JPH03459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03459B2
JPH03459B2 JP11924383A JP11924383A JPH03459B2 JP H03459 B2 JPH03459 B2 JP H03459B2 JP 11924383 A JP11924383 A JP 11924383A JP 11924383 A JP11924383 A JP 11924383A JP H03459 B2 JPH03459 B2 JP H03459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain valve
water
valve
tank
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11924383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010026A (ja
Inventor
Kazuo Hiraishi
Yoichiro Ueno
Tatsuo Oota
Yoshikane Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11924383A priority Critical patent/JPS6010026A/ja
Publication of JPS6010026A publication Critical patent/JPS6010026A/ja
Publication of JPH03459B2 publication Critical patent/JPH03459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大洗浄操作時と小洗浄操作時における
便器への洗浄水の供給量を変えることができる便
器洗浄タンク装置に関する。
従来、この種の便器洗浄タンク装置として実公
昭50−37707号公報の第1図のものがある。
このものについて説明すると、大洗浄時は手で
レバーハンドル33を大洗浄側に回転操作する
と、フロート弁体よりなる排水弁体30が排水弁
座9より完全に引き上げ離脱させられて全開し、
手を離しても排水弁体30の浮力により全開状態
が維持され、ほぼタンク本体A内に貯溜されてい
た略一定の水量でもつて便器が洗浄される。
しかし乍ら、小洗浄時は手でレバーハンドル3
3を小洗浄側に回転操作すると、排水弁体30が
排水弁座9より少し引き上げ離脱させられて半開
し便器へ洗浄水が排出され始めるが、手を離すと
排水弁体30が排水弁座9より流出される水に吸
引されて排水弁座9に着座してしまい、洗浄水の
排出が停止される。
従つて、洗浄水の排出を維持するには、レバー
ハンドル33を小洗浄側に回転したまま適当な時
間レバーハンドル33を保持しておかねばなら
ず、操作が大変であると共に、保持している時間
によつて洗浄水量が異なり、便器の洗浄が不十分
であつたり、無駄に水を流すことがある。
本発明はこれらの問題を解決し、大洗浄は勿
論、小洗浄の操作が簡単に行なえると共に、小洗
浄時の洗浄水量も略一定の水量を便器へ供給でき
るようにすることを目的とするものである。
本発明の基本的な構成はタンク本体底部に排水
弁を、この排水弁を囲んで設けられる筒体の下部
流入口に開閉弁を夫々設け、大洗浄操作時には排
水弁と開閉弁をともに開弁することによつて、下
部流入口までの貯溜水を流し、小洗浄操作時には
開閉弁は開弁させず排水弁のみを開弁することに
よつて、筒体の上部流入口までの貯溜水を流すよ
うにしたものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
この実施例は第2図に示すようにタンク本体A
の側壁1上部にタンク本体A内に洗浄水を給水す
る給水装置Bを設け、底部にタンク本体A内の洗
浄水を便器(図示せず)に排水する排水装置Cを
設けると共に、この排水装置を操作する操作手段
Dを上記給水装置Bと対面する側壁1に設けたも
のである。
給水装置Bは流入側に給水源(図示せず)と連
絡する給水管2を接続し、流出側にタンク底面近
くまで延びる給水筒3と、タンク本体Aの蓋4に
設けた手洗管5に連絡する連絡管6とを夫々接続
しており、これら流入側と流出側の間に設けた給
水弁(図示せず)を、水面に浮遊する浮子7の上
下方向への揺動に伴つて開閉するようにした公知
のボールタツプである。
従つて給水装置Bは後述する排水弁装置Cの排
水弁aを開け、タンク本体A内の水を便器に排出
すれば、水位の下降に伴つて浮子7が下がり給水
弁を開弁して給水管2内の水は、その一部を給水
筒3を介してタンク本体A内に吐出し、他の一部
を連絡管6を介して手洗管5より吐出する。
一方、排水装置Cは後述するように所定量の水
を排水すると排水弁aが閉弁するようになつてい
る。給水装置Bによる給水はその後も継続して行
なわれタンク本体A内の水位は上昇せしめ、それ
に伴う浮子7の上昇で給水弁を閉じ、それ以後の
給水を停止する。
次に排水装置Cはタンク本体A底部に設けた排
水弁aと、この排水弁aを囲んで設けた筒体8に
設けた開閉弁bを有している。
排水弁aの弁座9はタンク本体Aの底壁10に
これを貫通して取付固定される例えばABS樹脂
等の合成樹脂製の排水口部材11に設けられてい
る。
即ち、排水口部材11は上半部を大径、下半部
を小径とする円筒状に形成され、その下半部がタ
ンク本体Aの底壁10を貫通しており、タンク本
体A内に位置する段部12の上面に開口縁に上記
排水弁座9が形成されている。
また排水口部材11はその下半部とタンク本体
底壁10との間にパツキン13を挾圧介在せしめ
て排水口部材11取付部の漏洩を防止すると共に
このパツキン13と上記段部12の下面とにより
筒体8を起立保持する。
筒体8はポリプロピレン等の合成樹脂にて形成
され上面に上部流入口14を開口した箱体よりな
り、その底板部には排水口部材11の下半部外径
と略同径の取付孔15が開穿されており、その周
縁部が該孔15を挿通した排水口部材11の段部
12とパツキン13によつて挾持される。
また筒体8は側板中途部に下部流入口16とこ
れを外方より開閉して開閉弁bを構成する合成樹
脂製の開閉弁体17を有しており、上記開閉弁体
17の下端は側板外面に設けた一対の係合凹部1
8に回転自在に軸支されて蝶番式に回動するよう
に設けられている。
そしてこの開閉弁体17は通常自重により下部
流入口16の下方に位置して開閉弁bを開弁して
おり、開閉弁体17の内端に設けた玉鎖等の連結
部材19bを下部流入口16を通して上方へ引張
ることにより開閉弁bを閉弁できるようになつて
いる。上記連結部材19bは後述する操作手段D
で操作される。
上記排水口部材11の上端には貯水筒21が設
けられ、この貯水筒21は筒体8と同様の材質に
て形成された内径が排水口部材11の上半部と略
同径の円筒体よりなり、下端を排水口部材11の
上縁に固着して筒体8の内側に起立しており、そ
の上端は筒体8の上端より上方に突出している。
貯水筒21は底部を塞閉した容器であり、この
底部に開穿した小孔状の排水小通路22を介して
排水口部材11の上半部内に形成した空間部23
に連絡しており、該空間部23はその側面部に開
穿した通孔24を介して筒体8と排水口部材11
及び貯水筒21との間に形成される通路25と連
絡している。
また貯水筒21には底部中央にガイド孔26が
開穿されると共にこのガイド孔26をガイド筒2
7が起立形成されており、横断面形状が上記ガイ
ド筒27と貯水筒21の外周壁とにより内外を囲
まれた円環状となつている。
そして、貯水筒21の内部には内径が上記ガイ
ド筒27の外径より大径で、外径が貯水筒21の
内径より小径な環状の中空の浮子体28が収容配
備されると共に、操作手段Dに連絡する作動杆2
9が上記ガイド孔26及びガイド筒27に摺動自
在に案内されて挿通している。
作動杆29は下端部にゴム等の弾性シート材料
より形成された排水弁体30を一体に備えると共
に中途部にはこれを囲むスカート状のストツパー
31が貯水筒21内に挿入されるように設けられ
ており、上記排水弁体30が排水口部材11内の
空間部23内にあつて前記排水弁座9に対応し、
この両者によつて排水弁aを構成している。浮子
体28の浮力は、排水弁aが開いている時に作動
杆29に及ぼされる下向きの力よりはやや大きい
が、排水弁aが閉じ排水弁体30に加わる水圧が
作動杆29に合わされた下向きの力よりは小さく
なる様に設定される。
また作動杆29は上下を貫通する筒体で、溢水
管としての機能を有すると共に、その上端には逆
V形状のフツク32が軸着されており、このフツ
ク32上端が玉鎖等の連結部材19aを介して操
作手段Dに連絡している。
操作手段Dはタンク本体Aの側壁1′上部に、
該側壁1′を貫通して設けられたブツシユ37を
回転自在に挿通して設けられ、後端がタンク本体
A外方へ突出すると共に先端部がタンク本体A内
の排水装置C上方に延びる操作軸34と、この操
作軸34の後端に取付固定されるレバーハンドル
33と、操作軸34先端部近傍に取付けられる作
動筒35とよりなり、上記操作軸34は、該軸3
4に設けた突部34aとブツシユ37に設けた切
欠部37aとの係合により、その回転が所定の回
転角度に規制されると共に、レバーハンドル33
が真下を向く位置を中心にして左右に等角度に振
り分けられている。
また、操作軸34のタンク本体A内に延びる部
分の周面と、作動筒35の内周面には夫々軸方向
に延びかつ相互に係合する凹凸条38が形成さ
れ、作動筒35は操作軸34に嵌められ上記相互
の凹凸条38の係合により操作軸34に対して回
転不能に取りつけられると共に止め輪39により
軸方向への移動不能に固定される。
止め輪39は円周の一部を切欠した大略リング
状に形成され、作動筒35の外周に嵌着してその
内周面に突設した突子40を、操作軸34に凹設
した止め穴41に作動筒35を貫通して係合す
る。
上記作動軸35には該筒35が操作軸34に取
付固定された状態における下面部の前端に第1支
持腕36aを、後端に第2支持腕36bを夫々設
ける。
第1支持腕36aは作動筒35と一体に形成さ
れて作動杆29の上端に設けたフツク32に連結
部材19aを介して連絡し、第2支持腕36bは
作動筒35の下面に該筒35の軸心に対して直交
するように突設した平行な一対の支承板42間に
上部を挿入してピン43により該支承板42に回
動自在に枢着されると共に下部が開閉弁体17に
連結部材19bに連絡する。
上記、支承板42の一側には第2支持腕36b
の回動方向一側端面に当接してこの第2支持腕3
6bの一方への回動を阻止する押え板44が設け
られている。
従つて、操作手段Dはレバーハンドル33を例
えば時計方向に廻すと、操作軸34はその突部3
4aがブツシユ37の切欠部37aの一端に当接
するまで時計方向に回動し、それに伴なつて作動
筒35の第1支持腕36aが時計方向上方に振り
上がり、連結部材19a及び作動杆29を介して
排水弁体30が引き上げられて排水弁aを開弁す
るが、作動筒35後端の第2支持腕36bは回動
して下向き垂下状態を維持し、連結部材19bを
引き上げることはないので、開閉弁bは閉弁せず
に開弁状態に保持される。
また、逆にレバーハンドル33を反時計方向に
廻すと、操作軸34はその突部34aがブツシユ
37の切欠部37aの他端に当接するまで反時計
方向に回動し、それに伴なつて作動筒35の第1
支持腕36が時計方向に振り上がつて排水弁aを
開弁すると共に作動筒35の第2支持腕36bも
支承板42の押え板44に押されて反時計方向に
振り上げられ連結部材19bを介して開閉弁体1
7を引き上げて開閉弁bを閉弁する。
而して、斯る便器洗浄タンク装置は、通常第6
図に示すように排水装置Cの排水弁aが閉弁し、
開閉弁bが開弁しており、貯溜水面は貯水筒21
上端より上方にある。今、大洗浄のためレバーハ
ンドル33を時計方向に廻すと、作動杆29のみ
が引上げられて上昇し排水弁aが開弁すると共に
排水弁体30ら加わつていた水圧がなくなるので
浮子体28の浮力でもつて作動杆29は上昇した
ままであり、レバーハンドル33の操作をやめて
も排水弁aの開弁状態が維持され、タンク本体A
内の水は筒体8の上部流入口14及び下部流入口
16と貯水筒21の上面開口から通路25及び通
孔24と排水小通路22を経て排水弁aより便器
に排出され、水位は低下し始める。
このとき、排水小通路22は下部流入口16や
通孔24に比べてその通水面積がきわめて小さい
ので水位が貯水筒21上端より下降すると、貯水
筒21内の水位の下降速度は他の部分の水位の下
降速度より遅くなり貯水筒21内の水位は他の部
分の水位より常に高い位置にある。(第7図、第
8図) そしてタンク本体A内の水の大部分が便器に排
出された貯水筒21を除くタンク本体A内の水位
が下部流入口16下縁まで下がつて所量の水量を
流し終つた時でも貯水筒21内には未だ水が残つ
ており、この貯水筒21に配備された浮子体28
は浮遊状態にありストツパー31を介して作動杆
29、即ち排水弁体30の下降を阻止し、排水弁
aを開弁状態に保つている。
従つて、水位が下部流入口16下縁まで下がつ
た後は給水装置Bからの給水(排水装置Cの作動
による水位の下降と共に給水装置Bの給水が開始
されている)により下部流入口16を乗り越えた
分だけが排水され続け、便器がサイホン式便器の
場合にはこの水をトラツプ部の封水として利用で
きる。
尚、封水量を増す目的で筒体8の下方に下部流
入口16とは別に小孔を開設してもよい。
その後、排水小通路22からの排水に伴う貯水
筒21内の水位下降により浮子体28の位置が下
がり、それに伴つて排水弁体30が排水弁座9に
近づき、排水弁aを閉じる。
排水弁a開弁後、貯水筒21内の水は更に抜
け、浮子体28は下降を続けてストツパー31か
ら離れ、貯水筒21内の水が完全に抜け切ると浮
子体28は貯水筒21の底に当接する。
一方、排水弁aの閉弁と共にタンク本体A内の
水位は上昇し始め(第9図)、下部流入口16よ
り筒体8と貯水筒21の間の通路25、通孔24
を経て流入する水が排水口部材11の空間23、
排水小通路22を通つて貯水筒21内へ流入し、
浮子体28は浮上してストツパー31に当接す
る。(第10図)しかしながら、排水弁体30に
は水圧が作用しているので、作動杆29に浮子体
28の浮力が加わつても作動杆29は上昇せず、
排水弁aは閉弁し続ける。そして、水位は更に上
昇して第6図の状態に戻る。
次に小洗浄について説明すれば、このときは、
上記大洗浄のときとは逆にレバーハンドル33を
反時計方向へ廻すと、開閉弁bが引き上げられ閉
弁すると共に作動杆29も引き上げられて排水弁
aが開弁しタンク本体A内の水は筒体8の上部流
入口14及び貯水筒21上面開口から通路25、
通孔24及び排水小通路22を経て排水弁aより
排出され、タンク本体A内の水位が下降を始め
る。
この時、開閉弁体17は通路25内を流動する
水によつて下部流入口16を塞ぐ方向に吸引さ
れ、レバーハンドル33の操作をやめても開閉弁
bの閉弁状態は維持される。
水位が下降を続け筒体8の上端、即ち上部流入
口14まで下がると排水量は所定の水量に達す
る。(第11図) このとき貯水筒21内の水は未だ残つており、
浮子体8の浮力によりストツパー31を介して排
水弁体30が持ち上げられ排水弁aは開弁状態に
保たれている。
他方、開閉弁体には通路25を流動する水によ
る吸引力に代つて、筒体8の周りに残つている水
の水圧が作用し、開閉弁bの閉弁状態は維持され
る。
従つて給水装置Bからの給水により上部流入口
14を乗り越えた水及び貯水筒21内の水は排水
され続け、便器がサイホン式便器の場合には、大
洗浄と同様、トラツプの封水として利用できる。
このとき、貯水筒21は筒体8より高く形成さ
れているので、貯水筒21内への水の流入はな
く、貯水筒21内の水は排水小通路22より流出
して減少し、浮子体28は下降しつづけ、それに
伴つて排水弁体30は下降をつづける。(第12
図) そして貯水筒21内の水は更に減少し、されに
伴つて排水弁体30も下降し、排水弁aは閉弁す
る。その後もしばらくの間は貯水筒21内の水は
減少し浮子体28がストツパー31から離れる。
(第13図) 一方排水弁aの閉弁により、筒体8上端を乗り
越えて筒体8内に流れ込む水により排水口部材1
1の空間23が満たされ、更に排水小通路22か
ら貯水筒21内に水が流入して浮子体28を浮上
させ、これをストツパー31に当接させる。(第
14図) その後、筒体8の内外の水位が等しくなつて筒
体8内外の圧力が等しくなり、開閉弁体17を下
部流入口16に押しつける力が解除されると開閉
弁体17は自重により下方へ回動して下部流入口
16を再び開く。(第15図)この時、開閉弁体
17の下方への回動をスムーズに行なわせるよう
に、開閉弁体17に錘部17aを設けている。
タンク本体A内の水位は更に上昇を続け、第6
図の状態に復帰する。
次に第16図乃至第20図に示す他の実施例に
ついて説明する。
この実施例は、操作手段Dの構造が前示実施例
のものと相違している。
即ち、このものは操作軸34が該軸34に設け
た突部34aとブツシユ37に設けた切欠部37
aとの係合によりその回転が所定の回転角度に規
されている点においては前示実施例の操作手段D
の構造と変わる処はないが、作動筒35が作動杆
39を介して排水弁体30に連絡する第1支持腕
36aを一体に設けたユニツト主体35−1と、
開閉弁体17に連絡する第2支持腕36bを一体
に設けた副ユニツト35−2とにより構成されて
いる点において前示のものとは構造が相違してい
る。
ユニツト主体35−1は断面十型の操作軸34
の外周面に対応する十型の内周面により操作軸3
4に回転不能に嵌挿され、副ユニツト35−2は
ユニツト主体35−1の中間部外周面に回転自在
に嵌挿されており、副ユニツト35−2後部にお
いてユニツト主体35−1に嵌着し、その内周面
に設けた突子40を操作軸34に設けた止め穴4
1にユニツト主体35−1を貫通係合する止め輪
39により、ユニツト主体35−1の操作軸34
からの脱落及び副ユニツト35−2のユニツト主
体35−1からの脱落が防止されている。操作軸
34に設ける止め穴41は、適当な間隔をもつて
複数個設ければ、タンク本体Aの形状の相違に起
因する側壁1′と排水弁aとの間隔の違いに対し、
一つの操作軸34で対処できる。
また、ユニツト主体35−1は中途部外周面下
部に突部35−1aを有し、副ユニツト35−2
は前端部に上記ユニツト主体35−1の突部35
−1aに係合する切欠部35−2aを有してい
る。
切欠部35−2aは突部35−1aより大きく
通常の状態、即ちレバーハンドル33が操作され
ず、下方に垂下している状態において、その一端
が突部35−1aに当接しており、他端は突部3
