JPH0343505A - ロードヒーティング制御方法 - Google Patents
ロードヒーティング制御方法Info
- Publication number
- JPH0343505A JPH0343505A JP17837589A JP17837589A JPH0343505A JP H0343505 A JPH0343505 A JP H0343505A JP 17837589 A JP17837589 A JP 17837589A JP 17837589 A JP17837589 A JP 17837589A JP H0343505 A JPH0343505 A JP H0343505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- temperature
- road
- moisture
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 14
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、路面への積雪を融雪し2更には路面表面の水
分凍結防止を行うためのロードヒーティング制御方法に
関するものである。
分凍結防止を行うためのロードヒーティング制御方法に
関するものである。
[従来の技#i]
近来、自動車交通の発達と共に道路の重要性が増加し、
多くの道路が建設され整備されているが、特に寒冷地に
おいては冬季に路面が凍結したり積雪したりして、走行
の危険性、通行不能などにより十分にその機能が発揮さ
れないことが多い、現在、主要道路における融雪、除雪
の方法として、機械的除雪、塩化カルシウム等の寒村に
よる融雪、電熱による融雪、地下水による融雪等が実施
され、その効果及び経済性には一長一短があるが、トン
ネルの出入口等では電熱による融雪が多く用いられてい
る。この電熱による融雪を行うロードヒーティングシス
テムは、加熱用の発熱線を道路舗装面から一定の深さに
蛇行状に埋設し、この発熱線に通電して熱を周囲の舗装
材料に伝達し、融雪及び凍結防止をするものである。こ
のようなロードヒーティングシステムでは、電力消費と
管理人員の節約のために路面温度の自動制御が不可欠で
ある。
多くの道路が建設され整備されているが、特に寒冷地に
おいては冬季に路面が凍結したり積雪したりして、走行
の危険性、通行不能などにより十分にその機能が発揮さ
れないことが多い、現在、主要道路における融雪、除雪
の方法として、機械的除雪、塩化カルシウム等の寒村に
よる融雪、電熱による融雪、地下水による融雪等が実施
され、その効果及び経済性には一長一短があるが、トン
ネルの出入口等では電熱による融雪が多く用いられてい
る。この電熱による融雪を行うロードヒーティングシス
テムは、加熱用の発熱線を道路舗装面から一定の深さに
蛇行状に埋設し、この発熱線に通電して熱を周囲の舗装
材料に伝達し、融雪及び凍結防止をするものである。こ
のようなロードヒーティングシステムでは、電力消費と
管理人員の節約のために路面温度の自動制御が不可欠で
ある。
従来、このような自動制御の方法としては、降雪の有無
、路面の水分の有無等を無人測定し、この結果から目標
となる路面温度を自動的に算出して、この目標温度と実
際の路面温度が一致するように通電電流を制御する方法
が一般的に知られている0例えば、路面に水分がある場
合には路面温度が氷結温度以上に保持されるようにし、
また降雪がある場合には更に高い温度に保って融雪効果
が得られるようにする等の処理方法が提案されている。
、路面の水分の有無等を無人測定し、この結果から目標
となる路面温度を自動的に算出して、この目標温度と実
際の路面温度が一致するように通電電流を制御する方法
が一般的に知られている0例えば、路面に水分がある場
合には路面温度が氷結温度以上に保持されるようにし、
また降雪がある場合には更に高い温度に保って融雪効果
が得られるようにする等の処理方法が提案されている。
また、熱容量の大きな路面でも迅速に電流の投入効果が
発揮され、確実に所望の効果が得られるように、降雪や
路面の水分が無い場合においても、路面を稍々低い一定
の温度に予熱する予熱運転が併用される場合が一般的で
ある6例えば。
発揮され、確実に所望の効果が得られるように、降雪や
路面の水分が無い場合においても、路面を稍々低い一定
の温度に予熱する予熱運転が併用される場合が一般的で
ある6例えば。
路面温度を一1’Oに設定して、気象条件が急激に変化
しても早急に融雪や凍結防上温度である+2℃に路面が
到達できるようにしている。
しても早急に融雪や凍結防上温度である+2℃に路面が
到達できるようにしている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来のこの設定温度は路面に吹く風の影
響を太き目に考慮しており、場合によっては一1℃とい
う設定温度が必要以上の温度であることが多い、つまり
、無風時或いは風が余り強くない場合には、路面の近傍
の空気はほぼ同じ場所に停滞する結果、路面温度程度に
まで温められ、このため路面からの熱の放散は少なく保
たれており、いわば断熱層が形成された状態であるのに
対し、強風時には路面近傍の空気は吹き飛ばされて断熱
層が形成されないので路面からは絶えず熱が散逸して、
見掛は上の電流の投入効果が著しく低下することになる
。また、路面に水分が存在する場合には、強風によりこ
の水分が気化し、このため路面は気化熱を奪われるので
熱の放散は更に激しくなる。これらの熱の散逸の影響は
、予熱運転状態から融雪や凍結防止状態に切換える際に
最も致命的に顕在化する。
響を太き目に考慮しており、場合によっては一1℃とい
う設定温度が必要以上の温度であることが多い、つまり
、無風時或いは風が余り強くない場合には、路面の近傍
の空気はほぼ同じ場所に停滞する結果、路面温度程度に
まで温められ、このため路面からの熱の放散は少なく保
たれており、いわば断熱層が形成された状態であるのに
対し、強風時には路面近傍の空気は吹き飛ばされて断熱
層が形成されないので路面からは絶えず熱が散逸して、
見掛は上の電流の投入効果が著しく低下することになる
。また、路面に水分が存在する場合には、強風によりこ
の水分が気化し、このため路面は気化熱を奪われるので
熱の放散は更に激しくなる。これらの熱の散逸の影響は
、予熱運転状態から融雪や凍結防止状態に切換える際に
最も致命的に顕在化する。
即ち、上述した理由により風速が比較的小さい場合には
、第4図において曲aAが示すように、例えば、予熱温
度が一3℃からでも3時間で目標温度+2℃に達するの
に対し、風速が大きい場合には予熱温度が一3℃では、
曲線Bに示すように所定の3時間が経過した後でも目標
温度に達しないことになり、この間に生じた積雪や凍結
によって走行危険1通行不能が生ずる虞れがある。従っ
て、従来では路面の予熱温度を前述したように例えば−
1℃に設定しているが、無風時においては予熱のための
電流量が必要以上に大きくなる問題点がある。
、第4図において曲aAが示すように、例えば、予熱温
度が一3℃からでも3時間で目標温度+2℃に達するの
に対し、風速が大きい場合には予熱温度が一3℃では、
曲線Bに示すように所定の3時間が経過した後でも目標
温度に達しないことになり、この間に生じた積雪や凍結
によって走行危険1通行不能が生ずる虞れがある。従っ
て、従来では路面の予熱温度を前述したように例えば−
1℃に設定しているが、無風時においては予熱のための
電流量が必要以上に大きくなる問題点がある。
本発明の目的は、路面温度制御を必要最小限の電流量の
もとで的確に行うことができるロードヒーティング制御
方法を提供することにある。
もとで的確に行うことができるロードヒーティング制御
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するために、本発明に係るロードヒー
ティング制御方法においては、路面下に埋設した発熱線
により路面温度を予熱制御する場合において、温度制御
されるべき路面の路面温度、路面水分、降雪状況及び路
面付近の風速を測定し、これらのうち少なくとも風速を
含む測定値から目標温度を決定し、路面温度を目標温度
に一致させるように前記発熱線の発熱量を制御すること
を特徴とする方法である。
ティング制御方法においては、路面下に埋設した発熱線
により路面温度を予熱制御する場合において、温度制御
されるべき路面の路面温度、路面水分、降雪状況及び路
面付近の風速を測定し、これらのうち少なくとも風速を
含む測定値から目標温度を決定し、路面温度を目標温度
に一致させるように前記発熱線の発熱量を制御すること
を特徴とする方法である。
[作用]
上記の構成を有するロードヒーティング制御方法は、路
面付近の風速を目標路面温度の決定に用いて路面温度を
制御しており、必要最小限の電流量を確保しながら実際
の融雪や凍結防+1状への切換えに際しての立ち上りが
早い。
面付近の風速を目標路面温度の決定に用いて路面温度を
制御しており、必要最小限の電流量を確保しながら実際
の融雪や凍結防+1状への切換えに際しての立ち上りが
早い。
[実施例]
本発明を第1図〜第3図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明に係るロードヒーティング制御方法を実
現するための制御ブロック図を示し、図示しない道路舗
装面から一定の深さに埋設された発熱線HTは、所定の
電源電圧に対して充分なジュール発熱が得られるような
長さで1ユニツトとされており、通常は複数のユニット
が並列的に接続され、トライア−2りなどの電力制御素
子TRを介してヒータ電源Sに接続されている。また、
電力制御素子TRの制御端子GにはD/Aコンバータl
を介して制御コンピュータ2の制御出力が接続されてい
る。そして、この制御コンピュータ2には変換器3を介
した放射温度計等の路面測温手段4と、A/Dコンバー
タ5を介した風速計6と、降雪センサ7及び水分計8が
接続されており、史に水分計8には路面に設置された水
分電極9が接続されている。
現するための制御ブロック図を示し、図示しない道路舗
装面から一定の深さに埋設された発熱線HTは、所定の
電源電圧に対して充分なジュール発熱が得られるような
長さで1ユニツトとされており、通常は複数のユニット
が並列的に接続され、トライア−2りなどの電力制御素
子TRを介してヒータ電源Sに接続されている。また、
電力制御素子TRの制御端子GにはD/Aコンバータl
を介して制御コンピュータ2の制御出力が接続されてい
る。そして、この制御コンピュータ2には変換器3を介
した放射温度計等の路面測温手段4と、A/Dコンバー
タ5を介した風速計6と、降雪センサ7及び水分計8が
接続されており、史に水分計8には路面に設置された水
分電極9が接続されている。
上述の構成において、風速計6はシステム設置場所にお
ける風速を計測し、A/Dコンバータ5ではこの計測値
をA/D変換して制御コンピュータ2に与えるが、制御
コンピュータ2は与えられた計測値について一定時間の
積分を行って平均風速を求め、これを各時間における風
速値として用いる処理を行う、また、降雪センサ7は降
雪の有無を検知し2例えば降雪時にはハイレベル信号を
、非降雪時にはローレベル信号を制御コンピュータ2に
与える。更に、水分計8は路面の水分量により水分電極
9の極間抵抗が変化することを利用して、例えば路面に
水分が存在する場合にはハイレベル信号を、路面が乾燥
している場合にはローレベル信号を制御コンピュータ2
に与える機能を有している。
ける風速を計測し、A/Dコンバータ5ではこの計測値
をA/D変換して制御コンピュータ2に与えるが、制御
コンピュータ2は与えられた計測値について一定時間の
積分を行って平均風速を求め、これを各時間における風
速値として用いる処理を行う、また、降雪センサ7は降
雪の有無を検知し2例えば降雪時にはハイレベル信号を
、非降雪時にはローレベル信号を制御コンピュータ2に
与える。更に、水分計8は路面の水分量により水分電極
9の極間抵抗が変化することを利用して、例えば路面に
水分が存在する場合にはハイレベル信号を、路面が乾燥
している場合にはローレベル信号を制御コンピュータ2
に与える機能を有している。
制御コンピュータ2は上述のようにして得られた平均風
速、降雪の有無、路面水分の有無の各データから、第2
図に示すフローチャート図に例示するような処理方法に
基づいて、路面温度の目標値を決定する。制御動作時に
は、更にこの路面温度の目標値と、路面測温手段4で計
測され変換器3により温度データ化された路面温度の実
測値と比較し、実際の路面温度が目標値に近付くような
制御出力をD/Aコンバータ1を介して制御端子Gに与
える。
速、降雪の有無、路面水分の有無の各データから、第2
図に示すフローチャート図に例示するような処理方法に
基づいて、路面温度の目標値を決定する。制御動作時に
は、更にこの路面温度の目標値と、路面測温手段4で計
測され変換器3により温度データ化された路面温度の実
測値と比較し、実際の路面温度が目標値に近付くような
制御出力をD/Aコンバータ1を介して制御端子Gに与
える。
目標値を決定する際の処理方法として第2図に挙げた例
においては、先ず降雪及び路面水分の有無の検知結果か
ら路面の状態を判断する。即ち、降雪が検出されず、な
おかつ路面の水分も検出されない場合には路面は乾燥状
態と判断される。また、路面水分が検出される場合には
、降雪の有無に拘らず路面は水濡れ状態と判断される。
においては、先ず降雪及び路面水分の有無の検知結果か
ら路面の状態を判断する。即ち、降雪が検出されず、な
おかつ路面の水分も検出されない場合には路面は乾燥状
態と判断される。また、路面水分が検出される場合には
、降雪の有無に拘らず路面は水濡れ状態と判断される。
更に、降雪は検出されるが路面の水分が検出されない場
合には、降った雪が路面で解けずに残っている場合であ
るから、路面は積雪状態であると判断される。従って、
このロードヒーティングシステムにおいては、それぞれ
の場合について予熱運転、凍結防止運転2融雪運転を行
えばよいことになる。
合には、降った雪が路面で解けずに残っている場合であ
るから、路面は積雪状態であると判断される。従って、
このロードヒーティングシステムにおいては、それぞれ
の場合について予熱運転、凍結防止運転2融雪運転を行
えばよいことになる。
次いで、各運転時の目標温度の路面が平均風速データに
基づいて細かく決定される。つまり、予熱運転時におい
ては、例えば平均風速2メ一トル毎秒未満の弱風時に一
3℃、2メ一トル毎秒以上で4メ一トル毎秒未満の中程
度の風速時には一2℃、4メ一トル毎秒以上の強風時に
は一1℃という具合に目標路面温度を決定する。このよ
うにすれば、予熱運転から融雪や凍結防止状態の例えば
+2℃に目標路面温度を切換える際にも、第3図に示す
ように曲線A°で示す弱風時、曲線B°で示す強風時の
何れの場合においても、例えば3時間の所定時間で目標
温度の例えば+2℃に到達することができるようになる
。
基づいて細かく決定される。つまり、予熱運転時におい
ては、例えば平均風速2メ一トル毎秒未満の弱風時に一
3℃、2メ一トル毎秒以上で4メ一トル毎秒未満の中程
度の風速時には一2℃、4メ一トル毎秒以上の強風時に
は一1℃という具合に目標路面温度を決定する。このよ
うにすれば、予熱運転から融雪や凍結防止状態の例えば
+2℃に目標路面温度を切換える際にも、第3図に示す
ように曲線A°で示す弱風時、曲線B°で示す強風時の
何れの場合においても、例えば3時間の所定時間で目標
温度の例えば+2℃に到達することができるようになる
。
また凍結防止運転時においては、例えば弱風時に+1℃
、中程度及び強風時には+2℃というように目標路面温
度を決定する。かくすることにより、風による路面水分
の気化に伴う熱の放騒に対しても、凍結防止効果の損失
を防ぐことが可能となる。
、中程度及び強風時には+2℃というように目標路面温
度を決定する。かくすることにより、風による路面水分
の気化に伴う熱の放騒に対しても、凍結防止効果の損失
を防ぐことが可能となる。
一方、融雪運転時において、特に風速の影響が少ないと
考えられる場合には、目標路面温度を風速に拘らず例え
ば+2℃に設置することができ、制御アルゴリズムを簡
素化できる。
考えられる場合には、目標路面温度を風速に拘らず例え
ば+2℃に設置することができ、制御アルゴリズムを簡
素化できる。
なお、以上に例示した数値は必然性を有するものではな
く、路面の材質、発熱線HTの発熱量、システムの設置
条件、設置地域の気候等によって影響されるものであっ
て、実際の設置の際に適宜設定されるべきものであるこ
とは勿論である。
く、路面の材質、発熱線HTの発熱量、システムの設置
条件、設置地域の気候等によって影響されるものであっ
て、実際の設置の際に適宜設定されるべきものであるこ
とは勿論である。
また、実施例において路面温度の測定に放射温度計を用
いたが、精度が充分に保持できる方法であれば他の測定
方法を用いてもよい、なお、放射温度計を用いる場合に
は、走行する自動車等、路面よりも高温の物体の温度を
誤って計測値としないような注意が必要となる。このた
めには、車両等の通行の可能性が無い位置に測定点を定
めたり、或いはローパスフィルタを介して一時的な計A
11値の変動を除去するなどすればよい。
いたが、精度が充分に保持できる方法であれば他の測定
方法を用いてもよい、なお、放射温度計を用いる場合に
は、走行する自動車等、路面よりも高温の物体の温度を
誤って計測値としないような注意が必要となる。このた
めには、車両等の通行の可能性が無い位置に測定点を定
めたり、或いはローパスフィルタを介して一時的な計A
11値の変動を除去するなどすればよい。
[発明の効果3
以上説明したように本発明に係るロードヒ−ティング制
御方法は、路面付近の風速を目標路面温度の決定に用い
ることにより、風による路面からの熱の散逸の影響が削
減され、融雪、凍結防IL状態への切換えが必要最小限
の電流のもとで実現できる。
御方法は、路面付近の風速を目標路面温度の決定に用い
ることにより、風による路面からの熱の散逸の影響が削
減され、融雪、凍結防IL状態への切換えが必要最小限
の電流のもとで実現できる。
図面第1図〜第3図は本発明に係るロードヒーティング
制御方法の実施例を示し、第1図は制御ブロック図、第
2図はフローチャート図、第3図は温度制御例のグラフ
図であり、第4図は従来のロードヒーティング制御方法
による温度制御例のグラフ図である。 符号HTは発熱線、TRは電力制御素子、1,5はA/
Dコンバータ、2は制御コンピュータ会、4は路面測温
手段、6は風速計、7は降雪センサ。 8は水分計、9は水分電極である。
制御方法の実施例を示し、第1図は制御ブロック図、第
2図はフローチャート図、第3図は温度制御例のグラフ
図であり、第4図は従来のロードヒーティング制御方法
による温度制御例のグラフ図である。 符号HTは発熱線、TRは電力制御素子、1,5はA/
Dコンバータ、2は制御コンピュータ会、4は路面測温
手段、6は風速計、7は降雪センサ。 8は水分計、9は水分電極である。
Claims (1)
- 1、路面下に埋設した発熱線により路面温度を予熱制御
する場合において、温度制御されるべき路面の路面温度
、路面水分、降雪状況及び路面付近の風速を測定し、こ
れらのうち少なくとも風速を含む測定値から目標温度を
決定し、路面温度を目標温度に一致させるように前記発
熱線の発熱量を制御することを特徴とするロードヒーテ
ィング制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17837589A JP2742606B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | ロードヒーティング制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17837589A JP2742606B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | ロードヒーティング制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0343505A true JPH0343505A (ja) | 1991-02-25 |
JP2742606B2 JP2742606B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=16047394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17837589A Expired - Fee Related JP2742606B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | ロードヒーティング制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2742606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100394110B1 (ko) * | 2000-03-09 | 2003-08-06 | 김현식 | 노면결빙시스템에 사용되는 중앙전압조절기 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3646168B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2005-05-11 | 国土交通省国土技術政策総合研究所長 | 路面湿潤判定方法 |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP17837589A patent/JP2742606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100394110B1 (ko) * | 2000-03-09 | 2003-08-06 | 김현식 | 노면결빙시스템에 사용되는 중앙전압조절기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2742606B2 (ja) | 1998-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE437733B (sv) | Anordning for att alstra en forvarningssignal ner fara for isbildning pa en vegbana foreligger | |
KR102238341B1 (ko) | 블랙아이스 제거를 위한 탄소나노튜브 발열장치가 구비된 지능형 IoT 도로 융설 시스템 | |
KR102438741B1 (ko) | 환경 정보를 이용해 도로의 결빙을 방지하는 도로 결빙 방지 시스템 | |
JP2840919B2 (ja) | 降雪融解熱量及び凍結防止熱量の連続計測制御一体化装置、及び凍結防止制御方法 | |
JPH0343505A (ja) | ロードヒーティング制御方法 | |
EP1234486B1 (en) | Control of heating arrangement with multiple sensors | |
US3412326A (en) | Probe for sensing moisture including a heating element | |
JPH07111042B2 (ja) | ロードヒーティング制御方法 | |
KR101561577B1 (ko) | 도로 유지 관리 미끄럼 방지장치 | |
KR102722336B1 (ko) | 도로포장의 융빙 시스템 | |
JP3809519B2 (ja) | 路面状態推定方法 | |
JPH04179704A (ja) | ロードヒーティング装置の制御方式 | |
KR20230142120A (ko) | 도로포장의 융빙 시스템 | |
JP3488562B2 (ja) | 路面水分センサの空洞化現象の防止方法 | |
JP2021508062A (ja) | 指向性着氷性降水検出デバイスおよび方法 | |
Haavasoja et al. | A compact road weather station | |
JPH10160596A (ja) | 路面の凍結検知方法 | |
JPH09171084A (ja) | 天候検知方法およびその装置 | |
JP2003306904A (ja) | 融雪および/または凍結防止設備の制御方法、ならびに路面温度推定方法 | |
SU1130932A1 (ru) | Сигнализатор гололеда | |
JPH0786208B2 (ja) | 融雪設備の温度制御方法 | |
JP3442114B2 (ja) | ロードヒーティング制御装置 | |
CN118175673A (zh) | 非侵入桥梁红外线智能除冰雪系统 | |
JPS5825341Y2 (ja) | 降雪着雪検出装置 | |
JPS63274838A (ja) | 路面凍結検知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |