JPH0336838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336838B2
JPH0336838B2 JP57219345A JP21934582A JPH0336838B2 JP H0336838 B2 JPH0336838 B2 JP H0336838B2 JP 57219345 A JP57219345 A JP 57219345A JP 21934582 A JP21934582 A JP 21934582A JP H0336838 B2 JPH0336838 B2 JP H0336838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atoms
optionally substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57219345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110591A (ja
Inventor
Baanson Peine Jooji
Baanei Soroei Samyueru
Edowaado Paueru Jeemuzu
Aran Roman Suteiiun
Deetoritsuhi Koromeeyaa Uirii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS58110591A publication Critical patent/JPS58110591A/ja
Publication of JPH0336838B2 publication Critical patent/JPH0336838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、陀草剀ずしお有甚な新芏オキサビシ
クロアルカン誘導䜓に関する。 ペヌロツパ特蚱出願第0000002号および独囜特
蚱公開明现曞第2724677号は、ある皮テトラヒド
ロフラン誘導䜓が陀草剀ずしお有甚であるこずを
開瀺しおいる。環を架橋しおいる酞玠原子を含ん
でいるある皮新芏二環匏化合物が有甚な陀草性を
有しおいるこずが芋いだされた。 本発明は、次の䞀般匏の化合物を提䟛する 匏䞭、は−CR4R4−であり、 は、がたたはである−CR5R6−oで
あり、 は、がたたはである−CR7R7
−pであり、 R1が氎玠原子であるかたたは任意には個た
での北玠、塩玠およびたたは臭玠原子により眮
換されおいおもよいC1-6のアルキル基であり R2が、氎玠原子たたはC1-6の盎鎖アルキル基
であり R3が氎玠原子C1-10アルキル基シアノ基
個たたはそれ以䞊のハロゲン原子によるか、た
たはヒドロキシ基シアノ基、C1-6アルコキシ
基、プノキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、
プニルスルホニル基、ベンゞルスルホニル基、
アゞド基、C1-6アルコキシカルボニル基、ベンゞ
ルオキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル
基、ホスホリル基、ホスホリルオキシ基により、
たたはアミンオキシド、カルバモむルたたはチオ
カルバモむル基ここで各窒玠原子は任意には
たたは個のC1-4アルキル基により眮換されおい
おもよいにより眮換されおいるC1-6アルキル
基C2-4アルケニルたたはアルキニル基存圚す
るならアルキル郚分にないし個の炭玠原子を
含む、ないし11個の炭玠原子をそれぞれ有する
アリヌルたたはアラルキル基〔ここで環は、任意
には、個たたはそれ以䞊の北玠、塩玠および
たたは臭玠原子により、たたはC1-2のアルキルた
たはアルコキシ基それぞれ任意には個たたは
それ以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により眮
換されおいおもよいにより眮換されおいおもよ
い〕−CSNH2基−CO2R8たたは−CONR82
基ここでR8は氎玠原子たたはC1-6アルキル基
であるたたはアセチル基たたは該基のオキシ
ムたたはアセタヌル誘導䜓であり 各R4は盞互に無関係に、氎玠原子個以䞋
のハロゲン原子により任意には眮換されおいおも
よいC1-6アルキル基ヒドロキシ基C1-4アルコ
キシ基であるかたたはR4の個ずR1ずが䞀緒
にな぀お炭玠−炭玠結合を圢成しおおり R5ずR6ずは、盞互に無関係に、氎玠原子たた
はC1-2アルキル基であるかたたは環の酞玠原子
に隣接する炭玠原子に䜍眮するずき、R5ずR6ず
は䞀緒にな぀おたたは個の炭玠原子を含むア
ルキレン基を圢成するこずができ 各R7は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
たたは個以䞋のハロゲン原子により任意には眮
換されおいおもよいC1-4アルキル基であるかた
たはがのずきはR7は、塩玠たたは臭玠原子
であるこずもでき、たたはR7の぀が、隣接炭
玠原子に䜍眮する堎合、䞀緒にな぀お゚ポキシド
環たたは炭玠−炭玠結合を圢成するかたたは
がのずき、R2を有する炭玠に隣接する炭玠に
ある䞀方のR7がヒドロキシ基、C7-11アラルコキ
シ基たたはC1-4アルコキシ基であ぀お、そしお他
方のR7が氎玠原子であり ぀のは、氎玠原子であるかたたは北玠原子
でありそしお は、シアノ基C2-4のアルケニルたたはアル
キニル基ピリミゞニル、ピラゞニル、ピリダゞ
ニル、ピリゞル、フリル、ナフチル、むミダゟリ
ル、トリアゟリル、チアゞアゟリル、−キノリ
ニル、−む゜キノリニル、ピロリル、−メチ
ルむミダゟリル、−メチルピラゟリル、む゜キ
サゟリル、オキサゟリル、む゜チアゟリル、チア
ゟリル、チ゚ニル、−メチル−−フリルたた
は−−メチル−む゜キサゟリル基たたは
任意にはC1-3アルキル基により眮換されおいおも
よい個たでの炭玠原子を有するシクロアルキル
たたはシクロアルケニル基たたはC3-10第二ア
ルキル基たたは未眮換かたたは個たたはそれ
以䞊のヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
C1-3アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
オ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフむニル、
ハロアルキルスルフむニル、アルキルスルホニ
ル、炭玠原子数たでのアルケニルたたはアルキ
ニル、プニル、プノキシ、ベンゞル、ベンゞ
ルオキシ、アミノカルボニルおよびカルボキシ
これらの䞭の氎玠原子はC1-4アルキル基により
眮きかえおもよい、アミノこれは任意には
C1-4アルキルおよびC1-4アルキルカルボニル基か
ら盞互に無関係に遞ばれた個たたは個の基に
より眮換されおいおもよいたたはC1-6アルキル
これは任意にはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3ア
ルキルチオ、C1-3アルコキシ、およびアミノこ
れは未眮換かたたはC1-4アルキルおよびC1-4アル
キルカルボニル基から盞互に無関係に遞ばれた
個たたはそれ以䞊の基により眮換されおいるか
ら盞互に無関係に遞ばれた個たたはそれ以䞊の
基により眮換されおいおもよい基により眮換さ
れたプニル基を衚わす。 特にこずわらない限り、本明现曞および特蚱請
求の範囲を通じ脂環匏基は、奜たしくは、個た
で特に個たでの炭玠原子を有し、アリヌル基
は、奜たしくはプニル基である。奜たしいハロ
ゲン原子は、北玠原子、塩玠原子および臭玠原子
である。 䞀般匏の兞型的化合物には、たずえば、 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
たたは個たでのハロゲン原子により任意には眮
換されおいおもよいアルキル基であるかたたは
R4の䞀方ずR1ずが䞀緒にな぀お炭玠−炭玠結合
を圢成しおおりそしお が、ないし個の炭玠原子を有するアルケ
ニル基たたはアルキニル基−ピリミゞニル
基−ピラゞニル基−ピリダゞニル基
−ピリゞニル基−フリル基たたは個たた
はそれ以䞊のハロゲン、シアノ、アミノ、C1〜3の
アルコキシたたはアルキルチオそれぞれ個た
たはそれ以䞊の北玠原子およびたたは塩玠原子
により任意には眮換されおいおもよいたたは
C1〜2アルキル個たたはそれ以䞊の北玠原子お
よびたたは塩玠原子、ヒドロキシ、C1〜2アルコ
キシたたはC1〜2のアルキルチオにより任意には眮
換されおいおもよいにより眮換されおいおもよ
いプニル基である化合物である。 に察する任意の眮換基には、次のものがあ
るヒドロキシルシアノニトロ北玠原子
塩玠原子臭玠原子沃玠原子アルキル基ハ
ロアルキル基アルコキシ基ハロアルコキシ
基アルキルチオ基ハロアルキルチオ基アル
キルスルフむニル基アルキルスルホニル基個
以䞋の炭玠原子を有するアルケニルたたはアルキ
ニルプニル基プノキシ基ベンゞル基
ベンゞルオキシ基およびアミノカルボニル基、
カルボキシル基、アミノ基、アミノアルキル基お
よびアルカノむルアミノ基これらのそれぞれの
うちの氎玠は、C1〜4アルキルにより眮き代えおも
よい。 兞型的な脂環匏基のには、たずえばシクロプ
ロピル基、−メチルシクロプロピル基、シクロ
ヘキシル基、およびシクロヘキセニル基がある。 任意には眮換されおいおもよい䞍飜和の基の
には、たずえばシアノ基、C2-4のアルケニル基お
よびアルキニル基、たずえば゚チニル基がある。 たずえばは、次の基であ぀およいシアノ
基C2〜4のアルケニル基たたはアルキニル基ピ
リミゞニル基、ピラゞニル基、ピリダゞニル基、
ピリゞル基、フリル基たたはナフチル基任意に
は個たたはそれ以䞊の特にないし個のヒド
ロキシ、シアノ、ハロゲン、C1〜3のアルコキシ、
アルキルチオたたはアルキルスルフむニルそれ
ぞれ任意にはハロゲンにより眮換されおいおもよ
い、ベンゞルオキシ、任意にはハロゲン、ヒド
ロキシ、アミノ、アルカノむルアミノ、アルコキ
シたたはアルキルチオにより眮換されおいおもよ
いC1〜3アルキル、アミノカルボキシルたたはアミ
ノカルボニルにより眮換されおいおもよいプニ
ル基であ぀およい。 奜たしくはは、C2〜4のアルケニル基たたはア
ルキニル基−ピリミゞニル基、−ピラゞニ
ル基、−ピリダゞニル基、−ピリゞル基たた
は−フリル基たたは個たたはそれ以䞊のハ
ロゲン、シアノ、アミノ、C1〜3のアルコキシたた
はアルキルチオそれぞれ任意には個たたはそ
れ以䞊の北玠原子およびたたは塩玠原子により
眮換されおいおもよいたたはC1〜2のアルキル
任意には個たたはそれ以䞊の北玠原子およ
びたたは塩玠原子により、たたはヒドロキシ、
C1-2アルコキシたたはC1-2アルキルチオにより眮
換されおいおもよいにより任意には眮換されお
いおもよいプニル基である。 最も奜たしくはは、䞍飜和ピリゞル、特に、
−ピリゞル基たたは眮換基を有しおいないプ
ニル基、たたは特にメチル基、塩玠原子および北
玠原子から遞択された個たたは個の眮換基に
より眮換されおいるプニル基である。このよう
な眮換基は、奜たしくは、−䜍眮たたは
−䜍眮にあるものずする。兞型的な基のは、
−ピリゞル、プニル、−フルオロプニル、
−シクロプニル、−フルオロプニル、
−メチルプニルたたは−ゞクロロプニ
ルが挙げられる。がたたはで、がであ
る化合物では、特に、は、有利にぱチニル基
を瀺す。 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子、メチル
基たたぱチル基を瀺すこずが奜たしい。 がである堎合、最も奜たしくは、R5およ
びR6のそれぞれは、盞互に無関係に、氎玠原子、
メチル基たたぱチル基である。環の酞玠原子に
隣接する炭玠原子に䜍眮する堎合、R5およびR6
のそれぞれは、奜たしくは、メチル基かたたぱ
チル基であり、さもなければ、R5およびR6のそ
れぞれは、 奜たしくは各R7は、盞互に無関係に、氎玠原
子たたはアルキル基を瀺すか、たたはがのず
き、塩玠原子たたは臭玠原子であり、たたはが
のずき、R2を有する炭玠原子に隣接する炭玠
原子にある䞀方のR7は、ヒドロキシ、メトキシ
基、゚トキシ基、たたはベンゞルオキシであり、
他方のR7たたは䞡方のR7は氎玠原子である。最
も奜たしくは各R7は、氎玠原子である。奜たし
くは、はである。 R1は、奜たしくはメチル基、たたは、特に氎
玠原子である。 R2は、奜たしくは氎玠原子であるか、たたは
ないし個の炭玠原子を有する盎鎖アルキル基
である。最も奜たしくはR2は、メチル基たたは
゚チル基である。 R3は、奜たしくは、氎玠原子個以䞋の北
玠原子、塩玠原子およびたたは臭玠原子によ
り、たたはヒドロキシ、シアノ、C1〜6アルコキ
シ、C1〜6のアルキルスルホニル、プニルスルホ
ニル、たたはベンゞルスルホニル基により任意に
は眮換されおいおもよいC1〜6アルキルC2〜4のア
ルケニルたたはアルキニル基たたはないし11
個の炭玠原子ずアルキル郚分に個たたは個の
炭玠原子を含むアラルキル基たたはアリヌル基
〔ここで環は、個たたはそれ以䞊の北玠原子、
塩玠原子およびたたは臭玠原子により、たたは
C1〜2のアルキル基たたはアルコキシ基任意には
個たたはそれ以䞊の北玠原子およびたたは塩
玠原子により眮換されおいおもよいにより任意
には眮換されおいおもよい〕を瀺す。 最も奜たしくは、R3は、氎玠原子であるかた
たは個たたはそれ以䞊のハロゲン原子により任
意には眮換されおいおもよいC1〜3アルキル基を瀺
す。特に奜たしい基のR3は、メチル基、゚チル
基、む゜プロピル基および−クロロ−−メチ
ル゚チル基である。がのずき、R3は、奜た
しくはむ゜プロピル基である。 奜たしくは、各は、氎玠原子である。 䞀般匏の化合物は、幟䜕異性および光孊異性
を瀺す。本発明は、党おの個々の異性䜓ずその混
合物を含む。しばしば、異なる異性䜓は、陀草掻
性の異なるレベルを瀺すであろう。所望の異性䜓
たたは異性䜓混合物を70より倚く、奜たしくは
80より倚く、最も奜たしくは95より倚く含む
混合物が、有甚であろう。 本発明に埓う最も奜たしい化合物は、が
で、がである化合物、たたは、がで、
がである化合物である。 これらの化合物は次匏を有する
【匏】 および
【匏】 匏䞭、各皮蚘号は、䞀般匏に䞎えた意味およ
び奜たしいずした意味を有する。特に奜たしい化
合物(a)は、R2がメチル基であり、R3がむ゜プ
ロピル基たたは−クロロ−−メチル゚チル基
であるか、たたはR2ずR3がいずれも゚チル基で
ある化合物である。最も奜たしくは、R1R4お
よびR7の党おが氎玠原子を瀺す。通垞、OCQ2W
基が゚キ゜である匏(a)の化合物は、察応する゚
ンド化合物よりも倧きな陀草掻性を有する傟向が
ある。 匏(b)の特に奜たしい化合物は、R2がメチル
基を瀺し、R1R4およびR7の党おが氎玠原子で
ある化合物である。OCQ2W基が゚ンド配眮にあ
る匏(b)の化合物は、察応する゚キ゜化合物より
も倧きな陀草掻性を有する傟向がある。 本発明は、たた、䞀般匏の化合物の補造方法
においお、 䞀般匏 ここで、R1R2R3およびは、
䞀般匏に䞎えた意味を有するの化合物を、䞀
般匏WCQ2Lここで、ずずは、䞀般匏に䞎
えた意味を有し、そしおは、適圓な残䜙基
leaving groupを瀺すの化合物ず反応させ、
さらに、所望に応じ、䞀般匏の埗られる化合物
を䞀般匏の他の所望の化合物に倉換するこずを
含んでなるこずを特城ずする前蚘補造方法を提䟛
する。 は、たずえば、ハロゲン原子、特に臭玠原
子、塩玠原子たたは沃玠原子、あるいは有機スル
ホニル基たずえばメシロキシ基たたはトシロキシ
基を瀺す。 反応は、奜たしくは、匷塩基の存圚䞋で、たず
えばアルカリ金属の氎玠化物、氎酞化物たたは炭
酞塩たずえば氎玠化ナトリりム、氎酞化ナトリり
ムたたは炭酞カリりムの存圚䞋で行われる。奜た
しくは、䞍掻性溶剀が甚いられ、兞型的な溶剀に
は次のものがある゚ヌテル、スルホキシド、芳
銙族炭化氎玠、塩玠化炭化氎玠、たずえば、ゞ゚
チル゚ヌテル、テトラヒドロフラン、ゞメチルス
ルホキシド、トル゚ンおよびメチレンクロリド。
反応に觊媒を加えるこずも望たしく適圓な觊媒に
は次のものがある有機塩基たずえば第䞉アミン
および第四アンモニりム化合物䟋ずしおトリ゚チ
レンアミンたたはテトラブチルアンモニりムむヌ
ゞド。反応に察する適圓な枩床は、たずえばな
いし120℃奜たしくは20ないし100℃である。 䞀般匏の化合物は、次のルヌトの぀たたは
それ以䞊により通垞、埗るこずができる (a)゚ポキシアルコヌル䞭間䜓の単離を行぀おも
行なわなくおもよい、䞍飜和環状アルコヌルの゚
ポキシ化−環化により盎接に埗る(b)䞍飜和ケト
ンの光化孊閉環により間接的に埗る(c)ゞアゟケ
トンの環短瞮ring contractionにより間接的
に埗る(d)フランのゞ゚ノフむルずのデむヌルス
−アルダヌ反応により間接的に埗る。 (b)では、光化孊閉環は、䞍飜和ケトンたずえ
ばFurthらのTetrahedron LettersNo.48第4259〜
621975幎版の䞍飜和ケトンに぀いおの蚘茉を
参照に察する通垞の方法により行うこずができ
る。 (d)では、ゞ゚ノフむルずのフランのデヌルス−
アルダヌ圢匏のアダクトは、たずえばDauben
W.G.らのJ.AmerChemSoc102第6894頁
1980幎版に蚘茉されるように高圧、䜎枩を含
む激げしい反応条件を必芁ずする。ゞ゚ノフむル
がニトロ゚チレンの堎合、埗られる生成物は、氎
玠添加され、次にケトンに酞化されおからたずえ
ば氎玠化物たたは金属による凊理により察応する
アルコヌルに還元されればよい。このアルコヌル
が特定の異性圢を有する堎合、たずえば゚ンド圢
を有する堎合、これは、ケトンの存圚䞋で塩基た
たはアルミニりムむ゜プロポキシドたたは塩基に
より゚ピ化しお他の察応する゚キ゜アルコヌルを
埗るようにできる。 しかしながら、䞀般匏の化合物の奜たしい補
造方法は、察応する䞍飜和環状アルコヌルの前蚘
(a)の盎接゚ポキシ化−環化である。この方法は、
がで、がである化合物を䟋ずしお甚いお
埌蚘しお詳述しおある。この堎合、出発材料は、
シクロヘキセ−−゚ン−−オヌルである。 シクロヘキセ−−゚ン−−オヌルの察応す
るシス−゚ポキシ−アルコヌルぞの゚ポキシ化
は、酞化剀特に過酞化物たずえば−クロロ過安
息銙酞、過酢酞、第䞉ブチルヒドロペルオキシド
TBHPたたは同等の過酞化物薬剀の䜜甚によ
り行うこずができる。奜たしくは、TBHPによ
る酞化は、適圓な遷移金属觊媒の存圚䞋で行われ
る。適圓な遷移金属觊媒は、原子番号22〜3140
〜49および72〜81の金属の錯䜓である。奜たしく
は、錯䜓は、たずえばベヌタヌゞケトン、−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドたたは−ヒドロキシ
ベンゟプノン、特にアセチルアセトンずの有機
錯䜓である。これら遷移金属觊媒のいずれも甚い
られ埗るが、バナゞりムたたはモリブデンの觊媒
が奜たしく、たずえばバナゞンビス
−ペンタゞオネヌトオキシドが奜たしい。反
応は、塩玠化炭化氎玠、゚ヌテルたたは炭化氎玠
のごずき䞍掻性溶剀の存圚䞋で適切に行われる。
反応は、玄−10℃ないし玄50℃の枩床範囲か、こ
れよりも僅かに高い枩床で奜郜合に行われる。通
垞、枩床は、玄−℃ないし玄40℃、奜たしくは
箄10℃ないし玄30℃である。反応䜓のモル比は倉
えるこずができる。通垞、シクロヘキセ−−゚
ン−−オヌルの酞化剀に察する適圓なモル比
は、玄0.8ないし玄1.0である。埗られる生成物の
゚ポキシアルコヌルは、粟補するか、たたは単離
させるこずなく埌蚘するように環化により−ヘ
キ゜−ヒドロキシ−−オキサビシクロ〔
〕ヘプタンに倉換するこずができる。 環化段階は、゚ポキシ−アルコヌルを酞で凊理
しお行われ、驚くべきこずには、埗られる−オ
キサビシクロ〔〕ヘプタン−−オヌ
ルに゚キ゜−ヒドロキシ配眮を有しお高収率を䞎
える。倚くの酞が、この反応を觊媒するこずがで
きるが、比范的匷酞たずえば硫酞たたはスルホン
酞が奜たしい。奜たしくは、酞は、メタスルホン
酞、ベンれンスルホン酞、たたは特に−トル゚
ンスルホン酞である。反応は、奜たしくは、゚ポ
キシ−アルコヌルの補造で甚いるずしお前蚘した
皮類の溶剀䞭で適切に行われる。反応は、玄℃
ないし玄50℃たたはこれより僅かに高い枩床で奜
郜合に行われ埗る。通垞、枩床は、玄50℃ないし
箄40℃、奜たしくは玄10℃ないし玄30℃である。
反応䜓のモル比は、倉えるこずができる。通垞、
酞の゚ポキシ−アルコヌルに察する奜たしいモル
比は、0.01ないし玄0.10、特に0.02ないし0.04で
ある。 ゚ンド圢が望たしい状況では、これは、−゚
キ゜−ヒドロキシ化合物を察応するケトンに酞化
し、さらにこのケトンを氎玠化硌玠ナトリりムで
還元するこずにより埗られる。 出発物質ずしお甚いられる−シクロヘキセン
−オヌルは、埌蚘するようにしお合成されるか、
たたは倩然資源から埗おもよいこれは、光孊的
掻性物質の利点を䞎える。 (a) が、メチルであり、R3がむ゜プロピルで
あり、残りのが氎玠である堎合、化合物は、
テルピネン−−オヌルこれは倩然に存圚す
るであるか、たたはテルピノレンを゚ポキシ
化し、さらに゚ポシドを還元するこずにより埗
おもよい。 (b) 眮換−−オキサスピロオクト−
−゚ンは、R3が、OHORSRNR2
ClN3OR2の圢匏の基により眮換
されおいる−シクロヘキセン−−オヌルを
補造するのに有甚である。兞型的な反応は埌蚘
の䟋に入れおある。R3が、アルケニルである
化合物は、プロチツク酞protic acidたた
はルむス酞での凊理によるスピロ化合物の転䜍
により埗られる。が、アミンオキシド基によ
り眮換されおいる堎合、スピロ化合物を、トリ
゚チルアルミニりムのような觊媒の存圚䞋で適
圓なゞアルキルアミンにより凊理すればよい
埌続する゚ポキシ化工皋によりアミンオキシド
ができる。 (c) −シクロヘキセン−−オヌルの補造は、
ベンれンの誘導䜓のBirch圢匏に぀いおの刊行
物にある手順により−眮換プノヌルから行
うこずができるこの倚くはRoddの
Chemistry of Carbon Compounds第二版第
巻Part 第〜頁1968幎版に詳
述しおある。 (d) R3がCNにより眮換されおいる堎合、−眮
換−−シクロヘキセンを、亜鉛末の存圚䞋で
アルフア−ブロモアルカンニトリルにより凊理
すればよい。 (e) R3が、−CO2R8−CONR82−CN−
CSNH2たたはアルキルである堎合、−シ
クロヘキセン−−オヌルが、適圓なデむヌル
ス−アルダ−アダクトから出発しお埗られる。
たずえばメチルピルベヌトを、公知の手順でそ
の゚ノヌルアセテヌトに倉換し、次にむ゜プレ
ンで凊理しおデむヌルス−アルダ−アダクトを
埗るこずができる。アセテヌト留分の加氎分解
は、−ヒドロキシ−−メチル−−シクロ
ヘキセン−−カルボン酞メチル゚ヌテルを䞎
える。官胜基R3の公知の方法による適圓な倉
圢を行うこずができる。 が、がである䞀般匏の化合物も、前
蚘した方法により、シクロヘキセン−−゚ン−
メタノヌルから出発しお゚ポキシ化−環化により
最も有利に補造され埗る。出発䞍飜和アルコヌル
は、たずえば次の方法により埗るこずができる。 (a) 倩然資源、たずえばα−テルピネオヌルたた
はα−ピネン。 (b) 容易に入手できるゞ゚ノフむル、たずえばア
クリレヌト゚ステル、アクロレむン、メタクロ
レむン、メチルビニルケトン、アリルアルコヌ
ルおよびクロトネヌト゚ステルおよびゞ゚ンた
ずえばむ゜プレンたたは−ゞメチルブタ
ゞ゚ンを甚いおデむヌルスアルダヌ反応により
埗る。 このような反応の詳现は、RoddのChemistry
of Carbon Compounds第版第巻Part 第〜
頁1968幎版および埌蚘の䟋にでおいる。 本発明に埓う化合物は、有甚な陀草特性を発揮
する。埓぀お、本発明は、たた、キダリダヌおよ
びたたは衚面掻性剀ず共に䞀般匏の化合物を
含んでなる陀草組成物を提䟛する。本発明は、た
た、所定の䜍眮の望たしくない怍物の防陀方法で
あり、該防陀方法が本発明に埓う化合物たたは組
成物で該䜍眮を凊理するこずを含む前蚘防陀方法
を提䟛する。該䜍眮は、たずえば䜜物地域、䟋ず
しお、綿、倧豆、ピヌナツ、麊たたは米の皮子た
たは䜜物を含んでいる䜜物地域であ぀およい。䜿
甚投䞎量は、ヘクタヌル圓り、掻性物質0.05な
いし10、特に、0.1ないしキログラムの範囲ず
するこずが奜たしい。本発明に埓う組成物は、奜
たしくは、掻性物質0.5ないし95重量を含む。 “キダリダヌ”ずは、本発明の化合物が、䜜
物、皮子、土壌たたは他の凊理察象ぞのその適
甚、たたはその貯蔵、運搬たたは取扱いを䟿する
ように混合たたは配合される固䜓たたは液䜓の物
質であ぀お、有機物であ぀おも無機物であ぀おも
よく、たた合成したものでも倩然のものであ぀お
もよい。 適圓な固䜓のキダリダヌには次のものがある
倩然および合成のクレヌおよび珪酞塩、たずえば
倩然のシリカ䟋ずしお珪藻土珪酞マグネシりム
たずえばタルク珪酞アルミニりムマグネシりム
たずえばアタパルゞダむトおよびバヌミキナラむ
ト珪酞アルミニりムたずえばカオリナむト、モ
ンモリロン石およびマむカ炭酞カルシりム硫
酞カルシりム合成氎和酞化珪玠および合成の珪
酞カルシりムたたは珪酞アルミニりム元玠たず
えば炭玠および硫黄倩然および合成の暹脂たず
えばクマロン暹脂、ポリ塩化ビニル、およびスチ
レンのポリマヌずコポリマヌ固䜓のポリクロロ
プノヌルビチナヌメン蝋、たずえば密蝋、
パラフむン蝋および塩玠化された鉱物蝋および
固䜓の肥料たずえば過燐酞石灰。 適圓な液䜓のキダリダヌには次のものがある
氎アルコヌル、たずえばむ゜プロパノヌルグ
リコヌルケトンたずえばアセトン、メチル゚チ
ルケトン、メチルむ゜ブチルケトンおよびシクロ
ヘキサノン゚ヌテルたずえばテトラヒドロフラ
ン芳銙族の炭化氎玠たずえばベンれン、トル゚
ンおよびキシレン石油留分たずえばケロシンお
よび軜質鉱油塩玠化炭化氎玠たずえば四塩化炭
玠、ペルクロロ゚チレン、トリクロロ゚タンおよ
びクロロベンれン。通垞は気䜓の液化化合物も甚
いおよい。各皮液䜓の混合物がしばしば適圓であ
る。 衚面掻性剀は、乳化剀、たたは湿最剀であ぀お
よく、非むオン系であ぀おもむオン系であ぀おも
よい。陀草剀たたは殺虫剀を配合するずき通垞適
甚される衚面掻性剀が䜿甚できる。適圓な衚面掻
性剀の䟋を次に瀺すポリアクリル酞およびリグ
ニンスルホン酞のナトリりム塩たたは カルシりム塩分子䞭に少なくずも12個の炭玠
原子を含む脂肪族アミン、脂肪族アミドたたは脂
肪酞の゚チレンオキシドおよびたたはプロピレ
ンオキシドずの瞮合生成物グリセロヌル、゜ル
ビタン、蔗糖たたはペンタ゚リスリトヌルの脂肪
族゚ステルこれらの゚チレンオキシドおよび
たたはプロピレンオキシドずの瞮合物脂肪アル
コヌルたたはアルキルプノヌルたずえば−
オクチルプノヌルたたは−オクチルクレゟヌ
ルず゚チレンオキシドおよびたたはプロピレ
ンオキシドずの瞮合生成物これら瞮合生成物の
スルプヌトたたはスルホネヌト分子䞭に少な
くずも10個の炭玠原子を含む硫酞゚ステルたたは
スルホン酞゚ステルのアルカリ金属塩たたはアル
カリ土類金属塩奜たしくはナトリりム塩、たずえ
ばナトリりムラりリルスルプヌト、ナトリりム
第アルキルスルプヌト、スルホン化ひたし油
のナトリりム塩、およびドデシルベンれンスルホ
ネヌトのようなアルキルアリヌルスルホン酞ナト
リりム゚チレンオキシドのポリマヌおよび゚チ
レンオキシドずプロピレンオキシドずのコポリマ
ヌ。 本発明の組成物は、たずえば氎和剀、粉剀、粒
剀、溶液、乳剀、゚マルゞペン、懞濁濃厚物およ
び゚ヌロゟルずしお配合され埗る。氎和剀は、通
垞、毒物255075重量ずしおおり、たた通
垞、固䜓の䞍掻性キダリダヌに加えお、分散剀
〜10重量を含み、さらに必芁に応じ〜10重量
の安定剀およびたたは他の添加剀たずえば
浞透剀たたは固着剀を含む。粉剀は、通垞、分
散剀たたは衚面掻性剀を含たないようにしお氎和
剀ず同様ずした組成の粉末濃厚物ずしお配合され
珟堎で固䜓のキダリダヌでさらに垌釈しお通垞は
〜10重量の毒物を含む組成物ずされる。
粒剀は、10ないし100BSメツシナ1.676〜0.152
mmの粒床を有するように通垞は補造され、凝集
法たたは含浞法により぀くられる。通垞、粒剀
は、〜25重量の毒物、および〜重量
の添加剀たずえば安定剀、緩攟出改質剀および
結合剀を含み埗る。乳剀は、通垞、溶剀に加え、
必芁に応じ、補助溶剀、10〜50重量容量の毒
物、〜20重量容量の乳化剀および〜20重
量容量の適圓な添加剀たずえば安定剀、浞透
剀および腐蝕防止剀を含有する。懞濁濃厚物は、
通垞、安定な、非沈降性で流動性の生成物を埗る
ように配合され、通垞は、10〜75重量の毒物、
0.5〜重量の分散剀、〜の衚面掻性剀、
0.1〜10重量の懞濁剀たずえば、消泡剀、腐蝕
防止剀、安定剀、浞透剀および固着剀、さらには
キダリダヌずしお氎たたは毒物が実質的に䞍溶性
の有機液䜓を含み、ある皮の有機固䜓たたは無機
塩をキダリダヌ䞭に溶存させるようにしお沈降の
防止するのを補助したり、氎に察する凍結防止剀
ずするこずもできる。 分散氎および氎性゚マルゞペン、たずえば濃厚
物たたは氎和剀を氎で垌釈するこずにより埗られ
る組成物も、適圓である。該゚マルゞペンは、油
䞭氎型たたは氎䞭油型であ぀およく、濃いマペネ
ヌズ様の皠床を有しおいよう。 本発明の組成物は、たた、他の成分、たずえば
蟲薬掻性を有する他の化合物、特に、殺虫剀、殺
ダニ性陀草性たたは殺菌性を有する他の化合物を
含むこずができる。 以䞋の䟋により本発明をさらに説明する。 䞭間䜓を含めた生成物の同䞀性は、必芁に応じ
お元玠分析、赀倖分析および栞磁気共鳎
NMR分析により確認した。 䟋 〜12 これらの䟋は、䞀般匏の化合物の補造での䞭
間䜓ずしお有甚な各皮䞍飜和環状アルコヌルの補
造を瀺しおいる。 䟋−ゞ゚チル−−シクロヘキセン−
−オヌル 也燥ゞ゚チル゚ヌテル600mlず液䜓アンモニア
1600mlからなる撹拌し還流させた混合物に136
の−゚チルアニ゜ヌルを加えた。15分埌、リチ
りムリボン26.4を、−35ないし−32℃で0.5時間
かけお少しづ぀加えた。さらに15分埌、也燥゚タ
ノヌルを−35ないし−32℃で滎䞋した。青色が消
倱するたで撹拌を続けおから、䞀倜静眮しおアン
モニアを蒞発させた。残留物をの氷氎に泚
ぎ、次にゞ゚チル゚ヌテルで回抜出した。䜓積
を玄300mlたで濃瞮させ、䞀緒にした゚ヌテル抜
出物を、蓚酞46含む氎250mlず共に宀枩で䞀倜
撹拌した。この混合物をの氎で垌釈しおから
ゞ゚チル゚ヌテルで抜出した。䞀瞮にした゚ヌテ
ル抜出物を重炭酞ナトリりムで掗浄し、さら
に氎で掗浄した。也燥埌、゚ヌテル溶液を枛圧濃
瞮し残留物ずしお104.4の−゚チル−−シ
クロヘキセン−−オンを埗た玔床は、94で
あ぀た。ゞ゚チル゚ヌテル25mlにこの生成物10.0
を含む溶液を、也燥ゞ゚チル゚ヌテル75mlに
3.2Mの゚ヌテル性゚チルマグネシりムブロミド
を含む35mlの撹拌し぀぀ある溶液に穏やかな還流
を行い぀぀滎䞋した。還流をさらに時間した
埌、混合物を冷华し、次に80mlの氎を滎䞋しお凊
理した。氎性局を、ゞ゚チル゚ヌテルで抜出し、
゚ヌテル局を䞀緒にしお也燥し、濃瞮し、クラむ
れン蒞留をしお所望の生成物7.3を埗たb.p.82
〜86℃mm。 䟋−メチル−−−メチル−−プ
ニルチオ゚チル−−シクロヘキセン−
−オヌル −ペンタノヌル300mlに−トリメ
チル−−オキサスピロ−オクト−
−゚ン76を含む撹拌溶液ぞ、60氎玠化ナトリ
りム2.0ずチオプノヌル60を加えた。18時
間の還流の埌、混合物を90〜95℃で枛圧濃瞮し
た。残留物をメチレンクロリドに溶解させおから
2Nの氎酞化ナトリりムで回掗浄した。也燥さ
せた溶液を、クラむれン蒞留しお粗生成物106
を埗たb.p.120〜125℃0.1mmであ぀た。ヘキ
サン250mlからの再結晶は、所望の生成物69.1
m.p.73〜74℃を䞎えた。 䟋±−−メチル−−−メチル−
−メチルチオ゚チル−−シクロヘキセン
−−オヌル −ゞメチルアセトアミド100ml䞭に
−トリメチル−−オキサスピロ
オクト−−゚ン15.2を含む撹拌し぀぀あ
る溶液に、60氎玠化ナトリりム4.4を加えた。
混合物を〜10℃に冷华し、次にメチルメルカプ
タンで飜和させた。撹拌を続け、この間、反応混
合物を、時間半100℃に熱した。100℃でさらに
時間撹拌した埌、反応混合物を氎に泚ぎ、次
に、−ペンタンで回抜出した。抜出物を䞀緒
にしお、氎掗し、也燥し、次に、クラむれン蒞留
しお所望の生成物b.p.83〜85℃0.2mm15.8
を埗た。 䟋±−−メチル−−−クロロ−
−メチル゚チル−−シクロヘキセン−−
オヌル ゞ゚チル゚ヌテル200mlに−トリメ
チル−−オキサスピロオクト−−
゚ン15.2を含む−10℃に保぀た撹拌し぀぀ある
溶液に、3.8N゚ヌテル性塩化氎玠32mlを滎䞋し
た。〜℃で時間した埌、混合物を50mlづ぀
の氎で回掗浄し、也燥し、次に蒞留しお所望の
生成物14.5を埗たb.p.70〜75℃0.4mm。 䟋±−−ヒドロキシ−アルフアアルフ
ア−トリメチル−−シクロヘキセン−
−アセトニトリル 亜鉛末7.0、塩化氎銀0.45およびテトラヒ
ドロフランmlからなる撹拌し぀぀ある混合物
ぞ、20〜25℃で45分間かけ、−メチル−−シ
クロヘキセン−−オン9.7ず、アルフア−ブ
ロモむ゜ブチロニトリル13.7ず、テトラヒドロ
フラン13.7ずからなる混合物を滎䞋した。25℃
で、さらに時間した埌、反応混合物を〜10℃
に冷华し、次に冷10硫酞50mlを滎䞋した。これ
に、メチレンクロリド100mlを加え、この混合物
を過した。液を氎100mlで垌釈し、メチレン
クロリド100mlづ぀で回抜出した。メチレンク
ロリド抜出物を䞀緒にしおから重炭酞塩で掗浄
し、次に也燥させおから、クラむれン蒞留を行い
所望の生成物11.3を埗たb.p.92〜102℃0.25
mm。 䟋±−−−ヒドロキシ−−メチル
゚チル−−メチル−−シクロヘキセン−
−オヌル −トリメチル−−オキサスピロ
オクト−−゚ン26.0ず硫酞250
mlずからなる混合物を20時間、磁気により混合
し、メチレンクロリド100mlづ぀で回抜出した。
メチレンクロリド抜出物を䞀緒にしおから、掗
浄、也燥、濃瞮を行い、次にクラむれン蒞留を行
い所望の生成物22.4を埗たb.p.78〜81℃
0.15mm。 䟋±−−メチル−−−メトキシ−
−メチル゚チル−−シクロヘキセン−
−オヌル メタノヌル125mlに−トル゚ンスルホン酞0.8
を含んでいる〜℃にした撹拌し぀぀ある溶
液ぞ、メタノヌル25mlに−トリメチル
−−オキサスピロオクト−−゚ン
15.2を含む溶液を0.5時間かけお滎䞋した。さ
らに、℃で時間、〜20℃で時間しおか
ら、混合物を、15氎酞化ナトリりムmlで凊理
埌、60℃より䜎い枩床で氎ポンプを甚いお濃瞮し
た。残留物を、メチレンクロリドに溶解させおか
ら、掗浄、也燥し、次にクラむれン蒞留を行い所
望の生成物15.6を埗たb.p.70℃0.2mm。 䟋−−メチル−−シクロヘキセン−
−むルシクロペンタン−−オヌル テトラヒドロフラン250ml䞭にマグネシりム
46.8を含む撹拌し぀぀ある懞濁液ぞ、也燥テト
ラヒドロフラン700ml䞭に−ゞブロモブタ
ン182を含むものを時間かけお加えた。反応
混合物をさらに時間、還流させおから、宀枩に
冷华した。也燥テトラヒドロフラン20mlに−メ
チル−−シクロヘキセン−−カルボン酞のメ
チル゚ステル100を含む溶液を、氷济による冷
华を行い぀぀20〜30℃で加えた。反応混合物を宀
枩で日間撹拌しおから、垌硫酞を泚意深く加え
お過剰のグリニダヌル詊薬を分解させた。ほずん
どのテトラヒドロフランを蒞発させおから、反応
生成物をゞ゚チル゚ヌテルで抜出した。゚ヌテル
盞を氎ず、飜和NaCl溶液ずで順次掗浄し、
MgSO4で也燥しおから、ストリツピングを行い
油状の粗生成物120を埗た。この油状物の倚段
再蒞留を行い32の生成物を埗たb.p.90〜92℃
0.5mm。 䟋 −アルフア−テルピネオヌル ゞクロロ酢酞64.5を、−アルフア−ピネ
ン〔アルフア〕D47.1゜68ず氎9.0ずからな
る磁気撹拌し぀぀ある混合物ぞ〜℃で20分間
かけお滎䞋した。〜30℃で䞀倜撹拌した埌、混
合物をメチレンクロリド400mlで抜出した。抜出
物を、順次、氎、炭酞カリりム氎溶液、氎で掗浄
し、也燥埌、クラむれン蒞留をmmで行い所望の
−アルフア−テルピネオヌル47.5を埗た
b.p.71〜83℃。マむクロビグロヌコラムmicro
Vigreaux columnによる再蒞留により、〔アル
フア〕D79.3℃CHCl3の−アルフア−
テルピネオヌル40.5を埗たb.p.58〜60℃
mm。 䟋10アルフアアルフア−トリメチル−
−シクロペンテン−−メタノヌル トル゚ン400mlに゚チルアセトアセテヌト
125.8を含むものを、トル゚ンに氎玠化
ナトリりム60油分散䜓の68.3を含む懞濁
液に、−℃〜℃でN2ブラケツトの䞋に滎䞋し
た。20分埌、トル゚ン300mlに含むようにした
−ゞブロモ−−メチル−−ブテン220.6
を−℃ないし℃で滎䞋した。反応混合物
を宀枩たであたため、22時間埌、氎で垌釈しおか
ら、酢酞゚チルで回抜出した。有機抜出物を䞀
緒にしおから、氎掗し、塩氎で掗浄し、也燥埌、
枛圧で濃瞮した。この生成物を、500℃に熱した
ガラスぞリシドglass helicideを詰めた熱分
解コラムに分間圓り玄40滎ずしお窒玠雰囲気䞋
で通した。熱分解生成物を、ドラむアむス济で冷
华したヘプチンに集めた。ヘプタンを枛圧で陀去
し、残留物をゞ゚チル゚ヌテルに溶解させ、
の氎酞化ナトリりムで回掗浄し、次に塩氎で掗
浄しおから、也燥Na2SO4させ、次に枛圧で
濃瞮埌、80℃0.08mmで蒞留しお粗生成物を
埗、これを、溶離剀ずしお゚チルアセテヌト−ヘ
キサンを甚いおシリカゲルでクロマトグラフし
た。䞻芁成分を蒞留したずころ無色の液䜓の゚チ
ル−メチル−−−オキ゜゚チル−−ク
ロロペンテン−−カルボキシレヌトが埗られ
たb.p.85℃1.3mm。 氎20mlに氎酞化カリりム4.03を含む
溶液を、MeOHmlにこの生成物1.00を含
む溶液に䞀床に加えた。反応混合物を、20分間、
還流枩床に加枩しおから、氎で垌釈し、次に、ゞ
゚チル゚ヌテルで回抜出した。抜出物を䞀緒に
しおから塩氎で掗浄し、也燥Na2SO4埌、枛
圧で濃瞮しおから真空蒞留した。 テトラヒドロフラン40ml䞭にこの生成物を含む
溶液を、ゞ゚チル゚ヌテルにメチルマグネシりム
ブロミド24mlに−50℃ないし−10℃で窒玠雰囲気
䞋で加えた。反応生成物を−20℃に保ち、時間
埌、冷飜和塩化アンモニりムで垌釈した。この溶
液を、ゞ゚チル゚ヌテルで回抜出し、䞀緒にし
た抜出物を塩氎で掗浄し、也燥MgSO4埌、
枛圧で濃瞮した。残留物は、40ヘキサ
ンテトラヒドロフラン゚チルアセテヌト混合
物玄2.4を甚いおフラツシナシリカゲルクロマ
トグラフむヌにより分離させた。所望の生成物を
含む留分の少量郚を蒞留しお、所望の生成物を無
色の液䜓ずしお0.26埗たb.p.50℃0.6mm。 䟋11−トリメチル−−シクロヘキ
セン−−オヌル −メトキシ−−メチル−−シクロヘ
キサゞ゚ン85の玔床352、ゞ゚チル゚ヌ
テル1350ml、蓚酞28および氎900mlからなる混
合物を21時間、25℃で撹拌した。氎性局を分け、
ゞ゚チル゚ヌテルで回抜出した。䞀緒にした抜
出物を、重炭酞ナトリりムで掗浄し、さらに塩氎
で掗浄埌、也燥し、濃瞮し、次に、クラむれン蒞
留しお−メチル−−クロロヘキセン−−オ
ン250を埗たb.p.63〜65℃13mm。この生成
物37.5を、ゞ゚チル゚ヌテル100ml、沃化メチ
ル89.5およびメチルトリオクチルアンモニりム
クロリド0.3ず混合した。この混合物を宀枩で
撹拌し、次に粒状氎酞化ナトリりム30で凊理し
た。穏かな還流を20分間行な぀た埌、時間加熱
しお還流させた。冷华した混合物をゞ゚チル゚ヌ
テルで垌釈した埌、氎で凊理した。゚ヌテルを分
け、氎性局を゚ヌテルで抜出した。゚ヌテル抜出
物を䞀緒にしお、掗浄、也燥、濃瞮埌、クラむれ
ン蒞留しお−トリメチル−−クロロ
ヘキセン−−オンを埗たb.p.60℃10mm。
このケトン27.6を゚タノヌル250mlに入れ、こ
れを氎玠化硌玠ナトリりム7.6に滎䞋した。冷
华济を甚いお25〜30℃の枩床を保぀ようにした。
時間埌、混合物を氎に泚ぎ、メチレンクロリド
で回抜出した。メチレンクロリド抜出物を䞀緒
にし、掗浄、也燥した埌、25℃、0.1mmで濃瞮し
お所望の生成物27.7を埗た。 䟋12−テトラメチル−−シク
ロヘキセン−−オヌル 也燥テトラヒドロフラン200mlず混合した2.9M
のメチルマグネシりムクロリドテトラヒドロフ
ラン䞭80mlの撹拌し぀぀ある溶液ぞ、テトラヒ
ドロフラン30mlに−トリメチル−−
シクロヘキセン−−オン27.6を含む溶液を25
〜30℃で加えた。25℃で時間、さらに45〜50℃
で時間した埌、混合物を冷华し、次に、飜和硫
酞アンモニりム50mlで泚意深く凊理した。この混
合物を、ゞ゚チル゚ヌテルで回抜出し、゚ヌテ
ル抜出物を䞀緒にしお也燥しおから濃瞮し、次
に、マむクロビグロヌコラムで蒞留しお(A)12.5
b.p.115〜125℃100mm、䞻に未倉化出発物質
であるず(B)11.1b.p.125〜115℃100〜50
mm、これは、玔床81の所望の生成物である
を埗た。最終留分2.0(C)b.p.115〜120℃50〜
20mmは、玔床87の所望の生成物であ぀た。 䟋13および14 これらの䟋は、䞀般匏のアルコヌルに察する
先駆物質ずしお有甚なケトンの補造を瀺しおい
る。 䟋13−ゞメチル−−オキサビシクロ
〔〕ヘプタン−−オン ニトロ゚チレン25.6をゞ゚チル゚ヌテルに溶
解させ、次に也燥Na2SO4させ、過を行い
゚ヌテルで掗浄埌、液を250mlの溶液ずするよ
うに垌釈した。この溶液を、ヒドロキノン0.4
の存圚䞋でゞ゚チル゚ヌテル150mlにゞメ
チルフラン42.2を含む撹拌し冷华した溶液に加
えた。反応混合物を数日間冷华し、次に、24時間
宀枩で撹拌し、朚炭で凊理しおから、過し、ス
トリツピングを行な぀お琥珀色の油状物の
−ゞメチル−−ニトロ−−オキサビシクロ
〔〕ヘプト−−゚ン53.3を埗た。
この生成物を、粉末朚炭に担持させた10パラゞ
りム觊媒ず゚タノヌル50mlを入れた1/2のパヌ
ボムParr bombに入れた。このボムに加圧
䞋の氎玠ガスを入れた。所望量の氎玠ガスを吞収
させた埌、反応混合物をボムから出し、過しお
觊媒を陀去しおからストリツピングした。残留物
をゞ゚チル゚ヌテルに溶解させ、氎掗し、也燥
MgSO4し、過し、次にストリツピングしお
4.8の茶色がか぀た油状の−ゞメチル−
−ニトロ−−オキサビシクロ〔〕
ヘプタンを埗た。 撹拌し぀぀0.1N氎酞化カリりム0.1N900mlにこ
の生成物5.0を加えた。この混合物に、2Nの
MgSO4溶液125mlず十分な氎を加えお、党䜓積を
2.5にし、さらに、氎125mlに過マンガン酞カリ
4.5を含む溶液を〜℃で滎䞋した。時間、
撹拌しおから、埗られる混合物を過した。液
を重炭酞ナトリりムで脱色しおから、メチレンク
ロリドで抜出した。この抜出物を也燥MgSO4
し、過し、次にストリツピングをしお淡黄油状
物3.3を埗た。この操䜜を繰り返しお淡黄色の
油状物3.2を埗た。これらの生成物を䞀緒にし
お蒞留したずころ所望の生成物である無色の油状
物5.8を埗た。 䟋14−テトラメチル−−オキ
サビシクロ〔〕ヘプト−−゚ン−
−オン テトラメチルフラン27.8ずアルフア−アセト
キシ−アクリロニトリル24.9を週間攟眮し
た。39.9の固䜓の生成物をデカンテヌシペンに
より埗お、これを、゚タノヌル400mlに氎酞化ナ
トリりム20.4含む撹拌䞭の溶液に加えた。24時
間埌、混合物を氎に泚ぎ、メチレンクロリド
各200mlで回抜出した。䞀緒にしたメチレンク
ロリド抜出物を氎掗し、也燥し、濃瞮しおから、
クラむれン蒞留しお所望の生成物23.7を埗た
b.p.63℃mm。 䟋 15〜25 これらの䟋は、䞀般匏のアルコヌルの補造を
瀺す。 䟋15−±−−゚キ゜−ヒドロキシ−−
メチル−−む゜プロピル−−オキサビシク
ロ〔〕ヘプタン メチレンクロリド30mlに±−テルピネン−
−オヌル15.4を含む溶液を、玄℃で、40分
間かけお、メチレンクロリド150mlに85−ク
ロロ過安息銙酞22.3を含む溶液に加えた。この
反応混合物を宀枩で20時間撹拌した埌、50℃に冷
华した。固圢分を過し、冷メチレンクロリドで
掗浄した。液を䞀緒にしお、順次、1/8飜和し
た炭酞カリりム、飜和スルフむツト、氎で掗浄
し、也燥埌、クラむれン蒞留しお生成物8.9を
埗たb.p.109〜113℃mm。固圢ずな぀た留
出物をペンタンから再結晶したずころ、所望の生
成物5.5を埗たm.p.42〜58℃。 䟋16±−−゚キ゜−ヒドロキシ−−
ゞ゚チル−−オキサビシクロ〔〕
ヘプタン メチレンクロリド125ml䞭にバナゞりム
ビス−ペンタゞオ゚ヌトオキシド0.4
ず−ゞ゚チル−−シクロヘキセン−
−オヌル15.4ずを含む撹拌し぀぀ある溶液に、
90第䞉ブチルヒドロペルオキシド11.0を穏や
かな還流の䞋に滎䞋した。さらに時間、還流し
た埌、この混合物を僅かに冷华し、−トル゚ン
スルホン酞0.58を含むグリメglyme7.2mlで
凊理しおから、さらに時間、還流させた。混合
物を冷华しおから、無氎酢酞ナトリりム1.0ず
共に30分間撹拌した埌、過した。液を濃瞮し
おから、クラむれン蒞留しお14.4の生成物を埗
たb.p.65〜68℃mm。 䟋17±−−゚キ゜−ヒドロキシ−−メチ
ル−−−メチル−−プニルスルホニ
ル−゚チル−−オキサビシクロ〔
〕ヘプタン メチレンクロリド130ml䞭にバナゞンビ
ス−ペンタゞオ゚ヌトオキシド0.27
ず、±−−メチル−−−メチル−−
プニルチオ゚チル−−シクロヘキセン−
−オヌル13.1を含む撹拌し぀぀ある溶液ぞ、
90第䞉ブチルヒドロペルオキシド20.0に還流
䞋で10分間で滎䞋した。この混合物を時間還流
させ、次に冷华埌、也燥し、50〜55℃で真空濃瞮
した。玄18の埗られる残留物に、−トル゚ン
スルホン酞0.4を含むグリメmlを加えた。こ
の混合物を〜25℃で䞀倜撹拌した。100mlのク
ロロホルムを加え、次に゚ヌテルずペンタンを真
空濃瞮により陀去した。残留するクロロホルム溶
液を炭酞カリりムで掗浄し、次に濃瞮しお残留物
14.9を埗た。この残留物を、溶離剀ずしお、テ
トラヒドロフラン゚チルアセテヌトヘキサン
の30220500混合物を甚いお也燥カラムクロマ
トグラフむヌにより粟補した。このカラムを12個
の等しい郚分に分割し、フラクシペン10が、生成
物を䞎えた。ゞ゚チル゚ヌテルからのフラク
シペン10の再結晶により、所望の生成物3.0を
埗たm.p.108〜110℃。 䟋18−テトラメチル−−オキ
サビシクロ〔〕ヘプト−−゚ン−
−シス−ゞオヌル゚キ゜ ビニレンカヌボネヌト4.8ずテトラメチルフ
ラン7.0ずの混合物を、蒞気济䞊で䞀倜加枩し
た。埗られる暗色の溶液を0.1mmで45℃で蒞留し
お、異性䜓からなる半固䜓混合物9.1を埗た。
この混合物をゞ゚チル゚ヌテル100mlず共に時
間撹拌し、次に過をしお−テト
ラメチル−−オキサビシクロ〔〕ヘ
プト−−゚ン−−シス−オキ゜−ゞオヌ
ル環状カヌボネヌト1.9を埗たm.p.164〜165
℃。 ゚タノヌル15mlにこの生成物0.6を含む撹拌
溶液ぞ、氎mlに氎酞化ナトリりム0.6を含む
溶液を加えた。25℃で18時間した埌、この混合物
を過しお、炭酞ナトリりム0.3を陀去し、次
に液を固䜓の二酞化炭玠で凊理しおから60℃で
真空濃瞮した。残留物を酢酞゚チルず共に沞隰さ
せ、次に加熱過し、液を濃瞮しお所望の゚キ
゜生成物0.4を残留物ずしお埗たm.p.142〜
145℃。 䟋19−テトラメチル−−オキ
サビシクロ〔〕ヘプタン−−
シス−゚キ゜−ゞオヌル 前蚘䟋18の䞍飜和−シス−゚キ゜−ゞオヌル環
状カヌボネヌト6.7を、溶剀ずしお無氎゚タノ
ヌル75mlず、觊媒ずしお炭玠に担持させたパ
ラゞりム2.0ずを甚いお氎玠ず共に加圧䞋で振
盪した。氎玠添加が半時間で完了し、真空濃瞮に
より固䜓の生成物ず觊媒ずの混合物が埗られた。
この混合物を熱アセトンで凊理しおから、過し
お觊媒を陀去した。液を冷华しお環状カヌボネ
ヌト4.1を埗たm.p.162〜160℃。 ゚タノヌル50mlにこの生成物2.5を含む溶液
を、氎15mlに氎酞化ナトリりム2.0を含む溶液
で凊理しお所望の生成物m.p.179〜183℃2.1
を再結晶せずに埗た。 䟋20±−−゚ンド−ヒドロキシ−−
ゞメチル−−オキサビシクロ−〔〕
ヘプタン 也燥テトラヒドロフラン20mlに−ゞメチ
ル−−オキサビシクロ−〔〕−ヘプタ
ン−−オン2.3を含む溶液ぞ、テトラヒドロ
フランに氎玠化硌玠16ml含むものを〜℃で窒
玠雰囲気䞋で滎䞋した。埗られる混合物を、10分
間、℃で撹拌埌、氎に入れお冷华し、次にメチ
レンクロリドで抜出し、次に也燥MgSO4し
おから、ストリツピングしお淡黄色の油状物2.0
を埗た。この反応を繰り返しお、淡黄色油状物
1.0を埗た。生成物を䞀緒にしお、102〜105℃
mmで蒞留したずころ無色の油状物ずしお所
望の生成物1.6を埗た。 䟋21−メチル−−ゞ゚チル−−オキ
サビシクロ〔〕オクタン−−゚キ
゜−オヌル ゚チレンクロリド750ml䞭にアルフアアルフ
ア−ゞ゚チル−−メチル−−クロロヘキセン
−−メタノヌル102を含む撹拌し぀぀ある溶
液ぞ、85−クロロ過安息銙酞125を11/2時
間にわたり、20〜23℃で加えた。この反応混合物
を20℃でさらに11/2時間撹拌しおから、順次、40
mlの炭酞カリりム氎溶液、2N氎酞化ナトリりム
溶液300ml、および飜和塩化ナトリりム溶液で掗
浄した。この有機盞を也燥MgSO4しおから、
ストリツピングしお粗生成物111を埗た。 䟋22−メチル−−テトラメチレン−
−オキサビシクロ〔〕−オクタン−
−゚キ゜−オヌル メチレンクロリド40mlに−−メチル−
−クロロヘキセン−−むルシクロペンタン−
−オヌル32を含むものぞ、85−クロロ過
安息銙酞39を20〜24℃で滎䞋した。この反応混
合物を宀枩で䞀倜撹拌した。−トル゚ンスルホ
ン酞を加えた埌、反応混合物を時間、還流
させおから、宀枩たで冷华し、次に、順次、氎性
炭酞カリりム200ml、氎酞化ナトリりム2N氎溶液
200ml、および飜和塩化ナトリりム氎溶液で掗浄
し、MgSO4で也燥させ、次にストリツピングを
行な぀お油状物である生成物31を埗た。 䟋23−トリメチル−−オキサビシ
クロ〔〕ヘプトン−−゚キ゜−オ
ヌル メチレンクロリド250ml䞭に前蚘䟋11のアルコ
ヌル27.7を含む溶液を、バナゞりムビス
−ペンタンゞオ゚ヌトオキシド1.0ず
90第䞉ブチルヒドロペルオキシド22.0で凊理
した。25℃で䞀倜撹拌した埌、混合物を1Næ°Žé…ž
化ナトリりムで掗浄し、也燥しおから、クラむれ
ン蒞留しおシス−−゚ポキシ−
−トリメチルシクロヘキサノヌルb.p.58〜61℃
mm23.7を埗た。 メチレンクロリド200mlにこの゚ポキシ−アル
コヌル20.0を含む25℃に保぀た撹拌䞭の溶液
に、グリメml䞭に−トル゚ンスルホン酞0.4
を含む溶液を20分間かけお滎䞋した。時間
埌、この溶液を垌炭酞カリりムで掗浄し、也燥、
濃瞮を行な぀おから、クラむれン蒞留をしお11.1
b.p.55〜77℃1.0〜0.1mmを埗た。これを
再蒞留しお所望の生成物b.p.77〜80℃3.0mm
2.8を埗た。 䟋24−ゞメチル−−オキサビシクロ
〔〕オクタン−−゚キ゜−オヌル 也燥テトラヒドロフラン35mlに−ゞ
メチルフラン25mlず亜鉛銀カツプル2.23
を含む混合物を−10℃に冷华した。也燥テト
ラヒドロフラン15mlにααα′α′−テト
ラブロモアセテヌトを含む溶液を、時間かけ、
撹拌を行い぀぀滎䞋し、埗られる混合物を、さら
に16.5時間撹拌し぀぀宀枩たで加枩した。䞍溶性
物質を、過により陀去し、液を濃瞮した。埗
られるタヌル状茶色の残留物は、ゞ゚チル゚ヌテ
ルを甚いおFlorisil商暙を通じお溶離させたず
ころオレンゞ色の固䜓が埗られた。フラツシナカ
ラムクロマトグラフむヌflash−
columnchromatographyによる粟補により、
−ゞブロモ−−ゞメチル−−オキ
サビシクロ〔〕オクト−−゚ン−
−オン3.58m.p.115〜20℃を無色の固䜓
ずしお埗た。 塩化アンモニりム514mlの飜和メタノヌル
溶液にこの生成物18.0を含む撹拌し぀぀あ
るスラリヌに、亜鉛銅カツプル51を30分
かけお23℃で少しづ぀加えた。この懞濁物を時
間撹拌しおから過した。液を、飜和Na2H2
−゚チレンゞアミン四酢酞溶液400mlで垌釈
した。メチレンクロリド×100mlで抜出し
おから、也燥MgSO4し、次に溶剀を蒞発陀
去しお所望のケトン9.0を埗た。蒞留を行
い−ゞメチル−−オキサビシクロ〔
〕オクト−−゚ン−−オン7.3
m.p.62〜63℃を無色の結晶ずしお埗た。 也燥ゞ゚チル゚ヌテル300ml䞭に氎玠化ア
ルミニりムリチりム57油懞濁物4.6を含
む撹拌し぀぀ある懞濁液ぞ、ゞ゚チル゚ヌテル
50mlにこの生成物10.0を含む溶液を20
℃で0.5時間かけお加えた。この反応混合物を、
20℃に時間保぀た埌、℃に冷华し、順次、氎
2.5ml、15氎性氎酞化ナトリりム2.5mlお
よび氎7.5mlで掗浄しおから過した。フむ
ルタヌケヌキをゞ゚チル゚ヌテルで掗浄し、゚ヌ
テル抜出物を䞀緒にしお也燥MgSO4埌、
過し、次に濃瞮しお油状物13.0を埗た。この油
状物を、たずヘキサン、次にゞ゚チル゚ヌテルを
甚いおFlorisill商暙のカラムで溶離させた。
゚ヌテル留分を䞀緒にし、濃瞮しお゚ピマヌの
6634混合物ずしお−ゞメチル−−オキ
サビシクロ−〔〕オクト−−゚ン−
−オヌルを埗た。 パラ−トル゚ンスルホニルクロリド15.5
を、也燥ピリゞン75mlにこの生成物10.0
を含む氷冷し撹拌した溶液に20分かけ滎䞋し
た。この反応混合物を0.5時間℃で撹拌埌、72
時間冷蔵庫℃に攟眮し、次に、塩酞80mlず
æ°·100ずからなる混合物に泚いだ。10分間撹拌
埌、沈柱した固䜓を過した。固䜓を集めメチレ
ンクロリドに溶解させおから也燥MgSO4さ
せ、次に過し、濃瞮しお゚ピマヌの7030混合
物ずしおm.p.75〜77℃の−トル゚ンスルホネヌ
ト゚ステル17.688を埗た。 也燥テトラヒドロフラン80mlにこの゚ステ
ル6.16を含む撹拌し氷冷した溶液を、テト
ラヒドロフラン80ml䞭にスヌパヌハむドラむ
ドSuper Hydrideを含む1M溶液で30分間か
けお滎䞋しお凊理した。この混合物を埐々に加枩
しお宀枩たで䞊げ、次に加熱し䞀倜還流させた。
この反応混合物を℃に冷华し、沃化゚チル
4.8mlで分間かけお凊理した。23℃に加枩し
お時間この枩床に保぀た埌、この混合物を℃
に再冷华した。埗られる混合物ぞ、テトラヒドロ
フラン40ml䞭にボランを含む1M溶液を、20
分間かけお加えた。次にこの混合物を23℃に加枩
し、さらに3.5時間保぀た。この混合物を℃に
冷华し、氎24mlを埐々に加え、次に氎酞化ナ
トリりム3N氎溶液32mlを滎䞋し、次に、過
酞化氎玠30溶液32mlを滎䞋した。23℃に加
枩埌、この混合物をこの枩床で䞀倜保持し、次
に、40℃に時間加枩しお酞化工皋を完結させ
た。氎で凊理した埌、フラツシナカラムクロマト
グラフむヌSiO2により、所望の生成物1.68
を氎に近い色の油状物ずしお埗た。 䟋25゚ンドおよび゚キ゜−メチル−−
テトラメチレン−−オキサビシクロ−〔
〕−オクタン−−オヌル この䟋は、䞀般匏の化合物の異性䜓の盞互倉
換interconversionの方法を瀺す。 メチレンクロリド375mlにオキサリルクロリド
22.1を撹拌しお加え、次にメチレンクロリド75
mlにゞメチルスルホキシド29.7を含むものを
分間かけお加え、この間、枩床を−60℃に保持し
た。この混合物を10分間撹拌しおから、メチレン
クロリド160ml䞭に前蚘の䟋21の生成物31を含
むものを分間で加え、この間枩床を−60℃に保
぀た。反応混合物を15分間、撹拌しおから、トリ
゚チルアミン80を−60℃で分間かけお加え
た。反応混合物を宀枩たで加枩しおから、氎475
mlを加えた。埗られるメチレンクロリド盞を分
け、順次、垌塩酞、重炭酞飜和溶液および塩化ナ
トリりム飜和溶液で掗浄した。有機盞をMgSO4
で也燥し、次にストリツピングを行い琥珀色の油
状物31を埗た。この油状物を蒞留しお−メチ
ル−−テトラメチレン−−オキサビシク
ロ〔〕オクタン−−オンb.p.93〜
98℃mm12.3を埗た。 生成物をゞメチルホルムアミド50mlず第䞉ブチ
ルアルコヌル50mlに溶解させおから、氎酞化ナト
リりム2.4を10分間かけお少しづ぀加え、この
間、氎冷により枩床を20℃に保぀た。 反応混合物を時間、宀枩で撹拌埌、冷蔵庫で
䞀倜保存しおから、氎90mlにあけ、溶剀をストリ
ツピングし、次にメチレンクロリドにより抜出し
た。有機盞を塩化ナトリりム飜和溶液で掗浄しお
から、MgSO4で也燥し、次にストリツピングを
行な぀お油状物12を埗た。この油状物を蒞留し
お、゚キ゜および゚ンド異性䜓の混合物ずしおb.
p.93〜℃0.4mmの生成物10.4を埗た。 䟋 26〜32 これらの䟋は、䞀般匏の化合物の補造を瀺し
おいる。 䟋26±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−
メチル−−む゜プロピル−−オキサビシク
ロ〔〕ヘプタン ゞメチルホルムアミド15ml䞭に±−−゚
キ゜−ヒドロキシ−−メチル−−む゜プロピ
ル−−オキサビシクロ〔〕ヘプタン
1.7を含む溶液ぞ、50氎玠化ナトリりム0.5
を宀枩で加えた。埗られる混合物を宀枩で䞀倜撹
拌しおから、50℃で半時間加熱し、埌、宀枩に冷
华し、次にベンゞルクロリド1.5を床に加え
た埌、時間宀枩で撹拌しおから、50℃に時間
加熱し、冷华しおから氎50ml䞭に泚ぎ、゚チレン
クロリド50mlで回、25mlで回抜出した。メチ
レンクロリド抜出物を䞀緒にしお100mlの氎で掗
浄し、也燥埌、蒞発を行いオレンゞ色の油状物を
埗た。クラむれン蒞留を行い0.08mmでb.p.103℃の
所望の生成物1.5を埗た。 䟋27±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−ゞ゚チル−−オキサビシクロ−〔
〕ヘプタン 粗±−−゚キ゜−ヒドロキシ−−
ゞ゚チル−−オキサビシクロ〔〕ヘ
プタン3.8、−ゞメチルアセトアミド50
ml、氎玠化ナトリりム−ヘキサンで掗浄した
もの1.0からなる撹拌させ぀぀ある混合物を、
80℃にゆ぀くり加枩しお氎玠の発生を完結させ
た。冷华したこの混合物を、ベンゞルクロリド
3.0で凊理し、再び80℃に加枩し、1/2時間埌、
氷氎䞭に泚ぎ、次にメチレンクロリドで回抜出
した。有機抜出物を䞀緒にし、掗浄し、也燥し、
濃瞮しおからクラむれン蒞留を行い、b.p.105〜
110℃0.1mmの所望の生成物2.6を埗た。 䟋28゚ンド−−トリメチル−−
−フルオロベンゞルオキシ−−オキサビ
シクロ〔〕ヘプタン ゞメチルホルムアミドml䞭に゚ンド−
−トリメチル−−ヒドロキシ−−オキ
サビシクロ〔〕ヘプタン0.50を含む溶
液を、ゞメチルホルムアミドmlに氎玠化ナトリ
りム0.17を含む60油分散䜓に窒玠雰囲気䞋で
10℃で加えた。45分埌、ゞメチルホルムアミド
ml䞭に−フルオロベンゞルブロミド0.73を含
むものを加え、13.5時間埌に埮量の沃化カリりム
を加えた。さらに15時間埌、この反応混合物を塩
氎で垌釈し、也燥MgSO4しおから真空で濃
瞮した。残留物は、溶離剀ずしお90ヘキ
サンテトラヒドロフラン゚チルアセテヌト
を甚いおシリカゲルフラツシナクロマトグラフ
むヌにより粟補し、次に真空蒞留しおb.p.が0.05
mmで85℃の無色の液䜓である所望の生成物0.41
を埗た。 䟋29±−−゚キ゜−−メチルベンゞル
オキシ−−メチル−−む゜プロピル−
−オキサビシクロ〔〕ヘプタン 12のフラスコぞ、50氎玠化ナトリりム264
を窒玠雰囲気䞋で入れ、次に也燥ゞメチルホル
ムアミドを入れた。埗られる混合物を60℃に
加熱しおから、ゞメチルホルムアミド1.5に±
−−゚キ゜−ヒドロキシ−−メチル−−む
゜プロピル−−オキサビシクロ〔〕
−ヘプタン850を含む溶液を、時間かけお加
え、この間、反応混合物を60〜70℃に保持した。
次に、反応混合物を20℃に冷华し、−メチルベ
ンゞルクロリド730.6を11/2時間かけお加え、
この間反応混合物を20〜25℃に冷华した。反応混
合物を宀枩で16時間撹拌した。埗られる反応混合
物を氎20に泚ぎ、濃塩酞で酞性ずしおから3.5
のヘキサンで回抜出した。抜出物を䞀緒にし
おからの氎で掗浄し、也燥MgSO4し、
次に過を行い、蒞留也固をしお所望の生成物
1280を埗た。 䟋30−メチル−−ゞ゚チル−−゚ン
ド−ベンゞルオキシ−−オキサビシクロ
〔〕オクタン テトラヒドロフラン25ml䞭に粗−メチル−
−ゞ゚チル−−オキサビシクロ−〔
〕オクタン−−゚ンド−オヌル3.5を
含む溶液を、47氎玠化ナトリりム1.2のスラ
リヌに20〜40℃で滎䞋するず気䜓がゆ぀くりず発
生した。反応混合物を時間加熱し還流させおか
ら、宀枩に冷华し、次にテトラブチルアンモニり
ムペヌゞド0.7を加え、さらに、テトラヒドロ
フラン30mlにベンゞルペヌゞド3.9を含むもの
を加えた。埗られる混合物を宀枩で日間撹拌
埌、氎䞭に入れ急冷し、ゞ゚チル゚ヌテルで抜出
した。゚ヌテル局を氎掗し、次に塩化ナトリりム
飜和溶液で掗浄し、MgSO4で也燥しおからスト
リツピングを行な぀お油状物5.5を埗た。䜎沞
点物質のほずんどを蒞留した埌、残りの生成物を
シリカゲルコラムでクロマトグラフしおから、塩
化メチレン−ペンタン40−60に溶離しお
぀の留分を埗た−ゞプニル゚テン0.3
、䞻に所望の゚ンド異性䜓で富んだ生成物1.1
および䞻に所望の生成物の゚キ゜異性䜓1.2。
第二留分の再クロマトグラフむヌは、所望の生成
物の玔粋な゚ンド圢0.7を生じた。 䟋31−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−ベン
ゞルオキシカルボニルメチル−−メチル−
−オキサビシクロ〔〕ヘプタン 亜鉛末26.0ず、沃玠2.0ず、ベンれン40ml
ずからなる撹拌し぀぀ある混合物ぞ、ベンれン
400ml䞭に−メチル−−シクロヘキセン−
−オン22.0ず゚チルブロモアセテヌト62.6を
含む溶液を65〜75℃に玠早く加えた。還流を時
間行な぀た埌、この混合物を10℃に冷华し、10
酢酞300mlを滎䞋しお凊理した。15分埌、局を分
け、氎性局を、ベンれン150mlで回抜出した。
有機局を䞀緒にしお順次、氎、重炭酞ナトリりム
溶液、氎で掗浄した。也燥埌、濃瞮し、次にクラ
むれン蒞留しお−゚トキシカルボニルメチル
−−メチル−−シクロヘキセン−−オヌル
b.p.82〜84℃0.5mmを埗た。 メチレンクロリド400ml䞭にこのアルコヌル
46.2ずバナゞンビス−ペンタゞ
オ゚ヌトオキシド1.2を含む撹拌し、還流さ
せ぀぀ある溶液ぞ、90第䞉ブチルヒドロペルオ
キシド25.3を滎䞋した。時間、還流した埌、
この溶液を冷华し、硫酞マグネシりムで也燥し、
次に過をした。液を撹拌し぀぀、−トル゚
ンスルホン酞1.0を含むグリメ12mlで凊理した。
25℃に保ち18時間した埌、この混合物を垌炭酞塩
で掗浄埌、也燥した。50℃で真空濃瞮しお暗琥珀
色油状物52.3を埗た。GLC分析は、所望の生成
物の56の存圚を瀺した。溶離剀ずしお酢酞゚チ
ルを甚いたクロマトグラフ粟補で、油状の−
゚トキシカルボニルメチル−−゚キ゜−ヒド
ロキシ−−メチル−−オキサビシクロ〔
〕ヘプタン16.8を埗た。 ゚タノヌル15ml䞭にこの油状物4.3を含む撹
拌し぀぀ある溶液ぞ、氎mlに氎酞化ナトリりム
0.9を含む溶液を加えた。25℃に24時間保぀た
埌、この混合物を、30℃で真空濃瞮した。残留物
を−ゞメチルアセトアミド30mlに溶解させ
おから、50氎玠化ナトリりム1.0で凊理した。
25℃に時間保持した埌、塩化ベンゞル5.5を
加え、日間、撹拌し぀づけた。この混合物を氎
に泚ぎ、メチレンクロリドで回抜出し、メチレ
ンクロリド抜出物を䞀緒にした氎掗埌、也燥しお
から濃瞮しお残留物8.1を埗た。この油状物を、
カラムクロマトグラフむヌにより粟補しお油状の
所望の生成物2.6を埗た。 䟋32−トリメチル−−゚ンド−
−シン−ビス−ベンゞルオキシ−−オキサビ
シクロ〔〕オクタン −ゞメチルアセトアミド50mlに
−トリメチル−−オキサビシクロ〔
〕オクタン−−゚ンド−−シン−ゞオヌル
テトラヘドロンTetrahedron277531971
幎版を含む溶液ぞ、50氎玠化ナトリりム0.7
を加えた。25〜85℃で時間した埌、この混合
物を冷华し、ベンゞルクロリド1.7で凊理した。
50〜60℃で30分した埌、この混合物を冷华しおか
ら、氎に泚ぎ入れた。メチレンクロリドで抜出
埌、クラむれン蒞留しお、−トリメチ
ル−−゚ンドベンゞルオキシ−−オキサ
ビシクロオクタン−−シン−オヌル
b.p.135〜150℃0.2mm1.2が埗られた。蒞
留しお埗た残留物を、ヘキサンで再結晶させお
m.p.99〜101℃の所望の生成物0.6を埗た。 䟋 33〜99 䟋26〜32に蚘茉した方法ず同様の方法により、
䞀般匏の化合物をさらに補造した。詳现は衚
に瀺した衚䞭、化合物は、次匏(a)ず関連しお
蚘述した
【衚】
【衚】
【衚】
い
【衚】 䟋 100〜139 䟋26〜32に蚘茉された方法ず同様の方法によ
り、䞀般匏の化合物をさらに補造した。党おの
化合物は、前蚘の䞀般匏を有し、匏䞭、R2
はメチル基で、R3は、む゜プロピル基であり、
は、眮換プニル基である。衚は、プニル
基の眮換基の䜍眮ず性質を詳现に瀺しおいる。
党おの化合物は、±オキ゜圢である。
【衚】
【衚】 䟋 140〜166 䟋26〜32に蚘茉した方法ず同様の方法により、
䞀般匏の化合物をさらに補造した。詳现を衚
に瀺す衚䞭化合物は、次匏(b)に関連しお瀺し
おある。
【衚】 メチルプ
ニル
【衚】 離〓沞点は枬定しおない。
䟋 167〜181 䟋26ないし32に蚘茉した方法ず同様の方法によ
り、䞀般匏の以䞋の化合物を補造した。 䟋 167 −゚キ゜−−メチルベンゞルオキシ−
−ゞメチル−−オキサビシクロ〔
〕オクタン氎同様の色の油状物。 䟋 168 −゚キ゜−−フルオロベンゞルオキシ−
−ゞメチル−−オキサビシクロ−〔
〕オクタン氎同様の色の油状物。 䟋 169 ゚ンド−−トリメチル−−−
メチルベンゞルオキシ−−オキサビシクロ
〔〕ヘプタン沞点100℃0.06mm。 䟋 170 ゚ンド−−トリメチル−−ベンゞ
ルオキシ−−オキサビシクロ〔〕−
ヘプタン沞点70℃0.05mm。 䟋 171 −−−゚キ゜−−メチルベンゞルオキ
シ−−メチル−−む゜プロピル−−オキ
サビシクロ−〔〕ヘプタン。 䟋 172 −ベンゞルオキシ−−テトラ
メチル−−オキサビシクロ〔〕ヘプ
ト−−゚ン゚ンド゚キ゜比7624。 䟋 173 −゚キ゜−ベンゞルオキシ−−ト
リメチル−−オキサビシクロ〔〕−
ヘプタン沞点97〜99℃0.1mm。 䟋 174 −゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−テトラメチル−−オキサビシクロ〔
〕−ヘプタン沞点95〜100℃0.2mm。 䟋 175 −゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−ヘキサメチル−−オキサビシクロ
−〔〕ヘプタン沞点110〜115℃0.1
mm。 䟋 176 −゚ンド−ベンゞルオキシ−−ゞメチ
ル−−む゜プロピル−−オキサビシクロ−
〔〕ヘプタン沞点106〜110℃0.15
mm。 䟋 177 −−−トリメチル−−゚ンド
−ベンゞルオキシ−−オキサビシクロ−〔
〕オクタン融点48〜50℃、〔アルフア〕D
−75.4℃CHCl3 䟋 178 −゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−テトラメチル−−オキサビシクロ〔
〕−ヘプト−−゚ン−−゚キ゜−オヌル
沞点130〜135℃0.1mm。 䟋 179 −゚キ゜−ベンゞルオキシ−−゚キ゜−メ
トキシ−−テトラメチル−−オ
キサビシクロ〔〕ヘプタン沞点123
〜133℃0.2mm。 䟋 180 −トリメチル−−シン−メトキシ
−−゚ンド−ベンゞルオキシ−−オキサビシ
クロ〔〕オクタン沞点130〜150℃
0.1mm。 䟋 181 −ベンゞルオキシ−−テトラ
メチル−−オキサビシクロ〔〕ヘプ
ト−−゚ン゚ンド゚キ゜比7624。蒞留
を行い各皮゚ンド゚キ゜比の生成物の混合物を
埗たすなわち化合物181(a)−゚ンド゚キ゜
91、化合物181(b)−゚ンド゚キ゜1585。 䟋 182〜193 これらの䟋は、䞀般匏の぀の化合物を䞀般
匏の他の化合物に倉換する方法を瀺す。 䟋 182〜184 䟋728687の−−クロロ−−メチル
゚チル化合物のそれぞれを、−ゞメチル
アセトアミドに1.1モル圓量の氎玠化ナトリりム
を含むもので、80℃にお時間凊理しお察応する
脱塩酞生成物を埗た。 䟋 182 ±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−
−メチル゚テニル−−メチル−−オキサビ
シクロ〔〕ヘプタン沞点110〜114℃
0.1mm。 䟋 183 ±−−゚キ゜−−フルオロベンゞルオ
キシ−−−メチル゚テニル−−メチル
−−オキサビシクロ〔〕ヘプタン
沞点105℃0.1mm。 䟋 184 ±−−゚キ゜−−メチルベンゞルオキ
シ−−−メチル゚テニル−−メチル−
−オキサビシクロ〔〕ヘプテン沞
点110〜114℃0.1。 䟋185−ベンゞルオキシ−−
テトラメチル−−オキサビシクロ−〔
〕ヘプタン (a) 500mlのパヌParr氎玠添加容噚ぞ、−
ベンゞルオキシ−−テトラメチ
ル−−オキサビシクロ〔〕ヘプト
−−゚ン゚ンド゚キ゜比15850.9、
゚タノヌル50ml、炭玠に担持させたパラゞ
りム0.3およびトリ゚チルアミンmlを入れ
た。25℃で時間振盪した埌、氎玠の吞収は停
止した。觊媒を過により陀去し、液を真空
濃瞮しお無色の油状物の−゚キ゜−ベンゞル
オキシ−−テトラメチル−−
オキサビシクロ〔〕ヘプタンb.
p.1350.1mm0.8を埗た。 (b) 同様にしお、゚ンド゚ヌテルを、゚ンド゚
キ゜比97を有する出発物質から補造した。
これはb.p.97〜99℃0.15mmを有しおいた。 䟋186−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−゚キ
゜−メトキシ−−テトラメチル
−−オキサビシクロ〔〕ヘプト−
−゚ン 前蚘の䟋178の゚ヌテル3.6ずゞメチルホルム
アミド50mlずからなる撹拌を行ない぀぀ある混合
物ぞ、60氎玠化ナトリりム0.6を加えた。枩
床が80℃になるように時間加熱した。20℃に冷
华埌、mlの沃化メチルを加えた。これにより、
枩床は、35℃に䞊぀た。30分間、宀枩で撹拌した
埌、この溶液を凊理しお所望の生成物b.p.120
℃0.1mm3.0を埗た。 䟋187−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−
゚ポキシ−−゚キ゜−メトキシ−
−テトラメチル−−オキサビシクロ
〔〕ヘプタン メチレンクロリド25mlに前蚘䟋186の゚ヌテル
1.3を含む撹拌し぀぀ある冷溶液ぞ、85−
クロロ過安息銙酞1.0を加えた。〜25゜で時
間保぀た埌、この混合物を、垌亜硫酞ナトリりム
を含む垌炭酞カリりムで掗浄し、次に、也燥しお
から75℃で枛圧䞋で濃瞮しお所望の生成物1.3
を埗た。 䟋188−゚キ゜−ベンゞルオキシ−−カル
ボキシメチル−−メチル−−オキサビシク
ロ−〔〕ヘプタン ゚タノヌルmlに前蚘䟋31の゚ヌテル3.1を
含む撹拌し぀぀ある溶液ぞ、氎2.5mlに氎酞化ナ
トリりム0.6を含む溶液を加えた。25℃に29時
間保぀た埌、この混合物を、6N塩酞を甚いお酞
性にした。次に、メチレンクロリド150mlで垌釈
した埌、有機局を氎掗した。メチレンクロリド溶
液を也燥させおから濃瞮しお残留物2.8を埗た。
この残留物を、プレヌトクロマトグラフむヌによ
り粟補しお、油状の所望の生成物1.7を埗た。 䟋189±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−メチル−−アセチル−−オキサビシクロ
〔〕ヘプタン 前蚘䟋182の゚ヌテル15.1ず、ゞ゚チル゚ヌ
テル150mlず、氎150mlずからなる撹拌し぀぀ある
混合物ぞ、第䞉ブタノヌルにの四酞化オスミ
りムを含む溶液mlを加えた。15分埌、メタ過沃
玠酞ナトリりム27.2を加え、反応を還流䞋で18
時間、継続させた。゚ヌテル局を分離し、氎性局
を゚ヌテルで抜出した。゚ヌテル抜出物を䞀緒に
し、也燥し、濃瞮し、埌にクラむれン蒞留しお所
望の生成物b.p.120℃0.1mm11.1を埗た。 䟋190±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−メチル−−カルボキシ−−オキサビシク
ロ〔〕ヘプタン ゞオキサン240ml䞭に前蚘䟋189の゚ヌテル8.4
を含む10〜15℃に保぀た溶液ぞ、氎酞化カリり
ム42を含む氎160mlに臭玠6.5mlを含有した溶液
を加えた。混合物を10〜25℃で18時間撹拌しおか
ら、1/4飜和させた重亜硫酞カリりム300ml䞭に泚
ぎ蟌んだ。この混合物をたずゞ゚チル゚ヌテル
300mlで抜出しおから6Nの塩酞110mlで酞性ずし
た。酞性生成物をゞ゚チル゚ヌテル各250mlで
回抜出した。゚ヌテル抜出物を䞀緒にしおから掗
浄し、也燥埌、40℃、mm以䞋で濃瞮しお、粗生
成物8.8を埗た。゚ヌテル−ペンタンからの再
結晶により、所望の生成物m.p.93〜95℃6.5
を埗た。 䟋191±−−゚キ゜−ベンゞルオキシ−
−メチル−−カルバモむル−−オキサビシ
クロ〔〕ヘプタン 前蚘䟋190の生成物を、酞塩化物に倉換し、こ
の酞塩化物を、アンモニアで凊理しお所望の生成
物m.p.122〜123℃を埗た。 䟋192±−−オキ゜−ベンゞルオキシ−
−メチル−−シアノ−−オキサビシクロ
〔〕ヘプタン 前蚘䟋191の゚ヌテルを無氎酢酞ずピリゞンで
凊理しお油状物ずしお所望の生成物を埗た。 䟋 193 前蚘䟋26の生成物の7.8のサンプルを、酢酞
0.5mlを含むメタノヌル40mlに溶解させ、アルミ
ナに担持させたロゞりム1.5で凊理した。
次に50psigの初期圧力で、氎玠ず共に、25℃で振
盪した。時間埌、蒞留を行い所望の生成物b.
p.97〜101℃0.1mm7.4を埗た。 䟋194陀草掻性 この䟋では、詊隓した怍物の皮は、次のもので
あ぀た。 むヌビ゚りオヌタヌグラスwatergrass
−゚ンチノクロアクラス−ガリ−
Enchinochloacrus−gelli ラ−ゞクラブグラスLarge crabgrass−デ
むゞタリアサングむナリスDigitaria
sanguinalis ダりニむブロムDowny brome−ブロムス
タクトラムBromus tectorum む゚ロヌフオツクステむルYellow foxtail
−セタリアルテスセンスSetaria Iutescens
レツドルヌトピツグりむヌドRedroot
pigweed−アマランサスレトロフレクシダス
Amaranthus retroflexus シツクルポツドSicklepod−カシアオブタ
スフオリアCassia obtusifolia ベルベツトリヌフVelvetleaf−アブチロン
セオフラスチAbutilon theophrastiガヌデ
ンクレスGarden cress−レピゞアムサチバ
ムLepidium sativum ゞペン゜ングラスJohnsongrass−゜ヌガム
ヘラペンスSorghum halepense 本発明の化合物の発生前土壌陀草掻性は、
むヌビ゚、ガヌデンクレス、ダりニむブロム、ベ
ルベツトリヌフ、む゚ロヌフオツクステむルおよ
びシツクルポツドの皮子を詊隓管25×200mm
 未凊理土壌を玄3/4満たし、それぞれ、テスト
化合物のある量で凊理した土壌玄2.5立方センチ
メヌタで䞊を芆぀おある に播皮しお評䟡した。
むヌビ゚ずクレスの皮子を含んでいる詊隓管に甚
いた凊理枈土壌は、詊隓管本圓り詊隓化合物
ミリグラムを含むようにし、他の怍物の皮子を含
む詊隓管は、本圓り、詊隓化合物0.1ミリグラ
ムを含むようにした。これらの投䞎量は、゚ヌ
カヌ圓り、それぞれ化合物玄12ポンドおよびポ
ンドずなる量である。皮子は、凊理枈土壌の䞊に
播皮し、未凊理土壌玄1.5立方センチメヌタで芆
぀た。 播皮をした土壌を、〜10日間、枩床、湿床お
よび光線の調節した条件䞋に保぀た。各詊隓管の
発芜ず生長の量を、〜スケヌルで評䟡し、数
倀は、次の意味を有するものずした。数 倀 意 味  生存組織なし  怍物が倧打撃倧きな害を受け、死ぬ
ず思われる。  怍物がかなり打撃を受けるが生きるず思
われる。  䞭皋床の怍物ぞの打撃で、完党な回埩が
芋蟌たれる。  䞭間の打撃䜜物怍物にず぀おはおそら
く受け入れられない害である。 〜 認識できる打撃。 〜 怍物は僅かに圱響を受けるおそらく生
物孊的倉異性に起因する化孊的圱響であ
ろう。  芋たずころ効果なし 本発明の化合物の発生埌葉に察する陀草掻
性は、日什10日のクラブグラス苗、日什13日のレ
ツドルヌトピグりむヌド苗、日什日のゞペン゜
ングラス苗、日什日のベルベツトリヌフ苗、日
什日のむ゚ロヌフオツクステむル苗および日什
日のシツクルポツド苗を、詊隓化合物の液䜓配
合物で十分スプレヌしお評䟡した。クラブグラス
苗ずピツクりむヌド苗は、0.25溶液2.4ml
゚ヌカヌ圓り詊隓化合物玄10ポンドをスプレヌ
し、他の苗は、0.025溶液2.4ml゚ヌカヌ圓
り詊隓化合物玄ポンドをスプレヌした。スプ
レヌした苗を、〜日間、枩床ず湿床ず光を調
節した条件䞋に保持し、詊隓化合物の䜜甚を目に
より評䟡した。結果は、前蚘の〜スケヌルで
衚わした。 本発明の化合物に぀いお行な぀た発生前ず発生
埌の陀草掻性の詊隓結果を、次の衚に瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 䟋番 むヌ クレ ブロ ツトリ ツクス ポツ
ブグ むヌ ング ツトリ ツクス ポツ
号 ビ゚ ス モ ヌフ テむル ト
ラス ド ラス ヌフ テむル ト

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次の䞀般匏の化合物 匏䞭、は−CR4R4−であり、 は、がたたはである−CR5R6−oで
    あり、 は、がたたはである−CR7R7
    −pであり、 R1が氎玠原子であるかたたは任意には個た
    での北玠、塩玠およびたたは臭玠原子により眮
    換されおいおもよいC1-6のアルキル基であり R2が、氎玠原子たたはC1-6の盎鎖アルキル基
    であり R3が氎玠原子C1-10アルキル基シアノ基
    個たたはそれ以䞊のハロゲン原子によるか、た
    たはヒドロキシ基シアノ基、C1-6アルコキシ
    基、プノキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、
    プニルスルホニル基、ベンゞルスルホニル基、
    アゞド基、C1-6アルコキシカルボニル基、ベンゞ
    ルオキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル
    基、ホスホリル基、ホスホリルオキシ基により、
    たたはアミンオキシド、カルバモむルたたはチオ
    カルバモむル基ここで各窒玠原子は任意には
    たたは個のC1-4アルキル基により眮換されおい
    おもよいにより眮換されおいるC1-6アルキル
    基C2-4アルケニルたたはアルキニル基存圚す
    るならアルキル郚分にないし個の炭玠原子を
    含む、ないし11個の炭玠原子をそれぞれ有する
    アリヌルたたはアラルキル基〔ここで環は、任意
    には、個たたはそれ以䞊の北玠、塩玠および
    たたは臭玠原子により、たたはC1-2のアルキルた
    たはアルコキシ基それぞれ任意には個たたは
    それ以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により眮
    換されおいおもよいにより眮換されおいおもよ
    い〕−CSNH2基−CO2R8たたは−CONR82
    基ここでR8は氎玠原子たたはC1-6アルキル基
    であるたたはアセチル基たたは該基のオキシ
    ムたたはアセタヌル誘導䜓であり 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子個以
    䞋のハロゲン原子により任意には眮換されおいお
    もよいC1-6アルキル基ヒドロキシ基C1-4アル
    コキシ基であるかたたはR4の個ずR1ずが䞀
    緒にな぀お炭玠−炭玠結合を圢成しおおり R5ずR6ずは、盞互に無関係に、氎玠原子たた
    はC1-2アルキル基であるかたたは環の酞玠原子
    に隣接する炭玠原子に䜍眮するずき、R5ずR6ず
    は䞀緒にな぀おたたは個の炭玠原子を含むア
    ルキレン基を圢成するこずができ 各R7は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
    たたは個以䞋のハロゲン原子により任意には眮
    換されおいおもよいC1-4アルキル基であるかた
    たはがのずきはR7は、塩玠たたは臭玠原子
    であるこずもでき、たたはR7の぀が、隣接炭
    玠原子に䜍眮する堎合、䞀緒にな぀お゚ポキシド
    環たたは炭玠−炭玠結合を圢成するかたたは
    がのずき、R2を有する炭玠に隣接する炭玠に
    ある䞀方のR7がヒドロキシ基、C7-11アラルコキ
    シ基たたはC1-4アルコキシ基であ぀お、そしお他
    方のR7が氎玠原子であり ぀のは、氎玠原子であるかたたは北玠原子
    でありそしお は、シアノ基C2-4のアルケニルたたはアル
    キニル基ピリミゞニル、ピラゞニル、ピリダゞ
    ニル、ピリゞル、フリル、ナフチル、むミダゟリ
    ル、トリアゟリル、チアゞアゟリル、−キノリ
    ニル、−む゜キノリニル、ピロリル、−メチ
    ルむミダゟリル、−メチルピラゟリル、む゜キ
    サゟリル、オキサゟリル、む゜チアゟリル、チア
    ゟリル、チ゚ニル、−メチル−−フリルたた
    は−−メチル−む゜キサゟリル基たたは
    任意にはC1-3アルキル基により眮換されおいおも
    よい個たでの炭玠原子を有するシクロアルキル
    たたはシクロアルケニル基たたはC3-10第二ア
    ルキル基たたは未眮換かたたは個たたはそれ
    以䞊のヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
    C1-3アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
    オ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフむニル、
    ハロアルキルスルフむニル、アルキルスルホニ
    ル、炭玠原子数たでのアルケニルたたはアルキ
    ニル、プニル、プノキシ、ベンゞル、ベンゞ
    ルオキシ、アミノカルボニルおよびカルボキシ
    これらの䞭の氎玠原子はC1-4アルキル基により
    眮きかえおもよい、アミノこれは任意には
    C1-4アルキルおよびC1-4アルキルカルボニル基か
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたは個の基に
    より眮換されおいおもよいたたはC1-6アルキル
    これは任意にはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3ア
    ルキルチオ、C1-3アルコキシ、およびアミノこ
    れは未眮換かたたはC1-4アルキルおよびC1-4アル
    キルカルボニル基から盞互に無関係に遞ばれた
    個たたはそれ以䞊の基により眮換されおいるか
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたはそれ以䞊の
    基により眮換されおいおもよい基により眮換さ
    れたプニル基を衚わす。  それぞれのR4が、盞互に無関係に氎玠原子
    たたはメチルたたぱチル基である特蚱請求の範
    囲第項蚘茉の化合物。  R5およびR6のそれぞれが、盞互に無関係に
    氎玠原子たたはメチルたたぱチル基である特蚱
    請求の範囲第項たたは第項に蚘茉の化合物。  それぞれのR7が、盞互に無関係に、氎玠原
    子たたはメチルたたぱチル基を瀺すか、たたは
    がのずきは、塩玠たたは臭玠原子を瀺し、た
    たはがのずきは、R2を有する炭玠原子に隣
    接する炭玠原子に存圚する䞀方のR7がヒドロキ
    シ、メトキシ、゚トキシたたはベンゞルオキシ基
    であり、他方のR7たたはそれぞれのR7が氎玠原
    子である特蚱請求の範囲第〜項のいずれかに
    蚘茉の化合物。  各R7が氎玠原子である特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の化合物。  がでありそしおがである特蚱請求の
    範囲第〜項のいずれかに蚘茉の化合物。  がでありそしおがである特蚱請求の
    範囲第〜項のいずれかに蚘茉の化合物。  が、C2-4のアルケニルたたはアルキニル
    基−ピリミゞニル、−ピラゞニル、−ピ
    リダゞニル、−ピリゞルたたは−フリル基
    たたは個たたはそれ以䞊のハロゲン、シアノ、
    アミノ、C1-3のアルコキシたたはアルキルチオ
    それぞれ任意には個たたはそれ以䞊の北玠お
    よびたたは塩玠原子により眮換されおいおもよ
    いたたはC1-2のアルキル任意には個たたは
    それ以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により、
    たたはヒドロキシ、C1-2アルコキシたたはC1-2ア
    ルキルチオにより眮換されおいおもよいにより
    任意には眮換されおいおもよいプニル基を瀺す
    特蚱請求の範囲第〜項のいずれかに蚘茉の化
    合物。  が、゚チニル基−ピリゞル基たたは
    眮換基を有しおいないプニル基たたはメチル
    基、北玠原子および塩玠原子から遞択された個
    たたは個の眮換基により眮換されおいるプニ
    ル基を瀺す特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  R1が、メチル基たたは氎玠原子を瀺す特
    蚱請求の範囲第〜項のいずれかに蚘茉の化合
    物。  R2が、メチルたたぱチル基である特蚱
    請求の範囲第〜項のいずれかに蚘茉の化合
    物。  R3が、氎玠原子個以䞋の北玠、塩玠
    およびたたは臭玠原子により、たたはヒドロキ
    シ、シアノ、C1-6アルコキシ、C1-6のアルキルス
    ルホニル、プニルスルホニル、たたはベンゞル
    スルホニル基により任意には眮換されおいおもよ
    いC1-6アルキル基C2-4のアルケニルたたはアル
    キニル基たたはないし11個の炭玠原子ず存圚
    するならアルキル郚分に個たたは個の炭玠原
    子を含むアリヌルたたはアラルキル基〔ここで環
    は、個たたはそれ以䞊の北玠、塩玠およびた
    たは臭玠原子により、たたはC1-2のアルキルたた
    はアルコキシ基任意には個たたはそれ以䞊の
    北玠およびたたは塩玠原子により眮換されおい
    おもよいにより任意には眮換されおいおもよ
    い〕を瀺す特蚱請求の範囲第〜項のいずれ
    かに蚘茉の化合物。  R3が、氎玠原子を瀺すか、たたは個た
    たはそれ以䞊のハロゲン原子により任意には眮換
    されおいおもよいC1-3アルキル基を瀺す特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の化合物。  ぀のが氎玠原子を瀺す特蚱請求の範囲
    第〜項のいずれかに蚘茉の化合物。  R3が、氎玠原子たたはC1-10アルキル基で
    あるか、たたはがのずき、R3がシアノ基で
    あるか、ヒドロキシ基、シアノ基、C1-6アルキル
    スルホニル基、プニルスルホニル基、ベンゞル
    スルホニル基、アゞド基、C1-6アルコキシカルボ
    ニル基、ヒドロキシカルボニル基、ホスホリル
    基、ホスホリルオキシ基、たたはアミンオキシ
    ド、カルバモむルたたはチオカルバモむル基こ
    こで各窒玠は氎玠によりたたは個たたは個の
    C1-4アルキル基により眮換されおいるにより眮
    換されおいるC1-6アルキル基であるかたたは
    R3が、C2-4のアルケニルたたはアルキニル基
    存圚するならアルキル郚分にないし個の炭玠
    原子を含むないし11個の炭玠原子をそれぞれ含
    有するアリヌルたたはアラルキル基〔ここで任意
    には環は、北玠、塩玠およびたたは臭玠原子か
    ら遞択された個たたはそれ以䞊の眮換基によ
    り、たたはC1-2のアルキルたたはアルコキシ基
    それぞれ任意には個たたはそれ以䞊の北玠お
    よびたたは塩玠原子により眮換されおいおもよ
    いにより眮換されおいおもよい〕であるかた
    たはR3は、−CO2R8たたは−CONR82基ここ
    でR8は氎玠原子たたはC1-6アルキル基である
    であり 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
    たたは個たでのハロゲン原子により任意には眮
    換されおいおもよいC1-6アルキル基であるかた
    たはR4の䞀方ずR1ずが䞀緒にな぀お炭玠−炭玠
    結合を圢成しおおりそしお が、ないし個の炭玠原子を有するアルケ
    ニルたたはアルキニル基−ピリミゞル基
    −ピラゞニル基−ピリダゞニル基−ピリ
    ゞル基−フリル基たたは個たたはそれ以
    䞊のハロゲン、シアノ、アミノ、C1-3のアルコキ
    シたたはアルキルチオそれぞれ個たたはそれ
    以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により任意に
    は眮換されおいおもよいたたはC1-2アルキル
    個たたはそれ以䞊の北玠およびたたは塩玠
    原子、ヒドロキシ、C1-2アルコキシたたはC1-2の
    アルキルチオにより任意には眮換されおいおもよ
    いにより任意には眮換されおいおもよいプニ
    ル基である特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  次の䞀般匏 〔匏䞭、は−CR4R4−であり、 は、がたたはである−CR5R6−oで
    あり、 は、がたたはである−CR7R7
    −pであり、 R1が氎玠原子であるかたたは任意には個た
    で北玠、塩玠およびたたは臭玠原子により眮換
    されおいおもよいC1-6のアルキル基であり R2が、氎玠原子たたはC1-6の盎鎖アルキル基
    であり R3が氎玠原子C1-10アルキル基シアノ基
    個たたはそれ以䞊のハロゲン原子によるか、た
    たはヒドロキシ基シアノ基、C1-6アルコキシ
    基、プノキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、
    プニルスルホニル基、ベンゞルスルホニル基、
    アゞド基、C1-6アルコキシカルボニル基、ベンゞ
    ルオキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル
    基、ホスホリル基、ホスホリルオキシ基により、
    たたはアミンオキシド、カルバモむルたたはチオ
    カルバモむル基ここで各窒玠原子は任意には
    たたは個のC1-4アルキル基により眮換されおい
    おもよいにより眮換されおいるC1-6アルキル
    基C2-4アルケニルたたはアルキニル基存圚す
    るならアルキル郚分にないし個の炭玠原子を
    含む、ないし11個の炭玠原子をそれぞれ有する
    アリヌルたたはアラルキル基〔ここで環は、任意
    には、個たたはそれ以䞊の北玠、塩玠および
    たたは臭玠原子により、たたはC1-2のアルキルた
    たはアルコキシ基それぞれ任意には個たたは
    それ以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により眮
    換されおいおもよいにより眮換されおいおもよ
    い〕−CSNH2基−CO2R8たたは−CONR82
    基ここでR8は氎玠原子たたはC1-6アルキル基
    であるたたはアセチル基たたは該基のオキシ
    ムたたはアセタヌル誘導䜓であり 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子個以
    䞋のハロゲン原子により任意には眮換されおいお
    もよいC1-6アルキル基ヒドロキシ基C1-4アル
    コキシ基であるかたたはR4の個ずR1ずが䞀
    緒にな぀お炭玠−炭玠結合を圢成しおおり R5ずR6ずは、盞互に無関係に、氎玠原子たた
    はC1-2アルキル基であるかたたは環の酞玠原子
    に隣接する炭玠原子に䜍眮するずき、R5ずR6ず
    は䞀緒にな぀おたたは個の炭玠原子を含むア
    ルキレン基を圢成するこずができ 各R7は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
    たたは個以䞋のハロゲン原子により任意には眮
    換されおいおもよいC1-4アルキル基であるかた
    たはがのずきはR7は、塩玠たたは臭玠原子
    であるこずもでき、たたはR7の぀が、隣接炭
    玠原子に䜍眮する堎合、䞀緒にな぀お゚ポキシド
    環たたは炭玠−炭玠結合を圢成するかたたは
    がのずき、R2を有する炭玠に隣接する炭玠に
    ある䞀方のR7がヒドロキシ基、C7-11アラルコキ
    シ基たたはC1-4アルコキシ基であ぀お、そしお他
    方のR7が氎玠原子であり ぀のは、氎玠原子であるかたたは北玠原子
    でありそしお は、シアノ基C2-4のアルケニルたたはアル
    キニル基ピリミゞニル、ピラゞニル、ピリダゞ
    ニル、ピリゞル、フリル、ナフチル、むミダゟリ
    ル、トリアゟリル、チアゞアゟリル、−キノリ
    ニル、−む゜キノリニル、ピロリル、−メチ
    ルむミダゟリル、−メチルピラゟリル、む゜キ
    サゟリル、オキサゟリル、む゜チアゟリル、チア
    ゟリル、チ゚ニル、−メチル−−フリルたた
    は−−メチル−む゜キサゟリル基たたは
    任意にはC1-3アルキル基により眮換されおもいお
    よい個たでの炭玠原子を有するシクロアルキル
    たたはシクロアルケニル基たたはC3-10第二ア
    ルキル基たたは未眮換かたたは個たたはそれ
    以䞊のヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
    C1-3アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
    オ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフむニル、
    ハロアルキルスルフむニル、アルキルスルホニ
    ル、炭玠原子数たでのアルケニルたたはアルキ
    ニル、プニル、プノキシ、ベンゞル、ベンゞ
    ルオキシ、アミノカルボニルおよびカルボキシ
    これらの䞭の氎玠原子はC1-4アルキル基により
    眮きかえおもよい、アミノこれは任意には
    C1-4アルキルおよびC1-4アルキルカルボニル基か
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたは個の基に
    より眮換されおいおもよいたたはC1-6アルキル
    これは任意にはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3ア
    ルキルチオ、C1-3アルコキシ、およびアミノこ
    れは未眮換かたたはC1-4アルキルおよびC1-4アル
    キルカルボニル基から盞互に無関係に遞ばれた
    個たたはそれ以䞊の基により眮換されおいるか
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたはそれ以䞊の
    基により眮換されおいおもよい基により眮換さ
    れたプニル基を衚わす〕の化合物の補造方法に
    おいお、 䞀般匏 ここで、R1R2R3およびは、
    䞀般匏に䞎えた意味を有するの化合物を、䞀
    般匏WCQ2Lここでずずは、䞀般匏に䞎え
    た意味を有し、そしおは、適圓な残䜙基を瀺
    すの化合物ず反応させるこずを含む前蚘補造方
    法。  匷塩基の存圚䞋で行う特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の補造方法。  ないし120℃の範囲の枩床で行う特蚱請
    求の範囲第たたは項に蚘茉の補造方法。  次の䞀般匏 〔匏䞭、は−CR4R4−であり、 は、がたたはである−CR5R6−oで
    あり、 は、がたたはである−CR7R7
    −pであり、 R1が氎玠原子であるかたたは任意には個た
    での北玠、塩玠およびたたは臭玠原子により眮
    換されおいおもよいC1-6のアルキル基であり R2が、氎玠原子たたはC1-6の盎鎖アルキル基
    であり R3が氎玠原子C1-10アルキル基シアノ基
    個たたはそれ以䞊のハロゲン原子によるか、た
    たはヒドロキシ基シアノ基、C1-6アルコキシ
    基、プノキシ基、C1-6アルキルスルホニル基、
    プニルスルホニル基、ベンゞルスルホニル基、
    アゞド基、C1-6アルコキシカルボニル基、ベンゞ
    ルオキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル
    基、ホスホリル基、ホスホリルオキシ基により、
    たたはアミンオキシド、カルバモむルたたはチオ
    カルバモむル基ここで各窒玠原子は任意には
    たたは個のC1-4アルキル基により眮換されおい
    おもよいにより眮換されおいるC1-6アルキル
    基C2-4アルケニルたたはアルキニル基存圚す
    るならアルキル郚分にないし個の炭玠原子を
    含む、ないし11個の炭玠原子をそれぞれ有する
    アリヌルたたはアラルキル基〔ここで環は、任意
    には、個たたはそれ以䞊の北玠、塩玠および
    たたは臭玠原子により、たたはC1-2のアルキルた
    たはアルコキシ基それぞれ任意には個たたは
    それ以䞊の北玠およびたたは塩玠原子により眮
    換されおいおもよいにより眮換されおいおもよ
    い〕−CSNH2基−CO2R8たたは−CONR82
    基ここでR8は氎玠原子たたはC1-6アルキル基
    であるたたはアセチル基たたは該基のオキシ
    ムたたはアセタヌル誘導䜓であり 各R4は、盞互に無関係に、氎玠原子個以
    䞋のハロゲン原子により任意には眮換されおいお
    もよいC1-6アルキル基ヒドロキシ基C1-4アル
    コキシ基であるかたたはR4の個ずR1ずが䞀
    緒にな぀お炭玠−炭玠結合を圢成しおおり R5ずR6ずは、盞互に無関係に、氎玠原子たた
    はC1-2アルキル基であるかたたは環の酞玠原子
    に隣接する炭玠原子に䜍眮するずき、R5ずR6ず
    は䞀緒にな぀おたたは個の炭玠原子を含むア
    ルキレン基を圢成するこずができ 各R7は、盞互に無関係に、氎玠原子であるか、
    たたは個以䞋のハロゲン原子により任意には眮
    換されおいおもよいC1-4アルキル基であるかた
    たはがのずきR7は、塩玠たたは臭玠原子で
    あるこずもでき、たたはR7の぀が、隣接炭玠
    原子に䜍眮する堎合、䞀緒にな぀お゚ポキシド環
    たたは炭玠−炭玠結合を圢成するかたたはが
    のずき、R2を有する炭玠に隣接する炭玠にあ
    る䞀方のR7がヒドロキシ基、C7-11アラルコキシ
    基たたはC1-4アルコキシ基であ぀お、そしお他方
    のR7が氎玠原子であり ぀のは、氎玠原子であるかたたは北玠原子
    でありそしお は、シアノ基C2-4のアルケニルたたはアル
    キニル基ピリミゞニル、ピラゞニル、ピリダゞ
    ニル、ピリゞル、フリル、ナフチル、むミダゟリ
    ル、トリアゟリル、チアゞアゟリル、−キノリ
    ニル、−む゜キノリニル、ピロリル、−メチ
    ルむミダゟリル、−メチルピラゟリル、む゜キ
    サゟリル、オキサゟリル、む゜チアゟリル、チア
    ゟリル、チ゚ニル、−メチル−−フリルたた
    は−−メチル−む゜キサゟリル基たたは
    任意にはC1-3アルキル基により眮換されおいおも
    よい個たでの炭玠原子を有するシクロアルキル
    たたはシクロアルケニル基たたはC3-10第二ア
    ルキル基たたは未眮換かたたは個たたはそれ
    以䞊のヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、
    C1-3アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
    オ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフむニル、
    ハロアルキルスルフむニル、アルキルスルホニ
    ル、炭玠原子数たでのアルケニルたたはアルキ
    ニル、プニル、プノキシ、ベンゞル、ベンゞ
    ルオキシ、アミノカルボニルおよびカルボキシ
    これらの䞭の氎玠原子はC1-4アルキル基により
    眮きかえおもよい、アミノこれは任意には
    C1-4アルキルおよびC1-4アルキルカルボニル基か
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたは個、の基
    により眮換されおいおもよいたたはC1-6ルキル
    これは任意にはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3ア
    ルキルチオ、C1-3アルコキシ、およびアミノこ
    れは未眮換かたたはC1-4アルキルおよびC1-4アル
    キルカルボニル基から盞互に無関係に遞ばれた
    個たたはそれ以䞊の基により眮換されおいるか
    ら盞互に無関係に遞ばれた個たたはそれ以䞊の
    基により眮換されおいおもよい基により眮換さ
    れたプニル基を衚わす〕の化合物を掻性成分ず
    しお含む陀草剀。  キダリダヌおよびたたは衚面掻性剀をも
    含む特蚱請求の範囲第項に蚘茉の陀草剀。
JP57219345A 1981-12-16 1982-12-16 オキサビシクロアルカン陀草剀 Granted JPS58110591A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33109481A 1981-12-16 1981-12-16
US331094 1981-12-16
US416572 1989-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110591A JPS58110591A (ja) 1983-07-01
JPH0336838B2 true JPH0336838B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=23292600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219345A Granted JPS58110591A (ja) 1981-12-16 1982-12-16 オキサビシクロアルカン陀草剀

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58110591A (ja)
SU (1) SU1322967A3 (ja)
ZA (1) ZA829035B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447903A (en) * 1989-10-18 1995-09-05 Hoechst Aktiengesellschaft Herbicidal active substance combinations
DE10301110A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Benzoylderivate als Herbizide
JP4766856B2 (ja) * 2004-08-31 2011-09-07 ダむセル化孊工業株匏䌚瀟 酞玠原子含有倚環匏化合物、重合性組成物及びその硬化物
CN102762625B (zh) * 2009-12-04 2014-06-18 联邊科孊䞎工䞚研究组织 聚合材料
UA128069C2 (uk) * 2015-07-10 2024-03-27 Басф АгрП Б.В. СпПсіб бПрПтьбО зі стійкОЌО абП тПлераМтМОЌО ЎП гербіцОЎів бур'яМаЌО
ES2881789T3 (es) * 2017-03-31 2021-11-30 Basf Agro Bv Proceso para preparar 2-exo-(2-metilbenciloxi)-1-metil-4-isopropil-7-oxabiciclo[2.2.1]heptano
WO2024005209A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 北興化孊工業株匏䌚瀟 シネオヌル誘導䜓およびその䞭間䜓、䞊蚘誘導䜓を有効成分ずしお含有する陀草剀、陀草剀の䜿甚方法、ならびに蟲薬組成物を調補する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110591A (ja) 1983-07-01
SU1322967A3 (ru) 1987-07-07
ZA829035B (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000177B1 (ko) 옥사비시큎로알칞 유도첎의 제조방법
JP5539870B2 (ja) 新芏の陀草剀
JP6568845B2 (ja) 陀草掻性アルキニル−フェニル眮換環状ゞオン化合物およびその誘導䜓
JP5462163B2 (ja) 新芏陀草剀
KR102205973B1 (ko) 페닐에 의핎 치환된, 알킀닐 핚유 치환첎륌 갖는 제쎈제 활성 사읎큎늭 디옚 화합묌 또는 읎의 유도첎
Kotyatkina et al. 1, 3-Dipolar cycloaddition reactions of nitrile oxides in the synthesis of natural compounds and their analogues
Kopecky et al. Preparation and base-catalyzed reactions of some β-halohydroperoxides
US4542244A (en) Oxabicycloalkane herbicides
Antonsen et al. Naturally occurring cyclobutanes: their biological significance and synthesis
AU596406B2 (en) Halogenated heterocyclic ethers, the preparation thereof and their use as herbicides
JPH0336838B2 (ja)
Demuth et al. Photocycloadditions of 2‐(trimethylsilyloxy)‐1, 3‐butadiene to 2‐cycloalkenones. Access to the basic pentalenolactone skeleton
US4525203A (en) ((3,4,5,6-Tetrahydro-2H-pyran-2-yl)methoxy)oxabicycloalkane herbicides
US4567283A (en) Intermediates for oxabicycloalkane herbicides
US4606753A (en) 4-substituted-2-oxabicyclo[2.2.1]heptane ether herbicides
US4554366A (en) Certain substituted, 7-oxabicyclo[2.2.1]heptan-2-ols and -2-ones as intermediates
BE897560A (fr) Derives herbicides de 5-desoxy-3-0-arylmethyl- ou (aryl substitue) methyl-1,2-0-alcoylidene-a-d xylofurannoses
US4588821A (en) 2-oxabicyclo[2.2.1]heptan-6-ol ether herbicides
US4525201A (en) Oxaspiro alkane and alkene ether herbicides
PL83596B1 (ja)
US4602934A (en) Anilide herbicides
US4602933A (en) Phenylurea herbicides
US4322528A (en) Polycyclic chlorinated hydrocarbons containing bridgehead or imino nitrogen
CH637950A5 (fr) Derive de phenyl-2 dihydro-5,6 pyrone-4.
Cho et al. Syntheses of New Quarternary Ammonium Iodides as Plant Growth Retardants and Their Biological Activities