5−1aとの間に所要の間隔を有している。
従つて、レバーハンドル33を例えば時計方向
に回転操作して操作軸34を時計方向に回転させ
れば、それに伴なつてユニツト主体35−1も時
計方向に回転してその第1支持腕36aが振り上
げられ排水弁aは開弁するが、ユニツト主体35
−1の突部35−1aは副ユニツト35−2には
操作軸34の回転力は伝達されず、副ユニツト3
5−2の切欠部35−2aの当接している端部か
ら離れる方向へ移動するので副ユニツト35−2
の第2支持腕36bは垂れ下がつたままであり開
閉弁bは開弁状態に維持される。
更に、操作軸34を回転させると主ユニツト3
5−1の回転に伴なつて突部35−1aは副ユニ
ツト35−2の切欠部35−2aの他の端部に近
づき、ついにはその端部に当接するが、このとき
には操作軸34の回転が規制されてそれ以上の回
転を阻止されるので、この方向への回転操作によ
つては副ユニツト35−2の第2支持腕36bが
振り上げられることはない。
また、逆に操作軸34を反時計方向に回転させ
ればユニツト主体35−1も時計方向に回転して
その第1支持腕36aが振り上げられるので排水
弁aは開弁する。
この際ユニツト主体35−1の突部35−1a
は、副ユニツト35−2の切欠部35−2aの突
部35−1aと当接している端部側に回転移動す
るので、この切欠部35−2a端部を押圧して副
ユニツト35−2を反時計方向に回転せしめる。
従つて、副ユニツト35−2の第2支持腕36
bも振り上げられ開閉弁bは閉弁する。
本発明は上記2つの実施例の他にも種々の変形
が可能であり、例えば貯水筒は無くてもよく、こ
の場合排水弁体として一般のフロート弁体を使用
することもできる。
本発明は上記の構成であるから以下の利点を有
する。
大洗浄時には排水弁と開閉弁がともに開弁す
るので、筒体の下部流入口より上方の水が便器
へ排出されて大洗浄し、小洗浄時には開閉弁を
閉弁し下部流入口を閉じると共に排水弁を開弁
するので、筒体の上部流入口より上方の水が便
器へ排出されて小洗浄するをもつて、大洗浄時
は勿論、小洗浄時の便器への洗浄水量も略一定
であり、しかも操作が簡単である。
筒体の上部流入口の高さを変えることにより
小洗浄時の洗浄水量を下部流入口の高さを変え
ることにより大洗浄時の洗浄水量を夫々任意に
しかも簡単に調整することができ、最適の洗浄
水量を便器に供給できる。
第1の支持腕は排水弁に、第2の支持腕は開
閉弁に夫々別々に連絡しているので、各支持腕
に加わる負荷が小さく、耐久性が大である。
構造が簡単で、製作容易であり、コスト安を
計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の便器洗浄タンク装置の一例を示
す縦断面図、第2図は本発明の一実施例を示す便
器洗浄タンク装置の縦断面図、第3図は第2図の
W−W線断面図、第4図は第2図のX−X線断面
図、第5図は第2図のY−Y線断面図、第6図乃
至第10図は大洗浄時、第11図乃至第15図は
小洗浄時の作動を示す排水装置部分の断面図、第
16図は本発明の他の実施例を示す要部の断面
図、第17図は第16図の実施例における操作手
段の拡大断面図、第18図は同側面図で一部切欠
して示してある。第19図は第17図のZ−Z線
断面図、第20図は第17図の要部の分解斜視図
である。 A……タンク本体、D……操作手段、a……排
水弁、b……開閉弁、8……筒体、9……排水弁
座、14……上部流入口、16……下部流入口、
28……浮子体、30……排水弁体、33……ハ
ンドル、34……操作軸、36a……第1の支持
腕、36b……第2の支持腕、37……ブツシ
ユ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タンク本体と、このタンク本体底部に設けら
    れ排水弁座とこれに接離して開閉する排水弁体を
    備えて便器へ洗浄水を排出する排水弁と、この排
    水弁を囲んで設けられ上部流入口及び下部流入口
    を備えた筒体と、該下部流入口を開閉する開閉弁
    と、上記筒体内方に配設され排水弁体に連係して
    浮力により排水弁の開弁状態を維持する浮子体
    と、大洗浄操作時には開閉弁と排水弁をともに開
    弁すると共に小洗浄操作時には開閉弁を閉弁し排
    水弁を開弁する操作手段とを具備してなり、上記
    操作手段は、タンク本体の側壁を貫通して取り付
    けられる筒状のブツシユと、該ブツシユ内を回動
    自在に挿通して取付けられタンク本体外部に位置
    する外端部にハンドルを固着すると共にタンク本
    体内部に位置する内端部に上記排水弁体に連絡す
    る第1の支持腕と上記開閉弁に連絡する第2の支
