JPH0331023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331023B2
JPH0331023B2 JP10856682A JP10856682A JPH0331023B2 JP H0331023 B2 JPH0331023 B2 JP H0331023B2 JP 10856682 A JP10856682 A JP 10856682A JP 10856682 A JP10856682 A JP 10856682A JP H0331023 B2 JPH0331023 B2 JP H0331023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
wave
limiter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10856682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59240A (ja
Inventor
Nobuaki Konishi
Shigeru Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEGURO ELECTRONICS
Original Assignee
MEGURO ELECTRONICS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEGURO ELECTRONICS filed Critical MEGURO ELECTRONICS
Priority to JP10856682A priority Critical patent/JPS59240A/ja
Publication of JPS59240A publication Critical patent/JPS59240A/ja
Publication of JPH0331023B2 publication Critical patent/JPH0331023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はAMステレオ信号送信機、AMステレ
オ信号発生器等に使用できる振幅制限装置に関
し、さらに詳言すればAM−FM被変調波を振幅
制限してその振幅変調成分を除去する振幅制限装
置に関する。
第1図は、従来のAMステレオ信号発生器の一
例を示すブロツク図である。
左チヤンネル信号Lおよび右チヤンネル信号R
はマトリツクス回路1,2に供給され、マトリツ
クス回路1からは両入力信号の差信号(L−R)、
マトリツクス回路2からは両入力信号の和信号を
得て、振幅変調器3,6および加算器8により直
交変調を行なう。すなわち平衡変調器からなる振
幅変調器3はキヤリヤ発振器5からの搬送波を移
相器4によつて90度移相し、移相器4からの搬送
波を差信号(L−R)によつて振幅変調する。振
幅変調器6はキヤリヤ発振器5からの搬送波を和
信号(L+R)によつて振幅変調する。振幅変調
器3および6からの被変調波は加算器8によつて
加算のうえ出力される。加算器8の出力信号はリ
ミツタ9に供給して加算器8の出力信号中の振幅
変調(以下、AMとも記す)成分を除去してバン
ドパスフイルタ10に供給し、所定周波数帯域内
の位相変調(以下、PMとも記す)成分を選択し
ている。バンドパスフイルタ10の出力信号は搬
送波として、かつマトリツクス回路2の出力信号
は変調波として振幅変調器11に供給し、バンド
パスフイルタ10からの出力(PM波)を和信号
(L+R)で振幅変調して出力している。
しかるに振幅変調された被変調波をリミツタに
通すと、被変調波の変調度が深い場合において
は、リミツタは不要角度変調成分を発生する。
一方、直交変調は公知の如く、その出力に着目
すれば振幅変調と周波数変調とを同時に行なつた
のと等価である。したがつて、第1図に示した振
幅変調器3,6、移相器4および加算器8からな
る回路部分はその出力信号に着目すれば振幅変調
と周波数変調とを等価的に同時に行なうAM−
FM信号発生器と等価である。この結果、第1図
は第2図の如く表わすことができる。第2図にお
いて15は上記の如きAM−FM信号発生器を示
している。
ここで第2図に示す回路において出力端子
OUTからの出力信号の周波数スペクトラムは第
3図a,bおよびcに示す如くである。
第3図aは、第2図におけるスイツチS1をオフ
状態にし、AM−FM信号発生器15への信号波
は正弦波でその周波数は1KHz、搬送波周波数1M
Hz(本発明の実施例においても同様である)、
AM−FM信号発生器15におけるAM変調度95
%、周波数変調を行なわない場合における出力端
子OUTからの出力信号の周波数スペクトラムを
示している。第3図aから明らかな如く、リミツ
タ9が理想的な動作をするものとすれば出力され
る筈のない第2側波以上の成分が多く発生してい
る。これらはリミツタ9により発生した不要角度
変調成分によるものである。
また第3図bは第2図においてリミツタ9を2
段縦続接続した場合のほかは第3図aの測定条件
と同一の場合における出力信号の周波数スペクト
ラムであり、リミツタ9により発生した不要角度
変調成分により生ずる高次側波は減少している。
またリミツタ9を3段以上縦続接続した場合にお
いてもその効果は、2段縦続の場合と殆んど変ら
ない。
また第3図cは第3図bの測定の場合と同一の
条件で第2図においてスイツチS1をオン状態に
し、振幅変調器11に掛算型振幅変調器を用いて
AM−FM信号発生器15によるAM変調度(95
%)と同一の振幅変調をした場合における出力端
子OUTからの出力信号の周波数スペクトラムを
示している。第3図cから明らかな如く掛算型振
幅変調器を用いることによつて高次たとえば2次
側波以上の側波は低減させられているが、未だに
2〜5次の側波は残存している。またこの場合
に、第2次側波以上の各側波は2段のリミツタに
より発生した不要角度変調成分によるものと掛算
型振幅変調器の歪成分によるものとの和となる
が、掛算型振幅変調器による歪成分は第2側波レ
ベルで−60dB以上に、第3側波以上の各側波で
は−70dB以上に調整してあるため、第3図cの
第2側波以上の各側波レベルは殆んどはリミツタ
により発生した不要角度変調成分によるものと考
えられる。
かかる不要角度調成分が出力されるとAMステ
レオ受信時における分離度を悪化させる。
本発明は上記にかんがみなされたもので、上記
した不要角度変調成分の発生を抑えることのでき
る振幅制限装置を提供することを目的とするもの
である。
この目的は本発明によれば、AM−FM信号発
生器とバンドパスフイルタとの間に2段以上のリ
ミツタを挿入し、入力信号を波形補正し、この波
形補正された信号をバイアスされた位相変調器で
位相変調し、この位相変調信号を初段リミツタの
出力信号に重畳することにより達成される。
以下、本発明を実施例により説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。
本発明の一実施例は、第2図に示したリミツタ
9に代つて、縦続接続したリミツタ9−1および
9−2を用い、振幅変調器11に代つて掛算型振
幅変調器11−1を用いる。
16は入力信号を尖頭部が鈍らされた三形波形
に補正する波形補正回路であり、18はバイアス
電圧源17からの電圧でバイアスされた位相変調
器である。
入力端子INに供給された入力信号は波形補正
回路16に供給し、波形補正回路16の出力は位
相変調器18に供給して、位相変調器18によつ
て位相変調された波形補正回路16からの信号は
リミツタ9−1の出力信号に重畳し、リミツタ9
2に供給するように構成してある。
第5図は本発明の主要部の回路図である。
位相変調器18は可変容量ダイオードVCと、
可変容量ダイオードVCと直列接続されたコンデ
ンサC1と、可変容量ダイオードVCの陽極に接続
したコイルL1とから構成してある。波形補正回
路16は入力端子INに供給された入力信号を分
圧する抵抗R1と可変抵抗VR1と、可変抵抗VR1
で分圧した電圧が印加されかつ逆並列に接続され
たダイオードD1およびD2とからなつており、波
形補正回路16の出力信号は位相変調器18のコ
イルL1他端に供給する。また一方バイアス電圧
源17はエミツタホロワを構成するトランジスタ
Trと、トランジスタTrのエミツタにダイオード
D3を介して接続した分圧用の抵抗R3,R4と、ト
ランジスタTrのベースバイアス設定用の可変抵
抗VR2,VR3および抵抗R5とからなり、トラン
ジスタTrのエミツタ電圧からダイオードD3の電
圧降下を減じた電圧を抵抗R3とR4とで分圧して
可変容量ダイオードVCの陰極に供給する。
なお、コンデンサC2,C3は結合用のコンデン
サである。
以上の如く構成した本発明の一実施例におい
て、入力端子INに供給された正弦波形の信号波
はAM−FM信号発生器15および波形整形回路
16に供給される。そこでAM−FM信号発生器
15による振幅変調度が大きいときは前記した如
くリミツタ9−1および9−2により不要角度変調
成分が出力される。一方、波形補正回路16から
は第6図に示す如く、AM−FM信号発生器15
への入力信号と同相であつて、かつダイオード
D1およびD2によつて入力端子INに供給された入
力信号が歪まされて、尖頭部分が鈍らされた三角
波形状の波形の信号が出力される。すなわち波形
補正回路16から第3次高調波を多く含んだ出力
が発生する。
ここで可変抵抗器VR1,VR2およびVR3を調整
することによつて、波形補正回路16、バイアス
された位相変調器18および掛算型振幅変調器1
1−1が協同して作用し、出力端子OUTからの出
力信号中において、リミツタ9−1および9−2
より発生していた不要角度変調成分が大幅に低減
されることが実験的に確め得た。この理由は理論
的に解析することは困難であるが、後記する測定
結果から定性的に次の如く推定される。
まず、第3図aと第3図cとを比較すれば明ら
かな如く、振幅変調器11に掛算型振幅変調器1
1−1を用いたことにより第6側波以上の高次側
波が主として減衰させられ、また入力端子INに
供給された入力信号を位相変調器18により位相
変調し、その出力をリミツタ9−1の出力に重畳
させたことにより第2および第4側波が主として
減衰させられ、またさらに波形補正回路16によ
り入力端子INに供給された入力信号の波形を尖
頭部分が鈍らされた三角波形状に補正し、この三
角波状の信号を位相変調してリミツタ9−1の出
力に重畳したことにより第3および第5側波が主
として減衰させられたものと推定される。
なお第5図において、トランジスタTr、ダイ
オードD3、抵抗R3,R4、可変抵抗VR2,VR3
らなるバイアス電圧源は位相変調器18に最適バ
イアス電圧を与えるとともに温度補償作用をも行
なう。
つぎに本発明の一実施例の出力信号波形等の測
定結果について説明する。
第5図に示す本発明の一実施例における具体的
回路において、入力端子INに供給された信号波
を振幅変調器11−1へ導く線路(Aライン)を
遮断して、入力端子INに正弦波の入力信号を供
給した場合に、出力端子OUTに現われた出力信
号の周波数スペクトラムは第7図aに示す如くで
あつた。また第7図aの測定時と同一条件でAラ
インを接続状態にした場合に、出力端子OUTに
現われた出力信号の周波数スペクトラムは第7図
bに示す如くであつた。またさらに、第7図aの
測定時と同一状態において、入力端子INに供給
された正弦波の入力信号を波形補正回路16によ
り波形補正せずに位相変調器18に供給した場合
すなわち正弦波を位相変調器18によつて変調し
た場合に、出力端子OUTに現われた出力信号の
周波数スペクトラムは第7図cに示す如くであつ
た。ここで、第7図aと第3図bとを比較すれば
明らかな如く特に低次の側波が減衰させられてい
る。また第7図bと第3図cとを比較すれば明ら
かな如く波形補正回路16、バイアス電圧源17
を最適に調整し、信号波を波形補正して位相変調
してリミツタ9−1の出力信号に重畳させたとき
には、第2側波〜第5側波は大幅に減少する。ま
た第7図bと第7図cとを比較すれば明らかな如
く、波形補正を行なわなければ第3側波の減衰が
殆んど生じない。したがつて前記した如く推定で
きる。
つぎにリミツタ9−1および9−2に、特別に選
別した不要角度変調成分発生の少ないリミツタ
(以下選別されたリミツタと記す)を用いて測定
した場合の例について第8図a〜dを用いて説明
する。
第8図aは選別されたリミツタを用い、波形補
正を行なわずに位相変調し、かつ第5図に示す回
路においてAラインを遮断したときの出力端子
OUTに現われる出力信号の周波数スペクトラム
を示している。第8図bは選別されたリミツタを
用い、波形補正せず供給された入力信号で位相変
調し、かつ第5図に示す回路においてAラインを
接続し掛算型振幅変調器11−1で95%の振幅変
調度の変調を行なつた場合における出力信号の周
波数スペクトラムを示している。第8図cは選別
されたリミツタを用い、波形補正を行なつたうえ
で位相変調し、かつAラインを遮断したときにお
ける出力信号の周波数スペクトラムを示してい
る。第8図dは選別されたリミツタを用い、波形
補正を行なつたうえで位相変調し、かつAライン
を接続して掛算型振幅変調器11−1で95%の振
幅変調度の変調を行なつた場合における出力信号
の周波数スペクトラムを示している。第8図bの
如く波形補正を行なわなくても選別されたリミツ
タによるときは第3側波を第1側波に比して−
50dB以下に下げることが可能となる。しかし第
8図aと第8図c、第8図bと第8図dとを比較
することによつて明らかな如く、波形補正回路1
6によつて波形補正を行なうと、不要角度変調成
分より生ずる側波成分が改善される。また第8図
dからも明らかな如く、本発明の一実施例におい
てリミツタ9−1,9−2に選別されたリミツタを
用いると不要角度変調成分である第2側波以上の
成分は−60dB以下のレベルにまで低下させるこ
とができる。
つぎに波形補正回路16、バイアス電圧源17
および位相変調器18を設けたことにより、FM
波に対して影響を与えているか否かを、第9図に
よつて説明する。
AM−FM信号発生器15において95%の振幅
変調度の変調をかけて、第7図bに示した出力信
号の周波数スペクトラムを得るように波形補正回
路16およびバイアス電圧源17を調整する。同
時にAM−FM信号発生器15において周波数変
調指数0.95ラジアンの周波数変調をかけるように
設定する。この状態において、Aラインは遮断す
るとともに波形補正回路16、位相変調器18お
よびバイアス電源17を除去した状態、すなわち
第2図においてスイツチS1を開放した場合と同一
の状態にして、入力端子INに供給された信号波
で周波数変調のみを行なう。このときにおける出
力端子OUTの出力信号の周波数スペクトラムは
第9図aに示す如くであつた。一方、上記の状態
において、波形補正回路16、位相変調器18お
よびバイアス電源17を作動状態にした場合すな
わちAM−FM信号発生器15において振幅変調
度95%、周波数変調指数0.95ラジアンの同時変調
をかけ、Aラインを遮断した場合における出力端
子OUTからの周波数スペクトラムは第9図bに
示す如くであつた。第9図aおよび第9図bを比
較すれば明らかな如く両スペクトラムは殆んど同
一で変化がない。このことは本発明の一実施例に
おいて付加した波形補正回路16、位相変調器1
8およびバイアス電圧源17によつて入力端子
INに供給された信号波を波形補正し、この波形
補正された出力を位相変調してリミツタ9−1
出力信号に重畳しても、周波数被変調波(FM
波)に対して殆んど影響を与えていないことが判
る。
なお以上説明した本発明の一実施例において波
形補正回路16への入力信号は入力端子INに供
給された変調波としての入力信号を用いた場合を
例に説明したが、他の信号源からの信号を入力と
して、前記変調波としての入力信号と同相でかつ
尖頭部分が鈍らされた三角波形に補正してもよ
い。
以上説明した如く本発明によれば、深い振幅変
調度で変調された被変調波の振幅を制限する場合
に、不要角度変調成分の発生が少なくなる効果を
得ることができる。
またAMステレオ信号送信機、またはAMステ
レオ信号発生器に用いて分離度が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のAMステレオ信号発生器の一例
を示すブロツク図。第2図は第1図と等価な信号
発生器のブロツク図。第3図は第2図におけるリ
ミツタによる不要角度変調成分の発生説明に供す
る周波数スペクトラム。第4図は本発明の一実施
例のブロツク図。第5図は本発明の一実施例の具
体的回路図。第6図は第5図における波形補正回
路の出力信号波形図。第7図、第8図および第9
図は本発明の一実施例の作用の説明に供する周波
数スペクトラム。 9−1および9−2……リミツタ、10……バン
ドパスフイルタ、11−1……掛算型振幅変調器、
15……AM−FM信号発振器、16……波形補
正回路、17……バイアス電圧源、18……位相
変調器、VC……可変容量ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号を変調波として入力する掛算型振幅
    変調器へ、前記入力信号を変調波として等価的に
    振幅変調および角度変調を同時に行なう変調手段
    から出力される被変調波の振幅を制限しバンドパ
    スフイルタを介して搬送波として出力する振幅制
    限器であつて、前記変調手段と前記バンドパスフ
    イルタとの間に縦続接続された少なくとも2段の
    リミツタと、前記入力信号と同相でかつ入力され
    た信号を尖頭部が鈍らされた三角波形の信号に補
    正する波形補正回路と、所定のバイアス電圧が印
    加されて前記補正回路の出力信号を位相変調する
    位相変調器とを備え、前記位相変調器の出力信号
    を前記リミツタの前段のリミツタ出力信号に重畳
    させるようにしてなることを特徴とする振幅制限
    装置。
JP10856682A 1982-06-25 1982-06-25 振幅制限装置 Granted JPS59240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10856682A JPS59240A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 振幅制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10856682A JPS59240A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 振幅制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59240A JPS59240A (ja) 1984-01-05
JPH0331023B2 true JPH0331023B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=14488069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10856682A Granted JPS59240A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 振幅制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59240A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1054387C (zh) * 1996-12-29 2000-07-12 中国石化齐鲁石油化工公司 一种包覆金属管用聚乙烯组合物及制备工艺和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59240A (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620377B2 (en) Bandwidth enhancement for envelope elimination and restoration transmission systems
GB2135546A (en) Polar loop transmitter
JPS583424B2 (ja) ステレオフクゴウシンゴウハツセイホウホウ オヨビ ソウチ
US4589127A (en) Independent sideband AM multiphonic system
EP0658017A1 (en) FM stereo broadcasting apparatus and method, using digital signal processing
US4176319A (en) Double sideband transmission system
JPH0331023B2 (ja)
US4300020A (en) Method and apparatus for eliminating pilot signal components from stereo demodulated signals
JPS58184841A (ja) Am送信装置
US4472831A (en) AM Stereophonic transmitter
EP0195502A2 (en) A/D converter
US4406922A (en) Stereo broadcast system
US4497063A (en) FM stereo demodulator
KR100196804B1 (ko) 지연형 fm 복조회로
JPS5850461B2 (ja) 振巾変調ステレオ信号受信機
US4658423A (en) FM-stereo receiver
EP0393856B1 (en) Modulation of adjacent channels
SU1559416A1 (ru) Демодул тор частотно-модулированного стереосигнала в системе с пол рной модул цией
JPS6239858B2 (ja)
JPH0424675Y2 (ja)
SU1376254A1 (ru) Демодул тор частотно-модулированного стереосигнала в системе с пол рной модул цией
JPS5826681B2 (ja) シユウハスウベンベツキ
US5461347A (en) Apparatus and method for geometrically modulating electromagnetic radiation and a receiver for decoding geometrically modulated signals
KR830000788B1 (ko) 독립측파대 진폭 변조 다중 음향시스템
SU1596467A1 (ru) Устройство дл передачи и приема однополосных сигналов фазовой модул ции с разнесением по частоте