JPH0333703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333703Y2
JPH0333703Y2 JP1983189795U JP18979583U JPH0333703Y2 JP H0333703 Y2 JPH0333703 Y2 JP H0333703Y2 JP 1983189795 U JP1983189795 U JP 1983189795U JP 18979583 U JP18979583 U JP 18979583U JP H0333703 Y2 JPH0333703 Y2 JP H0333703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal member
component
matrix circuit
diode matrix
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983189795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095503U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18979583U priority Critical patent/JPS6095503U/ja
Publication of JPS6095503U publication Critical patent/JPS6095503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333703Y2 publication Critical patent/JPH0333703Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
技術分野 本考案は部品供給装置に関する。 背景技術 コイル、IC、コネクタ、リレー、マイクロス
イツチあるいはマイクジヤツク等の電子部品をプ
リント基板などの作業対象に対して自動制御によ
り取り付ける部品取付装置が開発されている。部
品取付装置は基本的には、部品を順次供給する部
品供給装置と、該部品供給装置により供給された
部品を把持してプリント基板上に搬送し且つ取り
付ける把持搬送装置とを有している。なお、該把
持搬送装置としては人間の右手の動作と同様の動
作をなすスカラー型ロボツトが多く利用される。
例えば実公昭61−30981号公報に開示されている
ように、上記部品供給装置として、多数の部品を
一列に収容した部品源と、該部品源から自由落下
にて流出する部品を上記把持搬送装置による部品
把持位置に案内する案内部材とを有するものがあ
る。また、部品源に対して加振器により部品移動
方向への振動を加えて部品を流出せしめる形式の
ものもある。 上記のように、自由落下あるいは振動により部
品の移送をなす部品供給装置においては、部品移
送経路内で部品相互間の噛み合いが生じた場合、
この噛み合い状態が更に助長される方向に移送力
が常に加わつているため、部品詰まりを起こすこ
とがあつた。 考案の概要 本考案は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは部品詰まりを起こ
すことかなく、且つ部品の移送を高精度になし
得、しかもコストの安い部品供給装置を提供する
ことである。 本考案による部品供給装置は、屈曲した経路を
形成する案内手段と、該経路内を伸長する弾性長
手部材と、該弾性長手部材の先端に設けられた部
品押圧部材と、該部品押圧部材の前方において部
品列を保持する保持手段と、該長手部材に間欠的
に押圧力を付与する駆動手段とを有し、該長手部
材の間欠的押圧により上記部品列の最先部品を次
段に供給すようになされ、該駆動手段は上記長手
部材の位置を検出する位置検出手段を備え、該位
置検出手段は上記経路外に設けられた複数の磁気
式近接スイツチと、該各磁気式近接スイツチと位
置検出手段の出力端子との間に接続されたタイオ
ード・マトリツクス回路とを備え、上記長手部材
の一部に磁性体を設けたことを特徴としている。 実施例 以下、本考案の実施例としての部品供給装置を
添付図面を参照しつつ説明する。 第1図に示す如く電子部品が収納されている複
数の長手ステイツク1がステイツク保持器2に積
重した形で保持されている。ステイツク保持器2
の下部であつて前後両端部には案内手段としての
パイプ3及び4が連結されている。パイプ3は例
えばU字状に屈曲せしめられており、これによつ
て、当該部品供給装置全体としての占有スペース
が小さく抑えられている。パイプ3内には、ステ
イツク保持器2内の最下段の長手ステイツク1内
並びにパイプ4内を通過し得る弾性ワイヤ5が摺
動自在に設けられている。ワイヤ5の先端には長
手ステイツク1内の電子部品6を押し出すための
部品押圧手段としてのプツシヤ7が設けられてい
る。プツシヤ7は電子部品6を長手ステイツク1
外に押すと共にパイプ4内を通過させて供給部8
に達せしめる。なお、供給部8に達した電子部品
6は図示せぬスカラー型ロボツトにより把持され
て作業対象たるプリント基板(図示せず)上に搬
送され、且つ、取り付けられる。 上記の如く電子部品6の移送をなすため、ワイ
ヤ5の後端部に押圧力を付与して該ワイヤを間欠
的に前進せしめる公知の駆動手段が設けられてい
る。 該駆動手段により間欠的に所定ピツチずつ前進
するワイヤ5は、繰り返される間欠前進駆動の合
間にワイヤ自体の復元力によつて若干後退する。
このような動きにより、例えば長手ステイツク1
内において移送中の電子部品相互間に噛み合いが
発生した場合、ワイヤ5の弾性による復元力に起
因するこの若干の後退運動によつて押圧力が緩め
られ、かかる電子部品間の噛み合い状態は解除さ
れ、電子部品6の供給は常に円滑に行なわれる。 第2図にも示す如く、当該部品供給装置はパイ
プ3の外部上に3個の磁気式近接スイツチ22,
23,24を含む位置検出手段を備えている。近
接スイツチ22はプツシヤー7がA点にあるのを
検出し、近接スイツチ23はプツシヤ7がB点に
あるのを検出し、近接スイツチ24はプツシヤ7
がC点にあるのを検出する。パイプ3の内部を通
るワイヤー5の後端部には磁性体27を設ける。
各近接スイツチは感応領域を有しており、パイプ
3の内部を通る磁性体がその感応領域に入ると
ONし、感応領域から出るとOFFするようになつ
ている。第2図においてパイプ3の長手方向にお
けるこれら感応領域を領域,,で示し、こ
れら感応領域外の領域を領域,,,で示
す。ワイヤー5の後端部の磁性体27がこれら領
域のいずれにあるかによつて近接スイツチの
ON,OFF状態の組合わせが定まる。これを第1
表に示す。
【表】 近接スイツチ22,23,24は、ダイオー
ド・マトリツクス回路28を経て制御部29に接
続されている。第3図は、該位置検出手段30の
回路図を示す。図面を簡単にするため、第3図に
おいて近接スイツチ22,23,24は単なるス
イツチ記号でのみ表示している。これら近接スイ
ツチ22,23,24の一方の端子31,32,
33はそれぞれ接地され、近接スイツチ22,2
3の他方の端子34,35はダイオード・マトリ
ツクス回路28のXライン36,37に接続さ
れ、近接スイツチ24の他方の端子38はダイオ
ード・マトリツクス回路28のYライン39に接
続されている。ダイオード・マトリツクス回路2
8において、Xライン36および37は、それぞ
れダイオード40および41を経てYライン39
に接続されている。Xライン36および37は位
置検出手段30の出力端子42および43を経て
制御部29の入力端子IN1およびIN2にそれぞれ
接続されている。第3図において、近接スイツチ
22がONになると、ダイオード・マトリツクス
回路28のXライン36を経て制御部29の入力
端子IN1のみが接地される。接地電位を2値信号
の“1”に対応させ、その他の電位を2値信号の
“0”に対応させると、入力端子IN1およびIN2
は、それぞれ“1”および“0”が入力される。 近接スイツチ23がONになると、ダイオー
ド・マトリツクス回路28のXライン37を経て
制御部29の入力端子IN2のみが接地されるの
で、入力端子IN1およびIN2には“0”および
“1”がそれぞれ入力される。 近接スイツチ24がONになると、Yライン3
9、ダイオード40および41、Xライン36お
よび37を経て制御部29の入力端子IN1および
IN2が接地されるので、入力端子IN1およびIN2
はそれぞれ“1”が入力される。 以上の近接スイツチのON状態と制御部29の
入力端子IN1およびIN2への入力との対応関係を
以下の第2表に示す。
【表】 以上から明らかなように、各近接スイツチの
ON状態が重なることがなく、したがつてダイオ
ード・マトリツクス回路を用いることができるの
で、近接スイツチの数が3個であるにもかかわら
ず制御部29への入力点の数は2個となつてい
る。 上述の実施例は、近接スイツチが3個の場合に
ついて説明したが、近接スイツチの数を増加した
場合、すなわち検出位置の数を増加した場合につ
いて、ホトセンサーを用いた従来の位置検出装置
における制御部への入力点数と本考案の位置検出
装置における制御部への入力点数との比較を第3
表に示す。
【表】 この表から明らかなように、ダイオード・マト
リツクス回路を用いる結果、検出位置の数が増加
しても制御部への入力点の数はかなり軽減できる
ことがわかる。 考案の効果 以上詳述した如く、本考案による部品供給装置
においては、屈曲した経路を形成する案内手段
と、該経路内を伸長する弾性長手部材と、該弾性
長手部材の先端に設けられた部品押圧部材と、該
部品押圧部材の前方において部品列を保持する保
持手段と、該弾性長手部材の後端に間欠的に押圧
力を付与する駆動手段とを有し、上記部品列の最
先部品を次段に供給するようになされている。 従つて移送中の部品相互間に噛み合いが生じて
も、間欠的に繰り返される弾性長手部材の前進運
動の合間に該長手部材の復元力に起因して生ずる
若干の後退運動によつて、この噛み合い状態が解
除され、部品の供給は常に円滑に行なわれるので
ある。 また、本考案による部品供給装置においては、
駆動手段が上記長手部材の位置を検出する位置検
出手段を備え、該位置検出手段は上記経路外に設
けられた複数の磁気式近接スイツチと、該各磁気
式近接スイツチと位置検出手段の出力端子との間
に接続されたダイオード・マトリツクス回路と、
上記長手部材の一部に設けられた磁性体とから成
る。 従つて、例えばホトセンサを用いた位置検出手
段とは異なり、上記長手部材が移動する経路を形
成するパイプに検出穴などを設ける必要はない。
故に、部品押圧部材の検出位置の調整は、該検出
穴などの位置に規制されず、上記長手部材に対す
る磁性体の位置を調整すればよいので、連続的な
微調整が可能となる。これにより、部品の移送が
高精度になされる。また、ダイオード・マトリツ
クス回路を用いているため、検出位置の数が増加
しても制御部への入力点数は増加しない。故に、
接続その他の回路構成を簡単にすることが出来、
コストが安くなつているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例としての部品供給装置
の正面図、第2図は該部品供給装置の一部詳細
図、第3図は該部品供給装置の回路図である。 主要部分の符号の説明、1……長手ステイツ
ク、3,4……パイプ、5……弾性ワイヤ、6…
…電子部品、7……プツシヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 屈曲した経路を形成する案内手段と、前記経
    路内を該経路に沿つて移動自在に伸長する弾性
    長手部材と、前記弾性長手部材の先端に設けら
    れた部品押圧部材と、前記部品押圧部材の前方
    において部品列を保持する保持手段と、前記弾
    性長手部材に間欠的に押圧力を付与する駆動手
    段とを有し、前記長手部材の間欠的押圧により
    前記部品列の最後尾部品を押圧し最先の位置に
    ある部品から順に次段に供給し、前記駆動手段
    は前記長手部材の移動位置を検出する位置検出
    手段を備え、前記位置検出手段は前記経路外に
    設けられた複数の磁気式近接スイツチと、これ
    ら磁気式近接スイツチと位置検出手段の出力端
    子との間に接続されたダイオード・マトリツク
    ス回路とを備え、前記長手部材の一部に磁性体
    を設けたことを特徴とする部品供給装置。 (2) 前記磁気式近接スイツチの一端を接地し、他
    端を前記ダイオード・マトリツクス回路に接続
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の部品供給装置。 (3) 前記磁気式近接スイツチの前記他端の一部を
    前記ダイオード・マトリツクス回路のXライン
    に接続し、残りの他端を前記ダイオード・マト
    リツクス回路のYラインに接続したことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の部
    品供給装置。
JP18979583U 1983-12-07 1983-12-07 部品供給装置 Granted JPS6095503U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979583U JPS6095503U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979583U JPS6095503U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095503U JPS6095503U (ja) 1985-06-29
JPH0333703Y2 true JPH0333703Y2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=30409113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18979583U Granted JPS6095503U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095503U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730602Y2 (ja) * 1989-08-03 1995-07-12 株式会社カイジョー 基板供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649821A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Toshiba Corp High frequency heater
JPS57182619A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Fukai Kogyo Kk Float system liquid level indicator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649821A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Toshiba Corp High frequency heater
JPS57182619A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Fukai Kogyo Kk Float system liquid level indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095503U (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602328A3 (en) Wire interconnect structures for connecting an integrated circuit to a substrate.
NL193703B (nl) Schakeling voor de voeding van een halfgeleidergeheugeninrichting.
DE69204856T2 (de) Steuergerät für elektronische Geräte.
SE0201127D0 (sv) Robot cleaner, system employing the same and a method for reconnecting to external recharging device
DE69215778T2 (de) Vorrichtung zum Zuführen elektronischer Bauelemente
DE69806123D1 (de) Verfahren zum zuführen von bauelementen, verfahren zum formen von bauteilanordnungsdaten und die diese verfahren verwendende bestückungsvorrichtung für elektronische bauteile
PT1258957E (pt) Sistema de aparelhagem de corte
JPH0333703Y2 (ja)
NL194147B (nl) Vervangingsmondstuk voor een vacu³m schroefas en inrichting voor het uitvoeren van de vervanging. Opneem- en plaatsingsinrichting voor het monteren van elektronische componenten op een gedrukte schakelingskaart, alsmede magazijn voor mondstukken hierbij.
EP0492609A3 (en) Semiconductor device with voltage stress testing pads
JP2007141920A (ja) 表面実装機、実装システムおよび実装方法
NL194884B (nl) Inrichting voor het positioneren van een carrosserie.
FR2680040B1 (fr) Circuit de commande d'amplificateur de lecture d'un dispositif de memoire a semiconducteurs.
DE59914861D1 (de) Schnittstelleneinrichtung
DE68922929D1 (de) Photokathoden-Bildprojektionsapparat für die Mustergestaltung auf einer Halbleitervorrichtung.
ATE177370T1 (de) Aufzeichnungsgerät
DE69300534T2 (de) Steuereinrichtung für einen Plasmabrenner.
US4392300A (en) Applicator tool for loose miniature spring sockets
NL194710B (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
TR27008A (tr) Ileri dogru silkelemek suretiyle calistirilabilen kursun besleme tertibatli mekanik kursun kalem.
JPS56120255A (en) Facsimile device
DE69409247D1 (de) Schnittstellenschaltung für auf einem Halbleiter in MOS/CMOS-Technologie monolithisch integrierte elektronische Einrichtungen
JP2566087Y2 (ja) 電子部品搭載装置
JPS57117970A (en) Ink jet recording device
JPS647693A (en) Positioning and soldering device