JPH0337336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337336B2
JPH0337336B2 JP60232458A JP23245885A JPH0337336B2 JP H0337336 B2 JPH0337336 B2 JP H0337336B2 JP 60232458 A JP60232458 A JP 60232458A JP 23245885 A JP23245885 A JP 23245885A JP H0337336 B2 JPH0337336 B2 JP H0337336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
interference
sector
wave
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292630A (ja
Inventor
Masayuki Sakamoto
Hitoshi Oodate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60232458A priority Critical patent/JPS6292630A/ja
Publication of JPS6292630A publication Critical patent/JPS6292630A/ja
Publication of JPH0337336B2 publication Critical patent/JPH0337336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は場所的繰返しによる周波数利用効率向
上を図つた移動通信における無線ゾーン構成方式
に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車電話方式等の小ゾーン構成移動通信方式
では、同一周波数を場所的に繰返して使用するこ
とにより周波数の有効利用を図つている。
その例を第2図をもとに説明する。ゾーン1と
2で同一周波数を使つているとき、1のゾーン内
にいる移動機が最も強く干渉を受ける点はゾーン
1の周辺でかつゾーン2に最も近い点5である。
ところで移動通信の電波伝搬特性は第3図に示
すように数m程度の短区間を走行したときの受信
レベル瞬時変動と、数十〜百m程度の長区間を走
行したときの短区間受信レベル平均値の変動と、
基地局・移動局間距離で決まるこの長区間におけ
る平均値の距離特性とからなつている。通常受信
レベルの瞬時変動はレイリー変動に、短区間受信
レベル平均値の変動は対数正規変動(そのdB値
が正規分布するもの)に従う。瞬時変動は反射・
散乱された複数の電波が合成して受信されるため
に生じ、短区間受信レベル平均値の変動は移動局
近傍の伝搬路上の地形・地物による遮蔽によつて
生じる。
例えば、短区間受信レベル平均値の希望波対妨
害波比(以下D/Uという)の所要値を15dBと
規定し、さらにこの値が満足されているべき場所
率をゾーン周辺で10%と規定する場合については
次のようになる。第2図の場合の希望波と妨害波
は伝搬路が異なることから瞬時変動、短区間受信
レベル平均値変動とも無相関である。
短区間受信レベル平均値は陸上移動無線では標
準偏差が6.5dBのdB正規分布で近似できることが
知られている。(例えば研究実用化報告第26巻第
7号「自動車電話無線回線設計」第46頁参照) 希望波と妨害波の相関が0であることからdB
表示した希望波対妨害波比の値、即ちD/Uの分
布は標準偏差が6.5×√2=9.2dBの正規分布に従
う。ゾーン周辺の場所率10%とは、点5において
D/Uが所要値15dBを下回わる確率が10%とい
うことである。正規分布の性質から10%点は平均
値より1.3×標準偏差だけ低い。
従つてD/Uの平均値、即ちD/Uの長区間平
均値は 15dB+1.3×9.2≒2.7dB となる。陸上移動通信での伝搬距離特性は距離を
Rとしたとき電気通信学会発行の「自動車電話」
の第24頁に記載のように−35logR(dB)で近似
できる。
従つて点5において −35logr−(−35log(d−r))=27dB であるからd/r=6.9となる。
このとき繰返しゾーンNは上記文献の第71頁の
記載のようにN=1/8(d/r)2=15.9となる。平
面 をすきまなくおおう条件からNは上記文献第75頁
の記載より3、4、7、9、12、13、16、19…と
いつた離散的な値をとる。以上より繰返しゾーン
数Nは16となる。
この場合の周波数繰返しを第4図に示す。f1
f2…f16は周波数群であり、同一の周波数群を記入
してあるゾーンは同一周波数を繰返して使用する
ことを表わしている。但し図面を見易くするため
各ゾーンは六角形で表わしてある。即ち16組の周
波数群があれば全ての平面をカバーし得る。周波
数の総数を1000とすれば1ゾーン当り使用できる
チヤネル数は62チヤネルとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明で判るように、周波数利用率をさら
に向上させるためには繰返しゾーン数を小さくす
ればよい。しかし繰返しゾーン数を小さくするこ
とは劣化の場所率が大きくなる(即ちD/U比が
劣化する)ことである。即ち周波数利用率の一層
の向上のためには品質を犠性にする必要がある。
本発明の目的は品質、即ちD/Uを低減させる
ことなく周波数の場所的繰返しを向上させるもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は基地局のアンテナに扇形の指向性を有
する複数の指向性アンテナと無指向性アンテナを
使用し指向性アンテナの干渉量が小さい、所謂逆
方向の指向性アンテナで同一周波数を使用し、さ
らにこの場合に移動機が特定の場所にいて希望波
対干渉波レベル比が規定値以下となる場合には、
無指向性アンテナのチヤネルを使用させることに
よつて、周波数利用効率の向上と干渉の増大を同
時に達成するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の内、指向性アンテナ
とこれによる周波数繰り返し使用を説明する図で
あつて、6〜11は例えば6ヶ月の指向性アンテ
ナによつて夫々カバーされる領域(以下これをセ
クタという)であり、12は基地局位置である。
即ちこの例は、水平面内60℃の指向性を持つ6ヶ
のアンテナによりゾーンを6ヶのセクタに分割し
たものである。指向性アンテナは例えば第5図に
示すような反射板付アンテナで実現できる。1
3,14は反射板、15,16,17はダイポー
ル素子である。基地局アンテナの構成方法は第6
図に示すようにポール18のまわりに第5図の指
向性アンテナ6基をとりつけることで実現でき
る。19〜24のアンテナが第1図のセクタ6〜
11に対応する。
第1図においてセクタ7と10では同一周波数
群F1を、セクタ8と11ではF3を、セクタ9と
6ではF2を使用する。このように周波数を繰返
し使用したとき、例えばセクタ7においては、反
対側にあつて同一周波数を使用しているセクタ1
0のアンテナ23からの電波が干渉波となる。し
かしこの干渉波は以下に示すように問題にはなら
ない。
セクタ10のアンテナ23からセクタ7へ放射
される電波はアンテナのフロントバツク比(指向
性アンテナで前方方向への放射レベルと後方への
放射レベル、すなわち干渉レベルの比、以下F/
Bという)だけレベルが低い。一般に指向性アン
テナのF/Bを25dB以上とすることは簡単に可
能である。しかも本発明においては通常はアンテ
ナ20と23はポールをはさんだ直近に設置でき
ることが多いためアンテナ20と移動局間及びア
ンテナ23と移動局間の伝搬路は同一である。伝
搬路が同一であるからアンテナ20及び23から
の電波を移動局で受信した場合、夫々の受信レベ
ルは瞬時変動も含めて完全に同一である。この様
子を第7図に示す。25は希望波の瞬時受信レベ
ル、26は干渉波の瞬時受信レベルであり、通常
の方法で製作されたアンテナであればF/Bを
25dB以上確保することは容易である。
一般的に移動通信で採用される周波数変調方式
(FM)ではキヤプチヤ効果によつて希望波と干
渉波のレベル比(dB表示ではレベル差)が数dB
あれば干渉波は十分抑圧される。従つてレベル差
が25dB以上の場合には全く問題にならない。
一方、セクタ10のアンテナ23からセクタ7
へ放射される電波は、アンテナのF/Bによるも
のだけでなく、第8図に示すようにアンテナ23
からは前方方向へ放射された電波が建物27等で反
射されて結果的にセクタ7へ入り移動局29で受
信されるものがある。
この反射波レベルはアンテナF/Bを実効的に
約3dB劣化させるとの測定結果がある(A.
Davidson and B.Hiben、“Measurement and
Analysis of Corner Reflector Backlobe
Levels”、1984IEEE Vehicular Technology
Conference、1984)。このときは、アンテナF/
Bによる干渉波に加えて、これとほぼ同レベルの
建物等からの干渉波として加わることを意味して
いる。この反射波と移動局との伝搬路は、希望波
と移動波との伝搬路と完全に同じではない。しか
し希望波と干渉波が同一方向から到来するため移
動局近傍の地形・地物は同一である。従つて希望
波と干渉波の瞬時値は無相関に変動するが、短区
間受信レベル平均値の変動は非常に相関が強い。
希望波と反射による干渉波の短区間受信レベル平
均値(dB)の相関をρとしたとき、相関あるガ
ウス分布の差であるD/Uの分布は次のようにな
る。
但しx=D/U、Xは長区間におけるD/Uの
平均値、σは希望波及び干渉波の短区間受信レベ
ル平均値の対数正規変動の標準偏差であり、陸上
移動通信ではσ6.5である。
前述のようにρは1に近いが1例としてX=
25ρ=0.8の場合について短区間D/Uであるxが
その所要値15dB以下となる確率を求めると、0.7
%となり、十分無視できる値である。
以上により1つのゾーン内で同一周波数を2回
繰返して使用できることを説明した。ゾーン間で
の繰返しは第4図に示した従来の方法と同様であ
り、F1、F2、F3を第4図のf1等とみて繰返せばよ
い。この結果必要な周波数群は、本実施例のよう
に6セクタ構成で、かつ2つのセクタで同一周波
数を共用する場合、3×16=48となり、1群に割
当られる周波数の数は1000/48≒20波となる。従
つてゾーン当り使用できるチヤネル数は20×6=
120となり、従来方式のほぼ2倍となる。(1000/1
6、1000/48が整数でないためにきつちり2倍とな
らなかつたが、これらな値が整数になる場合には
丁度2倍となる) 以上説明したように品質を劣化させることな
く、周波数利用率を2倍に高めることができる。
以上の説明ではゾーン6ケのセクタに分割する
場でかつ繰返しゾーン数が16の場合について説
明したが、他の場合でも本発明が適用可能なこと
は明らかである。
上記の場合、上り回線(移動局送信、基地局受
信)において基地局アンテナでは反対側セクタよ
り同一周波数干渉を受ける。
本発明は、この対策として反対側セクタの受信
信号を補償用信号として用い、干渉補償を行う。
第9図は本発明の他の実施例で、セクタ7に移動
局29がおり、その信号を基地局アンテナ20で
受信している。この信号は希望波31である。セ
クタ10には移動局30がおり、その信号32を
基地局アンテナ23で受信している。このとき、
移動局30が移動局29と同一周波数のチヤネル
を使用した場合、アンテナ20では後方結合によ
り移動局30の信号が干渉波33として受信され
る。(同様にアンテナ23においても移動局29
の信号が干渉波として受信されるが、説明はアン
テナ20にて行う。) 第10図に各受信信号の様子を示す。アンテナ
20受信信号において希望波31と干渉波33と
は伝搬路が異なるため無相関であるが、アンテナ
20受信信号である32は33とは実施例1で説
明したように完全に同一の変動であり32と33
のレベル比はアンテナ20のF/B比に等しい。
したがつて、32を用いて33を補償すること
ができる。
その方法は、送受分波用フイルタ34および3
4′(34はアンテナ20,34′はアンテナ23
にそれぞれ接続されている)の受信波出力におい
て、34′の出力を分岐し減衰器35および移相
器36を通した後、合成器37において34の出
力と合成し、その出力を受信器38へ入力する。
ここで、35の減衰量および36の位相変化量は
37で33と32が同レベルでかつ逆相となつて
合成されるように調整される。したがつて、干渉
波33は反対側セクタの受信信号を補償用信号と
して用いることにより充分低減することができ
る。
なお、本方式における補償は本実施例で示す無
線周波数帯のみならず、中間周波数帯においても
有効なことは明らかである。
さらに、基地局受信信号の平均レベルが一定と
なるように移動局において送信電力制御を行え
ば、希望波と干渉波の平均レベル比はアンテナ
F/B比となり上り回線干渉はさらに軽減される
ことは明らかである。
以上説明した指向性アンテナによる周波数繰り
返しの場合、移動局が基地局の極く近傍にいると
きは、アンテナを横又は下から見ると形となり、
干渉波レベルが前述のF/Bの値だけ減衰しない
場合が考えられる。この対策として基地局近傍に
いる移動局にだけサービスするチヤネル群を別に
設け、無指向性アンテナで放射する。例えばゾー
ン半径rの1/4までをカバーさせるには実効送信
電力を約20dB低くすればよい。隣接基地局距離
は第11図に示すように√3rであるからr/4の
ゾーンを隣りのゾーンとの間で繰返すとした場合
第2図のd/rに相当する値は√3r/r/4=6.9 となり、前述の繰返し条件と同一である。即ち
r/4のゾーン半径を持つ仮想的ゾーンは繰返し
ゾーン数1で繰返し使用が可能である。
以上のように本発明によれば基地局の極く近傍
にいる移動局に対しても良好な品質でかつ周波数
利用率を高めてサービス可能である。
以上に述べたチヤネル割り当ては、移動局に対
する最初のチヤネル割り当ての時に実行するのは
当然であるが、一度チヤネルを割り当てた後であ
つても移動局が移動すれば伝搬条件が変化するか
ら随時再割り当てにより最適なチヤネルを使用さ
せることができる。即ち、指向性アンテナのチヤ
ネルを使用している場合に、大きな干渉妨害が生
じた時は無指向性アンテナのチヤネルに割り当て
直し、逆に無指向性アンテナのチヤネルを使用し
ている場合であつても指向性アンテナのチヤネル
の内、干渉波レベルが小さな空きチヤネルがあれ
ばこれに割り当て直すことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、セクタ
アンテナによつて周波数利用率を著しく向上させ
ることができると共に、移動機が特定の場所にい
る場合に、この方法によつて生じるおそれがある
大きな干渉妨害を無指向性のアンテナのチヤネル
によつて回避することができる。即ち周波数利用
率向上と、この時の干渉妨害増大の回避とを同時
に達成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例でセクタ化とセクタ間
の周波数繰返し使用を説明する図、第2図は周波
数繰返し使用を説明する図、第3図は移動通信に
おける電波伝搬特性を説明する図、第4図は地理
的繰返し状況を説明する図、第5図はセクタ化す
るための指向性アンテナの構成例、第6図は指向
性アンテナを組み合せて6ケのセクタを構成する
ための基地局アンテナ系、第7図は希望波と干渉
波の瞬時受信レベル変動を説明する図、第8図は
建物等による反射波が干渉波となることを説明す
る図、第9図は実施例2を説明する図、第10図
は基地局受信の瞬時受信レベル変動を説明する
図、第11図は実施例3を説明する図である。 1,2……ゾーン境界線、3,4……基地局位
置、5……干渉量悪点、6〜11……セクタ、1
2……基地局位置、13,14……反射板、15
〜17……ダイポール素子、18……ポール、1
9〜24……指向性アンテナ、25……希望波レ
ベル、26……干渉波レベル、27……建物、2
8……基地局、29……移動局、30……移動
局、31……希望波、32……反対側セクタの受
信波、33……干渉波、34……送受分波用フイ
ルタ、35……減衰器、36……移相器、37…
…合成器、38……受信器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無線ゾーンを構成する基地局に扇形の水平面
    内指向性を有する複数の指向性アンテナと少なく
    とも1つの無指向性アンテナを設置し、前記指向
    性アンテナにより前記無線ゾーンを指向性アンテ
    ナ数に等しいセクタにより構成し、ある第1のセ
    クタを形成するアンテナの指向性利得が予め定め
    た値より小さくなる方向に対応する第2のセクタ
    に第1のセクタと同一の周波数の第一のチヤネル
    を用いることとし、さらに前記無指向性アンテナ
    では指向性アンテナとは異なる周波数で、かつ小
    さい放射電力の第二のチヤネルを使用し、前記基
    地局と前記無線ゾーン内に在圏する移動機との間
    の通信チヤネルの割当に際して、前記第一のチヤ
    ネルの干渉量が特定の値以上の時に前記第二のチ
    ヤネルを割当てることを特徴とする移動通信にお
    ける無線ゾーン構成方式。
JP60232458A 1985-10-18 1985-10-18 移動通信における無線ゾ−ン構成方式 Granted JPS6292630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232458A JPS6292630A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 移動通信における無線ゾ−ン構成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232458A JPS6292630A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 移動通信における無線ゾ−ン構成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292630A JPS6292630A (ja) 1987-04-28
JPH0337336B2 true JPH0337336B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=16939601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232458A Granted JPS6292630A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 移動通信における無線ゾ−ン構成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292630A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040870B2 (ja) * 1991-07-17 2000-05-15 富士通株式会社 ディジタル移動電話システム
JP2556279B2 (ja) * 1993-12-14 1996-11-20 日本電気株式会社 移動通信システムの無線回線制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384619A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Siemens Ag Radio communication system for connecting subscriber to communication network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384619A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Siemens Ag Radio communication system for connecting subscriber to communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292630A (ja) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564121A (en) Microcell layout having directional and omnidirectional antennas defining a rectilinear layout in a building
CA2393552C (en) A three-dimensional space coverage cellular network
US8718541B2 (en) Techniques for optimal location and configuration of infrastructure relay nodes in wireless networks
US6469680B1 (en) Antenna arrangement
JP4089980B2 (ja) 低電力多機能セルラテレビジョン系
JP4481508B2 (ja) 適応セクター化
JPH07170561A (ja) 移動通信システムの無線回線制御方式
US6035219A (en) Frequency assignment among antennas in a cellular communications network
WO2022221468A1 (en) Passive intermodulation interference optimized antenna configuration
JP2001197551A (ja) 移動通信システムのセルセクタ構成方法および移動通信システム
JPH0337336B2 (ja)
US6961580B2 (en) Wireless communication system and method of maximizing the use of communication signal resource
JP2600448B2 (ja) 移動通信における無線チャネル割当制御方法
US6980806B2 (en) Radio system
JPH0247903B2 (ja)
JPS6370622A (ja) 移動通信における無線ゾ−ン構成方式
Mogensen et al. Urban area radio propagation measurements for GSM/DCS 1800 macro and micro cells
JPH0613960A (ja) 構内無線通信装置
Cho et al. Protection against cochannel interference from neighboring cells using down-tilting of antenna beams
Nomura et al. Multiple radio zone plans in mobile radio systems
JP2001268631A (ja) 無線システム
JP2504246B2 (ja) セルラ―システムのチャネル配置方法
Ichitsubo et al. Correlation bandwidth characteristics for paths between base station and building roofs
JP2842298B2 (ja) ストリートマイクロセル方式
JP2900513B2 (ja) セルラーシステムのチャネル配置方式