JPH0338574A - 殺菌・殺カビ剤 - Google Patents

殺菌・殺カビ剤

Info

Publication number
JPH0338574A
JPH0338574A JP2162979A JP16297990A JPH0338574A JP H0338574 A JPH0338574 A JP H0338574A JP 2162979 A JP2162979 A JP 2162979A JP 16297990 A JP16297990 A JP 16297990A JP H0338574 A JPH0338574 A JP H0338574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
optionally substituted
optionally
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162979A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Stroech
クラウス・シユトレツヒ
Susanne Backens-Hammerschmidt
ズザンネ・バツケンス―ハマーシユミツト
Gerd Haenssler
ゲルト・ヘンスラー
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0338574A publication Critical patent/JPH0338574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は植物病原性菌・カビ(fungus)を防除す
る際の置換されたビス−アゾリル誘導体の使用に関する
あるビス−アゾリル誘導体が植物保護において殺菌・殺
カビ剤([ungicide)として適することは既に
開示されている[ヨーロッパ特許出願公開第0.180
.838号参照)。例えば、1−(4−クロロフェニル
)−1−[1−(1,2゜4−トリアゾル−1−イル)
−シクロプロピル]−2−(1,2,4−1リアゾル−
1−イル)−1−エタノール及(/1−(4−メチルフ
ェニル)−1−[1−(1,2,4−トリアゾル−1−
イル)−シクロプロピル] −2−(1,2,4−1−
リアゾル−1−イル)−1−エタノールを菌・カビを防
除する際に植物保護に使用し得る。これらの物質の作用
は良好であるが:ある場合に、低い施用割合を用いる場
合、他に望ましいものがある。
式 式中、R1は水素を表わすか、炭素原子8個までを有し
、且つ随時ハロゲン、cl〜C,アルキル、CI−C,
−アルコキシ、C,−C,−アルキルチオ%C1〜C8
−ハロゲノアルキル、C1〜C,−ハロゲノアルコキシ
、C3〜C1−ハロゲノアルキルチオでも置換されてい
てもよいアリールまたは随時同一もしくは相異なるハロ
ゲン置換基で4置換までされていてもよいフェニルで置
換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わすか、各々炭素原子8個までを有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニルを表わすか
、アルキル部分に炭素原子8個までを有するトリアルキ
ルシリルを表わすか、或いはアルキル部分に炭素原子8
個までを有するアルキルカルボニルを表わし、R″は炭
素原子6〜lO個を有し、且つ随時ハロゲン、C,−C
,−アルキル、C,〜C,−アルコキシ、CI”” C
a−アルキルチオ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは
相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜5個を有するハロゲンアルコキシ、炭素原子
1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5
個を有するハロゲノアルキルチオ、随時ハロゲンで1〜
3置換されていてもよいフェニル、随時ハロゲンで1〜
3R換されていてもよいフェノキシ及び/または随時ノ
為ロゲンで1〜3に換されていてもよいフェニルチオよ
り成る群からの同一または異なる置換基によって4置換
までされていてもよいアリールを表わすか、或いは1個
またはそれ以上のへテロ原子例えばaX、酸素または窒
素を含有することができ、且つ随時ハロゲン、C,−C
,−アルキル、C3〜C1−アルコキシ、C,−C,−
アルキルチオ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、
炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜5個を有するハロゲノアルコキシ及び/または炭
素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子
1〜5個を有するハロゲノアルキルチオで置換されてい
てもよい5−または6員の複素環式環を表わし、Xはハ
ロゲンを表わし、そして Yは窒素原子またはCI基を表わす、 の置換されたビス−アゾリル誘導体並びにその酸付加塩
または金属塩錯体が植物保護における菌・カビの防除に
高度に適していることが見い出された。
本発明により使用し得る物質は1つの不斉置換された炭
素原子を含む。従ってこれらのものは光学異性体の状態
で得ることができる。本発明は個々の異性体及びその混
合物に関する。
驚くべきことに、本発明により使用し得る物質は植物病
原性菌・カビを防除する際に類似の化学構造及び同様の
作用の方向の従来公知の活性化合物である1−(4−ク
ロロ−フェニル)−1−[1−(1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)−シクロプロピル] −2−(1,2,
4−トリアゾル−1−イル)−1−エタノール及び1−
(4−メチルフェニル’)−1−[1−(1,2,4−
トリアゾル−1−イル)−シクロプロピル] −2−(
1゜2.4−)リアゾル−1−イル)−エタノールより
かなり良好な活性を有する。
式(1)は本発明により使用し得る物質の一般的定義を
与える。好適に使用し得る式(I)の物質はR1が水素
を表わすか、“炭素原子6個までを有し、且つ随時、ハ
ロゲン、c、−CI−アルキル、C1〜C1−アルコキ
シ、C8〜C6−アルキルチオ、C,−C,−ハロゲノ
アルキルまたは随時同一もしくは相異なるハロゲン置換
基で3置換までされるフェニルでも置換され得るフェニ
ルで置換されていてもよいアルキルを表わすか、炭素原
子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニ
ルまたはアルキニルを表わすか、各々のアルキル部分に
炭素原子611!までを有するトリアルキルシリルを表
わすか、或いはアルキル部分に炭素原子6個までを有す
るアルキルカルボニルを表わし、R8がフェニルまたは
ナフチルを表わし、その際にこれらの基の各々はハロゲ
ン、C1〜C,−アルコキシ、C,−C,−アルキルチ
オ、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素原子1
〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個
を有するハロゲノアルコキシ、炭素原子1〜6個及び同
一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロ
ゲノアルキルチオ、随時フッ素、塩素及び/もしくは臭
素でlまたは2置換されていてもよいフェニル、随時フ
ッ素、塩素及び/もしくは臭素で1または2置換されて
いてもよいフェノキシ並びに/または随時7ツ素、塩素
及び/もしくは臭素で1または2置換されていてもよい
フェニルチオよりなる群からの同一もしくは相異なる置
換基で1〜3置換されることができるか、或いはR2が
酸素、硫黄及び/または窒素原子1〜3債を有する5−
または6員の複素環式環を表わし、その際にこれらの複
素環式環の各々はハロゲン、01〜C6−アルキル、C
,−C,−アルコキシ、C,−C,−アルキルチオ、炭
素原子1〜6m及び同一もしくは相異なるハロゲン原子
1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素原子1〜6個
及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有ス
るハロゲノアルコキシ及び/または炭素原子1〜6個及
び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する
ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1または2置換されることができ、Xが
ハロゲンを表わし、モしてYが窒素原子またはCI基を
表わすものである。
殊に好適に使用し得る物質はR1が水素を表わすか、炭
素原子4個までを有し、且つ随時、7ツ素、塩素、臭素
、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル
並びに/または随時フッ素、塩素及び/もしくは臭素で
1または2置換されていてもよいフェニルで置換される
フェニルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖
状アルキルを表わすか、各々炭素原子4個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニル
を表わすか、或いはアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有するトリメチルシリルまたはアルキルカルボニルを表
わし、R2がフェニルまたはナフチルを表わし、その際
にこれらの基の各々がフッ素、塩素、臭素、メチル、エ
チル、n−プロピル、イングロビル、n−ブチル、【−
ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、クロロフェ
ニル、クロロフェノキシ、フルオロフェニル及び/また
はフルオロフェノキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1または2置換されることができるか、
或いはR2が酸素、硫黄及び/または窒素原子1〜3個
を有する5−または6員の複素環式環を表わし、その際
にこれらの複素環式環の各々はフッ素、塩素、臭素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ及び/またはト
リフルオロメチルチオよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1または2置換されることができ、Xが
7ツ素、塩素または臭素を表わし、モしてYが窒素原子
またはCH基を表わす式(1)のものである。
好適に使用し得る本発明による他の化合物はRt、Hz
、X及びYがこれらの基に対して好適なものとして既に
挙げられた意味を有する式(I)の酸及び置換されたビ
ス−アゾリル誘導体の付加生成物である。
付加し得る酸には好ましくはハロゲン化水素酸例えば塩
酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、更にリン酸、硝酸、硫酸
、−官能性及び二官能性カルボン酸及びヒドロキシカル
ボン酸例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマール酸
、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸
、並びにスルホン酸例えばp−トルエンスルホン酸、1
.5−ナフタレンジスルホン酸まtこはカンホルスルホ
ン酸が含まれる。
好適に使用し得る本発明による他の化合物は元素の周期
表の■〜■主族及び!及び■並びに■〜■亜族の金属の
塩の生成物及びR’、R”、X及びYがこれらの基に対
して好適なものとして既に挙げられた意味を有する式(
1)の置換されたビス−アゾリル誘導体である。
これらのなかで、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、
スズ、鉄及びニッケルの塩が殊に好ましい。これらの塩
の適当な陰イオンには生理学的に許容し得る酸付加生成
物を生じさせる酸から誘導されるものである。
これに関してこのタイプの殊に好適な酸にはハロゲン化
水素酸例えば塩酸及び臭化水素酸、並びに更にリン酸、
硝酸及び硫酸がある。
本発明により使用し得る物質は別の特許出願の目的物質
である。これらのものは a)式 式中、R1及びXは上記のものである、のアゾリル−シ
クロプロピルケトンを最初の工程で希釈剤の存在下で a)式 %式%() のジメチルオキソスルホニウムメチライドまたはβ)式 %式%() のジメチルスルホニウムメチライドのいずれかと反応さ
せ、そして生じる式 式中、R2及びXは上記のものである、のアゾリルシク
ロプロピル−オキシランを第二の工程で希釈剤の存在下
及び塩基の存在下で式式中、 Yは上記のものである、 のアゾールと反応させるか、 b)式 式中、 R本、 X及びYは上記のものである、 のビス−アゾリル−ケト誘導体を希釈剤の存在下で式 %式% C)式 CH。
式中、R”、X及びYは上記のものである、のヒトミキ
シ化合物を希釈剤の存在下で塩基と反応させ、そして生
じる式 ( 式中、R2、X及びYは上記のものであり、そして Zは塩基の陽イオン部分から誘導される基を表わす、 のアルコラードを希釈剤の存在下で式 %式%() 式中、R3は炭素原子8個までを有し、且つ随時、ハC
7ゲン、C,〜C,−Cルール、C,−C。
−アルコキシ、C1〜C,−アルキルチオ、C1〜C,
−ハロゲノアルキル、C1〜C8−ハロゲノアルキル、
C,−C,−ハロゲノアルキルチオまたは随時同一もし
くは相異なるハロゲン原子で4置換までされていてもよ
いフェニルでもR換されるアリールで置換されていても
よい直鎖状もしくは分校鎖状のアルキルを表わすか、各
々炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルケニルまたはアルキニルを表わすか、アルキル部分
に炭素原子8個までを有するトリアルキルシリルを表わ
すか、或いはアルキル部分に炭素原子81!lまでを有
するアルキルカルボニルを表わし、そして Hatは塩素、臭素またはヨウ素を表わす、のハロゲン
化合物と反応させ;そして適当ならば生じる式(I)の
化合物を続いて酸または金属塩と付加反応させる方法に
より製造し得る。
工程a)において出発物質として必要とされる式(II
)のアゾリル−シクロプロピルケトンは式式中、Rxは
上記のものであり、そしてHat’及びHal”は同一
もしくは相異なり、且つ塩素または臭素を表わす、 のハロゲノ−プロピルケトンを希釈剤の存在下及び塩基
の存在下で式 式中、Xは上記のものである、 のトリアゾールと反応させることにより製造し得る。
式1)のケトンの製造4こ適する希釈剤は反応条件下で
不活性である有機溶媒である。これらのものには好まし
くはアルコール例えばエタノール、メトキシエタノール
またはグロパノール、ケトン例えばアセトン及び2−ブ
タノン、ニトリル例えばアセトニトリル、エステル例え
ば酢酸エチル、エーテル例えばジオキサン、芳香族炭化
水素例えばベンゼン及びトルエン、またはアミド例えば
ジメチルホルムアミドが含まれる。
この反応に可能である塩基は通常使用し得るすべての無
機または有機塩基である。これらのものには好ましくは
アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリ
ウム、アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム、
アルカリ金属アルコラード例えばナトリウムメチラート
、ナ]・リウムエチラート、カリウムメチラート及びカ
リウムエチラート、アルカリ金属水素化物例えば水素化
ナトリウム並びにまた低級第三級アルキルアミン、シク
ロアルキルアミン及びアラルキルアミン例えば殊にトリ
エチルアミンが含まれる。
この反応を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え
得る。一般に、水沫はO乃至200℃間、好ましくは6
0乃至150℃間の温度で行う。
この反応を行う場合、式(II)のハロゲノ−プロピル
ケトン1モル当り1〜2モルの式(X)のトリアゾール
及び適当ならば1〜2モルの塩基を一般に用いる。式(
n)のアゾリル−シクロプロピルケトンは常法により単
離する。
式(II)のハロゲノ−プロピルケトンは公知であるか
、または常法により簡単に製造し得る(ドイツ国特許出
願公開第2.521,104号、同第2.320.35
5号及び同第2.351.948号参照)。
工程(a s変法a)並びに工程(b)において反応体
として必要とされる式(III)のジメチルオキソスル
ホニウムメチライドは公知である(J。
As+、 Chers、 Soc、 87.1363〜
1364(1965)参照)。上の反応において、この
ものはヨウ化トリメチルオキソスルホニウムを希釈剤の
存在下で水素化ナトリウムまたはナトリウムアミド、殊
にカリウムt−ブチラードまt;はナトリウムメチラー
トと反応させてその場で製造することにより新鮮な調製
状態で処理する。
工程(aS変法β)において反応体として必要とされる
式(IV)のジメチルスルホニウムメチライドは同様に
公知である[ヘテロサイクルズ(Heterocycl
es) 8、(1977)397参照]。
同様にこのものは上の反応において新たに調製しI;状
態で用いる。
工程(a)の第二の段階で出発物質として必要とされる
式(Vl)のアゾールは一般的に公知の有機化学の化合
物である。
工程(b)において出発物質として必要とされる式(■
)のビス−アゾリル−ケト誘導体は式式中、R2及びX
は上記のものである、のアゾリルケトンを触媒の存在下
及び希釈剤の存在下で式 式中、Yは上記のものである、 のヒドロキシメチルアゾールと反応させることにより製
造し得る。
式(■)のビス−アゾリル−ケト誘導体の製造方法に適
する希釈剤は好ましくは不活性有機溶媒である。これら
のものには好ましくはアルコール例えばメタノール及び
エタノール、エーテル例えばテトラヒドロ7ラン及びジ
オキサン、芳香族炭化水素例えばベンゼン及びトルエン
並びにまた/〜ロゲン化された脂肪族及び芳香族炭化水
素例えば塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン
及びジクロロベンゼンが含まれる。
水沫は触媒の存在下で行う。通常使用し得るすべての酸
及び、殊に塩基触媒並びにその緩衝剤との混合物を使用
し得る。これらのものには好ましくはルイス酸例えば三
フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズまたは四塩化
チタン、有機塩基例えばピリジン及びピペリジン及び殊
に酢酸ピペリジンが含まれる。
水沫を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る
。一般に、20乃至160℃間、好ましくは特殊な溶媒
の沸点で行う。
式(■)のビス−アゾリル−ケト誘導体の製造方法を行
う場合、式(XI)のアゾリルケトン1モル当り1−1
.5モルの式OI)のヒドロキシメチルアゾール及び触
媒t〜0.2モル量の触媒を用いる。
式(n)のアゾリルケトンは公知である(ドイツ国特許
出願公開第2,431.407号、同第2.610.0
22号及び同第2.638.470号参照)。
同様に式(II)のヒドロキシメチルアゾールは公知で
ある(ヨーロッパ特許出願公開第0.006.102号
及びChew、 )(eterocycl、 Con+
p。
1980.189参照)。
工程(c)に対する出発物質として用いられる式(1a
)のヒドロキシ化合物は本発明により使用し得る化合物
である。これらのものは強塩基を用いて式(Ib)のア
ルコラードに転化される。
この目的に好適に使用し得る塩基にはアルカリ金属アミ
ド例えばナトリウムアミド及びカリウムアミド、更にア
ルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリウム、並びに第
四級アンモニウム水酸化物及びホスホニウム水酸化物が
ある。従って式(Ib)の化合物におけるZは好ましく
はナトリウム、カリウム、第四級アンモニウムまI;は
ホスホニウムを表わす。
式(Ib)のアルコラードを生成させる際の式(I a
)の化合物の反応に対して可能な希釈剤は不活性有機溶
媒である。エーテル例えばジオキサンを好適に使用し得
る。
式(Ib)のアルコラードを生成させる際の式(Ia)
の化合物の反応は好ましくは室温で行う。
式(I[I)は工程(C)において反応体として必要と
されるハロゲン化合物の一般的定義を与える。
この式において、Rsは好ましくは水素の意味を除いて
、本発明により使用し得る式(I)の物質の記載に関連
して置換基R1に対して好適なものとして既に挙げられ
た意味を表わす。Hatは塩基、臭素まt;はヨウ素を
表わす。
式(■)のハロゲン化合物は一般的に公知の有機化学の
化合物である。
工程(a)の第一段階に可能な希釈剤は不活性有機溶媒
である。これらのものには好ましくはエーテル例えばテ
トラヒドロ7ランまたはジオキサン、脂肪族及び芳香族
炭化水素例えば殊にベンゼン、トルエンまたはキシレン
並びにまたはジメチルスルホキシドが含まれる。
工@(a)の第一段階を行う場合、反応温度は実質的な
範囲内で変え得る。一般に、水沫はO乃至100℃間、
好ましくはlO乃至60℃間で行う。
工程(a)の第一段階を行う場合、式(II)のアゾリ
ルーシクaプaピルケトン1モル当り1〜3モルの、ジ
メチルスルホキシド及び水素化ナトリウム中にてヨウ化
トリメチルオキンスルホニウムからその場で製造される
式(III)のジメチルオキソスルホニウム−メチライ
ド、または式(V)のジメチルスルホニウムメチライド
を好適に用いる。
式(V)の中間体は一般的に通常の方法で単離する。
工程(a)の第二段階に可能な希釈剤は不活性有機溶媒
である。ニトリル例えば殊にアセトニトリル、芳香族炭
化水素例えばベンゼン、トルエン、及びジクロロベンゼ
ン、ホルムアミド例えば殊にジメチルホルムアミド、並
びにまたへキサメチルリン酸トリアミドを好適に使用し
得る。
工程(a)の第二段階は塩基の存在下で行う。
この目的に可能な塩基は通常使用し得るすべての無機及
び有機塩基である。これらのものには好ましくはアルカ
リ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム、
アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム、アルカ
リ金属アルコラード例えばナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、カリウムメチラート及びカリウムエ
チラート、アルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリウ
ム、並びにまた低級第三級アルキルアミン、シクロアル
キルアミン及びアラルキルアミン例えば殊にトリエチル
アミンが含まれる。
工程(a)の第二段階を行う場合、反応温度は実質的な
ち範囲内で変え得る。一般に、水沫はO乃至200 °
0間、好ましくは60乃至150°C間の温度で行う。
工程(a)の第二段階を行う場合、式(’)のオキシラ
ン1モル、式(Vl)のアゾールl〜2モル及び塩基1
〜2モルを好適に用いる。最終生成物は一般的に通常の
方法で単離する。
工程(b)を行う際の反応条件は工程(a)の第一段階
を行う際のものである。
工程(C)における式(Ib)のアルコラードと式(■
)のハロゲン化合物の反応に可能な希釈剤は不活性有機
溶媒である。これらのものには好ましくはエーテル例え
ばジエチルエーテルまたはジオキサン、芳香族炭化水素
例えばベンゼン、個々の場合にまた塩素化された炭化水
素例えばクロロホルム、塩化メチレンまたは四塩化炭素
、並びにまたへキサメチルリン酸トリアミドが含まれる
式(Ib)のアルコラードを工程(C)において式(■
)のハロゲン化合物と反応させる場合、反応温度は実質
的な範囲内で変え得る。一般に、末法はO乃至120℃
間、好ましくは20乃至100℃間の温度で行う。
工程(c)を行う場合、式(Ib)のアルコラード1モ
ル当り1〜2モルの式(■)のハロゲン化合物を好適に
用いる。最終生成物を単離するために、反応混合物から
溶媒を除去し、そして水及び有機溶媒を残渣に加える。
有機相を分離し、処理し、そして常法で精製する。
工程(C)における好適な具体例において、末法は式(
Ia)のヒドロキシル化合物から出発し、適当な有機溶
媒中の後者をアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属
アミドにより式(Ib)のアルカリ金属アルコラードに
転化し、そして後者を単離せずに直ちに式(■)のハロ
ゲン化合物と反応させ、これにより本発明による式(1
)の化合物がアルカリ金属ハロゲン化物を除去して1段
で得られる方法に有利に従って行う。
更に工程(c)の好適な具体例に従い、式(Ib)のア
ルコラード及び式(■)の化合物との反応は有利には0
.01−1モルの相間移動触媒例えばアンモニウムまた
はホスホニウム化合物を加えて2相系例えば水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウム水溶液中で行い、その際に
有機相中に存在するアルコラード及びハロゲン化合物は
有機相中または界面で反応する。
式(1)のビス−アゾリル誘導体は酸付加塩または金属
塩錯体に転化し得る。
式(I)の化合物の酸付加塩の製造に可能な酸は好まし
くは本発明による酸付加塩の記載に関連して好適なもの
として既に挙げられたものである。
式(1)の化合物の酸付加塩は通常の塩生成法により簡
単に、例えば式(I)の化合物を適当な不活性有機溶媒
に溶解し、酸例えば塩酸を加えることにより得ることが
でき、そしてこれらのものは公知の方法で例えば濾過に
より単離し、適当ならば不活性有機溶媒で洗浄すること
により精製し得る。
式(I)の化合物の金属塩錯体の製造に可能な塩は好ま
しくは本発明による金属塩錯体の記載に関連して好適な
金属塩として既に挙げられた金属の塩である。
式(1)の化合物の金属塩錯体は通常の方法により簡単
に、例えば金属塩をアルコール例えばエタノールに溶解
し、そして式(1)の化合物の溶液を加えることにより
得ることができる。金属塩錯体は公知の方法で、例えば
濾過により単離することができ、そして適当ならばこれ
らのものは再結晶により精製し得る。
本発明による活性化合物は強い殺微生物作用(micr
obicidal action)を示し、そして植物
保護及び物質の保護における殺菌・殺カビ剤として使用
し得る。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテ
ス(P 1asn+odiopboroo+ycete
s)、卵菌類(Oos+ycetes)、チトリジオミ
セテス(Chytridio−mycetes)、接合
菌類(Z ygomycetes)、嚢子菌類(A s
comycetes)、担子菌M (B as ido
+mycetes)、及び不完全菌類(D euter
omycetes)を防除する際に用いられる。
上記の一般的な菌類に含まれる菌・カビ及びバクテリア
の病気のある病原体を例として次に挙げることができる
が、しかし、決してこれに限定されるものではない:キ
サントモナス(X anthomonas)種例えばキ
サントモナス・オリザエ(X anLhon+on−a
s  cao+pestris  pv、 oryza
e);プソイドモナス(P seudomonas)種
例えばプソイドモナス・ラクリマンス(P seudo
monas syringae pv、Iachrym
ans);エルウィニア(E rwinia)種例えば
エルウィニア・アミノボラ(E rwinia  am
ylovora) ;ピチウム(P ythjun+)
種例えば苗立枯病(Pythium ulti+m −
um) ;フィトフトラ(P hytophthora
)種例えば疫病(P hytophthora 1nf
estans);グソイドペロノスボラ(P 5eud
opsronospora)種例えばべと病(P 5e
ud−operonospora hu+muliまた
はP 5eudoperonosporacubens
e) ;ブラスモバラ(P lasmopara)種例
えばべと病(P 1ass+opara  vitic
ola);ベロノスポラ(P eronospora)
種例えばべと病(P eronosporapisiま
たはP 、 brassicae);エリシフエ(Er
ysip−he)種例えばうどんこ病(E rysip
he graminis);スファエロテカ(S ph
aarothaca)種例えばうどんこ病(Sphae
rotheca  fuliginea);ポドスフエ
ラ(P odosphaera)種例えばうどんこ病(
P odospha −era 1eucotrich
a);ベンチュリア(V enturia)種例えば黒
星病(Venturia  1naequalis);
ピレノホラ(P yrenophora)種例えば網斑
病(P yrenophorateresまたはP 1
graminea)(分生胞子基型:Dre−chsl
era、同義: HelminLhosporium)
;コクリオボルス(Coch l 1obo 1us)
種例えば斑点病(Coch l 1ob−olus 5
ativus)  (分生胞子基型: D rechs
lera、同義: Helminthosporium
) ;ウロミセス(U romyces)種例えばさび
病(U romyces  appandiculat
us);プシニア(P ucc in ia)種例えば
赤さび病(Pucciniarecondita) ;
ふすべ菌属(Tiiatia)種例えば網なまぐさ黒穂
病(T 1lletia caries);黒穂病(U
stilago)種例えば裸黒穂病(U stilag
o nudaまたはU st i Iago aven
aa) ;ベリキュラリア(Pallicularia
)種例えば紋枯病(Pellicularia 5as
akii);ビリキュラリア(P yriculari
a)種例えばいもち病(P yricularia o
ryzae) ; 7−ザリウム(F usarium
)種例えばフーザリウム・クルモルム(F usari
u+m cu1moruo+) ;灰色かび属(B 0
trytis)種例えば灰色かび病(B otryti
s cinerea) ;セプトリア(S eptor
ia)種例えばふ枯病(5eptor ianodor
um) ;レプトスフェリア(L eptosphae
r ia)種例えばレプトスフェリア・ノドルム(l−
eptospha−eria nodorum) ;セ
ルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコス
ポラ◆カネセンス(Cercosporacanesc
ens) ;アルテルナリア(A 1ternaria
)種例えば黒斑病(A Hernaria brass
icae)及びプソイドセルコスポレラ(P 5eud
ocercosporella)種例えばプソイドセル
コスボレラ・ヘルボトリコイデス(P 5eudoce
rcosporella herpotrichoid
es)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びIこ土壌の処理が可能で
ある。
本発明による化合物は穀物及びイネの病気を防除する際
に殊に適している。例えば、殊に有効に防除しえる病気
はうどんこ病及びさび病、穀物に対する赤さび病(P 
uccinia recondita)、網斑病(P 
yrenophora teres)、斑点病(Coc
h I 1obo 1ussat 1vus)、うどん
こ病(E rysiphe graminis)並びに
イネに対するビリキュラリア(P yriculari
a)及びペリキュラリア(P ellicularia
)である。
更にこれらのものはキュウリに対するうどんこfIg(
Sphaerotheca fuliginea)、リ
ンゴに対する黒星病(B enturia 1naeq
ualis)、豆に対するさび病(U romyces
 appendiculatus)及び豆に対するセル
コスポラ・カネセント(Cercospora can
escens)に対して極めて有効に使用し得る。
更にまた本発明により使用し得る物質は除草及び植物生
長調節特性に特徴がある。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁
剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子用
の重合物質中の極〈細かいカプセルおよびコーティング
組成物、並びにULV組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。また伸展剤として水
を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いる
こともできる。
液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン
、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された
芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロ
ロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂
肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強
い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチル
スルホキシド並びに水が適している。
液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧で
は気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体として、粉
砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト
またはケイソウ土並びに粉砕しt:合成鉱物例えば高度
に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適している
:粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した
天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲
石並びに無機及び有機のびされり合fR顆粒及び有機物
質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸
及びタバコ茎が適している:乳化剤及び/または発泡剤
として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキ
シエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪
族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスル
フェート、アリールスルホネート並ヒにアルブミン加水
分解生成物が適している。分散剤として、例えばリグニ
ンスルファイト廃液及びメチルセルロースが適している
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシ
チン、及び合皮リン脂質を組成物に用いることができる
。更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホ’y素、M、コバルト、モ
リブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明により使用し得る活性化合物は他の公知の活性化
合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び除
草剤との混合物として、並びに肥料及び他の生長調節剤
との混合物として調製物中に存在することができる。
本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは該
調製物から更に希釈して調製した使用形態、例えば調製
済液剤、乳化可能な濃厚物、乳剤、泡末剤、懸濁剤、水
利剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用
することができる。この形態のものは普通の方法におい
て、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、粉剤
散布、粉剤散布、7オーミング(foaming) 、
はけ塗り等によって施用される。
更に、超低容量法に従って活性化合物を施用するか、或
いは活性化合物の調製物または活性化合物自体を土壌中
に注入することができる。また植物の種子を処理するこ
ともできる。
本発明により使用し得る物質を殺菌・殺カビ剤として用
いる場合、施用割合は施用のタイプに依存して実質的な
ち範囲内で変え得る。例えば植物の部分を処理する場合
、施用形態における活性化合物濃度は一般に1乃至0.
0001重量%、好ましくは0.5乃至0.001重量
%間である。
種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.00
1〜50g、好ましくは0.01−109の活性化合物
を必要とする。土壌を処理する際には、一般に作用場所
に0.00001〜0.1重量%、好ましくは0.00
01〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
本発明により使用し得る化合物を植物生長調節刑として
用いる場合、施用は実質的な範囲内で変え得る。一般に
土壌1ヘクタール当り0.01〜50kg、好ましくは
0.05〜lokgの活性化合物を用いる。
本発明により使用し得る物質を植物生長調節剤として施
用する際に、これらのものは好適な時期内に用いること
が必要であり、その正確な範囲は天候及び植物の環境に
依存する。
本発明により使用し得る活性化合物の製造及び使用は次
の実施例から知ることができる。
製造実施例 実施例 l CI。
無水ジメチルホルムアミド30−中の2−(4−クロロ
フェニル)−2−[1−(3−クロロ−1,2,4−ト
リアゾル−l−イル)−シクロプロピル1−オキシラン
21g (0,071モル)の溶液を無水ジメチルホル
ムアミド40mQ中の1.2.4−トリアゾール15.
6g  (0,276モル)及びカリウム(−ブチラー
ド1.7g (0,015モル)の撹拌された混合物に
80℃で滴下しながら加えた。反応混合物を100℃で
更に6時間撹拌し、次に減圧下で溶媒を除去することに
より濃縮した。残った残渣を酢酸エチル/トルエンの混
合物中に取り入れ、混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣を溶離液
としてジクロロメタン/エタノール−98:2の混合物
を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかけた。溶離
液の濃縮を蒸発ニヨリ行い、1−(4−クロロフェニル
)−1N −(3−クロロ−1,2,4−1−リアゾル
l−イル)−シクロプロピル] −2−(1,2゜4−
トリアゾル−1−イル)−エタン−1−オール11.5
gが融点156℃の固体の状態で生じた。
出発物質の製造 無水ジメチルスルホキシド60rsaを水素化ナトリウ
ム(80%の物質)2.5g (83ミリモル)及ヒヨ
ウ化トリメチルスルホニウム17.6g (80ミリモ
ル)の撹拌された混合物に窒素雰囲気下にてio’cで
滴下しながら加えた。撹拌を20℃で1時間続け、モし
てジメチルスルホキシド3〇−中の1−(4−クロロベ
ンゾイル)−■−(3−クロロ−1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)−シクログロバン209(71ミリモル
)の溶液を続いてlo’oで加えた。反応混合物を20
℃で48時間撹拌しI;後、このものを40℃で更に1
時間加熱し、次に水中に注いだ。混合物を酢酸エチルを
用いて数回抽出し、−緒にした有機相を水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を除去す
ることにより濃縮した。
この工程により2−(4−クロロフェニル)−2−[1
−(3−クロロ−1,2,4−トリアゾル−1−イル)
−シクロプロピル]−オキシラン21g (理論値の1
00%)が油の状態で生じた。
’ H−N M R(200M Hz 、 CD Cl
 s ) :δ−0,8−1,4(+a、4H) ; 
2.92(d、lH) ; 3.15(d、lH) ;
 7.10(d、2H) ;7.38(d、2H) :
 7.75(s、lH)。
炭酸カリウム34g(246ミリモル)及び3−クロロ
−1,2,4−トリアゾール359(338ミリモル)
の混合物をアセトン130mQ中で還流させた。この混
合物にアセトン60−中の2−ブロモ−410ロー1−
(4〜クロロフエニル)−ブタン−1−オン509 (
169ミリモル)の溶液を滴下しながら加えた。混合物
を還流下で更に8時間沸騰させ、次Iこ固体残渣を吸引
濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。残った残渣を
酢酸エチル中に取り入れた。溶液を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残った
残渣を溶離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲル
上でクロマトグラフにかけた。溶離液を蒸発により濃縮
して1−(4−クロロベンゾイル)−1−(3−クロロ
−1,2゜4−トリアゾル−1−イル)−シクロプロパ
ン42.9g (理論値の90%)を融点85℃の固体
の状態で生皮させた。
実施例 2 CH。
イミダゾール13g (191ミリモル)及びカリウム
【−ブチラード19  (9ミリモル)の混合物をアセ
トニトリル100mQ中で窒素雰囲気下にて還流させた
。この混合物にアセトニトリル30mQ中の2−(4−
クロロフェニル) −2−[1(3−クロロ−1,2,
44リアゾル−■−イル)−シクロプロピルゴーオキシ
ラン189  (61ミリモル)の溶液を滴下しながら
加えt;。反応混合物よ更に10時間還流し、次に減圧
下で溶媒を除去することにより濃縮した。残った残渣を
酢酸エチル中に取り入れ、そして水で洗浄した。有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次に減圧下で溶媒を除去
することにより濃縮した。残った残渣を溶離液としてジ
クロロメタン/エタノール−90:10の混合物を用い
てシリカゲル上でクロマトグラフにかけた。溶離液の濃
縮により1−(4−クロロフェニル”)−1−[1−(
3−クロロ−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−ク
ロロプロピル]  −2−(イミダゾルーl−イル)−
エタン−1−オール7.19  (理論値の32%)が
融点231℃の固体の状態で生じた。
また次の実施例に示される物質を前記の方法に従って製
造した。
実施例 3 1− [1−(3−クロロ−1,2,4−1−リアゾル
−1−イル)−シクロプロピル]−1−フェニルー2−
 (1,2,4−トリアゾル−1−イル)−エタン−1
−オール CHl 融点:134℃ 実施例 4 1− [1−(3−クロロ−1,2,4−トリアゾル−
1−イル)−シクロプロピル]−1−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(1,2,4−)リアゾル−1−イル)
−エタン−1−オールCH。
融点:l16℃ 実施例 5 1−[1−(3−クロロ−1,2,4−)リアゾル−1
−イル)−シクロプロピル]−1−(4−メチルフェニ
ル)−2−(1,2,4−)リアゾル−1−イル)−エ
タン−1−オールCI。
融点:l19℃ 実施例 6 l−(4−ビスフェニル’)−1= H−(3−クロロ
−1,2,4−1−リアゾル−l−イル)−シクログロ
ビル] −2−(1,2,4−1−リアゾル−l−イル
)−エタン−1−オール CH。
融点:150つ 実施例 7 l−(1−(3−クロロ−1,2,4−1−リアゾル−
1−イル)−シクロプロピル]−1−(4−フルオロフ
ェニル’)−2−(1,2,4−トリアゾル−1−イル
)−エタン−l−オールCH。
融点:l14℃ 実施例 8 1−[1−(3−クロロ−1,2,4−1−リアゾル−
!−イル)−シクロプロピル]−1−(3゜4−ジフル
オロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾル−1−
イル)−エタン−1−オール融点:106℃ 実施例 9 l−(3−クロロ−1,2,4−トリアゾル−1−イル
)−1−(4−フルオロベンゾイル)−シクロプロパン 融点:84℃ 使用例 実施例A いもち病(P yricularia)試験(イネ)/
保護溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで噴霧した。噴
霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(P y
ricularia oryzae)の水性胞子懸濁液
を接種した。次に植物を相対湿度100%及び25℃の
温床に置いた。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
活性化合物、活性化合物の濃度及び試験結果を下の表か
ら知ることができる。
第 表 いもち病試験(イネ)/保護 ヨーロッパ特許出願公開第01 180゜ 838号に開示: (C) H 本発明による: CH8 第A表(統) いもち病試験(イネ)/保護 (I −4) CH。
CH。
第 A 表(統) いもち病試験(イネ)/保護 の濃度、% 効果の程度、% (I −5) CHオ CH。
実施例日 いもち病試験(イネ)/保護 溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
全身的特性を試験するために、若いイネ植物が生育して
いる標準土壌を活性化合物の調製物40mQで液剤散布
した。処理して7日後、植物にいもち病(P yric
ularia oryzae)の水性胞子懸濁液を接種
しI;。その後、植物を、評価するまで温度25℃及び
相対湿度100%で温床中に保持した。
病気感染の評価を接種の4日後に行うた。
活性化合物、活性化合物の濃度及び試験結果を下の表か
ら知ることができる。
第 表 、いもち病試験(イネ)/全身的 ヨーロッパ特許出願公開第01 180゜ 838号に開示: (C) H C1(。
CHl 第 表(統) いもち病試験(イネ)/全身的 (I −4) CI。
CH! 第8表(#iり いもち病試験(イネ)/全身的 施用割合、ll1g 本発明による: CH。
CH。
実施例C 斑点病(Cochliobolus 5ativus)
試験(大麦)/保護 溶 媒ニジメチルホルムアミドlOO重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚剤を水で希釈して所望の濃度にし に 。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落る程にぬれるまで噴霧した。噴霧コー
ティングが乾燥した後、この植物に斑点病(Cochl
iobolus 5aLivus)の分生胞子懸濁液を
噴霧した。植物を20℃及び相対湿度100%の培養室
中に48時時間中た。
この植物を温度約20℃及び相対湿度約80%の温床に
置いた。
評価を接種して7日後に行った。
活性化合物、活性化合物の濃度及び試験結果を下の表か
ら知ることができる。
第 表 斑点病試験(大麦)/保護 濃度、重量% ヨーロッパ特許出願公開第0゜ 180゜ 838号に開示: (D) H CH。
CH。
(F) H CI。
第 C 表(統) 斑点病試験(大麦)/保護 濃度、重量% (G) H CH。
第 表(統) 斑点病試験(大麦)/保護 濃度、重量% (K) 0■ CH2 CH。
第 表(続) ぽ点病試験(大麦)/保護 本発明による: CH。
実施例り うどんこ病(E rysiphe)試験(大麦)/保護
溶 媒ニジメチルホルムアミド100重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル0.25It量
部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にし lこ 。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度に濡れるまで噴霧した。噴霧
コーティングが乾燥した後、植物にうどんこ病(E r
ysiphe graminis f、sp、hord
ei)の胞子をふりかけた。
うどんこ病の小突起の発展を促進させるために、この植
物を温度約20℃及び相対湿度約80%の温床に置いた
評価を接種して7日後に行った。
活性化合物、活性化合物の濃度及び試験結果を下の表か
ら知ることができる。
第 り 表 うどんこ病試験(大麦)/保護 ヨーロッパ特許出願公開第02 180゜ 838号に開示: (D) H CI。
CI。
CH。
第 り 表(統) うどんこ病試験(大麦)/保護 濃度、重量% (I −6) CH。
CH。
CH。
第 り 表(統) うどんこ病試験(大麦)/保護 濃度、重量% (■ 3) CH。
CH。
第 り 表(統) うどんこ病試験(大麦)/保護 (1−5) CI 。
H2 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
10式 式中、R1は水素を表わすか、炭素原子8個までを有し
、且つ随時ハロゲン、C1〜C,アルキル、C8〜C8
−アルコキシ、01〜C,−アルキルチオ、C1〜C6
−ハロゲノアルキル、C8〜C8−ハロゲノアルコキシ
、C1〜C8−ハロゲノアルキルチオでも置換されてい
てもよいアリールまたは随時同一もしくは相異なるハロ
ゲン[換基で4置換までされていてもよいフェニルで置
換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わすか、各々炭素原子8個までを有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニルを表わすか
、アルキル部分に炭素原子8個までを有するトリアルキ
ルシリルを表わすか、或いはアルキル部分に炭素原子8
個までを有するアルキルカルボニルを表わし、R2は炭
素原子6〜10個を有し、且つ随時ハロゲン、C3〜C
1−アルキル、C,−C,−アルコキシ、C,−C,−
アルキルチオ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、
炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜5個を有するハロゲノアルコキシ、炭素原子1〜
8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を
有するハロゲノアルキルチオ、随時ハロゲンで1〜3置
換されていてもよいフェニル、随時ハロゲンでl〜3置
換されていてもよいフェニル、随時ハロゲンでl〜3置
換されていてもよいフェノキシ及び/または随時ハロゲ
ンで1〜3置換されていてもよいフェニルチオより戊る
群からの同一または異なる置換基によって4置換までさ
れていてもよいアリールを表わすか、或いは1個または
それ以上のへテロ原子例えば硫黄、酸素または窒素を含
有することができ、且つ随時ハロゲン%C1〜C,−ア
ルキル、C1〜C1−アルコキシ、C,−C,−アルキ
ルチオ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素原
子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜
5個を有するハロゲノアルコキシ及び/または炭素原子
1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5
個を有するハロゲノアルキルチオで置換されていてもよ
い5−または6員の複素環式環を表わし、 Xはハロゲンを表わし、そして Yは窒素原子またはCH基を表わす、 の置換されたビス−アゾリル誘導体或いは式(I)の置
換されたビス−アゾリル誘導体の酸付加塩または金属塩
錯体の少なくとも1つを含んで戊ることを特徴とする殺
菌・殺カビ剤。
2、菌・カビを防除する際の上記lに記載の式(1)の
置換されたビス−アゾリル誘導体及びその酸付加塩また
は金属塩錯体の使用。
3、上記lに記載の式(1)の置換されたビス−アゾリ
ル誘導体またはその酸付加塩もしくは金属塩錯体を菌・
カビ及び/またはその環境に施用することを特徴とする
、菌・カビの防除方法。
4、上記lに記載の式(I)の置換されたビス−アゾリ
ル誘導体またはその酸付加塩もしくは金属塩錯体を増量
剤及び/または表面活性物質と混合することを特徴とす
る、殺菌・殺カビ剤の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素を表わすか、炭素原子8個までを有
    し、且つ随時ハロゲン、C_1〜C_8アルキル、C_
    1〜C_8−アルコキシ、C_1〜C_8−アルキルチ
    オ、C_1〜C_8−ハロゲノアルキル、C_1〜C_
    8−ハロゲノアルコキシ、C_1〜C_8−ハロゲノア
    ルキルチオでも置換されていてもよいアリールまたは随
    時同一もしくは相異なるハロゲン置換基で4置換までさ
    れていてもよいフェニルで置換されていてもよい直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、各々炭素原子
    8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル
    またはアルキニルを表わすか、アルキル部分に炭素原子
    8個までを有するトリアルキルシリルを表わすか、或い
    はアルキル部分に炭素原子8個までを有するアルキルカ
    ルボニルを表わし、R_2は炭素原子6〜10個を有し
    、且つ随時ハロゲン、C_1〜C_8−アルキル、C_
    1〜C_8−アルコキシ、C_1〜C_8−アルキルチ
    オ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲ
    ン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素原子1
    〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個
    を有するハロゲノアルコキシ、炭素原子1〜8個及び同
    一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロ
    ゲノアルキルチオ、随時ハロゲンで1〜3置換されてい
    てもよいフェニル、随時ハロゲンで1〜3置換されてい
    てもよいフェノキシ及び/または随時ハロゲンで1〜3
    置換されていてもよいフェニルチオより成る群からの同
    一または異なる置換基によって4置換までされていても
    よいアリールを表わすか、或いは1個またはそれ以上の
    ヘテロ原子例えば硫黄、酸素または窒素を含有すること
    ができ、且つ随時ハロゲン、C_1〜C_8−アルキル
    、C_1〜C_8−アルコキシ、C_1〜C_8−アル
    キルチオ、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異なる
    ハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素
    原子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
    〜5個を有するハロゲノアルコキシ及び/または炭素原
    子1〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜
    5個を有するハロゲノアルキルチオで置換されていても
    よい5−または6員の複素環式環を表わし、Xはハロゲ
    ンを表わし、そして Yは窒素原子またはCH基を表わす、 の置換されたビス−アゾリル誘導体或いは式( I )の
    置換されたビス−アゾリル誘導体の酸付加塩または金属
    塩錯体の少なくとも1つを含んで成ることを特徴とする
    殺菌・殺カビ剤。 2、菌・カビを防除する際の特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )の置換されたビス−アゾリル誘導体及びそ
    の酸付加塩または金属塩錯体の使用。
JP2162979A 1989-06-28 1990-06-22 殺菌・殺カビ剤 Pending JPH0338574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3921162A DE3921162A1 (de) 1989-06-28 1989-06-28 Verwendung von substituierten bis-azolyl-derivaten zur bekaempfung von pilzen im pflanzenschutz
DE3921162.2 1989-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338574A true JPH0338574A (ja) 1991-02-19

Family

ID=6383767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162979A Pending JPH0338574A (ja) 1989-06-28 1990-06-22 殺菌・殺カビ剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5096913A (ja)
EP (1) EP0405240B1 (ja)
JP (1) JPH0338574A (ja)
DE (2) DE3921162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536215A (ja) * 2010-08-26 2013-09-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 5−ヨードトリアゾール誘導体
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8414519D0 (en) * 1984-06-07 1984-07-11 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
DE3440114A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antimykotische mittel
DE3440117A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylcyclopropyl-azolylmethyl-carbinol-derivate
DE3608792A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-24 Hoechst Ag 1,1-disubstituierte cyclopropanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3730871A1 (de) * 1987-09-15 1989-03-23 Bayer Ag Bisazolyl-hydroxyalkyl-derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536215A (ja) * 2010-08-26 2013-09-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 5−ヨードトリアゾール誘導体
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405240A1 (de) 1991-01-02
EP0405240B1 (de) 1993-10-06
US5096913A (en) 1992-03-17
DE59002982D1 (de) 1993-11-11
DE3921162A1 (de) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097047A (en) Fungicidal and plant growth-regulating azolylmethyl-cyclopropyl derivatives
US5143932A (en) Microbicidal halogenoallyl-azolyl derivatives
JP3182469B2 (ja) アゾリルメチル−フルオロシクロプロピル誘導体
US5216006A (en) Fungicidal azolyl-propanol derivatives
JP4218984B2 (ja) チオシアナト―トリアゾリル誘導体及びその殺微生物剤としての使用
JP4181634B2 (ja) トリアゾリルジスルフィド
US4548945A (en) Fungicidally active substituted 1-hydroxyethyl-triazolyl derivatives
US5162358A (en) Halogenoalkyl-azolyl derivatives
JPH01246267A (ja) ヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体
KR900008815B1 (ko) 1-아졸릴-3-피라졸릴-2-프로판올 유도체의 제조방법
CA1187085A (en) 2-imidazolylmethyl-2-phenyl-1,3-dioxolanes, a process for their preparation, and their use as fungicides
US4472416A (en) Combating fungi with substituted azolyl-phenoxy derivatives
US4875928A (en) Substituted azolylcyclopropyl-azolylmethyl-carbinol derivatives
JP2921862B2 (ja) 2,2―ジフルオロシクロプロピル誘導体
JPH0338574A (ja) 殺菌・殺カビ剤
JPS62148472A (ja) 1,4−二置換1−アゾリル−3,3−ジメチルブタン−2−オンおよび−オ−ル誘導体
US4888048A (en) Fungicidal and plant growth-regulating azolyl-tetrahydropyran derivatives
US4645767A (en) Hydroxyethyl-azole derivatives and fungicidal use thereof
US5140035A (en) Fungicidal triazolymethyl-cyclopropyl derivatives
HU199437B (en) Fungicides comprising hydroxyalkyl triazolyl derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
US5081140A (en) Halogenovinyl-azole derivatives
US5334608A (en) Azolymethyl-cyclopropyl derivatives
CA1311491C (en) Substituted oxirane intermediates
US4826865A (en) Novel azolyl-aroxymethyl-dimethylpentinol fungicides
US5175169A (en) Halogenovinyl-azole derivatives