JPH0338257Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0338257Y2 JPH0338257Y2 JP4176884U JP4176884U JPH0338257Y2 JP H0338257 Y2 JPH0338257 Y2 JP H0338257Y2 JP 4176884 U JP4176884 U JP 4176884U JP 4176884 U JP4176884 U JP 4176884U JP H0338257 Y2 JPH0338257 Y2 JP H0338257Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- water
- valve
- waterway
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000001363 water suppression through gradient tailored excitation Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案は発電所の取水口や放水口またダムや河
川などの水門をゲートの昇降によつて開閉する水
門開閉装置に関するものである。
川などの水門をゲートの昇降によつて開閉する水
門開閉装置に関するものである。
一般に発電所の取水口、放水口や、農業用水の
取水口などの水門には、上流側水路と下流側水路
との間を遮断したり開放したりする昇降式のゲー
トを備た水門開閉装置が設けられる。そしてこの
種の装置は、常時締切つておいて放流時に開放す
るものと、常時開放しておいて例えば発電機の修
理や高潮などのときに締切るものとがあるが、い
ずれの場合もゲートには上流側の水圧がかつてい
るので、その開閉には大きな力を必要とし、こと
に開放に際しては水圧と自重に抗してゲートを上
昇させなければならないので、従来この種の開閉
装置にはきわめて大きな容量の駆動源が必要であ
つた。また、手動で開閉するものにおいては大き
な労力が必要であつた。
取水口などの水門には、上流側水路と下流側水路
との間を遮断したり開放したりする昇降式のゲー
トを備た水門開閉装置が設けられる。そしてこの
種の装置は、常時締切つておいて放流時に開放す
るものと、常時開放しておいて例えば発電機の修
理や高潮などのときに締切るものとがあるが、い
ずれの場合もゲートには上流側の水圧がかつてい
るので、その開閉には大きな力を必要とし、こと
に開放に際しては水圧と自重に抗してゲートを上
昇させなければならないので、従来この種の開閉
装置にはきわめて大きな容量の駆動源が必要であ
つた。また、手動で開閉するものにおいては大き
な労力が必要であつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、ゲートを中空状に形成してその上端面の少な
くとも一部を開放し、開閉弁を設けたゲート底板
の下方に、ゲート着底時に上流側水路とのみ遮断
される空間部を形成するとともに、ゲート着底時
に上流側水路と下流側水路とを連通させる開閉弁
付きのバイパスを設けることにより、ゲートに浮
力を作用させてゲート開閉動力の軽減を計つた水
門開閉装置を提供するものである。以下、本考案
の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
で、ゲートを中空状に形成してその上端面の少な
くとも一部を開放し、開閉弁を設けたゲート底板
の下方に、ゲート着底時に上流側水路とのみ遮断
される空間部を形成するとともに、ゲート着底時
に上流側水路と下流側水路とを連通させる開閉弁
付きのバイパスを設けることにより、ゲートに浮
力を作用させてゲート開閉動力の軽減を計つた水
門開閉装置を提供するものである。以下、本考案
の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図および第2図は本考案に係る水門開閉装
置を発電所の取水口水門に実施した例を示し、第
1図はその縦断面図、第2図は動作説明図であ
る。図において、ゲート1は例えばガラス繊維等
で強化された強化プラスチツクスとして知られて
いるFRP樹脂により断面縦長長方形の中空状に
形成されており、上流側水路2と下流側水路3と
の間を遮断したり開放したりするように幅方向両
端部と水門との間を水密状に形成されてローラ等
を介し昇降自在に支持されている。そして、地上
やえん堤上等には、このゲート1を昇降させる図
示しない駆動装置が設けられている。ゲート1の
底板4は、ゲート1の着底時に、この底板4と水
路底面5との間に空間部6が形成されるように上
げ底状に形成されている。そして空間部6は、水
路底面5とほぼ直交して着底する上流側水圧対向
側板7と水路底面5との間を水密状に形成するこ
