JPH0341005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341005B2
JPH0341005B2 JP57130354A JP13035482A JPH0341005B2 JP H0341005 B2 JPH0341005 B2 JP H0341005B2 JP 57130354 A JP57130354 A JP 57130354A JP 13035482 A JP13035482 A JP 13035482A JP H0341005 B2 JPH0341005 B2 JP H0341005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
branch
power
group
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57130354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5921231A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57130354A priority Critical patent/JPS5921231A/en
Publication of JPS5921231A publication Critical patent/JPS5921231A/en
Publication of JPH0341005B2 publication Critical patent/JPH0341005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

本発明は電力系統設備の停電判定方法に係り、
特に、複数の電力系統設備の接続状態に応じてグ
ループ分けをし、当該グループ毎に停電の有無を
判定する電力系統設備の停電判定方法に関するも
のである。 従来のこの種の電力系統設備の停電判定方法
は、電力系統計算制御システムにおいて実現され
ていることは周知の通りである。ところで、この
電力系統設備の停電判定方法は、母線、送電線お
よび変圧器等の電力系統設備をノードと称し、前
記電力系統計算制御システム内で各ノードは、ノ
ード番号(以下、ノードNo.とする)N1から、順
に一貫して、ユニークに、番号づけられている。
また、電力系統設備の1ノード(設備)と1ノー
ド(仮設備も含む)を接続する1つまたは、それ
以上の複数の直列に連なる開閉器群をブランチと
称し、電力系統計算制御システムで、ブランチに
は、ブランチ番号=B1から順に一貫してユニー
クに番号づけられ、前記各ノード間をブランチで
接続し、各ブランチの開閉状態に応じて接続され
たノード同士をノードグループとし、各ノードグ
ループ毎に停電の有無を判定するものである。
尚、仮設備とは、3つの以上のノード(設備)が
ブランチを介して、一点で接続される場合に、そ
の中継接続箇所と定義し、ダミーノードと称する
ものとする。ダミノードにも、ノード番号(以
下、ノードNo.とする)が与えられる。 ところで、上記従来の電力系統設備の停電判定
方法には次の様な問題点がある。 1 停電判定処理で、もつとも時間の要するもの
は、ノードのグループ分け処理である。このグ
ループ分けに要する処理時間Tは次式で近似さ
れる。 T=(ブランチ数)×(1ブランチの平均処理
時間) (秒)……(1) すなわち、グループ分けに要する処理時間T
は、ブランチ数に比例することになる。 例えば、2000ノード、3000ブランチからなる
系統のノードグループ分けに要する時間(実測
値)は、約90秒であつた。 最近では、、電力計算制御計算機システムの
対象とする系統の規模(3000ノード、5000ブラ
ンチの系統もめずらしくはなくなつている)の
増大に伴い、停電設備判定処理に時間を要し、
そのため運用者の停電地域復旧処理が遅れるこ
とがあつた。 2 電力系統規模の増大に伴う停電設備判定処理
の迅速化に関しては、全系統をいくつかの小系
統に分割(ノード数、ブランチ数を減らす)
し、小系統単位に行う方法もあるが、電力系統
事故が、全体に及ぶ場合は、全体設備の停電判
定を実施せねばならないため、やはり停電設備
判定に、時間がかかることになる。 第1図乃至第8図は、本発明の基礎となる。従
来技術を説明するために示したものである。 第1図は、電力系統設備の接続関係を示す系統
図である。第1図において、母線1,2が、複数
の開閉器3,4,6及び7と仮設備5とを介し
て、送電線8に接続されている状態を示す。ここ
で、符号3,4、及び7は断路器、6はしや断
器、B1,B2及びB3はブランチ、DN1はダミーノ
ード、N1,N2及びN3はノードである。B1は母線
2とダミーノードDN1を直列に接続する断路器
3により構成されている。また、B2は母線1と
ダミーノードDN1を直列に接続する断路器4に
より構成されているブランチである。さらに、
B3はダミーノードDN1と送電線8を直列に接続
する、しや断器6と断路器7の開閉器群より構成
させるブランチである。 第2図はこのような各ブランチB1,B2及びB3
すなわち、開閉器3,4,6,7の開閉状態を取
り込んで、ノードN1,N2及びN3のうち接続され
たノード同士をグループ分けして電力系統の停電
を判定する電力系統計算制御装置10の構成を示
したものである。 電力系統のしや断器、断路器の入切状態情報、
リレーの動作、不動情報は、伝送回路11を通
り、周期的に、データ入力装置12に伝送され
る。 データ入力装置12は、しや断器、断路器の入
切状態の変化、及びリレー動作のあつたときの
み、しや断器、断路器の入切状態情報、及びリレ
ー動作、不動作情報を、計算機バツフア13に転
送し、状変検出プログラム14を起動する。 次に、状変検出プログラム14は、バツフア1
3のデータから現在データベース22を作り、次
いで、ノードグループ分け処理プログラム15を
起動する。 ノードグールプ分け処理プログラム15は、ブ
ランチ構成テーブル16、機器構成テーブル1
7、現在データベース22を用い、第5図に示す
処理フローに従い、ノードを電気的に接続された
ノード群(ノードグループ)に分けノードグルー
プテーブル18を作成する。ここで、プログラム
15が処理を終了すると、ノードグループ充電停
電判定プログラム19が起動され、ノードグルー
プテーブル18、ノード電源テーブル20及び現
在データベース22に基づいてノードグループ充
電停電判定テーブル21を作成する。 上記電力系統計算制御装置10において、停電
判定に用いるデータ構成につき以下に説明する。 現在データベース22は、時々、刻々変化する
電力系統のしや断器、断路器の入切状態及び、リ
レーの動作、不動作の現在値を定義するものであ
る。その詳細構成は、第3図()に示す該デー
タベース22の通りである。ところで、しや断
器、断路器、リレーの入、切、動作、不動作は、
要するに開閉という2つの状態しかないので、1
ビツトを用いるだけで、その状態値を定義でき
る。このため現在データベース内の1ワードを構
成するビツト数分だけ、しや断器、断路器、リレ
ーの個数を定義することができる(第3図()
参照)。 機器構成テーブル17は、ブランチを構成する
機器(断路器、しや断器、)の状態値が現在デー
タベース22(第3図参拠)内のどこに所在す
るかを定義している。通常、ブランチBは、最大
3つの機器で構成されているので、第3図()
に示すように、機器1のアドレス171とビツト
位置172、機器2のアドレス173とビツト位
置174、及び機器3のアドレス175とビツト
位置176というように、三種類の定義を設けて
おけばよいものである。尚、例えば、第3図に示
すように、テーブル17で機器1のアドレスを指
定し(符号100)、そのときのビツトの位置を
テーブル17で指定する(符号101)。ブラン
チ構成テーブル16は、接続するノード163及
び164、ブランチ構成機器数162及び、それ
らの情報が格納されている機器構成テーブル内相
対アドレス161が定義されている。 ノードとノードの接続の判定方法を第3図を用
いて説明する。ブランチを構成している全機器の
人、切状態値を、機器単位に機器構成テーブル1
7に定義されている現在データベース内相対ワー
ドアドレスと、その内のビツト位置より、現在デ
ータベース22より取り込む。下記の様に判定さ
れる。ノードとノードとの接続(ブランチ入)…
全機器入ノードとノードとの非接続(ブランチ
切)…少なくとも1機器切ブランチ構成の具体例
を第4図に示す。第4図()は、第1図に示す
ブランチB1を現わしたものである。第1図にお
いて、ブランチB1は、断路器3が一つであり、
ノードN1(母線2)とダミーノードDN1(仮設備
5)とを接続しているものであり、これを第4図
()で示すと161aにアドレス、162aに
機器数(断路器が1つ)、162cにノードN2
162dにダミーノードDN1が示されている。
第4図()は、上記同様に、第1図に示すブラ
ンチB2を示したものである。第4図()は、
上記同様に、ブランチB3を示したものである。
尚、162cは、ブランチB3が、しや断器6と
断路器7のように機器2つで構成されていること
を示している。 ノードグループテーブル18は、ノードが所属
する、電気的に接続されたノード群(グループ)
のグループNo.を定義する。また、ノード電源テー
ブル20は、母線設備の電源の有無と、母線に装
備されている母線の無電圧検出リレーの動作、不
動作情報が格納されている現在データベース内の
アドレスとビツト位置が定義されている。 さらに、ノードグループ充電停電判定テーブル
21は、ノードグループ毎に電源電圧の有無を定
義する。以下、第2図乃至第5図を参照して動作