    持腕を備えた操作軸とを有し、大洗浄時には第1
    の支持腕は操作軸とともに回動するが、第2の支
    持腕は操作軸に対して空動し、小洗浄時には第1
    の支持腕と第2の支持腕が操作軸とともに回動す
    ることを特徴とする便器洗浄タンク装置。
JP11924383A 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置 Granted JPS6010026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924383A JPS6010026A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924383A JPS6010026A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010026A JPS6010026A (ja) 1985-01-19
JPH03459B2 true JPH03459B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=14756503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11924383A Granted JPS6010026A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010026A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381979U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
JP5601456B2 (ja) * 2010-05-14 2014-10-08 Toto株式会社 洗浄水タンク装置
KR20200014909A (ko) 2017-07-25 2020-02-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 동축 케이블 및 그 제조 방법 및 동축 케이블 부착 동축 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010026A (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032997A (en) Flush toilet accessory
US4651359A (en) Dual mode flush valve assembly
US4189795A (en) Toilet flush valve
US7661438B2 (en) Water saver fill valve and assembly
US4145774A (en) Dual flush apparatus for water closets
US8387652B2 (en) Water saver fill valve and assembly
US5175893A (en) Dual flush valve assembly
US3831204A (en) Toilet flush apparatus
JP3744982B2 (ja) 入口弁機構及びその操作方法
US4143430A (en) Valved volume dividing means
JP2006500496A (ja) 節水型洋風便器
US3839747A (en) Dual flush toilet mechanism
JP2771147B2 (ja) 節水機能を有するトイレ排水装置
US4225985A (en) Valved volume dividing means
US5647068A (en) Toilet flushing device with water saving features
US5117514A (en) Improved toilet-tank flapper valve
US5713086A (en) Flushing device for a toilet
US5070547A (en) Dual handle semi-flush retrofit kit
JPH03459B2 (ja)
JPH036693Y2 (ja)
JPH0160620B2 (ja)
US4587679A (en) Toilet flushing device
KR100742589B1 (ko) 양변기의 배수량 조절용 물덮개
KR890002841B1 (ko) 변기 세정탱크 장치
JP2582345Y2 (ja) フロート弁装置