JPH0341810B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0341810B2 JPH0341810B2 JP55105527A JP10552780A JPH0341810B2 JP H0341810 B2 JPH0341810 B2 JP H0341810B2 JP 55105527 A JP55105527 A JP 55105527A JP 10552780 A JP10552780 A JP 10552780A JP H0341810 B2 JPH0341810 B2 JP H0341810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- interchangeable lens
- lens
- camera body
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/20—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は、レンズ交換式カメラのレンズ情報の
伝達装置及び交換レンズに関する。 [従来の技術] シヤツター速度優先式の自動露出機構を有する
カメラでは、ある被写界に対し、フイルムが選択
され、シヤツター速度が撮影者によつて設定され
た場合を考えると、被写界の明るさ如何によつて
使用レンズの絞り範囲内での適正露出が不可能で
あるような場合があるため、使用しているレンズ
の開放口径及び最小口径に関する情報をカメラボ
デイ内の自動露出機構に伝達しなければならな
い。そして適性露出が不可能である場合には、そ
の旨を撮影者に警告するか、または、撮影ができ
ないように例えばシヤツターがおりないようにす
ることが必要である。 [発明が解決しようとする課題] 特に、多種の交換レンズ群を有する一眼レフカ
メラに対しシヤツター速度優先式の自動露出機構
を設けようとする場合には、当該レンズの開放口
径と最小口径に関する情報の伝達は必須である。
一方、絞り優先式の自動露出機構を考えた場合、
撮影者が設定した絞り値を当該自動露出機構に伝
達することが必要であるが、当該自動露出機構の
主要部は電子回路であり、且つカメラ自体が非常
に小型化されていることを考えあわせると、当該
情報の伝達は電気的に行なわれることが望まし
い。以上の観点から、レンズ側の絞りに関する情
報をカメラボデイ側に伝達するための複数の信号
ラインがレンズとカメラボデイとの間に要求され
る。レンズとカメラボデイの間には、これらレン
ズの絞りに関する情報の伝達ラインの他に、オー
ト・フオーカスの駆動、停止及び方向等に関する
信号の伝達ラインや電源ライン、レンズの焦点距
離信号、焦点深度信号、レンズの移動量若しくは
移動範囲の信号、手振れ警告用としてレンズの大
きさ及び重量に関する信号等を伝達するラインが
設置される可能性があり、これらは、レンズ・マ
ウント及びカメラ・マウントに設けた電気接点を
介して行なわれると考えられる。ところがマウン
ト面の広さは有限であり、電気接点も或る程度以
上小さくできないことから、設置できる接点の数
には自ずと限界がある。従つてこれらの信号ライ
ンは出来るだけ少ないことが望ましい。 本発明は、レンズの開放口径情報と最小口径情
報をカメラボデイ側に伝達する場合に、当該情報
の伝達に必要な信号ライン数が少なくて済む装置
及びその交換レンズを提供することを目的とす
る。 上記課題を解決するため、具体的には、レンズ
マウント及びカメラボデイマウントに設けられた
電気接点群を介して、交換レンズ側からカメラボ
デイ側に交換レンズの絞りの開放口径に関する情
報及び最小口径に関する情報を伝達する装置を提
供することを目的とする。 また、絞りの開放口径に関する情報及び最小口
径に関する情報をカメラボデイ側に伝達する電気
接点群を設けたマウントを備えた交換レンズを提
供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明のレンズ交換
式カメラのレンズ情報伝達装置は、複数の交換レ
ンズの最小口径のうち口径の最大である最小口径
値を基準最小口径値とし、この基準最小口径値と
使用する個々の交換レンズの最小口径値との差を
最小口径差としたとき、デジタル的に伝達するた
め、それぞれのマウントに設けられた一対の電気
接点或いは電気接点群と、使用する個々の交換レ
ンズの実際の開放口径(以下、実開放口径と称
す)に対応するバイナリー信号から最小口径差に
対応するバイナリー信号を減算することによつて
ビツト数が減少した開放口径に関するバイナリー
信号をレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的
に伝達するためそれぞれのマウントに設けられた
電気接点群と、カメラボデイ内にあつて、最小口
径差に関するバイナリー信号と開放口径に関する
バイナリー信号を加算することによつて、使用す
る個々の交換レンズの実開放口径に対応する元の
ビツト数のバイナリー信号を復元し出力する論理
回路とから構成されている。 また、本発明のレンズ交換式カメラの交換レン
ズでは、交換レンズの最小口径差に対応するバイ
ナリー信号をデジタル的に伝達する電気接点或い
は電気接点群と、使用する個々の交換レンズの実
開放口径に対応するバイナリー信号から最小口径
差に対応するバイナリー信号を減算することによ
つて得られる開放口径に関するバイナリー信号を
デジタル的に伝達する電気接点群とを備えている
ことを特徴としている。 [作用] 本発明は、上記構成により使用する個々の交換
レンズの開放口径に関する情報及び最小口径差に
関する情報をレンズ側からカメラボデイ側に電気
的に伝達することができる。また、本発明によれ
ば、情報伝達に必要な信号ライン数を少なくする
ことができる。 [実施例] レンズ側からカメラボデイ側にレンズの開放口
径に関する情報を伝達する場合、一般に市販され
ている交換レンズ群を考えると、レンズの開放口
径値の種類でF値1.2、1.4、1.7、2、2.5、2.8、
3.5、4、4.5、5.6の少なくとも10種類の絞り値情
報を伝達し得なければならない。ところが、これ
ら開放口径に関する情報をデジタル的にレンズ側
からカメラボデイ側に伝達するためには、表1に
示すように4本の信号ラインが必要である。ここ
で、c3、c2、c1及びc0は、それぞれの開放口径F
値に対する実際の開放口径に関する信号(以下、
実開放口径信号と略す。)のバイナリー(二進)
符号である。 一方、最小口径に関する情報については、複数
の交換レンズの最小口径のうち、口径の最大であ
る最小口径を基準最小口径とし、当該基準最小口
径のF値に対し実際に使用しているレンズの最小
口径のF値がどれ程の大きさであるかをカメラボ
デイ側に伝達すればよい。 具体的には、基準最小口径と使用する個々の交
換レンズの最小口径との差を最小口径差としたと
き、最小口径差に対応するバイナリー信号(二進
信号)をカメラボデイ側に伝達すればよい。本実
施例では基準最小口径としてF値が22であり、他
に選択されうる最小口径がF値32のみである場合
を例とする。この場合対応するバイナリー信号は
表2に示す例が好ましいことが確かめられた。 このようにすれば、最小口径を伝達するのに要
する信号ライン数を減らすことができるが、それ
でも開放口径の情報を伝達するための4本の信号
ラインと、最小口径の情報(最小口径差信号)を
伝達するための1本の信号ラインの計5本の信号
ラインが必要であるが、本発明によれば、この信
号ライン数を減らすことが可能である。 表1において開放口径の種類が8個であれば信
号ラインは3本で済み、最小口径に関する情報の
ための信号ラインを併せても4本の信号で済み、
信号ラインを1本減らすことができる。 また、最小口径のF値がある一定値以上であれ
ば、対応する開放口径のF値としてあまり小さい
値をとらないという二点に着目し、本発明では、 先ず、交換レンズの最小口径差に対応するバ
イナリー信号を電気接点或いは電気接点群を介
してレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的
に伝達すると共に、個々の交換レンズから実開
放口径に関するバイナリー信号から最小口径差
に対応するバイナリー信号を減算することによ
つてビツト数が減少した開放口径に関するバイ
ナリー信号を電気接点或いは電気接点群を介し
てレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的に
伝達する。 次に、カメラボデイ側において、開放口径に
関するバイナリー信号に最小口径差に対応する
バイナリー信号を加算することによつて、個々
の交換レンズの実開放口径に対応する元のビツ
ト数のバイナリー信号を復元する。 ことにより交換レンズの開放口径情報をカメラボ
デイ側で再現する。 つまり、開放口径に対応するバイナリー信号を
a2、a1、a0の3ビツトで表わし、実開放口径信号
をc3、c2、c1、c0の4ビツトで表わし、最小口径
差信号をb2、b1、b0の3ビツトで表わすとする
と、上記は、 a2a1a0=c3c2c1c0−b2b1b0 (1) (3)表すことができる。また、上記は、 c3c2c1c0=a2a1a0+b2b1b0 (2) (4)と表すことができる。 最小口径に対応する開放口径の差異が小さくて
よい場合には、b2=b1=0とし、最小口径に応じ
てb0を0又は1にすればよいが、上記開放口径の
差異を大きくしようとすれば、最小口径に応じ、
より上位のビツト、例えばb1を、0又は1にすれ
ばよい。即ち、最小口径差信号は、最小口径のF
値が22のときb1=0、最小口径のF値が32のとき
b1=1とする。つまり、(1)式と(2)式の演算でb2と
b0は0となる。レンズ側からカメラボデイ側に、
例えば(1)式による毎開放口径信号を出力すれば、
カメラボデイ側で(2)式の演算を行ない、実開放口
径信号であるc3、c2、c1及びc0を再現できる。b1
=0のときの演算の様子を表3に、b1=1のとき
の演算の様子を表4に示す。 同様に、例えば、開放口径のF値が2.8、最小
口径のF値が32(表2からb1=1の場合に対応す
る)のレンズ側から出力される開放口径信号は
011である。カメラボデイ側においては(2)式によ
り、011(a2a1a0)+010(b2b1b0)なる二進演算が
行なわれ、101なる実開放口径信号が再生される。
即ち、表1から、このレンズの開放口径のF値は
2.8であることが判る。一方、開放口径のF値が
2.8、基準最小口径のF値が22(表2からb1=0の
場合に対応する)レンズでは、レンズ側から101
の開放口径信号が出力される。前記と同様にし
て、カメラボデイ側での101(a2a1a0)+000
(b2b1b0)になる二進演算により、101なる実開放
口径信号が再生され、当該レンズの開放口径のF
値は2.8であることが判る。この説明から容易に
判るように、本発明によれば、開放口径に関する
情報の信号ラインは3本で済む。つまり、最小口
径に関する情報のための信号ラインを併せても4
本の信号ラインで済み、信号ラインを1本減らす
ことができる。 以上の説明では最小口径差信号を1ビツトで表
現しているが、2ビツトで表現することにより
(例えば、F値が22のとき00(b1b0)、F値が32の
とき01(b1b0)、F値が45のとき10(b1b0)、F値が
65のとき11(b1b0)とする)、実開放口径に関する
情報伝達のため信号ラインを3本のままで最小口
径の選択を4種類に増すことができる。但し、全
体の信号ライン数を1本減らすことができる点で
は最小口径差信号を1ビツトで表現している場合
と同様である。 第1図は、最小口径差信号を1ビツトとしたと
きの(2)式の演算を論理回路で表現した一例を示
す。1と2はエクスクルーシブORゲートを表わ
し、3及び4はANDゲートである。第2図は、
最小口径差信号を2ビツトで表現した時の(2)式の
演算を実行するための論理回路の一例を示してい
る。5乃至8はエクスクルーシブORゲートを9
乃至12はANDゲート、13はORゲートを表わ
す。第1図及び第2図に示す論理回路は一例であ
り、論理回路構成の多様性から、別の論理回路形
式を考えることは容易である。 第1図で実行する演算を論理的で示すと次の通
りである。 c0=a0 c1=a1b1 c2=a2a1・b1 c3=a2・a1・b1 ここで、及び・は、各々リングサム及び論理
積を意味する。 [発明の効果] 以上の説明から容易に判るように、本発明によ
れば、レンズからカメラボデイ側に伝達すべき最
小口径の情報を利用して開放口径の情報を伝達す
るための信号ライン数を減らすことができる。
伝達装置及び交換レンズに関する。 [従来の技術] シヤツター速度優先式の自動露出機構を有する
カメラでは、ある被写界に対し、フイルムが選択
され、シヤツター速度が撮影者によつて設定され
た場合を考えると、被写界の明るさ如何によつて
使用レンズの絞り範囲内での適正露出が不可能で
あるような場合があるため、使用しているレンズ
の開放口径及び最小口径に関する情報をカメラボ
デイ内の自動露出機構に伝達しなければならな
い。そして適性露出が不可能である場合には、そ
の旨を撮影者に警告するか、または、撮影ができ
ないように例えばシヤツターがおりないようにす
ることが必要である。 [発明が解決しようとする課題] 特に、多種の交換レンズ群を有する一眼レフカ
メラに対しシヤツター速度優先式の自動露出機構
を設けようとする場合には、当該レンズの開放口
径と最小口径に関する情報の伝達は必須である。
一方、絞り優先式の自動露出機構を考えた場合、
撮影者が設定した絞り値を当該自動露出機構に伝
達することが必要であるが、当該自動露出機構の
主要部は電子回路であり、且つカメラ自体が非常
に小型化されていることを考えあわせると、当該
情報の伝達は電気的に行なわれることが望まし
い。以上の観点から、レンズ側の絞りに関する情
報をカメラボデイ側に伝達するための複数の信号
ラインがレンズとカメラボデイとの間に要求され
る。レンズとカメラボデイの間には、これらレン
ズの絞りに関する情報の伝達ラインの他に、オー
ト・フオーカスの駆動、停止及び方向等に関する
信号の伝達ラインや電源ライン、レンズの焦点距
離信号、焦点深度信号、レンズの移動量若しくは
移動範囲の信号、手振れ警告用としてレンズの大
きさ及び重量に関する信号等を伝達するラインが
設置される可能性があり、これらは、レンズ・マ
ウント及びカメラ・マウントに設けた電気接点を
介して行なわれると考えられる。ところがマウン
ト面の広さは有限であり、電気接点も或る程度以
上小さくできないことから、設置できる接点の数
には自ずと限界がある。従つてこれらの信号ライ
ンは出来るだけ少ないことが望ましい。 本発明は、レンズの開放口径情報と最小口径情
報をカメラボデイ側に伝達する場合に、当該情報
の伝達に必要な信号ライン数が少なくて済む装置
及びその交換レンズを提供することを目的とす
る。 上記課題を解決するため、具体的には、レンズ
マウント及びカメラボデイマウントに設けられた
電気接点群を介して、交換レンズ側からカメラボ
デイ側に交換レンズの絞りの開放口径に関する情
報及び最小口径に関する情報を伝達する装置を提
供することを目的とする。 また、絞りの開放口径に関する情報及び最小口
径に関する情報をカメラボデイ側に伝達する電気
接点群を設けたマウントを備えた交換レンズを提
供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明のレンズ交換
式カメラのレンズ情報伝達装置は、複数の交換レ
ンズの最小口径のうち口径の最大である最小口径
値を基準最小口径値とし、この基準最小口径値と
使用する個々の交換レンズの最小口径値との差を
最小口径差としたとき、デジタル的に伝達するた
め、それぞれのマウントに設けられた一対の電気
接点或いは電気接点群と、使用する個々の交換レ
ンズの実際の開放口径(以下、実開放口径と称
す)に対応するバイナリー信号から最小口径差に
対応するバイナリー信号を減算することによつて
ビツト数が減少した開放口径に関するバイナリー
信号をレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的
に伝達するためそれぞれのマウントに設けられた
電気接点群と、カメラボデイ内にあつて、最小口
径差に関するバイナリー信号と開放口径に関する
バイナリー信号を加算することによつて、使用す
る個々の交換レンズの実開放口径に対応する元の
ビツト数のバイナリー信号を復元し出力する論理
回路とから構成されている。 また、本発明のレンズ交換式カメラの交換レン
ズでは、交換レンズの最小口径差に対応するバイ
ナリー信号をデジタル的に伝達する電気接点或い
は電気接点群と、使用する個々の交換レンズの実
開放口径に対応するバイナリー信号から最小口径
差に対応するバイナリー信号を減算することによ
つて得られる開放口径に関するバイナリー信号を
デジタル的に伝達する電気接点群とを備えている
ことを特徴としている。 [作用] 本発明は、上記構成により使用する個々の交換
レンズの開放口径に関する情報及び最小口径差に
関する情報をレンズ側からカメラボデイ側に電気
的に伝達することができる。また、本発明によれ
ば、情報伝達に必要な信号ライン数を少なくする
ことができる。 [実施例] レンズ側からカメラボデイ側にレンズの開放口
径に関する情報を伝達する場合、一般に市販され
ている交換レンズ群を考えると、レンズの開放口
径値の種類でF値1.2、1.4、1.7、2、2.5、2.8、
3.5、4、4.5、5.6の少なくとも10種類の絞り値情
報を伝達し得なければならない。ところが、これ
ら開放口径に関する情報をデジタル的にレンズ側
からカメラボデイ側に伝達するためには、表1に
示すように4本の信号ラインが必要である。ここ
で、c3、c2、c1及びc0は、それぞれの開放口径F
値に対する実際の開放口径に関する信号(以下、
実開放口径信号と略す。)のバイナリー(二進)
符号である。 一方、最小口径に関する情報については、複数
の交換レンズの最小口径のうち、口径の最大であ
る最小口径を基準最小口径とし、当該基準最小口
径のF値に対し実際に使用しているレンズの最小
口径のF値がどれ程の大きさであるかをカメラボ
デイ側に伝達すればよい。 具体的には、基準最小口径と使用する個々の交
換レンズの最小口径との差を最小口径差としたと
き、最小口径差に対応するバイナリー信号(二進
信号)をカメラボデイ側に伝達すればよい。本実
施例では基準最小口径としてF値が22であり、他
に選択されうる最小口径がF値32のみである場合
を例とする。この場合対応するバイナリー信号は
表2に示す例が好ましいことが確かめられた。 このようにすれば、最小口径を伝達するのに要
する信号ライン数を減らすことができるが、それ
でも開放口径の情報を伝達するための4本の信号
ラインと、最小口径の情報(最小口径差信号)を
伝達するための1本の信号ラインの計5本の信号
ラインが必要であるが、本発明によれば、この信
号ライン数を減らすことが可能である。 表1において開放口径の種類が8個であれば信
号ラインは3本で済み、最小口径に関する情報の
ための信号ラインを併せても4本の信号で済み、
信号ラインを1本減らすことができる。 また、最小口径のF値がある一定値以上であれ
ば、対応する開放口径のF値としてあまり小さい
値をとらないという二点に着目し、本発明では、 先ず、交換レンズの最小口径差に対応するバ
イナリー信号を電気接点或いは電気接点群を介
してレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的
に伝達すると共に、個々の交換レンズから実開
放口径に関するバイナリー信号から最小口径差
に対応するバイナリー信号を減算することによ
つてビツト数が減少した開放口径に関するバイ
ナリー信号を電気接点或いは電気接点群を介し
てレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的に
伝達する。 次に、カメラボデイ側において、開放口径に
関するバイナリー信号に最小口径差に対応する
バイナリー信号を加算することによつて、個々
の交換レンズの実開放口径に対応する元のビツ
ト数のバイナリー信号を復元する。 ことにより交換レンズの開放口径情報をカメラボ
デイ側で再現する。 つまり、開放口径に対応するバイナリー信号を
a2、a1、a0の3ビツトで表わし、実開放口径信号
をc3、c2、c1、c0の4ビツトで表わし、最小口径
差信号をb2、b1、b0の3ビツトで表わすとする
と、上記は、 a2a1a0=c3c2c1c0−b2b1b0 (1) (3)表すことができる。また、上記は、 c3c2c1c0=a2a1a0+b2b1b0 (2) (4)と表すことができる。 最小口径に対応する開放口径の差異が小さくて
よい場合には、b2=b1=0とし、最小口径に応じ
てb0を0又は1にすればよいが、上記開放口径の
差異を大きくしようとすれば、最小口径に応じ、
より上位のビツト、例えばb1を、0又は1にすれ
ばよい。即ち、最小口径差信号は、最小口径のF
値が22のときb1=0、最小口径のF値が32のとき
b1=1とする。つまり、(1)式と(2)式の演算でb2と
b0は0となる。レンズ側からカメラボデイ側に、
例えば(1)式による毎開放口径信号を出力すれば、
カメラボデイ側で(2)式の演算を行ない、実開放口
径信号であるc3、c2、c1及びc0を再現できる。b1
=0のときの演算の様子を表3に、b1=1のとき
の演算の様子を表4に示す。 同様に、例えば、開放口径のF値が2.8、最小
口径のF値が32(表2からb1=1の場合に対応す
る)のレンズ側から出力される開放口径信号は
011である。カメラボデイ側においては(2)式によ
り、011(a2a1a0)+010(b2b1b0)なる二進演算が
行なわれ、101なる実開放口径信号が再生される。
即ち、表1から、このレンズの開放口径のF値は
2.8であることが判る。一方、開放口径のF値が
2.8、基準最小口径のF値が22(表2からb1=0の
場合に対応する)レンズでは、レンズ側から101
の開放口径信号が出力される。前記と同様にし
て、カメラボデイ側での101(a2a1a0)+000
(b2b1b0)になる二進演算により、101なる実開放
口径信号が再生され、当該レンズの開放口径のF
値は2.8であることが判る。この説明から容易に
判るように、本発明によれば、開放口径に関する
情報の信号ラインは3本で済む。つまり、最小口
径に関する情報のための信号ラインを併せても4
本の信号ラインで済み、信号ラインを1本減らす
ことができる。 以上の説明では最小口径差信号を1ビツトで表
現しているが、2ビツトで表現することにより
(例えば、F値が22のとき00(b1b0)、F値が32の
とき01(b1b0)、F値が45のとき10(b1b0)、F値が
65のとき11(b1b0)とする)、実開放口径に関する
情報伝達のため信号ラインを3本のままで最小口
径の選択を4種類に増すことができる。但し、全
体の信号ライン数を1本減らすことができる点で
は最小口径差信号を1ビツトで表現している場合
と同様である。 第1図は、最小口径差信号を1ビツトとしたと
きの(2)式の演算を論理回路で表現した一例を示
す。1と2はエクスクルーシブORゲートを表わ
し、3及び4はANDゲートである。第2図は、
最小口径差信号を2ビツトで表現した時の(2)式の
演算を実行するための論理回路の一例を示してい
る。5乃至8はエクスクルーシブORゲートを9
乃至12はANDゲート、13はORゲートを表わ
す。第1図及び第2図に示す論理回路は一例であ
り、論理回路構成の多様性から、別の論理回路形
式を考えることは容易である。 第1図で実行する演算を論理的で示すと次の通
りである。 c0=a0 c1=a1b1 c2=a2a1・b1 c3=a2・a1・b1 ここで、及び・は、各々リングサム及び論理
積を意味する。 [発明の効果] 以上の説明から容易に判るように、本発明によ
れば、レンズからカメラボデイ側に伝達すべき最
小口径の情報を利用して開放口径の情報を伝達す
るための信号ライン数を減らすことができる。
【表】
【表】
【表】
第1図は、最小口径差信号が1ビツトである場
合の実開放口径信号を得るための論理回路図であ
り、第2図は、最小口径差信号が2ビツトである
場合の実開放口径信号を得るための論理回路図で
ある。 1,2……エクスクルーシブORゲート、3,
4……ANDゲート、5乃至8……エクスクルー
シブORゲート、9乃至12……ANDゲート、1
3……ORゲート。
合の実開放口径信号を得るための論理回路図であ
り、第2図は、最小口径差信号が2ビツトである
場合の実開放口径信号を得るための論理回路図で
ある。 1,2……エクスクルーシブORゲート、3,
4……ANDゲート、5乃至8……エクスクルー
シブORゲート、9乃至12……ANDゲート、1
3……ORゲート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 レンズマウント及びカメラボデイマウントに
設けられた電気接点群を介して、交換レンズ側か
らカメラボデイ側に伝達される交換レンズの絞り
の開放口径に関する情報及び最小口径に関する情
報を伝達する機構であつて、 交換レンズの最小口径差に対応するバイナリー
信号をレンズ側からカメラボデイ側にデジタル的
に伝達するために、前記マウントに設けられた電
気接点或は電気接点群と、 個々の交換レンズの実開放口径に対応するバイ
ナリー値から前記最小口径差に対応するバイナリ
ー値を減算してビツト数を減少させた開放口径に
関するバイナリー信号を予め設定し、その設定し
たバイナリー信号をカメラボデイ側にデジタル的
に伝達するために、前記マウントに設けられた電
気接点群と、 カメラボデイ内にあつて、前記最小口径差に関
するバイナリー信号と開放口径に関するバイナリ
ー信号を加算することによつて、個々の交換レン
ズの実開放口径に対応するバイナリー値に等しい
バイナリー信号を復元し出力する論理回路と から成ることを特徴とするレンズ交換式カメラの
レンズ情報伝達機構。 2 絞りの開放口径に関する情報及び最小口径に
関する情報をカメラボデイ側に伝達する電機接点
群を備えた交換レンズであつて、 交換レンズの最小口径差に対応するバイナリー
信号をデジタル的に伝達する手段と、 個々の交換レンズの実開放口径に対応するバイ
ナリー値から前記最小口径差に対応するバイナリ
ー値を減算してビツト数を減少させた開放口径に
関するバイナリー信号を予め設定し、その設定し
たバイナリー信号をデジタル的に伝達する手段と
をマウント面に備えることを特徴とするレンズ交
換式カメラの交換レンズ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10552780A JPS5730821A (en) | 1980-07-31 | 1980-07-31 | Information interlocking system for lens interchangeable type camera |
DE3126328A DE3126328C2 (de) | 1980-07-31 | 1981-07-03 | Vorrichtung zur Übertragung von Informationen über den größten und kleinsten Blendenöffnungswert eines Wechselobjektivs |
US06/286,332 US4360255A (en) | 1980-07-31 | 1981-07-23 | Method and apparatus for transmission of information in a photographic camera |
FR8114720A FR2487992A1 (fr) | 1980-07-31 | 1981-07-29 | Procede pour la transmission d'informations dans un appareil photographique du type a objectifs interchangeables |
GB8123417A GB2080961B (en) | 1980-07-31 | 1981-07-30 | Transmitting information from an interchangeable lens to a camera |
US06/640,865 USRE32080E (en) | 1980-07-31 | 1984-08-15 | Method and apparatus for transmission of information in a photographic camera |
SG6/85A SG685G (en) | 1980-07-31 | 1985-01-04 | System for transmitting information from an interchangeable lens to a photographic camera |
HK587/85A HK58785A (en) | 1980-07-31 | 1985-08-08 | System for transmitting information from an interchangeable lens to a photographic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10552780A JPS5730821A (en) | 1980-07-31 | 1980-07-31 | Information interlocking system for lens interchangeable type camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5730821A JPS5730821A (en) | 1982-02-19 |
JPH0341810B2 true JPH0341810B2 (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=14410055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10552780A Granted JPS5730821A (en) | 1980-07-31 | 1980-07-31 | Information interlocking system for lens interchangeable type camera |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4360255A (ja) |
JP (1) | JPS5730821A (ja) |
DE (1) | DE3126328C2 (ja) |
FR (1) | FR2487992A1 (ja) |
GB (1) | GB2080961B (ja) |
HK (1) | HK58785A (ja) |
SG (1) | SG685G (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785035A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | Information transmitting device for photographic lens |
DE3227404A1 (de) * | 1982-07-22 | 1984-01-26 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Verfahren und einrichtungen zum uebertragen von informationen |
JPS59157621A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | Asahi Optical Co Ltd | マルチモ−ドカメラにおける露出制御方式及び絞値,シヤツタ−速度表示方式 |
JPS59188622A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-26 | Minolta Camera Co Ltd | カメラ用中間アクセサリ |
JPS60241030A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Sigma:Kk | 完全自動絞式交換レンズ |
US4855778A (en) * | 1986-03-11 | 1989-08-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Motor control device for use in a camera system |
US5170069A (en) * | 1986-05-21 | 1992-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
GB2235076B (en) * | 1989-08-17 | 1994-05-04 | Asahi Optical Co Ltd | Camera data communication method and camera |
KR0177977B1 (ko) * | 1995-04-14 | 1999-05-15 | 이대원 | 바코드를 이용한 교환 렌즈의 최대/최소 조리개치 검출장치 |
JP3538288B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2004-06-14 | ペンタックス株式会社 | カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52101040A (en) * | 1976-02-19 | 1977-08-24 | Minolta Camera Co Ltd | Convertible lens of inside light measure type for single lens reflex c amera |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE134571C (ja) * | ||||
JPS5067650A (ja) * | 1973-10-17 | 1975-06-06 | ||
US4118713A (en) * | 1974-10-16 | 1978-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Totally opened F. value information input system of lens for a camera with interchangeable lenses |
JPS5256926A (en) * | 1975-11-06 | 1977-05-10 | Canon Inc | Adapter for convertible lens |
DE2705187C2 (de) * | 1976-02-19 | 1986-07-10 | Minolta Camera K.K., Osaka | Wechselobjektiv für Spiegelreflexkameras mit Lichtmessung durch das Objektiv |
JPS546530A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-18 | Asahi Optical Co Ltd | Lens bodyytube having iris information transmitting mechanism |
DD134571A1 (de) * | 1977-12-22 | 1979-03-07 | Hubertus Reimann | Photographisches objektiv mit digitaler codieranordnung |
DE2801747A1 (de) * | 1978-01-16 | 1979-07-19 | Agfa Gevaert Ag | Fokussiervorrichtung fuer fotografische oder kinematografische kameras |
JPS5547017U (ja) * | 1978-09-19 | 1980-03-27 | ||
JPS56107221A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-26 | Asahi Optical Co Ltd | Correction system for aperture control of single-lens reflex camera with interchangeable lens and its interchangeable lens used for the system |
-
1980
- 1980-07-31 JP JP10552780A patent/JPS5730821A/ja active Granted
-
1981
- 1981-07-03 DE DE3126328A patent/DE3126328C2/de not_active Expired
- 1981-07-23 US US06/286,332 patent/US4360255A/en not_active Ceased
- 1981-07-29 FR FR8114720A patent/FR2487992A1/fr active Granted
- 1981-07-30 GB GB8123417A patent/GB2080961B/en not_active Expired
-
1984
- 1984-08-15 US US06/640,865 patent/USRE32080E/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-01-04 SG SG6/85A patent/SG685G/en unknown
- 1985-08-08 HK HK587/85A patent/HK58785A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52101040A (en) * | 1976-02-19 | 1977-08-24 | Minolta Camera Co Ltd | Convertible lens of inside light measure type for single lens reflex c amera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2080961A (en) | 1982-02-10 |
SG685G (en) | 1985-06-14 |
DE3126328C2 (de) | 1984-12-13 |
HK58785A (en) | 1985-08-16 |
DE3126328A1 (de) | 1982-04-01 |
JPS5730821A (en) | 1982-02-19 |
FR2487992B1 (ja) | 1985-01-04 |
USRE32080E (en) | 1986-02-11 |
US4360255A (en) | 1982-11-23 |
GB2080961B (en) | 1984-09-05 |
FR2487992A1 (fr) | 1982-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0341810B2 (ja) | ||
KR960005186B1 (ko) | 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라 | |
JPH02103522A (ja) | カメラシステム | |
US4964697A (en) | Lens barrel having circuit board with polygonal aperture | |
EP0361355A1 (en) | Camera apparatus | |
US20150264251A1 (en) | Photographing apparatus, method of calculating information for focus control, and camera system | |
CN112672027B (zh) | 摄像模组及电子设备 | |
JP7494362B2 (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
GB2080557A (en) | Inhibiting operation of camera in absence of lens | |
US4426147A (en) | Means for controlling an interchangeable lens type camera | |
JPH02163728A (ja) | カメラシステム | |
JPS5221036A (en) | Lens mount mechanism of a lens-shutter single-lens reflex camera | |
JP7373299B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US4375918A (en) | Color correction apparatus for a duplicate camera | |
US4571046A (en) | Automatic focus detecting camera | |
EP0271114B1 (en) | Programmed shutter and apparatus for preventing foreign matter on lens from being photographed in a lens shutter type of camera | |
JPS5818611A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS5779922A (en) | Automatic focusing camera | |
US4580887A (en) | Single-lens reflex camera with interchangeable viewfinder and interchangeable lens | |
KR20220008618A (ko) | 카메라 모듈 및 이를 포함하는 촬상 장치 | |
RU2123713C1 (ru) | Светосильный широкоугольный объектив | |
JP2623527B2 (ja) | 信号設定装置 | |
GB2122048A (en) | Image pickup apparatus | |
US4973995A (en) | Camera system and attachment lens with integral lens sections | |
JPS5774709A (en) | Interchangeable lens having detachable automatic focus adjusting device |