JPH03297451A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH03297451A
JPH03297451A JP2099298A JP9929890A JPH03297451A JP H03297451 A JPH03297451 A JP H03297451A JP 2099298 A JP2099298 A JP 2099298A JP 9929890 A JP9929890 A JP 9929890A JP H03297451 A JPH03297451 A JP H03297451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
tilt angle
height
subject
detecting section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanda
神田 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2099298A priority Critical patent/JPH03297451A/ja
Publication of JPH03297451A publication Critical patent/JPH03297451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被検体の周りからX線を照射し該被検体を輪
切りにした断層像を得るXICT装置に関し、特にスキ
ャナのティルト動作及びテーブルの上昇下降動作の操作
性を向上することができるX@CT装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のX線CT装随は、被検体を挿入する開口
部の周りにX線管とX線検呂器とが対向配置され上記被
検体に対するX線の放射方向を変えるティルト動作が可
能なスキャナと、上面に被検体を寝載し上記スキャナの
開口部へ挿入され上昇下降可能とされたテーブルと、上
記スキャナ及びテーブル並びに他の構成要素の動作を制
御する制御部と、上記スキャナのティルト角を検出する
検出部と、上記テーブルの高さを検出する検出部とを備
えて成っていた。
そして、検査対象の被検体について断層像を得るには、
上記被検体を寝載したテーブルをスキャナの開口部へ挿
入し、該テーブルを上昇または下降したり、スキャナを
被検体の体軸に対して適宜傾斜させて断層面を決め、こ
の状態で被検体の周囲からX線を照射して撮影していた
。このとき、上記テーブル及びスキャナの操作に関する
表示は、それぞれ所定の動作が可能かどうかを例えばL
ED(発光ダイオード)等の発光体の点灯または消灯で
示していた。そして、上記テーブルを上下したり、スキ
ャナを傾斜させたりして、動作ができない状態になった
ら上記発光体が消灯し、そこでテーブルまたはスキャナ
が止まるようになっていた。また、このとき、上記テー
ブルの高さ及びスキャナのティルト角については、その
数値を表示器に表示していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来の]acT装置においては、テ
ーブル及びスキャナが動作可能か否かを発光体の点灯及
び消灯で示したり、現在の高さ位置とティルト角とを数
値で表示するだけであったので、そのままでは操作者は
あととれたけ動かせるかがわからないものであった。従
って、操作者は、発光体の点灯状態を見たり、表示器に
表示された数値を見て、テーブル及びスキャナをどの位
置まで動かせるか見当をつけながら操作していた。
このことから、撮影時にテーブル及びスキャナを操作し
て行う断層面の位置決めに熟練を要するものであった。
また、初心者や操作に不慣れな人は、テーブルやスキャ
ナがどの辺で止まるかほとんどわからず、操作性が悪い
ものであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、スキャ
ナのティルト動作及びテーブルの上昇下降動作の操作性
を向上することができるXICT装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため・に1本発明によるX線CT装
置は、被検体を挿入する開口部の周りにX線管とX線検
出器とが対向配置され上記被検体に対するX線の放射方
向を変えるティルト動作が可能なスキャナと、上面に被
検体を寝載し上記スキャナの開口部へ挿入され上昇下降
可能とされたテーブルと、上記スキャナ及びテーブル並
びに他の構成要素の動作を制御する制御部と、上記スキ
ャナのティルト角を検出する検出部と、上記テーブルの
高さを検呂する検出部とを備えたxgcT装置において
、上記ティルト角検出部及びテーブル高さ検出部並びに
制御部からの信号により、スキャナ及びテーブルの動作
可能な範囲を図形表示すると共にその図形内にスキャナ
及びテーブルの現在位置を表示する図形表示器を設けた
ものである。
〔作 用〕
このように構成されたX1iCT装置は、ティルト角検
出部及びテーブル高さ検出部並びに制御部からの信号を
入力した図形表示器により、スキャナ及びテーブルの動
作可能な範囲を図形表示すると共にその図形内にスキャ
ナ及びテーブルの現在位置を表示するように動作する。
従って、操作者は、上記の図形表示を見ることにより、
スキャナ及びテーブルの現在位置と、それらの動作可能
な範囲とを一目瞭然に判断して操作することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明によるX1iCT装置の実施例を示す構
成説明図である。このXICT装置は、被検体の周りか
らX線を照射し該被検体を輪切りにした断層像を得るも
ので、図に示すように、スキャナ1と、テーブル2と、
制御部3と、ティルト角検出部4と、テーブル高さ検出
部5とを備えている。
上記スキャナ1は、後述のテーブル2に寝載された被検
体(図示省略)に対してその全周方向からX線を放射し
て透過X線による投影データを収集するもので、被検体
を挿入する例えば円形の開口部6の周りにX線管(図示
省略)とX線検出器(図示省IIIg)とが対向配置さ
れ、上記被検体に対するX線の放射方向を変えるティル
ト動作が可能とされている。このティルト動作をさせる
ため、上記スキャナ1の側部にはティルト動作用モータ
7が設けられ、このティルト動作用モータ7でスキャナ
1の支軸8を正転または逆転するようになっている。
テーブル2は、その上面に被検体を寝載して上記スキャ
ナ1の開口部6へ挿入するもので、図示省略の前後動用
モータで矢印A、Hのように前進後退可能とされると共
に、スタンド内に設けられた上下動用モータ9により矢
印C,Dのように上昇下降可能とされている。
制御部3は、上記スキャナ1及びテーブル2並びに他の
構成要素の動作を制御するもので、各種動作の開始及び
停止の判断を行ったり、現在のスキャナ1のティルト角
及びテーブル2の高さからそれぞれティルト動作または
上昇下降が可能かどうかの判断を行うようになっている
。なお、第1図において、符号10は操作者がスキャナ
1のティルト動作を開始及び停止させるためのティルト
スイッチを示し、符号11はテーブル2の上昇下降動作
を開始及び停止させるための上下動スイッチを示してい
る。そして、これらのスイッチ10゜11は、例えば操
作卓12上に設けられている。
また、上記スキャナ1の側部にて該スキャナ1を揺動可
能に支持する支軸8には、ティルト角検出部4が設けら
れている。このティルト角検出部4は、上記スキャナ1
のティルト動作におけるティルト角を検出するもので1
例えばポテンショメータから成り、スキャナ1のティル
ト動作に伴う支軸8の回転動作により上記ポテンショメ
ータが回転するようになっている。そして、そのポテン
ショメータの出力電圧は、制御部3内に設けられたA/
D変換器によりディジタル信号に変換され、このディジ
タル信号により上記制御部3がスキャナ1のティルト角
を読み込むようになっている。
さらに、上記テーブル2のスタンドの内部にて該テーブ
ル2を上昇及び下降させる機構の回転軸部(図示省略)
には、テーブル高さ検出部5が設けられている。このテ
ーブル高さ検出部5は、上記テーブル2の上昇下降動作
におけるテーブル2の高さを検出するもので、例えばポ
テンショメータから成り、テーブル2の上昇下降動作に
伴う回転軸部の回転動作により上記ポテンショメータが
回転するようになっている。そして、その後の動作は上
記ティルト角検出部4と同様であり、制御部3がテーブ
ル2の高さ位置を読み込むようになっている。
二こで、本発明においては、例えば装置の操作卓12の
所定の箇所に図形表示器13が設けられている。この図
形表示器13は、上記ティルト角検出部4及びテーブル
高さ検出部5並びに制御部3からの信号により、スキャ
ナ1及びテーブル2の動作可能な範囲を図形表示すると
共にその図形内にスキャナ1及びテーブル2の現在位置
を表示するもので、例えば液晶表示器から成る。
上記図形表示器13による図形表示について更に詳しく
説明すると、スキャナ1及びテーブル2の動作可能な範
囲については、第2図において、ティルト角がθ□のと
きのスキャナla(実線参照)の位置に対しては、図中
のす、の高さがテーブル2の下降限界を示し、ティルト
角がθ、のときのスキャナlb(破線参照)の位置に対
しては、h2の高さがテーブル2の下降限界を示してい
る。
逆に、テーブル2の高さがhlのときは、スキャナ1は
ティルト角θ、の位置(符号1a参照)しかとれず、テ
ーブル2の高さがh2のときは、スキャナ1はティルト
角θ、の位置からティルト角θ2の位W(符号1b参照
)まで傾斜動作が可能となる。このようにして、スキャ
ナ1のティルト角を変化させつつ、そのときのテーブル
2の上下方向に動きうる範囲を求め、第3図に示すよう
に、スキャナ1のティルト角を横軸にとり、テーブル2
の高さを縦軸にとると、上記スキャナl及びテーブル2
が自由に動き得る動作可能な範囲は、折れ線で囲まれた
領域Eの内部となる。そこで、本発明では、予め上記の
動作可能範囲Eを計算で求め、その結果の図形データを
第1図に示す制御部3内に設けられた例えばROM (
読み呂し専用メモリ)に書き込んでおけばよい。
次に、このように構成されたX線CT装置の動作につい
て説明する。まず、これからスキャナ1及びテーブル2
を移動させて被検体についての断層面を位置決めすると
する。このとき、上記スキャナ1及びテーブル2の動作
可能範囲Eの図形デ−夕が第1図に示す制御部3内のR
OMから読み出され1図形表示器13に第3図のように
表示される。次に、操作者がテーブル2の上下動スイッ
チ11を押すと、制御部3が上下動スイッチ11が押さ
れていることを検出し、上下動用モータ9に駆動信号を
送出して該上下動用モータ9を駆動する。これにより、
テーブル2が矢印C,D方向に上昇または下降動作する
。そして、この上昇下降動作をしている間、上記制御部
3は、常にテーブル高さ検出部5及びティルト角検出部
4からの検出信号を人力し、各検品部4,5の信号値よ
り上記スキャナ1及びテーブル2の現在位置を算出して
、例えば第3図にポイントP1で示すように現在位置を
表示する。このポイントP□で示される現在位置におけ
るティルト角及びテーブル高さでは、ティルト角の正方
向及び負方向並びにテーブル高さの上下方向の総ての方
向に動作が可能であることが一目瞭然に判断できる。
次に、スキャナ1のある傾斜角度及びテーブル2のある
高さ位置において第3図でポイントP2で示される現在
位置では、ティルト角は負方向にはほとんど動作できず
正方向には大きく動作でき、テーブル高さの上下は下降
方向には動作できず上昇方向にのみ動作できることが一
目瞭然に判断できる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、ティルト角検出
部4及びテーブル高さ検品部5並びに制御部3からの信
号を入力した図形表示器13により、スキャナl及びテ
ーブル2の動作可能な範囲を図形表示すると共にその図
形内にスキャナ1及びテーブル2の現在位1!(P、、
 P2)を表示することができる。従って、操作者は、
上記の図形表示を見ることにより、スキャナ1及びテー
ブル2の現在位置(p、、 P2)と、それらの動作可
能な範囲Eとを一目瞭然に判断して操作することができ
る。
このことから、撮影時にスキャナ1及びテーブル2を操
作して行う断層面の位置決めに熟練を要さず、容易に位
置決めすることができる。また、初心者や操作に不慣れ
な人でも、図形表示器13の図形表示によりスキャナ1
やテーブル2がどの辺で停止するかが一目でわかり、操
作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるX線CT装置の実施例を示す構成
説明図、第2図はスキャナのティルト角とテーブルの高
さとの関係で決まる動作可能範囲を説明するための説明
図、第3図は図形表示器に表示されるスキャナ及びテー
ブルの動作可能範囲と現在位置の表示例を示す説明図で
ある。 1・・・スキャナ、 2−・・テーブル、 3・・・制
御部。 4・・・ティルト角検出部、 5・・・テーブル高さ検
出部、 6・・・開口部、  13・・・図形表示器、
  θ□。 θ2・・・ティルト角、  h、、h2・・・テーブル
の高さ、E・・動作可能範囲、 P、、 P2・・・現
在位置。 11M 第2図 呂願人 株式会社日立メディコ =

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体を挿入する開口部の周りにX線管とX線検出器と
    が対向配置され上記被検体に対するX線の放射方向を変
    えるティルト動作が可能なスキャナと、上面に被検体を
    寝載し上記スキャナの開口部へ挿入され上昇下降可能と
    されたテーブルと、上記スキャナ及びテーブル並びに他
    の構成要素の動作を制御する制御部と、上記スキャナの
    ティルト角を検出する検出部と、上記テーブルの高さを
    検出する検出部とを備えたX線CT装置において、上記
    ティルト角検出部及びテーブル高さ検出部並びに制御部
    からの信号により、スキャナ及びテーブルの動作可能な
    範囲を図形表示すると共にその図形内にスキャナ及びテ
    ーブルの現在位置を表示する図形表示器を設けたことを
    特徴とするX線CT装置。
JP2099298A 1990-04-17 1990-04-17 X線ct装置 Pending JPH03297451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099298A JPH03297451A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099298A JPH03297451A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297451A true JPH03297451A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14243729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099298A Pending JPH03297451A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240066A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240066A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016465B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4731701B2 (ja) 医用x線装置
US5177778A (en) X-ray radiographing apparatus
JPH03297451A (ja) X線ct装置
JP4503385B2 (ja) X線撮影装置
JPH09313475A (ja) 医用画像診断装置
JPS61122848A (ja) Ct装置の患者監視システム
JP3279496B2 (ja) X線検査装置
JP4998531B2 (ja) X線撮影装置
JPH08317287A (ja) X線撮像装置
JP2006122548A (ja) 画像診断装置
JP4461666B2 (ja) X線透視撮影装置
JP5004416B2 (ja) 医用x線透視撮影装置
JP4016636B2 (ja) アーム搭載型x線撮影装置
JP3607408B2 (ja) X線診断装置
JP4161468B2 (ja) X線ct装置
JP5999496B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2019130177A (ja) 操作パネル装置及び診断又は治療装置
JPH0771554B2 (ja) X線透視撮影台の制御方式
JP4314013B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH09234194A (ja) 医用画像撮影装置
JP2001187049A (ja) 医療用検査装置
JP3744237B2 (ja) 撮影装置および記憶媒体
JP2004147983A (ja) X線ct装置
JP3993588B2 (ja) X線診断装置