JPH033567A - ディザ画像符号化方式 - Google Patents

ディザ画像符号化方式

Info

Publication number
JPH033567A
JPH033567A JP1138162A JP13816289A JPH033567A JP H033567 A JPH033567 A JP H033567A JP 1138162 A JP1138162 A JP 1138162A JP 13816289 A JP13816289 A JP 13816289A JP H033567 A JPH033567 A JP H033567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
dither
data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1138162A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Uchimura
内村 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1138162A priority Critical patent/JPH033567A/ja
Publication of JPH033567A publication Critical patent/JPH033567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディザ画像の符合化方式に関する。
より詳細には、本発明は、2値画像の符号化方式におい
て、特に多値画像をディザマトリクスによって2値画像
変換して得られるディザ画像を符号化する際の新規な方
式に関する。
従来の技術 近年、社会の高度情報化により情報処理技術の重要性が
益々高まってきている。これに伴い、より多くの情報を
より速く伝達する技術が求められている。このような状
況下で、イメージを伝送する手段として著しい普及をみ
たファクシミIJ装置の分野では、CCITT(国際電
信電話諮問委員会)において、イメージをより効率的に
通信するための画像の符号化方式の標準化が進められて
おり、MH(モディファイド・ハフマン)方式やMR(
モディファイド・リード)方式等が標準に定められてい
る。
MH方式(1次元符号化方式)は、イメージの水平方向
の統計的性質に着目して開発された方式であり、各ラン
の白または黒のラン長を符号化するものである。その際
、ハフマン(Huffman)符号化法を用いて、出現
頻度の高いランには短い符号を、出現頻度の低いランに
は長い符号を割り当てる。
MH方式(2次元符号化方式)は、更に、イメージの垂
直方向の統計的性質も考慮しており、符号化しようとす
るライン(符号化ライン)上の画素が白から黒、または
黒から白へと変化する変化点と、その直上のラインであ
る参照ライン上の変化点との相対的位置関係を符号化す
る。
ところで、濃淡画像(多値画像)をファクシミリで伝送
するためには、多値画像を2値画像に変換する必要があ
る。この変換に広(用いられている方法がディザ法であ
る。
第3図は、後述するディザ法において使用することので
きるディザマトリックスの一例を示す図であり、第4図
は、ディザ法によるディザ画像の生成過程を説明する図
である。
ディザ法においては、例えば第3図に示すような所定の
サイズのディザマトリクスを用意して、第4図に示すよ
うに、変換すべき多値画像をこのディザマトリクスと同
じ大きさの領域に分割し、各分割領域の画素とディザマ
) IJクスとの対応する要素の値と比較し、画素の方
が大きい場合にはその画素の2値変換画素として“′1
′″を割当て、そうでない場合には0″を割当てること
によって多値画像の2値変換を行なうものである。即ち
、ディザマトリクスの要素を閾値として多値画像の各画
素を2値変換するものである。
しかしながら、ディザ法によって得られるディザ画像は
、その方式の持つ性質上長いランが発生し難いので、M
H符号化を行なっても情報量を効率よく圧縮することが
できない。また、ディザマトリクスによって2値変換し
ているために、上下に隣接するライン間で相関が少なく
、そのままMR符号化を行なってもMH方式同様、圧縮
効率は高くならない。
そこで、ディザ画像の符合化においては、ビットインク
リーブ符号化方式のように、MW符号化(あるいはMR
符号化)を行なう画像のランの長さが長くなるような方
法を採る。
第5図は、ビットインタリーブ符号化方式にふける処理
を説明する図である。
即ち、同図に示すように、ビットインクリーブ符号化方
式は、ディザマトリクス上の同じ要素を閾値として2値
化された画素をつないでラインを形成し、このラインに
対してMH符号化を行なうものである。この方法では、
例えばディザマトリクスが4X4の場合では、1ライン
分の画像を4ラインの画像に再構成し、各ラインごとに
MH符号化を行なう。
このようにラインを再構成すると、画像の持つ隣接画素
との相関性と、同じ閾値によって2値化したことによる
相関性により、ランの長さが比較的長くなるので、MH
符号化を行なうことにより効率のよい圧縮が可能となる
発明が解決しようとする課題 このように、ビットインクリーブ符号化方式によれば、
ラン長がある程度長くなり圧縮率も向上する。しかしな
がら、この処理では、ディザ変換して得られた画像から
一定間隔ごとに画素を取り出してラインを再構成しなけ
ればならない。例えば4×4のディザマトリクスによっ
て得られるディザ画像であれば、1ラインの画像を4画
素間隔で1画素ずつ取り出し、4分割して4ラインのデ
ータに再構成してから各ラインに対して符号化を行なわ
なければならない。
また復号化を行なう場合でも、4分割されて符号化され
たデータをそれぞれ復号化し、得られた画素を再構成し
て1ライン分の画像にしなければならない。
即ち、従来のビットインクリーブ符号化方式では処理が
複雑になり、処理時間の増加、装置規模の増大を伴うと
いう問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、よ
り簡素な処理により、ディザ画像を効率良く2値符合化
する新規な方式を提供することをその目的としている。
課題を解決するための手段 即ち、本発明に従うと、ディザマトリクスを用いて多値
画像を2値画像変換して得られるディザ画像を符号化す
る符合化方式において、ディザ画像を、前記ディザマト
リクスと対応して、該ディザマトリクスと同じ大きさの
分割画像領域に分割し、該分割画像領域内の各画素と、
当該分割領域に隣接する分割画像領域内で同じ位置に対
応する画素との排他的論理和をとり、得られた値によっ
て、前記分割画像領域と同じ大きさの2値画像領域から
なる中間画像を生成し、該中間画像に対して所望の2値
画像符号化方式による処理を実施することによって、デ
ィザ画像を符号化することをvF徴とするディザ画像符
号化方式が提供される。
作用 前述のビットインクリープ方式の説明からも明らかなよ
うに、ディザ画像にはディザマトリクスの同じ要素によ
って2値変換された画素の間では、隣接する画素間には
相関があり、変化が少ない。
また、ディザ変換される前の画像は、もともと隣接する
画素間に変化が少ないという性質を持っている。
一方、排他的論理和演算は、2つのデータが同じ場合に
は0′′、違う場合にはl″′になるので、例えば2値
画像の2ラインに対して排他的論理和をとれば、2ライ
ン間でデータが相違する点がtIHとなるような変換画
像が得られる。
本発明のディザ画像符号化方式では、これらの性質を利
用して、ディザ画像をディザマトリクスと同じ大きさの
領域ごとに分割し、これらの領域を単位として隣接する
領域の画素との間で排他的論理和をとることによって、
ビットインクリーブ方式でライン単位で再構成して得ら
れる再構成後の各ラインの変化点にあたる点のみが11
111となるような画像を得、これを符合化することに
よって、MH方式やMR方式等の符合化方式の特徴を有
効に活かしている。また、上述のような本発明に係る方
式は、極めて簡単な処理によって得ることができるので
、この方式を実施する装置の規模や処理時間を増大する
ことがない。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明するが
、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技
術的範囲を何ら限定するものではない。
る。
第1図に示すように、この装置は、ディザ画像を格納す
るディザ画像メモリ101と、画像メモリ101 とラ
イバッファ103を介した信号線と直結した信号線との
2系統の信号線で接続されたXOR回路104と、排他
的論理和(以下、XORと記載する)回路104の出力
に順次接続されたラン長カウンタ105 、MH符合出
力回路106およびコードメモリ102を備えている。
以上のように構成されたディザ画像符号化装置は、以下
のような処理を行う。尚、本実施例では、ディザ変換に
使用されるディザマトリクスの大きさを4×4と仮定す
る。また、画像は1画素につき1ビツトで表現されるた
め、8画素ごとに1バイトのデータとしてメモリ上に格
納されているものとする。さらに読み出される場合は1
バイトごとに行なわれるものとする。
まず、多値画像がらディザ変換された画像がディザ画像
メモ!J 101に格納される。ディザ画像メモリ10
1 に格納されている画像データは、1ラインごとに1
バイトずつ読み出されてはラインバッファ103 に人
力される。ラインバッファ103 は1ライン分の画像
データを格納するだけの容量を持ち、またFIFO形式
のバッファである。従って、1バイトのデータが入力さ
れる毎にFIFOの先頭から1バイトずつデータが排他
的論理和回路104に出力される。即ち、1ラインの先
頭の1バイトのデータがラインバッファ103 に入力
されると、前回入力されたラインの先頭の1バイトのデ
ータが出力される。また、読み出された画像データは、
ラインバッファ103 に格納されると同時に、排他的
論理和回路104にも入力される。
排他的論理和回路104は、ラインバッファ103から
出力される(データバス111上の)データと、ディザ
画像メモリ101から読み出された(データバス11p
上の)データの排他的論理和を1ビツトずつ算出し、得
られる8ビツトのデータをラン長カウンタ105 に人
力する。即ち、ラインバッファ103に格納されている
画像のラインと読み出されている画像のラインの排他的
論理和演算の結果がラン長カウンタ105に入力される
ことになる。
ラン長カウンタ105では1ライン長を単位としてその
中に含まれる白ランと黒ランの長さをカウントし、その
値をMH符号出力回路106に入力する。
MH符号出力回路106は、ラン長カウンタより送られ
る白ランあるいは黒ランの長さから、それらをMH符号
に変換し、その値をコードメモリ102に順に書き込む
ここで、ディザ画像メモリから読み出すデータの順序に
ついて説明する。
前述したように本実施例では4×4のディザマトリクス
によって得られたディザ画像を対象としている。従って
、画像領域の分割は4×4画素で行なわれることになり
、それらの隣接する分割画像領域間の排他的論理和をと
るには、4ライン離れた画像間でライン単位に排他的論
理和をとればよい。
即ち、画像のライン読み出し順序はL 5.9.13、
・・・l+4n (n=0.1.2・・・)・・となり
、最後まで読み出した後は次に2.6.10.14、・
・・2+4n (n=o、1.2・・・)・・・、その
次が3.7.11.15、・・・3+4n (n=o、
  1. 2・・・)、最後が4.8.12.16、・
・・4+4n (n=0. l、 2・・・)という順
で読み出される。
また、ラインバッファ103の初期値は全て0″とする
。従って、1ライン目の画像に対してはそのままのデー
タがMH符号化される。このデータが復号化の際に、排
他的論理和演算を行なってもとのディザ画像に変換する
ためのデータとなる。
また本実施例では、ラインバッファ103の初期化は、
1ライン目、2ライン目、3ライン目、4ライン目が読
み出される直前に行なわれるものとする。このことは、
1〜4ライン目までは、そのままのデータを符号化する
ことを意味している。
以上説明したように、本発明に係る方式によれば、単純
な排他的論理和演算結果をMH符号化することによって
、効率のよい画像転送を可能とする。
実施例2 第2図は、本発明に係る符合化方式を実施し得る装置の
第2の構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、この装置は、多値画像データを格納
する多値画像メモリ201 と、多値画像メモリ201
に格納されたデータをディザ画像データに変換するディ
ザ変換回路202と、ディザ変換回路202の出力する
ディザ画像データを格納する第1バツフア203と、後
述するように一旦1バッファ203に格納されたディザ
画像データを改めて格納する第2バツフア204と、1
バツフア203および第2バツフア204に格納された
ディザ画像データの排他的論理和演算を行う排他的論理
和回路205と、排他的論理和回路205の出力する中
間画像データをMH方式により符合化するMH符号化回
路206と、更に、これらの構成要素の動作を制御する
制御部207とを備えている。
上述のように構成された本実施例に係るディザ画像符号
化装置は、以下のように動作する。尚、本実施例では多
値画像の1画素を8ビツトで表現するものとする。また
、ディザ変換に使用されるディザマトリクスの大きさを
4×4とする。
処理すべき多値画像は、まず、多値画像メモリ201に
格納される。多値画像メモリ201は、アドレス・バス
210上のデータをアドレスとして、リード要求信号2
11に従って指定された1画素、即ち、1バイトのデー
タをデータ・バス220上に出力する。
ディザ変換回路202は、多値画像メモリ201より出
力されるデータを所定のディザマトリクスによってディ
ザ変換し、4画素を変換する毎とに4ビツトのデータに
まとめてデータ・バス221に出力する。ここで、ディ
ザマトリクスのどの要素を閾値として使うのかは制御部
207より送られてくる制御信号212によって決まる
ディザ変換回路202より出力されたデータは、まず第
1バツフア203に人力される。第1バツフア203 
は人力されるデータをラッチすると共に、直前にラッチ
していたデータをデータ・バス223を介して第2バツ
フア204に出力する。第2バツフア204は、第1バ
ツフア203より入力されたデータをラッチする。
ここで、第1バツフア203、第2バツフア204のラ
ッチの指示は、それぞれ制御信号213.214を介し
て制御部207により制御され、また、第1バツフア2
03および第2バツフア204にラッチされているデー
タは、データ・バス224および225に常に出力され
る。尚、制御信号213.214により、バッファ内の
データを0″′にクリアすることができる。
排他的論理和回路205は、第1バツフア203から出
力される(データ・バス224上の)データと、第2バ
ツフア204から出力される(データ・バス225上の
)データの排他的論理和を1ビツトずつ算出し、得られ
る4ビツトのデータをデータ・バス226に出力してM
H符号化回路206に送る。
MH符号化回路206は、排他的論理和回路205より
送られてくるデータをMH符号化し、生成した符号をデ
ータ・バス227に出力する。1ライン単位の符号化を
行なうためにラインの区切りを制御部207より送られ
てくる制御信号215によって確認する。
制御部207は多値画像メモリ201に対してアドレス
・バス210とリード要求信号211によって1ライン
単位で1画素ずつ画像情報を読み出す。読み出されたデ
ータはディザ変換回路202で2値変換されるが、この
ときの閾値を、ディザ変換回路202に制御信号212
によって指示する。ディザ変換回路202からは、多値
画像メモリ201から4回データを読み出すごとに4ビ
ツトにパックされたディザ変換画像が出力されるので、
この出力されたデータを第1バツフア203にラッチさ
せる。それと同時にいままで保持していたデータを第2
バツフア204にラッチさせる。この結果、排他的論理
和回路205にはディザ変換回路より送られてきた4ビ
ツトのデータと、1つ前に送られてきた4ビツトのデー
タが人力される。これらのデータに対して排他的論理和
をとり、4ビツトずつMH符号化を行なうことになる。
ところで、前述した実施例1では、分割画像領域内の各
画素と共に排他的論理和演算される値は、いわば縦方向
に隣接した分割画像内の画素の値であった。これに対し
て、本実施例では、本実施ではこれを横方向隣接した分
割画像から得ている。
従って、各ラインとも、先頭の4画素についてはディザ
変換されただけのデータでMH符号化されることになる
。このために第1バツフア203、第2バツフア204
は各ラインの符号化に先立ってII OII にクリア
されなければならない。これについては、制御信号21
3.214を介して、制御部207によって行うことが
できる。
以上、2つの実施例では、ディザ画像の符号化処理につ
いてのみ説明したが、これらの処理によってえられた符
合化画像情報を復号化する場合には、これらの処理と逆
の処理を行えばよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明に係るディザ画像符号化方式
は、画像に対してライン単位で排他的論理和をとる処理
を行うだけであり、処理時間や処理装置に与える影響が
実質的に少なくなる。
また、従来のビットインクリーブ方式では、1ラインの
画素を並び換え、いくつかに分割し、更にそのそれぞれ
に対して符号化を行なっていた。
これに対して、本発明に係る符合化方式では、1ライン
そのままの長さで符号化が行なえ、排他的論理和によっ
て変換されたディザ画像のラインには変化点のみが新し
くl”として表れるので、従来のビットインタリーブ方
式よりもラン長の長いランが出現しやすい。例えば、4
×4のディザマトリクスによってディザ変換された画像
に於いて、従来のビットインクリーブ方式では1ライン
のデータを4つに構成し直す。この時、各部分の最初の
ラン長が4であったとすると、MH符号化によってそれ
ぞれ白または黒の4という符号が割当てられる。これに
対して、本発明に係る方式では、このラインの最初のラ
ンの長さは16になる。
これは、先の4つのランが1つにまとめられたためであ
り、さらに各ランの色に関係なくまとめることができる
。たとえ1つ目と、3つ目のランが黒で、それ以外が白
の様な場合でも1つのランとしてまとめられ、従来のビ
ットインタリーブ方式よりも長いランが得られる。
従って、従来のビットインタリーブ方式よりも圧縮率の
高い符号化が行なえ、画像情報の伝送、または蓄積など
に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る符合化方式を実施し得る装置の
構成例を示すブロック図であり、第2図は、本発明に係
る符合化方式を実施し得る装置の第2の構成例を示すブ
ロック図であり、第3図は、従来のディザ法において使
用されるディザマトリックの一例を示す図であり、第4
図は、ディザ法における符合化処理の過程を説明する図
であり、 第5図は、従来のビットインクリーブ方式における符合
化処理の過程を示す図である。 〔主な参照番号〕 101  ・・・ディザ画像メモリ 102  ・ ・ ・コードメモリ 103  ・・・ラインバッファ 104  ・・・排他的論理和回路 105  ・・・ラン長カウンタ 106  ・・・MH符号出力回路 110〜114  ・・・データバス 多値画像メモリ ディザ変換回路 第1バツフア 第2バツフア 排他的論理和回路 MH符号化回路 制御部 ・・・制御信号 ・・・データバス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディザマトリクスを用いて多値画像を2値画像変換して
    得られるディザ画像を符号化する符合化方式において、 ディザ画像を、前記ディザマトリクスと対応して、該デ
    ィザマトリクスと同じ大きさの分割画像領域に分割し、 該分割画像領域内の各画素と、当該分割領域に隣接する
    分割画像領域内で同じ位置に対応する画素との排他的論
    理和をとり、 得られた値によって、前記分割画像領域と同じ大きさの
    2値画像領域からなる中間画像を生成し、該中間画像に
    対して所望の2値画像符号化方式による処理を実施する
    ことによって、ディザ画像を符号化することを特徴とす
    るディザ画像符号化方式。
JP1138162A 1989-05-31 1989-05-31 ディザ画像符号化方式 Pending JPH033567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138162A JPH033567A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ディザ画像符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138162A JPH033567A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ディザ画像符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033567A true JPH033567A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15215474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138162A Pending JPH033567A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ディザ画像符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012095909A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 日本電気株式会社 データ可逆圧縮装置及び方法並びにデータ可逆伸張装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012095909A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 日本電気株式会社 データ可逆圧縮装置及び方法並びにデータ可逆伸張装置及び方法
JP5929765B2 (ja) * 2011-01-13 2016-06-08 日本電気株式会社 データ可逆圧縮装置及び方法並びにデータ可逆伸張装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060694B1 (en) Apparatus and method for compressing digital data
US4399467A (en) Method and apparatus for image data compression and decompression
GB2139849A (en) Image data compression system
JPH0424907B2 (ja)
US7406203B2 (en) Image processing method, system, and apparatus for facilitating data transmission
JP3387738B2 (ja) 画像パターン変換装置
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
US5293251A (en) Encoding/decoding system with two-stages of encoding/decoding
JPH033567A (ja) ディザ画像符号化方式
JPH0789618B2 (ja) 画像符号化方法
JP2000217003A (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH01216674A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JPS6348068A (ja) 濃淡画像伝送装置
JP3128874B2 (ja) 中間調画像符号化方法
JPS63102557A (ja) 多値画像符号化装置
JPS63232574A (ja) 画像信号符号化装置
JPH01108861A (ja) 画像符号化装置
JPH0722345B2 (ja) 画像情報圧縮方式
EP0652670A1 (en) Image encoding apparatus and method
JPH07143348A (ja) 画像符号化方法
JPH02134073A (ja) 画像処理装置
JPH05176185A (ja) 符号化復号化方式
JPS6282724A (ja) 冗長度抑圧符号化方式