JPH0344438A - イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金 - Google Patents

イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金

Info

Publication number
JPH0344438A
JPH0344438A JP1179079A JP17907989A JPH0344438A JP H0344438 A JPH0344438 A JP H0344438A JP 1179079 A JP1179079 A JP 1179079A JP 17907989 A JP17907989 A JP 17907989A JP H0344438 A JPH0344438 A JP H0344438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
resistant alloy
weight
temperature
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1179079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413415B2 (ja
Inventor
Yozo Kawasaki
川崎 要造
Katsuyuki Kusunoki
楠 克之
Shizuo Nakazawa
中沢 静夫
Michio Yamazaki
道夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP1179079A priority Critical patent/JPH0344438A/ja
Priority to US07/552,821 priority patent/US5100616A/en
Publication of JPH0344438A publication Critical patent/JPH0344438A/ja
Publication of JPH0413415B2 publication Critical patent/JPH0413415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0026Matrix based on Ni, Co, Cr or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、イツトリア粒子分散型γ′相析出強化ニッ
ケル基耐熱合金に関するものである。さらに詳しくは、
こ発明は、高温クリープ破断強度に優れ、高温耐食性の
良好なイツトリア粒子分散型のニッケル基耐熱合金に関
するものである。
(従来の技術とその課題〉 ジェットエンジンや発電設備などに用いられるガスター
ビンの出力や熱効率を向上させるには燃焼ガス温度を上
昇させるのが最も有効な方策であるが、そのためには、
高温クリープ破断強度の大きい翼材が必要となる。この
ような必要性にもかかわらず、これまでのところ、より
大きなタービン出力と熱効率を実現するための翼材とし
て充分に実用に供することのできるものはほとんど実現
されていないのが実情である。
高温において比較的大きな破断強度を持つ既存の合金と
しては、MA−6000(米国lNC0社製)合金があ
る。このM A −6000合金は、元素単体粉、合金
粉及びイツトリヤ粉末を機械的に混合し、押出し成形し
た後に成形材を1232℃の温度を持ち、温度勾配のあ
る炉中を数(2)/hの移動速度で通して帯域焼鈍熱処
理を行うことにより製造されるものであり、押出し方向
に伸びた再結晶組織を有することを特徴としている。こ
の合金の基地合金は、γとγ′相を含むNi基γ′相析
出強化型合金で、イツトリヤのg&細粉粒子より分散強
化されている。
このM A −6000合金の高温域でのクリープ破断
強度は、普通鋳造および単結晶化した合金のそれよりも
優れているが、合金設計上、十分に固溶強化されている
とはいいがたく、特にクロムと、高融点金属であるタン
グステン、タンタルの含有量のバランスについて問題点
があった。 一方、この発明の発明者らは、MA−60
00合金にくらべてクロムの含有量が少なく、タングス
テン、タンタルを多く用いた基地合金を用い、イツトリ
ヤ微粉末と共に機械的に混合し、押出し成形後、この成
形物を硬度軟化温度から固相線温度の範囲内の最高温度
を持つ帯域焼鈍熱処理し、固溶体時効熱処理をすること
により製造される、クリープ破断強度の優れたイツトリ
ヤ粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金をすで
に提案してもいる(特開昭62−99433号公報、特
開昭63−118038号公報、米国特許471743
5)、 !、かしながら、これらのイツトリヤ粒子分散
型γ′相析出強化ニッケル基合金は、高温でのクリープ
破断強度は極めて優れているものの、耐食性が悪く、密
度が高いという問題点があった。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、この発明者の提案した上記のニッケル基耐熱合金
の欠点を改善し、密度が小さく、高温耐食性が良好で、
しかも高温域におけるクリープ破断強度にも優れた新し
いイツトリヤ粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱
合金を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、組成が
重量%で、 A1:3.5〜6.0 Co :  7.0−10.0 Cr :  8.0〜10.5 Ti:0.5.〜1.5 Ta :  4.0〜6.5 Wニア、O〜9.0 Mo :  1.5〜2.5 Z r : 0.02〜0.2 C:  0.001 〜0.1 B   :  0.001 〜0.02Y、O,:0.
5 〜1.7 残部:Ni からなるイツトリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル
基耐熱合金を提供する。
またこの発明は、結晶粒のGARが15以上で、その短
軸径が0.1B以上押出し方向に伸びた再結晶組織を有
する押出し成形後に熱処理してなる上記のニッケル基耐
熱合金を好ましい態様として提供する。
この合金は、たとえば、カルボニールNi。
Co、Cr、Ta、W、Moの元素粉末、NiAl、N
i−Al−Ti、Ni−Zr、Ni −8の合金粉末及
びY2O,微粉末を機械的に混合して複合粉末とし、こ
の複合粉末を押出缶に封入して、押出し成形し、その成
型物を硬度軟化温度がら固相線温度までの範囲内の最高
温度をもつ帯域焼鈍により熱処理することで製造するこ
とができる。
このようなニッケル基耐熱合金における組成成分の作用
とその組成割合等の規定は次の理由に基づいている。
Al:  Atはγ′相を生成するために必要な元素で
あり、γ′相を十分に析出させるためには、3.5重量
%以上含有させることが必要である。しかし、6.0重
量%を越えるとγ′相が増加し過ぎて靭性が低下するの
で、3.5〜6.0重量%の範囲とする。
Co:  Coはγ相及びγ′相中に固溶して、これら
の相の固溶強化する。Co量が 7.0重量%未満ではその強化が十分でなく、その量が
10.0重量%を超えるとその強度が低下するので、7
.0〜10.OfE量%であることが必要である。
Cr:  Crは耐硫化性を良好にする。その量が8.
0重量%より少ないと、1000℃以上で長時間使用す
る場合、前記作用が得られなくなる。その量が10.5
重量%を越えW : MO= Tl : るとσ相やμ相などの有害相が生成してクリープ破断強
度を低下させるので、 8.0〜10.5重量%の範囲内とする。
Wはγ相及びγ′相中に固溶して、これらの相を著しく
強化する。そのためには、7.0重量%以上添加する必
要がある。しかし、9.0重量%を越えるとαWが生成
し、強度が劣化するので、7.0〜9.0重量%の範囲
とする。
Moは粒界に炭化物を析出させる作用 をする。その重量が1.5重量%未満では粒界に十分な
炭化物が析出しないため、粒界が弱くなり、基地材が十
分な延性を示す前に粒界破断する。その量が2.5重量
%を越えると、熱処理中に粒界に粗悪な炭化物が集積し
粒界強度を著しく弱めるので、1.5〜2,5重量%の
範囲内にする。
T1はその大部分がγ′相中に固溶し γ′相を強化すると共に、γ′相の量をTa : C: 増加させて強化する。そのためには、 0.5重量%以上が必要であるが、1.51E量%を越
えると、μ相を生じクリープ破断強度を低下させるので
、0.5〜1.51!量%の範囲内とする。
Taはその大部分がγ′相に固溶して 著しく固溶強化すると共に、γ′相の靭性を改善する。
この作用を得るためには。
4.0重量%以上必要である。しかし、6.5重量%を
越えるとび相などの有害析出物が生じてクリープ破断寿
命が低下するので、4.0〜6.5重量%の範囲とする
CはMC型、MtSC&型、M、C型の三種類の炭化物
を作って、主に合金の結晶の粒界を強化する作用を持っ
ている。
その作用を得るには、Cは、0.001重量%以上必要
である。しかし、その重量が0.1重量%を超えると、
2次再結晶の際に有害な炭化物が粒界にフィルム状に析
出するので、0.001〜0.11!量%の範囲内とす
る。
B: Bは粒界に偏析して高温での粒界強度を向上させ
、クリープ破断強度と破断延びを増加させる作用をする
。そのためには、0.001重量%以上必要であるが、
その量が0.02重量%を超えると2次再結晶の際に、
粒成長を妨げる有害なほう化物が粒界にフィルム状に析
出するので、 o、ooi〜0.02重量%の範囲内とする。
Zr:  ZrはBと同様に粒界強化の作用をする。そ
のためには、0.02重量%以上必要である。しかし、
その量が0.2重量%を超えると粒界に金属間化合物が
生じ、クリープ破断強度を低下させるので、 0.02〜0.2重量%の範囲内とする。
Y、0.:  イツトリヤは基地材に均一に分散してい
ると高温クリープ強度を向上させる。その量が0.51
1量%未満では、その作用が十分でない、また、その量
が 1.7重量%を超えると強度がかえって劣化するので、
0.5〜1.7重量%の範囲内とする。
このような組成となるように、カルボニルNi゜Co、
Cr、Ta、W、Moの元素単体粉、Ni−AJ 、N
i −AN−TI、Ni−Zr。
Ni−Bの合金粉およびイツトリヤ微粉末を機械的に混
合して、複合粉末を製造する。この複合粉末を押出缶、
たとえば軟鋼缶に封入して成形する。
次に、結晶粒のGAR[結晶粒の長軸(押出方向〉と短
軸方向の結晶粒径の比(以下、GARという〉]が、1
5以上になるとクリープ強度が高くなり、かつ、その短
軸系が0.1B以上の粗大再結晶組織を得るためには、
押出し条件及び帯域焼鈍条件が、適切であることが必要
である。
すなわち、押出し温度及び押出し比の成形条件は、帯域
焼鈍後の再結晶Ni織に影響を与える。押出し温度が9
50℃未満では押出し加工ができず、押出づまりが生じ
る。しかし、押出し温度が1060℃を超えると、帯域
焼鈍後の再結晶組織のGARが15より小さくなりクリ
ープ強度が低くなる。押出し温度は、950〜1060
℃の温度範囲とするのが好ましい。
また、押出比が12より小さいと、押出し加工度が不足
して、良好な再結晶組織が得られず、GARは15未満
となり、クリープ強度が低下する。押出比が12以上で
あれば、加工度は十分であり、帯域焼鈍後の再結晶組織
のGARも15以上となり、クリープ強度は大きくなる
また、帯域焼鈍熱処理においては、炉の最高温度、成形
材の移動速度及び温度勾配の条件が、再結晶組織に影響
を及ぼす。
成形材の最高温度が硬度軟化温度より低いと再結晶が起
らず、押出し加工組織が残り、クリープ強度が低くなる
。また、成形材の最高温度が固相線温度を超えると、部
分溶解が起り、組織が不均一になり、クリープ強度が低
くなる。従って、成形材の最高温度が、成形材の硬度軟
化温度から固相線温度の範囲であると、短軸径が0.1
m以上の押出し方向に伸びた再結晶粒を得ることができ
る。
また、成形材の温度勾配が高いほど結晶粒のGAHの大
きい!I1mが得られるが、温度勾配が200℃/am
より小さくなると、GARが15より小さい組織となり
、クリープ強度が低くなる。従って、その温度勾配は、
200℃10以上であることが好ましい。
また、成形材の移動速度が150m+/hを超えると、
成形材の中心組織が再結晶を越すのに十分な時間が得ら
れず、不均一な組織となり、クリープ強度は低くなる。
また、その速度が30 mr / hより小さくなると
、結晶粒の短軸径は大きくなるものの、GARが15未
満となりクリープ強度は低くなる。従って、成形材の移
動速度は、30〜150g/hの範囲内とするのが好ま
しい。
以上の条件のもとで押出し加工して、帯域焼鈍熱処理す
ると、GARが15以上と大きく、かつ短軸系が0.1
m+以上の押出方向に伸びた再結晶粒からなる組織を持
つイヅトリャ粒子分散型γ′相析出強化ニッゲル基耐熱
合金を製造することができる。
なお、第1図は、成形材を所定の焼鈍温度条件で1時間
焼鈍し、全会した後、マイクロビッカース硬度(Hv)
を測定したもので、焼鈍温度と硬度(Hv )との関係
を示している。
以下、実施例を示してこの発明についてさらに詳しく説
明する。
(実施例) 3〜7μmのカルボニルNi粉、元素単体粉として一2
00メツシュのCr粉、−325メツシユのW、Ta、
Mo、Co粉、および合金粉として一200メツシュの
Ni−46%A1粉、Ni−28%、Al粉、Ti−1
5%Al粉、Ni−30%Zr粉、Ni−14%B粉を
、20nlのY −Osを用いて、第1表に示したTM
O−10の組成になるように調合したくなお、第1表の
TMO−2〈参考例〉は、特開昭62−99433号に
記載されたものである。)、これをAr雰囲気中で50
時間機械的に混合した。なお、CはカルボニールNi粉
中に含まれており、機械的混合時のスチール球と原料粉
の重合比は501qr:3kgとした。
得られた混合粉を軟鋼缶に充填し、400℃、2X 1
0−30−3aの真空下で、1時間以上脱ガスした後密
閉した。これを1050℃で2時間保持した後、押出機
により押出比15:1、ラム速度400m/secで押
出し成形した。この成形材を、水冷ジャケット付高周波
加熱炉で、最高温度を1270℃として10011II
/hの速度で移動させた。その際の成形材の温度勾配は
、300℃/C−1であった。再結晶粒の大きさは、0
.2〜0.5 mX数個で、GARは20以上であった
このようにして得られたイツトリヤ粒子分散型γ′相析
出強化ニッケル基耐熱合金を、1050℃XO,5h 
A c + 1080℃X4hAc+870℃X20h
Acの溶体化熱処理後、第2表に示したクリープ試験を
行った。また、高温腐食試験の結果を第3表に示した。
第 表 (合金のクリープ特性) 第 表 (高温腐食本) 空気中900 ℃混合塩 (75%Nat  O4 +25 %NaC1 ) 第2表の実油例に示されているように、この発明の合金
のクリープ破断寿命は、特開昭63−118038号公
報、特開昭62−99433号公報に記載されている合
金(参考例〉のクリープ破断寿命と同等か、それ以上の
値を示している。また、第1表に示したように、本発明
の合金は、クロムを増加し、タングステンを減じた結果
、合金の密度が減り、特に翼材に用いる場合には、その
強度を改善する。
さらに、第3表に示したように、この発明の合金は特開
昭62−99433号公報に記載された合金よりも、高
温腐蝕性が大幅に改善されている。
(発明の効果〉 以上詳しく説明したように、この発明により、合金の成
分組成のCrとWとのバランスを特定の割合として、さ
らに、特定の押出条件及び帯域焼鈍条件とすることによ
り、GAHの大きい再結晶組織をもつ合金を得ることが
できる。密度も小さく、高温腐食性も改善され、しかも
クリープ破断寿命の優れた合金を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の押出し成形材を所定の温度で1時
間焼鈍し、次いで空冷した後の成形材のマイクロビッカ
ース硬度(Hv)と焼鈍温度との関係を示した相関図で
ある。 出 願人 科学技術庁金属材料技術研究所長 新  居  和  嘉

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成が重量%で、 Al:3.5〜6.0 Co:7.0〜10.0 Cr:8.0〜10.5 Ti:0.5〜1.5 Ta:4.0〜6.5 W:7.0〜9.0 Mo:1.5〜2.5 Zr:0.02〜0.2 C:0.001〜0.1 B:0.01〜0.02 Y_2O_3:0.5〜1.7 残部:Ni からなるイットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル
    基耐熱合金。
  2. (2)結晶粒のGARが15以上で、その短軸径が0.
    1mm以上押出し方向に伸びた再結晶組織を有する押出
    し成形後に熱処理してなる請求項(1)記載のニッケル
    基耐熱合金。
  3. (3)カルボニルNi、Co、Cr、Ta、W、Moの
    元素粉末、Ni−Al、Ni−Al−Ti、Ni−Zr
    、Ni−Bの合金粉末、および Y_2O_3微粉末を機械的に混合して複合粉末とし、
    これを押出し成形した後に、硬度軟化温度から固相線温
    度の範囲内の最高温度をもつ帯域焼鈍熱処理してなる請
    求項(1)または(2)記載のニッケル基耐熱合金
JP1179079A 1989-07-13 1989-07-13 イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金 Granted JPH0344438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179079A JPH0344438A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金
US07/552,821 US5100616A (en) 1989-07-13 1990-07-12 Gamma-prime precipitation hardening nickel-base yttria particle-dispersion strengthened superalloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179079A JPH0344438A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344438A true JPH0344438A (ja) 1991-02-26
JPH0413415B2 JPH0413415B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=16059717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179079A Granted JPH0344438A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5100616A (ja)
JP (1) JPH0344438A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451244A (en) * 1994-04-06 1995-09-19 Special Metals Corporation High strain rate deformation of nickel-base superalloy compact
JPWO2015020007A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化物粒子分散強化型Ni基超合金
US20170016091A1 (en) * 2014-05-27 2017-01-19 Questek Innovations Llc Highly processable single crystal nickel alloys
US11821059B2 (en) 2019-09-06 2023-11-21 Proterial, Ltd. Ni-based alloy, Ni-based alloy powder, Ni-based alloy member, and product including Ni-based alloy member
CN116287872B (zh) * 2023-05-19 2023-08-04 北京煜鼎增材制造研究院股份有限公司 一种粒子强化的镍基高温合金及其增材制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353232A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 酸化物分散強化超耐熱合金

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386976A (en) * 1980-06-26 1983-06-07 Inco Research & Development Center, Inc. Dispersion-strengthened nickel-base alloy
JPS6299433A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Natl Res Inst For Metals イツトリヤ粒子分散型γ′相析出強化ニツケル基耐熱合金
US4781772A (en) * 1988-02-22 1988-11-01 Inco Alloys International, Inc. ODS alloy having intermediate high temperature strength

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353232A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 酸化物分散強化超耐熱合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413415B2 (ja) 1992-03-09
US5100616A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467637B2 (ja) チタンアルミニウムを基礎とした合金
JP2778705B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびその製造方法
JP7012468B2 (ja) 超合金物品及び関連物品の製造方法
JP5299899B2 (ja) Ni基超合金及びその製造方法
US4386976A (en) Dispersion-strengthened nickel-base alloy
JPH0672296B2 (ja) 耐クリープ性の高い単結晶合金の製法
JPWO2020110326A1 (ja) Ni基合金軟化粉末および該軟化粉末の製造方法
EP1096033B1 (en) Process for the heat treatment of a Ni-base heat-resisting alloy
JPS61264145A (ja) タ−ビン羽根超合金
JPS6299433A (ja) イツトリヤ粒子分散型γ′相析出強化ニツケル基耐熱合金
JPH0116292B2 (ja)
JPH0344438A (ja) イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金
US2469718A (en) Alloys
JPH11236655A (ja) Ni基耐熱合金の性能回復処理方法
JPS6219500B2 (ja)
US3276865A (en) High temperature cobalt-base alloy
JPS58120758A (ja) 高強度ニツケル基超合金物品
JP2009013450A (ja) Ni基合金
JP2002235135A (ja) 産業用タービンの単結晶ブレードのための非常に高い耐高温腐食性をもつニッケル系超合金
JP4288821B2 (ja) 高温強度に優れた低熱膨張Fe基耐熱合金
US3635769A (en) Nickel-chromium eutectic alloy
US4830679A (en) Heat-resistant Ni-base single crystal alloy
TWI540211B (zh) 高應力等軸晶鎳基合金
JPS6353232A (ja) 酸化物分散強化超耐熱合金
JPS63118038A (ja) イットリヤ粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term