JPH0334215A - 超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置 - Google Patents

超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置

Info

Publication number
JPH0334215A
JPH0334215A JP2151775A JP15177590A JPH0334215A JP H0334215 A JPH0334215 A JP H0334215A JP 2151775 A JP2151775 A JP 2151775A JP 15177590 A JP15177590 A JP 15177590A JP H0334215 A JPH0334215 A JP H0334215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
layer
superconducting
tape
superconducting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960481B2 (ja
Inventor
Helmut Dersch
ヘルムート・デルシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH0334215A publication Critical patent/JPH0334215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960481B2 publication Critical patent/JP2960481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載の超電導体テープ
における渦電流を低減する方法および請求項2の上位概
念に記載の超半導体装置から出発している。
従来の技術 本発明のそれぞれの上位概念は、西独国特許第2654
924号明細書から公知であるような従来技術に関連し
ている。機械的な応力に対して脆いという欠点を克服す
るために、テープ形式の導体ないし複合線材が提案され
、その場合N b 、S nから成る超電導層がNbか
ら威るテープの周りに設けられている。銅または銅合金
から戊る安定化層が超電導層の周りに設けられており、
その際通例ろう付けされた層が超電導層と安定化層との
間に設けられている。安定化層の周りに一番外側の絶縁
層が設けられている。テープが、幾何学的な異方性によ
って惹き起こされかつ磁界の形式の際に問題を来す不均
一な磁界に基づく磁束の急激な変化の形における不安定
性を有していることが欠点として認められている。更に
、個々の複合ケーブルを安定化および/または強化材料
から戊る矩形まt;は円形の管の周りに巻回することが
公知である。
交流使用の際に結合電流に基づく不都合な作用を回避す
るために、超電導性の心線またはストランドが撚られる
。それぞれの心線が種々異なった導電性を有するように
することでも結合電流を低減することができる。更に当
該心線間の接触抵抗を高めると結合電流ループを効果的
に回避することができる。渦電流損を回避するために、
連続的に中実な形を採用する代わりに、銅のような安定
した材料を、絶縁されていると同時に相互に分離されて
いる状態において使用するようにしている。銅を高い電
気抵抗を有する材料によって個々の区分に分割するよう
にすることもできる。
その際複合ケーブルの製造コストが比較的高い点は不都
合である。
更に関連技術として、米国の雑誌PhysicalRe
view Letters、 Vol、 58. Nr
、 25+  1987年6月22日、第2687ない
し第690頁に取り上げられているT、 R,Ding
er氏等の著の刊行物“Direct 0bserva
tion of Electronicin Sing
le−Crystal yIBa2cu307−1”が
挙げられる。そこには、所定の方向において他のすべて
の方向におけるより小さな臨界電流密度を有する異方性
の高温−酸化超電導体の電気特性について記載されてい
る。
高温−超電導体の配向されたフィルムの製造は、米国の
雑誌Appl、 Phys、 Lett、 52 (2
4)。
1988年6月13日、第2074ないし第2076頁
に記載されているS、 Jin氏等の著の刊行物、′旧
gh critical currents in Y
−Ba−Cu−O5uperconductors ”
から公知である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、比較的簡単に高温−超電導体における
渦電流損の低減を保証する、冒頭に述べた形式の方法お
よび超半導体装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によれば請求項1および請求項2に
記載の構成によって解決される。
本発明の利点は、導体を外部の曲風て決められた磁界内
(変圧器、発電機、機器等)で使用する際に、渦電流が
導体の短かな長さに制限される点にある。このことは結
晶面を周期的にねじることによって実現される。線間の
結合損失を回避するために、金属マトリクスに埋め込ま
れかつ撚られなければならない細い超電導性の線が用い
られる、製造するのが面倒な複合−超電導体は不要であ
る。
ここでは、従来は技術上使用するのは困難とみなされて
いた高温−超電導体の電気的な異方性が利用される。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図に部分的かつ原理的に示された、金属薄板から成
る直方体状の支持体ないし層支持体lは、0.2cm−
IQcxの範囲、有利には2cm−3cmの範囲にある
幅xlおよび0.05xm−2頭の範囲、有利には0 
、4 顛〜0.6xm範囲にある厚さyを有している。
この支持体lには、例えばYBa2Cu307−1のよ
うな電気的に異方性の高温−酸化超電導体から成る2つ
のバイ7アイラテーブA1およびA2がスパイラル状に
巻回されている。これらテープA1.A2の層厚dはそ
の幅blより小さい。隣接するテープAtおよびA2間
には、0.ln=1nの範囲にあるII b 2のスペ
ースないし溝2が存在する。これによりlで示されてい
る電流が強制的に支持体lをスパイラル状に流れること
になり、しかも第1図に示すようにテープAtにおいて
は右上方向に流れ、A2においてはそれとは反対に左下
方向に流れる。電流iが反対方向に流れる2つの同じテ
ープをこのように巻回する構成によって、不都合なイン
ダクタンスを回避すること′ができる。
超電導体を用いたこの被覆は、材料の結晶C軸がどこで
も、層支持体1の表面に対して90’±5″の角度を形
成するように行われる。適当な方法は、冒頭に述べた、
5jin氏等著の刊行物に記載されている。
第2図は、主方向Cを有する電気的に異方性の高温−超
電導体を示している。主方向およびそれとは反対の方向
において臨界電流密度jlは他のすべての方向2、主方
向(cにおけるより小さい。矢印によって、超電導体に
おいて磁界Hの方向に対して垂直である面内を流れる渦
電流’wが示されている。臨界電流密度jlの方向にお
ける比較的僅かな導電性により、渦電流の強さが制限さ
れる。
第1図の超半導体装置は、実施例において磁界Hに関し
て、支持体lの狭幅側の側面が磁界に対して90″±5
″の垂直な位置にあるように位置決めされている。超電
導体テープAt。
A2における渦電流1 は、支持体lの広幅側の面の領
域においては交互にこの領域を主方向Cにおいて流れか
つ周期的にそれとは反対方向に配向されている、すなわ
ち180°回転している領域を流れる。支持体1の狭幅
側の側面の領域において渦電流1 は平面2、主方向(
cにおいて流れ、その結果ここでは渦電流低減の所望の
効果は生じない。
第3図は、電気的に異方性の超電導層3ないし2つの同
じ厚さの層3,1および3.2から組み合わされている
と見なすことができるが、実際には1つの層から戊る超
電導性の2層導体3が非超電導性の支持体l上に析出さ
れている、本発明の別の実施例を示している。超電導層
3は2C11〜3caの範囲の幅層3および0.01n
〜l麟の範囲、有利には0.1n〜0.4ffの範囲に
ある厚さd3を有している。層3の長手方向りにおいて
一様または周期的な間隔層5において下半層3.2にお
いて非超電導性の分離区域、すなわち被着面から1/2
の厚さのところまで層3内に入り込んでいるウェブまた
は切り欠きないし溝5が設けられておりかつ上半層3、
lにおいて非超電導性の分離区域、すなわち層3の上面
から層真ん中ないし層の1/2の厚さのところまで層に
入り込んでいるウェブまたは切り欠きないしd4が設け
られている。ウェブまたは溝4,5は、上面から見て段
状に形成されており、それぞれ、層3の中央における長
手方向りにおける非超電導性の分離区域、すなわち下半
層3.2における長手ウェブまt;は長手溝6およびそ
れに対して平行に延在する非超電導性分離区域、すなわ
ち層3の中央における長手方向りにおける上半層3.1
における長手ウェブまたは長手溝7を備えている。全体
として1つの周期ないし中断に属するウェブまたは溝4
,5はHの形を或し、その際破線で示されたウェブない
し溝4は超電導体層3の上半部においてのみ延在しかつ
実線で示されているウェブないし溝5は超電導体層3の
下半部においてのみ延在する。C軸に関して上述のこと
が当てはまる。Hの横方向バーにおける非超電導性の分
離層6.7は超電導体層3全体に達してl、%る。非超
電導性の分離区域、ウェブまたは溝4〜7の幅は≦0.
5財である。
支持体1は2 cm 〜3 amの幅、0.1JFIF
−2nの厚さでありかつ必要に応じてl−以上の長さで
ある。
この2テ一プ導体に代わって、被着される超電導体のC
軸が周期的に180°づつ回転されている、図示されて
いない単層導体を設けることもできる。その際C軸と層
支持体表面と番よ、90°±5°および270’=t−
5″の角度を形成し、この角度は、層支持体lの幅Xプ
ラス厚さyの周期長でもって周期的にこれら2つの値を
交互にとる。
第3図に図示の超半導体装置は特に、固有磁界損失のみ
を低減すればよい、電流伝送用導体(ケーブル)として
適している。ここで【マ、電流が流れる層が周期的に交
換される2層導体によって撚りがシミュレートされる。
被着される超電導体のC軸は層3の表面に対して垂直方
向に配向されている。溝およびウェブ4および5は、そ
の都度の電流路が上層3.1と下層3.2との間で周期
的に変化するように作用する。電流の固有磁界は、それ
が上層3.1および下層3.2の面において異なった、
反対の方向を有することによって特徴付けられているの
で、渦電流はウェブ5の周期間隔における長さ層5に効
果的に制限される。
渦電流は、超電導体において臨界長さe より短い長さ
に制限されることが重要である。ただし Qo−4((r−P −jc)/ (dB/dt))”
”であって、p−C方向において臨界電流密度が上回っ
た際のこの方向における超電導体の電気抵抗、r−テー
プ厚のl / 2 、」−a 、 b方向における臨界
電流密度、B=磁束密度、t=結合損失を効果的に抑圧
するための時間である。
その際超電導層AI、A2のC方向は殆ど全部が磁界H
に対して垂直方向に配向されていなければならない。そ
うしなければ比較的高い損失を来す渦電流がa−b平面
内に誘起される。第1図の装置において間隔2・bl+
b2≦12゜でなければならない。第3図の装置におい
てはQ5≦Q でなければならない。
発明の効果 本発明によれば、結晶面を周期的にねじるという比較的
簡単な仕方で、渦電流が導体の小さな長さに制限され、
渦電流損が低減されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電気的に異方性の高温−超電導体から戊る2
つのテープがスパイラル状に巻回されている金属支持体
の部分を原理的に示す斜視図であり、第2図は、電気的
に異方性の高温−超電導体における渦電流を示す略図で
あり、第3図は、金属テープ上に装着されておりかつ渦
電流を制限するために周期的な間隔をおいてウェブまた
は溝を有する電気的に異方性の高温−超電導体から戊る
2n導体を略本する斜視図である。 l・・・支持体、2.4.7・・・溝、3・・・超電導
層5.6・・・ウェブ、AI、A2・・・超電導性のテ
ープ、’w・・・渦電流、C・・・電流密度の主方向、
」l・・・方向Cにおける臨界電流密度比 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)主方向(c)においてすべての他の方向(a、
    b)におけるより小さな臨界電流密度(j1)を有し、
    かつ b)非超電導性の層支持体(1)上に層として被着され
    ている 少なくとも1つの異方性の、電流が流れる超電導体テー
    プにおける渦電流を低減する方法において、 c)超電導体テープにおいて発生される渦電流を、前以
    て決められる臨界長さ(l_c)より短い周期的な間隔
    において区間毎に、超電導体テープの、超電導体の主方
    向(c)およびそれと反対方向に(180゜)配向され
    ている領域を通るように導き、その際前記臨界長さに対
    して次式 l_c=4((r・p・j_c)/(dB/dt))1
    /2が成り立ち、ただしp=c方向において臨界電流密
    度を上回つた際のこの方向における超電導体の電気抵抗
    、r=テープ厚さの1/2、j_c=c方向に対して垂
    直であるa、b方向における臨界電流密度、B=磁束密
    度、t=時間 ことを特徴とする超電導体テープ中の渦電流の低減方法
    。 2、主方向(c)においてすべての他の方向(a、b)
    におけるより小さい臨界電流密度(j1)を有し、かつ b)非超電導性層支持体(1)上に層として被着されて
    おり、 c)その際主方向(c)および層支持体表面は90゜±
    5゜の角度を形成する 少なくとも1つの異方性の超電導体テープ(A1、A2
    、3)を有する超半導体装置において、 d)超電導体テープは、該超電導体テープを流れる電流
    の方向において周期的な間隔(2b1+b2;l5)を
    おいて規定の電流密度の電流領域の後に順次、比較的小
    さな臨界電流密度(j1)を有する電流領域を有してお
    り、その際前記間隔≦臨界長さ(l_c)であり、該臨
    界長さに対して次式 l_c=4((r・p・j_c)/(dB/dt))1
    /2が成り立ち、ただしp=c方向において臨界電流密
    度を上回った際のこの方向における超電導体の電気抵抗
    、r=テープ厚さの1/2、j_c=c方向に対して垂
    直であるa、b方向における臨界電流密度、B=磁束密
    度、t=時間 ことを特徴とする超電導体装置。 3、a)少なくとも1つの超電導体テープ(A1、A2
    )が層支持体(1)をスパイラル状に取り巻き、 b)層支持体(1)は横断面において実質的に矩形に形
    成されており、その際該支持体の幅(x)はその厚さ(
    y)より大きい 請求項2記載の超電導体装置。 4、a)層支持体(1)は1cm〜5cmの範囲にある
    幅(x)および b)0.1mm〜2mmの領域にある厚さ(y)を有す
    る 請求項3記載の超電導体装置。 5、a)層支持体(1)は2cm〜3cmの範囲にある
    幅(x)および b)0.4mm〜0.6mmの範囲にある厚さ(y)を
    有する 請求項3記載の超電導体装置。 6、少なくとも1つの超電導体テープ(A1、A2)の
    隣接する巻線は相互に、0.1mm〜1mmの領域にあ
    る前以て決めることができるテープ間間隔(b2)を有
    する請求項3から5までのいずれか1項記載の超電導体
    装置。 7、a)超電導層(3)は長手方向(D)において前以
    て決められた間隔(l5)において周期的にずらされて
    、前記超電導層(3)の被着面から該超電導層内に入り
    込んでいる非超電導性の分離区域、溝またはウェブ(5
    )を有し、 b)前記超電導層は前記前以て決められた間隔(l5)
    において周期的に、前記超電導層(3)の表面から該超
    電導層内に延在している非超電導性の分離区域、溝また
    はウェブ(4)を有している 請求項2記載の超電導体装置。 8、a)非超電導性の分離区域、溝またはウェブ(4、
    5)は交互に、超電導層(3)の長手方向(D)に対し
    て垂直にそれぞれ前記超電導層の真ん中まで延在してお
    りかつ b)前以て決めることができる長さの区間(l5)にわ
    たって非超電導性の分離区域、長手溝または長手ウェブ
    (6、7)が層(3)の長手方向(D)において中央に c)超電導層の厚さ(d3)において延在する請求項7
    記載の超電導体装置。 9、a)超電導層(3)は2cm〜3cmの範囲にある
    幅(b3)および b)0.01mm〜1mmの範囲にある厚さ(d3)、 c)例えば0.1mm〜0.4mmの範囲にある厚さを
    有し、かつ d)非超電導性の分離区域、溝またはウェブ(4〜7)
    は≦0.5mmの幅を有する 請求項7から9までのいずれか1項記載の超電導体装置
    。 10、超電導層(3)の表面から該超電導層内に入り込
    んでいる非超電導性の分離区域、溝またはウェブ(4)
    並びに超電導層(3)の被着面の下面から該層内に入り
    込んでいる非超電導性の分離区域、溝またはウェブ(5
    )はそれぞれ、それらが共通にHの形を有するように段
    状に形成されており、その際Hの横方向バーは超電導層
    (3)の長手方向(D)において延在する非超電導性の
    分離区域、長手溝または長手ウェブ(6、7)によって
    形成される請求項7から9までのいずれか1項記載の超
    電導体装置。
JP2151775A 1989-06-14 1990-06-12 超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置 Expired - Fee Related JP2960481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2229/89-0 1989-06-14
CH222989 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334215A true JPH0334215A (ja) 1991-02-14
JP2960481B2 JP2960481B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=4228887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151775A Expired - Fee Related JP2960481B2 (ja) 1989-06-14 1990-06-12 超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5038127A (ja)
EP (1) EP0402714B1 (ja)
JP (1) JP2960481B2 (ja)
CA (1) CA2018681C (ja)
DE (1) DE59007031D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69115751T2 (de) * 1990-05-01 1996-07-11 Ibm Orientierte Supraleiter zur AC-Leistungsübertragung
JP2986871B2 (ja) * 1990-08-22 1999-12-06 株式会社日立製作所 酸化物超電導体および酸化物超電導線ならびに超電導コイル
US6284979B1 (en) * 1996-11-07 2001-09-04 American Superconductor Corporation Low resistance cabled conductors comprising superconducting ceramics
US6436317B1 (en) 1999-05-28 2002-08-20 American Superconductor Corporation Oxide bronze compositions and textured articles manufactured in accordance therewith
US6765151B2 (en) * 1999-07-23 2004-07-20 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature coated superconductors
US6562761B1 (en) 2000-02-09 2003-05-13 American Superconductor Corporation Coated conductor thick film precursor
AU6216200A (en) * 1999-07-23 2001-02-13 American Superconductor Corporation Methods and compositions for making a multi-layer article
US6828507B1 (en) 1999-07-23 2004-12-07 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature coated superconductors joined at a cap layer
AU6219200A (en) 1999-08-24 2001-03-19 Electric Power Research Institute, Inc. Surface control alloy substrates and methods of manufacture therefor
US6175175B1 (en) * 1999-09-10 2001-01-16 The University Of Chicago Levitation pressure and friction losses in superconducting bearings
US6974501B1 (en) 1999-11-18 2005-12-13 American Superconductor Corporation Multi-layer articles and methods of making same
US6673387B1 (en) 2000-07-14 2004-01-06 American Superconductor Corporation Control of oxide layer reaction rates
US20020056401A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-16 Rupich Martin W. Precursor solutions and methods of using same
US20050016759A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Malozemoff Alexis P. High temperature superconducting devices and related methods
US20100304976A1 (en) * 2007-12-21 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electromagnet with laminated ferromagnetic core and superconducting film for suppressing eddy magnetic field
CN111768935B (zh) * 2020-07-03 2021-10-08 江苏荣宜电缆有限公司 一种基于复合阻水材料的联锁式铠装阻水电缆的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8615674D0 (en) * 1986-06-26 1986-07-30 Mansfield P Electrical coils
CA1331480C (en) * 1987-05-18 1994-08-16 Arthur Davidson High current conductors and high field magnets using anisotropic superconductors
US4851799A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 General Dynamics/Space Systems Division Producing high uniformity magnetic field or magnetic shielding using passive compensating coils
JPS6411305A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Sumitomo Electric Industries Superconducting coil and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402714B1 (de) 1994-09-07
CA2018681C (en) 1999-01-19
JP2960481B2 (ja) 1999-10-06
CA2018681A1 (en) 1990-12-14
DE59007031D1 (de) 1994-10-13
EP0402714A2 (de) 1990-12-19
US5038127A (en) 1991-08-06
EP0402714A3 (de) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016095B1 (en) Fault current limiting superconducting coil
KR101782177B1 (ko) 멀티필라멘트 도체 및 그의 제조 방법
JPH0334215A (ja) 超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置
US5932523A (en) Superconducting cable conductor
US20080210454A1 (en) Composite Superconductor Cable Produced by Transposing Planar Subconductors
US3332047A (en) Composite superconductor
US5604473A (en) Shaped superconducting magnetic coil
KR20150026820A (ko) 초전도체 코일 구조체
RU2742716C1 (ru) Центральная колонна обмотки тороидального поля
US4409425A (en) Cryogenically stabilized superconductor in cable form for large currents and alternating field stresses
JP3892605B2 (ja) 限流素子用超電導コイル装置
US20070056158A1 (en) Method for manufacturing second-generation superconducting wire for transposition and superconducting coil manufactured using the same
Sumption et al. AC losses of coated conductors in perpendicular fields and concepts for twisting
JPH08148327A (ja) 超電導磁石及び当該超電導磁石を備えた粒子加速器
US3559127A (en) Superconductive magnet construction
JP3559550B2 (ja) 超電導限流モジュールおよび超電導限流ユニット
US3534308A (en) Superconductive magnet construction
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
JP2001229750A (ja) 超電導ケーブル
JP2002184618A (ja) 高温超電導マグネット
JP2004063225A (ja) 転位超電導テープユニット及び超電導ケーブル
JP3286036B2 (ja) 強制冷却型超電導導体
JPH05109323A (ja) 超電導集合導体
AU2002318900B2 (en) Fault Current Limiting Superconducting Coil
JPH04132108A (ja) Nb↓3Al系超電導導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees