JPH0338324A - 管路内面被覆方法 - Google Patents

管路内面被覆方法

Info

Publication number
JPH0338324A
JPH0338324A JP17358689A JP17358689A JPH0338324A JP H0338324 A JPH0338324 A JP H0338324A JP 17358689 A JP17358689 A JP 17358689A JP 17358689 A JP17358689 A JP 17358689A JP H0338324 A JPH0338324 A JP H0338324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
water
pipe
duct line
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17358689A
Other languages
English (en)
Inventor
Aiji Iwamoto
岩元 愛二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17358689A priority Critical patent/JPH0338324A/ja
Publication of JPH0338324A publication Critical patent/JPH0338324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水やガス等の流体移送のために敷設されている
鋳鉄管、鋼管、ヒユーム管等の管路内面にプラスチック
系チューブを確実に被覆する管路内面被覆方法に関する
ものである。
(従来の技術) 水やガス等の流体移送のために敷設されている鋳鉄管、
鋼管、ヒユーム管等の管路が老朽化し、それらの管内面
に錆コブが発生したり、腐蝕孔が生じたり、あるいは継
ぎ目で漏れが生じたりした場合、敷設したまま数10m
から200〜300m区間毎に管を切断し、1区間毎に
管路内を清掃した後、エポキシ系塗料を塗布したり、プ
ラスチックチューブや補強繊維層とプラスチックの複合
ホースを管路内に引き込み、あるいは反転工法にょって
挿入し、そのチューブやホースを加熱、加圧膨L 張させて管路面に接着させる更養工法がとられるlこと
がある。
上述の更妥方法では、エポキシ系塗料やプラスlチック
チューブあるいは複合ホースを管内面に確実に接着する
ため、あらかじめ管内の錆コブ、スケール、水垢等を除
去する管路内クリーニングが必要で、従来は例えばスク
レーパー工法や超高圧ジェット水工法あるいはピグ工法
が行なわれている。
従って、クリーニング後の管路内は水浸しとなり、その
ままでは前記エポキシ系塗料の塗布や、プラスチックチ
ューブあるいは複合ホースを良好な状態で管内面に接着
することが出来ない。このため、従来はスワツパ−や円
筒状のスポンジ等を管路内に導通して水切りを行ない、
その後管路内に常温送風や熱風逆風を行なって乾燥させ
、さらには、その後ウェスを把にして導通したりして水
分の除去を行なっている。
なお、管路内の残存水分(水滴、水溜り)はクリーニン
グ時に使用される水だけでなく、上水管では第4図(ハ
)のような分岐管(50B)の止水栓からの漏れや、第
4図(ニ)のような各家庭に分水している分水栓(50
G)からの戻り水があり、下水管やガス管においては管
路内を大気圧にすることで、地下水の侵入等もあり、こ
れらを含めた水分除去が前記方法で行なわれている。
第3図は上述したスワツパ−の−例の正面図である。(
0)は2枚の円板状ゴム板で、その外径は管の内径と略
等径か、内径よりやや太き目である。上記2枚の円板状
ゴム板(41)の中心部をポル) (42)が貫通して
おり、その外側に設けた筒状体(44)によって2枚の
ゴム板(41)の間隔が保持されている。又上記ポル)
 (42)の両端には引き環(43)が固着されている
このようなスワツパ−(40)を管路内に2運、3連で
導通して、管路内に残存している水をかき出したり、ス
クレーパーでかき落した錆をかき出したりする。
(解決しようとする課題) 従来、管路内の錆コブやスケール、水垢等を除去する管
路内クリーニング後の水分の除去は、前述のように、ス
ワツパ−や円筒形スポンジ等での水切り、送風乾燥、ウ
ェス化の導通による水拭き等が重複して行なわれている
が、完全に水分を除去できず、エポキシ系塗料の塗布工
法においては、エポキシが発泡したり、硬化反応が完全
に行なわれずに未硬化で管路内面に接着せず水に流され
たり、又プラスチックチューブや複合ホースの場合は、
水分の除去されない部分でチューブやホースが管路内面
に接着せず膨れを発生させるという問題があった。
又管路内に残存する水分は、第4図(イ)のように管(
50)の継目の隙間(51)に残る水(52)や、同図
(ロ)のように管(50)の傾斜部の底部に残る水(5
2)の他に、同図(ハ)のような分岐管(50B)や同
図(ニ)のような分水栓(50G)からの戻り水等があ
る。これらの水は、スワツパ−や円筒形スポンジ等をチ
ューブの直前に接続して管路内に導通しても完全に除去
することが出来ない。特に、分岐管(50B)や分水栓
(50G)からの戻り水は、ライニング前のTVカメラ
検査等で、水分のないことを確認した後でも、ライニン
グ直前に何らかの要因で溜っていた水が本管(50A)
内にボタボタ落ち出すという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解消し、内面被覆される管路の
継目の隙間や傾斜敷設あるいは西かり部の管の底部に残
存する水分だけでなく、被覆直前に何らかの要因で分岐
管や分水栓から本管内へ滴下してくる戻り水を、チュー
ブ等の引き込み時点で除去する管路内面被覆方法を提供
するもので、その特徴は、管路内へのプラスチックチュ
ーブ類の引き込みに際し、チューブ先端とチューブけん
引ワイヤーとの間に1個ないし複数個の吸水性ブロック
を接続し、チューブ引き込みと同時に管路内を導通させ
て管路内の水分を除去することにある。
(作用) プラスチックチューブや複合ホースを管路内面に確実に
接着させるため、従来同様に管路内の錆コブやスケール
、水垢等を除去するクリーニングの終了後、従来工法に
よってスワツパ−(第3図参照)や円筒形スポンジ等で
水切りを行ない、送風して管路内を乾燥させる。
しかる後、管路内にTVカメラを走行させて管の継目の
隙間や傾斜部、曲がり部の残存水分の状況、分岐管や分
水栓からの戻り水の有無等を確認し、それらの長さ方向
の位置関係を把握する。
そこで、チューブ引き込みに際し、チューブけん引ワイ
ヤーに吸水性ブロックを1個ないし複数個接続し、さら
にチューブの捻れを防止するための撚り戻し金具を介し
てチューブ先端を接続し、けん引ワイヤを引っ張って管
路内に導通していく。これにより、管の継目の隙間や傾
斜部、曲がり部に最後まで残存している水分、及び引き
込み直前に分岐管や分水栓から管路内に滴下した水分は
、吸水ブロックによって吸水され、完全に除去すること
が出来る。
チューブを管路内に引き込んだ後は、直ちに空気等を封
入してチューブを膨らませ、ついで、蒸気を送入して加
熱加圧し、管の内面に密着させる。これにより、分岐管
や分水栓からの常圧の戻り水はチューブでさえぎられて
管とチューブの間には浸透せず、良好な内面被覆が実現
できる。
(実施例) 第1図は本発明の管路内面被覆方法の具体例の説明図で
ある。
けん引ワイヤー(1)とチューブ(2)先端との間に、
吸水性ブロックA(3)と吸水性ブロックB(4)を接
続し、さらにチューブ(2)の捻れを防止するための撚
り戻しく5)を接続している。
チューブ(2)はその先端(21)を折り返し、その中
にロープ(22)を通して撚り戻しく5)と接続してお
り、動部の折り返し部(2りはバインダー(23)で締
着している。
上記吸水ブロックA(3)は吸水性シート又は親水性ウ
レタンフオームを束ねてピロー(枕)状にブロック化し
たものを、管(A)との接触、引きずりで破れず、かつ
通水性のあるシートで覆ったものを用いる。又吸水性ブ
ロックB(4)は第2図に示すように、前記スワツパ−
(4ON第3図参照)の間隔保持筒状体(44)の外側
に、“吸水性シート又は親水性ウレタンフオームを多層
状に巻き付け、その外側を管路内でこすれても破れず、
かつ通水性のあるシートで保護したものである。これら
吸水性ブロック(3)(4)の外径は管路内径よりやや
大きく形成されている。
吸水性ブロックとしては、図の吸水性ブロックA(3)
のみで2〜3連接続してもよく、吸水性フロックB(4
)のみで2〜3連接続してもよく、あるいは第1図のよ
うに両者を組み合せて接続してもよい。
管内径200mφ、長さIOmの管路内に、水を満杯に
封入し、通常の排水スワツパ−の後方に、排水用ピロー
1個と吸水性ピロー(第1図(3))3個を連続して接
続し、管路内を引き通したところ、99.8%の水分が
除去され、管路内は完全に乾燥状態となった。なお、排
水スワツパ−のみの場合の水分除去は96%であり、繰
り返しスワツパ−を3回通した後も98%しか除去でき
なかった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の管路内面被覆方法によれ
ば、従来特、に問題のあった管継目の隙間や傾斜部、曲
がり部等の底部に残存する水分、分岐管や分水栓からの
漏れ水をも完全に除去することが可能となり、プラスチ
ックチューブや複合ホースを管路内面に確実に被覆する
ことが出来るの・L で、管路の更壬に極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管路内面被覆方法の具体例の説明図で
ある。 第2図は本発明方法に用いる吸水性ブロックの一例の正
面図である。 第3図は従来のスワツパ−の−例の正面図である。 第4図(イ)〜(ニ)はいずれも従来技術の問題点の説
明図である。 1・・・けん引ワイヤー 2・・・チューブ、3・・・
吸水ブロックA14・・・吸水ブロックB、5・・・撚
り戻し、 40・・・ス’7ツA−141・・・P1W状ゴム板、
42・・・ボルト、43・・・引き環、44・・・間隔
保持筒状体、45・・・吸水性ブロック。 算 4 図 (イ) 2 (ニ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管路内を清掃した後プラスチックチューブを管路
    内に引き込み加熱加圧膨張させて管路内面に接着被覆す
    る工法において、管路内へのプラスチックチューブ類の
    引き込みに際し、チューブ先端とチューブけん引ワイヤ
    ーとの間に1個ないし複数個の吸水性ブロックを接続し
    、チューブ引き込みと同時に管路内を導通させて管路内
    の水分を除去することを特徴とする管路内面被覆方法。
JP17358689A 1989-07-05 1989-07-05 管路内面被覆方法 Pending JPH0338324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358689A JPH0338324A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 管路内面被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358689A JPH0338324A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 管路内面被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338324A true JPH0338324A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15963327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17358689A Pending JPH0338324A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 管路内面被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306661A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method for manufacturing a flow cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306661A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method for manufacturing a flow cell
US7005090B2 (en) 2001-10-24 2006-02-28 Agilent Technologies, Inc. Method for manufacturing a flow cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3003574B1 (en) Method for installing a pipe liner
US7270150B2 (en) Method of lining a pipeline
CN106733952A (zh) 用于集滚船滚装设备液压管路坞内投油清洗的工艺方法
BG100535A (bg) Метод за възстановяване на тръбопроводи
JPH0338324A (ja) 管路内面被覆方法
GB2238099A (en) Internally coating a conduit.
JP2001219121A (ja) 集合住宅における雑排水管の更生方法
EP3131736B1 (en) Method of lining and repairing a large diameter pipe
CN113950594A (zh) 用于密封建筑物管道的方法和系统
RU2179082C2 (ru) Способ очистки внутренней поверхности трубопроводов от загрязнений и устройство для его осуществления
RU2043174C1 (ru) Способ очистки внутренней поверхности трубопровода и устройство для его осуществления в.ф.турика
US2091544A (en) Method of stopping and repairing leaks in gas mains
JPH03178A (ja) 管路内水分の除去方法
JPH0271875A (ja) 石綿セメント管またはモルタルライニング管の更生工法
CA2929128C (en) Method and system for coating a pipe
JPS62155983A (ja) 地下管路の補修工法
JPH0472119B2 (ja)
JPH0141100B2 (ja)
JP2002119933A (ja) 吸引式洗浄方法
JPS6082172A (ja) 管の内面被覆方法
JPS63178881A (ja) 既設配管の補修方法
JP2001096226A (ja) 既設管路の更生修理工法
WO1998057094A1 (en) Lining pipe and method of relining a pipeline