JPH0335320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335320Y2
JPH0335320Y2 JP1987193979U JP19397987U JPH0335320Y2 JP H0335320 Y2 JPH0335320 Y2 JP H0335320Y2 JP 1987193979 U JP1987193979 U JP 1987193979U JP 19397987 U JP19397987 U JP 19397987U JP H0335320 Y2 JPH0335320 Y2 JP H0335320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
main body
pine surge
user
pine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987193979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987193979U priority Critical patent/JPH0335320Y2/ja
Publication of JPH0198631U publication Critical patent/JPH0198631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335320Y2 publication Critical patent/JPH0335320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は利用者の足部をマツサージするため
のマツサージ装置に関する。
(従来の技術) マツサージ装置には種々のタイプのものがあ
り、その1つとして利用者の足部をマツサージす
るものがある。
従来、この種のマツサージ装置は振動発生機構
が内蔵された装置本体の上面側に平板状の振動体
をほぼ水平に設ける。この振動体は上面に多数の
突起が突設され、上記振動発生機構によつて振動
させられるようになつている。したがつて、利用
者は椅子に座つて上記振動体に足を載せれば、そ
の足の裏にマツサージを受けることができる。
ところで、このようなマツサージ装置におい
て、利用者が強いマツサージを受けるためには、
上記振動発生機構のモータの回転数を上げ、振動
の周波数を高くする。すると、上記振動体の振動
によつて装置本体も高い周波数で振動することに
なるから、この装置本体が床面上でずれ動き、設
置状態が安定しないため、マツサージを良好に受
けることができないということがあつた。
そこで、振動体がずれ動くのを防止するため、
利用者は振動体に載せた足に力を入れ、上記振動
体がずれ動くのを防止するようにしている。しか
しながら、従来のマツサージ装置においては、振
動体は振動発生機構によつて振動体の板面に直交
する上下方向に振動させられるようになつてい
た。そのため、利用者が振動体を足で強く押圧す
ると、その荷重によつて振動体は上方向へ振動し
ずらくなるから、利用者が受けるマツサージ効果
が低下するということが生じる。
(考案が解決しようとする問題点) このように、従来のマツサージ装置は、利用者
が強いマツサージを受けるためにモータの回転数
を上げて振動の周波数を高くすると、装置本体ず
れ動いてしまうから、それを防止するために振動
体を強く押圧すると、振動体が振動しずらくなつ
てマツサージ効果が低下するということがあつ
た。
この考案は上記事情にもとずきなされたもの
で、その目的とするところは、装置がずれ動きず
らいように利用者が強く押圧しても、振動しずら
くなつてマツサージ効果が低下するということが
ないようにしたマツサージ装置を提供することに
ある。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段及び作用) 上記問題点を解決するためにこの考案は、本体
と、この本体の下面側に取着された弾性材料から
脚部材と、上記本体の上面側に弾性材を介して弾
性的に変位自在に設けられた振動体と、この振動
体の上面に形成された多数の突起と、上記本体の
内部に回転軸の軸線を上記振動体の板面に対して
交差する方向に向けて設けられ上記回転軸に偏心
して取付けられたバランサを上記振動体の内面に
連結した振動発生機構とを具備したことを特徴と
する。
このような構成によれば、本体がずれ動くのを
防止するために、利用者が振動体を強く押圧して
も、この振動体は押圧方向と交差する方向に振動
するから、大きく振動しずらくなるとうことがな
い。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図乃至第6図
を参照して説明する。第1図に示す足部振動マツ
サージ装置は本体1を備えている。この本体1の
底面の四隅部にはそれぞれ脚部材2が取着され、
また上面は所定の角度で傾斜した傾斜面3に形成
されている。この傾斜面3のほぼ中央部分には通
孔4が穿設され、この通孔4と対向する上記本体
1内には振動発生機構5を構成するモータ6が設
けられている。このモータ6の回転軸7は上記通
孔4から突出し、そこには回転体8が偏心して取
付けられている。つまり、この回転体8はバラン
サ8aと、このバランサ8aの上面に突設された
軸部8bとからなり、この軸部8bが上記回転軸
7に対して偏心している。そして、上記軸部8b
にはラジアル軸受9が外嵌され、このラジアル軸
受9は上記本体1の傾斜面3上方に配設された振
動体11に嵌着されている。すなわち、振動体1
1の内面中央部分には筒状の取付部12が垂設さ
れ、この取付部12に上記ラジアル軸受9が嵌合
されている。したがつて、モータ6が作動すれ
ば、偏心回転する回転体8の軸部8bによつて上
記振動体11が上記回転軸7の軸線と直交する平
面方向に振動させられるようになつている。
上記振動体11にはその四隅部に第1の連結部
13が凹設されているとともに、これら第1の連
結部13と対応する上記本体1の傾斜面3には第
2の連結部14が凹設されている。そして、対応
する各第1の連結部13と第2の連結部14とは
それぞれゴムなどの弾性材15によつて連結され
ている。つまり、上記弾性材15の両端にはそれ
ぞれねじ16が埋設され、そのねじ16を上記各
連結部13,14に穿設された通孔17に挿通
し、そこにナツト18を螺合させることによつて
上記弾性材15が取着されている。したがつて、
上記振動体11は上記弾性材15を弾性変形させ
ながら振動するようになつているとともに、これ
ら弾性材15によつて振動体11は取付状態が傾
くことがないよう保持されている。
また、上記振動体11にはその傾斜方向上端部
のコーナ部がアール状の曲面部19に形成されて
いるとともに、中途部には幅方向に沿つて断面円
弧状の凸部21が形成されている。そして、振動
体11にはその上面および傾斜方向上端側の曲面
部19にわたつてゴム板22が接合固定されてい
る。このゴム板22には半球形状の多数の突起2
3が突設され、上記凸部21の頂部に対応する箇
所には他の部分の突起23よりも十分に大きな突
起23aが形成されている。
上記振動体11はABS樹脂によつて成形され、
上記ゴム板22は熱可塑エラストマによつて成形
されている。つまり、振動体11の上面に熱可塑
エラストマを射出成形して上記ゴム板22が設け
られている。その際、振動体11に穿設された複
数の透孔11aから熱可塑エラストマの一部が下
面側に流れ、上記透孔11aよりも大きなカシメ
部22aとなつて固まるので、それによつてゴム
板22が振動体11に着脱自在に接合される。
なお、上記本体1の傾斜方向下端側の上面には
上記モータ6のオン−オフと回転の強弱とを調節
することができるスイツチ24が設けられてい
る。また、第1図において25は電源コード、2
6は周波数切換えスイツチ、27は配線コード、
28はプリント基板である。
一方、上記脚部材2は第2図と第3図に示すよ
うに構成されている。つまり、脚部材2は円柱状
の基部29と、この基部29の上面に突設された
基部よりも小径な円柱状の連結部31とがゴムな
どの弾性材によつて一体に成形されてなる。上記
基部29には接地部としての第1乃至第4の環状
壁32a〜32dがそれぞれ基部29の下端面に
開放する第1乃至第4の溝33a〜33dによつ
て形成されている。これら環状壁の長さは、最外
周に位置する第1の環状壁32aが最も長く、次
いで第2の環状壁32b、第3の環状壁32c、
第4の環状壁32dの順になつている。したがつ
て、脚部材2は通常第1の環状壁3aの下端面が
接地しているが、これに加わる荷重が増大して圧
縮変形させられると、その荷重に応じて第2乃至
第4の環状壁32b〜32dが順次接地し、接地
抵抗が増大するようになつている。なお、上記基
部29には連結部31の外周に上記基部29の上
面側に開放した第5の溝33eが形成され、この
溝33eによつて上記第4の環状壁32dが変位
し易くなつている。また、上記環状壁の厚さは、
第1の環状壁3aが最も薄く、第4の環状壁32
dが最も厚く形成されている。
また、上記連結部31にはその周方向に環状溝
34が形成されている。そして、脚部材2はその
連結部31を上記本体1の底面に穿設された取付
孔35に嵌入し、環状溝34を上記本体1の取付
孔35の周辺部に係合させて取付けられている。
したがつて、上記脚部材2は本体1および振動体
11の荷重を受ける。
このように構成された足部マツサージ装置は第
4図乃至第6図に示すように利用される。すなわ
ち、第4図に示すように利用者Uが椅子41に着
座した状態において、足の裏を振動体11のゴム
板22に押し当てれば、そこにマツサージを受け
ることができる。また、第5図に示すように足を
第4図のほぼ直角な状態から投げ出せば、アキレ
ス腱の部分を振動体11の傾斜方向上端部の曲面
部19に当てることができるから、そのアキレス
腱の部分にマツサージを受けることができる。
このようにしてマツサージを受ける際、上記振
動体11は所定の角度で傾斜し、その傾斜方向上
端が曲面部19に形成されているので、利用者U
は無理な姿勢をとることなく、足を投げ出すだけ
で上記曲面部19にアキレス腱の部分を押し当
て、その部分にマツサージを受けることができ
る。
また、振動体11の中央部分には凸部21が形
成されているので、この部分を利用して土踏まず
の部分にマツサージを受けたり、大きな突起23
aに足の指の付け根の部分を押し当ててこの部分
にマツサージを受けるなどのことができる。
さらに、第6図に示すように利用者Uが椅子4
1から降りてふくらはぎの部分を振動体11に当
てれば、その部分にマツサージを受けることもで
きる。
また、上述した各態様で利用者が強いマツサー
ジを受けたい場合には、スイツチ24を操作して
モータ6の回転数を上げれば、振動体11が高い
周波数で振動するから、利用者は足部に強いマツ
サージを受けることができる。このようにしてモ
ータ6の回転数を上げて振動体11の振動の周波
数を高くすると、本体1がずれ動き易くなる。し
かしながら、そのとき、利用者は強い振動を体感
しようとして、足部を振動体11に強く押し当て
る。すると、その荷重が脚部材2に圧縮荷重とし
て作用して基部29を弾性変形させるから、その
基部29の接地する環状壁の数が増大する。たと
えば、それまでは第1の環状壁32aと第2の環
状壁32bとだけしか接地していなかつたものが
第3の環状壁32cと第4の環状壁32dも接地
するようになる。それによつて脚部材2の接地抵
抗が増大するから、マツサージ装置の振動を強く
しても、本体1がずれ動きずらくなる。しかも、
上記振動体11は本体1に弾性材15を介して弾
性的に変位自在に取付けられているとともに、振
動体11の上面に加わる荷重方向とほぼ直交する
平面方向に振動させられる。そのため、振動体1
1が利用者の足部によつて強く押圧されても、そ
の荷重方向と振動体11の振動方向とが異なるか
ら、振動体11が振動しずらくなるということが
ない。したがつて、利用者Uは強いマツサージを
良好に受けることができる。
なお、上記一実施例では振動体11の上面と曲
面部19とに突起23を形成するのにゴム板22
を接合したが、上記振動体11を合成樹脂などで
成形し、その際に突起23を一体成形するように
してもよい。
また、脚部材21は接地部として環状壁に代わ
り、第7図に示すようにその基部29の下面を径
方向中心にゆくにしたがつて高くなる錐状面51
に形成する。このような構造によつても、基部2
9に加わる荷重が増大すれば、その錐状面51の
接地面積が増大するから、脚部材2の接地抵抗を
大きくすることができる。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案は、下面側に弾性材
料からなる脚部材を有する本体の上面側に多数の
突起が形成された振動体を弾性材を介して弾性的
に変位自在に設けるとともに、上記本体内に設け
られた振動発生機構によつて上記振動体をその板
面に対して交差する方向に振動させるようにし
た。したがつて、振動発生機構の周波数を高くし
て強い振動を受けるような場合に、上記本体がず
れ動くのを防止するために振動体を強く押圧して
も、振動体はその荷重方向と交差する方向に振動
するため、上記荷重によつて振動しずらくなると
いうことがあまりない。そのため、利用者は上記
振動体によつて良好なマツサージ効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は装置全体の側断面図、第2図は脚部
材の半断面側面図、第3図は同じく底面図、第4
図乃至第6図はそれぞれ使用状態の説明図、第7
図はこの考案の他の実施例を示す脚部材の側断面
図である。 1……本体、2……脚部材、5……振動発生機
構、6……モータ、8……回転体、11……振動
体、32a〜32d……第1乃至第4の環状壁
(接地部)、51……錐状面(接地部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体と、この本体の下面側に取着された弾性材
    料からなる脚部材と、上記本体の上面側に弾性材
    を介して弾性的に変位自在に設けられた振動体
    と、この振動体の上面に形成された多数の突起
    と、上記本体の内部に回転軸の軸線を上記振動体
    の板面に対して交差する方向に向けて設けられ上
    記回転軸に偏心して取付けられたバランサを上記
    振動体の内面に連結した振動発生機構とを具備し
    たことを特徴とするマツサージ装置。
JP1987193979U 1987-12-23 1987-12-23 Expired JPH0335320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987193979U JPH0335320Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987193979U JPH0335320Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198631U JPH0198631U (ja) 1989-06-30
JPH0335320Y2 true JPH0335320Y2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=31484735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987193979U Expired JPH0335320Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335320Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023550A (ja) * 1973-06-29 1975-03-13
JPS5740436B2 (ja) * 1973-12-26 1982-08-27
JPS6014222A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028150Y2 (ja) * 1971-11-16 1975-08-20
JPS5687030U (ja) * 1979-12-10 1981-07-13
JPS5687029U (ja) * 1979-12-10 1981-07-13
JPS5740436U (ja) * 1980-08-19 1982-03-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023550A (ja) * 1973-06-29 1975-03-13
JPS5740436B2 (ja) * 1973-12-26 1982-08-27
JPS6014222A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198631U (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699295B2 (en) Multi-axis prosthetic ankle joint
US6494849B2 (en) Massage device
US5935089A (en) Tapping-type massaging mechanism and massage device containing the same
US5099826A (en) Vibrating device
US5910123A (en) Foot sole massaging device
US7402146B2 (en) Furniture with an inflatable body and vibrator
US6790188B2 (en) Foot-immersing massaging machine
JPH0335320Y2 (ja)
US20070049850A1 (en) Foot massage device
JPH0344198Y2 (ja)
JPH0310765Y2 (ja)
JPH0412978Y2 (ja)
JP3742758B2 (ja) マッサージ装置
JP3614690B2 (ja) マッサージ装置
JPH0412979Y2 (ja)
JP2001120615A (ja) 吸盤装置
JP3437236B2 (ja) エアー・ポンプの支持足
JP3911352B2 (ja) マッサージ装置
KR20050118149A (ko) 멀티 진동운동기
KR200436401Y1 (ko) 벨트 마사지기의 모터 취부 구조
JP2001286530A (ja) 足裏刺激の健康具
JP2004154395A (ja) 足裏の按摩板
JPH0736463Y2 (ja) モ−タ取付装置
KR200190520Y1 (ko) 댄싱게임기용 발판 지지판넬
JPH11332936A (ja) マッサージ装置