JPH0340796A - ステツピングモータ駆動回路 - Google Patents

ステツピングモータ駆動回路

Info

Publication number
JPH0340796A
JPH0340796A JP17427789A JP17427789A JPH0340796A JP H0340796 A JPH0340796 A JP H0340796A JP 17427789 A JP17427789 A JP 17427789A JP 17427789 A JP17427789 A JP 17427789A JP H0340796 A JPH0340796 A JP H0340796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
stepping motor
signal
voltage
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17427789A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Soejima
良太 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP17427789A priority Critical patent/JPH0340796A/ja
Publication of JPH0340796A publication Critical patent/JPH0340796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はステッピングモータ駆動回路に関し、特にステ
ッピングモータを低電力、低発熱で駆動するステッピン
グモータ駆動回路に関する。
[従来の技術] 従来、この種のステッピングモータ駆動回路にはチョッ
パ駆動方式のもがある。チョッパ駆動方式とは、まずモ
ータコイルに矩形状電圧を印加すると共に、該モータコ
イルに流れる電流を検出して該検出した電流の平均値が
略一定になるように前記印加した電圧のスイッチング制
御を行うものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のチョッパ駆動方式によると、各相毎に、
モータコイルに流れる電流の検出回路と、検出した電流
値と所定閾値とを比較する比較回路と、比較結果に応じ
てモータコイルに流れる電流の平均値が略一定になるよ
うに印加電圧をスイッチングするスイッチング制御回路
が必要になる。この点は、ステッピングモータの相数が
増すと一層深刻であり、駆動回路そのものが複雑、高価
になってしまう。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、構造簡単で所要性能を発揮する
ステッピングモータ駆動回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段] 本発明のステッピングモータ駆動回路は上記の目的を達
成するために、第1のパルスレートのパルス信号を発生
するパルス信号発生手段と、前記パルス信号発生手段の
パルス信号に同期して複数位相のパルス信号を発生する
位相信号発生手段と、前記第1のパルスレートよりも大
きい第2のパルスレートのパルス電圧を発生するパルス
電圧発生手段と、前記位相信号発生手段の各位相のパル
ス信号に従って夫々対応するモータコイルに前記パルス
電圧発生手段のパルス電圧を印加するスイッチング手段
を備えることをその概要とする。
また好ましくは、前記パルス信号発生手段は第1のパル
スレートを可変とすることをその概要とする。
[作用] かかる構成において、パルス信号発生手段は第1のパル
スレートのパルス信号を発生する。
位相信号発生手段は前記パルス信号発生手段のパルス信
号に同期して複数位相のパルス信号な発生する。一方、
パルス電圧発生手段は前記第1のパルスレートよりも大
きい第2のパルスレートのパルス電圧を発生する。そし
て、スイッチング手段は前記位相信号発生手段の各位相
のパルス信号に従って夫々対応するモータコイルに前記
パルス電圧発生手段のパルス電圧を印加する。
好ましくは、前記パルス信号発生手段は第1のパルスレ
ートを可変とする。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例のステッピングモータ駆動回路のブロッ
ク構成図である。
尚、本実施例ではステッピングモータを不図示の紙送り
機構の動力源として用いる。紙送り機構の仕様としては
、例えば紙送りピッチは0.025mm/ステップ、紙
送り速度は5mm/S、25mm/S、50mm/Sの
3種類である。
第1図において、1はステッピングモータであり、例え
ば5相のユニファイラ巻線a〜eを備える。2は発振回
路(OSC>であり、不図示のcpuからのモータオン
信号(MOTOR−ON)がオンの区間だけ発生する第
2のパルスレートのパルス信号Vを形成する。5CLK
は第1のパルスレートのパルス信号であり、例えばCP
Uが紙送り速度(SPEED)に応じた可変パルスレー
トのパルス信号をソフトウェア的に発生する。パルス信
号Vの周期は例えば略2.4mSであり、本実施例では
この周期は紙送り速度に関係なく一定である。また本実
施例ではパルス信号Vは必ずしもパルス信号5CLKと
同期している必要はない。またパルス信号Vの周波数は
機構部が共振しないような周波数を選ぶ。3はパルス電
圧発生回路であり、パルス信号Vに従って直流電源電圧
(+VDC)をパルス電圧Vに変換する。4はステッピ
ングモータ駆動のための位相信号発生回路(PHG)で
あり、パルス信号5CLKの入力に同期して第2図〜第
4図示の如き5相バイポ一ラ方式の相信号A、A/〜E
E/(但し、/は負論理を示す)を発生する。
5はスイッチングドライバ回路(SDR)であり、各相
信号A、A/〜E、E/に従って夫々対応するユニファ
イラ巻線a〜e、に巻線駆動パルス電圧■、■/〜■、
■/を印加する。
尚、第1図には相信号C,C/についてのスイッチング
ドライバ回路の詳細を示した。図において、相信号Cが
ハイレベルの区間はトランジスタQ、〜Q3が導通可能
になり、更にパルス電圧■がハイレベルの区間はトラン
ジ、スタQ、〜Q、が導通してユニファイラ巻線Cの◎
とO/の間にパルス電圧■を引加する。これによりユニ
ファイラ巻線Cの◎から◎/に向けて巻線インダクタン
ス等で決る時定数のコイル電流が流れる。
逆に、相信号C/がハイレベルの区間はトランジスタQ
4〜Q6が導通可能になり、更にパルス電圧■がハイレ
ベルの区間はトランジスタQ、〜Q3が導通して、ユニ
ファイラ巻線CのO/とOの間にパルス電圧Vを引加す
る。これによりユニファイラ巻fICの◎/から◎に向
けて前記同様のコイル電流が流れる。尚、他の環流ダイ
オード等の図示は省略した。
6はノイズフィルタ(NF)であり、直流電源回路(+
VDC)とステッピングモータ駆動回路間にあって高調
波ノイズ等を遮断する。
第2図は紙送り速度が5 m m / Sの場合のステ
ッピングモータ駆動回路のタイミングチャートである。
本実施例の紙送り機構によれば、紙を1mm送るのに4
0ステツプ必要であるから、1秒間では200ステツプ
になり、ステーツブ間隔は5mSになる。従って、相信
号Aがハイレベルの区間(45mS)には少なくとも1
8個分の巻線駆動パルス電圧■が発生し、これに応じた
電流を巻線aに流す。他の相信号A/〜E、E/につい
ても同様である。
第3図は紙送り速度が25 m m / Sの場合のス
テッピングモータ駆動回路のタイミングチャートである
。紙送り速度が25 m m / Sになるとステップ
間隔は1mSになる。従って、相信号Aがハイレベルの
区間(9mS)には少なくとも3.7個分の巻線駆動パ
ルス電圧■が発生し、これに応じた電流を巻II aに
流す。
第4図は紙送り速度が50 m m / Sの場合のス
テッピングモータ駆動回路のタイミングチャートである
。紙送り速度が50mm/S、になるとステップ間隔は
0.5mSになる。従って、相信号Aがハイレベルの区
間(4,5m5)には少なくとも1.8個分の巻線駆動
パルス電圧■が発生し、これに応じた電流を巻線aに流
す。
このように、紙送り速度を5 m m / S、25m
 m / S、50mm/Sというように速くするとそ
れにつれてパルスレートも大きくなり、反対に引き入れ
トルク、脱出トルクは小さくなる。
しかし、紙送り速度50mm/Sの場合を基準として最
大負荷トルク等を決めておけば、それより低速度の場合
は何ら問題ない。
また、紙送り速度が5 m m / Sの場合はパルス
レートも小さくなりモータ巻線の過熱が心配になる。し
かし、モータ巻線にはパルス電圧■を引加するので、本
実施例では巻線電流は最大でも1Aを超えない。
また、本実施例ではパルス信号Vの周期は紙送り速度に
関係なく一定とし、必ずしもパルス信号5CLKと同期
している必要はないとした結果、紙送り速度が50 m
 m / Sの場合は巻線電流が相対的に不安定となり
、モータの回転精度等に悪影響を生じ易くなる。しかし
、本実施例の構成によって、広範囲な速度制御にもかか
わらず、紙送り精度2%以内を達成できた。
勿論、パルス信号Vの周期は紙送り速度に応じて変化さ
せても良い。またパルス信号Vは位相信号A、A/〜E
、E/のリーディング又はトレーリングのエツジに同期
して発生するようにしても良い。
尚、上述実施例では5相バイポ一ラ方式のステッピング
モータ駆動回路を示したがこれに限らない。即ち、相数
は2以上の任意で良く、またモータコイルの駆動はユニ
ポーラ方式を採用しても良い。
また上述実施例では第2の周期のパルス信号Vを独自の
発振回路で発生したがこれに限らない。
例えば分周回路により第1のパルスレートのパルス信号
5CLK及び第2の周期のパルス信号Vを発生しても良
い。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、簡単な構成で低電力、
低発熱のステッピングモータ駆動回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のステッピングモータ駆動回路のブロッ
ク構成図、 第2図は紙送り速度が5 m m / Sの場合のステ
ッピングモータ駆動回路のタイミングチャート、 第3図は紙送り速度が25 m m / Sの場合のス
テッピングモータ駆動回路のタイミングチャート、 第4図は紙送り速度が50 m m / Sの場合のス
テッピングモータ駆動回路のタイミングチャートである
。 図中、1・・・ステッピングモータ、2・・・分周回路
、3・・・パルス電圧発生回路、4・・・位相信号発生
回路(PHG) 、5・・・スイッチングドライバ回路
(SDR) 、6・・・ノイズフィルタ(NF)である
。 特 許 出 願 人 フクダ電子株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のパルスレートのパルス信号を発生するパル
    ス信号発生手段と、 前記パルス信号発生手段のパルス信号に同期して複数位
    相のパルス信号を発生する位相信号発生手段と、 前記第1のパルスレートよりも大きい第2のパルスレー
    トのパルス電圧を発生するパルス電圧発生手段と、 前記位相信号発生手段の各位相のパルス信号に従つて夫
    々対応するモータコイルに前記パルス電圧発生手段のパ
    ルス電圧を印加するスイッチング手段を備えることを特
    徴とするステッピングモータ駆動回路。
  2. (2)前記パルス信号発生手段は第1のパルスレートを
    可変とすることを特徴とする請求項第1項記載のステッ
    ピングモータ駆動回路。
JP17427789A 1989-07-07 1989-07-07 ステツピングモータ駆動回路 Pending JPH0340796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17427789A JPH0340796A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ステツピングモータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17427789A JPH0340796A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ステツピングモータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340796A true JPH0340796A (ja) 1991-02-21

Family

ID=15975848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17427789A Pending JPH0340796A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ステツピングモータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109546907A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 佛山科学技术学院 一种步进电机微型驱动器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109546907A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 佛山科学技术学院 一种步进电机微型驱动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572105A (en) Stepping motor control method including varying the number of split sections in one step drive period of a stepping motor
US5703456A (en) Power converter and control system for a motor using an inductive load and method of doing the same
US5015927A (en) Electric motor with regeneration current commutation
US8471511B2 (en) Brushless motor control device and brushless motor
US5264775A (en) Pulse width modulation control apparatus and method
JPH1080182A (ja) モータ駆動制御装置
CN112448623A (zh) 马达驱动电路及方法
US6759826B2 (en) Control strategy for switched reluctance drive systems
US6384556B1 (en) Motor driving circuit
US6215262B1 (en) Speed control method for switched reluctance motor (SRM)
JP3459808B2 (ja) モータ駆動回路及びその駆動方法
JPH0340796A (ja) ステツピングモータ駆動回路
JP2002101684A (ja) インバータ制御システム
JP4269921B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3258743B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
US20180205331A1 (en) Motor drive controller
JP3305173B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPH09163784A (ja) インバータ装置
JPH05260786A (ja) モータ制動回路
JPH06141587A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JPH11168896A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置及び冷凍サイクル装置
JP3552000B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP3764513B2 (ja) Srmに於ける電流プロフィールを制御する方法及び装置
JP3355018B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH08223971A (ja) ブラシレスモータの制御方法