JPH0333951A - Microcomputer system - Google Patents

Microcomputer system

Info

Publication number
JPH0333951A
JPH0333951A JP16947489A JP16947489A JPH0333951A JP H0333951 A JPH0333951 A JP H0333951A JP 16947489 A JP16947489 A JP 16947489A JP 16947489 A JP16947489 A JP 16947489A JP H0333951 A JPH0333951 A JP H0333951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
signal
bus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16947489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3077807B2 (en
Inventor
Takumi Niimura
新村 拓美
Yukihiro Nishiguchi
西口 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01169474A priority Critical patent/JP3077807B2/en
Publication of JPH0333951A publication Critical patent/JPH0333951A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3077807B2 publication Critical patent/JP3077807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To realize a very fast memory by pre-reading data corresponding to the next addresses of instruction codes or the data read out from an address counter and an output latch which read out and holds the data from a memory. CONSTITUTION:A bus request signal 15 which requests the start-up of the data read cycles of a ROM23 and a ROM42 in an LSI20 according to the execution of an instruction, and an address line 14 on which the address information of the access destinations of the ROM33 and the ROM42 are put are outputted from a processing execution part 11 to an execution control part 13. The control part 13 receives the start-up of the data read cycle, and outputs and acknowl edge signal 16 to the execution part 11. A microprocessor 10 performs data read from the ROM33 and the ROM42 via a AD bus 50 on which the address information and the data are multiplexed. The LSI20 is provided with a bus interface part 21 which receives output from the processor 10 to interface with the processor 10, and outputs control signals C1-C6.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプロセッサおよびメモリを含むマイ
クロコンピュータシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a microcomputer system including a microprocessor and a memory.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、マイクロプロセッサは、CMOSデバイスの採用
により低消費電力化され、また、アーキテクチャの改良
により非常に高速な命令処理が可能となったが、メモリ
とのプログラムリードやデータリードにおいては、アク
セススピードの制限からマイクロプロセッサの実行時間
に比較してアクセス時間が相対的に長く、マイクロプロ
セッサの命令実行時間を低下させる原因となっている。
In recent years, microprocessors have reduced power consumption by adopting CMOS devices, and improved architecture has made it possible to process instructions at extremely high speeds. However, when reading programs and data from memory, the access speed has Due to the limitations, the access time is relatively long compared to the execution time of the microprocessor, which causes a decrease in the instruction execution time of the microprocessor.

特に、プログラムのように連続したアドレスに記憶され
てい命令コードを読み出して入力する時は、マイクロプ
ロセッサ全体の処理時間の大半は、メモリからの命令コ
ード待ちの状態となり、マイクロコンピュータシステム
全体の処理速度を低下させている。
In particular, when reading and inputting instruction codes stored in consecutive addresses like a program, most of the processing time of the entire microprocessor is spent waiting for the instruction code from memory, which speeds up the overall processing speed of the microcomputer system. is decreasing.

第8図は従来例のマイクロコンピュータシステム(以下
、マイクロコンピュータという)のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a conventional microcomputer system (hereinafter referred to as microcomputer).

このマイクロコンピュータは、データの入出力処理及び
マイクロコンピュータ全体を制御するマイクロプロセッ
サ10aと、このマイクロプロセッサ10aから入力さ
れたマルチプレックスされたアドレス情報と命令コード
、及び入力データをデマルチプレックスするためのアド
レスラッチ81と、マイクロプロセッサ10aの処理デ
ータ及びプログラムを格納するメモリ80とから構成さ
れ、これらのユニットがアドレス/データバス50(以
1’ADバスという)とリード信号51(以下RD倍信
号いう)と、アドレスラッチ81のラッチ信号であるA
LE信号55とで接続されている。
This microcomputer includes a microprocessor 10a that controls data input/output processing and the entire microcomputer, multiplexed address information and instruction codes inputted from the microprocessor 10a, and a microprocessor 10a that demultiplexes input data. It is composed of an address latch 81 and a memory 80 that stores processing data and programs of the microprocessor 10a, and these units are connected to an address/data bus 50 (hereinafter referred to as 1'AD bus) and a read signal 51 (hereinafter referred to as RD double signal). ) and A, which is the latch signal of the address latch 81.
It is connected to the LE signal 55.

次に、連続したアドレスに配置されたプログラムの連続
的な入力におけるマイクロプロセッサ10aとADババ
ス0上のアドレス情報との流れについて、第9図のタイ
ミングチャートを参照して説明する。
Next, the flow of address information on the microprocessor 10a and the AD bus 0 during continuous input of programs placed at consecutive addresses will be explained with reference to the timing chart of FIG.

通常、プログラムは、連続したメモリ領域に順に格納さ
れており、マイクロプロセッサ10aはこれらのプログ
ラムを、アドレスの順序に従って、ADババス0を介し
て読出し実行しており、プログラム入力は、第9図に示
す通り、Bl。
Normally, programs are stored in consecutive memory areas in sequence, and the microprocessor 10a reads and executes these programs via the AD bus 0 in accordance with the order of addresses.The program input is as shown in FIG. As shown, Bl.

B2.B3の基本ステートから構成されている。B2. It consists of B3 basic states.

まず、マイクロプロセッサ10aは、B1期間ALE信
号55をアクティブにすると同時にB1からB2にかけ
て言売出しアドレスをADババス0上に出力する。続<
82の中間〜B3の中間のタイミングでRD信号51を
アクティブにし、このRD信号51に同期して、メモリ
80からADババス0上にデータを読み出し、マイクロ
プロセッサ10aはB3タイミング内の所定のタイミン
グでADババス0上のデータを取込む。
First, the microprocessor 10a activates the ALE signal 55 during the B1 period and at the same time outputs the advertised address onto the AD bus 0 from B1 to B2. Continued<
The RD signal 51 is activated at a timing between the middle of 82 and the middle of B3, and data is read from the memory 80 onto the AD bus 0 in synchronization with this RD signal 51. Retrieve data on AD bus 0.

以上の一連の処理により、プログラム入力のデータリー
ドサイクルの1サイクルが完了する。
Through the above series of processes, one cycle of the program input data read cycle is completed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述したように従来のマイクロコンビエータは、処理実
行部11aが、B1タイミングでアドレスをアドレスバ
ス14にのせてから、B3タイミングの中間で、そのア
ドレスに対応する命令コードを受は取るまでの間、命令
コードデータが入力されるのを待っているだけであり、
この処理実行部11aの遊び時間かマイクロコンピュー
タ全体の処理能力を低下させている。
As mentioned above, in the conventional microcombinator, the process execution unit 11a transfers an address to the address bus 14 at the B1 timing until it receives and receives the instruction code corresponding to the address in the middle of the B3 timing. , it is just waiting for the instruction code data to be input,
This idle time of the processing execution section 11a reduces the processing capacity of the entire microcomputer.

プログラムの入力にかかる時間は命令の実行時間に比較
して十分長く、データリードサイクル中マイクロプロセ
ッサ1.1 aは、命令コード入力待ちとなる頻度が高
い。その結果、マイクロプロセッサの処理能力に余裕が
あるにもかかわらす、その処理能力の向上に結びついて
いないという欠点を有している。また、メモリ80は、
常に動作状態になっておりADババス0に接続されてい
るメモリ80以外のLSIをアクセスしている時にも電
力が消費されており、マイクロコンピュータが低消費電
力とならない欠点も有している。
The time required to input a program is sufficiently long compared to the execution time of an instruction, and the microprocessor 1.1a frequently waits for input of an instruction code during a data read cycle. As a result, although the microprocessor has sufficient processing power, it has the disadvantage that the processing power has not been improved. Moreover, the memory 80 is
Power is consumed even when accessing LSIs other than the memory 80, which is always in an operating state and connected to the AD bus 0, and the microcomputer also has the disadvantage that it does not consume low power.

本発明の目的は、連続したアドレスに記憶されたプログ
ラムやデータの転送において、プログラムやデータの読
み出しアドレスを保持する手段と、これらのプログラム
やデータを先読みし保持する手段と、メモリがアクセス
されることを事前に検出し動作状態にする手段とを新た
に備え、高速にメモリのデータを読出すことにより、マ
イクロコンピュータの処理能力の向上及び消費電力の低
減をはかると共に、アドレス空間優先順位制御手段の制
御により、複数のメモリを有効に配置し制御することも
可能としたマイクロコンピュータシステムを提供するこ
とにある。
The purpose of the present invention is to provide a means for holding read addresses of programs and data, a means for pre-reading and holding these programs and data, and a method for accessing a memory in the transfer of programs and data stored in consecutive addresses. By newly providing a means for detecting this in advance and putting it into an operating state, and by reading data from the memory at high speed, the processing capacity of the microcomputer is improved and power consumption is reduced, and an address space priority control means is newly provided. An object of the present invention is to provide a microcomputer system that can effectively arrange and control a plurality of memories by controlling the above.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の構成は、命令コードを含む各種処理データを記
憶する複数の記憶手段と、命令実行によりデータ処理を
行なうデータ処理手段とを有するマイクロコンピュータ
システムにおいて、前記各記憶手段のアドレスを指示す
るアドレス情報を格納するアドレス指示手段と、このア
ドレス指示手段の格納内容を更新する更新手段と、前記
アドレス指示手段により指示され読出された前記記憶手
段の出力を保持する保持手段と、前記記憶手段を配置す
るアドレス空間を指定するアドレス空間指定手段と、前
記アドレス指示手段に格納されるアドレス情報が前記ア
ドレス空間指定手段より指定されるアドレス空間内に含
まれることを、前記アドレス指示手段による前記記憶手
段の指示に先行して検出して前記記憶手段を動作状態に
する状態制御手段と、前記各記憶手段に対応する前記ア
ドレス空間指定手段が同一のアドス空間を指定した場合
に、これら各記憶手段が同時に動作状態にならないよう
に前記状態制御手段内の優先順位を制御するアドレス空
間優先順位制御手段と、前記記憶手段と前記データ処理
手段とのデータ転送における読出しアドレスの前記アド
レス指示手段への送出に続いて指示され、また前記状態
制御手段及びアドレス空間優先順位制御手段により動作
状態が制御された前記記憶手段と前記データ処理手段と
の1回のデータ転送を行なう第1の転送手段と、前記更
新手段と前記保持手段に対し更新制御信号を出力し、前
記保持手段内に動作状態に制御された前記記憶手段から
の読出しデータを保持させると共に前記アドレス指示手
段に次に読出すアドスを先行的に格納することによりア
ドレス情報を送出することなしに前記保持手段と前記デ
ータ処理手段間で連続データ転送を行なう第2の転送手
段とを有することを特徴とする。
The present invention provides a microcomputer system having a plurality of storage means for storing various processing data including instruction codes, and a data processing means for performing data processing by executing instructions, in which an address indicating the address of each of the storage means is provided. An address instruction means for storing information, an update means for updating the stored contents of the address instruction means, a holding means for holding an output of the storage means instructed and read by the address instruction means, and the storage means are arranged. address space specifying means for specifying an address space to be stored in the address space; When the state control means detects the storage means in advance of an instruction and puts the storage means into an operating state, and the address space designation means corresponding to each storage means specifies the same address space, each of these storage means simultaneously address space priority control means for controlling the priority order within the state control means so as not to be in an active state; and subsequent to sending a read address to the address instruction means in data transfer between the storage means and the data processing means. a first transfer means for performing one data transfer between the storage means and the data processing means, the operation state of which is instructed by the state control means and the address space priority control means; and the update means. and outputs an update control signal to the holding means to cause the holding means to hold read data from the storage means controlled to be in an operating state, and to preliminarily store an address to be read next in the address instruction means. The present invention is characterized by comprising a second transfer means that performs continuous data transfer between the holding means and the data processing means without transmitting address information.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明について図面を参照して説明する。 Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例のマイクロコンピュータのブ
ロック図である。本実施例は、データの入出力処理、演
算処理及びマイクロコンピュータ全体を制御するマイク
ロプロセッサ1oと、マイクロプロセッサが実行するプ
ログラムを格納するリードオンリーメモリ33(以下R
OMという)と演算に必要なデータを格納するROM4
2を内蔵したLSI20とがら構成されている。
FIG. 1 is a block diagram of a microcomputer according to an embodiment of the present invention. This embodiment includes a microprocessor 1o that controls data input/output processing, arithmetic processing, and the entire microcomputer, and a read-only memory 33 (hereinafter referred to as R) that stores programs executed by the microprocessor.
ROM4 which stores the data necessary for calculations
It is composed of an LSI 20 with a built-in LSI 2.

マイクロプロセッサ10は、命令を実行する処理実行部
11と、マイクロプロセッサ10の全体の動作を制御す
る実行制御部13と、ROM23及びROM42から読
み出した命令やデータを読み出した順に記憶し、処理実
行部11の要求に対応して記憶内容を出力するデータキ
ュー12とがら構成されている。
The microprocessor 10 includes a processing execution unit 11 that executes instructions, an execution control unit 13 that controls the overall operation of the microprocessor 10, and a processing execution unit that stores instructions and data read from the ROM 23 and ROM 42 in the order in which they are read. The data queue 12 outputs stored contents in response to a request from a data queue 11.

処理実行部11から実行制御部13へは命令実行に伴い
後述するLSI20内のROM23及びROM42との
データリードサイクルの起動を要求するバスリクエスト
信号15とROM33及びROM42のアクセス先のア
ドレス情報をのせるアドレス線14とが出力され、実行
制御部13は、データリードサイクルの起動を受けて処
理実行部11ヘアクルッジ信号16を出力する。マイク
ロプロセッサ10は、アドレス情報とデータとがマルチ
プレックスされたADババスoを介してLSI20内の
ROM33及びROM42がらデータリードを行なう。
A bus request signal 15 requesting activation of a data read cycle with the ROM 23 and ROM 42 in the LSI 20 and address information of access destinations of the ROM 33 and ROM 42 are transferred from the processing execution unit 11 to the execution control unit 13 as instructions are executed. The execution control section 13 outputs the hair crudge signal 16 to the processing execution section 11 upon activation of the data read cycle. The microprocessor 10 reads data from the ROM 33 and ROM 42 in the LSI 20 via the AD bus o in which address information and data are multiplexed.

LSI20は、マイクロプロセッサ1oとインターフェ
ースするため、マイクロプロセッサ1゜からの出力を受
け、制御信号C1,C2,C3゜C4,C5,C6を出
力するバスインターフェース部21と、マイクロプロセ
ッサ1oのプログラムおよびデータを格納するROM2
3及びROM42と、ADババス0から入力され、バス
インターフェース部21およびLSI20内部のバス〈
以下ADRバスという〉38を介したアドレス情報をラ
ッチするマスタースレーブ構成のポインタFPM23.
FPS24 (ともに命令コードのリードサイクル時に
出力されるC2信号により制御される)と、別のマスタ
ースレーブ構成のポインタDPM27.DPS28 (
データのリードサイクル時に出力されるC3信号により
制御される)と、F P S 24の内容をインクリメ
ントするインクリメンタ25と後述する連続命令コード
および連続データリードサイクル時に出力されるC1信
号に同期して、インクリメンタ25の出力を選択するマ
ルチプレクサ(以下MPXIという〉22と、DPS2
8の内容をインクリメントするインクリメンタ2つと、
C1信号に同期してインクリメンタ29の出力を選択す
るマルチプレクサ(以下MPX2という)26と、連続
命令コードリードサイクル時に出力されるC6信号に基
づいてF P S 24の出力を選択してROM33及
びROM 42にADババス0として供給するマルチプ
レクサ(ME)X3)32と、同様にC6信号により、
FPM23の出力を選択して後述するりロケーション制
御部31にABDバス39として入力するマルチプレク
サ(MPX4)30と、ROM33のメモリ空間を指定
するS L ROM (4号及び、ROM42のメモリ
空間を指定するS LROM2ROM2OM33のデー
タを読出ず読出バッファの動作を制御するE N RO
M信号、及びROM2のデータを読出ず続出バッファの
動作を制御するENROM2NROM2信るりロケーシ
ョン制御部31と、命令コードをROM33から連続的
に読出す時に読出したデータを記憶する出力ラッチ45
と、出力ラッチ35、出力ラッチ45、ROM33の出
力をそれぞれC4C5C6信号の制御線により制御され
、ADHバス38に読出す出力バッファ37,46.3
6とで構成される。
In order to interface with the microprocessor 1o, the LSI 20 includes a bus interface section 21 that receives output from the microprocessor 1o and outputs control signals C1, C2, C3, C4, C5, C6, and programs and data of the microprocessor 1o. ROM2 that stores
3, ROM 42, and AD bus 0, and the bus inside the bus interface section 21 and LSI 20
A master-slave configuration pointer FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM 23.FPM23.
FPS24 (both controlled by the C2 signal output during the instruction code read cycle) and another master-slave configuration pointer DPM27. DPS28 (
(controlled by the C3 signal output during the data read cycle), an incrementer 25 that increments the contents of the FPS 24, and a continuous instruction code (to be described later) and a C1 signal output during the continuous data read cycle. , a multiplexer (hereinafter referred to as MPXI) 22 that selects the output of the incrementer 25, and the DPS2
Two incrementers that increment the contents of 8,
A multiplexer (hereinafter referred to as MPX2) 26 selects the output of the incrementer 29 in synchronization with the C1 signal, and selects the output of the FPS 24 based on the C6 signal output during the continuous instruction code read cycle, and selects the output of the FP The multiplexer (ME) X3) 32 that supplies the AD bus 0 to
A multiplexer (MPX4) 30 that selects the output of the FPM 23 and inputs it to the location control unit 31 as an ABD bus 39 (described later), an S L ROM (No. 4) that specifies the memory space of the ROM 33, and a multiplexer (MPX4) that specifies the memory space of the ROM 42. E N RO that controls the operation of the read buffer without reading the data of S LROM2ROM2OM33
M signal and an ENROM2NROM2 reliable location control unit 31 that controls the operation of the successive buffer without reading out the data in the ROM2, and an output latch 45 that stores the data read out when the instruction code is read out continuously from the ROM33.
and output buffers 37, 46.3 which read out the outputs of the output latch 35, output latch 45, and ROM 33 to the ADH bus 38, each controlled by the control line of the C4C5C6 signal.
It consists of 6.

次に、マイクロプロセッサ10及びLSI20に入出力
する制御信号について述べる。
Next, control signals input to and output from the microprocessor 10 and the LSI 20 will be described.

マイクロプロセッサ10への入力制御信号としては、マ
イクロプロセツサ10内のハードウェアの初期設定を行
なうためのリセット信号56がある。マイクロプロセッ
サ10がらLSI20への制御信号としては、ADババ
スo上のアドレス情報をFPM23、またはDPM26
にラッチさせるためのALE信号55と、ROM33が
らデータの読出しをおこなうためのRD信号51と、A
Dババス0上のアドレス情報をFPM23にラッチさせ
るタイミング制御(C1信号の制御〉及び後述する連続
命令コードリードサイクルにおけるROM33及びRO
M42がらの読出しタイミングを与える制御信号5TB
F53と、ADババス0上のアドレス情報をDPM27
にラッチさせるタイミング制御(C3信号の制御)及び
後述する連続データリードサイクルにおけるROM33
及びROM42がらの読出しタイミングを与える制御信
号5TBD54とがあり、またRD信号51はロウアク
ティブ信号である。
As an input control signal to the microprocessor 10, there is a reset signal 56 for initializing hardware within the microprocessor 10. As a control signal from the microprocessor 10 to the LSI 20, the address information on the AD bus o is sent to the FPM 23 or DPM 26.
ALE signal 55 for latching data, RD signal 51 for reading data from ROM 33,
Timing control (C1 signal control) for latching address information on D bus 0 in FPM 23 and ROM 33 and RO in continuous instruction code read cycle described later
Control signal 5TB that provides read timing from M42
F53 and address information on AD Babasu 0 to DPM27
Timing control (control of C3 signal) to latch the ROM 33 in the continuous data read cycle described later
and a control signal 5TBD54 that provides read timing from the ROM 42, and an RD signal 51 is a row active signal.

ALE信号55が1″のとき5TBD信号54が“O°
′であると連続命令コードリードサイクルが設定され、
続くタイミングにおいて5TBF信号53の立上がりに
同期してROM33、またはROM42のデータがAD
ババス0−Lに読出され、ALE信号55が“1゛′の
とき5TBD信号54が”1”、5TBF信号が” o
 ” テあると連続データリードサイクルが設定され、
続くタイミングにおいて、5TBD信号の立上がりに同
期して、ROM33及びROM42のデータがADババ
ス0上に読み出される、また、ALE信号55が、′1
″゛のとき5TBD信号54が’1”、5TBF信号5
3が1″のときは、−回のデータリードサイクルが設定
され、リード信号に同期して、ROM33またはROI
Vj42のデータがADババスo上に読み出される。
When the ALE signal 55 is 1", the 5TBD signal 54 is "O°
', a continuous instruction code read cycle is set,
At the following timing, the data in ROM33 or ROM42 is AD in synchronization with the rise of 5TBF signal 53.
When the ALE signal 55 is "1", the 5TBD signal 54 is "1", and the 5TBF signal is "o".
” Continuous data read cycle is set when
At the following timing, data in ROM33 and ROM42 is read out onto AD bus 0 in synchronization with the rise of the 5TBD signal, and the ALE signal 55 is '1'.
When ``'', 5TBD signal 54 is '1', 5TBF signal 5
When 3 is 1'', - data read cycles are set, and the ROM 33 or ROI is synchronized with the read signal.
The data of Vj42 is read onto AD bus o.

次に、第2図は第1図のりロケーション制御部31の詳
細ブロック図を示している。マツピングアドレス指定部
61と64は、それぞれ、ROM33及びROM42の
配置するアドレス空間を指定する。メモリアクセス優先
順位保持レジスタ(以下MAPRという)70は、アド
レス空間が限られている場合や2つのメモリを同じアド
レス空間にプログラムにより切換えて使用する等の応用
の時、どちらのメモリをアクセスするかを指定するレジ
スタで、CPUの制御により設定可能である。
Next, FIG. 2 shows a detailed block diagram of the location control section 31 shown in FIG. 1. Mapping address designation units 61 and 64 designate address spaces in which the ROM 33 and ROM 42 are located, respectively. The memory access priority holding register (hereinafter referred to as MAPR) 70 determines which memory to access when the address space is limited or when two memories are switched to the same address space by a program. This is a register that specifies , and can be set under the control of the CPU.

設定データによるメモリアクセスの優先順位は、次の第
1表に示す様になる。
The priority order of memory access according to the setting data is as shown in Table 1 below.

比較器60は、ABDバス39とマツピングアドレス指
定部61のデータとを比較して、FPM23もしくはD
PM27内のアドレス情報がマツピングアドレス指定部
61のデータと一致したとき、すなわちFPM23もし
くは、DPM27内のアドレスが、指定されたROM2
3のアドレス空間に含まれるときは、比較器60の出力
(EQl)が“1″°となる。比較器66も同様に、A
BDバス39とマツピングアドレス指定部64のデータ
とを比較して、FPM23もしくはDPM27内のアド
レス情報がマツピングアドレス指定部64のデータと一
致したとき、比較器66の出第1表 力(EQD)が”1゛となる。比較器66も同様に、A
BDバス39とマツピングアドレス指定部64のデータ
とを比較して、FPM23もしくはDPM27内のアド
レス情報がマツピングアドレス指定部64のデータと一
致したとき、比較器66の出力(EQ2)が“1°′に
なる。
The comparator 60 compares the data of the ABD bus 39 and the mapping address designation section 61 and selects the FPM 23 or D
When the address information in the PM 27 matches the data in the mapping address designation section 61, that is, the address in the FPM 23 or DPM 27 is
3, the output (EQl) of the comparator 60 becomes "1"°. Similarly, the comparator 66 also has A
The BD bus 39 and the data in the mapping address designation unit 64 are compared, and when the address information in the FPM 23 or DPM 27 matches the data in the mapping address designation unit 64, the first output (EQD) of the comparator 66 is ) becomes "1". Similarly, the comparator 66 becomes "A".
Comparing the data of the BD bus 39 and the mapping address designation unit 64, when the address information in the FPM 23 or DPM 27 matches the data of the mapping address designation unit 64, the output (EQ2) of the comparator 66 becomes “1”. It becomes °′.

ROM33とROM42の配置されているアドレスが重
ならないとき、EQIとEQ2は同時には、“1′°と
ならないのでAND回路71の出力は、“Oパになり、
NAND回路73.74はともにパ1°゛を出力し、M
APR70に設定された優先順位によらず、EQI、E
Q2のレベルがそれぞれ、AND回路75.76を介し
て出力される。
When the addresses where ROM33 and ROM42 are located do not overlap, EQI and EQ2 do not become "1'° at the same time, so the output of the AND circuit 71 becomes "Opa,"
Both NAND circuits 73 and 74 output P1° and M
Regardless of the priority set in APR70, EQI, E
The levels of Q2 are output via AND circuits 75 and 76, respectively.

ここで、比較器60.66の出力がともにアクティブ(
EQl=1.EQ2=1)となるとき、AND回路71
の出力は、“1°゛となり、NAND回路73は、MA
PR70の記憶するデータの反転レベルを出力しNAN
DAND回路74APR70の記憶するデータをそのま
ま出力する。この時、MAPR70に設定されたデータ
が“1”であれば、AND回路75の出力は、“1″と
なり、AND回路76の出力は、“0”となる。
Here, the outputs of comparators 60 and 66 are both active (
EQl=1. When EQ2=1), the AND circuit 71
The output of is “1°”, and the NAND circuit 73 outputs “1°”.
Outputs the inverted level of the data stored in PR70 and outputs the NAN
The data stored in the DAND circuit 74APR70 is output as is. At this time, if the data set in the MAPR 70 is "1", the output of the AND circuit 75 will be "1", and the output of the AND circuit 76 will be "0".

逆に、MAPR70に設定されたデータが°°0”であ
れば、AND回路75の出力は、“o 7°となり、A
ND回路76の出力は、++ I IIとなる。
Conversely, if the data set in MAPR 70 is "°°0", the output of the AND circuit 75 will be "o 7°", and A
The output of the ND circuit 76 becomes ++I II.

AND回路75の出力が“1゛′になると、OR回路6
3を介して、ENROM信号が“1′′となり、読出し
バッファ35の動作信号を可能にする。また、連続命令
コードリードサイクル時、C6信号が1″となるので、
インバータ41の出力が°°1”となったときラッチ6
2のSLROM信号は°1”となり、ROM33が選択
されアクセス可能となる。
When the output of the AND circuit 75 becomes "1", the output of the OR circuit 6
3, the ENROM signal becomes "1'', enabling the operation signal of the read buffer 35. Also, during the continuous instruction code read cycle, the C6 signal becomes "1'', so that
When the output of the inverter 41 becomes °°1'', the latch 6
The SLROM signal of No. 2 becomes °1'', and the ROM 33 is selected and becomes accessible.

他のリードライトサイクル時は、C6信号が“0′°の
ため、インバータ47の出力が“1′”のとき、ラッチ
62及びラッチ65の書込クロックが“1”となりAN
D回路75の出力がラッチ62に入力される。AND回
路76の出力が、“l″のときも同様である。
During other read/write cycles, since the C6 signal is "0'°," when the output of the inverter 47 is "1'", the write clocks of the latch 62 and latch 65 are "1" and the AN
The output of D circuit 75 is input to latch 62. The same applies when the output of the AND circuit 76 is "1".

一般に、読み出しバッファはメモリのデータを高速に読
み出す為、0MO3構成であってもENROM信号(ま
たは、ENROM2NROM21′°の動作状態時にデ
ータの変化がなくても定常的に電力を消費する構成とな
っており、また、ENROM信号(または、ENROM
2NROM2O”から1°′となり停止状態から動作状
態になったときは、定常動作状態になるまで所定の時間
(Tbuf)を必要とする構成を採る。また、SLRO
M信号(またはSLROM2LROC6信号′°のとき
のみバスインターフェース部21はROM23またはR
OM42のデータをADババス0に出力する。
In general, read buffers read data from memory at high speed, so even in a 0MO3 configuration, they are configured to constantly consume power even when there is no change in data during the ENROM signal (or ENROM2NROM21'°) operating state. and also the ENROM signal (or ENROM
2NROM2O'' to 1°' and goes from a stopped state to an operating state, a configuration is adopted in which a predetermined time (Tbuf) is required until the steady operating state is reached.
Only when the M signal (or SLROM2LROC6 signal '°) is the bus interface section 21, the ROM23 or R
Outputs the data of OM42 to AD bus 0.

次に、タイミング図を参照して各リードサイクル時の動
作について説明する。ROM33およびROM42のど
ちらにアクセスする場合も同様の動作となるので、RO
M33にアクセスする場合についてのみ述べる。
Next, operations during each read cycle will be described with reference to timing diagrams. The operation is the same when accessing either ROM33 or ROM42, so RO
Only the case of accessing M33 will be described.

第3図は第1図の連続命令コードリードサイクル時の動
作を説明するタイミング図である。連続命令コードリー
ドサイクルは、複数のクロックからなる4つのBl、B
2.B3.B4のアドレス設定のための基本ステートと
、連続的に命令コードを読み出すB5.B6.B7のス
テートで構成されていて、実行制御部13は、これらの
ステートでLSI20に各種制御信号を出力することに
より、命令実行に伴うROM 33及びROM42のデ
ータリードサイクルを制御している。
FIG. 3 is a timing diagram illustrating the operation during the continuous instruction code read cycle of FIG. 1. Continuous instruction code read cycles consist of four clocks, Bl and B.
2. B3. The basic state for setting the address of B4 and the B5 state for continuously reading out the instruction code. B6. The execution control unit 13 outputs various control signals to the LSI 20 in these states to control the data read cycle of the ROM 33 and ROM 42 associated with instruction execution.

なお、連続命令コードJ売出しを続けるときはB6ステ
ートを続ける。ここで使用するアドレスN  N+1.
N+2.N+3.N+4.N+5は、アドレス指定部6
1で指定されるアドレス範囲内である。まず、マイクロ
プロセッサ10は、B1ステートで、A L、 E信号
55を°“1”、5TBF信号53を“0パにしてAD
ババス0上にアドレスNを出力する。
Incidentally, when continuing the continuous instruction code J sale, the B6 state is continued. The address used here is N N+1.
N+2. N+3. N+4. N+5 is address designation section 6
It is within the address range specified by 1. First, in the B1 state, the microprocessor 10 sets the A L, E signals 55 to ``1'' and the 5TBF signal 53 to ``0'' to perform AD.
Output address N on bus 0.

L S I 20では、バスインターフェース部は、C
1信号を′1°°、C2信号を“1゛″、C6信号を“
1°′にし、ADババス0上のアドレスNをADRバス
38上に出力する。すると、FPM23にマルチプレク
サ22を介してアドレスNが書き込まれるので、ABD
バス3つ上にアドレスNが出力される。アドレスNがマ
ツピング指定部6丁に指定されるアドレスと一致した場
合は、ENROM信号が°゛1″となり、読み出しバッ
ファ34を動作状態にする。
In LSI 20, the bus interface section is C
1 signal is '1°°, C2 signal is "1", C6 signal is "
1°' and outputs address N on AD bus 0 onto ADR bus 38. Then, the address N is written to the FPM 23 via the multiplexer 22, so the ABD
Address N is output on three buses. When the address N matches the address specified in the six mapping specification sections, the ENROM signal becomes ``1'' and the read buffer 34 is put into operation.

次に、B2ステートでは、マイクロプロセッサ10は、
ALE信号55を“o ”にし、また、ADババス0も
何もデータを乗せない状9(以下ハイインピーダンスと
いう)にする。すると、バスインターフェース部21は
、C1信号を°“O′。
Next, in the B2 state, the microprocessor 10:
The ALE signal 55 is set to "o", and the AD bus 0 is also set to a state 9 (hereinafter referred to as high impedance) in which no data is carried. Then, the bus interface section 21 changes the C1 signal to 'O'.

C2信号を“”O”、C6信号を°1′′にするので、
FPM23に格納されているのでアドレスNをFPS2
4に転送し、マルチプレクサ32を介してABババス0
上に出力する。すると、SLROM信号が“1″となり
、アドレスNに対応するROM33の番地のデータが命
令コードとして読出され出力ラッチに書込まれる。出力
ラッチはマスタースレーブ構成となっており、インバー
タ41の出力が、″“0″の時、以前に書込まれていた
内容を出力する。
Since the C2 signal is set to "O" and the C6 signal is set to °1'',
Since it is stored in FPM23, set the address N to FPS2.
AB bus 0 through multiplexer 32.
Output on top. Then, the SLROM signal becomes "1", and the data at the address in the ROM 33 corresponding to address N is read out as an instruction code and written into the output latch. The output latch has a master-slave configuration, and when the output of the inverter 41 is "0", it outputs the previously written content.

次に、B2ステートの中間でマイクロプロセッサ10は
、RD信信号51O“にする。するとバスインターフェ
ース信号は、C2信号を1″にし、またADR信号信号
50出力可能にする。
Next, in the middle of the B2 state, the microprocessor 10 sets the RD signal 51O". Then, the bus interface signal sets the C2 signal to 1", and also enables the ADR signal 50 to be output.

このとき、C6信号は°“(′のままである。C2信号
が°“1パとなるとインクリメンタ25でインクリメン
トされたアドレスN+1がマルチプレクサ22を介して
FPM23に書込まれる。このとき、アドレスN+1も
マツピングアドレス指定部61で指定されるアドレス範
囲内であるので、ENROM信号は″“1″のままであ
る。
At this time, the C6 signal remains at '('. When the C2 signal becomes '1', the address N+1 incremented by the incrementer 25 is written to the FPM 23 via the multiplexer 22. At this time, the address N+1 is also within the address range designated by the mapping address designation section 61, so the ENROM signal remains at "1".

次に、B3ステートの中間でマイクロプロセッサ10は
、5TBF信号53を” 1 ”にすると、バスインタ
ーフェース部2■は、C2信号を” o ”にする。C
2信号がO゛′になると、アドレスN+1はABババス
0上に出力されて、アドレスN+1に対する番地のアク
セスが行なわれる。同時に信号線C4が、゛1パとなる
ので出力ラッチ35の出力であるアドレスNに対応する
ROM33の番地の内容(N)がADRバス38上に出
力され、バスインターフェース部を介してADババス0
上に乗せられる。
Next, in the middle of the B3 state, the microprocessor 10 sets the 5TBF signal 53 to "1", and the bus interface section 22 sets the C2 signal to "o". C
When the 2 signal becomes O'', the address N+1 is output onto the AB bus 0, and the address to the address N+1 is accessed. At the same time, the signal line C4 becomes 1, so the content (N) of the address of the ROM 33 corresponding to the address N, which is the output of the output latch 35, is output onto the ADR bus 38, and is passed through the bus interface section to the AD bus 0.
be placed on top.

マイクロプロセッサ10は、次のB4ステートの前半の
所定のタイミングでデータ(N)を入力し、実行制御部
13を介してデータ(N)をデータバス17に乗せ、デ
ータキュー14に書込む。
The microprocessor 10 inputs data (N) at a predetermined timing in the first half of the next B4 state, puts the data (N) on the data bus 17 via the execution control unit 13, and writes it into the data queue 14.

処理実行部101は、データ(N)を命令コードとして
解読し、対応する演算処理を実行する。
The processing execution unit 101 decodes the data (N) as an instruction code and executes the corresponding arithmetic processing.

B4ステートにおいて、マイクロプロセッサ10は、5
TBF信号53を“Onにするのでバスインターフェー
ス部21は、C2信号を1′。
In the B4 state, the microprocessor 10
Since the TBF signal 53 is turned on, the bus interface section 21 sets the C2 signal to 1'.

にする。C2信号が°“1゛になるとアドレスN+2が
、FPM23に入力されるB4ステートの中間でマイク
ロプロセッサ10は、RD信信号51“’1”、5TB
F信号53を1″′にする。すると、バスインターフェ
ース部21は、ADババス0をハイ・インピーダンス状
態にし、また、C2信号をOにする。すると、ADHバ
ス38には、出力ラッチの内容(N+1)が出力される
Make it. When the C2 signal becomes "1", the address N+2 is input to the FPM 23. In the middle of the B4 state, the microprocessor 10 inputs the RD signal 51 "'1", 5TB
The F signal 53 is set to 1"'. Then, the bus interface unit 21 sets the AD bus 0 to a high impedance state and also sets the C2 signal to O. Then, the contents of the output latch ( N+1) is output.

次に、B5ステートの中間でマイクロプロセッサ10は
RD信信号51o″にする。すると、バスインターフェ
ース部21は、ADバスラo上にADHバス38上のデ
ータ(N+1)を乗せる。
Next, in the middle of the B5 state, the microprocessor 10 sets the RD signal 51o''.Then, the bus interface section 21 puts the data (N+1) on the ADH bus 38 on the AD bus router o.

B6ステートでは、マイクロプロセッサ10は5TBF
信号33を°0゛′にする。また、B4ステートと同様
にADババス0上のデータ(N+1)をデーターキュー
12に書込む、以下、同様にS T B F信号53が
“O”から“1°゛に変化するときに、ROM33の連
続した番地に記憶されているデータをADババス0に乗
せ、マイクロプロセッサ10は、そのデータを入力する
ことを繰り返すことにより、命令コードを読み出してい
るときに、次のアドレスのアクセスを行ない、高速に命
令コードの読み出しを実行する。
In the B6 state, the microprocessor 10 uses 5TBF
Set signal 33 to °0'. Similarly to the B4 state, the data (N+1) on the AD bus 0 is written to the data queue 12. Similarly, when the STBF signal 53 changes from "O" to "1°", the ROM 33 The microprocessor 10 loads the data stored at consecutive addresses into AD bus 0, and by repeating inputting the data, the microprocessor 10 accesses the next address while reading the instruction code. Read instruction code at high speed.

また、5TBF信号53が、“1″から“O′”に変化
するときにABDバス39の内容が、リロケーション制
御部により指定されたアドレス範囲内であるかどうかの
判定を行ない、指定されたアドレス範囲内であると、E
NROM信号及びSLROM信号がそれぞれ“1llZ
111°°になるが、指定されたアドレス範囲外と比較
器60(または66)が判定すると、ENROM信号及
びSLROM信号がそれぞれ0”、°“0″となり、読
出しバッファ34が動作を停止し、低消費電力となる。
Also, when the 5TBF signal 53 changes from "1" to "O'", it is determined whether the contents of the ABD bus 39 are within the address range specified by the relocation control unit, and the specified address is Within the range, E
The NROM signal and SLROM signal are each “1llZ”.
111°°, but when the comparator 60 (or 66) determines that it is outside the specified address range, the ENROM signal and the SLROM signal become 0" and "0", respectively, and the read buffer 34 stops operating, Low power consumption.

マイクロプロセッサ10が、B6ステートの発生を続け
る間命令コードの連続リードサイクルが続き、最後にB
7ステートを発生して連続命令コードリードサイクルを
終了する。B7ステートでは、マイクロプロセッサ10
は、B4ステートと同様の動作を行なう。
While the microprocessor 10 continues to generate the B6 state, successive instruction code read cycles continue, and finally the B6 state continues.
7 states are generated and the continuous instruction code read cycle is completed. In state B7, microprocessor 10
performs the same operation as the B4 state.

以上の連続命令コードリードサイクルのB1ステートで
ENSOM信号が“1°′になって、読出しバッファ3
4を動作状態にしてがらTbuf時間後に、SLROM
信号を“1゛°にしてROM33のアクセスを行なうよ
うに制御するので、Tbuf時間内に読み出しバッファ
が定常動作状態になり正常なデータの読出しが可能にな
る。
In the B1 state of the above continuous instruction code read cycle, the ENSOM signal becomes “1°” and the read buffer 3
After Tbuf time while 4 is in operation state, SLROM
Since the signal is set to "1°" and the ROM 33 is controlled to be accessed, the read buffer becomes in a normal operating state within the time Tbuf and normal data can be read.

次に、FPM23に格納されているアドレス情報がマツ
ピングアドレス指定部61で指定されるアドレス範囲外
の場合の動作を、第4図のタイミング図を用いて説明す
る。
Next, the operation when the address information stored in the FPM 23 is outside the address range specified by the mapping address specifying section 61 will be explained using the timing diagram of FIG.

第4図において、アドレスL、L+1.L+2は、マツ
ピングアドレス指定部61で指定されるアドレス範囲外
で、アドレスL+3.L+4がアドレス範囲内であると
する。すると、Bl。
In FIG. 4, addresses L, L+1. L+2 is outside the address range specified by the mapping address specifying section 61, and the address L+3. Assume that L+4 is within the address range. Then, Bl.

B2.B3.B4.B5ステートまでは、ENROM信
号がO”のままであるが、B6ステートにおいて、AB
Dバス39がL+3になると、ENROM信号が°1′
“となり、ROM33(7)7クセスが可能となる。ま
た、SLROM信号が“1′′になるので、データ(L
+3)が、ADババス0上に出力される。この場合にお
いてもENROM信号が、“1″となッテがらSLRO
M信号が1′′になるまでにTbuf時間をとれる構成
になっている。
B2. B3. B4. Until the B5 state, the ENROM signal remains O", but in the B6 state, the AB
When the D bus 39 becomes L+3, the ENROM signal becomes °1'.
", and 7 accesses to ROM33(7) are possible. Also, since the SLROM signal becomes "1'', the data (L
+3) is output on AD bus 0. Even in this case, while the ENROM signal is “1”, the SLRO
The configuration is such that it takes Tbuf time for the M signal to reach 1''.

以上のように、ROM3Bが指定されたアドレス範囲外
では、LSI20の主動作であるROM33のデータ読
出し動作は行なわれず、低消費電力となる。
As described above, when the ROM 3B is outside the specified address range, the data reading operation of the ROM 33, which is the main operation of the LSI 20, is not performed, resulting in low power consumption.

次に、第5図を用いて1回のデータリードサイクルの動
作について説明する。
Next, the operation of one data read cycle will be explained using FIG.

1回のデータリードサイクルは、Bl、B2B5ステー
トで構成されている。B1ステートでは、マイクロプロ
セッサ10はALE信号56を“1パに、5TBF信号
53を″1′′に、5TBD信号54を“1″にする。
One data read cycle consists of B1, B2B5 states. In the B1 state, the microprocessor 10 sets the ALE signal 56 to "1", the 5TBF signal 53 to "1'', and the 5TBD signal 54 to "1".

またADババス0にアドレスKを乗せる。すると、バス
インターフェース部は、C1信号を1″に、C3信号を
1°゛に、C6信号を“′O”にする。すると、アドレ
スには、C6信号が11011であるためDPM27に
書き込まれて、C6信号が′O゛′である為、アドレス
には、マルチプレクサ30を介してリロケーション制御
部に入力される。アドレスKがマツピングアドレス指定
部61により指定されるアドレス範囲内であると、SL
ROM信号がIt I II となる。
Also, address K is placed on AD bus 0. Then, the bus interface unit sets the C1 signal to 1'', the C3 signal to 1°, and the C6 signal to ``O''.Then, since the C6 signal is 11011, the address is written to the DPM27. , C6 signal is 'O'', the address is input to the relocation control section via the multiplexer 30. If the address K is within the address range specified by the mapping address specification section 61, the SL
The ROM signal becomes It I II.

次に、B2ステートでは、マイクロプロセッサ10が、
ALE信号55をII OIIにするため、C3信号が
°゛O″となり、DPS28にアドレスが書込まれ、マ
ルチプレクサ32を介して、ROM33をアクセスする
。また同時にSLROM信号も°1゛′となる。また、
C5信号も゛]パとなり、出力バッファ36からアドレ
スKに対応するROM33の番地のデータ(K)がAD
Rバス38に出力される。マイクロプロセッサ10はB
2ステートの中間でRD信号を” o ”にするため、
バスインターフェース部21は、データ(Iり)をAD
ババス0上に読み出す。マイクロプロセッサ10は、B
3ステートの所定のタイミングでデータ(K)を入力し
、処理実行部データとして演算処理に使用する。
Next, in the B2 state, the microprocessor 10
In order to set the ALE signal 55 to II OII, the C3 signal becomes 0', an address is written to the DPS 28, and the ROM 33 is accessed via the multiplexer 32. At the same time, the SLROM signal also becomes 1'. Also,
The C5 signal also becomes ']pa, and the data (K) at the address of the ROM 33 corresponding to the address K is transferred from the output buffer 36 to AD.
It is output to the R bus 38. Microprocessor 10 is B
In order to set the RD signal to "o" in the middle of the 2 states,
The bus interface unit 21 AD
Read on Babasu 0. The microprocessor 10 is B
Data (K) is input at predetermined timings in three states and is used for arithmetic processing as process execution unit data.

次に、第6図を用いて、連続データリードサイクルにつ
いて説明する。
Next, a continuous data read cycle will be explained using FIG. 6.

連続データリードサイクルBl、B2,83B4ステー
トで構成され、連続的にデータが訛み出される動作の時
B3ステート・が!+2返し出力される。連続データリ
ードサイクルのBlスデー1〜においてマイクロプロセ
ツサ10は、A L E (z号55を1“に5TBF
信号53を′0″に5TBD信号54を“1 ”にする
。またADバスラ0上にアドレスMを出力する。すると
、バスインターフェース部は、C3信号を“1″にし、
DPM27にアドレスMを書き込む。この時C6信号は
”0″であるため、マルチプレクサ32.30は、それ
ぞれDPS28.DPM27の出力を選択する。
Continuous data read cycle consists of B1, B2, 83B4 states, and when data is read out continuously, B3 state is activated! +2 is returned. On Bl days 1 to 1 of the continuous data read cycle, the microprocessor 10 reads ALE (Z 55 to 1" to 5 TBF
The signal 53 is set to ``0'' and the 5TBD signal 54 is set to ``1.'' Also, the address M is output on the AD bus driver 0. Then, the bus interface section sets the C3 signal to ``1'' and
Write address M to DPM27. Since the C6 signal is "0" at this time, the multiplexers 32, 30 respectively output the DPS 28. Select the output of DPM27.

その後は、連続命令コードリードサイクルと同様に5T
BF信号53の立上がりに同期して、DPS28の内容
をインクリメントし、対応するROM33の番地のデー
タを読出す。いま、アドレスM、M+1.M+2が、マ
ツピングアドレス指定部61で指定するアドレス範囲内
で、アドレスM+3がマツピングアドレス指定部61で
指定するアドレス範囲外のとき、ABDバス39が、ア
ドレスM+3を出力したB3ステートの中間において比
較器60は“0°を出力するが、ラッチ62の出力が1
”のため、ENROM信号は1°”のままである。
After that, 5T is executed as in the continuous instruction code read cycle.
In synchronization with the rise of the BF signal 53, the contents of the DPS 28 are incremented, and the data at the corresponding address of the ROM 33 is read out. Now, address M, M+1. When M+2 is within the address range specified by the mapping address specification section 61 and address M+3 is outside the address range specified by the mapping address specification section 61, the ABD bus 39 outputs the address M+3 in the middle of the B3 state. The comparator 60 outputs “0°, but the output of the latch 62 is 1
”, the ENROM signal remains at 1°.

続く次の83ステートにおいてマイクロプロセッサ10
が、5TBF信号53を“1″′にするとバスインター
フェース部がC3信号を“O″にするために、ラッチ6
2には′0′″が書き込まれ、ENROM信号及びSL
ROM信号共゛0″゛になり、ROM33からのデータ
読出し動作は、アドレス空間2に対応するROM33の
番地のデータを終了する。
In the next 83 states, the microprocessor 10
However, when the 5TBF signal 53 is set to "1"', the bus interface unit sets the latch 6 to set the C3 signal to "O".
'0''' is written to 2, and the ENROM signal and SL
The ROM signal becomes ``0'', and the data reading operation from the ROM 33 ends with the data at the address in the ROM 33 corresponding to address space 2.

また、命令コード読出し時には、FPM2B。Also, when reading the instruction code, FPM2B.

FPS24.出力ラッチ35を使用し、データ読出し時
には、DPM27.DPS28.出力ラッチ45が使用
されるために、例コードの読出し動作中に、データの読
出し動作を割込ませて実行したとしても命令コードの読
出し動作が中断されるだけで、データの続出し動作終了
後に引続いて命令コード読出し動作を再開できる。
FPS24. Using the output latch 35, when reading data, the DPM 27. DPS28. Because the output latch 45 is used, even if a data read operation is interrupted and executed during an example code read operation, the instruction code read operation will only be interrupted, and the data will not be read after the data read operation is completed. Subsequently, the instruction code reading operation can be resumed.

以上述べたように、本発明によるマイクロコンピュータ
は、高速に命令コード及びデータをROM3Bから読出
せるとともに、リロケーション制御部31により指定さ
れていないアドレス空間をアクセスした場合は、ROM
33と読出しバッファを停止状態にして低消費電力化で
き、また、メモリROMアクセス優先順位レジスタ70
の制御により、2つのメモリのアドレス空間が重なるよ
うに配置することもできる。さらに、ROM33とRO
M42の優先順位が対応するプログラム実行中変化しな
い場合は、メモリアクセス優先順位レジスタ70の代り
にプログラム実行中固定レベルを出力するプログラム可
能なEPROMを用いてもよい。
As described above, the microcomputer according to the present invention can read instruction codes and data from the ROM 3B at high speed, and when an address space not designated by the relocation control unit 31 is accessed,
33 and the read buffer can be stopped to reduce power consumption, and the memory ROM access priority register 70
Under the control of , it is also possible to arrange two memories so that their address spaces overlap. Furthermore, ROM33 and RO
If the priority of M42 does not change during the execution of the corresponding program, a programmable EPROM that outputs a fixed level during program execution may be used in place of the memory access priority register 70.

第7図は本発明の第2の実施例のブロック図である。本
実施例のマイクロコンピュータは、第1図で説明したマ
イクロコンピュータのROM42の代りに、データリー
ド及びデータライトの可能なRAM構成のメモリ42a
(以下RAMという)を設け、ライト制御部44が付加
されている。また、マイクロプロセッサは、アドレスに
続いてADババス0上に出力するライトデータをメモリ
42aに書き込む為のライト信号(以下WR信号という
)をLSI20に供給する。データライトサイクル時に
は、WR信号52に同期してC7信号が“1゛″となり
、ADババス0上のライトデータが、バスインターフェ
ース部を介してADRバス39に出力され、ADHバス
39上のライトデータがライト制御部44を介してRA
M42aに書き込まれる。また、RAM42aを選択す
るSLRAM信号は、第2図に示すリロケーション制御
部31と同等の回路により作成される。
FIG. 7 is a block diagram of a second embodiment of the invention. In the microcomputer of this embodiment, instead of the ROM 42 of the microcomputer explained in FIG.
(hereinafter referred to as RAM) is provided, and a write control section 44 is added. Further, the microprocessor supplies the LSI 20 with a write signal (hereinafter referred to as WR signal) for writing write data to be outputted onto the AD bus 0 onto the memory 42a following the address. During a data write cycle, the C7 signal becomes "1" in synchronization with the WR signal 52, the write data on the AD bus 0 is output to the ADR bus 39 via the bus interface section, and the write data on the ADH bus 39 is output to the ADR bus 39 via the bus interface section. is RA via the light control unit 44.
Written to M42a. Further, the SLRAM signal for selecting the RAM 42a is created by a circuit equivalent to the relocation control section 31 shown in FIG.

すなわち、ROM33のメモリマツピングアドレス範囲
を指定するROMマツピングアドレス指定部61とRA
M42aのマツピングアドレス範囲を指定するRAMマ
ツピングアドレス指定部64とが、それぞれ別の比較器
60と比較器66に入力されることになる他のjR戒は
、第2図と基本的に同様であり、ROM33とRAM4
2aのマツピングアドレスが重なっている場合、MAP
R70によりRAM42a、ROM33のアクセスの優
先順位を設定できる。ラッチ62と65の出力は、それ
ぞれROM33とRAM42aの選択信号であるSLR
AM信号とSLROM信号となっている。また、比較器
60と66の出力及びラッチ62.65の出力がそれぞ
れOR回路63.69に入力され、ENROM、ENR
AMを構成し、ラッチ62.65の書込信号は第2図と
同様である。
That is, the ROM mapping address specifying section 61 that specifies the memory mapping address range of the ROM 33 and the RA
Other jR precepts in which the RAM mapping address specifying section 64 that specifies the mapping address range of M42a is input to separate comparators 60 and 66 are basically the same as in FIG. and ROM33 and RAM4
If the mapping addresses of 2a overlap, MAP
R70 allows the access priority of the RAM 42a and ROM 33 to be set. The outputs of the latches 62 and 65 are the SLR selection signals for the ROM 33 and RAM 42a, respectively.
They are an AM signal and an SLROM signal. Further, the outputs of the comparators 60 and 66 and the output of the latch 62.65 are input to an OR circuit 63.69, respectively, and the ENROM, ENR
The write signals of the latches 62 and 65 are the same as in FIG.

このマイクロコンピュータの動作は、第1図のマイクロ
コンピュータの動作と基本的に同様で、高速にメモリか
らプログラムまたは、データを読出すことができる。た
だし、リロケーション制御部31の制御により、2種の
ROM33とRAM42aとを選択的にアクセスするこ
とができる。
The operation of this microcomputer is basically the same as that of the microcomputer shown in FIG. 1, and can read programs or data from memory at high speed. However, under the control of the relocation control unit 31, the two types of ROM 33 and RAM 42a can be selectively accessed.

この場合、第1表のROM42をRAM42aに置換え
ればよい。また、リロケーション制御部31の出力EN
ROM、ENRAM、SLROM、SLRAM信号制御
により、ROM33゜RAM42aをアクセスするアド
レスが、リロケーション制御部31で指定されるマツピ
ングアドレス範囲外であるとき、ROM33、RAM4
2aを停止状態にして低消費電力化を図ることができ、
またMAPR70の制御により、ROM33とRAM4
2aのアドレス空間が重なる様に配置できる。
In this case, the ROM 42 in Table 1 may be replaced with the RAM 42a. In addition, the output EN of the relocation control unit 31
When the address for accessing ROM33°RAM42a is outside the mapping address range designated by the relocation control unit 31 by ROM, ENRAM, SLROM, SLRAM signal control, ROM33, RAM4
2a can be stopped to reduce power consumption,
Also, under the control of MAPR70, ROM33 and RAM4
They can be arranged so that the address spaces of 2a overlap.

この事は、第一の実施例と同様に、メモリアクセス優先
順位レジスタ70に代りに、プログラム実行中、固定レ
ベルを出力するEPROMを用いてもよい。
Similarly to the first embodiment, instead of the memory access priority register 70, an EPROM that outputs a fixed level during program execution may be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明は、特に高速なプログラムリ
ード、データリードが要求されるシステムにおいて、記
憶装置自体に高速参照機能を付加させる必要があるが、
アドレスカウンタとメモリからの読出しデータを保持す
る出力ラッチにより読出している命令コードまたは、デ
ータの次のアドレスに対応するデータを先読みしている
ために、アクセス時間の短い、非常に高速なメモリが得
られるという効果がある。また、リロケーション制御回
路により、メモリのマツピングアドレスをアクセスに先
立って検出、することにより、メモリのマツピングアド
レス空間以外のアドレスに対するアクセス時に記憶装置
を低消費電力化できると共に、メモリアクセス優先順位
レジスタにメモリアクセス優先度を設定することにより
、限られたアドレス空間に複数のメモリをマツピングで
き、また同一のアドレス空間にマツピングされたメモリ
を切換えて使用することが可能で、限られたメモリ空間
を効率的に使用できるという効果がある。
As explained above, the present invention requires a high-speed reference function to be added to the storage device itself, especially in a system that requires high-speed program reading and data reading.
Because the address counter and the output latch that holds the data read from memory read ahead the instruction code or data corresponding to the next address of the data, a very fast memory with short access time is obtained. It has the effect of being In addition, the relocation control circuit detects the mapping address of the memory before accessing it, thereby reducing the power consumption of the storage device when accessing addresses outside the memory mapping address space. By setting memory access priorities to It has the effect of being able to be used efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の第1の実施例のマイクロコンピュータ
のブロック図、第2図は第1図のりロケーション制御部
の詳細ブロック図、第3図、第4図は連続命令コードリ
ードサイクル図、第5図は1回のデータのリードサイク
ル図、第6図は連続データリードサイクル図、第7図は
本発明の第2の実施例のブロック図、第8図は従来のマ
イクロコンピュータの一例のブロック図、第9図は第8
図におけるデータリードサイクル図である。 10.10a・・・マイクロプロセッサ、1111a・
・・処理実行部、12・・・データキュー、1313a
・・・実行制御部、14・・・アドレス線、15・・・
バスリクエスト信号、16・・・アクルッジ信号、20
・・・LSI、21・・・バスインターフェース部、2
2.26,30.32・・・MPX、23・・・FPM
、24・・・FPS、25.29・・・インクリメンタ
、27・・・DPM、28・・・DPS、31・・・リ
ロケーション制御部、33.34・・・ROM、34゜
43・・・3売出バツフア、35.45・・・出力ラッ
チ、36.37.46・・・出力バッファ、38・・・
ADRバス、39・・・ABDバス、40・・・ADバ
バス41.47・・・インバータ、42a・・・RAM
、44・・・ライト制御部、50・・・ADババス51
・・RD信号、53・・・5TBF信号、54・・・5
TBD信号、55・・・ALE信号、56・・・リセッ
ト信号、60゜66・・・比較器、61.64・・・R
,OM (RAM)マツピングアドレス指定部、62.
65・・・DFF、63,67.79・・・OR回路、
68a〜d・・・出力端子、69.72・・・インバー
タ、70・・・MAPR171,73〜76.77.7
8・・・AND回路、80・・・メモリ、81・・・ア
ドレスラッチ。
FIG. 1 is a block diagram of a microcomputer according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed block diagram of the location control unit shown in FIG. 1, and FIGS. 3 and 4 are continuous instruction code read cycle diagrams. Fig. 5 is a one-time data read cycle diagram, Fig. 6 is a continuous data read cycle diagram, Fig. 7 is a block diagram of the second embodiment of the present invention, and Fig. 8 is an example of a conventional microcomputer. Block diagram, Figure 9 is 8
It is a data read cycle diagram in the figure. 10.10a...Microprocessor, 1111a.
...Processing execution unit, 12...Data queue, 1313a
...Execution control unit, 14...Address line, 15...
Bus request signal, 16... Acknowledge signal, 20
... LSI, 21 ... Bus interface section, 2
2.26, 30.32...MPX, 23...FPM
, 24...FPS, 25.29...Incrementer, 27...DPM, 28...DPS, 31...Relocation control unit, 33.34...ROM, 34°43... 3 Selling buffer, 35.45... Output latch, 36.37.46... Output buffer, 38...
ADR bus, 39...ABD bus, 40...AD bus 41.47...inverter, 42a...RAM
, 44... Light control unit, 50... AD Babasu 51
...RD signal, 53...5TBF signal, 54...5
TBD signal, 55...ALE signal, 56...Reset signal, 60°66...Comparator, 61.64...R
, OM (RAM) mapping address specification section, 62.
65...DFF, 63, 67.79...OR circuit,
68a-d...Output terminal, 69.72...Inverter, 70...MAPR171, 73-76.77.7
8...AND circuit, 80...memory, 81...address latch.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 命令コードを含む各種処理データを記憶する複数の記憶
手段と、命令実行によりデータ処理を行なうデータ処理
手段とを有するマイクロコンピュータシステムにおいて
、前記各記憶手段のアドレスを指示するアドレス情報を
格納するアドレス指示手段と、このアドレス指示手段の
格納内容を更新する更新手段と、前記アドレス指示手段
により指示され読出された前記記憶手段の出力を保持す
る保持手段と、前記記憶手段を配置するアドレス空間を
指定するアドレス空間指定手段と、前記アドレス指示手
段に格納されるアドレス情報が前記アドレス空間指定手
段より指定されるアドレス空間内に含まれることを、前
記アドレス指示手段による前記記憶手段の指示に先行し
て検出して前記記憶手段を動作状態にする状態制御手段
と、前記各記憶手段に対応する前記アドレス空間指定手
段が同一のアドス空間を指定した場合に、これら各記憶
手段が同時に動作状態にならないように前記状態制御手
段内の優先順位を制御するアドレス空間優先順位制御手
段と、前記記憶手段と前記データ処理手段とのデータ転
送における読出しアドレスの前記アドレス指示手段への
送出に続いて指示され、また前記状態制御手段及びアド
レス空間優先順位制御手段により動作状態が制御された
前記記憶手段と前記データ処理手段との1回のデータ転
送を行なう第1の転送手段と、前記更新手段と前記保持
手段に対し更新制御信号を出力し、前記保持手段内に動
作状態に制御された前記記憶手段からの読出しデータを
保持させると共に前記アドレス指示手段に次に読出すア
ドスを先行的に格納することによりアドレス情報を送出
することなしに前記保持手段と前記データ処理手段間で
連続データ転送を行なう第2の転送手段とを有すること
を特徴とするマイクロコンピュータシステム。
In a microcomputer system having a plurality of storage means for storing various processing data including instruction codes and a data processing means for processing data by executing instructions, an address instruction for storing address information indicating an address of each of the storage means. an updating means for updating the stored contents of the address indicating means; a holding means for holding the output of the storage means instructed and read by the address instruction means; and an address space in which the storage means is arranged. and detecting, prior to the address space specifying means instructing the storage means, that the address information stored in the address space specifying means is included in the address space specified by the address space specifying means. When the state control means that puts the storage means into an active state and the address space designation means corresponding to each of the storage means designate the same address space, the storage means are prevented from becoming active at the same time. an address space priority control means for controlling priorities in the state control means; and an address space priority control means for controlling priorities within the state control means; a first transfer means for performing one data transfer between the storage means and the data processing means, the operating state of which is controlled by the state control means and the address space priority control means, the update means and the holding means; Address information is output by outputting an update control signal to cause the holding means to hold read data from the storage means which is controlled to be in an active state, and at the same time storing the address to be read next in the address instruction means in advance. A microcomputer system characterized by comprising second transfer means for continuously transferring data between the holding means and the data processing means without transmitting the data.
JP01169474A 1989-06-29 1989-06-29 Microcomputer system Expired - Fee Related JP3077807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01169474A JP3077807B2 (en) 1989-06-29 1989-06-29 Microcomputer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01169474A JP3077807B2 (en) 1989-06-29 1989-06-29 Microcomputer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333951A true JPH0333951A (en) 1991-02-14
JP3077807B2 JP3077807B2 (en) 2000-08-21

Family

ID=15887228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01169474A Expired - Fee Related JP3077807B2 (en) 1989-06-29 1989-06-29 Microcomputer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077807B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760075B1 (en) * 2011-11-04 2017-07-20 브리그스 앤 라일리 트레블웨어, 엘엘씨 Ratchet-type expansion system for luggage
JP2023552677A (en) 2020-12-01 2023-12-19 ブリッグス アンド ライリー トラヴェルウエア エルエルシー Compression expansion lock device for travel bag and travel bag equipped with compression expansion lock device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786959A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transfer control system
JPS61138347A (en) * 1984-12-10 1986-06-25 Fujitsu Ltd Memory control system
JPS6431448U (en) * 1987-08-20 1989-02-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786959A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transfer control system
JPS61138347A (en) * 1984-12-10 1986-06-25 Fujitsu Ltd Memory control system
JPS6431448U (en) * 1987-08-20 1989-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077807B2 (en) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778573B2 (en) Data processor and data processing system
US5301278A (en) Flexible dynamic memory controller
US6963962B2 (en) Memory system for supporting multiple parallel accesses at very high frequencies
US20070106879A1 (en) Semiconductor device
JP4226085B2 (en) Microprocessor and multiprocessor system
JP4642531B2 (en) Arbitration of data requests
JPH01120660A (en) Microcomputer device
US20080016296A1 (en) Data processing system
JPH0333951A (en) Microcomputer system
US6134642A (en) Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support
JP2847729B2 (en) Information processing device
JPH10111798A (en) Information processor
JP2002268876A (en) Pipeline processing method and information processor
JPH01239636A (en) Microcomputer system
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPH0784963A (en) Semiconductor integrated circuit with cpu
JPH03269650A (en) Buffer storage
JPH1055303A (en) Memory system
JPH10134013A (en) Multi-cpu system
JPH03111950A (en) Microcomputer system
JPH0419574B2 (en)
JP2003228546A (en) Control device for direct memory access
JPH10161927A (en) Load buffer device
JPH01119825A (en) Hash processing controller
JPH02171974A (en) Parallel arithmetic unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees