JPH0339804A - 微粉炭燃焼用バーナ - Google Patents

微粉炭燃焼用バーナ

Info

Publication number
JPH0339804A
JPH0339804A JP1858890A JP1858890A JPH0339804A JP H0339804 A JPH0339804 A JP H0339804A JP 1858890 A JP1858890 A JP 1858890A JP 1858890 A JP1858890 A JP 1858890A JP H0339804 A JPH0339804 A JP H0339804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pulverized coal
combustion
coal
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1858890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Kiyoshi Narato
清 楢戸
Norio Arashi
紀夫 嵐
Toru Inada
徹 稲田
Kenichi Soma
憲一 相馬
Keizo Otsuka
大塚 馨象
Takao Hishinuma
孝夫 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1858890A priority Critical patent/JPH0339804A/ja
Publication of JPH0339804A publication Critical patent/JPH0339804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微粉炭燃焼用バーナに係り、特に窒素酸化物(
以下NOxという)を低減するに好適なバーナに関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕化石燃
料の燃焼時に生成するN Oxは、フューエルN Ox
とサーマルNOxとに分類される。フューエルN Ox
は燃料中に含まれる窒素分(以下N分と称す)が酸化さ
れて発生し、サーマルN Oxは空気中の窒素が酸化さ
れて発生する。
石炭はN分含有量が多く、燃焼時に発生するN Oxの
80%近くがフューエルN Oxである。これに対して
従来開発の進められてきた燃焼技術は、2段燃焼法、排
ガス再循環法に代表されるように、燃焼温度を低下する
ことにより、空気中の窒素の酸化を抑制するサーマルN
 Ox対策に効果のあるものが主流である。
微粉炭燃焼時に発生するフューエルN Oxの発生経路
は、燃焼機構にともなって次のように説明される。微粉
炭燃焼は着火、熱分解、気体燃焼。
固体燃焼の過程から成る。燃焼の初期領域は着火及び熱
分解の進む領域であり、ここで石炭中に存在するN分は
気体として揮発するものと、固体中に残留するものとに
分かれる。熱分解に続く燃焼領域は石炭中の揮発分が燃
焼する気体燃焼と揮発分を放出した固体が燃焼する固体
燃焼が進行し、気体として放出されたN分及び固体中の
N分もそれぞれの燃焼領域で一部NOxに、一部窒素へ
と変換する。
石炭の熱分解時に気体として放出されるN分の中には、
シアン化水素(HCN)及びアンモニア(NH,)とな
るものがあり、これらの窒素化合物は高温高酸素濃度雰
囲気ではN Oxに酸化されるが、適当な反応温度を設
定すれば、酸素共存下で選択的にNoにを還元し窒素(
NZ)とする性質を有する。この性質を利用すれば、従
来開発されてきた2段燃焼を改良し、微粉炭燃焼の低N
Ox化を図ることが可能であり、2段燃焼を原理とする
バーナが開発されている。2段燃焼は↓段目の低空気比
の還元性領域で、石炭中のN分をできるだけN2に還元
する方式であり、更にNOxの低減を図るには、燃焼火
炎内でのN Oxの発生領域、NOx還元用還元剤の生
成領域、NOxの還元領域を明確に区別し制御する必要
がある。
また、元来サーマルNOx対策として開発された2段燃
焼をフューエルNOx対策用に改善した微粉炭燃焼バー
ナが既に開発されている1、第1図にその王例を示す。
バーナは微粉炭と]次空気から成る燃料混合気を供給す
る微粉炭ノズル01.2次空気ノズル02,3次空気ノ
ズル03とから構成される。燃料混合気と2次空気によ
りバーナ先端近傍に理論空気量以下の燃焼空気量で燃焼
する上次燃焼領域が形成され、その後流に3次空気と1
次燃焼領域からの燃焼排出物による2次燃焼領域が形成
される。1次燃焼領域では石炭中のN分からN Oxの
他にアンモニア及びシアン系化合物が発生し、2次燃焼
領域でこれらの窒素化合物が反応してNOxの一部が還
元され、]−次及び2次燃焼領域と燃焼領域を分割せず
に、ひとつの燃焼領域で微粉炭を燃焼するバーナよりも
発生するNOxが低下する。
第1図に示すバーナは、上記理由によりNOx低減に有
効であるが、1次燃焼領域での燃焼空気量がNOx′a
度及び未燃思料の排出に敏感であり、未燃燃料排出量を
低減しかつN Ox発生を抑制するには、燃焼空気量制
御を厳密に行なう必要がある。また、更にNOx抑制効
果を向−ヒするにはNOx還元性化合物を発生する1次
燃焼領域と2次燃焼領域の区別を明確にし、2次燃焼領
域をNOx′Xi元反応に最適な反応条件に設定し易い
構造に改良する必要がある。
本発明の目的は、NOx発生抑止効果が大であるととも
に未燃分の排出が低減される微粉炭燃焼用バーナを提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、微粉炭を噴出させその微粉炭を空気比1以上
で燃焼させる第1のノズルと、第1のノズルを取り囲む
ように配置され、酸素濃度を空気中の酸素濃度以下に調
整した搬送気体によって微粉炭を噴出させ空気比1未満
で微粉炭を燃焼させる第2のノズルと、を備えたことを
特徴とする微粉炭燃焼用バーナである。
〔作用〕
前述の如く、石炭中のN分は、熱分解過程において、 
N OX +窒素(N、) 、アンモニア(NH,)。
シアン化水素(HCN)等の化合物になる。特にこれら
の化合物の中でNH,が酸素共存下でもNOxを選択的
に還元する性質を右し、N Oxの還元効果の高いこと
は排煙脱硝技術の分野で既に公知の47に実である。従
って、酸素を含む燃焼カス中のNOxを石炭を利用して
効果的に還元するには、石炭からNH3を多量に発生さ
せ、これをNOxと反応させれば良く1石炭燃焼時のN
Oxの低減は、NH3の発生法及びNH,とNOxの混
合法が主要な技術課題になる。しかるに1石炭中のN分
が熱分解時に転換する窒素化合物の種類は、石炭の熱分
解条件に依存し、目的のNHlを多量に発生させるには
、NH,生成に最適な熱分解条件を設定する必要がある
。発明者らは鋭意検討の結果、燃焼温度に近い温度領域
では石炭熱分解雰囲気中の酸素濃度が石炭中N分のNH
転換率に及ぼす影響が大きく 、N H3転換率を最大
にする最適な酸素濃度が存在することを微粉炭の熱分解
実験により確認した。
本発明の要点は、石炭からの熱分解生成物をNOxの還
元に利用するため、石炭中のN分のNH,転換率が最大
になる酸素濃度雰囲気で燃焼用石炭の一部を熱分解し、
これをNOx含有撚焼ガスと混合させることにある。
また、本発明のバーナにおいては、微粉炭燃焼火炎が、
第1次、第2次、第3時燃焼領域の3通りの領域に区分
され、燃焼火炎内でNOx発生領域とNOx還元用微粉
炭熱分解生戊生成物領域、N Ox還元反応領域が明確
にされる。第1次燃焼領域は、理論空気量以上の空気で
微粉炭を完全に燃焼させる完全燃焼領域であり、ここで
燃料の大部分を燃焼させる。この領域では空気比を1以
上で燃焼させるため、燃焼灰中に残留する未燃燃料は非
常に少なくなると同時に多量のN Oxが発生する。2
次燃焼領域は燃焼排ガスと空気との混合ガスで噴出され
る微粉炭の燃焼領域であり、ここでは空気比が1未満の
燃焼、即ち微粉炭の熱分解が進行する。この領域は酸素
不足の還元性領域であるため、微粉炭中のN分がN O
xに酸化される割合は非常に少なく、燃焼過程でのN分
の中間生成物である、アンモニア(NHl)、シアン化
水素(HCN)等が発生する。第3次燃焼領域は2次燃
焼領域で発生する微粉炭の熱分解生成物と1次燃焼領域
で発生するN Ox及び上次燃焼領域での余剰酸素とが
反応する領域であり、ここでN Oxの還元反応と炭化
水素、−酸化炭素。
水素、固体中未燃分等の酸化反応が進行する。
第1次燃焼領域で完全燃焼させる微粉炭を第2次燃焼領
域で熱分解させる微粉炭よりも多くすることにより、未
燃燃料の排出を低減でき、更に第1次燃焼領域で高温に
加熱された余剰酸素で第2次燃焼領域で発生する熱分解
生成物を酸化するため、第3次燃焼領域での化学反応を
効率良く促進できる。
本発明の一実施態様においては、この酸素感度調整のた
めに微粉炭燃焼排ガスを利用し、燃焼排ガスと燃焼用空
気との混合比を制御することにより、熱分解雰囲気中の
酸素濃度が調整される。
また本発明の一実施態様においては、熱分解領域の酸素
濃度rA整を容易にするため、上記混合気体は、微粉炭
搬送に用いられ、燃焼火炉内の微粉炭の熱分解領域に噴
出させるために用いられる。
更に本発明の効果をより有効に発揮するには、第2次燃
焼領域で熱分解させる微粉炭の噴出気体、即ち燃焼排ガ
スと空気との混合気の酸素濃度を好ましくは3〜5体積
%とする。すなわち、酸素共存下でもNOxを選択的に
還元できるNH,を、微粉炭の熱分解反応で効率良く発
生させるには、熱分解条件を選定する必要があり1発明
者らは鋭意検討の結果、熱分解雰囲気の酸素濃度が3〜
5%の時に、NH,が最も多く微粉炭から発生すること
を発見した。従って、第2次燃焼領域での酸素濃度を3
〜5体積%とする、即ち混合気の酸素濃度を3〜5体積
%に空気と燃焼排ガスの混合比を調整することにより、
第3次燃焼領域で進ませるN Oxの還元反応を効果的
に促進できる。
また、酸素共存下でNH,とN Oxとを効果的に反応
させるには900 ’C以上の反応温度が好適であり、
このため前記微粉炭熱分解生成物とNOx含有撚焼ガス
とは燃焼火炉内で混合し、NOXの還元反応を進ませる
ことが好ましい。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明のバーナの一実施態様を説明
する。第2図において、微粉炭燃焼バーナは2つの微粉
炭ノズル12,13.2次空気ノズル17,3次空気ノ
ズル18.イグナイタ16から構成される。1#粉炭及
びこれを搬送、噴出させるための1次空気から成る燃料
混合気を噴出させる微粉炭ノズル12から、燃料微粉炭
の大半が噴出し、2次空気ノズル17.3次空気ノズル
18から噴出する2次空気、3次空気とにより、空気比
が1以上の第1次燃焼領域21が、バーナ先端に形成さ
れる。更に本実施例では、第1次燃焼領域21での火炎
を短炎化するとともに、他の燃焼領域から独立させるた
めに、2次空気ノズル17及び3次空気ノズル18を微
粉炭ノズル12の外周に設置し、燃焼空気に旋回流を与
えるための、2次空気旋回羽根14及び3次空気旋回羽
根】−5がそれぞれのノズル内に設置されている。微粉
炭ノズル13は3次空気ノズル18の外周に設置され、
ノズル13より、酸素濃度が3〜5体積%に!1整され
た燃焼排ガスと空気との混合気と微粉炭とから成る燃料
混合気が噴出する。ノズル13から噴出される燃料混合
気により、第1次燃焼領域21の外周上に第1次燃焼領
域21が形成され、この領域で第1次燃焼領域21から
伝わる熱と混合気中に含まれる酸素とにより微粉炭の熱
分解反応が進み、還元性の熱分解生成物が発生する。
第2次燃焼領域22で発生する還元性熱分解生成物の酸
化及び第1次燃焼領域21で発生するNOxの還元反応
が起きる第3次燃焼領域23が、第1次及び第2次燃焼
領域の後流に形成される。
実施例1 日本国内炭及び日本国内炭を1000℃の不活性雰囲気
内で加熱して製造したチャー(石炭熱分解時に残留する
可燃性固体)を白金製ホルダーに詰め、1000℃に加
熱した時に発生するNH。
を定量することにより、石炭中のN分及びチャー中のN
分のNH3転換率を測定した。第3図は熱分解雰囲気中
の酸素濃度を1〜7体積%の範四で変化させ、雰囲気酸
素濃度のNH,転換率への影響を検討した結果である。
横軸に熱分解時の酸素濃度、縦軸に石炭及びチャー中の
N分のN 1−i 。
転換率を示す。第3図より明らかなように、NH。
転換率は酸素濃度の影響を大きく受け、更にNH,の転
換率を最大にする最適な酸素濃度が存在する。石炭中N
分のNI−I、転換率は酸素濃度約3体積%で最大にな
り、チャー中のN分は酸素濃度約5体積%でNH,転換
率が最大になる。
実施例2 第4図は、実施例]の実験結果を得た実験装置と同一装
置を用い、実施例1と同様に熱分M雰囲気中の酸素濃度
の石炭中N分のNH,転換率に及ぼす影響をみたもので
ある。本実施例では、石炭種の影響を検討するために、
オーストラリア炭。
中国炭の熱分解反応実験を試みた。熱分解温度は実施例
1同様1ooo℃である。第4図より明らかなように、
炭種によって多少の最適酸素濃度範四に違いはあるが、
実施例1の日本国内炭同様。
−ストラリア炭、中国炭とも、熱分解雰囲気の酸素濃度
が約3体積%付近で石炭中N分のNH。
転換率が最大になる。
上記実施例で明らかなように、石炭の熱分解生成物をN
 Oxの還元剤として効果的に利用するには、石炭の熱
分解雰囲気中の酸素濃度を最適値に制御する必要がある
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明の微粉炭燃焼バーナによれば
、燃焼排ガスと空気との混合とにより、微粉炭熱分解領
域の酸素濃度を調整し、石炭中N分のN Ox還元に有
効なNH,への転換率を向」ニさせることができるため
、微粉炭の低N Ox燃焼が可能となる。即ち、通常の
燃焼ではNOxへ転換する石炭中のN分を、熱分解領域
でNI−r3へ転換しこれをNOxの還元に用いること
ができるため、微粉炭の燃焼を低N Ox化できる。
また、本発明によれば空気比1以上の完全燃焼領域を形
成するため、未燃燃料の排出を低減することが可能であ
る。さらに1本発明によれば、微粉炭を2系統に分けて
燃焼させることにより、一方のノズルで空気比1未満の
着火性の良い条件で火炎を形成するため、燃焼負荷が低
い場合でも、すなわち、他方のノズルがら噴出する微粉
炭とこれを搬送する空気との混合物中の微粉炭濃度が低
くても、他方のノズルからの火炎を形成し易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低N Oxバーナの側断面図、第2図は
本発明に係るバーナの側断面図、第3図及び第4図はN
H,転換率と酸素濃度との関係を示すグラフである。 01・・・微粉炭ノズル、02・・・2次空気ノズル。 03・・・3次空気ノズル、04・・・点火用バーナ。 05.06・・・旋回羽根、07・・・着火用補助燃料
供給孔、08・・・微粉炭供給孔、o9・・・2次空気
供給孔、10・・・3次空気供給孔、11・・・微粉炭
供給孔。 12・・・微粉炭ノズル、13・・・微粉炭ノズル、1
4・・・2次空気旋回羽根、15・・・3次空気旋回羽
根、16・・・イグナイタ、17・・・2次空気ノズル
、18・・・3次空気ノズル、21・・・第1次燃焼領
域、22・・・第2次燃焼領域、23・・・第3次燃焼
領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微粉炭を噴出させ該微粉炭を空気比1以上で燃焼さ
    せる第1のノズルと、該第1のノズルを取り囲むように
    配置され、酸素濃度を空気中の酸素濃度以下に調整した
    搬送気体によって微粉炭を噴出させ空気比1未満で該微
    粉炭を燃焼させる第2のノズルと、を備えたことを特徴
    とする微粉炭燃焼用バーナ。 2、前記第1のノズルと前記第2のノズルとの間に、空
    気を噴出させるノズルを設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の微粉炭燃焼用バーナ。 3、前記第1のノズルと前記第2のノズルとを、それぞ
    れから噴出する火炎が直ちに混合しないように離して設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の微粉
    炭燃焼用バーナ。
JP1858890A 1990-01-29 1990-01-29 微粉炭燃焼用バーナ Pending JPH0339804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1858890A JPH0339804A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 微粉炭燃焼用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1858890A JPH0339804A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 微粉炭燃焼用バーナ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6385382A Division JPS58182003A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 微粉炭の燃焼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339804A true JPH0339804A (ja) 1991-02-20

Family

ID=11975793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1858890A Pending JPH0339804A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 微粉炭燃焼用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339804A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543925A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Solid fuel combustion
JPS5521922A (en) * 1978-08-01 1980-02-16 Nippon Electric Co Linear particle accelerator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543925A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Solid fuel combustion
JPS5521922A (en) * 1978-08-01 1980-02-16 Nippon Electric Co Linear particle accelerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1238570A (en) Method of reducing the no.sub.x emissions during combustion of nitrogen-containing fuels
EP0260382B1 (en) Low nox burner
US4422391A (en) Method of combustion of pulverized coal by pulverized coal burner
US4669398A (en) Pulverized fuel firing apparatus
JPH08957A (ja) 分子窒素及び炭化水素混合物からのプラズマ発生NOx還元性先駆物質の製造
JPH0447204B2 (ja)
Teng et al. Control of NOx emissions through combustion modifications for reheating furnaces in steel plants
JPH076630B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0627561B2 (ja) 微粉炭の燃焼装置
JPS58198606A (ja) 微粉炭の低NOx燃焼法
JPH0259361B2 (ja)
JPH0339804A (ja) 微粉炭燃焼用バーナ
CA2055028A1 (en) Method of stabilizing a combustion process
JPH05240410A (ja) 微粉炭の燃焼方法及び燃焼用バーナ
GB2094969A (en) Method of combustion of pulverized coal by pulverized coal burner
JPH08121711A (ja) 微粉炭燃焼方法および微粉炭燃焼装置および微粉炭バーナ
JPS58102006A (ja) 低no10微粉炭バ−ナ
JPH09126412A (ja) 低nox ボイラ
JPH0229369Y2 (ja)
JPS6260606B2 (ja)
JPH0113207Y2 (ja)
JPS6234090Y2 (ja)
JPS5813906A (ja) 低窒素酸化物燃焼方法
JPH0368286B2 (ja)
JP2590216B2 (ja) 低NOx燃焼法及び低NOx燃焼器