JPH0331018A - セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置 - Google Patents

セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置

Info

Publication number
JPH0331018A
JPH0331018A JP2160050A JP16005090A JPH0331018A JP H0331018 A JPH0331018 A JP H0331018A JP 2160050 A JP2160050 A JP 2160050A JP 16005090 A JP16005090 A JP 16005090A JP H0331018 A JPH0331018 A JP H0331018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
superstructure
mass
mass body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006689B2 (ja
Inventor
Zhen Huang
ツエーン・フアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Bilstein GmbH
Original Assignee
August Bilstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6383086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0331018(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by August Bilstein GmbH filed Critical August Bilstein GmbH
Publication of JPH0331018A publication Critical patent/JPH0331018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006689B2 publication Critical patent/JP3006689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は自動車におけるセミアクティブな走行装置機構
用の制御装置に関する。
[従来の技術] 路面車両における車両重量の支持作用は、個々の車輪に
かかる力を介してのみなされるものではなく、スタティ
ックあるいはダイナミックな浮揚力機構部によってもな
される。すべての場合に共通して問題となるのは、支持
媒介物における不規則性により当該支持機構部を介して
惹起される振動の励振である。自動車ひいては路面車両
の場合、当該振動の励振は、何等かの程度はさけられな
い非平坦性の走行路上の進行により惹起される。しかし
これにより生じる車両の振動は、快適な乗心地のみなら
ず車両の安全をも妨げるものであり、これにより乗員及
び積荷が負荷を受けるのである。
弾力性をもった上部構造体バネ作用及び減衰作用により
、この負荷を減じることが可能である。すなわち生起し
導入される振動は、乗員に達する途中で多少吸収される
。例えば弾力性を有するタイヤにより何等かの事前フィ
ルタリング作用が行なわれる。上記タイヤによっては路
面上に存在する相当強度な非平坦性が一部分補償される
上部構造体振動の低減緩和の有効性は、適合さるべき車
両パラメータがとり得る作用範囲に実質的に依存してい
る。当該パラメータは、上部構造質量体に対しては上部
構造体バネおよび減衰器に対してよりも著しく小さい。
従ってバネ作用パラメータの変更、あるいは車両の振動
減衰器の可変調整により車両全体の振動が防止される。
乗心地のよい車両とは、路面の非平坦状態及びそれによ
って引き起こされる軸運動を高度に調整し、乗員にはわ
ずかな振動しか受けさせない車両のことである。従って
、車両搭乗者に達する振動運動が、−収約に振動に対し
ての乗心地の快適度に対する責任量とみなされるべきで
ある。
ヨーロッパ特許公開公報(EP−0)270893から
自動車におけるセミアクティブな走行装置機構の制御部
用の装置が既に公知である。当該申請では、配属された
アクティブ、あるいはセミアクティブな減衰器及び、パ
ッシブなバネ及び減衰器の付加エレメントと組合わせた
水準制御が期されていた。しかしながら、当該装置は構
成上著しくコストがかかり、また相応のコストの解決策
が得られるものでもなかったさらに前記装置に使用され
る構成部品数も非常に多く、システム内部に故障の生じ
るおそれがある。セミアクティブな走行装置機構に対し
てはスカイ7ツク(5kyho□k)制御方式が公知で
ある。この方式によれば、振動減衰器は以下のように制
御される。すなわち、 V a X (V a−Vm) >Oの条件下ではバイ
パス弁は閉じられる。このとき振動減衰器はハード特性
で作動する。ここでVaは垂直方向の上部構造体速度を
、またvRは垂直方向の車輪速度を表している。
同様にV a x (V a−■++) <0では、バ
イパス弁は開放される。これにより振動減衰器はソフト
特性で作動する。前記上部構造体速度Vaは、加速度セ
ンサを用いて上部構造体加速度a、の積分によって求め
られ得る。この手法は非常にコストを要するばかりでは
なく算出された上部構造体速度も、後続の制御過程のた
めには充分に精密ではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、自動車に対するセミアクティブな走行
装置機構用の制御装置であって、故障が生じず単純な構
造を有しなおかつ使用者に対してはきわめて快適な乗心
地を可能にするものを提供するものである。さらに前記
制御装置は無段階に調整されることを可能とし、より一
層快適な乗心地を達成するものでなければならない。さ
らにまた該制御装置は制御可能な振動減衰器にも、同様
にまた力制御可能な振動減衰器にも組み込み可能なもの
でなければならない。
[課題を解決するための手段] この課題は特許請求の範囲に記載された特徴によって解
決される。その際7こ重要な点は、例えば積分回路の使
用をしないで済むということである。何故ならばそれに
よって制御回路あるいは制御チェーン(縦続回路)の内
部で遅延時間が生じることが回避されるからである。
自動車の車輪質量体及び上部構造質量体との間の相対速
度を、例えば特許公開公報(O8)3909190に記
載されているような速度センサにより測定することが可
能である。比例弁を有する力制御可能な振動減衰器が使
用される第二の適用例の場合には、力センサが上部構造
体の質量分布により上部構造体質量を測定する[実施例
] 図に示された実施例に基づいて、本発明の詳細な説明す
ることにする。既に公知であるシステムの有する欠点は
本発明による対象においては下記の関係性に基づいて補
償される。
a、X(Va−Vえ)〉0ならば、バイパス弁は閉鎖さ
れている。
a 、X (V a−VR) (Qならば、バイパス弁
は解放されている。
早成において、a、は上部構造体加速度、Vaは垂直方
向の上部構造体速度、またVIIは垂直方向の車輪速度
を示している。相対速度が〉0の場合には振動減衰器は
伸び行程(段階)で、また相対速度が〈0の場合には該
振動減衰器は縮み行程(段階)で動作している。
車輪懸架装置16は走行路lと接している。
該車輪懸架装置は車輪質量体2をもち、該車輪質量体2
と上部構造質量体3との間にバネ力17が作用する。ま
た相対速度センサ5を介して、車輪質量体2と上部構造
質量体3との間の相対速度が測定される。測定信号11
は電気接続路を介して制御器7に伝達される。上部構造
質量体3に設けられている加速度センサ4は上部構造体
の加速度を測定する。電気接続路9を介して測定信号が
フィルタ6に導かれる。当該フィルタにおいて、所定レ
ベルを超える生起ノイズ量をフィルタリングする。フィ
ルタリングされた信号は接続路lOを介して制御器7に
供給される。当該制御器7は、加速度測定信号および相
対速度信号から制御操作量を算出し、その制御操作量を
電気接続路8を介して振動減衰器に供給する。従って振
動減衰器の制御特性は、制御器7の制御操作量8により
作用を受ける。
前提条件は、この振動減衰器が制御可能であることであ
る。この種の制御部においては、振動減衰器の特性要因
はハード及びソフトに調整可能である。
第2図に示された原理的回路の場合は、セミアクティブ
な走行装置(機構)に力制御可能な振動減衰器が結合さ
れている。この原理的回路は、より一層快適な乗心地を
目指している。すなわちここでは車輪力ないし質量分布
が、力センサ13で測定されるのである。速度V−0の
場合に瞬時値が記憶される。それと同時に加速度センサ
4を用いて垂直方向の上部構造体加速度が測定される。
前記加速度センサ4は上部構造質量体3に設置されてい
る。その測定信号は接続路9を介してフィルタに伝送さ
れる。このフィルタでフィルタリングされた出力信号は
接続路IOを介して制御器7に供給される。力センサ1
3は、車輪質量体2と上部構造質量体3との間のバネ力
18に設けられており、前記力センサの測定信号は接続
路14を介して同様に制御器7に供給される。また上部
構造質量体3と車輪質量体2との間の相対速度も相対速
度センサ5を用いて測定される。この相対速度センサ5
の測定信号は電気接続路15を介して制御器7へ伝送さ
れる。この制御器は、用いうる測定信号および記憶され
たないしはインプットされた値から制御偏差を算出する
。この偏差は接続路8を介して振動減衰器に供給される
。当該原理的回路に対する制御原理は以下に示すとおり
である。
すなわちa、x(Va−Vえ)〈0の場合には、バネ減
衰力は0に向う。
a 、X (V a−Vm) > Oの場合には、バネ
減衰カー上部構造体質量×上部構造体加速度の関4 係にある。
この振動減衰器制御装置により、無段階的な制御が可能
である。減衰力は可制御であり、すなわち減衰力=質量
×加速度の関係性が存するこの特性曲線を考察するなら
ば、低く延びている特性曲線は小さな減衰力の要するこ
とを表すのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイパス弁を有する制御可能な振動減衰器に
対する原理回路図、第2図は、比例弁を有する力制御さ
れた振動減衰器に対する原理回路図である。 ■・・・走行路、2・・・車輪質量体、3・・・上部構
造質量体、4・・・加速度センサ、5・・・相対速度セ
ンサ、6・・・フィルタ、7・・・制御器、8・・・制
御操作量、9・・・上部構造体加速度の測定信号、IO
・・・上部構造体加速度のフィルタリングされた測定信
号、11・・・上部構造体の相対速度測定信号、13・
・・力センサ、14・・・力センサの測定信号、15・
・・相対速度センサの測定信号、16・・・タイヤバネ
、 7・・・バネ力、 8・・・バネ力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、制御可能な振動減衰器を有する自動車用のセミアク
    ティブな走行装置用の制御装置であって、前記振動減衰
    器は制御可能な弁を有するものにおいて、 車輪質量体(2)と上部構造質量体(3)との間に相対
    速度センサ(5)が、また上部構造質量体(3)には、
    加速度センサ(4)が設けられており、相対速度信号(
    15)は制御器(7)に直接に供給され、加速度信号(
    15)はフィルタ(6)を介して前記制御器(7)に供
    給されるように構成されており、該制御器(7)により
    制御操作量(8)が下記の関係性のもとで振動減衰器に
    供給される、即ちa■=上部構造体加速度、Va=上部
    構造体速度及びV_R=車輪速度をそれぞれ表わすとき
    に、a■×(Va−V_R)の条件式による積の値が>
    0の場合にバイパス弁が閉鎖され、当該積の値が<0の
    場合にバイパス弁が開放されるという関係性のもとで上
    記振動減衰器に供給されることを特徴とする、セミアク
    ティブな走行装置機構用の制御装置。 2、測定信号(9)、(10)、(11)、(14)、
    (15)及び制御操作量(8)が電気信号として電気線
    路を介して制御器に伝送され、ないし制御器から伝送さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 3、振動減衰器が比例弁を有する場合に力センサ(13
    )が車輪質量体(2)と上部構造質量体(3)との間に
    配置され、該力センサ(13)の測定信号(14)も同
    様に制御器(7)に供給され、前記制御器(7)はバイ
    パス弁に、開放と閉鎖との間の任意の位置に対する制御
    操作量(8)を供給することを特徴とする、請求項1又
    は2に記載の制御装置。
JP2160050A 1989-06-20 1990-06-20 セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置 Expired - Lifetime JP3006689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3920049.3 1989-06-20
DE3920049 1989-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331018A true JPH0331018A (ja) 1991-02-08
JP3006689B2 JP3006689B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=6383086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160050A Expired - Lifetime JP3006689B2 (ja) 1989-06-20 1990-06-20 セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5020781A (ja)
EP (1) EP0403803B1 (ja)
JP (1) JP3006689B2 (ja)
DE (2) DE59000184D1 (ja)
ES (1) ES2019265T3 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845896A (en) * 1995-09-08 1998-12-08 Riad; Fawzy Counter balanced suspension
DE3918735A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
DE3935376A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrwerkregelung
DE4138171A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zum regeln eines semiaktiven fahrwerks
JP3039997B2 (ja) * 1991-02-15 2000-05-08 株式会社ブリヂストン 電気粘性流体応用装置、電気粘性流体応用振動制御装置および電気粘性流体応用固定装置
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
DE4107292C1 (ja) * 1991-03-07 1992-05-27 August Bilstein Gmbh & Co. Kg, 5828 Ennepetal, De
GB2256026B (en) * 1991-05-17 1995-02-01 Atsugi Unisia Corp Control for shock absorber
DE4119323A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zur frequenzabhaengigen adaptiven regelung eines fahrwerks
US5235512A (en) * 1991-06-24 1993-08-10 Ford Motor Company Self-tuning speed control for a vehicle
DE4140270A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur fahrwerkregelung
EP0566091B1 (en) * 1992-04-17 1997-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damp coefficient dependent on exciting force frequency
JPH0699718A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
US5483448A (en) * 1992-12-14 1996-01-09 Ford Motor Company Adaptive vehicle suspension system with mechanism for varying controller gains in response to changing road roughness conditions
DE4242912B4 (de) * 1992-12-18 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung eines Kraftfahrzeugfahrwerks
US5392882A (en) * 1993-02-03 1995-02-28 General Motors Corporation Dynamic absorber suspension strut
DE4425739A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Schuler Pressen Gmbh & Co Verfahren zur Schwingungsdämpfung von angetriebenen Bauteilen von Werkstücktransporteinrichtungen
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH11230246A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Tokkyo Kiki Kk アクティブ除振装置
US6209887B1 (en) * 1999-04-05 2001-04-03 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Microprocessor controlled vehicle suspension
DE10318005A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung eines Fahrparameters für ein Fahrzeug
ATE489567T1 (de) 2003-09-05 2010-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Stellgliedanordnung für aktive schwingungsisolierung mit einer trägheitsbezugsmasse
JP4464225B2 (ja) * 2004-08-20 2010-05-19 ヤマハ発動機株式会社 油圧式緩衝器
US7410039B2 (en) * 2005-02-04 2008-08-12 Asm Assembly Automation Ltd. Tunable vibration absorption device
US20080042331A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Iptrade, Inc. Dynamic equilibrium air spring for suppressing vibrations
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
ITSA20080021A1 (it) * 2008-08-06 2010-02-06 Gerardo Acocella Metodo ed apparato per controllare un sistema di sospensione semi-attivo per motociclo
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8955653B2 (en) 2009-10-13 2015-02-17 Fox Factory, Incorporated Methods and apparatus for controlling a fluid damper
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
DE102012016573A1 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Fludicon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrwerksregelung eines Fahrzeugs
EP3929459A1 (en) 2011-09-12 2021-12-29 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
CA2890996C (en) 2012-11-07 2023-03-21 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN107635800B (zh) 2015-05-15 2021-05-28 北极星工业有限公司 多用途车辆
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
US4527676A (en) * 1982-02-13 1985-07-09 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Variable-damping-force shock absorber
US4546960A (en) * 1983-06-20 1985-10-15 Gould Inc. Vibration isolation assembly
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
US4735296A (en) * 1985-03-13 1988-04-05 The Boeing Company Active vibration stabilizer and isolator
US4742998A (en) * 1985-03-26 1988-05-10 Barry Wright Corporation Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid
DE3524862A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
US4756549A (en) * 1985-10-26 1988-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber controller
DE3738284A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur aktiven fahrwerkregelung bei kraftfahrzeugen
US4809179A (en) * 1987-01-20 1989-02-28 Ford Motor Company Control system for motor vehicle suspension unit
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
US4907680A (en) * 1988-01-29 1990-03-13 Lord Corporation Semi-active damper piston valve assembly
US4887699A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 Lord Corporation Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper

Also Published As

Publication number Publication date
EP0403803A1 (de) 1990-12-27
DE59000184D1 (de) 1992-08-06
DE4015972A1 (de) 1991-01-10
DE4015972C2 (ja) 1993-07-08
JP3006689B2 (ja) 2000-02-07
US5020781A (en) 1991-06-04
ES2019265T3 (es) 1993-03-01
EP0403803B1 (de) 1992-07-01
ES2019265A4 (es) 1991-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331018A (ja) セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置
JP2911218B2 (ja) 運動の進行を減衰させる方法及び装置
JP2898949B2 (ja) セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法
JP3053644B2 (ja) 車両の車台制御方法および装置
EP0739766B1 (en) Method for controlling motion using an adjustable damper
US6202011B1 (en) Electronic controlled suspension system using wheel speed
US6873890B2 (en) Frequency domain suspension control system
EP0988210A1 (en) Controllable cab suspension
JPH04504701A (ja) 陸用車輌の懸架制御のための制御装置
JPS60248417A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
US8032282B2 (en) Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
WO1996008385A1 (fr) Appareil de suspension de vehicule
WO2011101997A1 (ja) 車両用減衰力制御装置
US5802486A (en) Suspension control system having a shock absorber controlled to predetermine compression and extension damping forces when vehicle is running on a bad road
JP3190428B2 (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
JPH04232111A (ja) 信号処理方法及び装置
JPS60183216A (ja) 車両振動の予見制御装置
JP3661877B2 (ja) 車両用制振装置
JP3475154B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06278443A (ja) 開ループ制御または閉ループ制御可能なシャシを開ループ制御または閉ループ制御する信号を発生する方法および装置
JP4072752B2 (ja) 車両用制振走行システム
JP3475152B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR20000061218A (ko) 차량용 시트의 완충장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11