JPH0349901A - 多重挽丸鋸盤 - Google Patents

多重挽丸鋸盤

Info

Publication number
JPH0349901A
JPH0349901A JP18575189A JP18575189A JPH0349901A JP H0349901 A JPH0349901 A JP H0349901A JP 18575189 A JP18575189 A JP 18575189A JP 18575189 A JP18575189 A JP 18575189A JP H0349901 A JPH0349901 A JP H0349901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular saw
main shaft
saw blade
push
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18575189A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ishida
石田 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHITA KK
Original Assignee
ISHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHITA KK filed Critical ISHITA KK
Priority to JP18575189A priority Critical patent/JPH0349901A/ja
Publication of JPH0349901A publication Critical patent/JPH0349901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明は木材を一挙に複数の挽道において挽き割る多重
挽丸鋸盤に関するものである。
〈発明の背景) 杉、檜等の前体途中で伐採される間伐材は当然ながら樹
種が細(、そのままでは利用の途も杭や足場丸太等低品
位のものに限られていた。
このためこの種の間伐材を更に加工して利用の途を広げ
る試みが種々なされている。ところでこのような加工利
用する前提として間伐材を挽き割って乾燥させる処理が
不可欠となっているが、間伐材の乾燥処理においては次
のような問題があった。即ち一般に杉、檜等の原材Aに
は第12図(a)に示すように幹心部に赤みががった心
材部aLがあり、一方その周辺には白みかかった辺材部
a2が存在している。そしてこの心材部alと辺材部a
2は相互にその性状が違い、特に心材部a1は不活性で
あって水分の蒸発を阻む傾向があるから、例えば第12
図(b)に示すように四周の背板部A2を挽き落とした
角柱状の主材部A1を乾燥させるとなると、心材部al
の水分が残留しがちで均一な乾燥ができない、ところで
間伐材を集成材として再加工することを考慮すると、従
来行われていたような四面落としの角材に挽くことにこ
だわる必要もなく、乾燥がし易いように更に中心で挽き
割った状態としてもよい、このため近時、第12図(c
)に示すように両背板部A2と中心部との三カ所を挽き
割って主材部AIを得ようとする試みもある。また一方
このような間伐材を利用した製品それ自体の市場評価を
みると、あくまで低品位の間伐材が加工されているわけ
であるから、その製品価格も充分なものは期待し得ず、
加工する段階からそのコストは一定の限界を前提として
なされており、例えば前述したような第12図(c)に
示すような挽き割りも比較的低価格の製材装置で高能率
で加工されることを余1弗なくされる。勿論このような
市場原理に基づく経済的要請とともに、技術的にも小径
木であるから多重挽丸鋸盤を前提とした場合に鋸刃間隔
を30m■程度まで互いに接近できるものとしなければ
ならない、また原材Aそのものに成長時に生ずる内部応
力(アテ)が存在することから挽割時に内部応力に起因
した原材Aの反り、捻じれ、曲がり等が生じても挽割寸
法が一定の精度を保ち得るように鋸刃は原材Aの長手方
向の同一地点で作用するようにいわゆる一軸駆動したも
のでなければならない。
く開発を試みた技術的事項〉 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
まず挽割位置を原材の送り方向において同一位置とする
こと、そして互いの鋸刃を例えば30tm程度まで接近
させることができること、更には装置自体のイニシャル
コストあるいはランニングコストを一定範囲に抑えるた
めにシンプルな機構とすること、これらの種々の要請に
応え得る新規な多重挽丸鋸盤の開発を試みたものである
(発明の構成) (目的達成の手段) 即ち本発明たる多重挽丸鋸盤は、−本の主軸に対し複数
枚の丸鋸刃が回転方向には固定されるとともに、軸方向
には摺動自在に取り付けられて成る製材装置において、
一部または全部の丸鋸刃は、丸鋸刃の側面位置を規制す
るセリ装置により主軸に対する取付位置が規制されてい
ることを特徴として成るものである。
また本出願に係る第二の発明たる多重挽丸鋸盤は前記要
件に加え、前記丸鋸刃は三枚設けられ、且つその中央に
位置する丸鋸刃がセリ装置により主軸に対する取付位置
を規制され、一方、両側の丸鋸刃はボスを歩出シフタに
よって移動することにより、主軸に対する取付位置を規
制されていることを特徴として成るものである。
更にまた本出願に係る第三の発明たる多重挽丸鋸盤は前
記要件に加え、前記複数枚の丸鋸刃のうち中央に位置す
る丸鋸刃は伯の丸鋸刃に比較して小径であることを特徴
として成るものである。
これら発明により前記目的を達成しようとするものであ
る・ 〈発明の作用〉 まず本発明によれば丸鋸刃を一本の主軸に対して回転方
向には固定されるとともに、軸方向には摺動自在に取り
付け、且つその位置規制を行うにあたり、一部または全
部において丸鋸刃の側面部をセリ装置によって保持する
ようにしたから、丸鋸刃軸心部において主軸に対する取
付位置の規制機構等を一部の丸鋸刃において設ける必要
がなく、その結果、丸鋸刃相互をより接近させる状態に
設定することができる。
また本出願に係る第二の発明によれば、丸鋸刃を三枚設
け、その中央部の丸鋸刃をセリ装置により位置規制する
とともに、両側の丸鋸刃をボスに作用する歩出シフタに
よって規制するようにしたものであるから、例えば発明
の背景において述べたように小径木の三重挽きを行うに
あたって、極めて適切な装置が得られる。
更にまた本出願に係る第三の発明によれば、複数枚の丸
鋸刃のうち中央部に位置する丸鋸刃が小径であるから、
原材を挽き割る場合において、中央部は背板部が完全に
挽き割られた後でも一部が挽き残されており、背板の垂
れ下がりによる原材の保持が不安定とならない。
〈実施例〉 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
。符号1は製材装置であって、本発明たる多重挽丸鋸盤
2を組み込むとともに、更に送材装置3を併設してなる
。この多重挽丸鋸盤2は適宜の機枠10を骨格部材とす
るものであって、この機枠lOは第4図に示すようにモ
ータ搭載部10aと軸受支持部10bと歩出装置支持部
10cとを有する。この機枠10における軸受支持部1
0bは左右一対の翼板状に立ち上がった部材より成り、
そこに丸鋸刃11を取り付けた支軸12を横架状態に軸
受13を介して支持する。この主軸12はその一方の端
部に受動プーリ14を固定するものであって、受動プー
リ14に対応して設けられた前記モータ搭載部tOaに
搭載されたモータMの出カブ−IJ15との間にベル)
16を懸張することによって、モータMにより主軸12
が駆動される。一方、主軸12に対して取り付けられる
丸鋸刃11について説明すると、この実施例においては
第5図に示すように丸鋸刃11は中央部丸鋸刃11aと
両側−枚ずつの側部丸鋸刃11bとの計三枚によって構
成されるものであり、これらを共通的に説明する場合に
は丸鋸刃11として総称する。尚この複数の丸鋸刃11
はすべて同径のものを用いてもよいが、第7図に示すよ
うに中央部丸鋸刃11aのみを他と比較して小径として
もよい、これら各丸鋸刃11はそれぞれ主軸12に対し
ては、これと直接嵌まり合うボス18を介して取り付け
られるとともに、主軸12の長手方向に沿って形成され
た一対のキー19に対し、ボス18に刻設したキー溝2
0が嵌まり合うことにより、各丸鋸刃11は主軸12の
回転方向に対しては固定され、軸方向に対しては摺動自
在に取り付けられる。勿論このキー19とキー’tR2
0との嵌め合い機構に代えて、適宜スプライン等同様目
的を達する機構を採用し得る。そして側部丸鋸刃11b
におけるボス18bはそれぞれその外側にシフタ受溝2
1を有する。尚、中央部丸鋸刃11aのボス18aにつ
いてはこのようなシフタ受溝は有しない。代わりに本発
明の特徴的構成として、中央部丸鋸刃11aはその側胴
部に作用するセリ装置22を具える。このセリ装置22
は中央部丸鋸刃11aのほぼ上半分を覆うように沿わせ
た半円弧状のセリ支持板23を前記機枠10における歩
出装置支持部10cの下方に設けた吊持杆24に取り付
け、更に両自由端側から中央部丸鋸刃11の側胴部に臨
むように内側に張り出させた支持プレート25の先端に
中央部丸鋸刃11aの側胴部をほぼ擦る程度に接近して
取り付けられたセリ単体26を固定して成る。そして前
記セリ支持板23は吊持杆24との相互の取付位置を調
整し得るように構成する。尚、実際上は中央部丸鋸刃1
1aについてはその位置を一連の作業中に変更すること
が殆どないから、当初の設定あるいは極めてまれな設定
作業用にセリ単体26の取付位置を11整できるように
は構成するが、必ずしも積極的に常時可変状態とする必
要はない、一方、前記側部丸鋸刃11bに対しては歩出
シフタ27が作用するものであって、先端が前記シフタ
受溝21に係合するようなほぼ二股状に分かれた歩出シ
フタ27が、−例としてその上端部において歩出用シリ
ンダ28におけるtR動子28aに取り付けられる。
次にこのような多重挽丸鋸盤と組み合わされる送材装置
3について説明する。この送材装置3自体新規な構造を
とるものであって、小径木を中心部から挽き割るような
場合に適切なものである。まず符号30は架台であって
、その下方の車輪31がレール機台32F上面に設けた
レール32上を転勤して走行する。勿論その走行は最も
簡単には手動による押し引き、あるいは架台3゜上に搭
載したモータによる駆動、あるいは本実施例のようにレ
ール機台32Fに設置したウィンチユニットUによる走
行等適宜の構造がとり(する。この架台30の上部には
実質的に原材Aを保持するカスガイユニット33が架台
30の長手方向前後両端に対向的に設置されるものであ
って、原材Aはこのカスガイユニット33によってその
前後の切り離し端部である木口部ASを保持されて挽き
割りがなされる。そしてこのカスガイユニット33は、
特に原材Aの木口部A8が平面方向にみて斜めに切り離
されているような場合においても適切な原材Aないしは
挽き割られた後の主材部A、の保持ができる構造を具え
る。
即ちカスガイユニット33はまず可動基板34が架台3
0上に設けられた例えばアリ形状のガイドレール35と
嵌まり合って、架台30上をその長手方向に沿って一定
寸法摺動し得るように構成される。この可動基板34は
基板部34aに対し前後の端部側にそれぞれ立ち上がり
部34bを有するものであって、この可動基板34にお
ける立ち上がり部34bと架台30の端部との間にメイ
ンシリンダ37を介在させる。即ちこのメインシリンダ
37の本体側を架台3001に、摺動子37aを可動基
板34の立ち上がり部34b側に固定する。これによっ
てメインシリンダ37の収縮により可動基板34を摺動
シフトさせるのである。そしてこの可動基板34におけ
る基板部34aから立ち上がり部34bにかけてガイド
溝38を一例として二本形成し、ここにそれぞれ打込板
39を設ける。尚この二枚の打込板39はそれぞれ区別
して説明する必要があるときには、打込板39a、39
bとして説明する。これら打込板39a、39bはその
相互の間に多重挽丸鋸盤における中央部丸鋸刃11aが
受は入れ得るようにその間隔をあける。この打込板39
と可動基板34ニおける立ち上がり部34bとの間には
立ち上がり部34bの後背部側に補正シリンダ40の本
体を取り付け、一方その摺動子40aは打込板39の後
背部に接続させる。これによって補正シリンダ40の伸
縮により打込板39を可動基板34上において前後に摺
動させる。また打込板39の前端作用端と基部側との寸
法は充分長く設定されるものであって、架台30が走行
して原材Aを完全に挽き切る場合において、相対的に打
込板39a、39bとの間に入り込むようになる丸鋸刃
11が完全に原材Aを挽き切ってその端部から通過し得
るだけの寸法を確保するのである。
尚、打込板39aは、要は原材Aの木口部AIの切り離
し端の状況に応じて独立的に突出できるようにすればよ
いのであって、そのため先に述べたような打込Fi39
を全体的に前進させ得るような構成としてもよいが、第
1θ図に示すように打込板39の一部のみが前方に突出
自在に構成されていてもよい、即ち打込板39の先端部
に摺動自在に可動板39Aを設け、これを内装した小径
の補正シリンダ40Aによって突出し得るような構造と
してもよい。
本発明たる多重挽丸鋸盤2を通用した一例である製材装
置1は以上述べたような具体的な構造を有するものであ
り、次のような動作のもとに挽き割りを行う、まず挽割
開始の準備作業は例えば第9図(a)に示すように送材
装置3における架台30を一方の側に寄せ、原材Aを架
台30上において保持できるような状態とする。この際
、丸鋸刃11は充分にカスガイユニット33内にあたか
も逃げ込んだような状態となっている。
換言すれば送材装置の中央部丸鋸刃11a、側部丸鋸刃
11bの間に打込板39が平面的にみて櫛歯状に入り込
んで、更にその先端を丸鋸刃11から抜は出た位置まで
突出させた状態となっているのである。このような状態
で架台30上で自動移送装置あるいは手動による作業で
原材Aが横たえられ、次いでカスガイユニット33にお
ける可動基板34がそれぞれ相対的に接近して原材Aの
木口部A3を打込板39によって保持する。この動作に
よって例えば原材Aの木口部A3が平面方向にみて長手
方向に対し直角に切り離されている場合には、メインシ
リンダ37の操作のみで一対の打込板39a、39bが
均等に原材Aの木口部A3に対し打ち込まれる。ところ
がこの際に例えば平面的にみて木口部A3が原材Aの長
手方向に対して傾斜した状態に切り離されている場合に
は、第3図に示すように各補正シリンダ40のいずれか
一方または双方を伸縮させて打込139a、39bがそ
れぞれ原材へに打ち込まれた状態とする。尚、第10図
に示す実施例のように打込板39に組み込まれた可動[
39Aが突出するタイプのものにあっては、木口部A8
に接してない側の打込板39における可動片39Aが補
正シリンダ40Aのシフトに従い突出して原材Aに打ち
込まれた状態となる。一方、多重挽丸鋸盤2は供給され
た原材Aの径寸法に応じて製品取り寸法が設定されるも
のであって、これによって通常は両側の側部丸鋸刃11
bに関し、その歩出用シリンダ28の操作によって歩出
シフタ27を摺動させ、その下端部において側部丸鋸刃
Llbにおけるボス18bを左右にシフトさせて歩出寸
法を設定する。勿論この場合、原材Aを中央部において
挽き割らない場合には例えば一方の側部丸鋸刃11bを
完全に原材Aの走行範囲内に退去させ、代わりに中央部
丸鋸刃11aを側方にずらせて設定し、これによって第
8図に示すように両背板部A2のみを挽き割るような使
用方法もとることができる。このようにして所定の設定
をした後、丸鋸刃11を回転駆動するとともに送材装置
3における架台30を走行させれば、通常の丸鋸盤の操
作と同様に原材へが例えば第12図(c)に示すように
両背板部A2を挽き取る状態と、主材部A1を中心部で
更に挽き割る状態との三筋の挽筋において一挙に挽き割
りがなされる。そしてこの挽き割りが終了する際には、
第9図(b)に示すように挽割終端側に位置するカスガ
イユニット33内に丸鋸刃11が完全に逃げ込むような
状態となって、原材Aを完全に通過した状態で挽き割り
を完了する。このとき背板部A2に関しては直接製品と
ならず廃材としてチップ等の加工がされるから、そのま
ま送材装置3の下方に落下してもよいが、製品となる主
材部AIについては架台30上に保持された状態でなけ
ればならない、ここにおいて以上述べた送材装置3にあ
っては木口部A3を保持する各打込板39a、39bが
共に独立的に突出状態を加減できるから、原材Aの木口
部A3の切断形状がどのような形状であっても主材部A
1については挽割後までも保持した状態を維持する。
このようにして挽き割りが完了した後には木口部A8を
保持していた打込板39を退去させて主材部A1を送材
装置3から取り外す、尚、挽き割りにあたって第7図(
a)に示すような中央部丸鋸刃11aが小径のものの場
合には、挽き割られた原材Aの状態は第7図(b)に示
すように両背板部A2が挽き取られた後でも、中央部の
挽割線は原材Aの端部まで至らない、この場合には第7
図(c)に示すように同時に切り落とす場合に比べ、は
ぼ切り離された背板部A2のふらつきによって主材部A
1の保持姿勢が不安定となることが回避される。
本発明は以上述べたような構成を有するものであるが、
このような技術思想のもとに種々の変形が可能である0
例えば多重挽丸鋸盤2に関しては本実施例のように丸鋸
刃11が三枚であることを必ずしも要件とせず、要は少
なくとも一部の丸鋸刃11がセリ装置22による位置決
めがなされていればよいのである。また送材装置3にあ
っては複数枚の打込板39に関して、これらが各別に移
動自在であって、何枚かに挽き割られる原材Aを各別に
必要な分確実に保持できればよいのであるから、例えば
補正シリンダ40によるシフトがなされなくとも第11
図に示すように基部にスプリングS等を介在させておき
、適宜光に当たった側の打込板39が一定まで押し込ま
れるような状態となってもよい。また各部材のシフト用
のシリンダ等については同様の目的を達せられる範囲で
スクリューシャフトをモータによって駆動したり、適宜
の直線運動をなし得る駆動源を適用することが可能であ
る。
〈発明の効果) 本発明は以上述べたような構成を有し、まず−本の主軸
に対し多数の丸鋸刃11を直接取り付けるようにしたも
のであるから、極めて簡単な構成のものとに多重挽丸鋸
盤が構成できる。また少なくとも丸鋸刃11の一部また
は全部においてその側部をそのセリ装置22によって保
持して歩出す法を設定するようにしたものであるから、
ボス18の部分で寸法設定を規制する構造に比−二ては
るかに小スペースで位置規制が可能であり、延いては丸
鋸刃11の相互の最小接近寸法をより小さく取ることが
でき、特に小径木の多重挽きに有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多重挽丸鋸盤を通用した製材装置を示
す斜視図、第2図は同上一部を拡大または破断して示す
側面図、第3図は同上一部を破断して示す平面図、第4
図は同上正面図、第5図は丸鋸刃周辺を拡大して示す分
解斜視図、第6図はカスガイユニットを拡大して示す分
解斜視図、第7図は中央部丸鋸刃を小径にした場合の正
面図並びに同図b−b線における断面図並びに従来の問
題点を示す断面図、第8図は背板部のみを挽き割る場合
の使用方法を示す説明図、第9図は挽割開始時並びに終
了時の各状態を示す側面図、第10図は打込板に組み込
まれた可動板が突出する実施例を骨格的に示す縦断面図
、第11図は可動基板の基部にスプリングを介在させた
実施例を骨格的に示す縦断面図、第12図は原材並びに
挽割後の主材部の横断面図である。 l;製材装置 2;多重挽丸鋸盤 3;送材装置 10;機枠 10a:モータ搭載部 10b;軸受支持部 10C;歩出装置支持部 11;丸鋸刃 11a;中央部丸鋸刃 11b、側部丸鋸刃 12;主軸 13;軸受 14;受動プーリ 15;出力プーリ 16;ベルト 18.18a 、 18b :ボス 19;キー 20;キー溝 21;受溝 22;セリ装置 23;セリ支持板 24;吊持杆 25;支持プレート 26;セリ単体 27;歩出シフタ 28;歩出用シリンダ 28a;摺動子 30;架台 31;車輪 32;レール 32F;レール機台 33;カスガイユニット 34;可動基板 34a;基板部 34b;立ち上がり部 35;ガイドレール 37;メインシリンダ 37a;摺動子 38;ガイド溝 39.39a 、 39b ;打込板 39A;可動板 40.40A;補正シリンダ 40a;摺動子 A;原材 Alil社主 Az;背板部 Aa;木口部 al ;心材部 a2 i辺材部 M;モータ S;スプリング U;ウィンチユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一本の主軸に対し複数枚の丸鋸刃が回転方向には
    固定されるとともに、軸方向には摺動自在に取り付けら
    れて成る製材装置において、一部または全部の丸鋸刃は
    、丸鋸刃の側面位置を規制するセリ装置により主軸に対
    する取付位置が規制されていることを特徴とする多重挽
    丸鋸盤。
  2. (2)前記丸鋸刃は三枚設けられ、且つその中央に位置
    する丸鋸刃がセリ装置により主軸に対する取付位置を規
    制され、一方、両側の丸鋸刃はボスを歩出シフタによっ
    て移動することにより、主軸に対する取付位置を規制さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の多重挽丸鋸盤
  3. (3)前記複数枚の丸鋸刃のうち中央に位置する丸鋸刃
    は他の丸鋸刃に比較して小径であることを特徴とする請
    求項1または2記載の多重挽丸鋸盤。
JP18575189A 1989-07-18 1989-07-18 多重挽丸鋸盤 Pending JPH0349901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18575189A JPH0349901A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多重挽丸鋸盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18575189A JPH0349901A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多重挽丸鋸盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349901A true JPH0349901A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16176230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18575189A Pending JPH0349901A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多重挽丸鋸盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349901A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136792A (ja) * 1974-04-19 1975-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136792A (ja) * 1974-04-19 1975-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448532B2 (en) 360 degree rotatable lifter arm for log singulator
ATE88397T1 (de) Palettenschneidmaschine.
JPH0263801A (ja) 丸鋸
WO1989010824A1 (en) Sawing machine
JPH0349901A (ja) 多重挽丸鋸盤
US2463860A (en) Mount for portable chain saws
JPH0349902A (ja) 送材装置
US6629549B2 (en) Lathe attachment for a portable bandsaw mill
FI99096C (fi) Menetelmä puunrungon käsittelemiseksi lastuamalla
JPH0416302A (ja) 製材装置
RU2041058C1 (ru) Устройство для зажима и возвратно-поступательного перемещения стволов деревьев при продольном резании деревообрабатывающими инструментами
JP2714956B2 (ja) 製材機
JPH02208001A (ja) 原木の挽割装置
CA2357629C (en) Lathe attachment for a portable bandsaw mill
JPH04296502A (ja) 送材装置における原材保持機構
SU488712A1 (ru) Станок дл изготовлени дерев нных заготовок
JPH0615606A (ja) 送材車
JPH03190701A (ja) プレーナリップソー
SU1501914A3 (ru) Круглопильный станок дл продольной распиловки бревен
RU2060879C1 (ru) Устройство для формирования продольного паза в древесных заготовках
SU880724A1 (ru) Копировально-фрезерный станок дл получени из бревен пиломатериалов и технологической щепы
JPH05169401A (ja) 製材方法
WO2000061339A1 (en) Wood converting machine comprising a framework and conveying means
WO2000040381A1 (en) Method for the sawing of a log and a gadget for a disk saw or band saw
SU719562A1 (ru) Устройство дл безопилочного резани деревьев