JPH0340387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340387B2
JPH0340387B2 JP1064925A JP6492589A JPH0340387B2 JP H0340387 B2 JPH0340387 B2 JP H0340387B2 JP 1064925 A JP1064925 A JP 1064925A JP 6492589 A JP6492589 A JP 6492589A JP H0340387 B2 JPH0340387 B2 JP H0340387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
signal
image section
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1064925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01302275A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPH01302275A publication Critical patent/JPH01302275A/ja
Publication of JPH0340387B2 publication Critical patent/JPH0340387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コピーを作成するために複数の処理
ステーシヨンを通過すべく送り込まれる画像エレ
メントを具備した電子写真複写機に係り、このエ
レメントの電子写真特性が、この画像エレメント
により形成されるコピー数に基づいて予測通りに
変化する電子写真複写機の制御回路に関する。
この制御回路は、作成されたコピー数を計数す
るためのカウンタと共に、カウンタの計数に基づ
いて1つ又はそれ以上の処理ステーシヨンを調整
するための調整デバイスを含んでいる。
このような制御回路は西ドイツ特許公報第
2646076号から公知である。この公報に記載され
ている電子写真複写機における画像エレメントは
ベルト状であり、このベルト状の平面上に光導電
性材料層を有する導電性基材が具備されている。
この光導電性の画像エレメントは、帯電、露
光、現像及び転写ステーシヨンのような種々の処
理ステーシヨンにおいて、コピーを作成するため
にそのエレメントを使用することによつて有害で
回復不能な化学的負荷及び機械的負荷を受ける。
このことは、例えば光に対する感度が徐々に低
下すること、又は電荷保持能力が低下すること、
絶縁性が低下することとして現れる。
本発明は特殊な制御回路を用いることにより、
上述の有害にして回復不能な作用によつて生じる
結果を保証することに関している。
この種の制御回路は、光導電性エレメントによ
つてコピーが作成された回数の総計が記録される
カウント手段を含んでいる。露光ステーシヨンの
如き処理ステーシヨンのうちの1つは、処理ステ
ーシヨン全体による有害にして回復不能な作用
が、作成されるコピーに反映しないようカウント
手段の計数に応じて調整される。但し、これは作
成されたコピーの回数の総計が光導電性エレメン
トのいかなる表面においても均一に分布している
と仮定した場合である。
このような補償方法の問題点は、複写機の正常
な使用時に光導電性エレメントのある部分が、他
の部分と比較してコピー形成に規則的により頻繁
に使用される状況が生じ得るということを考慮し
ていない点にある。
このような状況が生じるのは、例えばある1つ
のコピーを作成する際に、種々の処理ステーシヨ
ンを通過して光導電性エレメントが移動する通路
の長さが、作成されるコピーの長さより大きい場
合である。この場合、単一のコピーを作成する間
に、光導電性エレメントのある部分は明らかに複
写機を通過はするが、コピーの作成には使用され
ない。
移動すべきこの通路の長さに応じて、光導電性
エレメントの不使用部分は、その上に1つ又は数
個のコピーが作成され得るほどの長さを有するで
あろう。同じ状況は、同一の原図から一連のコピ
ーを作成する際、最後のコピーが作成された後に
常に生じる。
その結果、光導電性エレメントの電子写真特性
は場所によつて互いに相違する可能性があり、前
述した制御回路があるにもかかわらず、得られた
コピーが必ずしも最良の品質とはならない。
本発明の目的は、上述の問題点を排除した制御
回路を提供することにある。
本発明に基づく制御回路は以下の特徴を有す
る。
即ち、コピーを作成可能な複数の処理ステーシ
ヨンを通過して供給されることが可能であり且つ
コピー作成に使用可能な複数の像セクシヨンが形
成されている画像エレメントを有している電子写
真複写機の制御回路であつて、1つ又は2つ以上
の処理ステーシヨンに対する画像エレメントの存
在位置を登録する登録手段と、像セクシヨンがコ
ピー作成に使用されてよいか否かの情報を記憶可
能な複数の記憶位置を有する記憶手段と、記憶手
段に記憶された情報の取出しを処理ステーシヨン
を通過する画像エレメントの送りと同期させる同
期手段と、記憶手段に接続されておりある像セク
シヨンに属する記憶情報に応じて像セクシヨンが
コピー作成に使用されることが許可されていない
場合に像セクシヨンによるコピー作成を阻止する
阻止手段と、記憶手段の記憶位置を選択し記憶位
置に記憶されている内容を変化させることが可能
な選択手段と、通常のコピー作成時は第1の位置
にあり登録手段と記憶手段とを接続しており第1
の位置から第2の位置に切替えられた時に選択手
段と記憶手段とを接続する切替え手段とを備えて
いることである。
本発明に基づく制御回路を具備する複写機によ
り作成されたコピーは、すべて非常に安定した品
質を有することになる。
尚、本発明における1つ又は2つ以上の処理ス
テーシヨンに対する画像エレメントの存在位置を
登録する回路とは、画像エレメントの像セクシヨ
ンの存在位置を1つ又は2つ以上の処理ステーシ
ヨンに関して判別記憶する、例えばカウンタの如
きものである。
光導電性エレメントを基準点に関連して複数の
像セクシヨンに分割し、且つエレメントの位置の
登録回路を1つ又は2つ以上の処理ステーシヨン
に応じて区分することは、西ドイツ特許公報第
2446919号により、それ自体公知である。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明
する。
第1図は本発明の制御回路を使用し得る電子写
真複写機の一実施例の略断面図である。
同図にその断面が示されている複写機におい
て、画像エレメントの一例としての無端のベルト
5は、電気的導通性を有する層上に光導電性層を
含んでおり、処理ステーシヨンの1つとしてのコ
ロナデバイス23によつて均一に帯電された後、
ローラ6から送出されて、吸引室4を通過する
が、その際ベルト5は吸引室4に平らに密着して
保持される。
この間に絶え間なく動いているベルト5上に静
電荷像が像に関する放電によつて形成される。像
に関する放電は、処理ステーシヨンの1つとして
の露光ステーシヨンにおいて、露光板1上に位置
する原画を1つ又は2つ以上のフラツシユランプ
108(第1図中、図示せず)により照明し、原
画の像をレンズ2及びミラー3を介してベルト5
上に投影することによつて行われる。フラツシユ
照明を行うことにより、原画が静止したままにも
かかわらず、ベルト5は動き続けることができ
る。静電荷潜像が形成されるベルト5のセクシヨ
ンは、このため像セクシヨンとも呼ばれ、次に潜
像が粉像に転換される処理ステーシヨンの1つと
しての現像装置7を通過する。
駆動ローラ8は圧力ローラ9を具備することも
あり、駆動ローラ8の外表面はベルト5に対して
高い摩擦係数を有し、駆動ローラ8はベルト5を
連続的に駆動する。
更に、ベルト5はローラ10上を走行する。こ
のローラ10はガイド11に沿つてベルト5に近
付くように、或いは遠ざかるように可動であり、
即ち、第1図において上下に可動であり、ローラ
25の囲りに送られる転写ベルト24に対してベ
ルト5を押圧するか、或いは押圧しない状態にあ
る。これにより、西ドイツ特許出願第7502874号
に記載されているように、粉像が転写ベルト24
によりピツクアツプ可能となつている。
ベルト5は次に、圧力ローラ13を具備してい
ることもあるローラ12上を通過し、静止曲面1
5に向うループ14の如く吊下げられる。この静
止曲面15は、西ドイツ特許出願第7114725号に
詳細に記載されているように、ベルト5をまつす
ぐに案内する役割を果たす。
ベルト5は次に、それ自体公知のクリーニング
装置19に到達して、過剰の粉を除去して、ロー
ラ20の囲りに導かれ、複数のリザーブローラ2
1に向う。これらのリザーブローラ21は、長い
ベルトを蓄積するためのマガジンを全体として形
成している。このマガジンも処理ステーシヨンの
1つである。
次いで、ベルト5はローラ22を通過して、ロ
ーラ6に向う途中でコロナデバイス23を通過す
る。
ローラ25は転写ベルト24の駆動ローラとし
て機能し、この転写ベルト24はローラ26及び
27、並びにローラ28及び29の間を通り、静
止曲面30に送られる。この静止曲面30は上述
の西ドイツ特許出願第7114725号で詳細に記載さ
れているように、転写ベルト24をまつすぐに案
内する役割を果たしており、転写ベルト24はロ
ーラ28及び29と静止曲面30との間にて自由
に吊り下がる。転写ベルト24は静止曲面30を
通過後ガイドローラ34に向い、ここからローラ
35に行き、駆動ローラ25に戻る。
加熱装置36が具備されており、ローラ10及
び25の場所で、ベルト5から転写された転写ベ
ルト24上の粉像が、この加熱装置36の放射熱
により粘性を帯びて、その結果、粉像はコピー用
紙に容易に転写ベルト24によつて転写され得
る。
このコピー用紙はスタツク37から供給され、
ローラ38、ガイド39、ローラ40及びガイド
41を介して、転写ベルト24及びローラ27の
間のニツプに向い、この後、コピー用紙はガイド
42からローラ43に送られ、ローラ43により
テーブル44の上に載置される。
上述の方法によりコピーが作成される間に、ベ
ルト5はコロナデバイス23によるベルト5への
静電荷の帯電、現像装置7における現像、並びに
ローラ20,21及び22により形成されたマガ
ジンを通過すること等、各処理ステーシヨンで
種々の化学的及び機械的負荷を受ける。
このような有害な作用による影響は、ベルト5
の運転期間の間に殆ど完全に補償することができ
る。この補償を行う方法として、現像装置7中の
電圧を制御する、コロナデバイス23のコロナ電
圧を制御する、レンズ2の絞りを制御する、フラ
ツシユランプ108への供給電圧を制御する、並
びにローラ10及び25の間のニツプにおける圧
力を制御する方法がある。これら以外の種々の方
法による補償も実行可能である。
以下に、ベルト5への光の強度制御を行う場合
について、実施例により説明する。
白色のバツクグランドを有する原画(例えば白
色のシート上の文)のコピー上におけるバツクグ
ランド像領域は一般に現像装置7により現像され
る必要性がない。
第2図はある像セクシヨン(ベルト5上の常に
静電潜像が形成され現像される部分)に関して、
その像セクシヨンでコピーが作成される回数nと
光導電性層の照度Iとの関係をグラフで表したも
のである。
上述のバツクグランド像領域における静電荷が
しきい値未満に減少すると、もはやその領域は現
像されない。
第2図に示される曲線の形状は、ベルト5上に
存在する光導電性層の種類にある程度依存し、基
本的にこの曲線は光導電性層の各種類毎に定める
ことができる。
光導電性層に対する露光強度の調整は、原画を
露光するフラツシユランプ108への供給電圧を
制御することにより、或いはレンズ2の絞り(図
示せず)の大きさを制御することにより行うこと
ができる。
上述のうち前者の方法が実現容易であるため、
前者の方法が好ましい。このことについては第3
図、第4図及び第5図を用いて、以下に詳細に説
明する。
第3図は第2図の曲線に対応する曲線90を示
す。第2図と同様に、ある像セクシヨンに対して
その像セクシヨンによつてコピーが作成された回
数nが横軸にプロツトされており、縦軸にはベル
ト5に最適な照度を実現するフラツシユランプ1
08への供給電圧Vがプロツトされている。
曲線90の傾きに正確に追従することは可能で
ある。しかしながら実際上は、特に長い有効寿命
を有する光導電性エレメントに関しては、大規模
な電子回路が必要となる。実際には、91又は9
2というようなステツプ状曲線で近似するだけで
十分に思われる。このステツプ状曲線に示すよう
に、1つの像セクシヨンでの連続する複数の像形
成について同一の供給電圧がフラツシユランプ1
08に常に供給される。ステツプ状曲線における
段の数を増加することにより、曲線90は要求す
るものにより近付く。
以下、第4図及び第5図を用いてベルト5上の
各像セクシヨンへの露光強度の調整が第2図の特
性にいかに近似させることができるかを説明す
る。その際、各像セクシヨンに対する露光強度の
調整は、他のいかなる像セクシヨンからも独立し
て行われる。
第1図に示された実施例において、光導電性の
ベルト5は、有端ベルトをシーム手段により無端
化して形成されている。このベルト5はシーム部
位で印が付けられており、検出器50によりこれ
が検出可能となつている。
検出器50によりこの印が検出されると、信号
パルスGTが発生し、この信号パルスGTは、以
下に説明する制御回路の入力信号の1つとして使
用される。このような印は、例えばベルトとは異
なる光反射特性を有する小さな点、或いは穿孔に
より形成され得る。しかしながら、本発明では、
任意の位置に印を具備する無端シームレスベルト
を使用してもよい。
ローラ8は、米国特許明細書第3912390号に詳
細に説明されているように、パルス発生器の一部
を構成する、いわゆるパルスデイスクを具備して
いる。
このパルス発生器によつて、信号パルスGLが
ベルト5の送り速度に比例する周波数で発生す
る。この信号パルスGLは、以下に説明される電
気的主制御回路の外部からの入力信号として扱わ
れる。
この電気的主制御回路用の第3の入力信号DA
は、いわゆるセレクタにより形成されている。こ
のセレクタは設定機構と電気回路とから成り、こ
の設定機構によつて、複写機の操作者は、1つの
同じ原画から作成されるべきコピー数を設定する
ことができる。又、この電気回路は、設定された
コピー数と既に作成されたコピー数とを比較し、
原画から作成されるべきコピーが1つでも残つて
いる間は、この電気回路の出力に信号を発生させ
る。
第4図は第1図に基づく複写用の主制御回路の
ブロツク図である。
第1図の複写機の主制御回路は第4図に示され
ており、基本的にカウンタ60、シフトレジスタ
70及び結合回路80から成つており、結合回路
80においてカウンタ60からの出力信号とシフ
トレジスタ70からの出力信号とが結合される。
この主制御回路の主要機能及び動作は、西ドイツ
特許出願第7803354号に記載の制御回路の機能及
び動作に対応する。
カウンタ60の計数入力は、信号パルスCLを
発生するパルス発生器に接続されている。カウン
タ60のリセツト入力は結合回路80の第1の出
力と接続されており、カウンタ60の出力に所定
値、例えば360、に対応する第1の信号が現れ
る毎に、シフトレジスタ70の出力中に存在する
信号とは無関係に、上述の第1の出力に信号パル
スMPが発生する。信号パルスMPは、ベルト5
の通過する通路に沿つた像セクシヨンがコピー作
成の準備ができた瞬間を示す。
シフトレジスタ70のクロツク入力も結合回路
80の第1の出力と接続されており、シフトレジ
スタ70のデータ入力は、信号DAが形成される
セレクタの出力に接続されている。
スタートボタンの押圧により、開始され且つ1
つの原画から1つ又は2つ以上のコピーが作成さ
れる複写サイクルは、信号DA及びCL並びにカウ
ンタ60、シフトレジスタ70及び結合回路80
により制御される。この制御に関しては西ドイツ
特許出願第7311932号及び第7803354号に詳細に説
明されている。
信号パルスMPが現れた後、カウンタ60によ
り信号パルスCLの所定数、例えば280又は3
20、が計数される毎に、結合回路80の第2の
出力及び第3の出力に信号パルスWE及びFLが
常にこの順序でそれぞれ発生する。同様に信号パ
ルスFは結合回路80の第4の出力に信号パルス
FLと同時に発生され得る。
第5図は制御回路の一実施例のブロツク図であ
る。
信号パルスMP、WE、FL及びFは、第5図に
示された制御回路100用の制御信号である。
以下、この制御回路100について詳細に説明
する。
制御回路100は、二進のカウンタ101を含
んでおり、このカウンタ101の計数入力は結合
回路80の第3の出力に接続されている。カウン
タ101のリセツト入力は検出器50の出力に接
続されている。カウンタ101の出力はランダム
アクセスメモリ(RAM)102のアドレスバス
に接続されている。
RAM102は例えば1つ又は数個のフエアチ
ヤイルド(Fairchild)製34725型ランダムアクセ
スメモリから成り、記憶場所と出力との間に出力
レジスタを含むものでよい。RAM102の第1
及び第2の制御入力は、結合回路80の第1及び
第2の出力にそれぞれ接続されている。RAM1
02の出力データバスは、読み出し専用メモリ
(ROM)103の入力バスとインクリメント回
路104の入力バスとの双方に接続されている。
ROM103は例えば1つ又は数個のモトロー
ラ(Motorola)製MCM14524型の読み出し専用
メモリから成り得る。
インクリメント回路104の出力バスは、
RAM102の入力データバスに接続されてい
る。インクリメント回路104は、複数の排他的
オアゲート及びアンドゲート(図示せず)を、そ
の出力バスにおける二進数の値が入力バスにおけ
る二進数の値より1つ高くなるように、公知の方
法で組合わせたものである。
ROM103の出力バスは、例えばNSC74C174
型の6ビツトラツチのような記憶要素105の入
力に接続されている。
記憶要素105の制御入力は結合回路80の第
3の出力に接続されている。記憶要素105の出
力はデジタル−アナログ変換器106と接続され
ている。
このデジタル−アナログ変換器106は、記憶
要素105の二進数の値に応じた値を有する電圧
を、出力間に供給する。デジタル−アナログ変換
器106の出力はフラツシユランプ108用の電
力供給回路107の基準入力に接続されている。
電力供給回路107の制御入力はポテンシヨメ
ータ109と接続されており、このポテンシヨメ
ータ109の可動接点は、通常、複写機の動作パ
ネル上のスライド又は回転ボタンに機械的に接続
されている。これにより複写機の操作者はフラツ
シユランプ108により原画への露光強度を制御
し得る。
電力供給回路107のイグニツシヨン入力は結
合回路80の第4の出力に接続されている。
フラツシユランプ108の供給電圧の大きさ
は、演算増幅器やマルチプライヤで知られている
ように、ポテンシヨメータ109の可動接点にお
ける電圧とデジタル−アナログ変換器106の出
力に現れる電圧とに依存する。
制御回路100の動作は、以下の通りである。
複写機が動作しておりベルト5がこの複写機中
を移動している限り、結合回路80は露光ステー
シヨンに像セクシヨンが現れる毎に信号パルス
FLを発生する。
第6図は第5図の制御回路100用の制御パル
スの存在と光導電性エレメント及び露光ステーシ
ヨンの位置との関係を図式的に示す説明図であ
る。
複写機中で複写サイクルが開始される所である
コロナデバイス23と露光ステーシヨンとの間の
ベルト5の通過用通路はある長さを有する。この
結果、信号パルスFLが発生する時には、例えば
第6図に示す第1の像セクシヨンは露光ステー
シヨンに存在し、第2の像セクシヨンはコロナ
デバイス23をまだ完全に通過し終わつておら
ず、第3の像セクシヨンはまだコロナデバイス
23に全く到達していない。
2つの像セクシヨン間の境界がコロナデバイス
23からまだ一定距離にある時に信号パルスGT
が発生するように検出器50を配置することによ
り、信号パルスFLを計数するカウンタ101の
出力に、ある二進数が存在することとなる。この
二進数はベルト5の進向方向で2つの像セクシヨ
ン間の境界の後のどの像セクシヨンがコロナデバ
イス23の直前に存在するかを示す。
このことは、第1の像セクシヨンが露光ステ
ーシヨンに位置する時に信号パルスFLが発生し
(これは以下、信号パルスFL1と呼称される)、
カウンタ101の出力に第3の像セクシヨンに
対応する二進数が現れることを意味する(第6図
参照)。
この結果、RAM102においてこの二進数に
より指定されるアドレスの記憶場所の内容が、そ
の出力レジスタに印加される。カウンタ101に
よりアドレスを指定可能なRAM102中の各記
憶場所の内容は、そのアドレスに属する各像セク
シヨンについてのコピー作成回数を示している。
信号パルスFL1が発生すると、第3の像セク
シヨンのコピー作成回数を示す数値がRAM10
2の出力レジスタに現れる。
ベルト5が更に先へ進むと、第2及び第3の像
セクシヨン間の境界がコロナデバイス23に到達
する。その瞬間、結合回路80から信号パルス
MPが発生する。この信号パルスは以下、MP3
と呼称される。
信号パルスMP3はRAM102用の制御信号
であり、この信号によりRAM102の出力レジ
スタの内容、即ちこの場合には第3の像セクシヨ
ンのコピー作成回数を示す数値が、出力データバ
ス上に印加される。
その結果、出力レジスタの内容は、ROM10
3及びインクリメント回路104の入力バス上に
現れる。
インクリメント回路104は、RAM102の
出力レジスタの内容である数値を1つ増加させ、
このように形成された信号をそのままRAM10
2の入力データバス上に印加する。RAM102
の出力レジスタの内容から、ROM103はその
出力に二進数を発生する。
この二進数は、第3図に示したステツプ状曲線
91及び92のうちのいずれのレベルに設定され
るべきであるかを示している。実用上、16段階の
レベルを使用すれば十分であり、4ビツトの二進
数を使用すれば各レベルを明確に指示するのに十
分である。
次に、二進数は記憶要素105の入力で待機
し、これに続く信号パルスFLが受信されると、
記憶要素105に印加される。この信号パルス
FLは、以下FL2と呼称される。
信号パルスMP3が形成され、これに続く上述
の処理が行われた後、第2及び第3の像セクシヨ
ン間の境界はコロナデバイス23を通過して露光
ステーシヨンに向う。
第3の像セクシヨンによりコピーを作成する場
合は、この第3の像セクシヨンがコロナデバイス
23により静電荷で帯電される。即ち、第2及び
第3の像セクシヨン間の境界の通過後、直ちにコ
ロナデバイス23のスイツチが入れられ、第3の
像セクシヨンとこれに隣接する第4の像セクシヨ
ンとの間の境界が通過する前にスイツチが切ら
れる。
ある像セクシヨンに対するコロナデバイス23
のスイツチのオン及びオフは、例えば信号DAに
より決定される如く、その像セクシヨンでコピー
を作成する場合にのみ行われる。
コロナデバイス23のスイツチがオフになる
と、結合回路80において信号パルスWEが発生
する。この信号は以下WE3と呼称される。
RAM102は信号パルスWEに応答し、その
時カウンタ101により指定された記憶場所の入
力データバス上に存在する信号を書き込む。信号
FL1がカウンタ101の計数入力に供給された
最後のパルスであるため、RAM102の入力デ
ータバス上に存在する信号は、信号パルスWE3
に応答して、第3の像セクシヨンに対応する記憶
場所に書き込まれる。これにより、その記憶場所
の内容は、第3の像セクシヨンが未だコロナデバ
イス23に到達していない時の数値より1つ増加
したものとなる。
もし第3の像セクシヨンが通過しているのにコ
ロナデバイス23のスイツチがまだオンになつて
ない場合は、信号パルスWE3は形成されず、第
3の像セクシヨンに属するRAM102の記憶場
所の内容は変化しない。出力レジスタ付のRAM
が使用されているため、この記憶場所の変化した
内容はRAM102の出力データバス上には現れ
ない。
ベルト5が更に進むと、第2の像セクシヨンが
露光ステーシヨンに到達し、結合回路80が信号
パルスFL2を発生する。その結果、上述の全動
作が再び開始され(但し第4の像セクシヨンにつ
いて)、信号パルスFL2、MP4及びWE4が
次々に発生する。
同様に信号パルスFL2に応答して、ROM10
3の出力における4ビツトの二進数が記憶要素1
05に入力せしめられる。記憶要素105へ入力
するということは、信号パルスFLが生じた際に
記憶要素105の入力に存在する信号がその出力
に転送され、次の信号パルスFLまでそこに留ま
ることを意味する。
このことは、ROM103で形成される第3の
像セクシヨンに属する二進数が、デジタル−アナ
ログ変換器106の入力で信号パルスFL2の後
に得られるということを意味する。この結果、信
号パルスFL2の後で、デジタル−アナログ変換
器106の出力に、第3の像セクシヨンによるコ
ピー作成回数によつて定まる基準電圧が生じる。
次に、ベルト5が少し前進すると、第3の像セ
クシヨンは露光ステーシヨンに到達する。このと
き結合回路80は、信号パルスFL3の直前に信
号パルスFを発生する。この信号パルスFを以下
F3と呼称する。
信号パルスF3が生じると、フラツシユランプ
108が原画を照明すべく付勢される。その結
果、デジタル−アナログ変換器106、ROM1
03及びRAM102を介して第3の像セクシヨ
ンに関するその時点までのコピー作成回数に依存
する照度でこの第3の像セクシヨンが照明され
る。
前述如く、第3の像セクシヨンに属する記憶場
所の内容は、第3の像セクシヨンによりコピーが
作成されない限り変化しない。
電子写真複写機において上述した制御回路を使
用することにより、コピーが何時、いずれの像セ
クシヨンにより作成されるかに無関係に、各原画
毎に明瞭なコピーが得られるポテンシヨメータ1
09の固定位置が存在することとなる。
コピーを作成するか否かの判断基準として、上
述においては、その像セクシヨンがコロナデバイ
ス23により静電荷を得たか否かという事実が使
用されている。実際的に、これは便利な基準であ
ることが知見された。しかしながら、像の現像又
は転写のような他の機能もこの基準に使用するこ
とが可能である。
第7図は本発明に基づく他の実施例の制御回路
のブロツク図である。
同図に示される制御回路110は、本発明を達
成するための実施例であり、第5図に示された制
御回路100をその主要部としている。制御回路
110は、信号が電力供給回路107に到達する
のを阻止するための手段を含んでおり、信号Fの
結果としてコピーが作成されないようになつてい
る。
二進のカウンタ101、RAM102、ROM
103、インクリメント回路104、記憶要素1
05、デジタル−アナログ変換器106、電力供
給回路107、フラツシユランプ108及びポテ
ンシヨメータ109は第5図の場合と同様の構成
であり、前述の場合と同様に接続され、機能す
る。
この制御回路110と接続して使用されるべき
結合回路80は、更に、2つの連続した制御信号
FL及びFLを、信号FLを発生させる直前に
発生する。信号FLを発生する結合回路80の
出力は、記憶要素111の制御入力に接続されて
いる。
記憶要素111の入力は、カウンタ101の出
力に接続されている。記憶要素111の出力は、
記憶要素112の入力に接続されている。記憶要
素112の制御入力は、信号FLを発生する結
合回路80の出力に接続されている。
記憶要素112の出力は、スイツチ114を介
してRAM113のアドレスバスに接続されてい
る。
RAM113は例えば、MCM14505型の64×1
ビツトのランダムアクセスメモリでもよい。
RAM113のデータ入力Dはスイツチgを介し
て常に接地されている。RAM113の書込みイ
ネーブル入力はスイツチfを介して接地可能で
ある。スイツチf及びgは手動操作可能である。
RAM113は記憶要素として機能し、ある像セ
クシヨンがコピー作成に使用されてよいか否かに
関する情報を記憶場所に記憶可能である。各メモ
リ(より一般的には各記憶)位置はRAM113
のアドレスバスを介してアドレス指定可能であ
る。RAM113のアドレス指定することによ
り、そのアドレスの記憶場所に記憶されている情
報がRAM113の出力に現れる。
第7図に示す如く、カウンタ101がこのアド
レスを転送するように設定することにより、記憶
場所に記憶されている情報の取り出しを複写機の
処理ステーシヨンを通過するベルト5の送りと同
期せしめられる。
スイツチ114は第1の位置において、RAM
113のアドレスバスの入力を記憶要素112の
対応する出力に接続する。第2の位置においてス
イツチ114は、RAM113のアドレスバスの
入力をスイツチ部材115の対応する出力に接続
する。
スイツチ部材115は複数のスイツチa,b,
c,d及びeを備えている。a,b,c,d及び
eの各スイツチは、各出力に“0”信号又は
“1”信号が現れるように手動設定可能である。
スイツチ114がその第2の位置に設定されて
いる際、a,b,c,d及びeの各スイツチを適
当な位置に設定することにより、手動でRAM1
13のいかなるアドレスをも選択し得る。
RAM113の出力は、3つの入力端子を有す
るアンドゲート116の第1の入力に接続されて
いる。アンドゲート116の第2の入力は結合回
路80の第4の出力に接続されている。アンドゲ
ート116の第3の入力はデコード回路117の
出力へ接続されている。
デコード回路117のデータ入力バスは、第1
の記憶要素118及び第2の記憶要素119を介
してインクリメント回路104の出力バスに接続
されている。
記憶要素118及び119の制御入力は、信号
FL及びFLを発生する結合回路80の出力に
それぞれ接続されている。記憶要素111,11
2,118及び119の各々は、例えば
NSC74C174型の6ビツトラツチでよい。
デコード回路117は、その入力に所定の最大
数より高い二進数が現れる毎に“0”信号を発生
する。RAM113及びデコード回路117の各
出力は2つの入力端子を有するナンドゲート12
0の入力に接続されている。
ナンドゲート120の出力は、カウンタ121
の開始入力に接続されている。カウンタ121の
クロツク入力は、信号パルスCLを発生するパル
ス発生器に接続されている。カウンタ121の出
力は、適当な増幅器122を介して光源123に
接続されている。
光源123は計数開始時に付勢され、ベルト5
の静電潜像が生成されなかつた帯電部分の長さに
対応するパルス数をカウンタ121が計数した
後、消勢せしめられる。静電潜像が生成されなか
つたのは、アンドゲート116が信号Fを通過さ
せなかつたためである。
記憶要素111及び112は本発明の登録手段
の一実施例である。RAM113は本発明の記憶
手段の一実施例である。カウンタ101は本発明
の同期手段の一実施例である。アンドゲート11
6は本発明の阻止手段の一実施例である。スイツ
チ部材115は本発明の選択手段の一実施例であ
る。スイツチ114は本発明の切替え手段の一実
施例である。
制御回路110の動作は、以下の通りである。
各回路要素101から109までの動作に関し
ては、第5図に示されている制御回路100の動
作を参照されたい。但し、制御回路100におい
ては単一の信号パルスFLのみが必要とされるの
に対し、制御回路110においては、FL、FL
及びFLという順序でわずかの間隔をおいて続
く複数の信号パルスが必要である。
制御回路100の記載から、信号パルスFL
1及びFL1に続く信号パルスFL1の後、二進
のカウンタ101の出力に、即ち記憶要素111
の入力に、第3の像セクシヨンに対応する二進数
が現れることになる。この結果、RAM102に
おいてこの二進数により指定されるアドレスの記
憶場所の内容がその出力レジスタに印加される。
結合回路80によつて生成される次の制御信号
は、信号パルスMP3である。その結果、RAM
102の出力レジスタの内容がROM103及び
インクリメント回路104の入力バス上に現れ
る。インクリメント回路104の出力は、RAM
102の出力レジスタの内容である数値を1つ増
大させた二進数を有している。このインクリメン
ト回路104の出力は、RAM102の入力デー
タバス及び記憶要素118の入力に印加される。
制御回路100に関して述べたように、第3の
像セクシヨン(第6図中の)によりコピーを作
成する場合は、この第3の像セクシヨンがコロナ
デバイス23により静電荷を与えられる。第3の
像セクシヨンの帯電後、コロナデバイス23との
接続が切れると、結合回路80から信号パルス
WE3が発生する。信号パルスWE3に応答して
第3の像セクシヨンに対応する記憶場所にインク
リメント回路104の出力が書き込まれる。
ベルト5が更に前進すると、結合回路80から
信号パルスFL2、FL2、及びFL2が発生
する。この場合、信号FL2によつて生じる結
果は重要ではない。信号FL2がそれぞれの制
御入力にて現れることにより、記憶要素111及
び118が起動させられる。この結果、信号FL
2が消えた後、記憶要素105,111及び1
18の出力には次の信号が存在する。即ち、記憶
要素105の出力にはROM103によつて形成
された二進数が、記憶要素111の出力には第3
の像セクシヨンに対応する二進数が、更に、記憶
要素118の出力にはインクリメント回路104
の出力に現れ且つ第3の像セクシヨンに関連する
二進数がそれぞれ現れる。
信号パルスFL2が生じた後、デジタル−アナ
ログ変換器106の出力には、第3の像セクシヨ
ンによるコピー作成回数によつて定まる基準電圧
が生じる。
ベルト5が更に前進すると、信号パルスMP
4、そしてもし適当であるならばWE4が続いて
発生し、第3の像セクシヨンは露光ステーシヨン
に到達する。
次に結合回路80から発生されるべき信号は、
信号パルスFL3である。信号パルスFL3
は、記憶要素112及び119を起動させる。こ
の結果、記憶要素112の出力は、第3の像セク
シヨンに対応する二進数を伴う。この二進数は、
RAM113のアドレス指定を行う。これにより
そのアドレスに属する記憶場所の内容が、RAM
113の出力に現れる。
RAM113の記憶場所に内容は、対応する像
セクシヨンがコピーの作成に使用されてよいか否
かを表わす“1”信号又は“0”信号である。信
号パルスFL3の生じた後、第3の像セクシヨ
ンがコピー作成に使用されてよいとされると、
RAM113の出力には“1”信号が現れ、これ
により“1”信号はアンドゲート116及びナン
ドゲート120の入力にも現れることとなる。信
号パルスFL3の結果、記憶要素119の出力
には、第3の像セクシヨンがコピー作成に使用さ
れた回数より1つ大きい数値の二進数が現れる。
例えば、演算増幅器の如きレベル検出器とその
全段に接続されるデジタル−アナログ変換器とか
ら成るデコード回路117は、この二進数から第
3の像セクシヨンのコピー作成回数が最大回数
(上限回数)となつたか否かを検出する。
第2図のグラフの右側を見ると、像セクシヨン
がコピーの作成に限られた回数しか使用され得な
いことが明らかとなるであろう。この先は、像セ
クシヨンの質の低下が進み過ぎ、その像セクシヨ
ンはそれ以上コピー作成に使用できない。
第3の像セクシヨンのコピー作成回数がまだ最
大回数まで至つていない場合、デコード回路11
7はその出力に“1”信号を発生し、この“1”
信号はアンドゲート116及びナンドゲート12
0の入力に印加される。この場合、ナンドゲート
120への両入力信号が“1”信号であるため、
そのナンドゲート120の出力には“0”信号が
現れ、カウンタ121の計数開始及び光源123
の付勢を阻止する。
次に結合回路80から発生する信号は信号パル
スFL3であり、この信号パルスにより第4の
像セクシヨンに関連する情報が記憶要素111及
び118の出力に現れる。信号パルスFL3に
続いて、結合回路80は、アンドゲート116の
第3の入力に信号パルスF3を印加する。アンド
ゲート116の残り2つのに入力に“1”信号が
印加されているため、信号パルスF3は、アンド
ゲート116を介して電力供給回路107に転送
される。この結果、フラツシユランプ108が付
勢され、原画、従つて第3の像セクシヨンは、ア
ナログ−デジタル変換器106、ROM103及
びRAM102を介して、このセクシヨンに関す
るコピー作成回数に応じた照度で照明される。
以上は第3の像セクシヨンがコピー作成に使用
可能であること、且つ第3の像セクシヨンがコピ
ー作成にまだ最大回数まで使用されていないこと
を仮定したものである。
もしこれらの条件の一方でも満されなかつた場
合には、RAM113の出力信号及びデコード回
路117の出力信号の両方、或いはどちらか一方
が、“0”信号となり、その結果、ナンドゲート
120の出力信号は“0”信号から“1”信号に
変化し、カウンタ121の計数が開始され、光源
123が第3の像セクシヨンを、現像の前に放電
すべく付勢される。
RAM113の記憶場所の内容は、以下の方法
で手動で変化させ得る。即ち、スイツチ114を
第2の位置に切り換え、スイツチa,b,c,d
及びeをその記憶場所のアドレスを指示する二進
数が得られる如き位置へ手動で設定すればよい。
スイツチgは、その記憶場所の内容がどのように
なるべきかに応じてデータ入力Dを“1”信号又
は“0”信号とすべく設定される。最後に、スイ
ツチfは一時的に閉成され、その結果RAM11
3のD入力に存在する信号が、アドレスバス上の
信号により指定された記憶場所に書き込まれる。
このようにして操作者は、ある像セクシヨンを
コピーに用いることから除外し得る。このような
除外を行うのは、例えばベルト5の光導電性を有
した面にスクラツチ又はその他の修復不可能な損
傷が生じた場合である。
制御回路110では、記憶要素118の入力が
インクリメント回路104の出力に接続されてい
るが、記憶要素118の入力がRAM102の出
力に接続されていても、制御回路110の機能に
はなんら変化が生じない。
第8図はRAM113の記憶場所の内容を変え
るための変形例を示す。
RAM113の書込みイネーブル入力は、2
つの入力端子を有するアンドゲート124の出力
に接続されている。アンドゲート124の第1の
入力は、スイツチfに接続されている。アンドゲ
ート124の第2の入力は、パルス発生要素12
5を介してデコード回路177の出力へ接続され
ている。
ある像セクシヨンのコピー作成回数が最大回数
となつた時には、その像セクシヨンのアドレスが
RAM113のアドレスバスから得られ、又、同
時にデコード回路117の出力が“0”信号とな
る(スイツチfが開位置にある場合、アンドゲー
ト124の第1の入力が“1”信号であると仮定
する)。この結果、RAM113の入力Dにおけ
る“0”信号がこの像セクシヨンに対応する記憶
場所に書き込まれる。この記憶場所における
“0”信号の書き込みによりRAM113の出力
は、アドレスバス上のアドレスが変化していない
ため、“0”信号となる。
RAM113の出力は、2つの入力端子を有す
るアンドゲート126の第1の入力に接続されて
いる。アンドゲート126の第2の入力は結合回
路80の第4の出力に接続されている。アンドゲ
ート126の出力は、電力供給回路107の付勢
入力に接続されている。
第9図はRAM113の記憶場所の内容を自動
的に変える方法の1つを示す。
ベルト5は矢印Aの方向に進んで光学ステーシ
ヨン130を通過する。光学ステーシヨン130
は、光源131及び光学要素、例えば前進中のベ
ルト5の光導電性層を有した面を横方向に光線を
照射するためのシリンドリカルレンズ132を含
んでいる。
ベルト5上の照明された線は、レンズ133又
はその他の像形成手段により感光要素134、例
えば電荷結合デバイスの線形アレイ上に像形成さ
れる。感光要素134の出力は像処理回路135
の入力に接続されており、この像処理回路135
は制御回路136により制御される。好ましい像
処理回路135は、“フイリツプステクリニツシ
ユテイトシユリフト(Philips Technisch
Tijdschrift)”の1979年12月号に記載されてい
る。
同期のために、制御回路136の制御入力は複
写機の制御論理回路に接続されている。像処理回
路135は、像セクシヨン中の像にスクラツチの
ような損傷を検出すると直ちに“0”信号を発生
する。遅延回路137は、像処理回路135の出
力と2つの入力端子を有するアンドゲート124
の第1の入力との間に接続されている。遅延回路
137は、ある像セクシヨンに属する“0”信号
がRAM113の書込みイネーブル入力に存在
し、且つ同時にこの特定の像セクシヨンに対応す
る二進数がRAM113のアドレスバスに存在す
ることを管理する。
本発明の制御回路の動作についての上述した説
明は、当業者が他の技術水準に基づいて対応の回
路を設計するのに十分であろう。
第9図は第7図のブロツク図の一部を更に変形
した説明図である。
第7図、第8図及び第9図のブロツク図は上述
の結果を達成するためのハードウエアの電子構成
の一例を示している。即ち、本発明に係る電子写
真複写機は、像セクシヨンに区分されたベルトを
具備しており、処理ステーシヨンは通過する特定
の像セクシヨンの状態に合わせて個別に調整可能
となつている。
エレクトロニクス技術上の関点から、これらの
図に示されたブロツクの内の一部が、これ以上物
理的にハードウエア構成要素として区別できない
場合もある。
カウンタ101は、例えばデジタルマイクロコ
ンピユータの一部を形成する1KバイトRAMの
1024個の記憶場所のうちの1つとしてのみ構成さ
れるかも知れない。
本発明の実施例として記載されている如きハー
ドウエア回路と同様に機能すべくプログラムされ
ているマイクロコンピユータ制御回路は、本発明
の特許請求の範囲に明らかに含まれている。
以上説明したように、本発明は、コピーを作成
可能な複数の処理ステーシヨンを通過して供給さ
れることが可能であり且つコピー作成に使用可能
な複数の像セクシヨンが形成されている画像エレ
メントを有している電子写真複写機の制御回路で
あつて、1つ又は2つ以上の処理ステーシヨンに
対する画像エレメントの存在位置を登録する登録
手段と、像セクシヨンがコピー作成に使用されて
よいか否かの情報を記憶可能な複数の記憶位置を
有する記憶手段と、記憶手段に記憶された情報の
取出しを処理ステーシヨンを通過する画線エレメ
ントの送りと同期させる同期手段と、記憶手段に
接続されておりある像セクシヨンに属する記憶情
報に応じて像セクシヨンがコピー作成に使用され
ることが許可されていない場合に像セクシヨンに
よるコピー作成を阻止する阻止手段と、記憶手段
の記憶位置を選択し記憶位置に記憶されている内
容を変化させることが可能な選択手段と、通常の
コピー作成時は第1の位置にあり登録手段と記憶
手段とを接続しており第1の位置から第2の位置
に切替えられた時に選択手段と記憶手段とを接続
する切替え手段とを備えている。
従つて、通常のコピー作成時には第1の位置に
ある切替え手段が、画像エレメントの光導電性を
有した面にスクラツチ又はその他の修復不可能な
損傷が生じた場合には、第1の位置から第2の位
置に切替えられて、選択手段を介して記憶手段の
記憶位置を選択することにより記憶位置に記憶さ
れている内容を変化させること、即ちある像セク
シヨンをコピー作成に用いることから除外するこ
とが可能となるため、このように画像エレメント
の光導電性を有した面にスクラツチ又はその他の
修復不可能な損傷が生じた場合にも、画像エレメ
ントを交換せずに、通常のコピー作成時と同様、
損傷による汚れのない良質の複写を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御回路を使用し得る電子写
真複写機の一実施例の略断面図、第2図は像のあ
る部分に対しての光導電性層の露光に必要な光の
強度とこの像のセクシヨンによりコピーが作成さ
れる回数との関係を示すグラフ、第3図は第2図
に対応する必要な供給電圧を示すグラフ、第4図
は第1図に基づく複写用の主制御回路のブロツク
図、第5図は制御回路の一実施例のブロツク図、
第6図は第5図の制御回路用の制御パルスの存在
と光導電性エレメント及び露光ステーシヨンの位
置との関係を図式的に示す説明図、第7図は本発
明に基づく他の実施例の制御回路のブロツク図、
第8図は第7図のブロツク図の一部を変形した説
明図、第9図は第7図のブロツク図の一部を更に
変形した説明図である。 1……露光板、2……レンズ、3……ミラー、
4……吸引室、5……ベルト、7……現像装置、
8……駆動ローラ、9,13……圧力ローラ、1
1……ガイド、14……ループ、15,130…
…静止曲面、23……コロナデバイス、24……
転写ベルト、101……カウンタ、102,10
3……RAM、103……ROM、104……イ
ンクリメント回路、105,111,112,1
18,119……記憶要素、106……デジタル
−アナログ変換器、107……電力供給回路、1
08……フラツシユランプ、109……ポテンシ
ヨメータ、110……制御回路、114……スイ
ツチ、115……スイツチ部材、116……アン
ドゲート、117……デコード回路、120……
ナンドゲート、121……カウンタ、122……
増幅器、123……光源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コピーを作成可能な複数の処理ステーシヨン
    を通過して供給されることが可能であり且つコピ
    ー作成に使用可能な複数の像セクシヨンが形成さ
    れている画像エレメントを有している電子写真複
    写機の制御回路であつて、1つ又は2つ以上の前
    記処理ステーシヨンに対する前記画像エレメント
    の存在位置を登録する登録手段と、前記像セクシ
    ヨンがコピー作成に使用されてよいか否かの情報
    を記憶可能な複数の記憶位置を有する記憶手段
    と、該記憶手段に記憶された前記情報の取出しを
    前記処理ステーシヨンを通過する前記画像エレメ
    ントの送りと同期させる同期手段と、前記記憶手
    段に接続されておりある像セクシヨンに属する記
    憶情報に応じて該像セクシヨンがコピー作成に使
    用されることが許可されていない場合に該像セク
    シヨンによるコピー作成を阻止する阻止手段と、
    前記記憶手段の前記記憶位置を選択し該記憶位置
    に記憶されている内容を変化させることが可能な
    選択手段と、通常のコピー作成時は第1の位置に
    あり前記登録手段と前記記憶手段とを接続してお
    り前記第1の位置から第2の位置に切替えられた
    時に前記選択手段と前記記憶手段とを接続する切
    替え手段とを備えていることを特徴とする電子写
    真複写機の制御回路。
JP1064925A 1979-12-18 1989-03-16 電子写真複写機の制御回路 Granted JPH01302275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7909098A NL7909098A (nl) 1979-12-18 1979-12-18 Besturingsschakeling in een elektrofotografisch kopieerapparaat.
NL7909098 1979-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302275A JPH01302275A (ja) 1989-12-06
JPH0340387B2 true JPH0340387B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=19834329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17645980A Granted JPS5694368A (en) 1979-12-18 1980-12-12 Control circuit in electronic photography copier
JP1064925A Granted JPH01302275A (ja) 1979-12-18 1989-03-16 電子写真複写機の制御回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17645980A Granted JPS5694368A (en) 1979-12-18 1980-12-12 Control circuit in electronic photography copier

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4375330A (ja)
EP (1) EP0030775B1 (ja)
JP (2) JPS5694368A (ja)
CA (1) CA1173099A (ja)
DE (1) DE3067792D1 (ja)
NL (1) NL7909098A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401009A (nl) * 1984-03-30 1985-10-16 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het besturen van een electrofotografische inrichting voorzien van een fotogeleidende band met lasnaad.
NL8401011A (nl) * 1984-03-30 1985-10-16 Oce Nederland Bv Beeldoverdrachtsinrichting.
US5077576A (en) * 1990-11-13 1991-12-31 Eastman Kodak Company Programmable image area lockout for damaged imaging members
JP2820096B2 (ja) * 1996-01-10 1998-11-05 日本電気株式会社 符号化方式および復号方式
US6661985B2 (en) * 2001-03-05 2003-12-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image bearer, process cartridge and image forming apparatus using the image bearer
US20080038015A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Aetas Technology, Incorporated Apparatus and method for shifting an image-forming region of a printing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294143A (en) * 1976-01-30 1977-08-08 Oce Van Der Grinten Nv Copying apparatus
JPS5393837A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Ricoh Co Ltd Long lasting method for electrophotographic photosensitive body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575505A (en) * 1968-07-30 1971-04-20 Eastman Kodak Co Automatic bias control
US3600086A (en) * 1969-01-15 1971-08-17 Ibm Automatic photoconductor advance mechanism for a xerographic copying machine
US3785730A (en) * 1972-03-27 1974-01-15 Cellophene Method and system for varying the positions of image-forming surfaces on an elongate flexible electrophotographic support belt for different runs thereof
US3914047A (en) * 1973-10-01 1975-10-21 Eastman Kodak Co Synchronizing control apparatus for electrophotographic apparatus utilizing digital computer
FR2328224A1 (fr) * 1975-10-14 1977-05-13 Eastman Kodak Co Copieur electrophotographique muni d'un appareil de compensation des variations de la sensibilite d'un organe photoconducteur formant partie du copieur
CA1091756A (en) * 1975-10-14 1980-12-16 Eastman Kodak Company Electrophotographic apparatus having compensation for changes in sensitometric properties of photoconductors
JPS5383837A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Sanyo Products Corp Device for starting game of motor driven pachinko machine
JPS53138733A (en) * 1977-05-10 1978-12-04 Ricoh Co Ltd Control method for image quality of electrophotographic copier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294143A (en) * 1976-01-30 1977-08-08 Oce Van Der Grinten Nv Copying apparatus
JPS5393837A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Ricoh Co Ltd Long lasting method for electrophotographic photosensitive body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0030775A3 (en) 1981-12-09
US4375330A (en) 1983-03-01
JPH0352627B2 (ja) 1991-08-12
JPS5694368A (en) 1981-07-30
NL7909098A (nl) 1981-07-16
JPH01302275A (ja) 1989-12-06
EP0030775A2 (en) 1981-06-24
CA1173099A (en) 1984-08-21
DE3067792D1 (en) 1984-06-14
EP0030775B1 (en) 1984-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689143A (en) Reproducing machine
US3672765A (en) Apparatus for making two-sided copies from two images on an original
US3754822A (en) Scanning system
CA1078450A (en) Variable edge fadeout apparatus for electrostatic reproduction machines
US3792913A (en) Xerographic erase mechanism
US4740814A (en) Preview system for an electrophotographic printing machine
US4451137A (en) Adjusting copier copy contrast and density during production runs
US4101213A (en) Zoom lens copier
JPH0340387B2 (ja)
EP0220277B1 (en) Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
US4294536A (en) Automatic control of copier copy contrast and density for production runs
US4365885A (en) Apparatus for removing unnecessary charges on a photosensitive member in an electrophotographic system
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
US4080071A (en) Exposure device of a copying machine
US4716439A (en) Half-mode copying machine
US3672759A (en) Illumination control system
US4697916A (en) Image forming apparatus
US4897694A (en) Perforation hole image, eliminating copying machine
US5506662A (en) Image forming apparatus including an image bearing member and an erasing device for erasing a portion of an image from the image bearing member
US4618252A (en) Copying machine with a variable magnification device
US3704069A (en) Film processing apparatus
US4684237A (en) Scan assembly moved between alternate positions to prevent platen overheating
US4963931A (en) Regulating means for automatically adjusting a margining means in a copier to produce image-free image carrier zones in response to image positioning prior to image transfer
CA1101920A (en) Copier for greater than standard length documents
JPS5821756A (ja) 電子複写機におけるプロセスコントロ−ル用タ−ゲツト潜像形成装置