JPH0343702A - 遮光パターンを有するカラーフィルタ - Google Patents

遮光パターンを有するカラーフィルタ

Info

Publication number
JPH0343702A
JPH0343702A JP1179230A JP17923089A JPH0343702A JP H0343702 A JPH0343702 A JP H0343702A JP 1179230 A JP1179230 A JP 1179230A JP 17923089 A JP17923089 A JP 17923089A JP H0343702 A JPH0343702 A JP H0343702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pattern
patterns
light
shielding pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179230A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Aoyama
淳一 青山
Masaaki Tsuboi
坪井 當昌
Kane Watanabe
渡邊 苞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Printing Corp
Original Assignee
Miura Printing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Printing Corp filed Critical Miura Printing Corp
Priority to JP1179230A priority Critical patent/JPH0343702A/ja
Publication of JPH0343702A publication Critical patent/JPH0343702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、テレビやOA用デイスプレィあるいはセンサ
ー等に使用されるカラーフィルタに関するものであり、
詳しくは、画面の非画素部分に形成される遮光パターン
を有するカラーフィルタに関するものである。
〈従来の技術〉 液晶表示装置は液晶分子の配向を電圧によって制御し、
光の透過率を変化させて画像を表示するものである。す
なわち、液晶は画素部における光のON、OFFをつか
さどるシャッターの役割をする。
液晶表示装置の画質の良し悪しを表す基準のひとつにコ
ントラスト比がある。コントラスト比とは画素ドラ)O
FF時の輝度と画素ドツトON時の輝度の比で表される
。コントラスト比の大きい画面はど画質の評価は良い。
また、特開昭62−280806号明細書に示されてい
る分光バラツキが少ない方が画質が良い。
従来、コントラスト比を大きくするためには、画面の非
画素部分に遮光パターンを設けて光の漏洩を防ぎ、画素
ドラ)OFF時の輝度を下げる方法がある。本発明にお
いて遮光パターンとは光の低透過率および/あるいは低
反射率のパターンをいう。遮光パターンの形成方法とし
ては印刷法(特開昭62−153901、特開昭62−
153902)の他に、スパッタリング等で形成した金
属あるいは金属酸化物等の薄膜をパターンエッチンクす
る方法、フォトリソ法を用いてパターン化した樹脂層を
染色する方法(特開昭62−55604、特開昭62−
269928)、予め着色されている樹脂をフォトリソ
法を用いてパターン化する方法、あるいはハロゲン化銀
より形成された金属銀を用いる方法(特開昭62 14
1502)等がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来の遮光パターンの形成方法のうち印刷法を除く各方
法には金属のスパッタリングや樹脂溶液のコーティング
、レジストのコーティングおよびパターン露光・現像、
さらにエツチング等の工程があり、処理時間及び製造コ
ストが増大するという欠点があった。また、印刷法によ
り遮光パターンを作る場合でも第2図(b)に示すよう
にインキのはみ出しによる遮光パターンの形状の劣化が
あり、特に交差部における直角あるいは鋭角の形状が丸
くなってしまうという欠点や、印刷方向にインキが延は
されるために遮光パターンの形状が印刷方向に延びてし
まうという欠点があった。
すなわち、遮光パターンの形状劣化は画面開口率に変化
をもたらし、輝度のバラツキやコントラスト比の低下の
原因にもなり、ひいては分光バラツキの原因にもなって
いた。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は遮光パターンを形成するにおいて、印刷法を用
いることで他方法の持つ処理時間及び製造コストの増大
という欠点を克服し、かつ、印刷法の持つ欠点である形
状の劣化に対しては、第1図に示すように遮光パターン
を印刷時における形状劣化の少ない単純形状パターンに
分解し、該単純形状パターンを1種類ことに同一あるい
は異なった基板面に形成することを特徴とする遮光パタ
ーンを有するカラーフィルタである。
〈発明の作用〉 遮光パターンとは低透過率あるいは/および低反射率の
パターンであるが、低透過率とは透過率10%以下、よ
り好ましくは透過率1%以下であり、低反射率とは全反
射を100%とするとき15%以下、より好ましくは1
0%以下を示す。
遮光パターンを2種類以上の単純形状パターンに分解し
、少なくとも一つの単純形状パターンを印刷することに
は2つの作用がある。第1の作用は交差部のない単純形
状にすることで、印刷による形状劣化が少なくなること
である。第2の作用は印刷方向に形状が延びても開口部
形状(画素形状)に影響の少ない方向を選択して印刷で
きることである。
次に、分解した単純形状パターンの少なくとも一つは同
一の基板面あるいは異なる基板面に印刷により作成する
が、特に1種類ごとに異なった基板面に印刷することの
作用が大きく、それはインキ被膜の重なりによる凸部を
発生させないことである。すなわち、複数の単純形状パ
ターンを同一基板面に印刷すると、パターンの重なり部
のインキ膜厚が厚くなり、平滑性が要求される液晶封止
用の基板としては使用できない。また、第3図(a)に
示すように遮光パターンを(31)および(32,32
)のように重なり部がないように分解し、同一基板面に
印刷すると、現在の印刷技術では゛接合部(33,33
)全体が第3図(b)に示すような結果になることは少
なく、部分的に第3図(C)または(d)のような結果
になることが多い。このように遮光パターンを単純パタ
ーンに分解して合成することは遮光パターンを印刷法で
作成する場合に効果が大きい。単純パターンの一つを印
刷法で、他をフォトリソ法、着色レジストを用いる方法
、ハロゲン化銀を用いる方法、蒸着法などとして印刷法
と組み合わせて遮光パターンを作成することも出来る。
また、単純パターンとはストライブ上のパターンの他に
、TPT組み込みの液晶表示装置の場合のように、スト
ライブ上のパターンにTFTIみ込み部あるいは駆動回
路部に相当するパターンを付加したパターンの場合もあ
る。
単純パターンを合成した時のパターンの長手方向の交差
角は90°以外でも良い。
印刷法には凸版印刷、平版オフセット印刷、グラビア印
刷、スクリーン印刷などがあり、版式に応じた版と印刷
インキを用いることができる。
例えば、平版オフセット印刷では28版あるいはフォト
レジストを塗布したアルミ板などが版として用いられ、
ネガタイプあるいはポジタイプがあり、マスクに応じて
使い分けられる。遮光パターンを印刷するインキには黒
色顔料あるいは/および黒色染料を含むインキが用いら
れる。黒色顔料としてはカーボンブラック、ポリマーが
グラフト化されたカーボンブラック、グラファイト、ア
ニリンブラック、アニリンブルー 酸化鉄などがある。
インキには特開昭60−129707より容易に類推さ
れるように平均粒径1μm以上の粒子が全粒子の10重
量%以下である粒径分布を有する顔料を分散したインキ
がより好ましい。本発明において、遮光パターンは初め
に一つの基板に単純パターンを作成し、ついで着色画素
を作成しても良いし、着色画素を作成する途中あるいは
後に作成しても良い。
本発明を図を用いてより詳しく説明する。求めるパター
ンを第4図(a)に示す。画素(41)の周囲は遮光パ
ターン(42,43)である、このパターンを第4図(
b)の矢印方向に印刷すると、遮光パターン(42)の
線幅は変わらないが、遮光パターン(43)の線幅は太
くなり、画素(41)の面積が小さくなる。また、交差
部(44・・・・・・)の直角が丸くなり、画素(41
)の面積がさらに小さくなる。
本発明においては第4図(a)のパターンを第4図(C
)および(d)に分解する。次に基板(45)に第4図
(c)の矢印の方向で印刷する。
同様に基板(46)に第4図(d)の矢印の方向で印刷
する。これらの印刷はパターンの長平方向に印刷してい
るために線幅の太りが無い。次に第4図(e)に示すよ
うに基板(45)および(46)を重ね合わせることに
より遮光パターンが合成されて出来上がる。
〈実施例−1〉 第5図(a)に示すような線幅50μm、線長300m
m、線間100μm、線数2001本のパターンを持っ
た印刷版を作成した。この印刷版を印刷機にセットし、
黒インキを用いて400mm角サイズのすラス板の中央
に印刷した。この際、印刷方向は第5図(a)に示す矢
印方向である。インキ乾燥後パターンを測長した結果、
設計値に対し平均で線幅は+1μmの増加、線長は+1
0μmの増加であった。
同様にして、第5図(b)に示すような線幅50μm、
線長300 mm、線間100.izm、線数2001
本のパターンを持った印刷版を作成した。この印刷版を
印刷機にセットし、黒インキを用いて400mm角サイ
ズのすラス板の中央に印刷した。この際、印刷方向は第
5図(b)に示す矢印方向である。インキ乾燥後パター
ンを測長した結果、設計値に対し平均で・線幅は+1μ
mの増加、線長は+10μmの増加であった。第6図(
a)および(b)の遮光パターンをミクロフォトメータ
ーでビジュアルフィルタを付けて透過濃度を測定したと
ころ2.6±0.1であった。
次に、第5図(a)および(b)のガラスを印刷面が向
かい合うように重ね合わせたところ、第5図(C)のよ
うなシャープな形状を有する遮光パターンが得られた。
く比較例−1〉 第5図(C)のようなパターンを持ち、 (C)とポジ
関係にあるマスクでポジPS版に露光し、(C)のごと
きパターンの印刷版を作成し、黒インキを用いて400
mm角サイズのす板中央に印刷したところ、縦横のスト
ライブの交差するところは丸みを帯び、また、印刷方向
と平行なストライブと交差するストライブの線幅は設計
値に対して+1μmと+8μmであった。
〈実施例−2〉 第5図(a)に示すような線幅50μm、線長300m
m、線間100μm、線数2001本のパターンを持っ
た印刷版を作成した。この印刷版を印刷機にセットし、
黒インキを用いて400mm角サイズのすラス板の中央
に印刷した。この際、印刷方向は第6図(a)に示す矢
印方向である。インキ乾燥後パターンを測長した結果、
設計値に対し平均で線幅は+1μmの増加、線長は+i
oμmの増加であった。
同様にして、第5図(b)に示すような線幅50μm、
線長300mm、線間100μm、線数2001本のパ
ターンを持った印刷版を作成した。この印刷版を印刷機
にセットし、第5図(a)を印刷したガラスを90”回
転して印刷機にセットし、第5図(a)に交差するよう
に黒インキを用いて印刷した。この際、印刷方向は第5
図(b)に示す矢印方向である。インキ乾燥後パターン
を測長した結果、設計値に対し平均で線幅は+1μmの
増加、線長は+10μmの増加であった。第5図(a)
および(b)の遮光パターンをミクロフォトメーターで
ビジュアルフィルタを付けて透過濃度を測定したところ
2.5±0.1であった。
こうして第5図(C)のようなシャープな形状を有する
遮光パターンが得られた。しかし、交差部には若干凸部
が生じた。
〈実施例−3〉 第6図(a)に示すような線幅60μm、線長192.
 3mm、 vA間230μm、線数480本のパター
ンを持った印刷版を作成した。この印刷版を印刷機にセ
ットし、黒インキを用いて300 X 200 m m
のカラス板の中央に第6図(a)の矢印方向に印刷した
第6図(b)に示すような線幅60μm、&!長144
.3mm、 線間230μm、 線数640本のパター
ンを持った印刷版を作成した。この印刷版を印刷機にセ
ットし、黒インキを用いて300X200mmのカラス
板の中央に第6図(b)の矢印方向に印刷した。
第6図(a)と(b)のように印刷された遮光パターン
をインキ乾燥後、ミクロフォトメータで透過濃度を測定
したところ、約2.4であった。
次に、第6図(a)および(b)のガラスを印刷面が向
かい合うように重ね合わせたところ、第6図(C)のよ
うなシャープな形状を有する遮光パターンが得られた。
〈発明の効果〉 本発明によれば、カラーフィルタにシャープな形状を有
する遮光パターンを形成することが出来る。そのため画
面の開口率を下げたり、輝度ムラを発生させずにコント
ラスト比を上げることが出来る。また分光バラツキも少
なくなった。すなわち、メリハリのあるクリアな画像を
表示することが出来る。また、遮光パターンの形成方法
としては印刷法を用いるために安価に大量生産が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は遮光パターンおよび分解した単純形状パターン
の説明図である。第2図は遮光パターンを従来方法で印
刷したときの状態を示す説明図である。第3図(a)は
遮光パターンを重なり部がないように分解した平面図、
(b)、(c)。 (d)は印刷後のインキ被膜をAA’の断面で示す説明
図である。第4図は四角い画素周辺の遮光パターンを従
来方法で印刷した場合と、本発明による印刷を示す説明
図である。第5図は本発明を格子状遮光パターンに応用
した例を示す説明図である。第6図は本発明をTPT保
護用の遮光パターンに応用した例を示す説明図である。 1・・・・・・縦方向遮光パターン 2・・・・・・横方向連光パターン 3・・・・・・接合部 1・・・・・・画素   42・・・・・・縦方向遮光
パターン3・・・・・・横方向遮光パターン  44・
・・・・・交差部5.46・・・・・・基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画面の非画素部分に形成すべき遮光パターンを2
    種類以上の単純形状パターンに分解し、該単純形状パタ
    ーンを1種類ごとに同一あるいは異なった基板面に形成
    することを特徴とする遮光パターンを有するカラーフィ
    ルタ
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の遮光パターンの少な
    くとも1種のパターンを印刷により製造した遮光パター
    ンを有するカラーフィルタ
JP1179230A 1989-07-12 1989-07-12 遮光パターンを有するカラーフィルタ Pending JPH0343702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179230A JPH0343702A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 遮光パターンを有するカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179230A JPH0343702A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 遮光パターンを有するカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343702A true JPH0343702A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16062218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179230A Pending JPH0343702A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 遮光パターンを有するカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042645A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとその製造方法、カラーフィルタ基板ならびに液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042645A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとその製造方法、カラーフィルタ基板ならびに液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000047768A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH03287103A (ja) カラーフィルターの形成法
TWI299414B (ja)
CN100487534C (zh) 液晶显示装置及其制造方法
US20020159008A1 (en) Color liquid crystal display device and method for manufacturing a color filter
JPH0343702A (ja) 遮光パターンを有するカラーフィルタ
JP4724892B2 (ja) カラーフィルタ
JPH0651301A (ja) 液晶表示装置
JPS63184706A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタ
JP2005084492A (ja) カラーフィルタ用フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JPH04355406A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JP3374496B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP4701502B2 (ja) スパッタ用メタルマスク
KR0160120B1 (ko) 평판 디스플레이용 칼라필터의 제조방법
US5612589A (en) Color filter substrate and making method therefor
JPH06308478A (ja) 液晶表示用カラーフィルター
KR940007570A (ko) 액정표시장치(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JPH02297502A (ja) 液晶カラーフイルタの製造方法
JPH0862606A (ja) 液晶パネル
JPH0713160A (ja) 液晶表示装置
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JPH08248412A (ja) 液晶表示器用カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびに液晶表示器
JPH0727918A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2004301961A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造工程に使用されるフォトリソグラフィ用のマスク
JPS63231315A (ja) 遮光膜の形成方法