤部分を分割した長さより
    長い場合には次サイクルの同一色の分割領域を使用して
    記録を続行することを特徴とする多色インクリボンの記
    録制御方法。
JP18361489A 1989-07-18 1989-07-18 多色インクリボンの記録制御方法 Pending JPH0349976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361489A JPH0349976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多色インクリボンの記録制御方法
DE4022696A DE4022696A1 (de) 1989-07-18 1990-07-17 Verfahren und vorrichtung zur ausbildung von aufzeichnungen mittels eines mehrfarben-farbbandes
US07/759,955 US5104247A (en) 1989-07-18 1991-09-17 Recording control method, recording method, and recording apparatus for multicolor ink ribbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361489A JPH0349976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多色インクリボンの記録制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349976A true JPH0349976A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16138870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361489A Pending JPH0349976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多色インクリボンの記録制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104247A (en) Recording control method, recording method, and recording apparatus for multicolor ink ribbon
US4616236A (en) Image forming apparatus with color transfer material
US4620199A (en) Thermal transfer color printer
US4692774A (en) Multi-color recording apparatus
US6388690B1 (en) Thermal recording apparatus
JPH0349976A (ja) 多色インクリボンの記録制御方法
US7362345B2 (en) Printer and printing method
JPH09109425A (ja) 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙
JP2755311B2 (ja) 多色インクリボンの記録制御方法
JPH0349978A (ja) 多色インクリボンの記録制御方法
JPH11245493A (ja) インクシートカセット及びそのインクシートカセットを用いた記録装置
EP0392425B1 (en) Image recording apparatus and method thereof
JP2755310B2 (ja) 印刷装置
JPH03112664A (ja) 記録装置
JP2577901B2 (ja) 記録装置
KR100393825B1 (ko) 라벨 인쇄용 레이저 프린터
KR0134323B1 (ko) A4/a5/a6용지 겸용 승화형 프린터장치 및 그의 프린팅방법
JPH01208177A (ja) カラー記録装置
JPH02194987A (ja) 熱転写記録装置
JP2747017B2 (ja) 記録装置及びその方法
JP2807266B2 (ja) 印刷装置
JPH0771863B2 (ja) 記録装置
JPS61169265A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0767846B2 (ja) 記録装置
JPH0339287A (ja) 印刷装置