JPH0342786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342786Y2
JPH0342786Y2 JP1984000053U JP5384U JPH0342786Y2 JP H0342786 Y2 JPH0342786 Y2 JP H0342786Y2 JP 1984000053 U JP1984000053 U JP 1984000053U JP 5384 U JP5384 U JP 5384U JP H0342786 Y2 JPH0342786 Y2 JP H0342786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
primary color
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984000053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112155U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5384U priority Critical patent/JPS60112155U/ja
Publication of JPS60112155U publication Critical patent/JPS60112155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342786Y2 publication Critical patent/JPH0342786Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、独立したR,G,B映像信号を入力
とし、輝度調整されたER,EG,EB原色信号を出
力する自動輝度調整回路に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
現在、実施されているカラーテレビジヨン方式
には映像信号を色差信号の形で処理するNTSC方
式をはじめとし、種々考案されているが、その中
にR,G,B映像信号を直接に処理する方式もあ
る。この場合、R,G,Bを直接に入力とし、こ
れを処理する映像処理回路に直流再生率が100%
の直流再生回路を備えたときには、入力映像信号
に対する輝度再生は忠実に行われる。
例えば第1図に示すように映像信号平均レベル
FAが極端に異なる映像信号A,Bが入力された
場合、画像表示装置に表われる画像を比較してみ
ると、平均レベルEAが低い映像信号Aが入力さ
れたときには、全体的に暗く沈んだ画像が得ら
れ、平均レベルEAが高い映像信号Bが入力され
たときには、全体的に浮いた画像が得られる。こ
のような映像信号A,Bが連続して入力された場
合には、浮き沈みの差が大きく変化するため、非
常に見にくい画像となる。これを回避するには、
輝度調整を行えばよいが、信号平均レベルEA
異なる映像信号が到来する毎に視聴者が輝度調整
を行うことは実用的ではなく、自動輝度調整回路
が必要となる。
〔考案の目的〕
本考案は、上述の事情を鑑み、R,G,Bを直
接入力とする映像信号処理に必要とされる自動輝
度調整回路を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案はR,G,B映像信号よりER,EG,EB
原色信号を得、これらをもとに輝度信号を合成
し、この輝度信号の交流成分に所定量のバイアス
を掛けて得た映像信号から、水平帰線期間に発生
するパルスにより直流電位を得、さらにこの直流
電位をクランプ電位の基準電位として前記原色信
号をクランプすることにより、等価的に輝度調整
された原色信号を得る自動輝度調整回路を提供す
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、映像信号の輝度調整を自動的
に行うことが可能となり、視聴者は常に輝度の安
定した画面を見ることができる。
〔考案の実施例〕
以下、図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。
第2図は本考案に係る自動輝度調整回路の一実
施例を示す回路ブロツク図である。入力端子1,
2,3にそれぞれ入力されるR,G,B映像信号
4,5,6は、各々映像信号処理回路7,8,9
に供給される。映像信号処理回路7,8,9は、
それぞれに供給されたR,G,B映像信号4,
5,6をもとにER,EG,EB原色信号10,11,
12を出力する。これらER,EG,EB原色信号1
0,11,12は分岐されそれぞれクランプ回路
13,14,15ならびにマトリツクス回路16
に供給される。マトリツクス回路16はER,EG
EB原色信号10,11,12を下式に従つて合
成し、輝度信号17を出力する。
Y=0.3R+0.59G+0.11B 輝度信号17はAPL回路18に導びかれ、そ
の信号平均レベルに応じた直流電位19が検出さ
れる。検出された直流電位19はクランプ回路1
3,14,15のそれぞれにクランプ電位の基準
電位として供給される。最後にクランプ回路1
3,14,15は、前述の如くそれぞれに供給さ
れるER,EG,EB原色信号10,11,12を直
流電位19でクランプ制御し、輝度調整された
ER,EG,EB原色信号20,21,22を各々出
力端子23,24,25に向け出力する。
第3図に上述のAPL検出回路18の具体的回
路例を示す。第2図におけるマトリツクス回路1
6が出力する輝度信号17は、第1の入力端子3
0に導びかれ、コンデンサC1で直流分をカツト
された後、抵抗R1,R2により設定された電位に
バイアスされたトランジスタQ1のコレクタに供
給される。第2の入力端子31には映像信号の水
平周期に同期したキーヤパルス32が入力され
る。このキーヤパルス32は抵抗R3を介して前
記トランジスタQ1のベースに供給される。なお、
このキーヤパルス32は映像信号の水平帰線期間
内に発生する正極性のパルスである。トランジス
タQ1は、このキーヤパルス32によりスイツチ
ングされ、映像信号の水平帰線期間内の直流電位
33をサンプリングする。サンプリングされた直
流電位33はトランジスタQ1のエミツタよりバ
ツフア用トランジスタQ2のベースに向け供給さ
れる。トランジスタQ2のエミツタには前記直流
電位33よりベース・エミツタ電圧VBEだけ電圧
降下した直流電位34が表われる。この直流電位
34はダイオードD1、抵抗R4およびコンデンサ
C2により整流平滑され入力された映像信号の信
号平均レベルに応じた直流電位19として出力端
子35を介し、第2図に示したクランプ回路1
3,14,15の各々へ供給される。
第4図を用い、さらに上述のAPL検出回路1
8の動作説明をする。第4図はAPL検出回路1
8に信号平均レベルが異なる映像信号A,Bが入
力された場合に、トランジスタQ1がサンプリン
グされる直流電位33が各々の信号平均レベルに
応じて異なるものとなることを説明するための破
形図である。APL検出回路18の入力端子30
に映像信号A,Bが供給された場合、それらはコ
ンデンサC1により直流分がカツトされる。した
がつて、第4図に示す如く、両者のペデスタルレ
ベルは不揃いなものとなる。このため、水平帰線
期間内に発生するキーヤパルス32によりスイツ
チングされるトランジスタQ1においてサンプリ
ングされる直流電位33は、信号平均レベルが低
い映像信号AではEc1、高い映像信号BではEc2
となり、両者は信号平均レベルに応じて異なつた
ものとなる。すなわち、信号平均レベルが低い映
像信号(輝度が低い映像信号)の場合には、
APL検出回路17が出力する直流電位19は高
くなり、信号平均レベルが高い映像信号(輝度が
高い映像信号)の場合には直流電位19は比較的
低いものとなる。
したがつて、本考案の如く上述の直流電位19
をクランプ回路13,14,15のクランプ電位
の基準電位とすれば、信号平均レベルが低い映像
信号の場合には、クラプ電位が高目に設定され、
信号平均レベルが高い映像信号の場合にはクラン
プ電位は低目に設定されることになる。
よつて、クランプ回路13,14,15よりそ
れぞれ出力される原色信号ER,EG,EBは等価的
に輝度調整された信号となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は映像信号の波形図、第2図は本考案の
一実施例に係る自動輝度調整回路の回路ブロツク
図、第3図は本考案の自動輝度調整回路の一部を
構成するAPL検出回路の回路構成図、第4図は
上記APL検出回路の動作を説明するための映像
信号の波形図である。 4……R映像信号、5……G映像信号、6……
B映像信号、7,8,9……映像信号処理回路、
10……ER原色信号、11……EG原色信号、1
2……EB原色信号、13,14,15……クラ
ンプ回路、16……マトリツクス回路、17……
輝度信号、18……APL検出回路、19……直
流電位、20……輝度調整されたER原色信号、
21……輝度調整されたEG原色信号、22……
輝度調整されたEB原色信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 独立したR,G,B映像信号をそれぞれ入力と
    しER,EG,EB原色信号を各々出力する映像信号
    処理回路と、 前記ER,EG,EB原色信号より輝度信号を合成
    し出力するマトリツクス回路と、 前記輝度信号の交流成分に所定量のバイアスを
    掛けて得た映像信号から、水平帰線期間に発生す
    るパルスにより直流電位を出力するAPL検出回
    路と、 前記直流電位をクランプ電位の基準電位とし前
    記ER,EG,EB原色信号をそれぞれクランプする
    ことにより輝度調整された前記ER,EG,EB原色
    信号を各々出力するクランプ回路とを有すること
    を特徴とする自動輝度調整回路。
JP5384U 1984-01-05 1984-01-05 自動輝度調整回路 Granted JPS60112155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384U JPS60112155U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 自動輝度調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384U JPS60112155U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 自動輝度調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112155U JPS60112155U (ja) 1985-07-30
JPH0342786Y2 true JPH0342786Y2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=30471587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5384U Granted JPS60112155U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 自動輝度調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112155U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110059B2 (ja) * 1986-05-08 1995-11-22 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 明るさ制御装置
KR910006375B1 (ko) * 1988-03-17 1991-08-21 삼성전자 주식회사 오토 매스터 페데스털 조정회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012702A (ja) * 1973-04-09 1975-02-10
JPS5554064U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012702A (ja) * 1973-04-09 1975-02-10
JPS5554064U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112155U (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
JPS6317271B2 (ja)
JPS60206292A (ja) ビデオ信号処理装置
JP2916094B2 (ja) ビデオ表示装置
RU2119270C1 (ru) Устройство для воспроизведения видеосигнала
CA1171956A (en) Television receiver on-screen alphanumeric display
JPS5997281A (ja) 映像表示装置の黒映像電流レベルを自動的に制御する装置
JPH0477513B2 (ja)
KR940003050B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
JPH0342786Y2 (ja)
US3602646A (en) Character contour edger
EP0074081A2 (en) Signal processing unit
KR100253030B1 (ko) 울트라 블랙 비디오 신호소거 레벨을 갖는 온-스크린 문자 디스플레이용 텔레비젼 시스템
US4979024A (en) Vertical contour enhancement suppression circuit
CA1219352A (en) Dc stabilization system
EP0218455B1 (en) Sample and hold circuit for a control system in a video signal processor
EP0586097B1 (en) Contrast control circuit
JPS5815997B2 (ja) スイツチング制御装置
JPH051182Y2 (ja)
JPH0352058Y2 (ja)
JPH036072Y2 (ja)
JPH0628387B2 (ja) 信号処理回路
JPH0231547B2 (ja)
JPH05115052A (ja) ピーク輝度伸長回路
JPH057920B2 (ja)