JPH033973Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033973Y2
JPH033973Y2 JP1984167568U JP16756884U JPH033973Y2 JP H033973 Y2 JPH033973 Y2 JP H033973Y2 JP 1984167568 U JP1984167568 U JP 1984167568U JP 16756884 U JP16756884 U JP 16756884U JP H033973 Y2 JPH033973 Y2 JP H033973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
hole
piece
insulator
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984167568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984167568U priority Critical patent/JPH033973Y2/ja
Publication of JPS6182378U publication Critical patent/JPS6182378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033973Y2 publication Critical patent/JPH033973Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコネクタ、特に多数本のコンタクトを
絶縁体にてなるハウジングに挿着したケーブルコ
ネクタの改良に関する。
〔従来の技術〕
第5図は従来のコネクタに使用されるコンタク
トの構成例を示す正面図、第6図は前記コンタク
トを絶縁体に挿着したコネクタの一部分を示す断
面図である。
第5図において、1はばね弾性を有する金属に
てなる雌コンタクト、2と3は図示しない雄コン
タクトが嵌挿される弾性片、4は絶縁体にコンタ
クト1を係止させるための舌片、5〜7は図示し
ない信号線の一端を抱えるように圧着する圧着片
である。
第6図において、11はプラスチツクをモール
ド形成してなる絶縁体、12は絶縁体11を上下
方向に貫通する貫通孔であり、多数個が所定に配
列された貫通孔12のそれぞれに、心線13の一
端を圧着したコンタクト1が挿着され、コネクタ
が構成される。
かかるコネクタにおいて、コンタクト1は両端
固定の弾性片2と一端固定の舌片4とがコンタク
ト1の同一側に、且つ連続的に形成されており、
弾性片2に対向する弾性片3は一端固定に形成さ
れている。そして、コンタクト1を貫通孔12に
嵌合すると、舌片4の先端は貫通孔12の中間部
に設けた凹所14に突入し、コンタクト1の抜去
は舌片4の先端が凹所14の下面に当接すること
によつて防止されるようになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕 上記の如く構成されたコンタクト1において、
図示しない雄コンタクトは弾性片2と3の対向間
に挿入し接続されるが、弾性片2は両端固定であ
るため変位量が小さく、前記接続は主として弾性
片3の弾性変形に依存している。
他方、コンタクト1を貫通孔12に嵌合させる
とき舌片4は、貫通孔12の側壁に当接し内側へ
圧迫され凹所で姿態復帰するが、該圧迫に耐え姿
態復帰する弾力性を具備させるため、或る程度の
長さが必要である。
その結果、従来のコネクタはコンタクトの接触
力にばらつきが生じ易く、コンタクト抜去防止用
舌片は長さ確保のため小形化が妨げられたり舌片
のばね性が犠牲になるという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、ばね弾性を有する金属にてなる
コンタクトには、少なくとも絶縁体の貫通孔に挿
着される挿着部と外部接続用接続部とが一体に設
けられ、一方の開口部より前記コンタクトが挿入
可能な前記貫通孔の中間部には凹所が形成され、
前記貫通孔の側壁に対して対向2片の少なくとも
一方が弾発的に当接するコ字形断面である前記挿
着部には、前記弾発的当接片より側方へ突出し、
かつ、前記貫通孔に挿着させるときの反挿入方向
へ突出し、前記貫通孔に挿着させたとき前記凹所
に係合する舌片が一体に設けられ、前記接続部に
は、前記挿着部のコ字形断面の中央片より延長す
る平板部分と、その平板部分の先端より突出する
外部接続用弾性片とが一体に設けられなることを
特徴とするコネクタにより解決される。
〔作用〕
上記手段によれば、絶縁体の貫通孔と弾発的に
当接するコンタクト挿着部の弾発的当接片から側
方へ突出するように構成してなるため、弾発的当
接片は絶縁体とコンタクトとのがた付きを無く
し、且つ、係止片は弾性変形が容易となり長さを
従来のものより短くできる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本考案の実施例に係わる
コネクタを説明する。
第1図は本考案の一実施例になるコネクタに使
用したコンタクトの正面図イとその側面図ロ、第
2図は前記コネクタの側断面図、第3図は第1図
のA−A断面図、第4図は本考案の他の一実施例
になるコネクタに使用したコンタクトの正面図で
ある。
第1図において、コンタクト21は相手方の雄
コンタクトが接続される第1の接続部22と、絶
縁体の貫通孔に挿着される挿着部23と、前記貫
通孔から突出する第2の接続部24とが、直列状
の一体に形成されている。
接続部22はコ字形断面の上端部分22aか
ら、切離した下部が内側へ湾曲し対向する一対の
弾性片22bが垂下し、挿着部23はコ字形断面
の上端部分23aの一側から切離した先端を外側
へ向けて折り曲げた舌片23bが垂下している。
ただし、挿着部23の上端部分23aのコ字形
断面は、第3図に示す如く一対の対向片が先端で
開くコ字形断面であり、舌片23bを連結形成さ
せた片23cの幅寸法w1は、片23cが第3図
の矢印方向に弾性変形可能となる寸法である。
第2図において、25はコネクタ、26は多数
本のコンタクト21を2列に挿着した絶縁体、2
7は絶縁体26を上下方向に貫通するコンタクト
挿着用貫通孔、28は各貫通孔27の中間部に設
けた凹所であり、コンタクト21の一方の列と他
方の列とは、コンタクト21の正面が逆向きであ
り、絶縁体28の下面開口よりコンタクト21が
挿入可能な貫通孔27は、上部開口が相手コンタ
クトの挿入可能かつコンタクト21を係止せしめ
る大きさであり、各コンタクト21の舌片23b
は貫通孔27の中間部に設けた凹所28にそれぞ
れ突入するようになる。
かかるコネクタ25においてコンタクト21
は、弾性片23cと舌片23bとが連結形成され
ており、弾性片23cが第3図の矢印方向へ弾性
変形可能であると共に、舌片23bは第1図の矢
印方向へ弾性変形可能であるため、弾性片23c
の反発力がコンタクト21と貫通孔27との嵌挿
間〓を吸収し、コンタクト21の嵌挿過程で弾性
片23cと共に弾性変形された舌片23bの先端
は、凹所28に突入し、コンタクト21の抜去防
止方向に係止されるようになる。
第4図において、コンタクト31は相手方の雄
コンタクトが接続される第1の接続部32と、絶
縁体の貫通孔に挿着される挿着部33と、前記貫
通孔から突出する第2の接続部34とが、直列状
の一体に形成されている。
接続部32は、挿着部33のコ字形断面の対向
2片を連結する連結片より延長する平板部分32
cの先端に、一対の弾性片32bが向かい合わせ
に垂下する構成であり、挿着部33はコ字形断面
の上端部分33aから、切離した先端を外側へ向
けて折り曲げし対向する一対の舌片33bが垂下
している。
ただし、上端部分33aのコ字形断面は一対の
対向片33cが先端(図示手前)で開くコ字形で
あり、その幅寸法w2(第4図)は、図中の矢印方
向へ対向片33cの弾性変形を可能とする寸法で
ある。
そこで、貫通孔の中間部に一対の舌片33bが
それぞれ係合する凹所の形成された絶縁体に、コ
ンタクト31を嵌挿すると、挿着上端部分33a
と舌片33bとは、前述した挿着上端部分23c
および舌片23bと同様に弾性変形し挿着され
る。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案によれば、舌片と共に
その支持部(挿着上端部分)が弾性変形するよう
に構成してあるため、舌片先端の弾性変位が従来
よりも大きくなつてコンタクトの挿着が容易かつ
確実となり、しかも前記支持部がコンタクト挿着
孔の側壁と弾発的に接触するように構成したこと
で、挿着後におけるコンタクトのがた付きが無く
なり、該コンタクトと相手方コンタクトとの接続
がスムーズになつた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例になるコネクタに使
用したコンタクトの正面図イとその側面図ロ、第
2図は前記コネクタの側断面図、第3図は第1図
のA−A断面図、第4図は本考案の他の一実施例
になるコネクタに使用したコンタクトの正面図、
第5図は従来のコネクタに使用されるコンタクト
の構成例を示す正面図、第6図は第5図に示すコ
ンタクトを絶縁体に挿着したコネクタの一部分を
示す断面図、である。 1,21,31はコンタクト、4,23b,3
3bは舌片(舌状の係止片)、11,26は絶縁
体、12,27は貫通孔、14,28は凹所、2
5はコネクタ、23,33は挿着部、23c,3
3cは弾発的当接片、を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ばね弾性を有する金属にてなるコンタクトに
    は、少なくとも絶縁体の貫通孔に挿着される挿着
    部と外部接続用接続部とが一体に設けられ、 一方の開口部より前記コンタクトが挿入可能な
    前記貫通孔の中間部には凹所が形成され、 前記貫通孔の側壁に対して対向2片の少なくと
    も一方が弾発的に当接するコ字形断面である前記
    挿着部には、前記弾発的当接片より側方へ突出
    し、かつ、前記貫通孔に挿着させるときの反挿入
    方向へ突出し、前記貫通孔に挿着させたとき前記
    凹所に係合する舌片が一体に設けられ、 前記接続部には、前記挿着部のコ字形断面の中
    央片より延長する平板部分と、その平板部分の先
    端より突出する外部接続用弾性片とが一体に設け
    られなることを特徴とするコネクタ。
JP1984167568U 1984-11-05 1984-11-05 Expired JPH033973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167568U JPH033973Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167568U JPH033973Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182378U JPS6182378U (ja) 1986-05-31
JPH033973Y2 true JPH033973Y2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=30725357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984167568U Expired JPH033973Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651129B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-16 日本航空電子工業株式会社 ソケットコンタクト及びコネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564277U (ja) * 1979-11-20 1980-05-01
JPS58192484U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 エムデン無線工業株式会社 コネクタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182378U (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012167C (en) Double locking structure for terminal in electrical connectors
US4699444A (en) Electrical receptacle which assures positive connection
US4560231A (en) Electrical connector
JPH0616412Y2 (ja) ジャック
JP2002184502A (ja) 電気コネクタ
AU591635B2 (en) Electrical connector
EP0198012A1 (en) Electrical connector
US5651704A (en) Electrical connector with terminal retainer
US6077092A (en) Electrical connector having stabilizing structure for spacer and terminal
US5342219A (en) Terminal-locking construction
US6257900B1 (en) Electrical connector with contacts having improved resiliency
US4583813A (en) Low profile electrical connector assembly
US5807142A (en) Electrical connector having terminals with improved retention means
US4602838A (en) Electronic key assemblies
JPH033973Y2 (ja)
US5971815A (en) Electrical connector with terminal locking member
JP2757130B2 (ja) 平行基板用コネクタ
GB2187340A (en) Electrical connector having electrical contacts provided with retention means
JP2552743Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS5911415Y2 (ja) 雌型電気接続子
US4995831A (en) Electrical connector support
JPH0718140Y2 (ja) 3点接触型接触子対
JPH026632Y2 (ja)
JPH0357014Y2 (ja)
JPS6336617Y2 (ja)