を説明する。第5図において、ステツプS1にお
いて、ノードグループテーブルNG(・)を0で
イニシヤルする。ノードグループNo.の初期値とし
てNNG=0とする。次に、ステツプS2におい
て、ブランチ構成テーブル16と、機器構成テー
ブル17からブランチを構成する。全機器の現在
データベース22内の相対ワードアドレスとビツ
ト位置を求めると共に、現在データベース22よ
り全機器の入、切状態値を求める。下記論理演算
を実行して、ブランチBの入切を決定し、ブラン
チで接続するノードとノードの接続、非接続を決
定する。 ノードとノード接続(ブランチ入)…全機器入 ノードとノード非接続(ブランチ切)…少なく
とも1つの機器切 さらに、ステツプS3に移り、ステツプS3にお
いて、ブランチ構成テーブル16で接続が定義さ
れているノードNo.のNG(・)の値が、ともに0
か(どのノードグループにも所属していないかの
判定)判定する。ステツプS3において、NG(・)
がともに0であるなら、ステツプS4に移る。ス
テツプS4において、ブランチ構成テーブル16
で定義されている各々のノードをノードグループ
No.=NNG+1としてステツプS9に移る。また、
ステツプS3において、NG(・)が、0でないと
きは、ステツプS5に移り、ステツプS5において、
どちらか一方のノードが他のノードグループに接
続されているかを判定する。どちらかが0であれ
ば、ステツプS6に移る。ステツプS6では、NG
(・)=0のノード(どのグループにも属していな
い)を、NG(・)≠0のノード(あるグループに
属している)のグループに入れて、ステツプS9
に移る。ステツプS5でどちらも0でないと、ス
テツプS7に移り、このステツプS7において、ど
ちらのノードも、同一ノードグループかを判定す
る。これは、グループ番号が等しいか否かで判定
する。等しければ、ステツプS9に移り、等しく
なければ、ステツプS8に移る。ステツプS8にお
いて、両方とも異なるノードグループに属してお
り、一方のノードグループに、他方の全ノードを
組み入れて、ステツプS9に移る。ステツプS9に
おいて、全ブランチに対して、処理が終了したか
の判定をし、終了しないときはステツプS2に戻
り、終了したときはENDとなる。 このような停電判定法を用いてノードグループ
分けに関して、第6図を用いて、その具体例を説
明する。 第6図において、31,32,58及び59は
母線であり、また、33,35,36,37,3
9,40,43,46,48,51,54,5
5,56,57,60及び62は断路器を示しさ
らに、44及び47は変圧器であり、加えて、3
4,42,45,49,52及び61はしや断器
である。尚、符号×は切り状態を、符号○及び□
は入状態をそれぞれ示している。また、B1〜B14
はブランチを、B1〜B10はノードをそれぞれ示し
ている。第6図に示す設備のノードNo.を、表1
に、ブランチNo.を表2に示す。ノード数10、ブラ
ンチ14である。
The present invention relates to a power outage determination method for power system equipment,
In particular, the present invention relates to a power outage determination method for power system equipment, in which a plurality of power system equipment is divided into groups according to their connection states, and the presence or absence of a power outage is determined for each group. It is well known that this type of conventional power outage determination method for power system equipment is implemented in a power system calculation control system. By the way, in this power system equipment power outage determination method, power system equipment such as busbars, power transmission lines, and transformers are referred to as nodes, and each node in the power system calculation control system is assigned a node number (hereinafter referred to as node number). ) N Consistently and uniquely numbered starting from 1 .
In addition, a group of one or more switches connected in series that connects one node (equipment) and one node (including temporary equipment) of power system equipment is called a branch, and in the power system calculation control system, Branches are consistently and uniquely numbered in order from branch number = B 1 , each node is connected by a branch, and nodes connected according to the open/closed state of each branch are grouped into node groups, and each node is This is to determine whether there is a power outage for each group.
Note that when three or more nodes (equipment) are connected at one point via a branch, temporary equipment is defined as a relay connection point, and is referred to as a dummy node. A node number (hereinafter referred to as node number) is also given to the dummy node. By the way, the above-mentioned conventional method for determining a power outage in power system equipment has the following problems. 1. The most time-consuming part of the power outage determination process is the node grouping process. The processing time T required for this grouping is approximated by the following equation. T = (number of branches) x (average processing time for one branch) (seconds)... (1) In other words, the processing time T required for grouping
is proportional to the number of branches. For example, the time (actually measured value) required to group nodes in a system consisting of 2000 nodes and 3000 branches was approximately 90 seconds. Recently, as the scale of power grids targeted by power calculation control computer systems has increased (grids with 3,000 nodes and 5,000 branches are no longer uncommon), it has become more and more time consuming to determine power outage equipment.
As a result, the operator's recovery process for areas with power outages was sometimes delayed. 2. To speed up the power outage equipment determination process as the scale of the power system increases, divide the entire system into several smaller systems (reduce the number of nodes and branches).
However, there is also a method of performing this on a small system basis, but if the power system accident extends to the entire system, it is necessary to perform a power outage determination for the entire equipment, so it still takes time to determine the power outage equipment. 1 to 8 form the basis of the present invention. This is shown to explain the prior art. FIG. 1 is a system diagram showing the connection relationship of power system equipment. In FIG. 1, busbars 1 and 2 are connected to a power transmission line 8 via a plurality of switches 3, 4, 6, and 7 and temporary equipment 5. Here, symbols 3, 4, and 7 are disconnectors, 6 is a branch and a disconnector, B 1 , B 2 , and B 3 are branches, DN 1 is a dummy node, and N 1 , N 2 , and N 3 are nodes. . B1 is constituted by a disconnector 3 that connects the bus bar 2 and the dummy node DN1 in series. Further, B 2 is a branch constituted by a disconnector 4 that connects the bus 1 and the dummy node DN 1 in series. moreover,
B 3 is a branch that connects the dummy node DN 1 and the power transmission line 8 in series, and is constituted by a group of switches including a wire breaker 6 and a disconnector 7 . FIG. 2 shows each such branch B 1 , B 2 and B 3 ,
In other words, the power system calculation control takes in the open/close states of the switches 3, 4, 6, and 7, groups connected nodes N 1 , N 2 , and N 3 , and determines a power outage in the power system. The configuration of the device 10 is shown. Power system disconnectors, on/off status information of disconnectors,
Relay operation and immobility information is periodically transmitted to a data input device 12 through a transmission circuit 11. The data input device 12 inputs information on the on/off status of the breaker or disconnector, and relay operation/non-operation information only when there is a change in the on/off status of the breaker or disconnector, or when a relay operates. , the data is transferred to the computer buffer 13, and the state change detection program 14 is activated. Next, the state change detection program 14
A current database 22 is created from the data of No. 3, and then the node grouping processing program 15 is started. The node group division processing program 15 includes a branch configuration table 16 and a device configuration table 1.
7. Using the current database 22, create the node group table 18 by dividing the nodes into electrically connected node groups (node groups) according to the processing flow shown in FIG. Here, when the program 15 finishes processing, the node group charging power outage determination program 19 is activated and creates a node group charging power outage determination table 21 based on the node group table 18, node power supply table 20, and current database 22. The data structure used for power outage determination in the power system calculation and control device 10 will be described below. The current database 22 defines the current values of the on/off states of power system disconnectors and disconnectors, and the operation and non-operation of relays, which change from time to time. The detailed configuration of the database 22 is shown in FIG. 3(). By the way, the on/off, operation, and non-operation of disconnectors, disconnectors, and relays are as follows:
In short, there are only two states, open and closed, so 1
You can define its state value simply by using bits. Therefore, the number of disconnectors, disconnectors, and relays can be defined by the number of bits that currently constitute one word in the database (Figure 3 ()).
reference). The device configuration table 17 defines where the status values of the devices (disconnectors, disconnectors, etc.) constituting the branch are currently located in the database 22 (see FIG. 3). Normally, branch B consists of a maximum of three devices, so see Figure 3().
As shown in the figure, it is only necessary to provide three types of definitions: address 171 and bit position 172 for device 1, address 173 and bit position 174 for device 2, and address 175 and bit position 176 for device 3. It is. For example, as shown in FIG. 3, the address of the device 1 is specified in the table 17 (100), and the bit position at that time is specified in the table 17 (101). The branch configuration table 16 defines nodes 163 and 164 to be connected, the number of branch configuration devices 162, and a relative address 161 in the device configuration table where these pieces of information are stored. A method for determining connection between nodes will be explained using FIG. 3. Device configuration table 1 shows the names and off state values of all devices that make up the branch for each device.
The relative word address in the current database defined in 7 and the bit position therein are taken in from the current database 22. It is determined as follows. Connection between nodes (branch included)...
Non-connection (branch disconnection) between all device input nodes and nodes...A specific example of a branch configuration in which at least one device is disconnected is shown in FIG. FIG. 4() shows the branch B1 shown in FIG. In FIG. 1, branch B 1 has one disconnector 3,
It connects the node N 1 (bus 2) and the dummy node DN 1 (temporary equipment 5), and when this is shown in Figure 4 (), the address is shown in 161a, and the number of devices is shown in 162a (the disconnector is 1). ), node N 2 at 162c,
A dummy node DN 1 is shown at 162d.
Similarly to the above, FIG. 4() shows the branch B2 shown in FIG. Figure 4 () is
As above, branch B3 is shown.
Note that 162c indicates that the branch B3 is composed of two devices, such as the disconnector 6 and the disconnector 7. The node group table 18 shows a group of electrically connected nodes to which the node belongs.
Define the group number. In addition, the node power supply table 20 defines the address and bit position in the current database that stores the presence/absence of power to the busbar equipment and the operation and non-operation information of the busbar non-voltage detection relay installed on the busbar. ing. Furthermore, the node group charging power outage determination table 21 defines the presence or absence of power supply voltage for each node group. The operation will be explained below with reference to FIGS. 2 to 5. In FIG. 5, in step S1, the node group table NG(.) is initialized to 0. Set NNG=0 as the initial value of the node group number. Next, in step S2, a branch is constructed from the branch configuration table 16 and the device configuration table 17. The relative word addresses and bit positions in the current database 22 of all devices are determined, and the on/off status values of all devices are determined from the current database 22. The following logical operations are executed to determine whether branch B is on or off, and whether the nodes connected by the branch are connected or not. Node to node connection (branch on)...all devices on Node to node disconnection (branch off)...at least one device off.Furthermore, the process moves to step S3, and in step S3, the node to which connection is defined in the branch configuration table 16 Both NG (・) values of No. are 0
(determination of whether the node belongs to any node group). At step S3, NG (・)
If both are 0, the process moves to step S4. In step S4, branch configuration table 16
Each node defined in a node group
Set No.=NNG+1 and proceed to step S9. Also,
In step S3, if NG(・) is not 0, the process moves to step S5, and in step S5,
Determine whether one of the nodes is connected to another node group. If either is 0, the process moves to step S6. In step S6, NG
Put the node with (・)=0 (does not belong to any group) into the group of nodes with NG(・)≠0 (belongs to a certain group) and proceed to step S9.
Move to. If neither node is 0 in step S5, the process moves to step S7, where it is determined whether both nodes are in the same node group. This is determined by whether the group numbers are the same. If they are equal, the process moves to step S9; if not, the process moves to step S8. In step S8, since both nodes belong to different node groups, all the nodes of the other node are incorporated into one node group, and the process moves to step S9. In step S9, it is determined whether the processing has been completed for all branches. If not, the process returns to step S2, and if it has been completed, the process returns to END. A specific example of node grouping using such a power outage determination method will be described with reference to FIG. In FIG. 6, 31, 32, 58 and 59 are busbars, and 33, 35, 36, 37, 3
9, 40, 43, 46, 48, 51, 54, 5
5, 56, 57, 60 and 62 are disconnectors; furthermore, 44 and 47 are transformers;
4, 42, 45, 49, 52 and 61 are the cutters and disconnectors. In addition, the symbol × indicates the cut state, and the symbols ○ and □
indicates the on state. Also, B 1 ~ B 14
indicates a branch, and B 1 to B 10 indicate nodes, respectively. Table 1 shows the node numbers of the equipment shown in Figure 6.
The branch numbers are shown in Table 2. There are 10 nodes and 14 branches.

【表】【table】

【表】 第7図は第6図の接続状態を簡略した図を示す
図で、ノードNo.、ブランチNo.は、図示の通りとな
る。第7図で、○又は●で表現されているもの
は、ノードを示し、○又は●印と○又は●印の結
ぶ線は、ブランチを示す。ブランチでその中間が
×で表現されているものは、そのブランチが切で
あることを示す。第5図に示す処理フローを用
い、第6図及び第7図のモデルのノードグループ
分けの具体例につき、説明する。 第5図に示す処理フローチヤートにおいて、ス
テツプS2のブランチの入、切の判定は、第7図
で判定するものとする。又、ブランチが接続する
両端ノードNo.も、第7図を参照とする。ノードグ
ループテーブルの遷移を第8図に示す。以下、第
6図を、第5図、第7図及び第8図を参照して説
明する。 (1) 第5図において、ステツプS1で、 NG(・)=0(第8図符号181参照) NNG=0 とする。 (2) ステツプS2でブランチB1に着目する。ブラ
ンチB1は、切(第7図より)だからステツプ
S9に移る。 (3) ステツプS9で全ブランチについて終了して
いないので、ステツプS2へ移る。 (4) ステツプS2で、ブランチB2に着目する、ブ
ランチB2は、入(第7図より)だから、ステ
ツプS3に移る。 (5) ステツプS3で、ノードNo.=2とノードNo.=
3のNG(・)第8(第8図符号181の2ワー
ド目、3ワード目)は、ともに0(第8図参照)
だから、ステツプS4に移る。 (6) ステツプS4で、ノードNo.=2とノードNo.=
3は、グループNo.=1とする(第8図符号18
2参照)次に処理ステツプS9に移る。 (7) ステツプS9で、全ブランチ終了でないので、
ステツプS2に移る。 (8) ステツプS2で、ブランチB3に着目する。ブ
ランチB3は、切(第7図より)だから、ステ
ツプS9に移る。 (9) ステツプS9で、全ブランチ終了していない
ので、ステツプS2に移る。 (10) ステツプS2で、ブランチB4に着目する。ブ
ランチB4は、切(第7図より)だから、ステ
ツプS9に移る。 (11) ステツプS9で、全ブランチにつき終了して
いないので、ステツプS2に移る。 (12) ステツプS2で、ブランチB5に着目する。ブ
ランチB5は、入(第7図より)だから、ステ
ツプS3に移る。 (13) ステツプS3で、ノードNo.=N1とノードNo.
=N4(第7図より)のNG(・)(第8図符号1
82、1ワード目と4ワード目)は、ともに0
だから、ステツプS4に移る。 (14) ステツプS4で、ノードNo.=N1とノードNo.
=N4は、グルーブNo.=2とする(第8図符号
183参照) 次に処理ステツプS9に移る。 (15) ステツプS9で、全ブランチに関して終了し
ていないので、ステツプS2に移る。 (16) ステツプS2で、ブランチB6に着目する。ブ
ランチB6は、入(第7図より)だから、ステ
ツプS3に移る。 (17) ステツプS3で、ノードNo.=N3とノードNo.
=N5のNG(・)(第8図符号183で3ワード
目と5ワード目)は、ノードNo.=N3のNG(・)
=1で、ノードNo.5のNG(・)=0で、ともに
0でないから(ノードNo.=N3は、グループNo.
=1に所属してい)、ステツプS5に移る。 (18) ステツプS5で、ノードNo.=N5のNG(・)=
0だから、ステツプS6に移る。ノードNo.=N5
を、グループNo.=1とする(NG(・)の5ワ
ード目をiとする(第8図符号184)。次に、
ステツプS9に移る。 (19) ステツプS9で、全ブランチに関して、終了
していないので、ステツプS2に移る。 (20) ステツプS2で、ブランチB7に着目する。ブ
ランチB7は、入だから、ステツプS3に移る。 (21) ステツプS3で、ノードNo.=N4とノードNo.
=N6(第7図より)のNG(・)(第8図符号1
84で4ワード目と6ワード目)は、ノードNo.
=N4のNG(・)=2で、ノードNo.=N6がNG
(・)=0であるから、ステツプS5に移る。 (22) ステツプS5で、ノードNo.=N4のNG(・)=
2であるから、ステツプS6に移る。 (23) ステツプS6で、ノードNo.=N6をグループ
No.=2(NG(・)の6ワード目を2とする。)
とし、ステツプS9に移る。 このように、次々と判定して、グループ分けを
し、次の(50)ステツプで全グループ分けを終了
する。 (50) ステツプS9で、各ブランチに関し、処理が
終了したので、ノードグループ分け処理を終了
し、ノードグループテーブル18が作成され
る。電気的に接続されているノードグループ
は、第8図中符号189で、NG(・)値の等
しいノードの集りで、 グループNo.=1〜(ノードN2,N3,N5
N7,N9) グループNo.=2〜(ノードN1,N4,N6
N8,N10) に分けられる。それらは、第7図で、○(グル
ープ1)で表示されるノードノードの集りと、
●(グループ2)で示されるノードの集りであ
る。 以上のように、ノードグループ分け処理が終了
すると、次に、第2図に示すノードグループ充
電、停電判定プログラム19が起動され、ノード
グループの充電、停電を決定する。 このプログラムは、最初に、ノード電源テーブ
ル20に定義されているノード(母線設備)の、
電源電圧の有無を調べ、電源電圧有なら、そのノ
ードが含まれるノードグループが充電とし、電源
電圧無なら、そのノードが含まれるノードグルー
プを停電とする。ノード(母線設備)の電源電圧
の有無は、母線に装備されている無電圧検出リレ
ーの動作、不動作で決定する。動作なら、無電圧
だから、電源電圧無、不動作なら、有電圧だか
ら、電源電圧有とする。無電圧検出リレーの動
作、不動作情報は、現在データベース4内にあ
り、ノード電源テーブル20に定義されている現
在データベース内相対ワードアドレスとビツト位
置より、求められる。ノード電源テーブル20に
定義されている全ノードに対し、電源電圧の有無
を求め、ノードグループに充電、停電を決定し、
その情報をノードグループ充電停電判定テーブル
11に格納する。 任意のノードの充電停電は、次の様にして、決
定される。 ノードの所属するノードグループNo.を、ノー
ドグループテーブルより求める。 ノードグループ充電停電判定テーブルより、
上記項のノードグループの充電、停電を判定
する。充電なら、ノードは充電、停電ならノー
ドは、停電と判定される。 このように停電判定方法によれば、ノードのグ
ループ分けに要する時間が大きいという不都合が
あつた。 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
し、停電判定の高速化を図つた電力系統設備の停
電判定方法を提供することにある。 本発明は上記目的を達成するために、停電判定
のためのノードグループ分けの処理を、従来のブ
ランチ単位から、所定のノードの接続状態に関わ
る直列およびまた並列ブランチの集合(以下、結
合因子と呼ぶ)を単位として行なうことを特徴と
するものである。 電力系統における電力設備の接続形態には、3
ブランチで構成されるものが圧倒的に多い。第1
4図では母線1,2と送電線8の接続は、ブラン
チB1,B2,B3で、第15図では母線31,32
と変圧器44の接続はブランチB2,B3,B6でそ
れぞれ3個から定義される。しかし、送電線8ま
たは変圧器44の電気的接続状態は3個のブラン
チすべての接続状態を見る必要はなく、例えば第
14図ではB1とB3またはB2とB3の開閉状態によ
つて判定できる。 このように一の電力設備の電気的接続状態は、
この接離の判定に関係する複数のブランチを予め
一まとめにした(上の例では3個のブランチ)1
個の結合因子(第13,14図のK)で定義する
ことが可能であり、この結合因子を用いて停電判
定のノードグループ分けの処理を行なえば、処理
速度を大幅に向上できる。 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第9図は本発明に係る電力系統設備の停電判
定を行なう電力系統計算制御装置の構成を示し、
従来の第2図に対応するブロツク図である。同図
の符号または( )内符号が第2図の符号と同じ
ものは、同様の構成および動作を示し、以下の説
明においては異なる点を主に行なうものとする。 電力電圧系統の遮断器等の入切状態情報、リレ
ーの動作、不動作情報は伝送回線11より周期的
にデータ入力装置12に取り込まれる。入力装置
12は各機器の動作に変化のあつたときのみ、そ
のデータを計算機バツフア13に伝送し、状変処
理ブログラム84(14)を起動する。プログラ
ム82は状変前の現在データベース81(22)
から、前回データベース81を作ると共に、バツ
フア13の入力データから現在データベース82
を更新し、処理後、系統状態作成処理プログラム
83を起動する。 プログラム83は、変化のあつた遮断器、断路
器について、ブランチ構成テーブル85(16)
と結合因子テーブル87を作成する。すなわち、
状態値に変化のあつた機器のアドレス(テーブル
82)とそのブランチNo.(機器テーブル84)か
らブランチの入、切情報を作り(テーブル85)、
そのブランチの所属している結合因子が接続して
いるノードを決定する(結合因子テーブル87)。 次に、ノードグループ分け処理プログラム88
(15)が起動される。結合因子テーブル87を
もとにして第13図の処理フローに従い、結合因
子で、その接続が定義されている各ノードを、電
気的に接続されているノードグループに分ける。
その結果はノードグループテーブル89(19)
に反映される。ノードグループ分けの処理は、ブ
ランチと結合因子の違いはあるが、第2図のノー
ドグループ分けプログラム15による第5図の方
法と同じである。ノードグループテーブル89作
成終了後、ノードグループ充電停電判定プログラ
ム90(21)が起動される。 ノードグループ充電、停電判定プログラム90
は、最初に、ノード電源テーブル91(20)に
定義されているノード(母線設備)の、電源電圧
の有無を調べ、電源電圧が有なら、そのノードが
含まれるノードグループを充電とし、電源電圧が
無なら、そのノードに含まれるグループを停電と
する。母線を有しないノードグループは、停電と
する。 母線設備の電源電圧の有無は、母線に装備され
ている無電圧検出リレーの動作、不動作で決定す
る。動作なら、無電圧だから、電源電圧無、不動
作なら、有電圧だから、電源電圧有とする。 無電圧検出リレーの動作、不動作情報は、現在
データベース81内にあり、ノード電源テーブル
91に定義されている現在データベース内相対ワ
ードアドレスとビツト位置で求められる。 ノード電源テーブル91に定義されている全ノ
ードに対し、電源電圧の有無を求め、ノードグル
ープの充電、停電を決定し、その情報を、ノード
グループ充電、停電決定テーブル92(21)に
格納する。電源を有しないノードグループは、停
電となる。 任意のノードの充電、停電は、次の様に決定さ
れる。 ノードの所属するノードグループNo.をノード
グループテーブルより求める。 ノードグループNo.=0の場合、そのノードは
孤立ノードであることを意味し、停電となる。
ノードグループNo.≠0の場合、ノードグループ
充電停電判定テーブルで、電源、電圧有ならば
充電、電源電圧無ならば、停電となる。 ここで、上記実施例に用いたテーブル類の詳細
な説明をする。 結合因子Kとは、電力系統の、1設備と1設備
間、または、1設備と複数設備間に存在する、直
列、または並列に連なるブランチの集りであり、
結合因子Kのテーブルの構成例を第10図を示
す。第10図に、第1図の母線1,2と、送電
線8の接続状態は定義する結合因子Kの具体例を
示す。結合因子Kを構成するブランチのブランチ
No.は、連番で付与されるものとする。ブランチ構
成パターンNo.は、結合因子Kを構成するブランチ
の配置を定義している情報で、結合因子Kを構成
しているブランチを用いて、結合因子Kの接続ノ
ードを決定するために用いられる情報である。 ノードNo.は、結合因子Kが接続しているノード
を示す。第1図では、断路器4が切で、母線2と
送電線8が接続されるから、第10図で、ノー
ドNo.=2とノードNo.=3が接続されていることを
示す。第1図を第10図の結合因子で表現する
と、従来ブランチ3個(第1図B1,B2,及びB3
で母線1,2と送電線8の接続を定義していたの
が、1個の結合因子K(第10図)で定義され
ることになる。結合因子Kには、結合因子No.=1
から、一貫して、ユニークな番号がつけられる。
結合するノードがない場合は、ノードNo.=0とす
る。 ブランチ構成テーブル85の内容を、第11図
に示す。直列に連なる開閉器(しや断器又は断
路器)群の個数は、機器数で示される。それら機
器の入切状態値は、現在データベース81内にあ
り、それらの現在データベース81内の所在は、
機器構成テーブル86に定義されている(通常、
機器数は最大3個である機器が1個の場合、2個
の場合もある)。 ブランチ構成テーブル85内の、機器構成テー
ブル内相対アドレスを用いて、ブランチ構成機器
の状態値の現在データベース81内の、所在を求
めることができる。 ブランチ構成テーブル85で定義されているノ
ードNo.が、接続されているか否かは、ブランチオ
ンオフ情報に定義されている。ブランチを構成し
ている全機器が、全て入状態でブランチ入、1つ
でも切状態でブランチ切とする。 所属結合因子Kの番号(No.)は、そのブランチ
が所属する結合因子KNo.を定義する。 第11図に、機器構成テーブル86の詳細を
示す。ブランチを構成する機器に入、切状態値が
定義されている現在データベース81内の、所在
を定義している。その所在は、入、切状態値が格
納されている、現在データベース81内の相対ワ
ードアドレスと、その相対ワードアドレス内のビ
ツト位置で示される。 第11に現在データベース81を示す。しや
断器、断路器、リレー等の入、切、動作、不動作
(1ビツト情報)を定義しており、1ワードビツ
ト数分のしや断器、断路器、リレー等の各々の状
態値を定義している。したがつて、任意のしや断
器、断路器、リレー等の状態値は、それが含まれ
る現在のデータベース81内の相対ワードアドレ
スと、そのワード内のビツト位置で定義される。 機器テーブル(しや断器、断路器関連)84
は、第12図に示すようにしや断器、断路器が
含まれるブランチNo.が定義される。機器の入切状
態値が格納されている現在データベース内相対ワ
ードアドレスとビツト位置を用いて、その機器の
所属ブランチNo.が求まる構造である。 ノードグループテーブル89は、第12図に
示すように電気的に接続されているノードが所属
するグループNo.を定義する。 ノード電源テーブル91は、第12図に示す
ように電源を有する母線のノードNo.と、その母線
に装着されている無電圧検出リレーの動作、不動
作状態値を格納している現在データベース内のワ
ードアドレスと、ビツト位置が定義されている。 ノードグループ充電停電判定テーブル92は、
ノードグループ毎の、充電、停電の情報を定義す
る。 前回データベース81は、電力系統に事故が発
生した場合の、事故発生前の電力系統のしや断
器、断路器、リレーの状態値を定義する。 本実施例は上述のように構成され、動作するの
で、電力系統設備と設備の接続を、結合因子Kで
定義すると、全系統のブランチ数の1/3個度の結 合因子Kで、系統の接続を定義できる。 結合因子Kを用いてノードグループ分けする処
理は、上述のように、第3図に示す処理であり、
従来はブランチを用いて、ノードグループ分けす
る処理(第5図)と基本的には同じ処理であるか
ら、結合因子Kを用い本発明によれば、ノードグ
ループ分けに要する時間は、従来のブランチによ
るそれの1/3程度となる。 また、新たたに結合因子テーブル87を作成す
る処理が追加されるが、100個のしや断器、断路
器の変化でも、処理時間は1秒以下であり、大し
た時間を要しない。 上述したように本発明は、ノード間に接続され
た直列又は並列に連なるブランチの集合を結合因
子とし、かつ当該結合因子内のブランチ群の開閉
状態から結合因子自身の開閉状態を決定し、当該
結合因子の開閉状態から接続されているノード同
士を同一ノードグループとし、該同一ノードグル
ープ毎に停電を判定するものであり、本発明によ
れば、停電判定が高速化できる効果がある。
[Table] FIG. 7 is a diagram showing a simplified diagram of the connection state of FIG. 6, and the node numbers and branch numbers are as shown. In FIG. 7, the symbols represented by ○ or ● indicate nodes, and the lines connecting the ○ or ● marks and the ○ or ● marks indicate branches. A branch with an x in the middle indicates that the branch is cut. A specific example of node grouping of the models shown in FIGS. 6 and 7 will be explained using the processing flow shown in FIG. 5. In the processing flowchart shown in FIG. 5, the decision as to whether the branch is on or off in step S2 is made as shown in FIG. Also, refer to FIG. 7 for the node numbers at both ends to which the branches connect. FIG. 8 shows the transition of the node group table. Hereinafter, FIG. 6 will be explained with reference to FIGS. 5, 7, and 8. (1) In FIG. 5, in step S1, NG(·)=0 (see reference numeral 181 in FIG. 8) NNG=0. (2) At step S2, focus on branch B1 . Branch B 1 is off (from Figure 7), so step
Move on to S9. (3) Since all branches have not been completed in step S9, the process moves to step S2. (4) At step S2, pay attention to branch B2 . Since branch B2 is ON (from FIG. 7), proceed to step S3. (5) In step S3, node No.=2 and node No.=
3's NG (・) 8th (2nd and 3rd words of code 181 in Figure 8) are both 0 (see Figure 8)
Therefore, move to step S4. (6) In step S4, node No.=2 and node No.=
3, the group number is set to 1 (reference numeral 18 in Figure 8).
(Refer to 2) Next, the process moves to processing step S9. (7) At step S9, all branches are not finished, so
Move to step S2. (8) At step S2, focus on branch B3 . Since branch B3 is off (from FIG. 7), the process moves to step S9. (9) At step S9, all branches have not been completed, so proceed to step S2. (10) At step S2, focus on branch B4 . Since branch B4 is off (from FIG. 7), the process moves to step S9. (11) At step S9, all branches have not been completed, so proceed to step S2. (12) At step S2, focus on branch B5 . Since branch B5 is in (according to FIG. 7), the process moves to step S3. (13) In step S3, node No. = N 1 and node No.
=N 4 (from Figure 7) NG (・) (Figure 8 code 1
82, 1st word and 4th word) are both 0
Therefore, move to step S4. (14) In step S4, node No. = N 1 and node No.
= N4 is set to groove No.=2 (see reference numeral 183 in FIG. 8).Next, the process moves to step S9. (15) At step S9, all branches have not been completed, so the process moves to step S2. (16) At step S2, focus on branch B6 . Since branch B 6 is on (from FIG. 7), the process moves to step S3. (17) In step S3, node No. = N 3 and node No.
NG(・) of =N 5 (3rd and 5th words with reference numeral 183 in Figure 8) is NG(・) of node No.=N 3
= 1, NG(・) of node No. 5 = 0, and both are not 0 (node No. = N 3 is group No.
= 1), move to step S5. (18) At step S5, node No. = N 5 NG (・) =
Since it is 0, move to step S6. Node No.=N 5
Set group No.=1 (set the 5th word of NG(・) to i (reference numeral 184 in Figure 8).Next,
Move to step S9. (19) At step S9, all branches have not been completed, so the process moves to step S2. (20) At step S2, focus on branch B7 . Since branch B 7 is in, the process moves to step S3. (21) In step S3, node No. = N 4 and node No.
=N 6 (from Figure 7) NG (・) (Figure 8 code 1
84, 4th word and 6th word) are node numbers.
= NG for N 4 (・) = 2, and node No. = N 6 is NG
Since (•)=0, the process moves to step S5. (22) At step S5, node No.=N 4 NG(・)=
2, the process moves to step S6. (23) At step S6, group node No.=N 6
No.=2 (The 6th word of NG (・) is set to 2.)
Then, the process moves to step S9. In this way, the images are judged one after another, grouped, and all grouping is completed at the next step (50). (50) In step S9, since the processing has been completed for each branch, the node grouping processing is ended and the node group table 18 is created. The electrically connected node group is indicated by reference numeral 189 in FIG. 8, and is a collection of nodes with the same NG(·) value, group No.=1 to (nodes N 2 , N 3 , N 5 ,
N 7 , N 9 ) Group No.=2~(Nodes N 1 , N 4 , N 6 ,
N 8 , N 10 ). They are a group of nodes indicated by ○ (group 1) in Fig. 7, and
This is a collection of nodes indicated by ● (group 2). As described above, when the node grouping process is completed, the node group charging/power outage determination program 19 shown in FIG. 2 is started, and determines charging or power outage of the node group. This program first starts with the nodes (bus equipment) defined in the node power supply table 20.
The presence or absence of the power supply voltage is checked, and if the power supply voltage is present, the node group that includes the node is set to be charged, and if the power supply voltage is absent, the node group that includes the node is set to be in a power outage state. The presence or absence of power supply voltage at a node (busbar equipment) is determined by the operation or non-operation of a no-voltage detection relay installed on the busbar. If it is in operation, there is no voltage, so there is no power supply voltage, and if it is not in operation, there is voltage, so it is assumed that there is power supply voltage. The operation/non-operation information of the no-voltage detection relay is currently in the database 4 and can be obtained from the relative word address and bit position in the current database defined in the node power supply table 20. For all nodes defined in the node power supply table 20, the presence or absence of power supply voltage is determined, charging or power outage is determined for the node group,
The information is stored in the node group charging power outage determination table 11. Charging power outage for any node is determined as follows. Find the node group number to which the node belongs from the node group table. From the node group charging power outage determination table,
Determine charging and power outage of the node group in the above section. If it is charging, the node is determined to be charging, and if it is a power outage, the node is determined to be in a power outage. As described above, the power outage determination method has the disadvantage that it takes a long time to group the nodes. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a power outage determination method for power system equipment that solves the problems of the prior art described above and speeds up power outage determination. In order to achieve the above object, the present invention has changed the processing of node grouping for power outage determination from the conventional branch unit to a set of series and parallel branches (hereinafter referred to as coupling factor) related to the connection state of a predetermined node. It is characterized by the fact that it is carried out as a unit. There are 3 types of connections for power equipment in the power system.
An overwhelming majority of them consist of branches. 1st
In Figure 4, the connections between buses 1 and 2 and transmission line 8 are branches B 1 , B 2 and B 3 , and in Figure 15, connections between buses 31 and 32 are
Connections between the transformer 44 and the transformer 44 are defined from three each in branches B 2 , B 3 , and B 6 . However, the electrical connection status of the power transmission line 8 or the transformer 44 does not need to be determined by checking the connection status of all three branches; for example, in FIG . It can be determined by In this way, the electrical connection status of one power facility is
Multiple branches related to this judgment of contact/separation are grouped together in advance (three branches in the above example)1
It is possible to define a number of coupling factors (K in FIGS. 13 and 14), and if this coupling factor is used to perform node grouping processing for power outage determination, processing speed can be greatly improved. Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings. FIG. 9 shows the configuration of a power system calculation control device for determining power outage of power system equipment according to the present invention,
FIG. 2 is a block diagram corresponding to the conventional FIG. 2; Components with the same reference numerals or the same reference numerals in parentheses as those in FIG. 2 indicate similar configurations and operations, and the following description will mainly focus on the differences. Information on the on/off status of circuit breakers, etc. in the power voltage system, and information on the operation and non-operation of relays are periodically input to the data input device 12 via the transmission line 11. The input device 12 transmits the data to the computer buffer 13 and starts the status change processing program 84 (14) only when there is a change in the operation of each device. The program 82 is the current database 81 (22) before the change in condition.
, create the previous database 81, and create the current database 82 from the input data of buffer 13.
After the processing, the system state creation processing program 83 is started. The program 83 uses the branch configuration table 85 (16) for the circuit breaker or disconnector that has changed.
A coupling factor table 87 is created. That is,
Create branch on/off information (table 85) from the address of the device whose status value has changed (table 82) and its branch number (device table 84),
The node to which the coupling factor to which the branch belongs is connected is determined (coupling factor table 87). Next, the node grouping processing program 88
(15) is activated. Based on the coupling factor table 87 and according to the processing flow shown in FIG. 13, each node whose connection is defined by the coupling factor is divided into electrically connected node groups.
The result is node group table 89 (19)
reflected in The node grouping process is the same as the method shown in FIG. 5 using the node grouping program 15 shown in FIG. 2, although there are differences in branches and connection factors. After the creation of the node group table 89 is completed, the node group charging power outage determination program 90 (21) is started. Node group charging, power outage determination program 90
first checks whether there is a power supply voltage for the node (bus equipment) defined in the node power supply table 91 (20), and if there is a power supply voltage, the node group that includes that node is charged, and the power supply voltage is If there is no power, the group included in that node will be out of power. A node group that does not have a bus bar is considered to be in a power outage. The presence or absence of power supply voltage for the busbar equipment is determined by the operation or non-operation of the no-voltage detection relay installed on the busbar. If it is in operation, there is no voltage, so there is no power supply voltage, and if it is not in operation, there is voltage, so it is assumed that there is power supply voltage. The operation/non-operation information of the no-voltage detection relay is currently in the database 81 and can be obtained from the relative word address and bit position in the current database defined in the node power supply table 91. The presence or absence of power supply voltage is determined for all nodes defined in the node power supply table 91, charging and power outage of the node group is determined, and the information is stored in the node group charging and power outage determination table 92 (21). A node group that does not have a power source will experience a power outage. Charging and power outage of any node are determined as follows. Find the node group number to which the node belongs from the node group table. If node group number=0, it means that the node is an isolated node, and a power outage occurs.
In the case of node group No.≠0, in the node group charging power outage determination table, if there is a power supply and voltage, it will be charged, and if there is no power supply voltage, there will be a power outage. Here, the tables used in the above embodiment will be explained in detail. The coupling factor K is a collection of branches connected in series or in parallel that exist between one facility and one facility or between one facility and multiple facilities in the power system,
FIG. 10 shows an example of the structure of a table of coupling factors K. FIG. 10 shows a specific example of the coupling factor K that defines the connection state between the bus bars 1 and 2 and the power transmission line 8 in FIG. 1. Branches of branches constituting binding factor K
Numbers shall be assigned in consecutive numbers. The branch configuration pattern number is information that defines the arrangement of the branches that make up the coupling factor K, and is used to determine the connection nodes of the coupling factor K using the branches that make up the coupling factor K. It is information. Node No. indicates the node to which the binding factor K is connected. In FIG. 1, the disconnector 4 is turned off and the bus bar 2 and the power transmission line 8 are connected, so FIG. 10 shows that node No.=2 and node No.=3 are connected. If Figure 1 is expressed using the coupling factors in Figure 10, there are three conventional branches (B 1 , B 2 , and B 3 in Figure 1).
The connection between the buses 1 and 2 and the power transmission line 8 was defined by one coupling factor K (FIG. 10). For binding factor K, binding factor No.=1
A unique number is assigned consistently.
If there is no node to be combined, the node number is set to 0. The contents of the branch configuration table 85 are shown in FIG. The number of switch groups connected in series is indicated by the number of devices. The on/off status values of those devices are currently in the database 81, and their current location in the database 81 is as follows:
Defined in the device configuration table 86 (usually
The maximum number of devices is 3 (in some cases there is 1 device, in some cases there are 2 devices). Using the device configuration table relative address in the branch configuration table 85, the current location of the state value of the branch component device in the database 81 can be determined. Whether or not the node number defined in the branch configuration table 85 is connected is defined in the branch on/off information. The branch is turned on when all devices constituting the branch are turned on, and the branch is turned off when even one is turned off. The number (No.) of the affiliated binding factor K defines the binding factor K No. to which the branch belongs. FIG. 11 shows details of the device configuration table 86. It defines the location in the current database 81 where the off-state values are defined for the devices that make up the branch. Its location is indicated by the relative word address in the current database 81 where the on and off state values are stored and the bit position within that relative word address. Eleventh, the current database 81 is shown. It defines the ON, OFF, operation, and non-operation (1 bit information) of the line breakers, disconnectors, relays, etc., and the status value of each line cutter, disconnector, relay, etc. for the number of bits in 1 word. is defined. Thus, the state value of any disconnector, disconnector, relay, etc. is defined by its relative word address and bit position within that word within the current database 81 in which it is included. Equipment table (disconnector, disconnector related) 84
As shown in FIG. 12, the branch number containing the disconnector and disconnector is defined. This structure is such that the branch number to which the device belongs is determined using the relative word address and bit position in the current database where the device's on/off status values are stored. The node group table 89 defines group numbers to which electrically connected nodes belong, as shown in FIG. As shown in FIG. 12, the node power supply table 91 contains the node numbers of the buses that have power supplies, and the operation and non-operation state values of the no-voltage detection relays installed on the buses. Word addresses and bit positions are defined. The node group charging power outage determination table 92 is as follows:
Define charging and power outage information for each node group. The previous database 81 defines the state values of the power system breakers, disconnectors, and relays before the accident occurs when an accident occurs in the power system. Since this embodiment is configured and operates as described above, if the connection between power system equipment and equipment is defined by a coupling factor K, the coupling factor K is approximately 1/3 of the number of branches in the entire system. Connections can be defined. As mentioned above, the process of dividing nodes into groups using the coupling factor K is the process shown in FIG.
Since the process is basically the same as the conventional process of node grouping using branches (Fig. 5), according to the present invention using the coupling factor K, the time required for node grouping is shorter than that of the conventional branch. It is about 1/3 of that due to Although a new process for creating the coupling factor table 87 is added, the processing time is less than 1 second even if 100 disconnectors and disconnectors are changed, so it does not require much time. As described above, the present invention uses a set of series or parallel branches connected between nodes as a coupling factor, and determines the open/closed state of the coupling factor itself from the open/closed state of a group of branches in the coupled factor. The nodes connected to each other based on the open/closed states of the coupling factors are grouped into the same node group, and a power outage is determined for each of the same node groups.According to the present invention, there is an effect that the power outage determination can be made faster.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は電力系統を示す系統図、第2図は本発
明の基礎となつた電力系統計算制御装置を特明す
るブロツク図、第3図,及びはテーブルの
構成を示す説明図、第4図,及びは機器構
成等テーブルの構成を示す説明図、第5図は本発
明の基礎となつた事の動作を説明するために示す
フローチヤート、第6図は電力系統の具体例を示
す説明図、第7図は第6図の理論的系統図、第8
図はノードグループテーブルの変移を示す説明
図、第9図は本発明の実施例が適用される電力系
統計算制御装置の作用を説明するために示す説明
図、第10図,は結合因子テーブルの構成を
示す説明図、第11図,及びは本実施例で
用いるテーブルの構成を示す説明図、第12図
,及びは同テーブルの説明図、第13図は
本実施例の作用を説明するフローチヤート、第1
4図及び第15図は電力系統の説明図である。 1,2……母線、B1,B2…,……ブランチ、
N1,N2,…,……ノード、80……前回データ
ベース、81……現在データベース、82……状
変処理プログラム、85……ブランチ構成テーブ
ル、86……機器構成テーブル、87……結合因
子テーブル、88……ノードグループ分処理プロ
グラム、89……ノードグループテーブル、90
……ノードグループ停電判定プログラム、91…
…ノード電源テーブル、92……ノードグループ
充電停電テーブル。
FIG. 1 is a system diagram showing the power system, FIG. 2 is a block diagram specifying the power system calculation and control device that is the basis of the present invention, FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of the table, and FIG. Figure 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the equipment configuration table, etc. Figure 5 is a flowchart shown to explain the operation that is the basis of the present invention, Figure 6 is an explanation showing a specific example of the power system. Figure 7 is the theoretical system diagram of Figure 6, Figure 8
Figure 9 is an explanatory diagram showing the transition of the node group table, Figure 9 is an explanatory diagram shown to explain the operation of the power system calculation control device to which the embodiment of the present invention is applied, and Figure 10 is the diagram of the coupling factor table. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the configuration of the table used in this embodiment, FIG. 12 is an explanatory diagram of the table, and FIG. 13 is a flowchart explaining the operation of this embodiment. Chart, 1st
4 and 15 are explanatory diagrams of the power system. 1, 2... bus line, B 1 , B 2 ...,... branch,
N 1 , N 2 , ..., ... Node, 80 ... Previous database, 81 ... Current database, 82 ... Status change processing program, 85 ... Branch configuration table, 86 ... Device configuration table, 87 ... Connection Factor table, 88...Node group processing program, 89...Node group table, 90
...Node group power outage determination program, 91...
...Node power supply table, 92...Node group charging power failure table.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 母線、送電線等の複数の電力系統設備をそれ
ぞれノードとして前記設備間を接離する開閉器等
をブランチとして扱う電力系統計算制御システム
を有して前記電力系統設備の停電を判定する方法
において、 所定のノード間にあつて該所定のノード間の電
気的接続状態に関わる1以上のブランチ群を結合
因子とし、この結合因子内のブランチ群の開閉状
態から当該結合因子の開閉状態を決定し、決定さ
れた結合因子の開閉状態から接続関係にあるノー
ド群をグループ化し、このグループの中のノード
が電源をもたない場合は当該グループを停電と判
定する電力系統設備の停電判定方法。
[Scope of Claims] 1. A power system calculation control system that treats a plurality of power system equipment such as busbars and power transmission lines as nodes, and switches that connect and disconnect the equipment as branches. In a method for determining a power outage, one or more branch groups between predetermined nodes and related to the electrical connection state between the predetermined nodes are used as a coupling factor, and the coupling factor is determined from the open/closed state of the branch group within this coupling factor. Power system equipment that determines the open/close state of the connection factor, groups connected nodes based on the determined open/close state of the coupling factor, and determines that the group is in a power outage if a node in this group does not have a power source. power outage determination method.
JP57130354A 1982-07-28 1982-07-28 Power interruption discriminating method for power system facility Granted JPS5921231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130354A JPS5921231A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Power interruption discriminating method for power system facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130354A JPS5921231A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Power interruption discriminating method for power system facility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921231A JPS5921231A (en) 1984-02-03
JPH0341005B2 true JPH0341005B2 (en) 1991-06-20

Family

ID=15032376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130354A Granted JPS5921231A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Power interruption discriminating method for power system facility

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921231A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644753B2 (en) * 1987-06-10 1997-08-25 株式会社日立製作所 How to determine load interchange of distribution system
JPH0834668B2 (en) * 1987-06-19 1996-03-29 東京電力株式会社 Blackout facility determination method
JPH0544357Y2 (en) * 1987-10-23 1993-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921231A (en) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1273700A (en) Method for switching-error-protected actuation of the switching devices for carrying out the method
US6411865B1 (en) System for protection zone selection in microprocessor-based relays in an electric power system
US10204751B2 (en) Method and arrangement for parameterizing bay controllers and/or protective devices of a switching arrangement
CN102213735B (en) Typical test network with power distribution automation
CN111049113A (en) 35KV power distribution network constant value self-adaptive setting method based on centralized master station architecture
WO2007090302A2 (en) Establishing switchyard zones of a high or medium voltage switchyard
CN106463951A (en) Load restoration in a high or medium voltage substation
Qin et al. A new method for protection zone selection in microprocessor-based bus relays
JPH0245422B2 (en)
JPH0341005B2 (en)
Ma et al. Regional protection scheme for distribution network based on logical information
KR102664843B1 (en) Three-phase batch breaker and networked distribution system using it
CN113708278B (en) Anti-misoperation dynamic verification method and system for transformer substation
CN108416689B (en) Universal method for automatically generating operation order task
Yu et al. Development of computer-aided assessment for distribution protection
JP2007159188A (en) Power reception/distribution supervisory control system and its method
Traqa-de-Almeida Substation interlocking and sequence switching using a digital computer
CN115158396A (en) Track traffic switch electrical fault processing system
JPS63316617A (en) Faulty facility judging system
JPH07241048A (en) Charging stopping state deciding and processing system
JPH0256014B2 (en)
CN115441580A (en) Distributed intercommunication method and system for DTU (data transfer unit) device of power distribution terminal
JPH067731B2 (en) Automatic creation method of system operation command procedure in electric power system
JPH0479737A (en) Automatic recovery device for from accident at electric station
CN117791590A (en) Uninterrupted power self-healing method, uninterrupted power self-healing device and uninterrupted power self-healing structure for power distribution network line