JPH0331730A - 光周波数変化量測定装置 - Google Patents

光周波数変化量測定装置

Info

Publication number
JPH0331730A
JPH0331730A JP16763089A JP16763089A JPH0331730A JP H0331730 A JPH0331730 A JP H0331730A JP 16763089 A JP16763089 A JP 16763089A JP 16763089 A JP16763089 A JP 16763089A JP H0331730 A JPH0331730 A JP H0331730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
mirror
optical path
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16763089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Seki
関 隆則
Kenji Terada
健二 寺田
Hideaki Fujisawa
藤沢 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP16763089A priority Critical patent/JPH0331730A/ja
Publication of JPH0331730A publication Critical patent/JPH0331730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 光デイジタル通信では、レーザダイオード(以下、LD
という、)の電流を変調し、強度変調された光信号を得
るが、同時に光の波長もわずかに変化する。
−mに、1云送路である光ファイバは波長により伝搬時
間に差があるため、変調による波長変1ヒは小さいこと
がのぞましい。
この発明は、LD発振器の変調時の波長変1ヒを時間関
数として測定する技術についてのものである。
[従来の技術] 次に、第8図を参照して従来装置の構成を説明する。
第8図の1はパルス発生器、2はLD発振器、13は分
光器、14は光の強度を表示する波形観測器、15は波
形データ処理用CPUである。
パルス発生器1は10発振器2の変調信号を発生する。
波形観測器14には、光オシロスコープなどを使用し、
トリガ信号はパルス発生器から与えられる。
次に、10発振器2の構成図の一例を第9図に示す。
第9図の2Δは変コ;1入力端子、2Bは1.、、 D
、2Cはレンズ、2Dは光ファイバである。
次に、L D 2 [3の波形IAを第10図に示す。
第10図の横軸は時間、縦軸は強度である。
第11図は分光器13の通過波長を一定値ずつ変えて、
その出力光の波形を観測、波形記憶したものである。
一般にはλ。くλ、で、発振開始後波長は長波長Ill
に変移しはじめ、200 p s (らいまてゝの期間
、複雑な変動をする。
第12図は、CPU15で第4図のデータをもとに時間
ごとのスペクトル波形を作ったもので、時間分解形のス
ベクl−ル表示になっている。
[発明が解決しようとする課題] 第8図〜第12図の従来技術には、次のような課題があ
る。
げ)波長ごとの波形をI’IQ次測定するため、波長分
解能を細くするためには測定回数が多くなり、測定時間
が長(なる。
(イ)波長ごとの波形が別々の時刻に測定されるため、
全体のλl定時間内にトリガタイミングの変化が生じた
場合、データの信頼性がそこなわれる。特に波長変移速
度を計算する場合は問題である。
(つ)波長分解能を高くするためには、分光器の通過帯
域をせばめる必要があるが、通過帯域波長幅×出力最小
パルス幅=一定値の制約を受ける。
この発明は、マイケルソン干渉計の透過特性が。
正弦波状に変化することを利用して、LD発振器の発光
波長変化を強度変化に変JAL、強度波形観測によって
、波長変化(周波数変化ともいう。)を求めることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため、この発明では、10発振器2
の変調信号を発生するパルス発生器1と、10発振器2
の光出力を受けるビームスプリッタ(以下、BSという
、)4と、BS4で分岐した光を反射する第1のミラー
5と、BS4を通過した光を反射する第2のミラー6と
、BS4と第1のミラー5の間に配置される第1の遮蔽
板8と、BS4と第2のミラー6の間に配置される第2
の遮蔽板つと、光強度波形を観測する波形記憶装置10
と、第2のミラー6の位置を移動させる移動機構12と
を備え、L D発振器2、BS4で分岐し、第1のミラ
ー5.BS4、波形記憶装置10までを第1の光路21
とし、10発振器2、BS4を通過し、第2のミラー6
、BS4、波形記憶装置10までを第2の光路22とし
、第1の遮蔽板8で第1の光路21をjg断じたときの
波形記憶装置10のデータと、第2の遮蔽板9で第2の
光路22を31!断したときの波形記憶装置10のデー
タと、第1の遮蔽板8と第2の遮蔽板9で光路を遮断し
ないときの波形記憶装置10のデータから。
10発振器2の変調時の周波数変化量を時間を関数にし
て求める。
次に、この発明による光周波数変化量測定装置の構成図
を第1図に示す。
第1図の3はレンズ、4はBS、5と6はミラー、7は
レンズ、8と9は遮蔽板、10は波形記憶装置、11は
データ処理装置、12は移動機構であり、その他の部分
は第8図と同じものである。
第1図のBS4とミラー5・6でマイケルソン干渉計を
構成する。
移動機構12はミラー6を移動する機構で直進形のステ
ージである。
測定対象のLD発振器2は第9図のとおり端子2Δから
の変調信号で、出力光を出す。
この発明は、LD発振器2からの光の波長または周波数
が、時間とともにどのように変動しているかを測定する
ものである。
レンズ3はLD発振器2の出射光を平行光線に変換し、
マイケルソン干渉計に入射する。
遮蔽板8・9は、それぞれ別々に光路に出し入れできる
ようになっている。
遮蔽板8・9の片方ずつを光路に挿入することにより、
池方の光路の光強度を干渉させない状態で波形記憶装r
11ioで測定することができる。
トング7はマイケルソン干渉計の干渉出力光を集光し、
光強度波形を訪測する波形記憶装置10に入射させる。
波形記憶装置10は、ホI・ダイオードを用いた光電気
変換器とサンプリング形オシロスコープの組合せか、光
オシロスコープなど、10〜20ps程度の高速応答特
性をもったものを用いる。
波形記憶装置10に記憶された光強度波形のデータはデ
ータ処理装置11に送られる。
データ処理装置11はマイクロプロセッサを中心にした
計w機システムで、光強度波形データを記憶するメモリ
、マイケルソン干渉計の透過率波長特性の演算および光
強度波形データと透過率波長特性をもとに波長変動値を
演算によって求める他、演算結果を表示・印字出力する
機能をもっている。
[作用1 全体の測定動作の説明に先だって、測定原理について説
明する。
第1図のLD発振器2から、波形記憶装置10までの透
過特性について説明する。
第1図のLD発振器2からレンズ3、BS4で分岐し、
ミラー5で反射し、BS4を通過し、レンズ7までの光
路を21とし、LD発振器2からレンズ3.BS4を通
過し、ミラー6で反射し、13S4で分岐し、レンズ7
までの光路を22とする。
いま、LD発振器2の出力光の波長をλ、光路21の光
路長をd、、光路22の光路長をd2とすると、波形記
憶装置10の入射点10Aでの光強度Iは両光路の初相
は同相であることから、次のように表わすことができる
1=a、” +a2 +2a+ a2  (dt −cJ2 )cos 2y
r/λここに、a、′=光&’a 21からの光強度a
2′=光路22からの光強度 次に、d、−d2=dとすると、 1=a、 2+a、” + 2 a r a z d CO32π/λ第2図は
、2πd/λ=eとしてグラフに表わしたものである。
θは光路21と光路22の光の位相で、2πラジアンお
きに光強度が最大になる透過特性を示す。
θを変化する方法としては、ミラー6の位置を変え、C
Iを変える他に、光の波長λを変えることによっても同
じように変わる。
なお、これらの関係は村田相美[サイエンスライブラリ
物理学」光学36ページにも記載されている。
第3図は光路差dを一定にして、光の波長を変えた時の
透過特性を示す。
波長λと周波数fとの間には次の関係がある。
f=c/λ  C:光速 cl=mλ0 ただし1m1=O11,2・・・・・・
とすると、透過光の光強度は 1=a、 2+82” +2a+ a2cos2xmλ゛0/λ=a、” +a
2” + 2at  ax  cos’;l  πm  < 
 f / f  o  )となり、周波数の変化に対し
て、正弦波的に変化し、f=fo、((tn+1 )/
ml f o、((m+2)/ml fo・・・で最大
になる。
この発明は、正弦波状に変化する干渉計の透過特性を使
って、光の周波数変化を強度変化に変換し、時間ととも
に周波数がどのように変化するかを測定するものである
次に、測定動作を説明する。
−mに1.55−帯の半導体形のレーザ発振器は、第1
1図と第12図のように発振開始後、数百psの間に波
長が長波長方向へ約1 n r+1、周波数に換算して
約120GFz程度低周波数側へ変化する。
測定には、干渉計の設定と、透過特性の測定が必要にな
る。
第4図は透過特性を拡大したものであり、第3図の一部
分である。
)り過性性の周期は光路21と光路22の光路差dによ
って決まる。
正弦波形の中心部分で透過特性が直線的に変化する部分
を使用するが、測定光の周波数変化の2倍程の周波数範
囲にわたって直線的であるのが望ましい。
希望する直線性を1.5%以内とすると、sinθ/C
) = 1〜0.985の条件を満たすOの範囲は、釣
上0.3ラジアンであるから、Fp:(−一般的な周波
数変化計の約2倍)2π:(透過性の直線範囲) Fl) : (120x2) =2π: (0,3X2
)F p、は約2500G Hzであり、波長換算では
2011川である。
F  p  =   ’、   (m  + 1  )
  /  m  l   f  o  −f  。
= r u / m m = f o / F p、またd = m c /
 f oなので(1= (f o / F p )  
・(c / f o )−C、/′F pとなる。
F p = 2500G HzとするとtJ = 30
0,000,000/ 2500x 10’3xlO’
 / 2.5X10”=  t、2xlo−’= 0.
12mm この光路差は干渉計を組立てるときに設定する。
方法としては、レーザ発振器2のかわりに、測定波長帯
にわたって、広い発光スベク1〜ル分らつLED光源ま
たは白色光源を用い、さらに波形記憶装置10を光スペ
クトラムアナライザにかえて、干渉計の出射光のスペク
トルをrffLaFIすると、波長により、光強度が変
fヒする第4図のようなスペクトラムがm+測できる。
そこで、ミラー6の位置を移動機構12のマイクロメー
タを調整し、測定波長帯(1,55n r11寸近1で
、Fpが目n勺の値(ここではF p = 2500G
 Hz、波長に換算して20nm)になるようにする。
この操作により光路差dは目的の値0.12nmとなる
なお、この状態はd H> d zとCII <dzで
成立するが、この実施例では、d、>d2の条件で設定
する。
d、>dz範囲にあることは、ミラー6をDS4から近
づける方向に移動したとき、F I)が減少することに
よって判断できる。
なお、ミラー6の移動距離は1反射によって光が往復す
るため、0.12/2 mo+である。
次に、透過特性の振幅に関するデータを測定する。
このための方法として2つの方法がある。
(ア)光路差dの設定時のスペクトラムの観測から、第
11図のA m a xとA m i r+を求める。
ここではこの2つの値の比率が必要で、絶え1的強疫は
不要である。
(イ)第1図による構成で、し=ザ発振器2をCW発振
をさぜ、ミラー6の位置を移動機構12で約1波長分に
わたって、徐々に移動すると、波形記憶装置10で受け
る光強度は、移動距離にticって、正弦波的に変化す
る。このときの最大値をΔm a x 、最小値A川i
 nとして求める。
なお、このときは測定後ミラー6は、光路差を設定した
ときの位置に復旧させる。
第1図の装置では干渉計の透過特性による波形の変化か
ら、周波数変化を測定するため、干渉J1の第11図の
特性Xの影響を受けた波形と、波長に対して平坦な透過
特性Rによる波形の両方を観a!11する必要がある。
パルス発生2;lでレーザ発振器2に変調を加え、平坦
な透過特性で測定をする。
このときの透過光の強度は第1図かられかるようにa、
” +a2”で表わされ、各光路の光強度を別々に測定
し、加算することによって得られる。
この実施例では、遮蔽板9を光路22に挿入し。
光路21の光強度波形を測定し、次に遮蔽板8を光路2
1に挿入し、光路の22の光強度波形をa!呼定し、両
方を加算することにより、透過特性が平坦であるときの
波形が求められる。
この波形は、レーザ発振器2の出射光の強度波形である
。第5図ではこの波形を実線の波形Rで示している。な
お、この加算はデータ処理装置11で処理される。
次に、干渉計の遮蔽板8を光路から除き、第4図に示す
ような透過特性を測定する。
測定する光の周波数変化を光強度に変換するためには第
4図のrcを周波数変化のほぼ中心に設定する必要があ
る。
この設定は、波形記憶装置10の波形を見ながら、波形
振幅が大きくなるよう、ミラー6の位置を移動1ffi
fM 12で調1表シ、最大になるようにする。
このためのミラー6の移動t?E 離は光の波長の1 
、/ 4以内である。
次に、データ処理装置11の表示部に第5図に示すよう
に、平坦な透過特性で測定した波形Rと波形記憶装rl
110で測定した波形を重ねて表示し、さらに測定・表
示をくり返す。
この表示を見ながら、ミラー6をB S 4がら近づけ
る方向に移動すると、この状態での光波形が第5図の波
形Xのように波形Rに近づいたら、ミラー6の移動を終
了する。
以上の操作で、光の周波数変化範囲のほぼ中心に第4図
の〔Cを設定できる。
なお、この操作でのミラー6の移動量はきわめて微細で
ある。具体的には位相に換算して0.1ラジアン程度の
精度が要求され、1.55nm帯では0.01μmの細
さが要求される。第1図では、移動RJR12にマイク
ロメータによる移動(fll171とピエゾ素子による
移動機構を組合せ、Fpの設定はマイクロメータ、fc
の設定はピエゾ素子の印加電圧を変えて設定している。
この池に干渉計の光路に平行面ガラス基板を挿入し、そ
の角度によって実効的な光路長を微細に変えることもで
きる。
第6図は、ガラス平行基板16を回転することにより、
光路長を変える状態を示したものである。
この設定により、光路差が多少変化するため、透過特性
のFpは少し変化するが、第6図の条件では1%以下で
ある。
この状態で5波形記憶装置10で記憶した波形を第5図
の波形Xをデータ処理装置11/\送る。
データ処理装置11では第5図の各時点での波形Rと波
形Xの強度比率から、周波数変化量を計算する。
次に、計算方法を説明する。
第1図の装置では、第4図の正弦波特性のfcl・1近
で透過特性が直線的に変1ヒする部分を決って測定する
ので、近収計算になる。
以下、第5図の時間t nにおける周波数変化量Δr 
nを求める内容を説明する。
第4図と第5図の関係は次のようになっている。
I xn/IRn=Ax/A。
ここで、Ao= (A+ttax+Ami n)/2第
4図は1式で表現すると、 A(r)=A。
+−ApCO32yr ((f−fo)/Fp)ここで
、A I) = A m a x −A 。
またはAp= (Amax−Amin)/2dA(f)
/d f= −Ap・(2π/Fp)sin  (2π
(f−fo)/Fp)f=fcでの傾斜を求めると、 2yr (r−f o)/Fp=π/2であり、dAm
 /d f=−AI)2π/Fp周波数変化景Δf口は △fx凰=fxn−fc であり、透過特性の変化とΔrは次の式になる。
(dA(r) /d f l ・Δfn=Ax−A。
Δfn=Ao (Ixn、/lRn−1):(Ap2π
/Fp) =−(Fp/2π)・(Ao/Ap) x  (I  xn/ ]  Rn −1)F Oy”
 2π X(Amax−t−Am i  n ):   (Am
ax−Am  i  +1 )× (夏 x  n /
  I  Fl  11 − 1  )この式によって
△f nを求め時間軸上に表示すると第7図の周波数変
化特性となる。
[発明の効果] この発明によれば、干渉計の特性を知るための、1(す
足操作を別にすれば波形測定は3回ですみ、従来のよう
に波長ごとに多数回の測定が不要になり、測定時間が短
くなる。
また、測定時に干渉計は機械的に静止しており、安定な
測定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による光周波数変化Q、測定装置の構
成図、第2図は光路差を変えたときの透過特性図、第3
図は光路差dを一定にして、光の波長を変えたときの透
過特性図、第4図は透過特性を拡大した波形図、第5図
はLD発振器2の出射光を干渉計を通したときの波形図
、第6図はガラス平行基板16による光路長変更図、第
7図は周波数変化特性図、第8図は従来装置の構成図、
第9図はLD発振器2の構成図、第10図はLD2I3
の波形図、第11図は分光器13の出力光の波形図、第
12I7Iは、第4図のデータのスペクトル波形図であ
る。 1・・・・・・パルス発生器、2・・・・・・LD(レ
ーザ)発振器、3・・・・・・レンズ、4・・・・・・
BS(ビームスプリッタ)、5・・・・・・ミラー、6
・・・・−・ミラー、7・・・・・・レンズ、8・・・
・・・遮蔽板、9・・・・・・遮蔽板、IO・・・・・
・波形記憶装置、11・・・・・・データ処理装置、1
2・・・・・・移動機構、13・・・・・・分光器、1
4・・・・・・波形観測器、15・・・・・・CPU、
16・・・・・・平行基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ発振器(2)の変調信号を発生するパルス発
    生器(1)と、 レーザ発振器(2)の光出力を受けるビームスプリッタ
    (4)と、 ビームスプリッタ(4)で分岐した光を反射する第1の
    ミラー(5)と、 ビームスプリッタ(4)を通過した光を反射する第2の
    ミラー(6)と、 ビームスプリッタ(4)と第1のミラー(5)の間に配
    置される第1の遮蔽板(8)と、 ビームスプリッタ(4)と第2のミラー(6)の間に配
    置される第2の遮蔽板(9)と、 光強度波形を観測する波形記憶装置(10)と、第2の
    ミラー(6)の位置を移動させる移動機構(12)とを
    備え、 レーザ発振器(2)、ビームスプリッタ(4)で分岐し
    、第1のミラー(5)、ビームスプリッタ(4)、波形
    記憶装置(10)までを第1の光路(21)とし、 レーザ発振器(2)、ビームスプリッタ(4)を通過し
    、第2のミラー(6)、ビームスプリッタ(4)、波形
    記憶装置(10)までを第2の光路(22)とし、 第1の遮蔽板(8)で第1の光路(21)を遮断したと
    きの波形記憶装置(10)のデータと、第2の遮蔽板(
    9)で第2の光路(22)を遮断したときの波形記憶装
    置(10)のデータと、第1の遮蔽板(8)と第2の遮
    蔽板(9)で光路を遮断しないときの波形記憶装置(1
    0)のデータから、レーザ発振器(2)の変調時の周波
    数変化量を時間を関数にして求めることを特徴とする光
    周波数変化量測定装置。
JP16763089A 1989-06-29 1989-06-29 光周波数変化量測定装置 Pending JPH0331730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16763089A JPH0331730A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 光周波数変化量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16763089A JPH0331730A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 光周波数変化量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331730A true JPH0331730A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15853345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16763089A Pending JPH0331730A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 光周波数変化量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101705994B1 (ko) * 2015-11-16 2017-02-10 중소기업은행 카드 및 카드의 사용정보 표시 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101705994B1 (ko) * 2015-11-16 2017-02-10 중소기업은행 카드 및 카드의 사용정보 표시 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307730B2 (ja) 光学測定装置
He et al. Distributed fiber-optic stress-location measurement by arbitrary shaping of optical coherence function
JPH01503172A (ja) 光学的ヘテロダイン処理を有する2波長のインターフェロメトリーのための方法および装置と位置または距離測定のための使用
CN108827601A (zh) 一种光纤干涉仪臂长差的测量装置
JP2000180265A (ja) ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置
JPH07311182A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
EP3527964A1 (en) Light angle modulation measurement apparatus and measurement method
JP5421013B2 (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
JP3388227B2 (ja) 光分散測定装置およびそれを用いた測定方法
JP2018059789A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
CN100451581C (zh) 利用外差干涉法对激光波长进行测量的方法及装置
JPH0695114B2 (ja) 電圧検出装置
JPH0331730A (ja) 光周波数変化量測定装置
JPH02140638A (ja) 後方散乱光測定装置
JPH05203410A (ja) 光周波数領域反射点測定方法及びその装置
CN113804315B (zh) 一种激光扫描频率带宽标定装置和标定方法
Hariharan Laser interferometry: current trends and future prospects (Keynote Paper)
JPH07229713A (ja) 変位測定方法及びそれを用いた変位測定装置
Xie et al. All-fiber laser self-mixing interferometry for signal enhancement with phase-shifted fiber Bragg grating
Hotate et al. Optical coherence domain reflectometry by synthesis of coherence function: scanning the coherence function by phase modulation
JPH07260418A (ja) 変位測定方法
JP2023119469A (ja) 非接触型測距装置及び方法
JP2024027277A (ja) レーザドップラ速度計
He et al. Distributed fiber optic stress sensing by synthesis of arbitrary-shaped coherence function
JPS5837496B2 (ja) 光学ファイバの測長方法