とにより上流側水路2との間を遮断されており、
また、空間部6と下流側水路3との間は、着底時
においても開放されている。8はゲート1の上端
面に開口された空気孔、9はゲート1の底板4に
設けられて外部からの開閉操作が可能な開閉弁で
ある。さらに上流側水路2と下流側水路3とは、
バイパス10によつて連通されており、このバイ
パス10には、外部から開閉操作が可能な開閉弁
11が設けられている。
置を発電所の取水口水門に実施した例を示し、第
1図はその縦断面図、第2図は動作説明図であ
る。図において、ゲート1は例えばガラス繊維等
で強化された強化プラスチツクスとして知られて
いるFRP樹脂により断面縦長長方形の中空状に
形成されており、上流側水路2と下流側水路3と
の間を遮断したり開放したりするように幅方向両
端部と水門との間を水密状に形成されてローラ等
を介し昇降自在に支持されている。そして、地上
やえん堤上等には、このゲート1を昇降させる図
示しない駆動装置が設けられている。ゲート1の
底板4は、ゲート1の着底時に、この底板4と水
路底面5との間に空間部6が形成されるように上
げ底状に形成されている。そして空間部6は、水
路底面5とほぼ直交して着底する上流側水圧対向
側板7と水路底面5との間を水密状に形成するこ
とにより上流側水路2との間を遮断されており、
また、空間部6と下流側水路3との間は、着底時
においても開放されている。8はゲート1の上端
面に開口された空気孔、9はゲート1の底板4に
設けられて外部からの開閉操作が可能な開閉弁で
ある。さらに上流側水路2と下流側水路3とは、
バイパス10によつて連通されており、このバイ
パス10には、外部から開閉操作が可能な開閉弁
11が設けられている。
以上のように構成された水門開閉装置の動作を
説明する。第2図aは、例えば発電機の修理や下
流側水路3の点検、清掃などのためにゲート1が
着底して締切られているところを示しており、下
流側水路3はドライアツプされて水がなくなつて
いる。また、開閉弁9が開かれ、開閉弁11が閉
じられている。発電機の修理等が終つてゲート1
を開放する場合には、先ず開閉弁9を閉じたのち
バイパス10の開閉弁11を開き、第2図bに示
すように下流側水路3に導水する。この場合、開
閉弁9が閉じられているので、ゲート1内へは水
が入らず空気孔8からの大気が充満されている。
したがつてゲート1には、空間部6へ浸入する水
によつて浮力が作用し、この浮力は下流側水路3
の水位が上がるにしがつて大きくなる。そしてこ
の浮力がゲート1の自重に打ち勝つことによつて
ゲート1が浮き上がる。そこで下流側水路3へ導
水し、下流水位がある程度上つたのちにゲート1
の昇降装置を作動させれば、この昇降装置による
ゲート1の上昇力は浮力によつて相殺され、動力
が大幅に軽減される。たヾし、ゲート1の自重を
上げる動力が最低必要である。第2図cはゲート
1が上昇し終つたところを示しており、この状態
で発電機への取水が行なわれる。再びゲート1を
下降させる場合は、開閉弁9を開いたのち、第2
図dに示すように着底するまでゲート1を下降さ
せる。この下降にはゲート1の自重によつて下降
させるか、あるいは昇降装置の駆動によつて下降
させる。そして、下流側水路3をドライアツプす
ることにより第2図aに示す状態になる。
説明する。第2図aは、例えば発電機の修理や下
流側水路3の点検、清掃などのためにゲート1が
着底して締切られているところを示しており、下
流側水路3はドライアツプされて水がなくなつて
いる。また、開閉弁9が開かれ、開閉弁11が閉
じられている。発電機の修理等が終つてゲート1
を開放する場合には、先ず開閉弁9を閉じたのち
バイパス10の開閉弁11を開き、第2図bに示
すように下流側水路3に導水する。この場合、開
閉弁9が閉じられているので、ゲート1内へは水
が入らず空気孔8からの大気が充満されている。
したがつてゲート1には、空間部6へ浸入する水
によつて浮力が作用し、この浮力は下流側水路3
の水位が上がるにしがつて大きくなる。そしてこ
の浮力がゲート1の自重に打ち勝つことによつて
ゲート1が浮き上がる。そこで下流側水路3へ導
水し、下流水位がある程度上つたのちにゲート1
の昇降装置を作動させれば、この昇降装置による
ゲート1の上昇力は浮力によつて相殺され、動力
が大幅に軽減される。たヾし、ゲート1の自重を
上げる動力が最低必要である。第2図cはゲート
1が上昇し終つたところを示しており、この状態
で発電機への取水が行なわれる。再びゲート1を
下降させる場合は、開閉弁9を開いたのち、第2
図dに示すように着底するまでゲート1を下降さ
せる。この下降にはゲート1の自重によつて下降
させるか、あるいは昇降装置の駆動によつて下降
させる。そして、下流側水路3をドライアツプす
ることにより第2図aに示す状態になる。
第3図は本考案の他の実施例を第1図に対応し
て示す水門開閉装置の縦断面図であつて、本実施
例においては、前記実施例のバイパス10が設け
られておらず、その代りにバイパスとしてめ通水
管12がゲート1の両側板間を貫通して設けられ
ており、これには開閉弁13が付設されている。
こうすることにより開閉弁13を開いてやれば、
下流側水路3へ導水することができる。その他の
構造ならびに作用は前記実施例と同じである。
て示す水門開閉装置の縦断面図であつて、本実施
例においては、前記実施例のバイパス10が設け
られておらず、その代りにバイパスとしてめ通水
管12がゲート1の両側板間を貫通して設けられ
ており、これには開閉弁13が付設されている。
こうすることにより開閉弁13を開いてやれば、
下流側水路3へ導水することができる。その他の
構造ならびに作用は前記実施例と同じである。
なお、各実施例においては、ゲート昇降用の駆
動装置を設けた例を示したが、専用の駆動装置を
設けずに、ゲートが浮力によつて浮き上がつたの
ちにクレーン等によつてゲートを撤去しても良
い。この場合、ゲートを閉める場合も、クレーン
等によつて吊り下すことになる。
動装置を設けた例を示したが、専用の駆動装置を
設けずに、ゲートが浮力によつて浮き上がつたの
ちにクレーン等によつてゲートを撤去しても良
い。この場合、ゲートを閉める場合も、クレーン
等によつて吊り下すことになる。
また、ゲートを水面上に引き上げる必要がなく
ゲートが浮力によつて浮き上がつた状態をゲート
の開放状態として良い場合には、昇降用の駆動装
置を必要とせず、バルブの操作のみでゲートの開
閉をさせることができる。さらに本実施例におい
ては、ゲート1を軽量のFRP樹脂で形成したの
で、ゲート1の上昇動力がさらに軽減されるが、
ゲート1が中空状であるから、必ずしもFRP樹
脂で形成する必要がなく、金属板で形成しても浮
力による効果が発揮される。なお、ゲート1を
FRP樹脂で形成すれば、耐食性において優れて
いるので、ゲートの耐久性が向上する。さらに本
実施例ではゲート1の上端面に空気孔8を設けた
例を示したが、上端面全体を開放してもよい。
ゲートが浮力によつて浮き上がつた状態をゲート
の開放状態として良い場合には、昇降用の駆動装
置を必要とせず、バルブの操作のみでゲートの開
閉をさせることができる。さらに本実施例におい
ては、ゲート1を軽量のFRP樹脂で形成したの
で、ゲート1の上昇動力がさらに軽減されるが、
ゲート1が中空状であるから、必ずしもFRP樹
脂で形成する必要がなく、金属板で形成しても浮
力による効果が発揮される。なお、ゲート1を
FRP樹脂で形成すれば、耐食性において優れて
いるので、ゲートの耐久性が向上する。さらに本
実施例ではゲート1の上端面に空気孔8を設けた
例を示したが、上端面全体を開放してもよい。
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば水門開閉装置において、ゲートを中空状に形
成してその上端面の少なくとも一部を開放し、開
閉弁を設けたゲート底板の下方に、ゲート着底時
に上流側水路とのみ遮断される空間部を形成する
とともに、ゲート着底時に上流側水路と下流側水
路とを連通させる開閉弁付きのバイパスを設ける
ことにより、ゲートの上昇開放時に、バイパスの
開閉弁を開いて下流側水路へ導水し、ゲート底板
の開閉弁を閉じてゲート内部に大気を充満させれ
ば、ゲートには底板下方の空間部側から大きな浮
力が作用するので、ゲートの上昇に要する力が軽
減され、昇降装置の動力を大幅に軽減することが
できる。また、手動で開閉するものにあつては労
力が著しく軽減される。
れば水門開閉装置において、ゲートを中空状に形
成してその上端面の少なくとも一部を開放し、開
閉弁を設けたゲート底板の下方に、ゲート着底時
に上流側水路とのみ遮断される空間部を形成する
とともに、ゲート着底時に上流側水路と下流側水
路とを連通させる開閉弁付きのバイパスを設ける
ことにより、ゲートの上昇開放時に、バイパスの
開閉弁を開いて下流側水路へ導水し、ゲート底板
の開閉弁を閉じてゲート内部に大気を充満させれ
ば、ゲートには底板下方の空間部側から大きな浮
力が作用するので、ゲートの上昇に要する力が軽
減され、昇降装置の動力を大幅に軽減することが
できる。また、手動で開閉するものにあつては労
力が著しく軽減される。
第1図ないし第3図は本考案に係る水門開閉装
置の実施例を示し、第1図はその縦断面図、第2
図は動作説明図、第3図は本考案の他の実施例を
第1図に対応して示す水門開閉装置の縦断面図で
ある。 1……ゲート、2……上流側水路、3……下流
側水路、4……底板、5……水路底面、6……空
間部、7………上流側水圧対向側板、8……空気
孔、9……開閉弁、10……バイパス、11……
開閉弁、12……通水管、13……開閉弁。
置の実施例を示し、第1図はその縦断面図、第2
図は動作説明図、第3図は本考案の他の実施例を
第1図に対応して示す水門開閉装置の縦断面図で
ある。 1……ゲート、2……上流側水路、3……下流
側水路、4……底板、5……水路底面、6……空
間部、7………上流側水圧対向側板、8……空気
孔、9……開閉弁、10……バイパス、11……
開閉弁、12……通水管、13……開閉弁。
Claims (1)
- 上流側水圧対向面が水路底面とほぼ直交する昇
降自在なゲートを中空状に形成してその上端面の
少なくとも一部を開放し、このゲートの着底時に
上流側水路と遮断され下流側水路と連通する空間
部をゲートの底板下方に形成してこの底板に外部
から操作可能な開閉弁を設けるとともに、前記ゲ
ートの着底時に上流側水路と下流側水路とを連通
させる開閉弁付きのバイパスを設けたことを特徴
とする水門開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176884U JPS60154422U (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 水門開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176884U JPS60154422U (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 水門開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60154422U JPS60154422U (ja) | 1985-10-15 |
JPH0338257Y2 true JPH0338257Y2 (ja) | 1991-08-13 |
Family
ID=30551901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4176884U Granted JPS60154422U (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 水門開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60154422U (ja) |
-
1984
- 1984-03-26 JP JP4176884U patent/JPS60154422U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60154422U (ja) | 1985-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100757950B1 (ko) | 사이펀 통로의 폭을 조절할 수 있는 자동보 수문 | |
US4114381A (en) | Positive flow estuary structure | |
CN105544714B (zh) | 一种无动力截流井 | |
JPH0338257Y2 (ja) | ||
JPS6149013A (ja) | 浮函式防潮水門 | |
DE3937685A1 (de) | Rueckstauwehr an vorflutern | |
US7214003B1 (en) | Segmental floating bulkhead assembly | |
KR100514954B1 (ko) | 하향식 가동보 | |
CN115075200B (zh) | 一种水力自动启闭闸门 | |
JPS61246410A (ja) | ダム水源等の取水装置 | |
RU2668678C1 (ru) | Устье дренажного коллектора | |
JPH044024Y2 (ja) | ||
CN111945676B (zh) | 水箱、闸门启闭装置以及闸门启闭装置控制方法 | |
CN205475659U (zh) | 一种无动力截流井 | |
KR200294017Y1 (ko) | 수압자동수문 | |
KR20060113615A (ko) | 조립식 자동보 수문 | |
CN105369779B (zh) | 防洪闸与排涝泵站一体结构 | |
CN211571644U (zh) | 一种浮箱式横移挡潮闸闸门结构 | |
KR200180807Y1 (ko) | 유압을 이용한 수문개폐장치 | |
KR0185364B1 (ko) | 수문의 자동개폐장치 | |
CN219527499U (zh) | 水利堤防工程防渗加固结构 | |
CN220169184U (zh) | 一种安全阻火器用排水装置 | |
CN215562731U (zh) | 一种防水施工辅助防水基层降排水装置 | |
CN218990075U (zh) | 一种智能化水利工程用泄水闸门 | |
CN215105946U (zh) | 一种带堰门的强排型雨水泵站 |