JPH0349444A - 連続的に相互接続された複数の段からなるネットワークとその制御方法 - Google Patents

連続的に相互接続された複数の段からなるネットワークとその制御方法

Info

Publication number
JPH0349444A
JPH0349444A JP2116982A JP11698290A JPH0349444A JP H0349444 A JPH0349444 A JP H0349444A JP 2116982 A JP2116982 A JP 2116982A JP 11698290 A JP11698290 A JP 11698290A JP H0349444 A JPH0349444 A JP H0349444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
stage
nodes
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609742B2 (ja
Inventor
Thomas J Cloonan
トーマス ジェイ クルーナン
Anthony L Lentine
アンソニー ロドリコ レンタイン
Jr Frederick B Mccormick
フレデリック ボサート マコーミック ジュニア
Gaylord W Richards
ゲイロード ワーナー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0349444A publication Critical patent/JPH0349444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609742B2 publication Critical patent/JP2609742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、通信交換網に関する。
(従来技術の説明) 通信ネットワークは、一般に点対点ネットワークとして
設計され、要求に応じて、ネットワークに接続されてい
るきわめて多数の端末の中から選択された端末の対を相
互に接続する。N個のネットワーク入口をN個のネット
ワーク出口に接続可能な最も簡単なネットワークは、交
換要素すなわち交差点のNXNクロスバー配列である。
このような配列は、他に配列内の相互接続があっても、
任意の空き人口は任意の空き出口にいつでも接続可能で
あるという点で非プロッキングであるといえるが、クロ
スバ配列は配列の交差点の数がきわめて多い事からその
コストが莫大となり、多くの点でこの配列は実用的なネ
ットワークではない。
ブロッキング特性を許容可能な低レベルに維持し、しか
もコストを低減させるために、複数段(ステージ)の交
換ノードを含む空間分割交換網がしばしば設計される。
ノード段は特定の相互接続パターンを用いて連続的に相
互接続される。任意のネットワーク入口を任意のネット
ワーク出口に接続するという全体的な交換機能を達或す
るために、個々の交換ノードは、代表例では、希望の接
続を定義する制御信号に応答して、複数のノード入力の
うちの任意の1つを複数のノード出力のうちの任意の1
つに接続可能なように選択可能である。この種の交換ノ
ードのなかで最も簡単なものは、交差点からなるnxm
矩形配列である。
ネットワークコストをさらに低減させようとする努力が
継続しておこなわれる反面、とくにホトニック( ph
otonlc :光)領域における態様に対して設計さ
れるネットワークに対しては、このような多段ネットワ
ークにおける交換ノードに要求される入力/出力の選択
性が、交換ノードの全体コストを上昇させている。
(発明の概要) 本発明の原理により、既存ネットワークと同じ全体接続
性を達或し、しかも涸々の交換ノードは人口選択性およ
び出口選択性を持たないが、各ノードはネットワーク内
の通信を単一の制御信号に応答して制御するように、単
に可能化または不能化される例示的多段ネットワークに
おいて、上記問題点が解決され、技術的進歩が達戊され
る。ノードの機能性を減少させたことにより、ノードの
複雑性が減少し、従ってくネットワークに対する交換ノ
ードの合計コストが低減された。交換網の機能性は、ノ
ードによって行われる特定のノード入力とノード出力と
の接続を指定するのではなく、とのノードが可能化され
るべきかを制御することによって達成される。
本発明によれば、ネットワークは連続的に相互接続され
る複数のノード段からなる。与えられた段の各ノードは
、制御信号に応答して、後続段の少なくとも29のノー
ドに出力信号を伝送する。
出力信号は、先行段の少なくとも29のノードから受取
り可能な信号の論理結合である。
実施例のホトニックネットワーク態様(第1図および第
55図一第57図)において、各中間段ノードは、29
の後続段ノードに結合されている。
後続段のノードは、ネットワークが完全シャッフル等価
ネットワークであるように、相互接続されている。ここ
で、2モジュールと呼ばれる各ノードは、1988年6
月28日付でエイチ・エス・ヒントン(}l−s−Hi
nton)ほかに付与された米国特許第4.754,1
32号明細書に開示された対称自己電気光学効果デバイ
ス(S−SEED)を含み、各ノードは出力信号を各々
29の後続段ノードのうちの一方に伝送するように分割
するために、ビームスプリツタを使用する。あるネット
ワーク段に対しては、S−SEEDは、NORゲートお
よびORゲートからなる光学論理回路として作動する。
他のネットワーク段に対しては、S−SEEDは、NA
NDゲートおよびANDゲートからなる光学論理回路と
して作動する。
S−SEEDは、二重レールデバイスであるので、受取
り可能な信号の第1信号は、第1データ入力信号と第1
反転(相補)データ入力信号とからなり、受取り可能な
信号の第2信号は、第2データ入力信号と第2反転(相
補)データ入力信号とからなり、および出力信号は、デ
ータ出力信号と反転(相補)データ出力信号とからなる
。S−SEEDの第1の光検出器は、第1および第2の
データ入力信号を受け取るために、29の先行段ノード
の両方に光結合され、またデータ出力信号を伝送するた
めに、29の後続段ノードの両方に光結合され、またデ
ータ出力信号を伝送するために、29の後続段ノードの
両方に光結合されている。S−SEEDの第2の光検出
器は、第1および第2の反転(相補)データ入力信号を
受け取るために、29の先行段ノードの両方に光結合さ
れ、また反転(柑補〉データ出力信号を伝送するために
、29の後続段ノードの両方に光結合されている。NO
R/OR!B様(第68図)は、ノードを不能化するの
に使用される制御信号を第2の光検出器に伝送し、S−
SEEDの状態をブリセットするのに使用されるプリセ
ット信号を第1の光検出器に伝送することによって作動
される。NAND/ANDB様(第71図)は、制御信
号を第1の光検出器に伝送し、プリセット信号を第2の
光検出器に伝送することによって作動される。
ネットワークは、一時には、先行段ノードから受取り可
能な信号のたかだか1つが能動であるように制御される
。各ノードは、同じ段の1つのノードであって先行段の
同じ29のノードから信号を受取るように結合されてい
るノードに関連している。各段の各ノードに対して、話
中/空き情報が記憶されている。ある段の与えられたノ
ードとその与えられたノードに関連のノードとの両方が
空きとマークされているときのみ、その与えられたノー
ドは、ネットワークを通過する接続の一部として使川す
るように選択される。選択された後、その与えられたノ
ードは、話中とマークされる。
他の光学式2モジュール態様は、3個のダイオードM−
SEED(第63図)を使用する。4つの電子式2モジ
ュール態様は、トリステートバッファ(tJ60図) 
、OR/AND論理回路(第8図、第65図) 、NO
R/OR論理回路(第67図) 、NAND/AND論
理回路(第70図)を使用する。
本発明の一つの特定の例示的実施態様は、16×16の
回路一交換による空間分割交換網を態様化した例示的ホ
トニックシステム10(第1図)において使用されてい
る。2X8ファイバケーブル配列21のファイバ上で、
16個の光入力信号が受け取られる。各先入力信号は、
2×8ファイバケーブル22の1つのファイバ上に光出
力信号として伝送するために、ホトニックシステム10
によって回路交換が可能である。ホトニックシステム1
0は、レンズ80、データ入力装置40、8つの光学ハ
ードウウアモジュール50〜57、レンズ70を含む。
ホトニックシステム10は、ビーム配列を平行処理する
ことと、第1図の単一ビームによって表される先伝送が
知形断面のビーム配列である。データ入力装置40およ
び光学ハードウエアモジュール56、57によって行わ
れる光接続は固定されている。車一ソフトウェア制御プ
ロセッサを用いるか、またはハードウエア論理回路装置
を用いて、態様化可能なネットワーク制御器60は、光
学ハードウェアモジュール50〜55に対応する段制御
器30〜35を介して、ホトニックシステム10を通過
する経路を確立(接続)したり、切断したりする。
ホトニックシステム10によって態様化されたネットワ
ークトポロジーは、拡大セクシジンと、完全シャッフル
等価ネットワークと集束セクションとからなる。このト
ボロジーは、9つのノード段NO〜N8と、8つのリン
ク段LO〜L7とを有する3次元クロスオーバネットワ
ーク2110(第55図一節57図)を1&礎にしてい
る。各ノード段、たとえば段N2は、O〜31の番号を
つけた32個のノードを含む。ホトニックシステム10
においては、対称自己電気光学効果デバイス(S−SE
ED)の4×8配列500(ml図および第58図)は
、ネットワーク2110の1つのノード段に対応する。
光の光学特性状態に応じて、その光を選択反射するS−
SEEDは、ホトニックシステム10の交換ノードであ
り、またS−SEEDは、本発明によりここに説明する
ように、2モジュールとして作動する。光学ハードウエ
アモジュール50〜58の各々は、ネットワーク211
0(第55図一節57図)のリンク段LO〜L7の1つ
に対応する相互接続を行い、S 一SEED配列500
の1つの上に焦点が結ばれる情報(信号)、制r8(プ
リセットおよび不能化)およびパワーのビーム配列の結
合を行なう光学装置を含む。たとえば、第93図に詳細
に示されている光学ハードウエアモジュール51は、ネ
ットワーク2110のリンク段L1に対応する光学クロ
スオーバ相互接続装置100と、S−SEED配列50
0への伝送のためにビーム配列を結合するほかに、次の
光ハードウエアモジュール52ヘ伝送するために、S−
SEED500から反射された出力ビーム配列の方向を
再配置するビーム結合装置200とを含む。不能化され
るべき個々のS−SEEDに対応する不能化ビームの配
列の発土を制御する空間光変調器(たとえば409)を
用いて、ホトニックシステム10内に通信経路が確立さ
れる。
ネットワーク2110 (第55図一第57図)のリン
ク段LO,Ll,L5、L6は、水平接続を行ない、リ
ンク段L2,L3,L4、L7は垂直接続を行なう。ま
た、分断すなわち交差の数も段ごとに変化している。こ
れらの変化は、本明細書で説明するように、ホトニック
システムにおける光学ハードウェアモジュール50〜5
7の間の変化によって態様化される。
(実施例の説明) 以下の説明は4部からなる。第1部は、ホットニプク(
photonic:光)システム10が基礎とする減少
ブロッキンク・ネットワークトボロジー(t opo 
1 ogy)について説明する。
第2部は、この様な減少ブロッキング・ネットワークの
中から、経路を迅速に見つけ出して通信を確立するため
のネットワーク制御装置について説明する。第3部は、
基礎となる3次元クロスオーバCcrossover)
ネットワーク2110とおよびここでは2モジュールと
呼ぶ減少機能性交換ノードとを含むホトニックシステム
1oについて詳細に説明する。最終部(第4部)は、ホ
トニックシステム10を態様化するのに使用されるとこ
ろの、波長の異なるビームを結合するための装置を含む
自由空間光学装置について説明する。
ネットワークトポロジー 第2図は、拡張(ファンアウト)セクション16lOと
、完全シャッフル等価ネットワーク1620と、および
集束(ファイン)セクション1630とからなるシステ
ム1600の線図である。システム1600はN−4個
の入口およびM−4個の出口とを有する。完全シャッフ
ル等価ネットワーク1620は、2X2ノードからなる
4つのノード段(ステージ)1621−0、1621−
1、1621−2、1621−3と、および各々が連続
するノード段を完全シャッフル相互接続させるところの
3つのリンク段1622−0、1622−1、1622
−2とを含む。拡張セクション1610は、N−4個の
入口を第1ノード段1621−0の16個(N個より大
)の入力に拡張する。
集束セクション1630は最終ノード段1621−3の
16個(M個より大)の出力をM−4個の出口へ集束す
る。システム1600は、N個の入口の各々とM個の出
口の各々との間に、2以上の経路を有する。ノード段1
621−0、1621−1、1621−2、1621−
3の個々のノードは、シャッフルネットワーク制御器1
650からの命令に応答して、対応の段制御器1640
,1641、1642、1643によって制御される。
拡張セクション1610とおよび集束セクション163
0との3つの代替態様を、第3図、第4図、第5図に示
す。拡張セクション1710(m3図)においては、N
−4個の入口の各々は、ノード段1621−0の4個の
入力に直接接続されている。集束セクション1730に
おいては、ノード段1621−3の4個の出力が、M 
− 4個の出口の各々に直接接続されている。拡張セク
ション1810 (第4図)は、1×4ノードの単一段
1811を有し、集束セクション1830は4×1ノー
ドの単一段1831を有する。拡張セクション1910
 (第5図)は1×2ノードの29の段1911、19
12を有し、集束セレクシジン1930は2×1ノード
の29の段1931、1932を有する。拡張セクショ
ン1710、1810、1910の各々は、NRつ人口
の各々を、本文内で定義されるような完全シャッフル維
持パターン内でノード段1621−0の多重入力に接続
する。集束セクション1730、1830、1930の
各々は、ノード段1621−3の多重出力を、本文内で
定義されるような完全シャッフル維持パターン内でM個
の出口の各々に接続する。
システム1600において使用される3種類の代替2×
2交換ノード1510、1520、1530を第6図、
第7図、第8図に示す。n個の入力と、m個の出力とを
有するノードは、それが、min (n,m)個の信号
を同時に伝送可能ならば、それは全容量ノードであると
いう。ノードが一時に1つの信号のみしか伝送出来ない
ならば、そのノードは一容量ノードであるという。一容
量ノードには、入力または出力のいずれかを選択可能で
あるものと、選択不能なものとがある。
全容量ノードであるノード1510(96図)は、29
の選択器1511、1512を含む。選択器1511は
、選択信号S1に応答してノード入力■1、!2のいず
れかをノード出力01に接続する。選択器1512は、
選択信号S2に応答してノード入力11、12のいずれ
かをノード出力02に接続する。
入力選択可能一容量ノードであるノード1520(第7
図)は、29のANDゲート1521、1522と、1
つのORゲート1523とを含む。
ANDゲート1521は、選択信号S1に応答して、信
号を入力l1からORゲート1523を経由して両方の
出口01、02に伝送する。ANDゲート1522は、
選択信号S2に応答して信号を入力■2からORゲート
l523を経由して、両方の出力01、02に伝送する
。任意の時間においては、選択信号S1、S2のうちの
1つのみが論理1である。
選択不能一容量ノードであるノード1530(第8図)
は、1つのORゲー}1531と、1つのANDゲー}
1532とを含む。制御信号Cが論理1であるとき、A
NDゲー}1532は入力I1、I2における信号の論
理和集合を両方の出力01、02に伝送する。制御信号
Cが論理Oであるとき、ANDゲート1532は論理0
を両方の出口01、02に伝送する。任意の時間におい
ては、入力I1、I2のうちの1つのみが能動信号を受
取る。
ノード1530は、本明細書でnXmモジュールと呼称
されるさらに一般化された交換ノードの特殊例を示す。
n個の入力とm個の出力とを有するnXmモジュールは
、n個の入力における信号の論理和集合をm個の出力す
べてに経路選択するか、n個の入力における信号のいず
れをもm個の出力のいずれにも経路選択しないか、のい
ずれかである。もしnXmモジュールのネットワークが
、nXmモジュールのたかだか1個の入力が能動信号を
有するように制御されるならば、nxmモジュールは信
号をm個の出力のすべてに経路選択するか、m個の出力
を空き(アイドル)のままにするか、のいずれかである
。ノード1530は2×2モジュールであり、本明細書
では2モジュールともいう。
システム1600(m5図)が、完全シャッフル等価ネ
ットワーク1620の交換ノードとしてのノード153
0、拡張セクション1 9 10,集束セクション19
30のような、2モードを使用して具体化されたとき、
完全シャッフル等価ネットワーク1620の2モジュー
ルは、2モジュールのいずれもただ1つの能動入力信号
しか有しないように、必要に応じて個々に不能化(di
sable)されるかまたは可能化(enable)さ
れる。
最終拡張ノード段1912の2モジュールも、N個の入
力のある1つで受取られた信号が、ノード段1621−
0の29の2モジュールのみに伝送されるように個々に
不能化されるかまたは可能化される(第5図に図示せず
)。特定の2モジュール出力がある論理値にロックされ
てしまうような故障に対するシステム1600の許容度
を改善するために、拡張セクションおよび集束セクショ
ンのすべての2モジュールを制御可能にしても良い。
第9図は、N−4個の入口と、M−16個の出口とを有
するシステム1601の線図である。システム1601
は、集束セクション1630が必要とされていないこと
を除けば、システム1600(第2図)と同一である。
第10図は、N−16個の入口と、M冒4個の出口とを
有するシステム1602の線図である。
システム1602は、拡張セクション1610が必要と
されていないことを除けば、システム1600(第2図
)と同一である。
システム1600のようなシステムのブロッキング特性
について説明する前に、厳密に非ブロッキングなネット
ワークの機能的原理について説明する。ネットワークが
厳密非ブロッキングであるための条件は、任意の入力一
出力対の間の最小経路数が、その対の間でブロック可能
な最大経路数を超えていなければならないということで
ある。
しかし、ネットワークが、厳密に非ブロッキングである
ための十分条件(しかし必要条件ではない)は、任意の
入力一出力対の間の最小経路数が任意の入カー出力対の
間でブロック可能な最大経路数を超えることである。式
の形で表示すれば、この十分条件は次の様になる: 経路≧ブロックされる経路+1 ネットワークが有効であるための属性は、経路とブロッ
クされる経路との数の変動が、任意の入ノJ一出力対選
択に対して、きわめてわずかなこと(または全く変動し
ない)である。
単一段の厳密に非ブロッキングなネットワーク1002
を第11図に示す。ネットワーク1002において、任
意の入力一出力対の間の経路の最少数は1に等しい。各
水平レールは入力に1対1で関係し、また各垂直レール
は出力に1対1で関係するので、ブロックされる経路は
存在しない。
したがって、次の関係を得る。
経路−1=ブロックされる経路+1−0+1したがって
、ネットワーク1002は、厳密非ブロッキングネット
ワークである。ネットワーク1002にはNXM個の交
差点があるが、一時に使用される交差点の数は多くとも
m i n  IN, Mlである。より効率的なネッ
トワークを形成するために、ブロックされる可能性のあ
る経路数よりもさらに多くの経路を形成してしかも同時
に交差点の数を減少するように多重段が使用される。
24X24の厳密非ブロッキング3段クロス(Clos
)ネットワーク1004を第12図に示す。各々の入口
と出口との間には、それぞれ中間段のスイッチを1つず
つ通過する5つの経路が存在する。任意の入口(出口)
は、そのスイッチ上の他の2個の入口(出口)によって
29の経路がプロックされることもある。したがって、
厳密非ブロッキング条件を適用すると、次の関係を得る
:5よ(2+2) +1。
ネットワーク1004内の交差点の数は3X5×8+8
X8X5+5X3X8−560である。比較のために計
算すると、24X24クロスバーネットワークは576
個の交差点を有する。
一般化厳密非ブロッキング3段クロスネットワーク10
06を第13図に示す。(第13図においては股間リン
クは省略されている。)厳密非ブロッキング条件をネッ
トワーク1006に適用すると、任意の入力一出力対の
間の経路の最小数は『である。プロックされる経路の最
大数は(n −1)+(n−1)lこ等しく、したがっ
て、r≧n十m−1であるならば、ネットワーク100
6は厳密非ブロッキングである。S段クロスネットワー
クにおいて、ある段内の各スイッチを3段クロスネット
ワークで単に置き換えることにより、S段クロスネット
ワークから反復的にS+2段クロスネットワークが形成
可能である。第14図に示すような厳密非ブロッキシグ
5段クロスネットワーク1008は、図示されている数
の股間リンクを有する。ホトニック(光)領域において
クロスネットワークを具体化するときの29の問題点は
=1)交換要素が正方形でなくかつ大型であること、2
)股間リンクの数が異なること(位置的に中心に行くほ
ど増加する)である。
多段相互接続ネットワーク(MIN)1010を第15
図に示すが、このネットワーク(MIN)は次の5つの
条件によって定義される;(1)MENは、ある任意数
Sのノード段を有する; (2)段iには、r1個のノードがあり、各々ノードは
ns個の入力と、m1個の出力とを有する。; (3)異なる段にあるノードは、異なるn1、m1の値
を有する; (4)1≦i≦S−1において、段i内のノードの出力
は、(リンクを経由して)段i+1内のノードの入力に
接続される; (5)1≦i≦S−1に対しては、r t mt 一1
+1   i+t’ 拡張一般化シャッフル(EGS)ネットワーク1012
を第16図に示す。EGSは特定仕様のリンク相互接続
パターンを備えたMINである。
任意の段iにおいて、ノードには連続的に0からrI−
1までの番号が付けられ、また特定ノードの出力には連
続的に0からのm1−1までの番号が付けられている。
次に段iのノードの出力には、連続的にOからrlml
 −1までの番号が付けられ:したがって、X 番目の
ノード上の01番目I の出力には、X r m s +O sの番号が付けら
れている。EGS相互接続パターンは次のように説明で
きる。段i内の出力X 1 m i+ O sは段i+
1内のノード(Xi mi 十Oi )mod ria
1に接続される。この相互接続パターンは、リンクを次
の段内のノードに連続的に割り当てる(いわゆる完全シ
ャッフル)。EGS相互連続パターンの主要な意味は、
与えられた29の段の中の任意の29のノード間の経路
の数が、1より大きい数だけ異なることはないことであ
る。iくjに対しては、段i内のノードと段j内のノー
ドとの間の経路の数は であり、ここで X はX以上の範囲の最小整数を示し
、また X はX以下の範囲の最大整数を示す。N−0
1 r五個の入口とM−m8r,個の出口とを有するE
GSネットワークを考えてみる。
任意の人口ー出口対の間の経路の最小数は、によって与
えられる。
EGSネットワークの例1014を第17図、第18図
に示す。入力Xと出力yとの間の経路の数を求めるため
に、次の計算を行う。
入力Xと出力yとのチャネルグラフ(線図)L(x. 
 y)は、Xとyとの間のすべての和集合(union
)である。ブロックされる経路の数の上限を求めるため
には、任意のチャネルグラフをインターセクト(int
ersect;交差)可能な呼の数と、各呼がブロック
可能な経路の数とを求めなければならない。チャネルグ
ラフを第19図に太線で示す。
第20図において、チャネルグラフL (x.y)は、
破線で示されている。1つのインターセクト呼(第20
図において太線で示す)はL (x,y)の3つの経路
の1つをブロックする。ノード段iからノード段j  
(j>i)へのj−iリンク上でL (x,y)とイン
ターセクトする呼を考えてみる。ノード段kからノード
段k+1へのリンクを段kリンクとして表すことにする
。インターセクト呼C(i.j)のリンクiによってブ
ロックされる入力Xと出力yとの間の経路の数は、Xか
らC(i.j)の段iノードへの経路の数と、C(i.
  j)の段j千1ノードからyへの経路の数との積で
与えられる。任意の入力(すなわち段1ノード)から任
意の段iノードへの経路の最大数は、 であり、また任意の段i+1から任意の出力(すなわち
S段ノード)への経路の最大数はである。したがって、
Xとyとの間の経路のうちC(i.j)のリンクiによ
ってブロックされる経路の最大数は、 である。リンクi+1によってブロックされる経路の追
加数は、 によって与えられる。第2項の引算項は、第1項がリン
クlによってブロックされるいくつかの経路;すなわち
、リンクiを経由してリンクi十1に到達するすべての
これらの経路を含むことに対する補正である。C(i,
j)の残りのリンクの各々に対して同様な補正を行うと
、C(i,j)によってブロツクされる経路の数は次式
によって与えられることがわかる。
ブロックされる経路(i,j) ネットワーク1012 (第21図)を参照するとき、
次のことを考慮されたい。
nt≦N1   .nnp    はkにおいて非減少
であるので、1≦k≦tに対して であるようなある段tが存在しなければならない。
同様に、U≦k≦Sに対して であるような段Uが存在しなければならない。
すべての入口は、 すべての段t+lノードに至る 少なくとも1つの経路を有することと、インタセ クト呼C (io j) はi≦t+1を有し、 さなければならないことである。
この情報のすベ てを使用して、 ブロックされる経路に対する表現 が、 ブロックされる経路(i, j) となる。
ここで通常のように、 n−’1 t+1≧u−2 は、 すべてのインターセクト呼に対して定数である。
したがって、 単一のインターセクト呼によっ てブロックされる経路上の上限が、 エントリー点、 出発点プラス定数の分離的関数である。
ここで、チャネルグラフをインターセクト可能な呼の最
大数を求めることが残されている。単一のインターセク
ト呼によってブロックされる経路の数はエントリー点、
出発点プラス定数の分離的関数であるので、各段におい
てエントリーし、しかも出発可能な呼の最大数を求める
だけでよい。
ある呼のエントリー点および出発点を組み合わせる必要
は無い。ここで、特定の条件に合致するネットワークの
連続段の任意のセットに対して或立するEGSネットの
重要な性質(前方向一後方向不変特性といわれる)を考
える。もし前方同一後方向不変特性が、ネットワークの
ある部分に対して成立するならば、各段における着呼お
よび発呼の最大数は極端に減少可能である。
前方同一後方向不変特性(FBIP)はつぎのように説
明可能である。ある段iノードによって到達されること
が可能なすべての段jノードは正確に同一セットの段i
ノードに到達する。
トl rImk    が、『jを割り切れるならば、FBI
PはEGSネットワーク内の段i,段jに対して成立す
る。ネットワーク1014に対する段3と段5とのある
ノード間の経路が第22図内で太線で示されている。任
意の段3ノードによって到達されることが可能なすべて
の段5ノードは正確に同一セットの段3ノードに到達す
る。FBIPは、それがインターセクト呼を著しく減少
しかつ多段モジュール化を形成する。
第23図に示すネットワーク1012を参照して、FB
IPが段1から段iまでに対して或立すれると仮定する
。したがって、ある入口Xによって到達されることが可
能なすべての段iノードは正確に同一セットの第1段ノ
ードすなわち入口に到達する。任意の段iノードはたか
だか■n,    個の入口(段iから段1までのps
l (第23図の点A)までのチャネルグラフL (x,y
)に入ることが可能である。同様に、もしFBIPが段
i+2から段Sまでに対して成立するな段i+2(第2
3図の点B〉から出て、段Sに到達することが可能であ
る。最悪のケースを考えて、段iにおいて、または段i
の前で入るすべての呼が段i+1において、または段i
+1の前で出ることおよび段i+2の後で出るすべての
呼が段i+1においてまたは段i+1の後で入ることと
仮定しよう。したがって、1≦i≦S−2のあるiられ
る。iに対して最小化し、かったかだか、min{N−
1、M−11個の呼がチャネルグラフをインターセクト
可能であることを考慮して、チャネルグラフをインター
セクトする呼の最大数ωは、 によって与えられるという結果をえる。この結果を得る
のに使用される独立変数は、もしFBIら段iまでのも
のに対して、また  ■m,≦ω.が成立するすべての
段jから段Sまでのものに対して戊立するならばそれは
妥当である。
したがって、これまでに、 (1)任意の人ロー出口対の間にすくなくとも(2)段
iにおいてチャネルグラフに入り、かつ段jにおいてチ
ャネルグラフを出る呼によってブロツクされるたかだか 対してMを割り切れるならば、チャネルグラフをインタ
ーセクトするたかだか が存在するということを求めてきた。したがって、さら
に求めなければならないものは、チャネルグラフの各段
において入りかつ出るところの呼の最大数である。
ネットワーク1012(923図)において、段1から
段jまでの点Aにおいて、たかだかnnP−1  個の
呼がL (x.y)に入ることがP1 可能である。しかしまた、段1から段iまでにたかだか
W個の呼が入ることが可能である。ネットワーク101
2の段i+2から段Sまでの点Bかから出ることが可能
である。しかしまた、段i+2から段SまでたかだかW
個の呼がでることが可能である。したがって、+nin
(■n,−1・ω) 個の呼F1 が段1から段iまでに入ることが可能であり、までに入
ることが可能である。
段i−1から入る呼 の最大数を仮定すると、 段iにおいて入るたかだ か 得られる。
また同様に、 段iにおいて出るたかだ 得られる。
ここで厳密非ブロッキンクEGSネットワークであるた
めの基本的条件は; おいて入る呼の最大数、 ロックされる経路の数、 ロックされる経路の数、 ωはインターセクト呼の最大数、およびはすべてのイン
ターセクト呼に対するブロツクされる経路の一定戊分て
ある。
したがって、次のことが厳密非ブロッキングEGSネッ
トワークに対する基本定理ということが可能である: 
N ”” n l r t個の入口と、M − m S
『 個の出口とを有する任意のEGSネットヮーS クであって、そのネットワークにおいて、り切れ、 また nmp≦ω, Pj に対して、 S ■mp   がMを割り切れ、 門 トワークにおいて、 およびそのネッ tは nnP州. pwl となるようなiの最大値、 Uは  Hmp伽,   となるようなjの最小値、p
=1 であるところの任意のEGSネットワークは点対点接続
に対して厳密に非ブロッキングである。
以上の展開は、全容量ノード(容量一min{n t 
− mt l )を仮定してきた。同様な展開は、選択
可能一容量ノードに対して、また選択不能一容量ノード
に対して行うことが可能である。変数aを導入すること
によって別の結果を同時に得ることができ、全容量ノー
ドに対してはα−1、選択可能一容量ノードに対しては
α−0、選択不能一容量ノードに対してはα一−1であ
る。したがって、厳密非ブロッキングEGSネットワー
クに対する基本定理は次のように言える: N−n,r1個の入口と、M−mSrS個の出口とを有
する任意のEGSネットワーク(ここで全容量ノードに
対してα−1、選択可能一容量ノードに対してα−0、
選択不能一容量ノードに対してα一−1) であって、 そのネットワークにおい Fj S rT:mp   がMを割り切れ、 FJ ワークにおいて、 およびそのネット であり、 ここで、 tは ■np!W, p==1 となるようなiの最大値、 Uは I”Irrlp伽,となるようなiの最小値、曹
l であるところの任意のEGSネットワークは点対点接続
に対して厳密非ブロツキングである。
EGSネットワークの設計にきわめて大きなフレキシビ
リティがあることは、主として、非ブロッキング動作に
対する条件が総体的(グローバル)なものであり、かつ
その条件がN,M,α、およびn1とmlとの種々の積
にのみ依存としていることからきている。このように、
一般に、非ブロッキング条件は特定のn.とm1との間
の関係にl は関係しない。
非プロッキングEGSネットワークの一例1016を第
24図に示す。このネットワークの各段内の出力リンク
が次の段(完全シャッフル)内のノードに順次に割り当
てられるならば、ネットワークの現状接続状態にかかわ
らず、任意の空き入力は、任意の空き出力に接続が可能
であり、すなわちこのネットワークは厳密非ブロッキン
グである。
多段相互接続ネットワーク(MIS)Gは、次の2条件
のいずれかが成立するならば、完全シャッフル等価ネッ
トワークであると言われる。
条件1; Gのすべての段iに対して、 のみであるならば、Gの段l内のノードαが、の段i+
1内のノードβに接続されるように、の段iノードrt
から、整数セット(0,  1,G G 条件2; Gのすべての段iに対して、 のみであるならば、Gの段i+1内のノードβが、Gの
段i内のノードαに接続されるように、Gの段iノード
rlから、整数セット {0,1,・・・r.−11へ
の1対1マッピングvlが存在する。
l EGSネットは、各Φ,が単に同一マッピングl であるときに、条件1が或立するという点で、完全シャ
ッフル等価ネットワークである。
トのSマッピングΦ.を表し、 l トのSマッピングv,を表す。
拡張手段は、次の2条件のいずれかが或立するならば、
完全シャッフル保持パターンにおいて、GのN個の入口
の各々を、Gの第1段ノードの多重入力に接続するもの
と言える。
条件1e; C1が整数、 ?lrl ■=F, N であり、 (ここで  φ16C1.  )のみであるならば、人
口αがGの段1内のノードβに結合されるように、Gの
N個の人口から整数セット{0,  1,・・・N−1
}への1対1マッピングΦlが存在する。
条件2e: n1rl C2が整数、 ,=Fであり、 (ここで v1εC2.)のみであるならば、Gの段1
内のノードβがGの入口αに接続されるように、GのN
個の入口から整数セット(0.  1,・・・,N−1
1への1対1マッピングvlが存在する。
集束手段は、次の2条件のいずれかが戊立するならば、
完全シャッフル保持パターンにおいて、Gの最終段Sの
ノードの多重出力をGのM個の出口の各々に接続するも
のと言える。
条件1c: C が整数、  当1エド  であり、lM (ここで  φ,εC1.)のみであるならば、Gの段
S内のノードαが出口βに接続されるように、GのM個
の出口から整数セット{0,  1.・・・.M−1}
への1対1マッピングΦ0が存在する。
条件2C: C が整数、  さ1=ド であり、 2         N (ここで ▼SεC2・   )のみであるならば、出
口が6の段S内のノードαに接続されるように、GのM
個の出口から整数セット(0,  1,・・・.Mこの
ような拡張手段とおよび集束手段とを備えたネットワー
クGは、N@のIXFノードの拡張段と、後続のGのS
個の段と、後続のM個のF゛×1ノードの集束段とから
なるS+2段の完全シャッフル等価ネットワークと等価
的に表すことが可能である。もし条件1(2)が成立す
るならば、Φ1 (’F1)が、N個の入口ノードに適
用されて、条件1e(2e)に従って、入口ノードαが
6の段1内のノードβに接続され、およびΦ。(▼0)
がM個の出ロノードに適用されて、条件IC(2C)に
従って、Gの段S内のノードαが出ロノードβに接続さ
れる。厳密非ブロッキング条件に関する上記の定理は、
このようなネットワークに適用される。
第25図に示すクロスオーバーネットワーク1020は
完全シャッフル等価ネットワークである。
このことは、各段内のノードのラベル付けと段の間の相
互接続とを調べることによって、容易に確認できる。完
全シャッフル等価ネットワークに、このような規則化さ
れた物理的相互接続パターンが存在することは、具体化
を考慮するときに重要である。
段ごとに2k個の2×2ノードを設けたクロスオーバー
ネットワークにおいては、各リンク段iは2r1個の分
割を有するクロスオーバ相互接続パターンからなり、こ
こでrle I(k) = [0, 1,−,k−1 
]である。
『1に対して選択される種々の値は、ネットワークの性
能および接続性に大いに影響する。
rt選択の1つのきわめて有用なパターン(完全シャッ
フル等価ネットワークを形成する)は、1  (K)の
任意の順列によってrl,r,・・・rkを与える事で
あり、 i≧kに対しては   ri = rj(ここでj= 
1 + (i−1)modk) :すなわち’k+1 
” ’I,’k+2 = r2+”’j2k = rk
.などである。
完全シャッフル等価ネットワーク群にないネットワーク
に対応する多くの他の有用なパターンが存在する。
第26図に示すEGSネットワーク1022は完全シャ
ッフル等価ネットワークの重要な特殊ケ一スを示す。ネ
ットワーク1022においては、S≧3, nl=1,
 ml=F, rl=N, n5=F, M5:1, 
r5=N,であり、また1ここで、次のように定義する
P (B)一ある空き状態の入口および出口が接続可能
出ない(ブロックされる)確率。
P (F)一段2ないし段S−1内のあるnXnノード
が故障のために使用不能である確率。
OCC一ある入口または出口が話中である確率。
α−〇 −容量nxnノード(選択可能)に対して。
α−1 全容量nXnノードに対して。
すると: N,F,n,S,P (B),OCCおよびaはによっ
て近似的に関係づけされる。
3≦S≦21ognN+1−aに対して、次のように定
義する:すなわち S段を有するネットワークに対してPI(B) = P
(B)。
このとき: P,1 (B)およびP  (B)は、S ps+1(B) = p,(B)[n(+−P(F)}
{n−1)n’− x OCCt日によって近似的に関
係づけられる。
P> (n−1) OCC n”(1−P(F))     ならば、指数は1より
大であり、P(B)はSに対して2乗で減少すS る;すなわちSに対してプロットされたこの劇的な効果
を表すために、 PS(B) = 10−1  およびPs+t(B)=
 [Ps(B)l2.  と仮定する。
このとき PS+1=(IQ″’)2= 10−”, Ps+2(
B)= (to−′j12= to’, Ps+3(B
)=(to−’1” = l=f, Ps+4(B): [10’l2== Iff−”,と
なる。従って、このようなネットワークにおいて、単に
4個の段を加えることによって、プロツキングの確率を
1『1から1o−16に減少した。
プロツキングの確率に対する前の近似表示は、S段のノ
ードを備え、段lがn t X m tノードからなり
、N−n t r t個の入口とM 一r s m 8
個の出口とを有する任意の完全シャッフル等価ネットワ
ークGに対して一般化可能である。P (F)−O,O
CC−1、α−1と置くと、Gにおけるプロッキングの
確率P (G)は、近似的に、で与えられる。
P(G)≦.5 は、 プロツキングの確率がすべて において有意である。適用例に使用されるネッ1・ワー
クに対するひかえめなしきい値である。
(以下余白) ネットワーク制御 第16図に示すネットワーク1o12は、リンクを連続
的に次の段のスイッチに単に割り当てた相互接続パター
ン、すなわち完全シャッフル相互接続を有するEGSネ
ットである。ネットワーク1012において任意の入口
Xと任意の出口yとの間の経路の数Pは、 によって与えられる。r (k)は整数セット (o.
1.・・・,K−11 を表すものとする。入口Xから
出口yへのある経路を3列の数字(x,P”,y)、こ
こでP*は! (P)の要素、で表す。経路(x,P”
,y)は、 M4  に対して段iのを通過する。
段i と段1+1 との間のリンクを段i リンクとして表す。経路(x.P*.y)はl≦i≦S
−1・ に対して段iのスイッチを利用する。
第27図はスイッチが全容Q 、Cap(S;) = 
min{nLmi ).であるネットワーク1012に
おいて、経路探索(ハント)を行うのに使用される経路
探索処理の流れ図である。処理は、ブロック1102か
ら始まり、以前に未チェックの経路P本が選択される。
ブロック1104において、1≦i≦S−1の範囲すべ
てのiに対してL  (x,  P’,  y)の話i 中/空き状態がチェックされる。判定プロック1106
において、すべてのL  (x,P*,y)l が空きでないと判定されると、処理は判定ブロック11
10へ進む。ブロック1110において、他の未チェッ
ク経路があるか否かが判定される。
もしあれば処理は、ブロック1102に戻り、新たな未
チェック経路に対して、処理の流れ図が反復される。し
かし、判定ブロック111oにおいて、他の未チェック
経路が存在しないと判定されたならば、処理は、ブロッ
ク1112に分岐して、ここで入口Xと出口yとの間の
全ての経路が、ブロックされていると結論づけられる。
ネットヮーク1012のスイッチは全容量であると仮定
されたので、第27図の流れ図においてリンクL.がチ
ェックされる。
第28図はスイッチが一容量すなわちcap(S+)=
 i.であるネットワーク1012において、経路探索
(ハント)を行うのに使用される経路探索処理の流れ図
である。処理はプロック1122から始まり、ここでは
以前に未チェックの経路P本が選択される。ブロック1
124において、1≦l≦Sの範囲の全てのlに対して
Sl (x,P本,y)の話中/空き状態がチェックさ
れる。判定ブロック1126において、全てのS  (
x,P*,y)l が空きであるか否かの判定がなされる。
全ての83  (x,P”,y)が空きであるならば、
処理はブロック1126からブロック1128に進み、
ここで入口Xを出口yに接続するために、経路P*が使
用可能であると結論づけられる。ブロック1126にお
いて、全てのS(x,P”l y)が空きでないと判定されたならば、処理は判定ブロ
ック1130へ進む。ブロック1130において、他の
未チェック経路があるか否かが判定される。あれば、処
理はブロック1122に戻り、新たな未チェック経路に
対して処理の流れ図が反復される。しかし、もし判定ブ
ロック1130において、他の未チェック経路が存在し
ないと判定されたならば、処理は、ブロック1132に
分岐して、ここで入口Xと出口yとの間の全ての経路が
ブロックされているとは結論づけられる。ネットワーク
1012のスイッチは一容量であると仮定されたので、
第28図の流れ図においてはスイッチS.がチェックさ
れる。
ネットワーク1012に対する経路探索を行うときに、
平行作業が可能である。全てのiおよび零 P に対する全てのSi  (x,P’,y)またはL
.(x,P*、y)の話中/空き状態が同時にl 読取り可能であり、したがって、全てのP経路について
、それらが話中かまたは空きかを同時に求めることが可
能である。もし空きがあれば、このとき空きとして見出
されたものの中から、特定の経路が選択される。
考えているネットワークが、EGSネットワークでなく
、EGSネットワークの異挿同形のモデルであるならば
、経路選択アルゴリズムを適用する前に、入口Xおよび
出口yはそれらのEGS等価物にマップ化されなければ
ならない。スイッチを作動するには逆のマップ化が必要
とされる。
もし各人口/出口対に対する全ての経路が他の全ての入
口/出口対に対する全ての経路から分離されているなら
ば、多重接続の上にオーバーラップ動作を行うことが可
能である。
便宜上、     rImj= MI.    と表す
声 もしMがMlを割切れるならば、以前に与えられt:P
,S.(x,P*.y)およびし、P*,y)に対する
等式は次の様になる:M! p=− M (X N=M=2’, nl =rns= 1, ml =n
5 =2”=Fでありゝかつ2≦i≦S−1に対してn
.−m.−2 (こ!      l こでn,kは整数)であるところのネットワークGを考
える。このとき、 Ml = 2S−2x F = 2s−2x 2’ =
 2”十k−2また、 r1=r3 =N=M=2’ 
   と、2≦i≦S−1に対して、 r, =” ”
 ” ,,2n+k司とが得られる。さらに、2≦i≦
Sに対して仙= 25−iである。
したがって、項xM1 + P傘M+yは、x2”2+
 P傘2’+yとなり、x,yは整数値o,1,・・・
.2n−1の範囲テアリ、P*t;i整fi値0,1,
−,2s+k+2−1  (7)範囲である。従って、
  P”2’  は値().2n,2,2n.3,2n
..・..254k−2−2n        ヲ有(
,、マt: P”2”+y  ハ0カラ25+k−2−
1 1テ(1)全テ(F)整数値の範囲である。また、
  X・2sΦ2は、値0.25+k−2.,・,2S
+k+n−2−2!i+k−2   ヲ有し、従ッテ、
x2s+k−” + P”2” + y  はOから 
2s+k恰2−1   までの全ての整数値の範囲であ
る。従って、xM1 + P”M + y = x2”
’−2+ P”2” +    は次のようなy S+k+n−2ビットの2進数として表すことが可能で
ある; 2≦i≦S−1に対して、次の表現を考えてみる。
2進数を2S−1 で割って、底関数をとることは、 2進数をS−i桁だけ右に移動することと等価である。
従って、 2進数に等価である: n+k−1 2進数のモジュロ(法)2   は2進数の最右側n+
k−1ビットによって与えられる。
従つ 2進数に等価である: 従って、 Sj (x, P’ y) は、 xM1 + P”M + y.  の2進表示の右から
log 2M1ビットだけ移動されたlog2riビッ
トの窓(ウィンドウ)によって与えられる。同様に、L
I(x,P*,y)はxM1 + P傘M+y.の2進
表示の右からlog 2 Ml+1 ビットだけ移動さ
れたlog 2( r + m 1 )ビットの窓によ
って与えられる。
シャッフルネットワークのスイッチおよびリンクの人口
/出口および経路番号に対する関係を、第29図に示す
例示的ネットワーク1140について説明する。第30
図は、単一2進数を形戊するための、入口137、経路
417、出口291の連鎖2進表示を示す。第31図は
、2進数の連続ビットの中のある数を単に選択すること
により、ある段内の特定のスイッチの決定が可能である
ことを示す。段2のスイッチと段16のスイッチとを識
別するために使用される特定の11個の連続ビットが第
31図に示されている。同様に、段2および段16内の
特定のリンクを識別するために使用される12個の連続
ビットもまた示されている。11個のビットストリング
は2048個のスイッチの中から1個を識別する。12
個のビットス1・リングは、4096個のリンクの中か
ら1個を識別する。第31図にはまた、スイッチおよび
リンクを識別するために使用された連続ビットに隣接す
るビットを基礎にして、種々の段の特定の入力および出
力を識別するための方法も示されている。たとえば、段
2、段16の入力が識別され、段1、段2、段16の出
力が、識別されている。
ネットワーク1140に対しては、出力経路選択は「自
己経路選択」であって、入力に対しては独立である。
クロスオ″一乙くネットワークとシャッフルネットワー
クとは異種同形である。29のネットワークタイプの種
々の段の間の変換を第32図に略図で示す。第32図に
おいて識別されている特定の変換が、本明細書内で第1
表一第3表に記載されている。第32図において、ブロ
ック1150内に識別されているクロスオーバネットワ
ークのi段のスイッチおよび出力とブロック1154内
に識別されているシャッフルネットワークの段iのスイ
ッチおよび出力とは、ブロック1152の変換1.2,
3、4によって関係づけられている。同様に、ブロック
1160内に示されているクロスオーバーネットワーク
の段i+1に対スるスイッチおよび入力と、ブロック1
164内に示されているシャッフルネットワークの段i
+1に対するスイッチおよび入力とは、ブロック116
2の変換9,10,11、12よって定義されているよ
うに、関係づけられている。クロスオーバネットワーク
に対する段iのスイッチおよび出力番号と、クロスオー
バネットワークに対する段i+1のスイッチおよび入力
番号との間の変換は、ブロック1156の変換13,1
4,15、16によって定義されている。シャッフルネ
ットワークの連続段の間の対応関係は、ブロック115
8の変換5,6,7、8によってあたえられる。変換1
ないし16が第1表一第3表に記載されている。各変換
に対して、変換されるべき数値はBn−1・・・131
Boによって表されるnビットの2進数である。
ここで,512X512クロスオーバネットワーク12
00(第38図)を制御するための装置について説明す
る。このよっなネットワークの大きさをよりよ.く理解
するために、まず16X16クロスオーバネットワー・
ク1170(第34図一第36図)を参照して、段から
段へのクロスオーバ接続のパターンに注i〒1されたい
。.第37図は、]. 6 X 1 6ネットワーク〕
170と512X512ネッ1・ワーク1200との相
対的大きさを示したものである。そこには中間的大きさ
である128X128ネットワークも示されている。ク
ロスオーバネッI・ワーク1.200(第38図)は1
5個の段を含む:しかし、段1. 2,  3.  1
3,  14、15は、スイッチング機能を行わず、フ
ァンアウト,/ファンインF−8を実行するためにのみ
使用される。クロスオーバネットワーク制御器1300
は、それぞれ段4ないし段12に、付属の複数の段制御
器1201ないし1209を介して、ネットワーク12
00に対して経路探索、接続および切断を行うのに使用
される。この実施例に対してLl,交換段4ないし,〕
2の,.ノードは第5図のノーどのような全.容量交換
7一  ドである。ファンアウト・段1,2、3のノー
ド4−・よびファンイン段13,14..1.5のノ・
・・ドわよびファンイシ段13,′3./4、】5のノ
ード(よ、そt1ぞれ、単純ファンアウ1・要素および
単純ノー1・,ノイン要索である。
プ口グラム内蔵制御一Fで1ψ作されるlli,+−ブ
ロセ・・1Iサとして、またはハードウJア論理囲路装
置と}7て具体化が可能なクロスオ・−・バネツ1ワー
ク制徂器1300は、I、“,とえば第39図44第4
0図にii:.す制御処理を実行して、それぞれ接続お
よび切断をおこなわせる。
接続処理(第39図)は、与えられた接続要求に対する
ネットワーク′i2r″jOの人口/出[]幻力・ブロ
ック1402的の待ち行列に記憶されたときに開殆ノる
e,記憶された入[−.’l /出口対が処理されるべ
きと.き、ブ口ツク1404において、入口および出口
の番号が、ネットr,7−ク1200にトボロジー的に
等価のシャツフルネソトワークの対応する入口および出
口番号へ変換される。次にブロック1460において本
文で後に説明する処理を用いて分離経路チェックが行わ
れ、これにより、この接続要求に対して可能なある経路
が、同時処理されている他の接続要求に対して可能なあ
る経路とインターセクトするかを判定する。進行中の他
の接続要求と衝突がなければ、実行はブロック1408
に移り、ここで等価シャッフルネットワークの入口から
出口までの全ての経路に付属するスイッチまたはリンク
が決定される。ネットワーク1200においては、スイ
ッチ(またはノード)は全容量スイッチであるので、ネ
ットワークを通過する与えられた経路のリンクを決定す
れば十分である。もしネットワークスイッチが一容量ス
イッチであるならば、ネットワークを通過する与えられ
た経路の経路要素が一旦決定されると、ブロック141
2において経路メモリが更新され、これにより等価シャ
ッフルネットワークに対する人口番号、出口番号および
経路番号を用いて空き経路を定義する。ブロック141
4において、ネットワーク段制御器1201ないし12
09に対し接続命令が送られる。
さらに、識別された経路に対しては、その経路要素(ス
イッチまたはリンク)は、全ての段に対しブロック14
16において話中とマークされる。
ブロック1406に戻って、もし与えられた接続要求が
、処理中の他の接続要求と衝突すると判定されたならば
、与えられた接続要求に関する情報が、ブロック142
0において待ち行列内に記憶される。ブロック1410
において、他の接続要求の1つに対して、空き行列が一
旦見出だされると、ブロック1420の待ち行列に対し
て、情報が提供される。次にブロック1406の非接続
経路チェックが反復される。ブロック1410において
、接続要求に対し空き経路が見出されなかったならば、
ブロック1422、ブロック1424が実行される。ブ
ロック1422においては、接続処理が完了したとの報
告が、ブロック1420の待ち行列に対してなされる。
ブロック1424においては、不成功に終った接続要求
は後に再び処理可能であるというようなブロッキング障
害報告がブロック1402の待ち行列に対してなされる
切断処理(第40図)は、与えられた切断要求に対する
ネットワーク1200の人口がブロック1440内の待
ち行列内に記憶されたときに開始する。記憶された入口
が処理されるべきとき、ブロック1442において、人
口番号がネットワーク1200にトポロジー的に等価の
シャッフルネットワークの対応する入口番号に変換され
る。ブロック1444において経路メモリを指示するの
にシャッフル入口番号が使用され、これにより接続用の
冫ヤツフル出口番号および経路番号を決定する。ブロッ
ク1448において、ネットワーク段制御器1201な
いし1209に対し切断命令が送られる。さらに、識別
された経路に対しては、その経路要素(スイッチまたは
リンク)は全ての段に対し再び空きとマークされる。
ネットワーク制御器1300の!\−ドウェア実施態様
を第42図・一第44図に示す。特定のネットワーク1
 2 0 0人口/出口対を指定する接続要求は接続要
求待ち行列1302内に記憶される。
9ビットの2進クロスオーバ入口番号および9ビットの
2進クロスオーバ出口番号は、対応する9ビットのシャ
ッフル入口番号および9ビットのシャッフル出口番号へ
変換するために、クロスオーバからシャッフルへのマッ
プ化装置130404N50図)に伝送される。シャッ
フル入口および出口番号は、接続/切断要求待ち行列1
305内に記憶され、次に分M(非接続)経路チェック
装置1306 (第46図)に伝送される。装置130
6は、現在の入口/出口番号対が、他の入口/出口番号
対に関連する経路とは分離したリンクであるネットワー
ク1200内の経路を形成するかどうかを判定する。2
以上の接続要求がネットワーク1200内に分離経路を
形成するとき、本明細書では操作のオーバーラップモー
ドと称されるものの中で、多重の接続要求および経路探
索が同時に処理可能である。次に接続/切断要求待ち行
列1308内にシャッフル人口/出口番号が記憶される
。経路探索が実行されるべきとき、接続要求待ち行列1
308は、ネットワーク1 200のリンク段4ないし
11に対応するリンクのためのリンクの話中/空きビッ
トを記憶する複数のメモリ1312に読取要求信号を伝
送する。(リンク段iはノード段iとノード段i+1と
の間のリンク段である。)9ビットのシャッフル人口信
号および9ビットのシャッフル出口信号も、また接続要
求待ち行列1308から並列に伝送され、メモリ131
2の位置をアドレスするのに、入口信号および出口信号
の中の所定のものが使用される。
ネットワーク1200において、任意の指定された入口
/出口対に付属して8つの経路がある。
各メモリ1312は各々ビットからなる512の位置(
メモリー位置)を有する。与えられたメモリ1312の
512の位置の各々は、!30図のように連鎖結合され
た入口番号、経路番号および出口番号によって形成され
る2進数から抽出された所定の9ビットの異なる値に対
応する。しかし、任意の段に対する経路番号は抽出され
ない。この結果、メモリ1312の位置は、与えられた
入口/出口番号対に付属の8つの経路の各々に対するリ
ンク段の話中/空き状態を定義する。メモリ1312の
アドレスされた位置の全ての8ビットは読取られ、同時
にたとえば多重入力ORゲートとして態様化された複数
の経路話中/空きチェック装置1314によって結合さ
れる。経路チェック装置1314の1つは、その入力信
号がリンクの空き状態を指示したときに空き信号を伝送
する。
空き経路選択装置1361 (第51図)は、装置13
14の各々から話中/空き信号を受取り、定義された空
き経路の1つを所定の方法で選択する。
次に、空き経路選択装置1316は、8つの経路の中の
選択された1つに対応する2進数を伝送する。装置13
16はまた、実際に経路が見出されなかったならば、経
路ブロック指示信号を伝送する。経路ブロック指示信号
は、接続要求待ち行列1302に送り戻されて、接続要
求が後に反復可能となるようにする。経路ブロック指示
信号の反転は、話中ビットをメモリ1312の各々内に
書き込むための書込要求信号として使用される。空き経
路番号は、メモリ1312に伝送されてさらに特定経路
と、従って、入口および出口番号によってアドレスされ
た位置の特定ビットとを識別する。さらに、書出要求に
応答して、経路メモリ1318が更新され、経路メモリ
1318は、シャッフル入口によって定義されたアドレ
スにおいて、シャッフル出口番号と選択された空き経路
番号とを記憶する。
切断要求待ち行列1320は、切断されるべきクロスオ
ーバ入口を、対応するシャッフル入口に変換するための
クロスオーバからシャッフルへのマップ化装置1304
に伝送することによって、切断をおこなう。次にシャッ
フル入口は、経路メモリ1318をアドレスするのに使
用される。切断要求待ち行列1320は、経路メモリ1
318に読取要求信号を伝送して、シャッフル入口アド
レスによって定義された経路メモリ1318の位置に記
憶されているシャッフル出口は、次に、シャッフル入口
とともに、待ち行列1305と、分離(非接続)経路チ
ェック装置1306と待ち行列1308とを経由して、
アドレスメモリー312に伝送される。アドレスされた
経路メモリー318の位置はまた、切断されるべき経路
の経路番号も含む。読取られた経路番号は、並列にメモ
リ1312の各々に伝送され、空き状態に戻されるべき
特定ビットをさらに指定する。その後、切断要求待ち行
列1320は、メモリー312内で空き状態への変更を
おこなわせる書込要求を伝送し、かつまた、その接続に
関する情報を経路メモリー318から削除する。ノード
段制御器1201、1209の各々はトランスレータを
含み、トランスレータは、シャッフル入口、出口および
経路信号の所定の結合を形成して、新たな経路の部分と
して可能化されるかまたは切断のために不能化されるべ
きノードとノード入力からノード出力への接続を決定す
る。これらのトランスレータの設計は次の論理を基礎と
している。xM +P零M十l (x,P*,y)を決定するための推理に類似した推理
に従って、11  (x,P*.y)(Si(x,P*
.y)上に使用される入力)とを訣定可能である。
2≦i5s−1に対しては、r  −2°+k−1M.
−2   、およびn −21であり、!s−1 ll               i(x,P”,y
)はxM  +P”M+yの2進表l 示の右からn+k−1+S−iビットだけ移動した1ビ
ットの窓によって与えられる。
次1こO  (x,P’,y)はxM  十PネM十Y
の2進表示の右からs−1−1ビットだけ移動した1ビ
ットの窓によって与えられる。
S.  (x, P*, y)、夏 (x. P*. 
y)、r            I Q  (x,P本,y)をシャッフル項域からクロl スオーバ領域へマップ化するためには、第1表における
表現(3)、(4)と、第3表における表現(12a)
のそれぞれを利用する。必要な排他的OR機能はハード
ウエア内に容易に態様化され、またこれらの機能への入
力はxM  +P*M+yl の2進表示から直接得られる。クロスオーバからシャッ
フルへのマップ化装置1304(m50図)は、適切な
入口および出口信号を結合する1セットの排他的ORゲ
ートを含む。ネットワークは、8{固のファンアウトお
よびファンインを有するので、全体ネットワークは、1
ないし8のファンアウトのための3つの段と、スイッチ
イングのための9つの段と1ないし8のファンインのた
めの3つの段とからなる合計15の段で構成されるもの
と解釈可能である。ファンアウト/ファンインは、各々
8個の入口/出口のうちの1つ(4個のスイッチのうち
の1つの入口/出口)を選択的に装備することによって
達成される。次に選択された512個入口および出口ス
イッチは、第1表の表現(1)を用いてシャッフル頭域
にマップ化される。
結果として得られた論理を第50図に示す。
メモリー312は、各々リンク話中/空きビットを記憶
する512X8のランダムアクセスメモリである。経路
話中/空きチェック装置1314はORゲートとして態
様化される。選択装置1316(第51図)はAND,
NAND,ORSNORゲートを配置して態様化され、
これにより3つの経路信号を用いて選択空き経路を定義
し、経路ブロック指示信号と書き込み要求信号との両方
の目的に使用される単一信号を発生する。
分離経路チェック装置1306は、第46図に示す論理
配置を基礎としている。チェックされる29の入力/出
力対は、(X9,X8、X7、X6、X5、X4、X3
、X2、XI)− (Y9,Y8,Y7,Y6,Y5,
Y4,Y3,Y2,Y1)および(x9, x8, x
7, x6, x5, x4,x3,x2,x1)− 
(y9.V8+  y 7,y6,y5.y4.y3,
y2.yl)として表されている。装置1306の論理
配置は、第49図に示すネットワーク1330内で1×
2nである第1段の要素によって示されるようなファン
アウトから独立であり、2  XI要素である最終段要
素によって示されるようなファンインから独立である分
離経路をチェックするために適用可能である。装置13
06の論理配置は、人口/出口対に対してxM  十P
’M+yの2進表示を考えてみる。
L.(x,P”,y)は、4≦i≦11に対するこれら
の2進値の右からlog 2 Mt+t ” 1 2 
 1ビットだけ移動したlog 2  (rlml )
 −n+k−9+3−12ビットの窓によって与えられ
る。
段1.2,3のずれの段のリンクも、ただ1つの入口に
よってアクセス可能であり(ファンアウトの3つの段)
および段12.13、14のいずれの段のリンクもただ
1つの出口によって、アクセス可能である(ファンイン
の3つの段)ので、LIは、4≦i≦11に対してのみ
考えれば良い。
次に、 L  (x,P本,y)、L  (x−.P’.y−)
を考えてみる。
L4(X.P”.y) = XllX7X6X5X4X
3X2X1pPPY914(x’,P”,y’) = 
XgX7X6X5X4X3X2X1 pppygppp
の領域は、可能な8つの値の全てをとることが可能なの
で、これらの2セットのリンクは、残りのビットの少な
くとも1つの位置において異なるならば、そのときのみ
分離している。
従って、これら29のリンクセットは、もしD4 = 
(XsΦxg) + (X7ΦX7) + − + (
X1Φx1)+σ,Φy,)=1ならば、 分離している。
D5 =(X7ΦX7)+ ・= + (XtΦXI)
+(Y9Φyg)+ CYgΦys)=1P本,y゛)
から分離している。
進んで最後には このように逐次 Dll=(XIΦxl)+(YgΦYq) + ”’ 
+ (Y2Φy2)=1.?到達するであろう。リンク
の全セットは、各々D.−1であるか、または御= D
4 xD5 x・・・の■=1である場合のみ分離して
いる。第46図に示す論理はDTのプール代数の実行で
ある。
29の人口/出口対がリンク分離していると判定された
ときは、接続を形成するための経路探索機能は、第47
図のタイミング図表に示すようにオーバーラップ作業モ
ード内で実行可能である。
図示のように、メモリ1312の読取りを行うのに必要
な時間と.ORゲート1314とおよび空き経路選択装
置1316とからなる論理回路要素のそれに続いて行わ
れる演算と;および経路メモリl318の書き込みとな
らびに話中ビットのメモリ1312への書き込みとのた
めのそれに続く時間と;が第47図ではRl,L.Wl
で示されている。第2の接続要求のための対応するB4
i間はR2、L2、W2で示されている。図示のように
、第2の読取りは、第1の読取り結果が論理ゲ一トの幾
つかのレベルを通過して伝搬中である。
第48図に示すように、ネットワーク制御器メモリの多
重コピー等が使用れるときは、第45図に示すように、
対応する4つの書き込みが行われる前に、4つの読み込
みを行うことが可能である。
代替態様として、第1の入口と第1の出口との間の経路
、および第2の入口と第2の出口との間の経路、で衝突
があるかどうかをチェノクする代わりに、選択された経
路があたかも衝突することがないかのごとく単に処理し
、もし衝突が起きた場合は、第2の入口と第2の出口と
の間で代替経路を選択することが可能である。衝突の存
在は、第2の選択経路に対する話中空き指示信号のいず
れかが話中とマークされているかどうかで検出される;
話中とマークされている場合は、すでに話中として検出
したものを除き、その第2の経路に対する話中一空き指
示信号は、空きとして保留されなければならず、第2の
入口および出口の間の代替経路の探索が行われる。
多くのEGSネットワークにおいては、29の接続要求
が分離している確率は高い。N個の入口およびM個の出
口と、S個の段と、および段iにおける各スイッチ上に
n. 個の人口および段iに とを有する。EGSネットワークを考えてみよう。
L (a,b)を入口aと出口bとの間の全ての経路内
の全てのリンクのセット、S (a,b)を人口aと出
口bとの間の全ての経路の全てのスイッチのセット、お
よびΦを空すなわちゼロセットと定義する。これらの定
義を用いて次の定理を説明する。
リンク分離経路の定理: もしt≧Uのみならば、 L(x.y) n L(X’l)”) =φスイッチ分
離経路の定理: もしt≧Uのみならば、 S(x.y)(I S(x’.y’) =φ[V/! 
 はW以下の範囲の最大整数、および 「W1  はW以上の範囲の最小整数である。
任意に選択されたx,yおよびX しては、29のケースを考える。二 ケースO; に対 XおよびX′はN個の入口のセットから交替に選ばれ、
すなわちXおよびX′は同じ入り口であってもよい。同
様に、yおよびy゜はM個の出口のセットから交替に選
ばれる。このケースに対しては変数β−0とセットする
ケース1, XおよびX一もyおよびy゛もいずれもN個の人口およ
びM個の出口のそれぞれのセットがら交替では選ばれ無
い。従って、  s7 及びS8 である。このケース
にたいしてはβ−1とセットする。
リンク分離経路の確率: L(x.y) (I L(x’,y’)=φ テアル確
率ハ、によってえられる。
スイッチ分離経路の確率; S(x,y)(I S(x’,y″)=φ である確率
11、によって与えられる。
log2 N≦S≦2 log2 N:に対して:P(
分離) −P (与えられた入口/出口対の間の全ての
経路は他の人口/出口対空スイッチおよびリンクが分離
している)ー いくつかの経路に対して、共通のスイッチを有する29
の入口/出口対を選択するには、[2’(210g2N
 S+1)−2N+4]通りの方法がある。
29の入口/出口対を選択するには、 =512、 S−9に対しては、 インターセクト経 由を有する29の入口/出口対を選択するにはまた29
の入口/出口幻を選択するには従って、 さらに、 P (3対のうち少なくとも2対が分離) 99999613、 P (各4対が他の3対か ら分離) 9094、 P (5対のうちある4対 が分M) 9つ6 である。
ホトニックシステム10 ホトニックシステム10(第1図)の説明に対しては、
ファンアウトセクション(拡張)、交換セクション及び
ファンインセクション(第2図)を含むN個の入力、M
個の出力のネットワークのみを考える。交換セクション
内の全てのノード段は、NF/2個の2入力、2出力交
換ノードを有する。ファンアウトセクションは、N個の
入力の各々を、交換セクションの入力において、F個の
リンクに多重分岐する。従って、交換セクションに入る
リンクはFN個存在する。交換セクションは、S個のノ
ード段を有し、各ノード段は先行ノード段と後続のノー
ド段とに相互接続されて、完全シャッフル等価相互接続
を形成する。ファンインセクションは、F個のリンクの
セットをグループにまとめて、F個のリンクの各グルー
プをN個の出力の異なるものに接続する。
クロスオーバ相互接続は、トボロジー的に完全シャッフ
ル相互接続に等価である。第52図、第53図は、N−
4、F−2、S−4を有するネットワークの29の異な
る2次元態様である。ネットワーク2101 (第53
図)は、クロスオーバ態様を用い、またネットワーク2
102 (第53図)は、シャッフル態様を用いる。2
次元クロスオーバネットワーク2101におけるノード
は、ネットワーク2101が2次元シャッフルネットワ
ーク2102と同じノード接続性を有するように番号を
付け替えてある。また、シャッフル相亙接続は、リンク
段からリンク段へと不変であるが、一方、クロスオーバ
相互接続は、リンク段からリンク段へ変化する。
3次元クロスオーバネットワーク2101 (第55図
一第57図)は、トポロジー的に第34図一第36図の
2次元クロスオーバネットワーク1170に等価である
。ネットワーク1170においては、与えられたノード
段の各ノードにはOから31までの番号が付けられてい
る。ネットワーク1170は、ハーフクロスオーバネッ
トワークであるので、それはクロスオーバ接続とストレ
ート接続との両方を含む。ノード番号Oないし31が、
2進アドレスoooooないし11111として表わさ
れるならば、クロスオーバ接続は、ある段のノードは次
の段においてp個の下位の行のビット位置の各々が火な
る2進アドレスを有するノードに接続されるように行な
われる(ここでpはたかだか5に等しい正整数である)
。従って、段OのノードO (00000)は、段1の
ノード1 (00001)に接続され、段1のノードO
(00000)は、段2のノード3 (0001 1)
に接続され、段2のノード0 (00000)は、段3
のノード7(00111)に接続され、段3のノード0
 (00000)は、段4のノード15(01111)
に接続され、段4のノード0(00000)は、段5の
ノード31 (11111)に接続され、段5のノード
O (00000)は、段6のノード1 (00001
)に接続され、段6のノードO (00000)は、段
7のノード3(00011)に接続され、段7のノード
0(00000)は、段8のノード7(00111)に
接続されている。ストレート接続に対しては、ある段の
ノードは、次の段において同じ2進アドレスを不fする
ノードに接続される。3次元クロスオーバネットワーク
2110(第55図一第57図)は、ノード番号0ない
し31がある行をノード順に進み、次の行に移って逆方
向に進むというように蛇行して付けられたときに、2次
元クロスオーバネットワーク1170(第34図一第3
6図)と同じノード接続性を達成する。またある段は、
水平接続のみで相互接続され(同じ行内のノードのみが
相互接続され)、及び他の段は、垂直接続のみで相互接
続される(同じ列内のノードのみが相互接続される)。
さらに一般的には、ネットワークがノードの2次元配列
で構戊されるならば、各配列はC列及びR行を有し、ク
ロスオーバ接続は次のように定義される:0からRC−
1までの整数に対応する2進アドレスがそれぞれ、ある
行をノード順に進み次の行に移って逆方向に進むという
ように蛇行して付けられたとき、ある配列内の各ノード
は後続の配列においてp個の下位の桁のビット位置の各
々が異なる2進アドレスをIfするノードに接続され、
ここでpは高たかlog 2(R C)に等しい正の整
数である。
ホトニックシステム10は、ファンアウト及びファンイ
ンセクション内に並びに交換セクション内に2入力、2
出力交換ノードを含む。ネットワーク2112(第59
図)はこのタイプのクロスオーバネットワークの1例で
ある。第59図において、使用されないノード及びリン
クは破線で示されている。ファンアウトセクション内の
各段は結局2個のファンアウトとなるので、F個のファ
ンアウトを達成するためにlog 2 F個の段が必要
となる。同様に、F個のフ7ンインのためには、log
2 F個の段が必要となる。従って、交換セクションに
S段を設け、かつFに等しいファンアウト及びファンイ
ンを有するネットワーク内のノードの総数(T)は、T
−S+210g2Fによって与えられる。ネットワーク
2112は、N−4、F−4、S−2のパラメータを4
7するので、ノード段の合計数は6である。
nXmモジュールは、そのn個の論理和をその〕n個の
出力の全てに伝達するノードであるこ。ホトニックシス
テム10は、交換ノードとして2モジュールを用いて態
様化されている(全容量ノードを有すると仮定した第3
4図一第36図のネットワーク1170とは異なる)。
システム10は、1壬意の与えられた2モジュールが任
意の時刻に唯1つの能動入力を有するように制御される
。2モジュールの幾つかの電子式態様化を光学対応部品
と共にここで説明しよう。
1つの電子式2モジュール態様は、トリステー} (t
ri−state)バッファ212.0(第60図)に
基づいている。第61図の真理表はトリステートバッフ
ァの動作を定義する。もしトリステート制御入力が低(
0)であるならば、出力は能動入力信号を再生したもの
である。もしトリステート制御入力が高(1)であるな
らば、出力はトリステート化されて高1インピーダンス
として現れる。
トリステートバッファは入力において布線−OR方式で
接続された信号の中から唯1つの能動入力信号のみを受
け取るので、少なくとも1つの信号は先行段によって不
能化またはトリステート化されなければならない。
光学式2モジュールを態様化するために、反転トリステ
ートバッファ2122 (第62図)に類似の光学デバ
イス2125(ffi63図)が使用II1能である。
このデバイスは3個ダイオードM−SEEDであって可
能化S−SEEDともいう。1989年1月24日付で
エイ・エル・レンティン(A.l.lenLine)に
発行された米国特許第4.800.262号明細書に記
載のM−SEED (M−3)は、本気的に直列に接続
された量子井戸ダイオードをffL(第63図)、第6
4図の真理表によって定義される。光学パワーが存在し
たとして2進の1が符号化され、また光学パワーが不作
即ち所定しきい値より小さいとして2進Oが符号化され
ると仮定する。m63図において、3個のダイオードに
はS(セット)、R(リセット)及びE(可能化〉と記
号が付けられている。真理表は、Eダイオードがそれに
向けられた光学パワーを有するとき、S及びRダイオー
ドはS−Rフリップフロップとして動作することを定義
している。Eダイオードがそれに向けられた光学パワー
を有さない(光学出力が所定しきい値より小さい)とき
、クロツク信号または出力信号が、3個のダイオードに
向けられた場合SまたはRから光学パワーは伝送されな
い。
M−SEEDの動作はトリステートバッファの動作に類
似する。この説明では、図の頂部レールは正のレールで
あり、底部レールは負のレールであると仮定する。この
結果、頂部(正の)レール上の光学パワーの存在、及び
底部(負の)レール上の光学パワーの不在として、2進
1が符号化される。S−Rフリップフロップは反転バッ
ファとして動作する。データストリームは2相アプロー
チを用いてS−Rフリップフロップを通して伝送され、
この場合ビット周期の前半の間に1ビットが記憶され、
またビット周期の後半の間に1ビットが次の段に伝送さ
れる。各ビット周期は書込みサイクルとその後に続く読
取リサイクルを含む。
読取リサイクルの間にM−SEEDの3個のダイオード
の全てに、クロツク信号またはパワー信号が向けられる
。向けられた信号はM−SEEDによって変調され、結
果として得られた出力信号は前記サイクル中に記憶され
たビットの反転を表わす。Q出力はR−Sのフリップフ
ロツプのR入力に付属してるので、データがM−SEE
Dを経山して伝送されるときデータは反転される。S−
Rフリップフロップに入った2進1はデバイスをリセッ
トし、かつ(S−Rフリップフロップのクロックが進め
られたとき)2進Oとして伝送される。
M−SEED2125 (第63図)は反転バッファ2
122 (第62図)の機能を実行する。反転バッファ
の多重段を経由して伝送されるデータは順次に反転され
るので、偶数番号の段に対してはこの反転は影響を与え
ない。もし奇数番号段があれば、もう一回反転すれば、
その出力において有効となるであろう。
第2の電子式2モジュール2130を第65図に示す。
対応の真理表が第66図に与えられている。2モジュー
ル2130においては、29の入力信号がORゲートに
よって結合されている。ORゲー1・の出力はANDゲ
ートに伝送され、ここでデータ信号に対して可能化制御
信号が桔合される。もし可能化制御信号が高(1)であ
るならば、データは29の出力に伝送される。もし可能
化制御信号が代(0)であるならば、2モジュールは不
能化されて出力は論理Oに保持される。ORゲートへの
29の入力の一方が先行段の2モジュールによって不能
化されなければならない。もしそうでないと、データは
ORゲートの出口で結合されて訳がわからないものとな
るからである。電子式2モジュール2130は、トリス
テートバツファの不能化出力において発生された高イン
ピーダンスの代わりに不能化出力において論理0を発生
する。従って、2モジュールの29の入力を布線(ワイ
ヤ)OR結線する方法は使用されず;論理ORゲートが
必要とされる。
光学領域に2モジュールを態様化するために、OR/A
ND論理の幾つかの変史g様が使用される。ホトニック
システム10のこの実施態様においては、3次元ネット
ワークを態様化するために2種類の2モジュールが使用
される。第65図のOR/AND態様を使用する代りに
、2種類の2モジュールの基礎としてNOR/OR態様
2132(第67図)及びNAND/AND態様213
6(第70図)が使用される。
NOR/OR態様2132(第67図)は、NORゲー
トにおいて29の入力データを結合するが、それがNO
Rゲートを通して伝送されるときに入力データの向きを
反転する。反転されたデータはORゲートに伝送され、
ここで不能化制御信号と結合される。不能化制御信号が
低(0)のとき、反転されたデータは29の出力に伝送
される。
不能化伝送信号が高(1)のとき、2モジュールは不能
化されて出力は論理1に保持される。29のNORゲー
ト入力の1つは前段における2モジュールからの不能化
された論理O信号でなければならない。NOR/OR2
モジュール態様はその不能化された出力において論理1
を発生するので、その不能化された出力において論理O
を発生する第2のタイプの2モジュールが必要とされる
NAND/AND態様2136(第70図)はNAND
ゲートにおいて29のデータ入力を結合するが、それが
NANDゲートを通過して伝送されるときに入力データ
の向きを反転する。反転されたデータはANDゲートに
伝送され、ここで不能化制御信号の反転と結合される。
不能化制御信号が低(0)のとき、反転されたデータは
29の出力に伝送される。不能化制御信号が高(1)の
とき、2モジュールは不能化されて出力は論理Oに保持
される。29のNANDゲート入力の1つは前段におけ
る2モジュールからの不能化された論理1信号でなけれ
ばならない。
相互接続内でもしデータの反転が起こらないならば、N
OR/OR2モジュールはNAND/AND2モジュー
ルを有する段に先行する段に使用してもよく、またNA
ND/AND2モジュールはNOR/OR2モジュール
を有する段に先行する段に使用してもよい。NOR/O
R2モジュールとN A N D/A N D 2モジ
ュールとの交互段を含むシステム2モジュール態様の両
方に対する不能化信号上の要求を満たす。
1988年6月28日付でエイチ・エス・ヒントン(]
l.S.lllnton)他に発行された米国特許第4
,754,132号明細書に記載の対称自己電気光学効
果デバイス(S−SEED)が両タイプの2モジュール
の機能を提供するのに使用される。S一SEED論理ゲ
ートを経由してピットストリームが伝送されるとき、各
ビット周期内で、時間順1;3つの機能が実行される。
第1のプレセット周期内で、S−SEEDはその出力Q
 (t)が周知の2進数であるような周知の状態に強制
される。
第2の書込み周萌内で、S−SEEDの新しい状態を書
込むために二重レール入力データが使用される。S−S
EED窓は垂直方向に配向されていると仮定し、頂部窓
をR(リセット)入力といい、また底部窓をS(セット
)入力という(第68図及び第71図)。頂部窓からの
出力をQ出力といい、また底部窓からの出力をQ出力と
いう。S−SEEDは、ある光学窓に入るパワーの、他
の光学窓に入るパワーに対する比率が所定のしきい値T
を越えたときに状態を変化するところの比率デバイスで
あるる。もしS窓に入るパワーがPsであり、k窓に入
るパワーがPRであるならば、もしP8/PR>Tであ
る場合S−SEEDは(Q[t+1]−1)にセットさ
れる。PR/Ps〉Tであるならば、S−SEEDは(
Q[t+1]一〇)にセットされる。第3の読取り周期
内で、S−SEEDの新しい状態が読取られて次の段に
伝送される。同じ強さの高出力クロック信号またはパワ
ー信号をR及びS入力の両方に加えることにより、クロ
ック信号は変調されて、S−SEED内に現在記憶され
ている二重レール情報を表わす29の不等強度を有して
窓から反射される。S−SEEDがセットされていると
きは、Q出力パワーがQ出力パワーより大き< ;S−
SEEDがリセットされているとき、Q出力パワーはQ
出力パワーより大きい。第58図に示すS−SEED配
列500は、ネットワーク2110(第55図−第57
図)及びホトニックシステム10(第1図)のノード段
の各々を態様化するのに使用される。この実施例におい
ては、例示の為に、配列500は4×8の矩形であるが
、このような配列は代表例では光検出器配列が正方配列
となるように態様化される。
プレセット、書込み及び読取り周期期間は、クロックま
たはパワー信号、プレセット信号及び不能化信号(連続
不能化信号もまた可能である)を発生するレーザダイオ
ードのバルスレートによって決定される。レーザダイオ
ード301、401、451を駆動する電子式クロック
信号のタイミング制御が第73図の回路によって提供さ
れる。第73図のワンショヅト452の出力パルスは代
表例では、1ビット周期の174より小さい期間” s
hotを有し、かつデータピット流れに周期化される。
第74図の回路は、段の間の光伝搬遅延を説明するため
に電子式信号経路にもし適切な遅延線(図示なし)が追
加されるならば、例えばシステムの3つの段におけるレ
ーザを駆動するのに使用可能であろう。第75図は3段
用の代表的なタイミング図表である第75図において、
入力データはR Z (return−to−zero
)フォーマットを用いて、フォーマット化されること、
及び入力に到着する連続ビットにアルファベットの順の
A,B,C,D..Eとラベルが付けられることを仮定
する。
各ビット周期の第1の半分の間にデータは、奇数番号の
S−SEED配列内に書込まれ、偶数番号のS−SEE
D配列から読取られる。各ビット周期の第2の半分の間
にデータは、偶数番号のS−SEED配列内に書込まれ
、奇数番号の配列から読取られる。従って、データは、
マスタスレーブフリップフロップのシフトレジスタのバ
イブライン化様式でネットワーク内において伝送される
奇数番号のS−SEED配列は、マスタフリップフロッ
プとして作動し、偶数番号のS−SEED配列は、スレ
ープフリップフロップとして作動する。
データは、配列iに加えられるクロック信号及びプレセ
ット信号の両方とも低(オフ)の区間においてS−SE
ED配列iに書込まれる。この区間内に前段(i−1)
からのデータが配列iに伝送される。S−SEED配列
i内のクロックが低(オフ)のとき、S−SEED配列
(i−1)内のクロックは高(オン)にセットされる。
これによりS−SEED配列iはデータとプレセット信
号とを同時に受取ることが可能である。プレセット信号
は低い光パワーのいかなる影響にも打勝つだけの十分な
光パワーを有する。ワンショット452によって発生さ
れるパルス区間は書込み区間の長さを定義する。特に、
入力ビット期間の長さがTb,,/2であり、ワンショ
ット期間がTshotであるならば、S−SEED配列
に対する読取り期間はT bit / 2であり、書込
み期間は(Tbit/2)−’r,h0,である。デー
タとして各S−SEEDに到達する差勤バワーは書込み
期間内にS一SEEDの状態をセットするのに十分でな
ければならない。
2モジュール2132 (第67図)の機能は第68図
に示すようにそれに加えられる信号を有するS−SEE
D2134によって実行される。S−SEED2134
からなる光学式2モジュールに対する真理表が第69図
に与えられている。S−SEEDの状態は、プレセット
期間内にR入力にパルスを与えることによって最初はQ
 [tl −0にセットされると仮定する。P (S)
及びP(R)とラベルが付けられている欄は書込み明間
内にS−SEED窓の各々に入ってくるパワーを示す。
エ己載されているように、 P (S) −P (1  0) +P (1  1)
 +P C不nn 能化)であり、P (R) −P (I  O) 十P
 (In n1)である。説明のために代表的なパワー値を仮定す
る。データ入力■ 0、I 1、I O、n     
  n       n ! 1のいずれかの上の能動信号は3,0パヮー■ ユニットを提供し、一方非能動信号は各々1,0バワー
ユニットを提供する。従って、前段におけるS−SEE
Dのコントラスト比は3:1である。
不能化信号が能動化されたとき、それは7.1パワーユ
ニットを提供し;それが能動化されないとき、それは0
.071パワーユニットを提洪する。
従って、不能化信号を制御する空間先変調器は100:
1のコントラスト比を有するものと阪定する。S−SE
ED比しきい値Tは1.5に等しいと仮定する。従って
、もし比P (S) /P (R)が1,5より大きい
ならば、出力はQ [t+11一1にセットされる。も
し比P (R) /P (S)が1.5より大きいなら
ば、出力はQ [t+1]一〇にリセットされる。もし
比P (S) /P (R)が0.667と1.5との
間であるならば、出力は変化せず;従ってQ [t+1
] −Q [t] −0であってプレセット出力状態で
ある。読取期間における出力の読取りは第69図の真理
表の最終欄に与えられている。
2モジュール2136(第70図)の機能は第71図に
示すようにそれに加えられる信号を有するS−SEED
2138によって実行される。S−SEED2138か
らなる光学式2モジュールに対する真理表が第72図に
与えられている。第71図の態様は不能化信号がS入力
からR入力に移動され、プレセット信号がR入力からS
入力に移動されたことを除いては、第68図の態様に極
めて類似する。S−SEEDの状態は、ブリセット期間
内にS入力にパルスを与えることによって最初はQ [
tl −1にセットされる。パワーレベルに関する同一
仮定を用いて、読取期間における出力の読取は第72図
の真理表の最終欄に与えられている。
2モジュール光学態様について、一方が3個ダイオード
のM−SEEDを用い他方が2個ダイオードのS−SE
EDを用いるという2FIi類の基本アプローチを説明
してきた。M−SEEDアプローチは、それが29のレ
ーザ(1つはクロツクまたはパワー信号用及び1つは可
能化信号用)を必要とするのみであるという利点を有し
、他方でS−SEEDアプローチは3つのレーザ(1つ
はクロックまたはパワー信号用、1つは不能化信号用及
び1つはプレセット信号用)を使用する。しかしながら
、M−SEEDアプローチは29ではなく3つのダイオ
ードを必要とし;従って、M−SEEDが追跡されると
きシステム光学は大きな分野をイメージ化しなければな
らない。第1図のホトニックシステム10においては、
S−SEEDアプローチが使用される。
クロスオーバ接続におけるS−SEEDの向きと交差リ
ンクを含む面の向きとの間の関係は、全体ネットワーク
の設計に影響を及ぼす。この関係は、ネットワークの特
定段に用いられる2モジュール(NOR/ORまたはN
AND/AND)のタイプを決定する。S−SEEDは
第58図に示すように垂直方向に配向されていると仮定
する。
次に水平クロスオーバ接続は、交差リンクがS−SEE
Dダイオードによって形成される線に直角な平面を形戊
するところのクロスオーバであると定義される。垂直ク
ロスオーバ接続は、交差リンクがS−SSEDダイオー
ドによって形威される線に直角な平面を形成するところ
のクロスオーバであると定義される。
水平クロスオーバ段に水平交差接続及びストレート接続
を提供するために、第1図及び第93図の光学ハードウ
ェアモジュール51が使用される。
ストレート接続は平面鏡108によって提供され、また
水平交差接続はプリズム鏡105によるか、または1つ
より多い交差接続を必要とするならばプリズム鏡配列1
10(第84図)によって提供される。プリズム鏡配列
110は垂直方向に配向されたそれのV溝を有して水平
シフトを提供する。
結果として得られる29の連続S−SEED配列間の水
平クロスオーバ段を提供するために、第93図の光学ハ
ードウエアモジュール51の変更態様が使用される。交
差接続を提供するプリズム鏡が光軸の周りに90度回転
される。多重交差を必要とする垂直クロスオーバ段に対
しては、プリズム鏡配列が90度だけ回転される。その
結果、プリズム鏡配列のV溝は水平方向に配向されて垂
直シフトを提供する。垂直クロスオーバ段内の交差接続
もまたデータレールを交差する。二重レールシステム内
でレールを交差することはデータピットを反転すること
と等価である。もしストレート接続が第93図に示すよ
うなミラーを用いて態様化されるならば、ストレート接
続に沿って進行するデータピットは反転されない。リン
ク段内のビットのあるものは反転され、他のものは反転
されないので、どの発信データストリームが反転されな
かったかを決定するためには、システムの出力において
装置が必要となる。これはネットワークを通して経路選
択された全ての経路に関する情報を必要とする。この問
題を回避するために、垂直クロスオーバ段のストレート
接続内のデータピットもまた二重レールを交差すること
によって反転される。これは第93図のミラー108を
極めて狭いV溝を有するプリズム鏡配列によって置換え
ることにより達成される。これらの溝の幅はSダイオー
ドとRダイオードとの間の間隔に一致し、従って各S−
SEEDの出力の位置を反転してこれにより二重レール
データを反転する。結果として得られる29の連続する
S−SEED配列の間の垂直クロスオーバ接続を第77
図に示す。
水平クロスオーバ段の両側の2モジュールは垂直クロス
オーバ段の両側の2モジュールと異なった設計がなされ
る。不能化出力データの値は、NO R/O R 2モ
ジュールに入った不能化データがシ理1であり、一方N
AND/AND2モジュールに入った不能化データが論
理0となるように制御される。水平クロスオーバ段のみ
を考えた前の説明において、NOR/OR2モジュール
とNAND/AND2モジュールとの間で交換するネッ
トワークは必要な不能化出力を提供する。しかし、ネッ
トワークに垂直クロスオーバ段が加えられるときは設計
ルールは修正される。垂直クロスオーバ接続を通過する
全ての二重レールデータは接続によって反転されるので
、NOR/OR2モジュールの不能化出力(論理1)は
垂直クロスオーバによって反転され、論理1としてその
まま次の段内のNOR/OR2モジュールの入力内へ通
過される。同様に、NAND/OR2モジュールの不能
化出力(論理O)は垂直クロスオーバによって反転され
、論理0としてそのまま次の段内のNAND/AND2
モジュールの入力内へ通過される。
従って、垂直クロスオーバ段の両側の2モジュールは両
方とも同じタイプ(NOR/ORまたはNAND/AN
D)であるべきである。次の5つの設計ルールが適用さ
れるであろう=(l)第1のノード段は、通常前段から
受取られる不能化入力を置換えるために1セットの論理
1信号を発生する必要がないようにNOR/OR2モジ
ュールを使用すべきである、(2)前記ノード段内のN
OR/OR2モジュールと前記リンク段内の水平クロス
オーバとに続く任意のノード段はNAND/AND2モ
ジュールを使用すべきである、(3)前記ノード段内の
NOR/OR2モジュールと及び前記リンク段内の垂直
クロスオーバとに続く任意のノード段はNOR/OR2
モジュールを使用すべきである、(4)前記ノード段内
のNAND/AND2モジュールと前記リンク段内の水
平クロスオーバとに続く任意のノード段はNOR/OR
2モジュールを使用すべきである、及び(5〉前記ノー
ド段のNAND/AND2モジュールと及び前記リンク
段内の垂直クロスオーバ接続とに続く任意のノード段は
NOR/OR2モジュールを使用すべきである。これら
のルールは、S −SEED窓は垂直方向に配向されているとの仮定を基
礎にしている。このルールは、水平クロスオーバ段の両
側では異なるタイプの2モジュールが使用されることと
垂直クロスオーバ段の両側では同じタイプの2モジュー
ルが使用されることとを必要とする。もしS−SEED
の窓が水平方向に配向されるならば、設計ルールは、垂
直クロスオーバ段の両側では異なるタイプの2モジュー
ルが使用され、及び水平クロスオーバ段の両側では同じ
タイプの2モジュールが使用されるというように変わる
であろう。
ホトニックシステムネットワークを設計するために5つ
の設計ルールが使用されるならば、ネットワーク内を通
過するデータリストリームはそれらが多段ネットワーク
を通して経路選択されるときに何回も反転される。全て
のノード段においてNOR及びNANDゲートの機能に
よって反転が起こり、垂直クロスオーバリンク段におい
ても反転が起こる。全ての反転操作はネットワーク全体
として考えなければならない。もしデータがネットワー
クを通過したときに奇数回反転されたならば、データの
向きを修正するためにさらにもう1つの反転機能が追加
される。この追加の反転機能は、例えば、2モジュール
の余分の段を追加することにより、ネットワーク出力に
おいてインターフェースエレクトロニクス内のデータを
反転することにより、または出力ファイバマトリックス
を適切なS−SEEDダイオードと一致させることによ
り提供されよう。例えば、9つのノード段を含むネット
ワーク2200 (第78図)を考える。
第78図において、ネットワークを通過する単一経路は
太線で区別されている。第79図は第78図の単一経路
の2モジュールからなるリンクされた2モジュールの1
つのラインと、付属の不能化された2モジュールとを示
す。ネットワーク内の種々の点におけるデータの向きが
示されている。
垂直リンク段における反転もまた示されている。
ネットワーク2200の出力においてデータは反転され
ている。従って、データをその最初の形式に戻すために
ネットワークの出口においてデータはもう一度反転され
なければならない。
2モジュールネットワーク用に使用される経路選択方法
は、例えば全容量交換ノードのネットワーク用に使用さ
れる方法と異なる。全ての2モジュールは、第80図に
示すように前記ノード段における29のモジュールから
データを受取り、次のノード段における29の2モジュ
ールにデータを送る。能動データ経路は連続するノード
段の任意の対内の29の2モジュールに影響を与える。
第80図を参照すると、もしノード段j内の2モジュー
ルAが能動化されるならば、2モジュールAから出力は
ノード段j+l内の29の2モジュールC,Dに加えら
れる。点対点操作をするために、データを受取るノード
段j+l内の29の2モジュールのうちの一方のみが可
能化されてデータをノード段j+2へ送る。段j+1内
の他方の2モジュールは不能化される。2モジュールC
が可能化され、2モジュールDが不能化されると仮定し
よう。2モジュールDは能動データ経路を有していない
とはいえ、2モジュールDに接続されているノード段j
内の他方の2モジュールBは、2モジュールDを経由し
てデータを通過させることができない。もし2モジj−
ルBからのデータを伝搬するように2モジュールDが可
能化されたならば、2モジュールBから2モジュールD
の入力に到達したデータは、同様に2モジュールAから
2モジュールDに到達したデータによって機能が殺され
る。2モジュールDは2モジュールAから2モジュール
Cにデータを送る能動データ経路によって機能が殺され
る。従って、2モジュールBは使用可能ではない。結局
、2モジュールベースネットワーク内のノードは次の3
つの状態のいずれかにある=(l)それが能働呼を伝搬
して話中である、(2)それを通過する呼を持たずそれ
は空きである、または(3〉それは空きであるが同一段
の他の2モジュールを通過する呼の存在によって機能が
殺されている。従って、もし呼がY個の段を有スる2モ
ジュールベースネットワークを通過させられるならば、
呼を伝搬するためにそれはY個の能働モジュール(各段
に1個ずつ)を使用し、それは(Y−1)個(第1のノ
ード段を除く全ての段に1(自)ずつ)の空き2モジュ
ールの機能を殺してしまう。また、それらが次の段の能
動な2モジュールと、機能が殺された2モジュールとに
接続されているのみなので使用されえない(Y−1)個
の空き2モジュールも存在する。
2モジュールネットワークは、任意の時間においては前
記段から受取られた信号のうちの高だか1つが能動であ
るように制御される。各ノートドは、同一段の他の1つ
のノードであってそのノードが前記段の同一の29のノ
ードから信号を受取るようにそれらに接続されていると
ころのノードに付属している。各段の各ノードに対する
話中/空き情報が記憶されている。1つの段の所定のノ
ードは、所定のノードと、その所定のノードに付属した
ノードとが空きとマークされているときのみネットワー
ク内の接続の一部として使用されるように選択される。
選択後、所定のノードは話中とマークされる。
自由空間光学 以下の説明は、本実施態様においてはS−SEEDであ
るところの交換デバイスの2次元配列を用いて、ホトニ
ックスシステム10(第1図)の光学交換ファブリック
に対するハードウエア要゛求を同時に満足させる光学技
術の組合わせに関する。
エレクトロニックシステムにおけると同様に、それに沿
ってデータ信号が流れる相互接続経路は全システムのほ
んの一部である。ホトニックシステム10内の各S−S
EED配列500は次のことが必要である。:(1)デ
ータ入力イメージをS−SEEDヘリレーすること、(
2〉バワ一人カイメージをS−SEEDヘリレーするこ
と、(3)制御入力イメージをS−SEEDヘリレーす
ること、(4)データ接続(クロスオーバ整合ネットワ
ーク)、(5)データ、パワー及び制御入力に対するビ
ーム結合、及び(6)次の段へのデータ出力。これらの
条件は、各S−SEED配列に対して殆ど同一であり、
従って、各段に対する要求に合わせるように使用される
光学ハードウエアモジュールには殆ど変りがない。
第81図はホトニックシステム10の一部の機能ブロッ
ク図である。入力ファイバ上のデータ信号に調整され、
データ入力装置40によって空間的に整合される。種々
の段に必要とされるクロスオーバ相互接続は、光学クロ
スオーバ相互接続装置100によって提供される。パワ
ー及び制御入力を形成するスポットの配列は、パワー及
び制御ユニット300及び400によって発生される。
全てのスポット配列(データまたは情報信号、パワーま
たはクロック、及び制御)は単一のスポット配列に結合
されてS−SEED配列500上にイメージ化される。
結合はビーム結合装置200により行われる。S−SE
ED配列500はパワー信号を選択的に反射し、ビーム
結合装置200は反射パワー信号を次の段への入力デー
タ信号として再発信する。この機能は最終段まで各段に
対して反復され、この最終段においてデータ信号はレン
ズ70(第1図〉により出力ファイバ上にイメージ化さ
れる。入力及び出力ファイバの伝送装置に対するインタ
ーフェースを形或するために代表例では、例えばデマル
チプレクシング/マルチブレクシング、クロック抽出、
ビット及びフレーム整合、エラーチェツキング、再生等
のその他の信号調整が必要とされる。
S−SEED配列は、第82図に示すような光学クロス
オーバ相互接続装置100を用いて、完全シャッフル等
価様式で相互接続される。ネットワーク1170(第3
4図一第36図)に示すように、交差数は段毎に変化し
、3次元クロスオーバネットワーク2110 (第55
図一節57図)において交差方向もまた変化する。
第82図は光学クロスオーバ相互接続100を態様化す
るのに使用される光学装置を示す。入力イメージ(第8
2図においては底部から入るように示されている〉は、
それがレンズ101内を通過して偏,光ビームスプリッ
タ(PBS)102に入ったときに円偏光され、PBS
102のところでイメージは29のコピーに分割される
。PBS102内を通過するコピーは直線偏光され(p
タイブ)(平行偏光)、そのコピーは4分の1波長板(
QWP)106内を通過して円偏光となる。
レンズ107は、コピーの黒点をスポット配列状に平而
ml08上に結ぶ。ミラー108から反射してイメージ
は、QWP 1 0 6を通過して戻ってくる。QWP
106を2回目に通過した後にイメージは直線偏光され
(Sタイプ)(垂直偏光)、かつPBS102によって
反射さる。他のイメージコピーは最初PBS102によ
って反射された後に、QWPi03及びレンズ104を
通過する経路を追跡するが、この場合、コピーはプリズ
ムam(PM)105上にイメージ化される点が異なる
。PM105はそのコーナーの軸の周りにイメージを反
転し、そのイメージを反転して、レンズ104の方向に
返す。この反転され反射されたイメージは、レンズ10
4によって集束され、再びQWP 1 0 3内を通過
する。反射イメージの偏光は回転され、イメージはその
帰路上でPBSIO2内を通過する。出力において、2
9のイメージコビーは単一のオーバーラップイメージ結
合される。従って、第83図の接続が形成され、この場
合反転イメージが交差接続を形成し、他方のイメージが
ストレート接続を形成する。QWP 1 0 3、10
6の高速軸がPBS102の入射面に対し45度になる
ように、QWP 1 0 3、106が一旦適切に配向
されると、それらはPBS102に直接セメントで固定
してもよい。偏光素子、高反対素子を用いることにより
、この相互接続は損失を極めて少なくして態様化状態で
ある。
前述のように、交差の幅は段ごとに変えられている。こ
れを実現させる1つの手段は、1N84図に示すように
、プリズム鏡105をプリズム鏡配列(PMA)110
で置換えることである。この場合、各プリズムファセッ
トはイメージの一部分を反転即ち交差させる。従って、
交差の幅を変えるためには、ファセットの幅が変えられ
る。あるシステム段は水平クロスオーバを行なわせ、他
の段は垂直クロスオーバを行わせる。垂直クロスオーハ
はPMAを90度だけ回転することによって違或され、
これによりスポット配列イメージは、垂直軸ではなく水
平軸の周りで反転される。S−SEEDのS及びRダイ
オードを結ぶ線に平行なクロスオーバ接続を垂直接続と
いい、その線に直角な接続を水平接続という。垂直クロ
スオーバはS−SEEDを相互接続するだけでなく、S
−SEEDを形威するS及びR・ダイオードの位置も反
転する。これは垂直交差接続内のデータ反転を行なわれ
るので、対をなすストレート接続に対しても、類似の反
転が実行されることが必要である。
これは平面#!108を極めて幅のせまいV溝を備えた
PMAで置換えることによって達成される。
これらの溝の幅は、S−Rダイオード間隔に一致するの
でS−SEEDのS及びR出力の位置を反転し、これに
より二重レールデータを反転する。
全ての場合において、光学クロスオーバ相互接続装置1
00の全体寸法、形状及び入力/出力インターフェース
は同一のままであるので、このことはシステムの統合を
極めて容易にする。
ホトニックシステム10(第1図)において、単一交差
水平クロスオーバを態様化する光学ハードウェアモジュ
ール51におけるプリズム鏡105及び平面鏡108に
注目されたい。光学ハードウェアモジュール50、55
においては、29の交差を有する水平クロスオーバを態
様化するためにプリズム1!105が29のV溝を有す
るプリズム鏡配列によって置換えられている。垂直クロ
スオーバを態様化する光学ハードウエアモジュール52
、53、54、57においては、垂直クロスオーバ段に
必要なデータ反転を実行するために、平面鋺108が幅
の狭いV溝を有するプリズム鏡配列によって置換えられ
ている。光学ノ1−ドウエアモジュール52、53、5
4、57においてはまた、垂直クロスオーバを行なわせ
るのに必要なようにプリズム鏡またはプリズム鏡配列が
90度回転されている。
ホトニックシステム10に使用されているS−SEED
は2次元配列を作成するので、ある段から次の段へ通過
するデータ信号はスポットの2次元配列を形或する。信
号増幅を行うパワー入力及びデバイスの作動モードを決
定し、ネットワーク経路の確立を制御する制御入力もま
た2次元スポット配列の形状を有する。
第85図に示す光学装置は、コントラストが良好な均等
強度スポット配列を発生するのに使用される。レーザダ
イオード301によって発生された単一レーザビームは
、レンズ302によって制御されて格子303に入射さ
れ、格子303はビームを多くの均等強度ビームに分割
する。これらのビームは、レ・ンズ304によりレンズ
304の焦点面内のスポット配列へ焦点が結ばれる。一
般的に、均等スポットが平面の中心領域を占有し、それ
らは不均等な低強度のスポットによって包囲されている
。好ましくない不均等スポットは、空間フィルタ305
によって遮蔽される。中央領域内のスポットは空間フィ
ルタ305内を通過し、レンズ306によって再びコリ
メート(平行光線とする)されてビーム配列を形成する
。この配列は多重画像化格子307に入射し、多重画像
化格子307はこの配列を多くの均等コピーに分割する
。これらのコピーが最終的にS−SEED配列500上
のスポットに焦点が結ばれるときに、元の中央領域スポ
ット配列の多くの隣接コピーが形成される。小さな均等
スポット配列の多数の均等コピーを隣接させることによ
って大きな均等スポット配列が達成される。
ブリセットスポット配列及び不能化スポット配列を発生
させるために、第85図の装置に類似の光学装置が使用
されるが、この場合は次の点が異なる。信号、パワー及
び制御の各スポット配列の低損失結合を可能にするため
に、定格S−SEED作動波長(850nm)より低い
波長(780nm)を有する制ga(プリセット及び不
能化)スポット配列が形威される。プリセットスポット
配列内のスポットは、パワースポットが両方のダイオー
ド上にイメージ化されるのと異なり、S−SEED配列
内の各S−SEEDの1つのダイオード上のみにイメー
ジ化される。配列毎に形成されるスポット数は少ないの
で、例え同じパワー出力を有するレーザダイオードが使
用されたとしても、これらの配列は、パワースポット配
列のスポットよりもより多くの光学パワーを有する:即
ちその代替態様として、プレセットビームに対してはよ
りパワーの低いダイオードが使用可能である。
不能化ビームは、各S−SEED配列内の不能化S−S
EED2モジュール上にのみ人射する。
この空間可変スポット配列を発生するために、プリセッ
トスポット配列と同一の空間不変スポット配列(しかし
ダイオードの1個分の位置だけシフトされる)が発生さ
れて、そのスポットは電気的に制御される空間光変調器
内を通過し、空間光変調器は可能化デバイスに対応する
スポットを遮蔽する。残りのスポットは空間変調器内を
通過して不能化されるべきS−SEED上にイメージ化
される。
不能化スポット配列を発生するのに使用される光学装置
を第86図に示す。レーザダイオード401、レンズ4
02、格子403、レンズ404、空間フィルタ405
、レンズ406及び格子407は第85図の装置と実質
的に同一である。ビーム配列を空間光変調器409上で
スポット配列に焦点を結ばせるために、格子407の直
後にレンズ408が配置される。空間光変調器409に
よって通過させられたスポットは、レンズ410によっ
て空間可変ビーム配列へ再びコリメートされる。これら
のビームは最終的にS−SEED配列500上に焦点が
結ばれる。ネットワーク内を通過する経路が新たなまた
は完或された呼に対して変更されたとき、空間光変調器
409の形状は変化して、異なる2モジュールを不能化
または可能化する。
ビーム結合装置200(第81図)は、29の制御ビー
ム配列(ブリセット及び不能化)、バワービーム配列及
び29の信号ビーム配列を結合して、それをS−SEE
D配列500上に供給する。
ビーム結合装!200はまた、S−SEED配列500
から反射された出力ビーム配列に対しても出力経路を提
供する。S−SEEDに対するバワー/速度交換条件は
、結合ができるだけ少ない損失で行われるべきであるこ
とを意味する。S−SEEDの大きさもまたそれらの速
度に影響を与えるので、従って、S−SEEDスポット
は極めて小さい(1−10ミクロン)。これは、ビュー
ビル( pupi I :ひとみ)分割をルール化して
空間帯域幅積を保持するビーム結合技術の使用を要求す
る。
本実施例においては、ビーム結合装置200は3つの副
装置210、240、270からなる。ビーム結合副装
置210(第87図)は、ブリセット及び不能化ビーム
配列を結合して制御ビームセットを形或する。ビーム結
合副装置240(第88図)は、制御ビームセットをバ
ワービーム配列と結合する。ビーム結合副装置270(
第90図)はバワー/制御ビームセットを29の(オー
バーラップされた)信号ビーム配列と結合して、出力ビ
ーム配列用の経路を提供する。副装置210、240及
び270の関係は、第93図内の光学ハードウエアモジ
ュー51のビーム結合装置200内に示されている。
ビーム結合副装置210(第87図)は、ブリセット及
び不能化ビーム配列を結合するのに、空間マルチブレキ
シング技術を使用する。不能化ビ−ムの発生は、不能化
ビームがPBS216の入射面に対して、直線偏光(S
タイプ)(直角偏光)されるように行われる。これらP
BS216によって反射され、その高速軸をS偏光に対
して45度に配向しながらQWP211を通過する。結
果として得られるビームが円偏光されるように、QWP
211は高速軸に直角な光成分を1/4波長だけ遅延さ
せる。これらがレンズ212を通過するとき、これらは
パターン化ミラー反射板(PMR)213上に焦点を結
ぶ。PMR213は透明基板上に堆積された小さな鏡の
配列である。鏡の大きさはスポットサイズに一致し、鏡
は反射されたスポットがビーム結合光学装置の残りの部
品によって、各S−SEEDの1つのダイオード上にイ
メージ化されるように配置される。スポットがPMR2
13で反射された後、それらはレンズ212によって再
びコリメートされて、QWP211をもう一度通過する
。この2回目の通過も同様に直角或分をさらに1/4波
長だけ遅延させてこれによりビームpタイプ(平行)直
線偏光に変換し、ビームはPBS216を通過する。
プリセットビーム配列発生は、ビームがpタイプ直線偏
光を有して、副装置210に入るように配向される。Q
WP 2 1 5は、その高速軸に直角な偏光成分を1
/4波長だけ遅延させて、ビームを円偏光に変換する。
レンズ214はビームをPMR213の透明領域上のス
ポットに焦点を結ぶ。
これらのスポットは、それらが不能化スポットを有さな
いS−SEED上にイメージ化されるように配置される
。プリセットスポットはPMR213を通過し、レンズ
212によって再びコリメートされる。QWP211は
その高速軸がQWP215に対して90度回転されて配
向されている。
従って、QWP211は他の偏光或分(QWP215に
よって遅延されていない成分)を1/4波長だけ遅延し
て、ビーム配列をその元のpタイプ直線変更に戻す。ブ
リセットビームはPBS216を通過する。出力におい
て、29のビーム配列が同一開口内へ、同一偏光となる
ように結合される。スポットはガラス板を通してイメー
ジ化されるので、球面収差が集積することがある。板厚
が薄く(約1 m m ) 、焦点距離30mmより長
いレンズが使用されるならば、球面収差は顕著ではない
。PMR213におけるスポット配列の焦点深度は比較
的大きく (16ミクロンより大きい)、従ってPMR
213に対する黒点合わせが容易となる。
ビーム結合装置240(第88図)は、制御ビーム配列
(プリセット及び不能化)をバワービーム配列と結合す
る。副装置240においては、空間選択性(空間可変)
ミラーではなくダイクロイック即ち波長選択性ミラー(
DM)243が使用される。DM243は850nmの
光を反射し、780nmの光を透過する。副装置210
(第87図)における不能化ビームに類似して、バワー
ビームはSタイプの直線偏光を有して副装置240(第
88図)に入り、PBS241 (850nm作動用に
設計される)及びDM243で反射され、次にPBS2
41を通過し、そしてpタイプの直線偏光を有して外に
出る。副装置210から伝送された780nm制御ビー
ム(ブリセット及び不能化)はpタイプの直線偏光を有
して中に入り及び850nm作動用に設計されたQWP
244を通過する。QWP244はその高速軸に直角な
偏光成分174波長より大きい値だけ遅延させて、楕円
偏光とする。DM243を通過後QWP242に入る。
QWPはその高速軸をQWP244に対して90度回転
して配向されている。QWP242は他の偏光に同一の
(1/4波長より太き(り遅延を行わせて、ビーム配列
がPBS241を通過するようにビーム配列をpタイプ
直線偏光に戻す。副装置240の出力において、波長の
異なる29のビームセットが同じ開口内へ同じ偏光で結
合される。
29のビームセットが同じ偏光で結合されることが重要
である。入射角0度付近を除いては、光学要素の波長及
び偏光性能を分離することは困難である。次の副装VI
L270 (第90図)においては850nmPBS2
71が使用されているが、780nmの制御ビーム配列
のビームは反射かまたは透過のいずれかによりそこを通
過することが必要である。第89図は850nm作動用
に設計されたPBS用の代表的な透過率曲線のプロット
である。偏光ビームスプリツタに使用されている薄膜フ
ィルム戊分に対しては、入射角の変化は波長の変化に対
応する。本実施例において使用されるビーム配列は、例
えば±5度の実質的な角視野を有してもよい。Sタイプ
の直線偏光をPBS271から反射させるためには、s
1部とP肩部との間隔(¥489図でS対Pと注記)が
極めて広くなければならない。この波長範囲でこれを違
或することは極めて難しい。Sタイプの直線偏光をPB
S271内に通過させるためには、Sタイプの透過ピー
ク寸法(3N89図でS透過と注記)が広くなければな
らない。これを達成することもまた難しい。従って、本
実施例で行われた解決方法は、780nmビームと85
0nmビームとの両方のビームをpタイプ直線偏光で透
過させることである。副装置240(第88図)の光学
装置が使用されたが、これはDM243がほぼO度で使
用されたときにDM24 3が偏光及び入射角に対し比
較的iTh感であるからである。
ビーム結合副装置270(第90図)と同様に空間マル
チプレキシングを使用して、29の信号(情報)ビーム
配列をパワー/制御ビーム配列と結合する。光学クロス
オーバ相互接続100は、空間的にはオーバーラップし
ているが、偏光が異なる29の信号ビーム配列を発生す
る,,Sタイプ直線偏光を有する一方の信号ビームは、
PBS271で反射され、QWP 2 7 2を通過し
、PMR274のミラーで反射され、その後はQWP2
72、PBS271及びQWP 2 7 9を通過しテ
s−SEED配列500に到達する。pタイプ直線偏光
を有する他方の信号ビーム配列は、PBS271及びQ
WP282を透過され、PMR278のミラーで反射さ
れ、再びQWP 2 8 2を通過しその後はPBS2
71で反射されQWP 2 7 9を経由してS−SE
ED配列500に到達する。信号ビーム配列は焦点が結
ばれたときオーバーラップされたスポット配列を形成す
るので(第91図)、PMR274とPMR278とは
同一に位置合わせされる。29の信号配列は第91図に
示すようにPMR274、278で反剃される。図のよ
うに、PMR274及び278のミラーはS−SEED
のダイオード窓と位置合わせされている。
ダイオード窓は十分に大きいので、第92図に示すよう
に29のスポットを並べて受入れ可能である。バワー/
制御ビーム配列は、第871!Jにおけるブリセットビ
ームと同じようにS−SEEDへ通過される。バワー/
制御ビームは、第91図に示すようにミラーに隣接した
PMR274の透明領域を通過して焦点が結ばれる。従
って、これらの第92図に示すように信号スポットに隣
接したS−SEED入力窓上に入射される。ブリセット
及び不能化スポットは各S−SEEDの異なるダイオー
ド上に焦点が結ばれ、信号スポットと共にS−SEED
の状態をセットする。パワースポットは、各S−SEE
Dの二重レール状態を読取る。
反射出力ビームは次にミラーに隣接するPMR278の
透明領域を通過してイメージ化される。出カビームはQ
WP282からまだ円偏光されたまま角度コリメートさ
れた後に外に出るので、ビームが次の段の光学クロスオ
ーバ相互接続100によって受取られるように偏光が修
正される。QWP272、276によって行われる78
0nm制御ビームの偏光変換はビーム結合副装置240
(第88図)におけるQWP242、244による変換
と同じである。スポット配列イメージをPMR274、
278に到達、反射及び通過させるように中継するレン
ズ273,275、277(第90図)は、副装置21
0におけると同様に30mmより大きい焦点距離を有す
る。しかしながら、S−SEED配列500に隣接する
レンズ280は極めて小さいスポットを形成し、その焦
点距離は10mmより小さい,PMR274、278の
それぞれの内側のレンズ273、277の各々はレンズ
280と組合わせられて縮小望遠鏡を形成する。PMR
274、278は、縮小率の逆数だけデバイスより大き
い寸法とすることが可能なので、これがその製造交差に
有利に影響する。
上記の種々の光学装置は、要求{扁光配向が維持される
が、さらにそれらの相対配向及び間隔はイメージ伝送ま
たは全体の物理的配置を容易にするように相互接続され
る。光学ハードウエアモジュール51に対する1つの可
能な配置を第93図に示す。29のカスケード光学ハー
ドウエアモジュール50、51を第95図一第96図に
示す。
前述のように、ホトニックシステム10に入るデータ信
号は、最初は電気的に処理されている。
別々のレーザダイオードを駆動するために、各々の電気
信号チャネルが使用される。レーザダイオードは、例え
ば、第1図の2×8ファイバケーブル配列21のような
必要なアスペクト比を有するマトリックスに形威された
多モードファイバまたは単一モードファイバに接続され
る。入力チャネルをS−SEED配列500のS−SE
EDと空間的に位置合わせするほかに、単一レール信号
が二重レールに変換され、適当なレベルに正規化される
かまたは再生される。これはデータ入力装置40(第9
7図)の光学装置を用いることによって達成される。ケ
ーブル配列21内の各ファイバから信号レール入力信号
はS−SEED配列500の1つのS−SEEDダイオ
ード上のみにイメージ化される。プリセットスポットは
、論理0ビット(光強度なし)が受取られるならば、S
−SEEDが既に論理0状態に切換えられるでいるよう
に、各デバイスの他のダイオード上にイメージ化される
。もし論理1ビットが受取られるならば、S−SEED
が論理1状態にリセットされる。ファイバケーブル配列
21の出力は、PBS271を通過する前に、まずレン
ズ80によりビームの配列内にコリメートされる。ファ
イバを形成するケーブル配列21が、もし多モードファ
イバの短尺ものであるならば、ビーム配列は殆どランダ
ムに偏光されるであろう。PBS271はケーブル配列
イメージを29のコピーに分割する。コピーはPMR2
74、278によって反射され、各S−SEEDのダイ
オードの1つの上にイメージ化される。ブリセットビー
ムはビーム結合副装置240とPMR274の透明領域
との中を通過され、信号スポットによってセットされて
いないS−SEEDダイオード上にイメージ化される。
バワービームもまたビーム結合副装置240を経由して
結合され、第92図の方法に類似の方法で、プリセット
または信号のいずれかのスポット位置に隣接するダイオ
ード窓の全ての上にイメージ化される。反射され、変調
されたパワースポットは次に再生二重レール入力信号を
形威して、ホトニックシステム10の残りの部分を通過
して経路選択がなされる。最終の光学ハードモジュール
57(第1図)の出力において、レンズ70は出力信号
を2×8ファイバケーブル配列22上にイメージ化する
。配列22のファイバは光検出器(図示なし)上で終端
し、光検出器は必要な伝送調整のために信号を変換して
電気領域に戻す。出力ファイバマトリックスは、S−S
EEDダイオードのいずれかと位置合わせがなされてい
るので、これまでのデータ反転回数が奇数の場合にそれ
を補償するために必要なデータ反転もまた実施可能であ
る。
波長依存形ビーム結合を実行するための代替光学装置と
して、PBS8101、QWP8102、DM8 1 
0 3、QWP8104からなる装置を第98図に示す
。PBS8101、QWP8102、QWP8104は
850nm作動用に設計されている。結合されたパワー
及び制御のビームは両方ともSタイプ直線偏光を有する
波長依存形ビーム結合を実行するための第2の代替光学
装置として、PBS8201、QWP8202、DM8
203、QWP8204からなる装置を第99図に示す
。PBS8201、QWP8202及びQWP8204
は780nm作動用に設計されている。結合されたパワ
ー及び制御ビームは両方ともSタイプの直線偏光を有す
る。
波長依存形ビーム結合を実行するためのさらに他の代替
光学装置として、PBS8301、QWP8302、D
M8 3 0 3、QWP8304、QWP8305、
DM8 3 0 6、QWP8307からなる装置を第
100図に示す。PBS8301、QWP8302、Q
WP8304、QWP 8 3 05、QWP 8 3
 0 7は850nrn作動用に設計されている。結合
されたビームの29はSタイプ直線偏光を有し、結合さ
れたビームの他の29はpタイプの直線偏光を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、拡張セクション、完全シャッフル等価ネット
ワーク及び集束セクションからなる例示的ホトニックシ
ステムの線図; 第2図は、拡張セクション、完全シャッフル等価ネット
ワーク及び集束セクションからなるシステムに対する実
例的ネットワークトボロジーの線図; 第3図、第4図及び第5図は、異なる拡張及び集束態様
を有する第2図のネットワークトボロジーの線図; 第6図、第7図及び第8図は、第2図のシステムにおい
て使用される全容量ノード、選択可能一容量モード及び
選択不能一容量ノードのそれぞれの線図; 第9図は、集束セクションのない第2図のネットワーク
トボロジーに類似のネットワークトボロジーの線図; 第10図は、拡張セクションのない第2図のネットワー
クトボロジーに類似のネットワークトポロジーの線図; 第11図は、単一段の厳密非プロッキングネットワーク
の線図: 第12図は、厳密非ブロツキング3段クロス(clos
)ネットワークの線図; 第13図は、一般化厳密非ブロツキング3段クロス(e
los)ネットワークの線図:第14図は、厳密非ブロ
ッキング5段クロス(clos)ネットワークの線図; 第15図は、多段相互接続ネットワーク(MIN)の線
図; 第16図は、拡張一般化シャッフル(EGS)ネットワ
ークとここでは呼ばれるMINの特殊タイプの線図; 第17図及び18図は、例示的EG.Sネットワークの
線図; 第19図は、第17図及び第18図のネットワークの入
口Xから出口yまでのチャネルグラフL(X%V)を示
す線図; 第20図は、第19図のチャネルグラフL (x,y)
の他に単一のインターセクト呼を示す線図;第21図及
び第23図は、ネットワークに対する非ブロッキングタ
ライテリヤ(基準)を求めるのに使用される第16図の
ネットワークの線図;第22図は、前方同一後方向不変
特性(FBIP)とここでは呼ばれるネットワーク特性
を説明するのに使用される第18図の線図; 第24図は、例示的非プロッキングEGSネットワーク
の線図; 第25図は、特定の完全シャッフル等価ネットワークロ
スオーバ(または半クロスオーバ)ネットワークの線図
; 第26図は、完全シャッフル等価ネットワークの重要な
特殊ケースを表わすEGSネットワークの線図: 第27図は、全容量ノードを有する第16図のEGSネ
ットワークにおける経路探索機能を丈行するのに使用さ
れる経路探索処理の流れ図;第28図は、一容量ノード
を有する第16図のEGSネットワークにおける経路探
索機能を実行するのに使用される経路探索処理の流れ図
;第29図は、シャッフルネットワークのスイッチ及び
リンクの入口、経路及び出口番号に対する関係を説明す
るのに使用される例示的シャッフルネットワークの線図
; 第30図は、単一2進数を形或するための第29図のネ
ットワークに対する入口、経路及び出口番号の連鎖2進
数表示を示す線図; 第31図は、単一2進数から第29図のネットワークに
対するスイッチ、リンク、入力及び出力を決定すること
を示す線図; 第32図は、29の異種同形のタイプのネットワーク即
ちクロスオーバネットワークとシャッフルネットワーク
との間の変換であってここでは第1表一節3表に記載さ
れているところの変換の略示図; 第34図、第35図、第36図は、第33図に従って配
置されたとき、1次元配列のノ、一ドを用いた16X1
6の2次元クロスオーバネットワークが形成される線図
; 第37図は、第34−第36図の16X16クロスオー
バネットワークと、128X128クロスオーバネット
ワークと及び第38図の512×512クロスオーバネ
ットワークとの相対的大きさを示す線図; 第38図は、512X512クロスオーバネットワーク
及び対応のクロスオーバネットワーク制御器の線図: 第39図は、第38図のクロスオーバネットワーク制御
器に対する接続要求処理の流れ図;第40図は、第38
図のクロスオーバネットワーク制御器に対する切断要求
処理の流れ図;i42図、第43図、第44図は、第4
1図に従って配置されたとき、第38図のクロスオーバ
ネットワークのハードウェア論理回路!!様が形成され
るところの線図; 第45囚は、ネットワーク制御器メモリの複製コピーを
Hする代替ネットワーク制御器態様の線図; 第46図は、第42図一第44図の制御器の切り離し経
路チェック装置の線図; 第47図は、第42図一第44図の制御器によるオーバ
ーラップ経路探索処理を示すタイミング線図; 第48図は、第45図の代替制御器によるオーバーラッ
プ経路探索処理を示すタイミング線図:第49図は、1
×2n要素の第1段と2n×1要素の最終段とを有する
ネットワークであり、それに対して第46図の切り離し
経路チェック装置が適用可能であるネットワークの線図
:第50図は、第42図一第44図の制御器の、クロス
オーバからシャッフルへのマップ化装置の線図: 第51図は、第42図一第44図の制御器の空き経路選
択装置の線図: 第52図及びT353図は、2次元クロスオーバネット
ワーク態様及び2次元シャッフルネットワーク態様のそ
れぞれの線図; 第55図、第56図、第57図は、第54図に従って配
置されたとき、第34図一第36図の2次元クロスオー
バネットワークにトボロジー的に等価の16X16の3
次元クロスオーバネットワークが形成される線図; 第58図は、第55図一第57図のネットワークに使用
される対称自己電気光学効果デバイス(S−SEED)
の配列の線図; 第59図は、ファンアウト(拡張)及びファンイン(集
束)内並びに交換セクション内に2入力2出力交換ノー
ドを有するクロスオーバネットワークの線図; 第60図は、2モジュールとここでは呼ばれる交換ノー
ドの電子式トリステートバッファ態様の線図; 第61図は、第60図のトリステートバッファの動作を
定義する真理表; 第62図は、2モジュールの電子式反転トリステートバ
ッファ態様の線図; 第63図は、M−SEEDと呼ばれるデバイスを用いた
光学式2モジュール態様の線図:第64図は、第63図
のM−SEED態様の動作を定義する真理表; 第65図は、2モジュールの電子式OR/AND態様の
線図; 第66図は、第65図の電子式O R/A N D態様
の動作を定義する真理表; 第67図は、2モジュールの電子式N O R/Op,
!fi様の線図; 第68図は、2モジュールの光学式N O R/OR 
 S−SEED態様の線図; 第69図は、第68図の光学式NOR/ORS−SEE
Dの動作を定義する真理表:第70図は、2モジュール
の電子式NAND/AND態様の線図; 第71図は、2モジュールの光学弐NAND/AND 
 S−SEED態様の線図; 第72図は、第71図の光学弐NAND/AND  S
−SEEDの動作を定義する真理表:第73図は、tl
i−ネットワーク段用のレーザダイオードを駆動するの
に使用されるタイミング回路の線図; 第74図は、3連続ネットワーク段用のレーザダイオー
ドを駆動するのに使用されるタイミング回路の線図; 第75図は、第74図のタイミング回路に関連するタイ
ミング線図; 第76図は、第55図一第57図の3次元クロスオーバ
ネットワークにおける水平接続を示す線図; 第77図は、第55図一m57図の3次元クロスオーバ
ネットワークにおける垂直接続を示す線図; 第78図は、9つのノード段を有し、太線リンクで区別
された単一経路を有するネットワークの線図: 第79図は、第78図の単一経路のリンクされた2モジ
ュールの線と及び関連の不能化2モジュールとを示す線
図; 第80図は、第78図のネットワークの連続段の2モジ
ュールの関係を示す線図; 第81図は、第1図のホトニックシステムの一部の機能
ブロック図; 第82図は、第1図のホトニックシステムにおける光学
クロスオーバ相互接続の態様の線図;第83図は、第8
2図の光学クロスオーバ相互接続により形成された接続
を示す線図:第84図は、クロスオーバネットワークに
おける交差幅を変えるために第82図の光学クロスオー
バ相互接続内のプリズム鏡に代わって置換え可能なプリ
ズム鏡配列の線図; 第85図は、第1図のホトニックシステムにおいてプリ
セット及びパワービーム配列を発生するのに使用される
光学装置の線図; 第86図は、第1図のホトニックシステムにおいて不能
化ビーム配列を発生するのに使用される空間光変調器を
含む光学装置の線図; 第87図、第88図及び’ji90図は、第1図のホト
ニックシステム内に含められるビーム結合装置の副装置
の線図; 第89図は、850nm作動用に設計された偏光ビーム
スプリツタのための代表的な透過率曲線のプロット; 第91図は、第90図のビーム結合副装置内に含められ
るパターン化鏡反射板によるスポットの透過及び反射を
示す線図; 第92図は、第58図のS−SEED配列によるスポッ
トの受入及び反射を示す線図;第93図は、第1図のホ
トニックシステム内に含められる光学ハードウェアモジ
ュールであって、第82図の光学クロスオーバ相互接続
、第87図、第88図及び第90図のビーム結合副装置
、第85図に示すタイプのパワー及びプリセットのビー
ム配列発生器及び第58図のS−SEED配列からなる
光学ハードウェアモジュールの線図;第95図及び第9
6図は、第94図に従って配置されたとき、第1図のホ
トニックシステム内に含めらる29のカスケード光学ハ
ードウエアモジュールが形成されるところの線図; 第97図は、第1図のホトニックシステム内に含められ
るデータ入力装置の線図:及びm98図、第99図及び
第100図は、代替波長依存型ビーム結合装置の線図で
ある。 出 願 人:アメリカン テレフォン アンド完全冫−
!−)7!1等価初Lワーク FIG, FIG, S1 S2 完全ノヤフフルa五ネットフーク ノート゛段 ノート゛段 ノート′段 ノ→゛段 完全シ一フフ!i!主分7−ク ノートj段 ノート゛段 ノート゛段 ノート゛段 N個出力 FIG.  11 FIG. FIG, N口 =玉 ψ口 −べ FIG, FIG. FIO, FIG, FIG, 74ツチXXXXllXXXXpplコppppppy
yyyyyヱTJyBレのリンク          
 段l6のリンク,/段2の入力          
X段16の入力入力Q+t X X x xxXXPP
PPP日pppyyyyyyyyyFIG, FIG, ノ吋′段 リング投 ノー1段リンク段 ノー1゛段 ノート゛段 !I冫ク段 ノート゛段゛Jノク段 ノ→゛段 ゜』ンク段 ノート゜段IFンク段 ノート゛段 FIG. ネットワークの祖対的大きさ FIG, FIG= FIG, ?−t゛lMA’lll■、/−}’aGJ&liaw
FIG− FTG− FIO、 ノー11} ノ→一N9 一一L−E} +−C−け 完全シャツフルV愉ネフシリーツク S−SEED配列 FIG.58 H11 可能化 FIG, FIO. S−SEED配列 FIG.73 FIG. 水平) 不能化:O FIG, 入力 胃ζ; ■ 7“νセット 配列 FIG. (’:>’tたLI13 ( ’−一’小1) ゴ1:,h.峠 D (゜b7段Ll) (l−シf都2) フ1ν1冫ソト ロ 配列 一一 U)

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に相互接続された複数の段からなるネット
    ワークにおいて: 各段は複数のノードを含み、前記段の少なくとも1つの
    段の各ノードが、 制御信号に応答して、前記段の後続段の少なくとも2つ
    のノードに出力信号を伝達するための手段であって、前
    記出力信号が前記段の先行段の少なくとも2つのノード
    から受取り可能な信号の論理結合からなるところの前記
    伝達手段; を含むことを特徴とする連続的に相互接続された複数の
    段からなるネットワーク。
  2. (2)前記複数の段の後続段のノードが、前記ネットワ
    ークが完全シャッフル等価ネットワークであるように、
    相互接続されることを特徴とする請求項1記載のネット
    ワーク。
  3. (3)前記制御信号、前記出力信号及び前記受取り可能
    な信号が電気信号であり、及び前記伝達手段が電気的手
    段からなることを特徴とする請求項1、2いずれかに記
    載のネットワーク。
  4. (4)前記電気的手段が: 前記2つの先行段ノードの一方に接続された第1入力と
    前記2つの先行段ノードの他方に接続された第2入力と
    を有するORゲートであって、前記第1及び第2のOR
    ゲート入力が、前記受取り可能な信号を受取るためのも
    のであり、 前記ORゲートが出力をもまた有するところの前記OR
    ゲートと; 前記制御信号を受取るための第1の入力と、前記ORゲ
    ート出力に接続された第2の入力と及び前記出力信号を
    伝送するために前記2つの後続段ノードの両方に接続さ
    れた出力とを有するANDゲートと; を含むことを特徴とする請求項3記載のネットワーク。
  5. (5)前記電気的手段が: 前記2つの先行段ノードの一方に接続された第1の入力
    と前記2つの先行段ノードの他方に接続された第2の入
    力とを有するNORゲートであって、前記第1及び第2
    のNORゲート入力が前記受取り可能な信号を受取るた
    めのものであり、前記NORゲートが出力をもまた有す
    るところの前記NORゲートと;及び 前記制御信号を受取るための第1の入力と、前記NOR
    ゲート出力に接続された第2の入力と及び前記出力信号
    を伝送するために前記2つの後続段ノードの両方に接続
    された出力とを有するORゲートと; を含むことを特徴とする請求項3記載のネットワーク。
  6. (6)前記電気的手段が: 前記2つの先行段ノードの一方に接続された第1の入力
    と及び前記2つの先行段ノードの他方に接続された第2
    の入力とを有するNANDゲートであって、前記第1及
    び第2のNANDRゲート入力が前記受取り可能な信号
    を受取るためのものであり、前記NANDゲートが出力
    をもまた有するところの前記NANDゲートと;及び 前記制御信号を受取るための第1の入力と、前記NAN
    Dゲート出力に接続された第2の入力と及び前記出力信
    号を伝送するために前記2つの後続段ノードの両方に接
    続された出力とを有するANDゲートと; を含むことを特徴とする請求項3記載のネットワーク。
  7. (7)前記電気的手段が: 前記受取り可能な信号を受取るために前記2つの先行段
    ノードの両方に接続された信号入力と、前記制御信号を
    受取るために制御入力と及び前記出力信号を伝送するた
    めに前記2つの後続段ノードの両方をに接続された信号
    出力とを有するトリステート(tri−state)バ
    ッファを含むことを特徴とする請求項3記載のネットワ
    ーク。
  8. (8)前記出力信号及び前記受取り可能な信号が光信号
    であり、及び前記伝達手段が光学的手段を含むことを特
    徴とする請求項1、2いずれかに記載のネットワーク。
  9. (9)前記制御信号、前記出力信号及び前記受取り可能
    な信号が光信号であり、及び前記伝達手段が光学的手段
    を含むことを特徴とする請求項1、2いずれかに記載の
    ネットワーク。
  10. (10)前記光学的手段が、前記制御信号と及び前記受
    取り可能な信号とに応答して前記出力信号を伝送するた
    めの光学論理回路として作動し、前記回路がNORゲー
    トと及びORゲートとを含み、前記NORゲートが前記
    受取り可能な信号の一方に接続された第1の入力と及び
    前記受取り可能な信号の他方に接続された第2の入力と
    を有し、前記NORゲートが出力をもまた有し、及び前
    記ORゲートが前記制御信号を受入れるための第1の入
    力と、前記NORゲート出力に接続された第2の入力と
    及び前記出力信号とを伝送するための出力とを有するこ
    とを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  11. (11)前記後続段のノードの各々がNORゲートと及
    びORゲートとを含む光学論理回路として作動すること
    を特徴とする請求項10記載のネットワーク。
  12. (12)前記後続段のノードの各々がNANDゲートと
    及びANDゲートとを含む光学論理回路として作動する
    ことを特徴とする請求項10記載のネットワーク。
  13. (13)前記光学的手段が、前記制御信号と及び前記受
    取り可能な信号とに応答して前記出力信号を伝送するた
    めの光学論理回路として作動し、前記回路がNANDゲ
    ート及びANDゲートとを含み、前記NANDゲートが
    前記受取り可能な信号の一方に接続された第1の入力と
    及び前記受取り可能な信号の他方に接続された第2の入
    力とを有し、前記NANDゲートが出力をもまた有し、
    及び前記ANDゲートが前記制御信号を受入れるための
    第1の入力と、前記NANDゲート出力に接続された第
    2の入力と及び前記出力信号を伝送するための出力とを
    有することを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  14. (14)前記後続段のノードの各々がNANDゲートと
    及びANDゲートとを含む光学論理回路として作動する
    ことを特徴とする請求項13記載のネットワーク。
  15. (15)前記後続段のノードの各々がNORゲートと及
    びORゲートとを含む光学論理回路として作動すること
    を特徴とする請求項13記載のネットワーク。
  16. (16)前記光学的手段が第1の論理機能を実行し、及
    び前記後続段のノードの各々が前記第1の論理機能とは
    異なる第2の論理機能を実行するための光学的手段を含
    むことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  17. (17)前記光学的手段が与えられた論理機能を実行し
    、及び前記後続段のノードの各々が前記与えられた論理
    機能を実行するための光学的手段を含むことを特徴とす
    る請求項9記載のネットワーク。
  18. (18)前記光学的手段が自己電気光学効果デバイスを
    含むことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  19. (19)前記デバイスが対称自己電気光学効果デバイス
    であることを特徴とする請求項18記載のネットワーク
  20. (20)前記光学的手段が、前記2つの後続段ノードに
    伝送するために前記出力信号を2つの信号の各々に分割
    するためのビームスプリッタ手段をさらに含むことを特
    徴とする請求項19記載のネットワーク。
  21. (21)前記受取り可能な信号の第1の信号が第1のデ
    ータ入力信号と及び第1の反転(相補)データ入力信号
    とを含み、前記受取り可能な信号の第2の信号が第2の
    データ入力信号と及び第2の反転(相補)データ入力信
    号とを含み及び前記出力信号がデータ出力信号と及び反
    転(相補)データ出力信号とを含み、前記光学的手段が
    対称自己光学効果デバイスを含み; 対称自己光学効果デバイスは、量子井戸領域を含む第1
    の光検出器と及び量子井戸領域を含む第2の光検出器と
    を含み; 前記第1の光検出器は前記第1及び第2のデータ入力信
    号を受取るために前記2つの先行段ノードの両方に光結
    合され、前記第1の光検出器は前記データ出力信号を伝
    送するために前記2つの後続段ノードの両方に光結合さ
    れ; 前記第2の光検出器は前記第1及び第2の反転(相補)
    データ入力信号を受取るために前記2つの先行段ノード
    の両方に光結合され、前記第2の光検出器は前記反転(
    相補)データ出力信号を伝送するために前記2つの後続
    段ノードの両方に光結合される; ことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  22. (22)前記光学的手段が、前記2つの後続段ノードの
    一方に伝送するために前記データ出力信号を2つの信号
    の各々に分割し、及び前記2つの後続段ノードの他方に
    伝送するために前記反転(相補)データ出力信号を2つ
    の信号の各々に分割するためのビームスプリッタ手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項21記載のネットワ
    ーク。
  23. (23)前記受取り可能な信号の第1の信号が第1のデ
    ータ入力信号と及び第1の反転(相補)データ入力信号
    とを含み、前記受取り可能な信号の第2の信号が第2の
    データ入力信号と及び第2の反転(相補)データ入力信
    号とを含み及び前記出力信号がデータ出力信号と及び反
    転(相補)データ出力信号とを含み、前記光学的手段が
    対称自己光学効果デバイスを含み; 対称自己光学効果デバイスは、量子井戸領域を含む第1
    の光検出器と及び量子井戸領域を含む第2の光検出器と
    を含み; 前記第1の光検出器は前記第1及び第2のデータ入力信
    号を受取るために前記2つの先行段ノードの両方に光結
    合され、前記第1の光検出器は前記データ出力信号を伝
    送するために前記2つの後続段ノードの両方に光結合さ
    れ; 前記第2の光検出器は前記制御信号を受取るためのもの
    でありかつ前記第1及び第2の反転(相補)データ入力
    信号を受取るために前記2つの先行段ノードの両方に光
    結合され、前記第2の光検出器は前記反転(相補)デー
    タ出力信号を伝送するために前記2つの後続段ノードの
    両方に光結合される; ことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  24. (24)前記デバイスは少なくとも2つの光学状態を有
    し及び前記第1の光検出器はプレセット信号に応答して
    前記デバイスの光学状態をプレセットすることを特徴と
    する請求項23記載のネットワーク。
  25. (25)前記受取り可能な信号の第1の信号が第1のデ
    ータ入力信号と及び第1の反転(相補)データ入力信号
    とを含み、前記受取り可能な信号の第2の信号が第2の
    データ入力信号とを及び第2の反転(相補)データ入力
    とを含み及び前記出力信号がデータ出力信号と及び反転
    (相補)データ出力信号とを含み、前記光学的手段が対
    称自己光学効果デバイスを含み; 対称自己光学効果デバイスは、量子井戸領域を含む第1
    の光検出器と及び量子井戸領域を含む第2の光検出器と
    を含み; 前記第1の光検出器は前記制御信号を受取るためのもの
    でありかつ前記第1及び第2のデータ入力信号を受取る
    ために前記2つの先行段ノードの両方に光結合され、前
    記第1の光検出器は前記データ出力信号を伝送するため
    に前記2つの後続段ノードの両方に光結合され; 前記第2の光検出器は前記第1及び第2の反転(相補)
    データ入力信号を受取るために前記2つの先行段ノード
    の両方に光結合され、前記第2の光検出器は前記反転(
    相補)データ出力信号を伝送するために前記2つの後続
    段ノードの両方に光結合される; ことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  26. (26)前記デバイスは少なくとも2つの光学状態を有
    し及び前記第2の光検出器はプレセット信号に応答して
    前記デバイスの光学状態をプレセットすることを特徴と
    する請求項25記載のネットワーク。
  27. (27)前記受取り可能な信号の第1の信号が第1のデ
    ータ入力信号と及び第1の反転(相補)データ入力信号
    とを含み、前記受取り可能な信号の第2の信号が第2の
    データ入力信号と及び第2の反転(相補)データ入力信
    号とを含み及び前記出力信号がデータ出力信号と及び反
    転(相補)データ出力信号とを含み、前記光学的手段が
    対称自己光学効果デバイスを含み; 対称自己光学効果デバイスは、量子井戸領域を含む第1
    の光検出器と、量子井戸領域を含む第2の光検出器と及
    び第3の光検出器とを含み;前記第1の光検出器は前記
    第1及び第2のデータ入力信号を受取るために前記2つ
    の先行段ノードの両方に光結合され、前記第1の光検出
    器は前記データ出力信号を伝送するために前記2つの後
    続段ノードの両方に光結合され; 前記第2の光検出器は前記第1及び第2の反転(相補)
    データ入力信号を受取るために前記2つの先行段ノード
    の両方に光結合され、前記第2の光検出器は前記反転(
    相補)データ出力信号を伝送するために前記2つの後続
    段ノードの両方に光結合され;及び 前記第3の光検出器は前記制御信号に応答して、前記第
    1及び第2の光検出器がセット−リセットラッチとして
    作動することを可能にする; ことを特徴とする請求項9記載のネットワーク。
  28. (28)前記請求項1記載のネットワークを含むネット
    ワーク制御装置において: 一時に前記受取り可能な信号の高だか1つが能動である
    ように前記ネットワークを制御するための手段を含むこ
    とを特徴とするネットワーク制御装置。
  29. (29)連続的に相互接続された複数の段からなるネッ
    トワークを制御する方法であって、各段は複数のノード
    を含み、前記段の少なくとも1つの段の各ノードが制御
    信号に応答して前記段の後続段の2つのノードに出力信
    号を伝達するための手段を含み、前記出力信号が前記段
    の先行段の2つのノードから受取り可能な信号の論理結
    合からなり、前記少なくとも1つの段の各ノードが前記
    少なくとも1つの段の1つの他のノードに付属している
    ところの前記方法において: 前記少なくとも1つの段の前記ノードの各々に対する話
    中/空き情報をメモリ手段内に記憶することと;及び 前記ネットワークを通した接続に対する要求に応答して
    前記接続を確立するときに前記少なくとも1つの段の与
    えられたノードと前記与えられたノードに付属のノード
    との両方が前記メモリ手段内で空きとマークされている
    ときのみ前記少なくとも1つの段の与えられたノードを
    接続の確立に使用すべく選択することと; を含む複数段からなるネットワークの制御方法。
  30. (30)前記ネットワークが完全シャッフル等価ネット
    ワークであり、及び前記少なくとも1つの段の各ノード
    が、先行段の同じ2つのノードから信号を受取るように
    結合されている前記少なくとも1つの段の1つの他のノ
    ードに付属していることを特徴とする請求項29記載の
    方法。
  31. (31)前記ネットワークが完全シャッフル等価ネット
    ワークであり、及び前記少なくとも1つの段の各ノード
    が、後続段の同じ2つのノードへ信号を伝送するように
    結合されている前記少なくとも1つの段の1つ他のノー
    ドに付属していることを特徴とする請求項29記載の方
    法。
  32. (32)前記選択の後に前記メモリ手段内で前記与えら
    れたノードを話中とマークすることをさらに含むことを
    特徴とする請求項29記載の方法。
JP2116982A 1989-05-08 1990-05-08 連続的に相互接続された複数の段からなるネットワークとその制御方法 Expired - Fee Related JP2609742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/349,280 US5122892A (en) 1989-05-08 1989-05-08 Space-division switching network having reduced functionality nodes
US349280 2003-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349444A true JPH0349444A (ja) 1991-03-04
JP2609742B2 JP2609742B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=23371674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116982A Expired - Fee Related JP2609742B2 (ja) 1989-05-08 1990-05-08 連続的に相互接続された複数の段からなるネットワークとその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5122892A (ja)
EP (1) EP0397368B1 (ja)
JP (1) JP2609742B2 (ja)
DE (1) DE69013389T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232305T2 (de) * 1991-12-16 2002-07-25 AT & T CORP., NEW YORK Optische Paketvermittlungstelle
US5537403A (en) * 1994-12-30 1996-07-16 At&T Corp. Terabit per second packet switch having distributed out-of-band control of circuit and packet switching communications
US5687172A (en) * 1994-12-30 1997-11-11 Lucent Technologies Inc. Terabit per second distribution network
US5550815A (en) * 1994-12-30 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for reducing data losses in a growable packet switch
US5642349A (en) * 1994-12-30 1997-06-24 Lucent Technologies Inc. Terabit per second ATM packet switch having distributed out-of-band control
US5544160A (en) * 1994-12-30 1996-08-06 At&T Corp. Terabit per second packet switch
US5566193A (en) * 1994-12-30 1996-10-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting and preventing the communication of bit errors on a high performance serial data link
US5724352A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Terabit per second packet switch having assignable multiple packet loss probabilities
US5724349A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Terabit per second ATM packet switch having out-of-band control with multi casting
US20020126687A1 (en) * 1996-03-25 2002-09-12 Per Lindgren Bitstream management
US5798580A (en) * 1996-10-09 1998-08-25 Morozov; Valentin Contention free global interconnection
KR100233103B1 (ko) 1997-05-27 1999-12-01 윤종용 순환구조를 갖는 광스위치장치 및 방법
US8861952B2 (en) * 2007-02-28 2014-10-14 Finisar Corporation Redundancy and interoperability in multi-channel optoelectronic devices
US8526810B2 (en) * 2007-04-30 2013-09-03 Finisar Corporation Eye safety and interoperability of active cable devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890112A (ja) * 1972-02-09 1973-11-24
JPS60239197A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Fujitsu Ltd 情報分配制御方式
JPS61117494A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 三菱重工業株式会社 放射性廃棄物の処理法
JPS61136948A (ja) * 1984-12-04 1986-06-24 川崎重工業株式会社 セメントクリンカの焼成装置
JPH0212416A (ja) * 1988-04-01 1990-01-17 Loral Corp 多段回路網のレイアウト方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566007A (en) * 1983-05-16 1986-01-21 At&T Bell Laboratories Rearrangeable multiconnection switching networks
US4550397A (en) * 1983-12-16 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Alternate paths in a self-routing packet switching network
JPS61136342A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Hitachi Ltd 光伝送ネツトワ−ク
JPS63500131A (ja) * 1985-06-24 1988-01-14 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 光学的切り混ぜ装置
US4811210A (en) * 1985-11-27 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated A plurality of optical crossbar switches and exchange switches for parallel processor computer
GB8705054D0 (en) * 1987-03-04 1987-04-08 British Telecomm Signal switching processor
US4787692A (en) * 1987-03-13 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Electro optical switch architectures
US4917456A (en) * 1988-07-15 1990-04-17 At&T Bell Laboratories Optical crossover network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890112A (ja) * 1972-02-09 1973-11-24
JPS60239197A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Fujitsu Ltd 情報分配制御方式
JPS61117494A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 三菱重工業株式会社 放射性廃棄物の処理法
JPS61136948A (ja) * 1984-12-04 1986-06-24 川崎重工業株式会社 セメントクリンカの焼成装置
JPH0212416A (ja) * 1988-04-01 1990-01-17 Loral Corp 多段回路網のレイアウト方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013389T2 (de) 1995-05-18
JP2609742B2 (ja) 1997-05-14
US5122892A (en) 1992-06-16
EP0397368A1 (en) 1990-11-14
EP0397368B1 (en) 1994-10-19
DE69013389D1 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397372B1 (en) Network topology for reduced blocking and photonic system implementation thereof
US5258978A (en) Space-division switching network having reduced functionality nodes
US5377182A (en) Non-blocking crossbar permutation engine with constant routing latency
US5023864A (en) Crossover network utilizing two-dimensional arrays of nodes
JPH0349444A (ja) 連続的に相互接続された複数の段からなるネットワークとその制御方法
EP0397369B1 (en) Optical apparatus for combining light beam arrays having different wavelengths
JP3875529B2 (ja) N×nノンブロッキング光スイッチ
US6259834B1 (en) Dense tree optical switch network
KR20000049004A (ko) 회선쟁탈없는 글로벌 상호접속
Lea Crossover minimization in directional-coupler-based photonic switching systems
EP0501647B1 (en) Network control arrangement
US5467211A (en) Optoelectric sliding banyan network
JP2003507767A (ja) 偏光ゲートを利用するオール・オプティカル相互接続
KR0149858B1 (ko) 노드 및 링크의 다수 스테이지와 확장 및 집속 수단을 포함하고 있으며 최소 2개의 경로를 가지고 있는 시스템
Castagnolo et al. Analysis and design of large optical interconnection networks
Ito et al. Self-Routing Algorithm for the Circularly Multistage Optical Interconnection Network
Lu et al. A class of self-routing strictly nonblocking photonic switching networks
Waterson et al. Routing Algorithm for a Circuit-switched Optical Extended Generalized Shuffle Network
Cloonan A 3D Crossover Switching Network Based on S-SEED Arrays TJ Cloonan, FB McCormick, MJ Herron, FAP Tooley, GW Richards, E. Kerbis, JL Brubaker, and AL Lentine AT&T Bell Laboratories, 200 Park Plaza, Naperville, IL 60566, USA
Giglmayer All-optical multi-layer switching architectures:(I) M/spl times/N-gon prism switches
Fyodorov Optoelectronic multistage intrconnection network for 2D information images
Peng et al. Optical implementation and routing technique for a SW‐banyan network
JPH02502775A (ja) パイプラインソートマトリクスに関する改良
Lee et al. PACKET SWITCHING PHOTONIC NETWORK SWITCH DESIGN AND ROUTING ALGORITHMS
Lu et al. A novel design of self-routing strictly nonblocking switching networks

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees