JPH0331662A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0331662A
JPH0331662A JP16568789A JP16568789A JPH0331662A JP H0331662 A JPH0331662 A JP H0331662A JP 16568789 A JP16568789 A JP 16568789A JP 16568789 A JP16568789 A JP 16568789A JP H0331662 A JPH0331662 A JP H0331662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
heat exchanger
heating
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16568789A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Kakubari
角張 善一
Masato Yamaguchi
正人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP16568789A priority Critical patent/JPH0331662A/ja
Publication of JPH0331662A publication Critical patent/JPH0331662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷凍サイクルと冷媒を加熱する冷媒加熱器を
有する暖房サイクルとにより冷暖房を行う冷暖房装置に
関する。
(従来の技術) 従来、このような冷暖房装置としては、例えば特開昭5
6−105278号公報、特公昭61−57986号公
報がある。この両従来技術は、公知の冷暖房装置の暖房
時に冷媒加熱器を使用する場合に、非作動状態となる室
外熱交換器に冷媒が閉じ込められてしまい、暖房サイク
ル内の冷媒が不足して能力が低下してしまうという不具
合を解消するために、室外熱交換器に閉じ込められた寝
込み冷媒を冷媒加熱器の運転開始初期に暖房サイクル内
へ回収するようにしたものである。
(発明が解決しようとする課司) しかしながら、上記両従来技術では、冷媒加熱器の運転
開始初期にのみ前記積込み冷媒を暖房サイクル内へ回収
するようにしたもので、この回収をなし得たとしても、
その後に冷媒加熱器を連続運転する場合には、室外熱交
換器へ冷媒が流入するのを阻止している開閉ブを又は?
l電磁弁は弁洩れ(所謂スローリーク)があるので、暖
房途中において暖房サイクルの管路内に冷媒不足が生じ
る。
即ち、暖房時において非作動状態にある室外熱交換器を
含む管路は屋外にあり、該管路内の冷媒は圧ツバ温度共
にその雰囲気温度に近い飽和状態にある。一方、作動中
である暖房サイクルの管路内の冷媒は冷媒加熱器で加熱
されて50℃程度の飽和圧であり、冷媒加熱器の出口か
ら室内熱交換器までの間は過熱ガスとなっているのが腎
通である。そのために、0;1記開閉弁又は電磁弁で洩
れる暖房サイクル内の過熱ガスは、圧ツバ温度の低い非
作動状態にある室外熱交換器内に徐々に凝縮されていき
、暖房サイクルの管路内の冷媒量が徐々に減少していき
、遂には暖房サイクルの管路内に冷媒不足が生じてしま
う。その結果、冷媒加熱器では冷媒の過熱度(冷媒加熱
器の入口側と出1]側の温度差)が大きくなり、熱交換
量が減少してしまうと共に、室内熱交i、a器では疑縮
温度、圧力が低下してしまうので、室内への吹出しi!
!度が第8図で示すように低下していき、暖房能力が低
ドしてしまうという問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目して為された
もので、暖房サイクルの形成時に、非作動状態にある室
外熱交換器を含む管路内に洩れた冷媒を、作動中である
暖房サイクルの管路内に随時戻すことにより、室内への
吹出し温度が低下して暖房能力が低下するのを防止した
冷暖房装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するだめの手段) かかる目的を達成するために、本発明に係る冷暖房装置
は、圧縮機の吐出側を室外熱交換器に連通させて冷凍サ
イクルを形成する冷房位置と、該吐出側を室内熱交換器
に連通させて暖房サイクルを形成する暖房位置との間で
切換可能な切換弁を有し、該暖房サイクル中には、゛室
内熱交換器からの冷媒を加熱し、ガス化して圧縮機に送
る冷媒加熱器が設けられている冷暖房装置において、前
記暖房サイクルの形成時に前記室外熱交11!器の切換
弁側を前記切換弁及び逆止弁を介して前記冷媒加熱器の
出口側に連通させる第1の管路と、前記圧縮機の吐出側
を前記室外熱交換器の反り換弁側に連通させる第2の管
路とが設けられ、該第2の管路中に、前記冷媒加熱器の
入口側と出口側の温度差が所定値以上となった時に開く
開閉弁が設けられているものである。
また、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開であ
るときに、前記圧縮機の吐出側から圧送されて前記第1
及び第2の管路内を通る冷媒の流量を、前記冷媒加熱1
(Jの入口側と出口側の温度差が一定となるように比例
制御する流歌制御ブrが前記第1又は第2の管路中に設
けられていることがり了ましい。
また、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開であ
るときに、n;i配圧縮機の吐出側から圧送されてnj
記第1及び第2の管路内を通る冷媒の流量を制限する絞
りが、前記第1又は第2の管路中に設けられていること
が好ましい。
(作用) 上記冷暖房装置では、暖房サイクルが形成された暖房運
転時に、該暖房サイクル内の冷媒が減少していき、冷媒
加熱器の入口側と出[1側の温度差が所定値以上となる
と、開閉弁が開く。これによって、圧縮機の吐出側が第
2の管路及び開閉弁を介して非作動状態にある室外熱交
換器に連通ずる。
従って、室外熱交換器を含む管路内に洩れた冷媒が、圧
縮機から吐出される冷媒の圧力により作動中である暖房
サイクルの管路内に戻される。
また、前記流低制闘弁が第1又は第2の管路中に設けら
れている場合には、暖房運転時に開閉弁が開くと、流量
制御弁は、第1及び第2の管路内を通る冷媒の流風を冷
媒加熱器の入口側と11冒1側の温度差が一定となるよ
うに比例制御するので、この比例制御された適量の冷媒
が非作動状r島にある室外熱交換器を含む管路内から作
動中である暖房サイクルの管路内に戻される。
また、前記絞りが第1又は第2の管路中に設けられてい
る場合には、暖房運転時に開閉弁が開くと、絞りで絞ら
れた一定量の冷媒が非作動状態にある室外熱交換器を含
む管路内から作動中である暖房サイクルの管路内に戻さ
れる。
(実施例) 以下、図面に基いて木発IJの各実施例を説明する。な
お、各実施例の説明において同様の部位には同一の符号
を付して重複した説明を省略する。
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例に係る冷暖房
装置を示す概略構成図で、第1図は暖房サイクルが形成
された暖房運転状態を、第2図は冷凍サイクルが形成さ
れた冷房運転状態を夫々示している。
第1図及び第2図に示すように、冷暖房装置lには、圧
縮I!2の吐出側2aを室外熱交換器3に連通させて冷
凍サイクルを形成する冷房位置(第2図の位置)と、該
吐出@II2 aを室内熱交換器4に連通させて暖房サ
イクルを形成する暖房位置(第1図の位置)との間で切
換可能な四方弁(切換弁)5が設けられている。
該四方弁5は4つのボート■〜■を有し、四方弁5を冷
房位置に切換えると、ボート■と■、ボート■と■が第
2図に示すように夫々連通して冷凍サイクルが形成され
る。一方、四方弁5を暖房位置に切換えると、ボート■
と■、ボート■と■が第1図に示すように夫々連通して
暖房サイクルが形成される。
冷凍サイクルは、圧縮機2と、該圧縮機2の吐出側2a
に管路20、四方弁5のボート■、■及び管路2!を介
して接続される室外熱交換器3と、該室外熱交換器3に
管路22、絞り6、逆止弁7及び管路23を介して接続
される室内熱交換器14と、該室内熱交換器4に管路2
4、四方弁5のボー 1−■、■、管路25、逆止弁8
及び管路26を介して接続されるアキュームレータ9と
から成り、該アキュームレータ9の出口側は圧縮1幾2
の吸入otlJ2 bに管路27を介して接続されてい
る。
前記暖房サイクルは、圧縮機2と、該圧縮機2の吐出側
2aに管路20、四方弁5のボート■。
■、管路24を介して接続される室内熱交換器4と、該
室内熱交換器4に管路23及び電磁弁10を介して接続
され、室内熱交換器4からの冷媒を加熱し、ガス化する
冷媒加熱器11と、該冷媒加熱器l目こ管路26を介し
て接続されるアキュームレータ9とから成る。電磁弁I
Oは、四方弁5を第2図の冷房位置に切換えたときには
閉じ、四方弁5を第1図の暖房位置に切換えたときには
開くように、該四方弁5に連動して開閉する。また、冷
媒加熱器11は、不図示の熱a器から供給される温水と
の熱交換により冷媒を加熱するものである。
また、冷暖房装置1には、011記暖房サイクルの形成
時に、室外熱交換器3の切換弁側3aを四方弁5及び逆
止弁8を介して冷媒加熱器11の出口側11aに連通さ
せる第1の管路(管路21及び25)と、圧縮機2の吐
出側2aを室外熱交換器3の皮切換弁11113bに連
通させる第2の管路28とが設けられている。この第2
の管路28中には、冷媒加熱器11の入口側11bと出
口側11aの温度差(To−T+)が所定値以−Lとな
った時に開く電磁弁(開閉弁)12が設けられている。
なお、この電磁弁12は、管路21又は25中に設けら
れていてもよい。
以下、上記第1実施例の作用を説明する。
四方弁5を第2図に示す冷房位置に切換えて前記冷凍サ
イクルが形成されると、冷媒は、第2図の実線矢印で示
す経路で流れる。即ち、圧縮機2から吐出される高温高
圧の冷媒ガスは室外熱交換器3により冷却されて液体と
なり、この液状冷媒は絞り6で断熱膨張して圧力が低く
なり、さらに室内熱交換器4を通過する間に室内から蒸
発熱を吸収することにより蒸発して気体となる。このと
き、室内熱交換器4から室内に冷風が吹き出て室内が冷
房される。そして、室内熱交換器4がら出る冷媒ガスは
、アキュームレータ9を通って圧縮機2の吸入側に吸入
される。
四方弁5を第1図に示す暖房位置に切換えて前記暖房サ
イクルが形成されると、冷媒は、第1図の実線矢印で示
す経路で流れる。即ち、冷媒加熱器11により加熱され
てガス化した冷媒は、アキュームレータ9を通り、圧縮
機2により高温高圧のガスに圧縮されて室内熱交換器4
に送られ、該室内熱交換器4において高温高圧の冷媒ガ
スは室内との熱交換により凝縮して液化する。このとき
、室内熱交換器4からは温風が室内に吹き出る。室内熱
交換器4かもの液状冷媒は、冷媒加熱器IIにより加熱
されてガス化する。
このようにして冷暖房装置を暖房運転している問におい
て、圧縮渇2の吐出側2aとの連通が断たれて非作動状
態にある室外熱交換器3を含む管路21及び25内には
、圧縮機2から吐出される高温高圧の冷媒ガスが四方弁
5での弁洩れ(スローリーク)により徐々に洩れて凝縮
されていき、室外熱交換器3を含む管路2I及び25内
に冷媒が溜っていく。これによって、作動中である暖房
サイクルの管路内の冷媒が不足ぎみとなり、室内熱交換
器4から室内に吹き出る温風の温度が低下していく。し
かし、暖房サイクルの管路内の冷媒が減っていき、冷媒
加熱器11の入口側11bと出I:1側11aの温度差
(’I’o−T+)が所定値以上となると、電磁弁t2
が開き、圧縮機2の吐出側2aが管路20.第2の管路
28及び電磁弁12を介して室外熱交換器3の反切換弁
側3bに連通するので、室外熱交換器3を含む管路21
及び25内に溜った冷媒が、圧縮機2から吐出される冷
媒ガスの圧力により暖房サイクルの管路内、即ち冷媒加
熱器11の出口側11aに接続された管路26内に第1
図の破線矢印で示す経路で戻される。これによって、暖
房サイクルの管路内の冷媒が増えていき、この冷媒の増
加に伴い吹出し温風の温度が上昇していく。暖房サイク
ルの管路的の冷媒が1・分増えて前記温度差(To−T
l)が所定値より一定値だけ小さくなると、電磁弁12
が再び閉じ、室外熱交換器3を含む管路21及び25内
に冷媒が再び溜っていく。
このように、上記第1実施例によれば、暖房サイクルの
形成時に、暖房サイクルの管路内の冷媒がある程度まで
減ったときに、非作動状態にある室外熱交換器3を含む
管路内に洩れた冷媒を作動中である暖房サイクルの管路
内に随時戻すようにしであるので、室内に吹き出る温風
の温度がある程度低下したところで再び上昇させること
ができ(第6図のグラフを参照)、暖房能力が低下する
のを防止できる。
次に、第3図及び第4図に基いて本発明の第2実施例を
説明する。
この第2実施例の冷暖房装置は、上記第1実施例の冷暖
房装置では前記電磁弁12の開閉にょって暖房サイクル
内の冷媒の圧ツバ温度がわりあい大きく振幅するために
、室内に吹き出る温風の温度がわりあい大きく振幅して
しまう(第6図のグラフを参照)という点を改善するも
のである。そのために、この第2実施例の冷暖房装置で
は、前記暖房サイクルの形成時に、圧縮機2の吐出側2
aかも圧送されて第2の管路28、室外熱交換器3、及
び管路21,25内を通る冷媒の流量を、冷媒加熱li
tの入L1側1 l bと出ti01zaとの温度差が
一定となるように比例制御する外部均圧式の温度式自動
膨張弁(流量制御弁)30が第2の管路28中に設けら
れている。
この温度式自動膨張弁30は、公知の如く、管路26に
取り付けられた感温[31で検出される冷媒加熱器11
の出口側+1aの温度をキャピラリーチューブ32を介
して検出すると共に、該出rJ(llJlaの圧力を外
部均圧’ff33を介して検出し、外部均圧管33で検
出する圧力に相当する飽和温度に対し感温筒31の取付
部の温度を規制過熱度(例えば5度)内に制御する流量
制御弁である。なお、この温度式自動膨張弁30は、管
路21又は25中に設けられていてもよい。
上記第2実施例の冷暖房装置1では、暖房サイクルが形
成された暖房運転状態において、暖房サイクルの管路内
の冷媒が減っていき、冷媒加熱器11の入口側11bと
出口側11aの温度差(To−T+)が所定値以上とな
って電磁弁12が開くと、室外熱交換器3を含む管路2
1及び25内に溜った冷媒が、圧縮機2から吐出される
冷媒ガスの圧力により暖房サイクルの管路内、即ち冷媒
加熱器11の出口側11aに接続された管路26内に第
3図の破線矢印で示す経路で戻される。
このとき、温度式自動膨張弁30は、感温1)1i31
の取付部の温度が外部均圧管33で検出する圧力に相当
する飽和温度に対し前記規制過熱度内になるように冷媒
流量を比例制御する。従って、冷媒加熱器11の出口側
11aの温度が(前記飽和温度十規制過熱度)になるよ
うに、室外熱交換器3を含む管路21及び25内に溜っ
た冷媒が圧縮機2から吐出される冷媒ガスの圧力により
暖房サイクルの管路内(管路26内)に第3図の破線矢
印で示す経路で戻される。
このように、上記第2実施例によれば、温度式自動膨張
弁30は前記規制過熱度の範囲内で流路を開閉する比例
制御を行って冷媒流量を適量に比例制御し、この比例制
御された適量の冷媒が非作動状態にある室外熱交換器3
を含む管路21゜25内から作動中である暖房サイクル
の管路内に戻されるので、作動中の暖房サイクル内の冷
媒の圧力、温度の振幅が」―記載1実施例よりはるかに
小さくなる。従って、第7図のグラフで示されるように
、室内に吹き出る温風の温度が一定しており、非常に安
定した暖房運転が行われる。
次に、第5図に基いて本発明の第3実施例を説明する。
この第3実施例の冷暖房装置は、上記第2実施例より低
コストで該実施例に近い安定した暖房運転が行われるよ
うにしたものである。そのために、この第3実施例の冷
暖房装置では、前記管路21内に四方弁5のボート■か
ら室外熱交換器3の切換弁側3aへの流れを許す逆止弁
50が設けられていると共に、冷媒の流量を制限するキ
ャピラリーチューブ(絞り)51が逆止ブl’50に並
列に管路21に接続されている。
」1記第3実施例の冷暖房装置lでは、暖房サイクルが
形成された暖房運転状態において、暖房サイクルの管路
内の冷媒が減っていき、冷媒加熱器11の入口側11b
と出口側11aの温度差(To−T+)が所定値以−L
となって電磁弁12が開くと、室外熱交換器3を含む管
路21及び25内に溜った冷媒が、圧縮機2かも吐出さ
れる冷媒ガスの圧力により暖房サイクルの管路26内に
第5図の破線矢印で示す経路で戻される。このとき、キ
ャピラリーチューブ51を通過する冷媒は一定量に絞ら
れるので、該キャピラリーチューブ51で絞られた一定
量の冷媒が室外熱交換器3を含む管路21及び25内か
ら暖房サイクルの管路26内に戻される。
このように、」1記第3実施例によれば、キャピラリー
チューブ51で絞られた一定量の冷媒が非作動状態にあ
る室外熱交換器3を含む管路21゜25内から作動中で
ある暖房サイクルの管路内に戻されるので、作動中の暖
房サイクル内の冷媒の圧ツバ温度の振幅が上記第1実施
例より小さくなる。従って、室内に吹き出る温風の温度
が略一定しており、上記第2実施例に近い安定した暖房
運転が行われる。また、この第3実施例によれば、逆止
弁50及びキャピラリーチューブ51を設けるだけでよ
いので、外部均圧式の温度式自動膨張弁30が必要な」
二記第2実施例に較べて製造コストを低減できるという
利点が得られる。
なお、上記第3実施例では、逆止弁50及びキャピラリ
ーチューブ51を管路21内に設けたが、これらを管路
28又は25内に設けてもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係る冷暖房装置によれば
、圧縮機の吐出側を室外熱交換器に連通させて冷凍サイ
クルを形成する冷房位置と、該吐出側を室内熱交換器に
連通させて暖房サイクルを形成する暖房位置との間で切
換可能な切換弁を有し、該暖房サイクル中には、室内熱
交換器からの冷媒を加熱し、ガス化して圧縮機に送る冷
媒加熱器が設けられている冷暖房装置においで、前記暖
房サイクルの形成時に前記室外熱交換器の切換弁側を前
記切換弁及び逆止弁を介して前記冷媒加熱器の出口側に
連通させる第1の管路と、前記圧縮機の吐出側を前記室
外熱交換器の反切換弁側に連通させる第2の管路とが設
けられ、該第2の管路中に、前記冷媒加熱器の入口側と
出口側の温度差が所定値以」二となった時に開く開閉弁
が設けられている構成により、暖房サイクルが形成され
た暖房運転時に、該暖房サイクル内の冷媒が減少してい
き、冷媒加熱器の入口側と出口側の温度差が所定値以上
となると、開閉弁が開き、これによって、圧縮機の吐出
側が第2の管路及び開閉弁を介して非作動状態にある室
外熱交換器に連通し、室外熱交換器を含む管路内に洩れ
た冷媒が、圧縮機から吐出される冷媒の圧力により作動
中である暖房サイクルの管路内に戻される。従って、室
内への吹出し温度が低下して暖房能力が低下するのを防
止することができる。
また、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開であ
るときに、前記圧縮機の吐出側から圧送されて前記第1
及び第2の管路内を通る冷媒の流量を、前記冷媒加熱器
の入口側と出口側の温度差が一定となるように比例制御
する流量制御弁が前記第1又は第2の管路中に設けられ
ている構成により、暖房運転時に開閉弁が開くと、流量
制御弁で比例制御された適量の冷媒が非作動状態にある
室外熱交換器を含む管路内から作動中である暖房サイク
ルの管路内に戻される。従って、作動中の暖房サイクル
内の冷媒の圧ツバ温度の振幅がきわめて小さく、室内に
吹き出る温風の温度が一定し、非常に安定した暖房運転
を行うことができる。
また、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開であ
るときに、fliJ記圧縮機の吐出側から圧送されて前
記第1及び第2の管路内を通る冷媒の流量を制限する絞
りが、前記第1又は第2の管路中に設けられている構成
により、暖房運転時に開閉弁が開くと、絞りで絞られた
一定量の冷媒が非作動状態にある室外熱交換器を含む管
路内から作動中である暖房サイクルの管路内に戻される
。従って、作動中の暖房サイクル内の冷媒の圧ツバ温度
の振幅が小さく、室内に吹き出る温風の温度が略一定し
、安定した暖房運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係る冷暖房装
置を示す概略構成図で、第1図は暖房サイクルが形成さ
れた暖房運転状態を、第2図は冷凍サイクルが形成され
た冷房運転状態を夫々示す図、第3図及び第4図は本発
明の第2実施例に係る冷暖房装置を示す概略構成図で、
第3図は暖房サイクルが形成された暖房運転状態を、第
4図は冷凍サイクルが形成された冷房運転状態を夫々示
す図、第5図は本発明の第3実施例に係る冷暖房装置を
示す概略構成図で、暖房サイクルが形成された暖房運転
状態を示ず図、第6図は第1実施例に係る冷暖房装置の
暖房運転状態における性能を示すグラフ、第7図は第2
実施例に係る冷暖房装置の暖房運転状態における性能を
示すグラフ、第8図は従来の冷暖房装置の暖房運転状態
における性能を示すグラフである。 l・・・冷暖房装置、2・・・圧縮機、2a・・・吐出
側、3・・・室外熱交換器、4・・・室内熱交換器、5
・・・四方弁(切換弁)、11・・・冷媒加熱器、12
・・・電磁弁(開閉弁)、21.25・・・第1の管路
、28・・第2の管路、30・・・温度式自動膨張弁(
流量制御弁)、51・・・キャピラリーチューブ(絞り
)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機の吐出側を室外熱交換器に連通させて冷凍サ
    イクルを形成する冷房位置と、該吐出側を室内熱交換器
    に連通させて暖房サイクルを形成する暖房位置との間で
    切換可能な切換弁を有し、該暖房サイクル中には、室内
    熱交換器からの冷媒を加熱し、ガス化して圧縮機に送る
    冷媒加熱器が設けられている冷暖房装置において、前記
    暖房サイクルの形成時に前記室外熱交換器の切換弁側を
    前記切換弁及び逆止弁を介して前記冷媒加熱器の出口側
    に連通させる第1の管路と、前記圧縮機の吐出側を前記
    室外熱交換器の反切換弁側に連通させる第2の管路とが
    設けられ、該第2の管路中に、前記冷媒加熱器の入口側
    と出口側の温度差が所定値以上となった時に開く開閉弁
    が設けられていることを特徴とする冷暖房装置。 2、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開である
    ときに、前記圧縮機の吐出側から圧送されて前記第1及
    び第2の管路内を通る冷媒の流量を、前記冷媒加熱器の
    入口側と出口側の温度差が一定となるように比例制御す
    る流量制御弁が前記第1又は第2の管路中に設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の冷暖房装置。 3、前記暖房サイクルの形成時で前記開閉弁が開である
    ときに、前記圧縮機の吐出側から圧送されて前記第1及
    び第2の管路内を通る冷媒の流量を制限する絞りが、前
    記第1又は第2の管路中に設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の冷暖房装置。
JP16568789A 1989-06-28 1989-06-28 冷暖房装置 Pending JPH0331662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568789A JPH0331662A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568789A JPH0331662A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331662A true JPH0331662A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15817134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568789A Pending JPH0331662A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181480B2 (en) Refrigeration device
US6923016B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
JP2007503565A (ja) ヒートポンプ温水システムの除霜方法
JP7455211B2 (ja) 空気調和装置
US20210341192A1 (en) Heat pump device
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
JPH04366369A (ja) 空気調和装置
KR102313304B1 (ko) 이산화탄소 공기조화기
JPH0331662A (ja) 冷暖房装置
JP3879301B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100591323B1 (ko) 히트 펌프식 공기조화기
JP3009481B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH03164661A (ja) 空気調和機
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JPH05141801A (ja) ヒートポンプ式冷凍装置
JPH0395359A (ja) 空気調和装置
JPH0611202A (ja) 空気調和装置
JPS632859Y2 (ja)
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0571834A (ja) 空気調和装置
JPH07294026A (ja) 冷凍装置
JPH04359764A (ja) 冷媒加熱式マルチ冷凍サイクル